JP2000159540A - 情報記録媒体基板用ガラス - Google Patents

情報記録媒体基板用ガラス

Info

Publication number
JP2000159540A
JP2000159540A JP32988198A JP32988198A JP2000159540A JP 2000159540 A JP2000159540 A JP 2000159540A JP 32988198 A JP32988198 A JP 32988198A JP 32988198 A JP32988198 A JP 32988198A JP 2000159540 A JP2000159540 A JP 2000159540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
glass
oxygen atom
recording medium
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32988198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4174883B2 (ja
Inventor
Tetsuya Nakajima
哲也 中島
Takashi Maeda
敬 前田
Yasumasa Nakao
泰昌 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP32988198A priority Critical patent/JP4174883B2/ja
Publication of JP2000159540A publication Critical patent/JP2000159540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4174883B2 publication Critical patent/JP4174883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】破壊じん性が大きい情報記録媒体基板用ガラス
を得る。 【解決手段】外径が65mm超のドーナツ盤状の情報記
録媒体基板に用いられるガラスであって、20℃におけ
る酸素原子密度が7.9×10-2モル/cm3以上であ
る情報記録媒体基板用ガラス。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、破壊の進行に対す
る抵抗力が大きい情報記録媒体基板用ガラス、すなわち
破壊じん性の大きな情報記録媒体基板用ガラス、特に磁
気ディスク基板用ガラスに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、情報記録媒体基板、たとえば磁気
ディスク(ハードディスク)基板材料としては、アルミ
ニウム、ガラス、セラミックス、カーボンなどが用いら
れてきた。現在では、サイズや用途に応じて主にアルミ
ニウムおよびガラスが実用化されている。なかでもガラ
ス基板は、表面の平滑性や機械的強度が優れているた
め、その使用範囲が拡大してきている。
【0003】情報記録媒体基板として用いられるガラス
として、窓ガラス等に広く用いられているソーダライム
シリカガラス、ガラス表面をイオン交換で強化して用い
る化学強化用ガラス(特開平10−1329、等)、結
晶化ガラス、等が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ハードディスクドライ
ブにおいては、近年、高記録密度化に加えて読み書き
(read/write)速度の向上が求められてお
り、ディスク回転の高速化が提言されている。現在のデ
ィスク回転数は7200rpm程度であるが、将来的に
は15000rpm、さらにはそれ以上にすることが予
想され、特に大量のデータ処理が必要なサーバー用のハ
ードディスクドライブにはこの要求が強くなると予想さ
れる。
【0005】ディスク基板材料として従来、アルミニウ
ムが主として使用されているが、耐衝撃性などの機械的
強度、または表面平滑性においてガラスなど他の材料に
劣り、機械的信頼性が不十分である。これに対しガラス
は耐衝撃性などの機械的強度、または表面平滑性におい
て優れているためアルミニウムに代替する材料として注
目され、ノートブックパソコン等、特に耐衝撃性が求め
られる場合に使用されている。そのディスクはいわゆる
2.5インチディスクであり、そのディスク基板の外径
は65mmである。
【0006】一方、現在サーバー用のディスクとしては
いわゆる3インチディスクまたは3.5インチディスク
が用いられている。ディスク基板の外径は、前者におい
ては84mm、後者においては95mmである。サーバ
ーにとってデータの破損は致命的なトラブルとなるた
め、基板材料には高い機械的信頼性が要求される。先に
挙げた化学強化用ガラスまたは結晶化ガラスをディスク
基板材料として用いた場合、特に高速回転時にディスク
の割れが発生しやすく、サーバー用ディスク基板材料と
