JP2000159532A - 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造装置 - Google Patents

光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造装置

Info

Publication number
JP2000159532A
JP2000159532A JP10330009A JP33000998A JP2000159532A JP 2000159532 A JP2000159532 A JP 2000159532A JP 10330009 A JP10330009 A JP 10330009A JP 33000998 A JP33000998 A JP 33000998A JP 2000159532 A JP2000159532 A JP 2000159532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
burner
tube
pipe
material gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10330009A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Hayashi
伸 林
Masamitsu Uehara
正光 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP10330009A priority Critical patent/JP2000159532A/ja
Publication of JP2000159532A publication Critical patent/JP2000159532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/04Multi-nested ports
    • C03B2207/06Concentric circular ports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/42Assembly details; Material or dimensions of burner; Manifolds or supports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/80Feeding the burner or the burner-heated deposition site
    • C03B2207/81Constructional details of the feed line, e.g. heating, insulation, material, manifolds, filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バーナとバーナに原料ガスを供給する原料供
給チューブとの接続部で、原料供給チューブの重みが接
続部にかかってバーナの偏心を生じさせてしまうことが
あった。 【解決手段】 ガラス原料ガスと燃焼ガスとをバーナー
に供給し、バーナーにより形成される火炎によりガラス
原料を加水分解または酸化によりガラス微粒子とし、該
ガラス微粒子を出発部材に堆積させて多孔質ガラス母材
を製造する光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造装置に
おいて、前記バーナーは複数のパイプを同心円状に配置
した多重管バーナーで、該多重管バーナーの同心円状に
配置したそれぞれのパイプには原料ガス供給配管が設け
られ、この原料ガス供給配管それぞれには原料ガスを供
給する原料供給チューブが接続され、前記原料ガス供給
配管と原料供給チューブとの接続部は共通の固定具に固
定されていることを特徴とする光ファイバ用多孔質ガラ
ス母材の製造装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバ用多孔
質ガラス母材を製造する主な方法の一つであるVAD法
による製造装置に関するもので、特に、パイプを同心円
状に配置した多重管バーナーを使用した製造装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、VAD法による光ファイバ用多
孔質ガラス母材製造は、ガラス原料ガス、可燃ガス、不
活性ガスおよび支燃ガスなどの原料ガスをバーナに供給
して、火炎加水分解または酸化させてガラス微粒子を生
成し、このガラス微粒子を出発部材上に付着、堆積させ
て成長させている。
【0003】図3は光ファイバ用多孔質ガラス母材製造
に使用される多重管バーナーと該多重管バーナーに原料
ガスを供給する原料供給チューブとを接続した状態を示
す説明図で、(イ)は側面図、(ロ)は(イ)のA−A
線断面図である。図において1は多重管バーナーで、図