して用いるには機械的信頼性が不十分である。また、結
晶化ガラスをディスク基板材料として用いた場合には化
学強化用ガラスに比べ表面平滑性が劣り、高記録密度化
に対応できない。
【0007】サーバー用のディスク基板は、従来よりガ
ラスが使われていた外径2.5インチ相当のディスク基
板に比べ大きく、したがって表面積も大きくなるため、
ガラスの破壊原因となるキズの存在確率も高い。
【0008】また、磁気ディスク用基板としてガラスを
用いる場合、円形加工、芯抜き、内外周面面取り(チャ
ンファリング)、等多数のガラス加工処理が必要とな
る。これらのガラス加工処理中に、ガラスのエッジ部に
はガラスの破壊原因となるキズがつくのが通常である。
この問題を解決すべく、たとえば特開平9−30173
3には、密度が小さく、かつキズがつきにくい基板用ガ
ラスが開示されている。しかしキズがつきにくいという
特性は、破壊起点となるキズがガラス加工処理後の製造
工程においてキズがつく場合には有効であるが、キズが
前記製造工程前の切断等のガラス加工処理中にキズがつ
く場合には必ずしも有効とはいえない。
【0009】キズが多く存在するガラスの破壊を防止す
るには、本質的に引張応力による破壊の進行に対する抵
抗力が高いガラス、すなわち破壊じん性が大きいガラス
を提供する必要がある。本発明は以上の課題を解決する
情報記録媒体基板用ガラスの提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、外径が65m
m超のドーナツ盤状の情報記録媒体基板に用いられるガ
ラスであって、20℃における酸素原子密度が7.9×
10-2モル/cm3以上である情報記録媒体基板用ガラ
ス(第1の態様)、および、ドーナツ盤状の情報記録媒
体基板に用いられるガラスであって、20℃における酸
素原子密度が8.57×10-2モル/cm3以上である
情報記録媒体基板用ガラス(第2の態様)、を提供す
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明でいう情報記録媒体基板用
ガラスとは、磁気ディスク、光ディスク、等の情報記録
媒体の基板に用いられるガラスである。
【0012】本発明において、20℃における酸素原子
密度(以下単に酸素原子密度という。)Dは、成分Ai
とそのモル分率Ciにより表わされるガラス組成および
20℃におけるガラスの密度(d、単位はg/cm3
から次のようにして算出される。単位はモル/cm3
ある。各成分の分子量をmi、各成分のモル分率の百分
率表示すなわちモル%表示をci、各成分の酸素数を
i、ガラスの平均分子量をm、とする。ここで、m=
Σ(mi×ci/100)、ci=Ci×100であり、Σ
はガラスのすべての成分について足し上げることを意味
する記号である。 D=d×Σ(xi×ci/100)/m 前記酸素原子密度とガラスの破壊じん性との間には強い
相関がある。すなわち、酸素原子密度増加とともに破壊
じん性も大きくなる。この理由は明らかではないが、酸
素原子が密に詰まった構造を持つガラスにおいては、破
壊の進行に対する抵抗力が高くなる、すなわち破壊じん
性が大きくなる、と解釈できる。
【0013】本発明の第1の態様は、外径が65mm超
のドーナツ盤状の情報記録媒体基板に用いられるガラス
に関するものである。以下、ドーナツ盤状の情報記録媒
体基板を単に情報記録媒体基板という。また、外径が6
5mmの情報記録媒体基板は通常2.5インチサイズと
呼ばれている基板である。酸素原子密度が7.9×10
-2モル/cm3未満では、破壊じん性が小さくなりす
ぎ、外径が65mm超の情報記録媒体基板として使用す
ることが困難になるおそれがある。好ましくは8.0×
10-2モル/cm3以上、より好ましくは8.2×10
-2モル/cm3以上である。
【0014】本態様のガラスは、実質的にモル%表示
で、 SiO2 30〜60、 Al23 4〜40、 B23 0.5〜20、 MgO 0〜40、 CaO 0〜20、 Li2O 0〜12、 ZrO2 0〜10、 TiO2 0〜20、 Y23 0〜15、 Ta25 0〜10、 Nb25 0〜10、 La25 0〜10、 からなることが好ましい。上記組成に限定した理由を以
下に述べる。
【0015】SiO2はネットワークフォーマーであり
必須である。30モル%未満ではガラスの安定性が低下
する。好ましくは32モル%以上である。60モル%超
では酸素原子密度が小さくなりすぎる。好ましくは58
モル%以下である。
【0016】Al23は酸素原子密度増大に有効な成分
であり必須である。4モル%未満では酸素原子密度が小
さくなりすぎる。好ましくは6モル%以上である。40
モル%超ではガラスの溶融状態での粘度が大きくなりす
ぎ、溶解が困難になる。好ましくは38モル%以下であ
る。
【0017】B23は酸素原子密度増大に有効な成分で
あり必須である。0.5モル%未満では酸素原子密度が
小さくなりすぎる。好ましくは1モル%以上である。2
0モル%超ではガラスの分相化傾向が強くなり、ガラス
の安定性および均質性が低下する。好ましくは18モル
%以下である。
【0018】MgOは必須ではないが、酸素原子密度増
大のために40モル%まで含有してもよい。40モル%
超ではガラスの安定性が低下する。好ましくは38モル
%以下である。
【0019】CaOは必須ではないが、ガラスの溶融状
態での粘度を小さくしガラスの溶解を促進するために2
0モル%まで含有してもよい。20モル%超では酸素原
子密度が小さくなりすぎるおそれがある。好ましくは1
8モル%以下である。
【0020】Li2Oは必須ではないが、ガラスの溶融
状態での粘度を小さくしガラスの溶解を促進するために
12モル%まで含有してもよい。12モル%超では酸素
原子密度が小さくなりすぎるおそれがある。好ましくは
10モル%以下である。
【0021】ZrO2は必須ではないが、酸素原子密度
増大のために10モル%まで含有してもよい。10モル
%超ではガラスの溶融状態での粘度が大きくなりすぎ、
溶解が困難になるおそれがある。好ましくは8モル%以
下である。
【0022】TiO2は必須ではないが、酸素原子密度
増大のために20モル%まで含有してもよい。20モル
%超ではガラスの安定性が低下するおそれがある。好ま
しくは19モル%以下である。
【0023】Y23は必須ではないが、酸素原子密度増
大のために15モル%まで含有してもよい。15モル%
超ではガラスの安定性が低下するおそれがある。好まし
くは14モル%以下である。
【0024】Ta25は必須ではないが、酸素原子密度
増大のために10モル%まで含有してもよい。10モル
%超ではガラスの安定性が低下するおそれがある。好ま
しくは9モル%以下である。
【0025】Nb25は必須ではないが、酸素原子密度
増大のために10モル%まで含有してもよい。10モル
%超ではガラスの安定性が低下するおそれがある。好ま
しくは9モル%以下である。
【0026】La25は必須ではないが、酸素原子密度
増大のために10モル%まで含有してもよい。10モル
%超ではガラスの安定性が低下するおそれがある。好ま
しくは9モル%以下である。
【0027】本態様のガラスは実質的に上記成分からな
るが、以下の各種成分を合量で5モル%まで含有しても
よい。SO3、As23、Sb23、等の清澄剤を合量
で1モル%まで含有してもよい。Fe23、NiO、C
oO、等の着色剤を合量で1モル%まで含有してもよ
い。
【0028】SrO、BaO、ZnOを、CaOと同様
の効果を得るために、またNa2O、K2Oを、Li2
と同様の効果を得るために、それぞれ1モル%以下、そ
れらの合量が2モル%以下、の範囲で含有してもよい。
前記範囲を超えて含有すると酸素原子密度が小さくなり
すぎるおそれがある。P25、V25、等を、ガラスの
溶融状態での粘度を小さくしガラスの溶解を促進するた
めに、またはガラスの安定性を向上させるために、含有
してもよい。
【0029】本発明の第2の態様は情報記録媒体基板に
用いられるガラスに関するものである。酸素原子密度が
8.57×10-2モル/cm3未満では、破壊じん性が
小さくなりすぎ、情報記録媒体基板として使用すること
が困難になるおそれがある。
【0030】本態様のガラスは、実質的にモル%表示
で、 SiO2 30〜50、 Al23 4〜30、 B23 0.5〜15、 MgO 4〜40、 CaO 0〜15、 Li2O 0〜6、 ZrO2 0〜10、 TiO2 2〜20、 Y23 0〜10、 Ta25 0〜6、 Nb25 0〜6、 La25 0〜6、 からなることが好ましい。上記組成に限定した理由を以
下に述べる。
【0031】SiO2はネットワークフォーマーであり
必須である。30モル%未満ではガラスの安定性が低下
する。好ましくは32モル%以上である。50モル%超
では酸素原子密度が小さくなりすぎる。好ましくは48
モル%以下である。
【0032】Al23は酸素原子密度増大に有効な成分
であり必須である。4モル%未満では酸素原子密度が小
さくなりすぎる。好ましくは6モル%以上である。30
モル%超ではガラスの溶融状態での粘度が大きくなりす
ぎ、溶解が困難になる。好ましくは28モル%以下であ
る。
【0033】B23は酸素原子密度増大に有効な成分で
あり必須である。0.5モル%未満では酸素原子密度が
小さくなりすぎる。好ましくは1モル%以上である。1
5モル%超ではガラスの分相化傾向が強くなり、ガラス
の安定性および均質性が低下する。好ましくは13モル
%以下である。
【0034】MgOは酸素原子密度増大に有効な成分で
あり必須である。4モル%未満では酸素原子密度が小さ
くなりすぎる。好ましくは6モル%以上である。40モ
ル%超ではガラスの安定性が低下する。好ましくは38
モル%以下である。
【0035】CaOは必須ではないが、ガラスの溶融状
態での粘度を小さくしガラスの溶解を促進するために1
5モル%まで含有してもよい。15モル%超では酸素原
子密度が小さくなりすぎるおそれがある。好ましくは1
3モル%以下である。
【0036】Li2Oは必須ではないが、ガラスの溶融
状態での粘度を小さくしガラスの溶解を促進するために