では径の異なる4本の石英ガラス製パイプ2を同心円状
に配置し、外側から順に、それぞれの基端部で溶接によ
り気密に接続している。符号3はそれぞれの溶接部であ
る。各パイプ2にはそれぞれ原料ガス供給配管4が溶接
により設けられ、この原料ガス供給配管4には例えばポ
リテトラフルオロエチレン(PTFE)製の原料供給チ
ューブ5が接続されている。符号6は配管4とチューブ
5との接続部である。
【0004】ところで、近年、光ファイバの生産性を向
上するために、光ファイバに線引きするための多孔質ガ
ラス母材を大型に製造している。多孔質ガラス母材を大
型に製造するには前記多重管バーナー1も大型なものを
使用する。多重管バーナー1を大型とするとバーナー1
の長さも長くなる。前述したように多重管バーナー1は
基端部でのみ溶接3により各パイプ2が溶接接続されて
いるので、バーナーの長さが長くなるに従い各パイプの
接続が1ヶ所のみでは同心円の精度を正確に保持するの
が困難となる。多重管バーナー1の同心円精度の誤差
は、ガラス母材製造の歩留りに大きく影響するため、多
重管バーナー1の製造には多くの配慮がなされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、多重管
バーナーの各パイプを設計通りに正確に配置、固定した
にもかかわらず、多孔質ガラス母材の歩留りが落ちるこ
とがあった。本発明者等は、その原因を究明するために
多くの試行錯誤を重ねた結果、その原因が、バーナー1
は石英ガラス製パイプ2を同心円状に配置し、外側から
順に、それぞれの基端部で溶接3により気密に接続して
いるため、パイプ2の長さが長くなると1ヶ所の溶接3
のみでは先端までのパイプの位置を保持するのが限度
で、各パイプ2から延びる原料ガス供給配管4にそれぞ
れ接続される原料供給チューブ5の重みまでをも支える
ことができず、原料供給チューブ5を接続することによ
り溶接部3に微妙な力が作用してバーナー先端部のパイ
プ2相互間の配置を狂わせてしまうこと、また、製造開
始時点では歩留り良く製造できていたにもかかわらず、
経時的に歩留りが低下するのは、原料供給チューブ5の
重みが次第に前記溶接部3に作用してバーナー1先端部
のパイプ2相互間の配置を狂わせてしまうこと、にある
ことを突き止め、本発明を完成させた。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、ガ
ラス原料ガスと燃焼ガスとをバーナーに供給し、バーナ
ーにより形成される火炎によりガラス原料を加水分解ま
たは酸化によりガラス微粒子とし、該ガラス微粒子を出
発部材に堆積させて多孔質ガラス母材を製造する光ファ
イバ用多孔質ガラス母材の製造装置において、前記バー
ナーは複数のパイプを同心円状に配置した多重管バーナ
ーで、該多重管バーナーの同心円状に配置したそれぞれ
のパイプには原料ガス供給配管が設けられ、この原料ガ
ス供給配管それぞれには原料ガスを供給する原料供給チ
ューブが接続され、前記原料ガス供給配管と原料供給チ
ューブとの接続部は共通の固定具に固定されていること
を特徴とする光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造装置
である。
【0007】本発明の光ファイバ用多孔質ガラス母材の
製造装置においては、バーナーの原料ガス供給配管と該
配管に接続する原料供給チューブとの接続部を共通した
固定具に固定するので多重管の各パイプ間の寸法(同心
円状の配置)が設計通りに保持され、偏心が生じにくい
構造となる。その結果、高品質の光ファイバ用多孔質ガ
ラス母材を安定して製造することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の光ファイバ用多孔
質ガラス母材の製造装置を図面を参照して説明する。図
1は多重管バーナー1の原料ガス供給配管4と原料供給
チューブ5との接続部分近傍を示す説明図、図2は図1
のB−B線断面図で、7は原料ガス供給配管4と原料供
給チューブ5との接続部分を固定する固定具で、該固定
具7には原料ガス供給配管4の外径よりも若干大きい貫
通孔8が設けられ、この貫通孔8を介して原料ガス供給
配管4および原料供給チューブ5の端部に取り付けた接
続コネクタ11、12を固定具7に固定するようにして
接続する。なお、固定具7は図示しない台座等に固定さ
れる。固定具7に設ける貫通孔8の大きさを原料ガス供
給配管4の外径よりも若干大きめにするのは、多重管バ
ーナー1が石英ガラス製パイプから手作業で作成される
ことにより、出来上がりに若干の寸法誤差が発生するた
め、その誤差を吸収する必要性からである。原料ガス供
給配管4に原料供給チューブ5を接続するには、先ず、
原料ガス供給配管4の接続コネクタ11を、必要により
多重管2それぞれの位置を微調整しつつ貫通孔8を介し
て固定具7に固定し、次いで、原料供給チューブ5を原
料ガス供給配管4に接続すると、バーナー1の多重管パ
イプ2の配置が乱されることなく接続することができ
る。