6モル%まで含有してもよい。6モル%超では酸素原子
密度が小さくなりすぎるおそれがある。好ましくは4モ
ル%以下である。
【0037】ZrO2は必須ではないが、酸素原子密度
増大のために10モル%まで含有してもよい。10モル
%超ではガラスの溶融状態での粘度が大きくなりすぎ、
溶解が困難になるおそれがある。好ましくは8モル%以
下である。
【0038】TiO2は酸素原子密度増大に有効な成分
であり必須である。2モル%未満では酸素原子密度が小
さくなりすぎる。好ましくは4モル%以上である。20
モル%超ではガラスの安定性が低下するおそれがある。
好ましくは19モル%以下である。
【0039】Y23は必須ではないが、酸素原子密度増
大のために10モル%まで含有してもよい。10モル%
超ではガラスの安定性が低下するおそれがある。好まし
くは9モル%以下である。
【0040】Ta25は必須ではないが、酸素原子密度
増大のために6モル%まで含有してもよい。6モル%超
ではガラスの安定性が低下するおそれがある。好ましく
は5モル%以下である。
【0041】Nb25は必須ではないが、酸素原子密度
増大のために6モル%まで含有してもよい。6モル%超
ではガラスの安定性が低下するおそれがある。好ましく
は5モル%以下である。
【0042】La25は必須ではないが、酸素原子密度
増大のために6モル%まで含有してもよい。6モル%超
ではガラスの安定性が低下するおそれがある。好ましく
は5モル%以下である。
【0043】本態様のガラスは実質的に上記成分からな
るが、以下の各種成分を合量で5モル%まで含有しても
よい。SO3、As23、Sb23、等の清澄剤を合量
で1モル%まで含有してもよい。Fe23、NiO、C
oO、等の着色剤を合量で1モル%まで含有してもよ
い。
【0044】SrO、BaO、ZnOをCaOと同様の
効果を得るために、Na2O、K2OをLi2Oと同様の
効果を得るために、それぞれ1モル%以下、それらの合
量が2モル%以下、の範囲で含有してもよい。前記範囲
を超えて含有すると酸素原子密度が小さくなりすぎるお
それがある。P25、V25等を、ガラスの溶融状態で
の粘度を小さくしガラスの溶解を促進するために、また
はガラスの安定性を向上させるために、含有してもよ
い。
【0045】本発明の第1および第2の態様の情報記録
媒体基板用ガラスは、分相現象が起こっていないガラス
であることが好ましい。分相現象が起ると破壊じん性が
小さくなるおそれがあるためである。
【0046】本発明の情報記録媒体基板用ガラスの製造
方法は特に限定されず、各種のガラス製造方法を採用で
きる。たとえば、通常使用される各成分の原料を目標組
成となるように調合し、これを溶解炉中で加熱溶融す
る。バブリング、清澄剤添加、撹拌、等によってガラス
の均質化を行い、周知のプレス法、ダウンドロー法、フ
ロート法などの方法により所定の板厚に成形する。以上
のようにして得られたガラスを徐冷後研削、研磨などの
加工を行い、所定のサイズ・形状の情報記録媒体基板を
得る。
【実施例】表1にモル%表示で示した目標組成となるよ
うに原料を調合し、白金ルツボを用いて1550〜16
50℃で3〜5時間溶解後、溶融ガラスを流し出して板
状に成形し、徐冷した。このようにして得られたガラス
の破壊じん性(単位:MPa・m1/2)、密度(単位:
g/cm3)および酸素原子密度(単位:10-2モル/
cm3)を、同じく表1に示す。例1、2は実施例、例
3は比較例である。なお、破壊じん性および密度は以下
の方法により測定した。
【0047】破壊じん性:シェブロンノッチ法により測
定した。まず、厚み8mm、幅8mm、長さ80mmの
試験片の中央部にシェブロン型ノッチを形成した。次に
テンシロン型強度試験装置を用いて、スパン64mmに
支持した試験片のノッチ先端から安定破壊が起こるよう
にクロスヘッド速度0.005mm/分で4点曲げ試験
を行い、破壊じん性を求めた。水分によるガラスの疲労
効果を避けるため、乾燥N2雰囲気中で測定を行った。
密度:約20gの試料について、アルキメデス法により
測定した。
【0048】
【表1】
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、破壊じん性が大きい情
報記録媒体基板用ガラスを提供できる。このガラスを用
いた磁気ディスク基板は機械的信頼性においても優れ、