【0009】上述したように、バーナー1と原料供給チ
ューブ5との接続を固定具7を介して行うため、バーナ
ー1における多重管パイプ2の位置関係はバーナー1の
原料ガス供給配管4が固定具7に固定され、しかも原料
ガス供給配管4と接続される原料供給チューブ5の重み
は固定具7によって支えられるので、多重管パイプ2の
位置関係が経時的に変化することなく、従って、長時間
にわたり歩留りよく多孔質ガラス母材の製造が可能とな
り、大型のガラス母材を安定して製造することができ
る。また、固定具7に設ける貫通孔8を馬鹿孔とするこ
とにより、原料ガス供給配管4の固定時に、あるいは原
料ガス供給配管4と原料供給チューブ5とを接続した後
に、バーナー1先端のパイプ2相互の位置を微調整して
から固定することができ、作業性にも優れたものとな
る。
【0010】
【実施例】バーナー1の原料ガス供給配管4と原料供給
チューブ5とを固定具7を介して接続し、多重管バーナ
ー1のそれぞれの間隙にガラス原料として塩化珪素、塩
化ゲルマニウムを、燃焼ガスとして酸素、水素を、不活
性ガスとしてアルゴンをそれぞれの原料供給チューブ5
から原料ガス供給配管4を通してバーナー先端に送り、
ガラス原料ガスを加水分解してガラス微粒子とし、該ガ
ラス微粒子を出発部材に堆積させて光ファイバ用多孔質
ガラス母材を製造したところ、ガラススート形成率(ガ
ラス原料であるSiCl4 等がガラススートとなった割
合)は99.3%であった。それに対して、バーナーと
原料供給チューブとの接続部が固定されていない従来の
製造装置でのガラススート形成率は88.0%であっ
た。
【発明の効果】本発明の光ファイバ用多孔質ガラス母材
の製造装置においては、バーナーと原料供給チューブと
の接続部が固定具により固定されているので、原料供給
チューブの重みで生じる多重管バーナーの偏心を未然に
防止することができる。したがって、バーナー偏心を原
因とする歩留り不良や品質不良を生じさせずに光ファイ
バ用多孔質ガラス母材を長時間にわたり安定して製造す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造
装置におけるバーナーと原料供給チューブとの接続部分
近傍を示す説明図である。
【図2】本発明におけるバーナーと原料供給チューブと
の接続部分を詳細に示す説明図である。
【図3】光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造装置にお
ける多重管バーナーを示す説明図である。
【符号の説明】
1 多重管バーナー 2 多重管バーナーを構成するパイプ 4 原料ガス供給配管 5 原料供給チューブ 6 接続部 7 固定板 8 貫通孔 11 コネクタ 12 コネクタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス原料ガスと燃焼ガスとをバーナー
    に供給し、バーナーにより形成される火炎によりガラス
    原料を加水分解または酸化によりガラス微粒子とし、該
    ガラス微粒子を出発部材に堆積させて多孔質ガラス母材
    を製造する光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造装置に
    おいて、前記バーナーは複数のパイプを同心円状に配置
    した多重管バーナーで、該多重管バーナーの同心円状に
    配置したそれぞれのパイプには原料ガス供給配管が設け
    られ、この原料ガス供給配管それぞれには原料ガスを供
    給する原料供給チューブが接続され、前記原料ガス供給
    配管と原料供給チューブとの接続部は共通の固定具に固
    定されていることを特徴とする光ファイバ用多孔質ガラ
    ス母材の製造装置。
  2. 【請求項2】 前記固定具に原料ガス供給配管の外径よ
    り若干大きい貫通孔を設けてなることを特徴とする請求
    項1に記載の光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造装
    置。
JP10330009A 1998-11-19 1998-11-19 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造装置 Pending JP2000159532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10330009A JP2000159532A (ja) 1998-11-19 1998-11-19 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10330009A JP2000159532A (ja) 1998-11-19 1998-11-19 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000159532A true JP2000159532A (ja) 2000-06-13