特にサーバー用に好適である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C03C 3/097 C03C 3/097 // G11B 5/73 G11B 5/704 Fターム(参考) 4G062 AA18 BB01 BB05 CC10 DA05 DA06 DB03 DB04 DB05 DC02 DC03 DC04 DD01 DE01 DF01 EA01 EA02 EA03 EA04 EA10 EB01 EC01 ED01 ED02 ED03 ED04 ED05 EE01 EE02 EE03 EE04 EF01 EG01 FA01 FA10 FB01 FB02 FB03 FB04 FC01 FC02 FC03 FD01 FE01 FF01 FG01 FG02 FG03 FH01 FH02 FH03 FJ01 FJ02 FJ03 FJ04 FK01 FK02 FK03 FL01 GA01 GA10 GB01 GC01 GD01 GE01 HH01 HH03 HH05 HH07 HH09 HH11 HH13 HH15 HH17 HH20 JJ01 JJ03 JJ05 JJ07 JJ10 KK01 KK03 KK05 KK07 KK10 MM27 NN33 5D006 CB04 CB07 DA03 FA00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外径が65mm超のドーナツ盤状の情報記
    録媒体基板に用いられるガラスであって、20℃におけ
    る酸素原子密度が7.9×10-2モル/cm3以上であ
    る情報記録媒体基板用ガラス。
  2. 【請求項2】実質的にモル%表示で、 SiO2 30〜60、 Al23 4〜40、 B23 0.5〜20、 MgO 0〜40、 CaO 0〜20、 Li2O 0〜12、 ZrO2 0〜10、 TiO2 0〜20、 Y23 0〜15、 Ta25 0〜10、 Nb25 0〜10、 La25 0〜10、 からなる請求項1に記載の情報記録媒体基板用ガラス。
  3. 【請求項3】ドーナツ盤状の情報記録媒体基板に用いら
    れるガラスであって、20℃における酸素原子密度が
    8.57×10-2モル/cm3以上である情報記録媒体
    基板用ガラス。
  4. 【請求項4】実質的にモル%表示で、 SiO2 30〜50、 Al23 4〜30、 B23 0.5〜15、 MgO 4〜40、 CaO 0〜15、 Li2O 0〜6、 ZrO2 0〜10、 TiO2 2〜20、 Y23 0〜10、 Ta25 0〜6、 Nb25 0〜6、 La25 0〜6、 からなる請求項3に記載の情報記録媒体基板用ガラス。
JP32988198A 1998-11-19 1998-11-19 情報記録媒体基板 Expired - Fee Related JP4174883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32988198A JP4174883B2 (ja) 1998-11-19 1998-11-19 情報記録媒体基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32988198A JP4174883B2 (ja) 1998-11-19 1998-11-19 情報記録媒体基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000159540A true JP2000159540A (ja) 2000-06-13
JP4174883B2 JP4174883B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=18226301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32988198A Expired - Fee Related JP4174883B2 (ja) 1998-11-19 1998-11-19 情報記録媒体基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4174883B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002255585A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Hitachi Ltd 情報記録ディスク用ガラス基板及びそのガラス基板を用いた情報記録ディスク
DE102009008953A1 (de) 2009-02-13 2010-10-07 Schott Ag Röntgenopakes bariumfreies Glas und dessen Verwendung
US8178595B2 (en) 2009-02-13 2012-05-15 Schott Ag X-ray opaque barium-free glasses and uses thereof
US8222170B2 (en) 2001-05-31 2012-07-17 Hoya Corporation Glass substrate for information recording medium and magnetic information recording medium to which the glass substrate is applied
US8268065B2 (en) 2009-02-13 2012-09-18 Schott Ag X-ray opaque barium-free glasses and uses thereof
WO2019114499A1 (zh) * 2017-12-15 2019-06-20 成都光明光电股份有限公司 玻璃组合物
JP2019116417A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 日本電気硝子株式会社 カバーガラス
CN110831907A (zh) * 2017-07-04 2020-02-21 Agc株式会社 玻璃球
CN111164055A (zh) * 2017-09-21 2020-05-15 康宁股份有限公司 具有高断裂韧度的透明的可离子交换硅酸盐玻璃
EP1939147B2 (en) 2005-10-19 2020-06-24 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Radiation shielding glass and method for manufacture thereof
US11136258B2 (en) 2017-10-31 2021-10-05 Corning Incorporated Peraluminous lithium aluminosilicates with high liquidus viscosity
CN113905992A (zh) * 2019-06-03 2022-01-07 Agc株式会社 玻璃、化学强化玻璃及其制造方法
US11292741B2 (en) 2018-12-12 2022-04-05 Corning Incorporated Ion-exchangeable lithium-containing aluminosilicate glasses
US11897808B2 (en) 2020-08-26 2024-02-13 Corning Incorporated Tunable glass compositions having improved mechanical durability

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108929035B (zh) * 2018-07-02 2021-04-30 芜湖东旭光电装备技术有限公司 玻璃组合物以及高韧性玻璃及其制备方法和应用

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002255585A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Hitachi Ltd 情報記録ディスク用ガラス基板及びそのガラス基板を用いた情報記録ディスク
US8222170B2 (en) 2001-05-31 2012-07-17 Hoya Corporation Glass substrate for information recording medium and magnetic information recording medium to which the glass substrate is applied
US8697592B2 (en) 2001-05-31 2014-04-15 Hoya Corporation Glass substrate for information recording medium and magnetic information recording medium to which the glass substrate is applied
EP1939147B2 (en) 2005-10-19 2020-06-24 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Radiation shielding glass and method for manufacture thereof
DE102009008953A1 (de) 2009-02-13 2010-10-07 Schott Ag Röntgenopakes bariumfreies Glas und dessen Verwendung
DE102009008953B4 (de) * 2009-02-13 2010-12-30 Schott Ag Röntgenopakes bariumfreies Glas und dessen Verwendung
US8178595B2 (en) 2009-02-13 2012-05-15 Schott Ag X-ray opaque barium-free glasses and uses thereof
US8268065B2 (en) 2009-02-13 2012-09-18 Schott Ag X-ray opaque barium-free glasses and uses thereof
US8268739B2 (en) 2009-02-13 2012-09-18 Schott Ag X-ray opaque barium-free glasses and uses thereof
CN110831907A (zh) * 2017-07-04 2020-02-21 Agc株式会社 玻璃球