Family

ID=18227760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10330009A Pending JP2000159532A (ja) 1998-11-19 1998-11-19 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000159532A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7187630B2 (en) 2001-06-11 2007-03-06 Mitutoyo Corporation Focusing servo device and focusing servo method
CN100353191C (zh) * 2004-01-14 2007-12-05 株式会社藤仓 制造用于光纤的多孔玻璃预制件的设备
JP2008247741A (ja) * 2003-06-25 2008-10-16 Fujikura Ltd 光ファイバ母材の製造方法及びその装置
EP3865462A1 (en) * 2018-04-02 2021-08-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Apparatus and method for manufacturing porous glass preform for optical fiber
US11667557B2 (en) 2020-12-14 2023-06-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Apparatus and method for producing porous glass preform

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7187630B2 (en) 2001-06-11 2007-03-06 Mitutoyo Corporation Focusing servo device and focusing servo method
JP2008247741A (ja) * 2003-06-25 2008-10-16 Fujikura Ltd 光ファイバ母材の製造方法及びその装置
JP4536805B2 (ja) * 2003-06-25 2010-09-01 株式会社フジクラ 光ファイバ母材の製造方法及びその装置
US7921676B2 (en) 2003-06-25 2011-04-12 Fujikura Ltd. Method for manufacturing optical fiber preform and optical fiber preform apparatus
US7946132B2 (en) 2003-06-25 2011-05-24 Fujikura Ltd. Method for manufacturing optical fiber preform and optical fiber preform apparatus
CN100353191C (zh) * 2004-01-14 2007-12-05 株式会社藤仓 制造用于光纤的多孔玻璃预制件的设备
EP3865462A1 (en) * 2018-04-02 2021-08-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Apparatus and method for manufacturing porous glass preform for optical fiber
US11155488B2 (en) 2018-04-02 2021-10-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Apparatus and method for manufacturing porous glass preform for optical fiber
US11667557B2 (en) 2020-12-14 2023-06-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Apparatus and method for producing porous glass preform

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0578244B1 (en) Method for drawing glass preform for optical fiber
JP3048338B2 (ja) 光ファイバ線引装置
CA2488087A1 (en) Glass tube processing method, apparatus and glass tube
JPS62260727A (ja) 上層クラツド付き光フアイバ母材の製造方法及び装置
JP2000159532A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造装置
RU2271341C2 (ru) Многотрубчатая горелка и способ изготовления стеклянной заготовки с ее использованием
RU2284968C2 (ru) Способ изготовления оптического стекла
KR900002526B1 (ko) 광파이버모재의 제조방법
JP4498917B2 (ja) ガラス棒状体の製造方法
JP4663605B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造装置及び製造方法
JP2003171137A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP4359183B2 (ja) 光ファイバ・プリフォームの楕円度修正方法
JPH1095623A (ja) 多孔質ガラス母材の製造方法及びその製造用バーナ
JP3675583B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造装置及び製造方法
JP2000327341A (ja) 多孔質ガラス母材製造用多重管バーナおよびこれを用いた多孔質ガラス母材の製造方法並びに製造装置
JP2604454B2 (ja) シングルモード型光ファイバープリフォームの製造方法
JP3819614B2 (ja) 光ファイバ用石英ガラス母材の製造方法
JP4483434B2 (ja) ガラス母材の製造方法
KR20050006057A (ko) 유리 미립자 퇴적체의 제조 방법 및 유리 미립자 합성용버너
JP2000143276A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
TWI380966B (zh) 光纖用母材以及光纖與其製造方法
JPH1072226A (ja) 光ファイバの製造方法
JPS6041627B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPS60264336A (ja) 光学系ガラス母材の製造方法
US20100218554A1 (en) Burner for producing glass fine particles and method for manufacturing porous glass base material using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070629