CN111164055A (zh) * 2017-09-21 2020-05-15 康宁股份有限公司 具有高断裂韧度的透明的可离子交换硅酸盐玻璃
US11136258B2 (en) 2017-10-31 2021-10-05 Corning Incorporated Peraluminous lithium aluminosilicates with high liquidus viscosity
US11820706B2 (en) 2017-10-31 2023-11-21 Corning Incorporated Peraluminous lithium aluminosilicates with high liquidus viscosity
WO2019114499A1 (zh) * 2017-12-15 2019-06-20 成都光明光电股份有限公司 玻璃组合物
US11440835B2 (en) 2017-12-15 2022-09-13 Cdgm Glass Co., Ltd Glass composition
JP2019116417A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 日本電気硝子株式会社 カバーガラス
JP7303482B2 (ja) 2017-12-26 2023-07-05 日本電気硝子株式会社 カバーガラス
US11292741B2 (en) 2018-12-12 2022-04-05 Corning Incorporated Ion-exchangeable lithium-containing aluminosilicate glasses
CN113905992A (zh) * 2019-06-03 2022-01-07 Agc株式会社 玻璃、化学强化玻璃及其制造方法
US11897808B2 (en) 2020-08-26 2024-02-13 Corning Incorporated Tunable glass compositions having improved mechanical durability

Also Published As

Publication number Publication date
JP4174883B2 (ja) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4785274B2 (ja) ガラス物品およびそれを用いた磁気記録媒体用ガラス基板
JP4213077B2 (ja) 情報記録媒体用ガラス基板およびその製造方法並びに情報記録媒体およびその製造方法
JP5737043B2 (ja) 基板用ガラスおよびガラス基板
JP4252956B2 (ja) 化学強化用ガラス、情報記録媒体用基板、情報記録媒体及び情報記録媒体の製造方法
JP4559523B2 (ja) 情報記録媒体用ガラス基板およびその製造方法
JP2004161597A (ja) ガラス組成物及びガラス基板
WO2011019010A1 (ja) 磁気記録媒体基板用ガラス、磁気記録媒体基板およびその製造方法、ならびに磁気記録媒体
JPH11302033A (ja) ガラス組成物およびその製造方法
JP2000159540A (ja) 情報記録媒体基板用ガラス
US20080130171A1 (en) Calcium aluminosilicate glasses for use as information recording medium substrates
JPH11302032A (ja) ガラス組成物およびそれを用いた情報記録媒体用基板
JPWO2008062847A1 (ja) 情報記録媒体基板用ガラス
JP2004352570A (ja) ガラス組成物及びガラス基板
JPH0912333A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板および磁気ディスク
JP5900560B2 (ja) 基板用ガラスおよびガラス基板
JP4086210B2 (ja) 情報記録媒体用基板
JP4161509B2 (ja) 情報記録媒体基板用ガラスおよび情報記録媒体用ガラス基板
JP2007161552A (ja) 情報記録媒体用ガラス基板
JP2001019466A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板
JP2001134925A (ja) 情報記録媒体基板用ガラスおよび情報記録媒体用ガラス基板
JP2004352571A (ja) ガラス組成物及びガラス基板
JP7165655B2 (ja) 情報記録媒体基板用ガラス、情報記録媒体基板、情報記録媒体および記録再生装置用ガラススペーサ
JP2001172043A (ja) 情報記録媒体基板用ガラスおよび情報記録媒体用ガラス基板
JPH11116267A (ja) 高い比弾性率を有するガラス
JP2000063144A (ja) 情報記録媒体基板用ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees