JP2000158578A - 透明積層体及びそれを用いたディスプレイ用フィルター - Google Patents

透明積層体及びそれを用いたディスプレイ用フィルター

Info

Publication number
JP2000158578A
JP2000158578A JP10336249A JP33624998A JP2000158578A JP 2000158578 A JP2000158578 A JP 2000158578A JP 10336249 A JP10336249 A JP 10336249A JP 33624998 A JP33624998 A JP 33624998A JP 2000158578 A JP2000158578 A JP 2000158578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
layer
thin film
film
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10336249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4004161B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Okamura
友之 岡村
Fumiharu Yamazaki
文晴 山▲崎▼
Katsuhiko Koike
小池  勝彦
Shin Fukuda
福田  伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP33624998A priority Critical patent/JP4004161B2/ja
Publication of JP2000158578A publication Critical patent/JP2000158578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4004161B2 publication Critical patent/JP4004161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 (1)ディスプレイの輝度・色調・コントラ
スト・視認性を損なわない、あるいは、向上させる、
(2)反射率、色調、透過率に優れた、放射線遮蔽ディ
スプレイ用フィルターを低コストで得る。 【解決手段】 ディスプレイ用フィルターに用いる電磁
波シールド能及び近赤外線カット能を有する透明導電層
として、高屈折率透明薄膜層と銀や銀を含む合金等から
なる金属薄膜層を交互に積層した、保護層を要せずに耐
環境性に優れた低反射率の透明積層体を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透明積層体及びデ
ィスプレイ用フィルターに関し、さらに詳しくは、可視
光線反射率、透過率に優れ、プラズマディスプレイから
発生する、健康に害をなすといわれている電磁波を遮蔽
する電磁波シールド能、及び、周辺電子機器の誤操作を
まねく近赤外線を遮断する近赤外線カット能を有する透
明積層体と、それを用いた、ディスプレイの輝度・色調
・コントラスト・視認性を損なわない優れた可視光線反
射率、透過率、色調を有する低コストのディスプレイ用
フィルターとに関する。
【0002】
【従来の技術】社会が高度に情報化されてくるにしたが
って、光エレクトロニクス関連部品、機器は著しく進
歩、普及している。そのなかでディスプレイはテレビジ
ョン用、パーソナルコンピューター用等として著しく普
及し、また、その薄型化、大型薄型化が進んでいる。近
年、大型の薄型テレビ、薄型ディスプレイ用途等に、プ
ラズマディスプレイが注目され、すでに市場に出始めて
いる。しかしプラズマディスプレイは、その構造や動作
原理上、強度の漏洩電磁界が発生する。近年、漏洩電磁
界の人体や他の機器に与える影響が取り沙汰されるよう
なっており、例えば日本のVCCI(Voluntary Contro
l Council for Interference by data processing equi
pment electronic office machine )による基準値内に
抑えることが必要となってきている。
【0003】またプラズマディスプレイは、近赤外線光
を発し、コードレスフォン等の周辺電子機器に作用して
誤動作を引き起こす問題が生じている。特に問題になる
波長としてリモコンや伝送系光通信に使用されている82
0 nmと880 nm、980 nmが挙げられる。そのため、
近赤外領域である800 〜1000nmの波長領域の光を実用
上問題ないレベルまでカットする必要がある。
【0004】近赤外線カット能に関しては、従来、近赤
外線吸収色素を用いて近赤外吸収フィルターを作製する
ことが知られている。しかしながら、近赤外線吸収色素
は、湿度、熱、光といった環境による劣化が生じ、経時
とともに近赤外線カット能や光学フィルターの透過色と
いった光学特性の変化が生じてしまう問題があった。プ
ラズマディスプレイは、強度かつ広い近赤外線波長領域
に渡って問題となる近赤外線を発するため、広い波長領
域に渡って近赤外領域の吸収率の大きい近赤外吸収フィ
ルターを使用する必要があるが、問題とならない程度ま
で近赤外線の透過率を下げるためには、光学フィルター
に含有させる色素の量を増やさなければならず、それに
伴う、可視光線透過率の低下も問題であった。
【0005】プラズマディスプレイ用フィルターは、プ
ラズマディスプレイから放射される近赤外線、電磁波を
遮断するためにはディスプレイの前面に設置するため、
可視光線の透過率が低いと、画像の鮮明さが低下するこ
とになる。また、プラズマディスプレイは、その輝度の
低さが問題の一つとされており、前面に設置するディス
プレイ用フィルターには、その輝度を著しく損なわない
可視光線透過率が要求される。一般に、ディスプレイ用
フィルターの可視光線透過率は高い程良く、少なくとも
40%以上、好ましくは50%以上、さらに好ましくは
60%以上必要である。
【0006】また、漏洩電磁界(電磁波)を遮蔽するに
は、ディスプレイ表面を導電性の高い導電物でおおう必
要がある。一般にアースした金属メッシュまたは、合成
樹脂または金属繊維のメッシュに金属被覆したものを用
いるが、これらの方法は、ディスプレイから発する光を
透過しない部分が生じたり、モワレ発生、歩留りの悪さ
によるコスト高などが問題となる。そこでITO(Indi
um Tin Oxide)に代表される透明導電膜を電磁波シール
ド層に用いる場合がある。透明導電膜としては、金、
銀、銅、白金、パラジウムなどの金属薄膜、酸化インジ
ウム、酸化第2スズ、酸化亜鉛等の酸化物半導体薄膜、
金属薄膜と高屈折率透明薄膜を交互に積層した多層薄膜
がある。この中で、金属薄膜は、導電性は得られるが、
広い波長領域にわたる金属の反射及び吸収により可視光
線透過率の高いものは得られない。また、酸化物半導体
薄膜は金属薄膜に比べ透明性に優れるが導電性に劣り、
また近赤外線の反射能は乏しい。
【0007】これらに対し、金属薄膜と高屈折率透明薄
膜を積層した多層の透明導電膜は、銀などの金属の持つ
導電性及び光学的特性と、高屈折率透明薄膜の、ある波
長領域における金属による反射の防止により、導電性、
近赤外線カット能、可視光線透過率のいずれにおいても
好ましい特性を有している。
【0008】しかしながら、多層の透明導電膜は、特に
金属薄膜に銀を用いた場合は、その耐環境性が問題とな
るため、透明導電膜上にさらに、その耐環境性を付加す
べく保護層を設ける必要があった。しかし、保護層を設
けると、部材数が増加しコストが上がるだけではなく、
ディスプレイ用フィルターの可視光線反射率が増加し、
その視認性が低下するという問題があった。可視光線反
射率の増加は、光の入射媒質(空気や真空)を1として
設計したものが、保護層などの隣接層の形成により入射
媒質の屈折率が変化してしまうためや、貼り合わせ等に
よる部材間の反射界面が増加すること等による。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
従来技術に鑑み、可視光線反射率、透過率に優れ、プラ
ズマディスプレイから発生する、健康に害をなすといわ
れている電磁波を遮蔽する電磁波シールド能、及び、周
辺電子機器の誤操作をまねく近赤外線を遮断する近赤外
線カット能を有する透明積層体と、それを用いた、ディ
スプレイの輝度・色調・コントラスト・視認性を損なわ
ない優れた可視光線反射率、透過率、色調を有する低コ
ストのディスプレイ用フィルターを提供することであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、プラズマデ
ィスプレイから発生する非常に強度な電磁波を遮蔽し、
さらには、プラズマディスプレイの発する強度の近赤外
線光を周辺機器誤動作が起こらない程度に抑止すること
ができ、さらにまた画像の視認性を損なわない、低い可
視光線反射率と高い光線透過率を有する低コストのディ
スプレイ用フィルターを得るためには、薄膜形成面の可
視光線反射率が1.5%以下、面抵抗1〜10Ω/□の
透明積層体が必要であることを見い出し、本発明に到っ
た。
【0011】すなわち、本発明は、(1)ディスプレイ
からの放射線遮蔽に用いられる透明積層体において、透
明基体(A)の少なくとも一方の主面上に、高屈折率透
明薄膜層(B)および金属薄膜層(C)が順次、(B)
/(C)を繰返し単位として1〜4回繰り返し積層さ
れ、さらにその上に少なくとも該高屈折率透明薄膜層
(B)が積層されてなる透明導電膜が形成され、かつ、
面抵抗が1〜10Ω/□、薄膜形成面の可視光線反射率
が1.5%以下であることを特徴とする透明積層体、
(2)透明基体(A)の少なくとも一方の主面上に、反
射防止性、防眩性、反射防止防眩性、帯電防止性、ハー
ドコート性、防汚性およびアンチニュートンリング性か
ら選ばれた少なくとも1つの機能を有する機能性透明層
(D)が形成され、該機能性透明層(D)上に、又は、
該機能性透明層(D)が形成されていない他方の主面上
に、透明導電膜が形成されていることを特徴とする
(1)に記載の透明積層体、(3)透明基体(A)及び
/又は機能性透明層(D)が色素を含有することを特徴
とする(1)乃至(2)のいずれかに記載の透明積層
体、(4)(1)乃至(3)のいずれかに記載の透明積
層体からなるディスプレイ用フィルター、(5)透明支
持体(E)が粘着材(F)を介して形成されていること
を特徴とする(4)に記載のディスプレイ用フィルタ
ー、(6)周縁部に電極が形成されていることを特徴と
する(4)乃至(5)のいずれかに記載のディスプレイ
用フィルター、(7)機能性透明層(D)が、直接また
は粘着材(F)を介して形成されていることを特徴とす
る(4)乃至(6)のいずれかに記載のディスプレイ用
フィルター、(8)透明基体(A)、機能性透明層
(D)、透明支持体(E)および粘着材(F)の少なく
とも一つが色素を含有することを特徴とする(4)乃至
(7)のいずれかに記載のディスプレイ用フィルター、
および(9)透明積層体/機能性透明層(D)、透明積
層体/粘着材(F)/機能性透明層(D)、透明積層体
/粘着材(F)/透明支持体(E)/機能性透明層
(D)および透明積層体/粘着材(F)/透明支持体
(E)/粘着材(F)/機能性透明層(D)のいずれか
の構成であることを特徴とする(4)乃至(8)のいず
れかに記載のディスプレイ用フィルターに関するもので
ある。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の透明積層体は、透明基体
(A)の少なくとも一方の主面上に、高屈折率透明薄膜
層(B)および主として銀からなる金属薄膜層(C)が
順次、(B)/(C)を繰返し単位として1〜4回繰り
返し積層され、さらにその上に少なくとも該高屈折率透
明薄膜層(B)が積層されて透明導電膜が形成され、面
抵抗が1〜10Ω/□、薄膜形成面の可視光線反射率が
1.5%以下であるものである。
【0013】本発明のディスプレイ用フィルターは本発
明の透明積層体を用いたものである。透明基体(A)と
しては、ガラス、石英等の無機化合物成形物と透明な有
機高分子成形物があげられるが、高分子成形物は軽く割
れにくいため、より好適に使用できる。高分子成形物は
可視波長領域において透明であればよく、その種類を具
体的にあげれば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエ
ーテルサルフォン、ポリスチレン、ポリエチレンナフタ
レート、ポリアリレート、ポリエーテルエーテルケト
ン、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ナイロン6等のポリアミド、ポリイミド、トリアセ
チルセルロース等のセルロース系樹脂、ポリウレタン、
ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂、ポリ塩
化ビニル等のビニル化合物、ポリアクリル酸、ポリアク
リル酸エステル、ポリアクリロニトリル、ビニル化合物
の付加重合体、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸エ
ステル、ポリ塩化ビニリデン等のビニリデン化合物、フ
ッ化ビニリデン/トリフルオロエチレン共重合体、エチ
レン/酢酸ビニル共重体等のビニル化合物又はフッ素系
化合物の共重合体、ポリエチレンオキシド等のポリエー
テル、エポキシ樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルブチラール等が挙げられるが、これらに限定されるも
のではない。これら透明な高分子成形物は、主面が平滑
であれば板(シート)状であってもフィルム状であって
もよい。シート状の高分子成形物を基体として用いた場
合には、基体が寸法安定性と機械的強度に優れているた
め、寸法安定性と機械的強度に優れる透明積層体が得ら
れ、特にそれが要求される場合には好適に使用できる。
また透明な高分子フィルムは可撓性を有しており透明導
電膜をロール・ツー・ロール法で連続的に形成すること
ができるため、これを使用した場合には効率よく、ま
た、長尺大面積に透明積層体を生産できることや、フィ
ルム状の透明積層体をディスプレイのガラスやディスプ
レイ用フィルターのガラス支持体に貼り付けることによ
りガラス破損時の飛散防止になることから、これもまた
好適に使用できる。この場合フィルムの厚さは通常10
〜250μmのものが用いられる。フィルムの厚さが1
0μm以下では、基材としての機械的強度に不足し、2
50μm以上では可撓性が不足するためフィルムをロー
ルで巻きとって利用するのに適さない。
【0014】これらの基体はその表面に予めスパッタリ
ング処理、コロナ処理、火炎処理、紫外線照射、電子線
照射などのエッチング処理や、下塗り処理を施してこの
上に形成される薄膜の透明基体(A)に対する密着性を
向上させる処理を施してもよい。透明基体(A)と薄膜
の間に任意の金属などの無機物層を形成してもよい。ま
た、薄膜を成膜する前に、必要に応じて溶剤洗浄や超音
波洗浄などの防塵処理を施してもよい。
【0015】VCCIにおいては、工業用途の規制値を
示すClass Iでは放射電界強度50dBμV/m未満で
あり、家庭用途の規制値を示すClass IIでは40dBμ
V/m未満であるが、プラズマディスプレイの放射電界
強度は20〜90MHz帯域内で、対角20インチ型程
度で40dBμV/m、対角40インチ型程度で50d
BμV/mを越えているため、このままでは使用できな
い。プラズマディスプレイの放射電界強度は、その画面
の大きさ及び輝度、すなわち、消費電力が大きいほど、
強く、シールド効果の高い電磁波シールド材が必要であ
る。
【0016】本発明者らは、プラズマディスプレイに必
要な電磁波シールド能を有するには、電磁波シールド体
となる透明積層体が、面抵抗10Ω/□以下の低抵抗な
導電性を有し、電磁波反射のための反射界面を多く有し
ていることが必要なことを見出した。
【0017】また、プラズマディスプレイの発する強度
の近赤外線を実用上問題とならないレベルまで遮断する
には、ディスプレイ用フィルターの800〜1000n
mの近赤外線波長領域の光線透過率が20%以下である
のが好ましいことを見いだしたが、部材数低減の要求や
色素を用いた近赤外線吸収の限界から透明導電膜が近赤
外線カット能を持つことが望ましい。近赤外線カットに
は、金属の自由電子による反射を用いることができる
が、金属薄膜層を厚くすると前述したように可視光線透
過率も低くなり、薄くすると近赤外線の反射が弱くな
る。そこで、ある厚さの金属薄膜層を高屈折率透明薄膜
層で挟み込んだ積層構造を1段以上重ねることにより、
可視光線透過率を高くし、かつ全体の金属薄膜層の厚さ
を増やすことができ、また、層数及び/またはそれぞれ
の層の厚さを制御することにより可視光線透過率、可視
光線反射率、近赤外線の透過率、透過色、反射色をある
範囲で変化させることができる。可視光線反射率が高い
と、画面への照明器具等の映り込みが大きくなり、視認
性が低下する。反射色も目立たない、白色、青色、紫色
系が好ましい。このためにも、光学的に設計、制御しや
すい多層積層が好ましくなる。
【0018】従って、プラズマディスプレイに好適に用
いることができる電磁波シールド能、近赤外線カット能
を有するディスプレイ用フィルターには、電磁波吸収の
ための高い導電性と電磁波反射のための反射界面を多く
有し、かつ近赤外線を反射する、金属薄膜と高屈折率透
明薄膜を積層した透明導電膜が好適である。
【0019】以下、多層薄膜とは、特に記載がない限
り、金属薄膜層を高屈折率透明薄膜層で挟み込んだ積層
構造を1段以上重ねた多層積層の透明導電膜を示す。可
視光線透過率が低いと、ディスプレイ設置時に画像の鮮
明さが低下するため、ディスプレイ用フィルターの可視
光線透過率は高い方が良く、少なくとも40%以上、好
ましくは50%以上、さらに好ましくは70%以上必要
である。従って、透明積層体の可視光線透過率は、少な
くとも50%以上、好ましくは60%以上、さらに好ま
しくは70%以上必要である。また、ディスプレイの発
光輝度が高いと、コントラストをあげるために、ディス
プレイ用フィルターはニュートラル・デンシティ(N
D)NDフィルターの役割も果たすことが好ましい場合
もあり、この場合はディスプレイ用フィルターの可視光
線透過率は80%以下であることを要求される。なお、
本発明における可視光線透過率、可視光線反射率とは、
透過率及び反射率の波長依存性からJIS(R−310
6)に従って計算されるものである。
【0020】金属薄膜の材料としては、銀が、導電性、
赤外線反射性および多層積層したときの可視光線透過性
に優れているため好適である。しかし、銀は化学的、物
理的安定性に欠け、環境中の汚染物質、水蒸気、熱、光
等によって凝集等を起こし劣化する。複数の金属薄膜層
(C)を有し、その全金属薄膜層が銀からなる場合、優
れた導電性および光学特性を有する透明積層体が得られ
るが、耐環境性が十分ではない。そのため、透明導電膜
上にその耐環境性を付加すべく保護層を設ける必要があ
るが、保護層を設けると、部材数が増加しコストが上が
るだけではなく、ディスプレイ用フィルターの可視光線
反射率が増加し、その視認性が低下するという問題があ
る。この可視光線反射率の増加は、光の入射媒質(空気
や真空)を1として設計したものが、保護層などの隣接
層の形成により入射媒質の屈折率が変化してしまうため
や、貼り合わせ等による部材間の反射界面が増加するこ
と等による。
【0021】本発明者らは、鋭意検討の結果、金、白
金、パラジウム、銅、インジウム、スズ等の環境に安定
な金属を銀に一種以上含んだ合金や、金、パラジウム等
の安定な金属を金属薄膜に使用すれば、耐環境性を有
し、保護層を設ける必要がないことを見いだした。特に
銀に金を含んだ合金は耐環境性に優れ、また、銀にパラ
ジウムを含んだ合金は耐環境性が優れる上に、多層薄膜
の透過色の緑色〜黄緑色が弱くなるので好適である。こ
こで、銀を含む合金の、銀の含有率は、特に限定される
ものではないが銀薄膜の導電性、光学特性と大きく変わ
らないことが望ましく、50重量%以上100重量%未
満程度である。しかしながら、銀に他の金属を添加する
と、その優れた導電性、光学特性を阻害する。従って、
複数の金属薄膜層を有する場合は、可能であれば少なく
とも1つの層は銀を用いることや、基体から見て最初の
層及び/又は最外層にある金属薄膜層のみを合金にする
ことが望ましい。
【0022】保護層を設ける必要がないので、透明導電
膜自体が反射防止膜であれば、可視光線反射率の低いデ
ィスプレイ用フィルターが得られる。ディスプレイ用フ
ィルターの可視光線反射率が高いと外光反射が大きくな
り画像の視認性が低下する。従って、ディスプレイ用フ
ィルターの両面に反射防止処理や防眩処理や反射防止防
眩処理を施す必要があるが、透明積層体自体が反射防止
層となれば、これら処理はディスプレイ用フィルターの
一方の主面だけで済み、貼り合わせ界面低減による反射
低減及び部材数低減による低コスト化を行うことができ
るのである。
【0023】透明導電膜を多層薄膜とすることは、透明
積層体を反射防止層とするのにも好適である。すなわ
ち、透明基体(A)の一方の主面上に高屈折率透明薄膜
層(B)、銀又は銀を含む合金の薄膜層(C)の順に、
(B)/(C)を繰り返し単位として1〜4回繰り返し
積層し、さらにその上に少なくとも高屈折率透明薄膜層
(B)を積層することによって、可視光線反射率、電磁
波シールド能のための低抵抗性、近赤外線カット能、可
視光線透過率に優れた透明積層体が得られるのである。
つまり、(A)/(B)/(C)/(B)、または、
(A)/(B)/(C)/(B)/(C)/(B)、ま
たは、(A)/(B)/(C)/(B)/(C)/
(B)/(C)/(B)、または、(A)/(B)/
(C)/(B)/(C)/(B)/(C)/(B)/
(C)/(B)である。繰り返し積層数が5回以上だと
生産装置の制限、生産性の問題が大きくなり、また、可
視光線透過率が低くなり、さらには色調が劣るために色
素による調色が多く必要となってさらに可視光線透過率
が低下する。
【0024】生産装置の制限等により、繰り返し回数が
1回及至2回の透明積層体しか得られないが、さらに強
度な電磁波や近赤外線を遮断する必要がある場合や、繰
り返し回数が3回及至4回の透明積層体は得られない
が、さらに強度な電磁波や近赤外線を遮断する必要があ
る場合、上記透明積層体を2枚以上重ねる等して、2つ
以上の透明積層体を有するディスプレイ用フィルターと
することもできる。
【0025】金属薄膜層(C)の厚さは導電性、光学特
性等から光学設計的かつ実験的に求められ、透明導電層
が要求特性を持てば特に限定されるものではないが、導
電性等から薄膜が島状構造ではなく連続状態であること
が必要なので4nm以上であることが望ましく、金属薄
膜層が厚すぎると透明性や反射率が問題になるので30
nm以下が望ましい。金属薄膜層が複数ある場合は、各
層が全て同じ厚さ、材料でなくともよい。金属薄膜層の
形成には、スパッタリング、イオンプレーティング、真
空蒸着、メッキ等、従来公知の方法のいずれでも採用で
きる。
【0026】高屈折率透明薄膜層(B)を形成する透明
薄膜としては、可視域において透明性を有し、金属薄膜
層における可視域における光線反射を防止する効果を有
するものであれば特に限定されるものではないが、可視
光線に対する屈折率が1.6以上、好ましくは1.7以
上の屈折率の高い材料が用いられる。このような透明薄
膜を形成する具体的な材料としては、インジウム、チタ
ン、ジルコニウム、ビスマス、スズ、亜鉛、アンチモ
ン、タンタル、セリウム、ネオジウム、ランタン、トリ
ウム、マグネシウム、ガリウム等の酸化物、または、こ
れら酸化物の混合物や、硫化亜鉛などが挙げられる。こ
れら酸化物あるいは硫化物は、金属と酸素あるいは硫黄
と化学量論的な組成にズレがあっても、光学特性を大き
く変えない範囲であるならば差し支えない。なかでも、
酸化亜鉛、酸化チタン、酸化インジウム、酸化スズ、酸
化インジウムと酸化スズの混合物(ITO)は、透明
性、屈折率に加えて、成膜速度が速く金属薄膜層との密
着性等が良好であることから好適に使用できる。高屈折
率透明薄膜層の厚さは、透明基体の光学特性、銀又は銀
を含む合金の薄膜層の厚さ、光学特性、および、透明薄
膜層の屈折率等から光学設計的かつ実験的に求められ、
特に限定されるものではないが、5nm以上、200n
m以下であることが好ましく、より好ましくは10nm
以上、100nm以下である。また、高屈折率透明薄膜
第1層・・・第n+1層(n=1〜4)は、同じ厚さと
は限らず、同じ透明薄膜材料でなくともよい。高屈折率
透明薄膜層の形成には、スパッタリング、イオンプレー
ティング、イオンビームアシスト、真空蒸着、湿式塗工
等、従来公知の方法のいずれでも採用できる。
【0027】上記透明積層体の耐環境性を向上させるた
めに、透明導電膜の表面に、導電性、光学特性を損なわ
ない程度に任意の保護層を設けてもよい。また、金属薄
膜層の耐環境性や金属薄膜層と高屈折率透明薄膜層との
密着性等を向上させるため、金属薄膜層と高屈折率透明
薄膜層の間に、導電性、光学特性を損なわない程度に任
意の無機物層を形成してもよい。具体的な材料としては
銅、ニッケル、クロム、金、白金、亜鉛、ジルコニウ
ム、チタン、タングステン、スズ、パラジウム等、ある
いはこれらの材料の2種類以上からなる合金があげられ
る。その厚さは、好ましくは0.02nm〜2nm程度
である。
【0028】所望の光学特性の透明積層体を得るには、
得ようとする電磁波シールド能の為の導電性と耐環境
性、つまり、金属薄膜材料・厚さを勘案して、透明基体
(A)および薄膜材料の光学定数(屈折率、消光係数)
を用いたベクトル法、アドミッタンス図を用いる方法等
を使った光学設計を行い、各層の薄膜材料及び、層数、
膜厚等を決定する。この際、光の入射媒質は空気(屈折
率1)として設計を行い、薄膜形成面の可視光線反射率
が極力低くなるようにして反射防止膜としての機能を有
するようにする。反射色も目立たない、白色、青色、紫
色系にするのが好ましい。光学定数は、エリプソメトリ
ー(楕円偏光解析法)やアッベ屈折計により測定でき
る。また、光学特性を観察しながら、層数、膜厚等を制
御して成膜を行うこともできる。
【0029】上記の方法により形成した、透明導電膜の
原子組成は、オージェ電子分光法(AES)、誘導結合
プラズマ法(ICP)、ラザフォード後方散乱法(RB
S)等により測定できる。また、層構成および膜厚は、
オージェ電子分光の深さ方向観察、透過型電子顕微鏡に
よる断面観察等により測定できる。また膜厚は、成膜条
件と成膜速度の関係をあらかじめ明らかにした上で成膜
を行うことや、水晶振動子等を用いた成膜中の膜厚モニ
タリングにより、制御される。
【0030】本発明のディスプレイ用フィルターは本発
明の透明積層体を反射防止層として使用する。従って、
透明導電膜はディスプレイ用フィルターの一方の主面の
最表面となる。しかし透明導電膜は耐擦傷性や防汚性も
劣るため、ディスプレイに装着したときに、人やものが
触れない内側、つまりディスプレイ側とするのが好適で
ある。このように用いる場合、その耐環境性は、装着し
た状態で実用上問題がなければ良いので、評価もまた、
このように透明導電膜面を内側に装着して行う。透明導
電膜が耐環境性や耐擦傷性に優れるか、また、必要とさ
れないときは、この限りではなく、人側最表面であって
も良いが、透明基体(A)と透明導電膜の間にその耐擦
傷性を向上させるべくハードコート性を有する後述の機
能性透明層(D)を形成したり、表面に透明導電膜の導
電性、光学特性を妨げない程度の防汚処理を行うのが好
適である。
【0031】また、ディスプレイ用フィルターは、その
主面とディスプレイ表面を密着させて使用すると、ディ
スプレイ表面とディスプレイ用フィルターの密着度が部
分によって異なるために、それによって生じる間隙を原
因とするニュートンリングが発生することがあり、それ
によりディスプレイの視認性が低下してしまう。そのた
め、密着させる場合は機能性透明層(D)がアンチニュ
ートンリング性を有している必要があるが、透明導電膜
上に形成するとその反射防止性等の光学特性を損なうこ
とになる。そのため、本発明のディスプレイ用フィルタ
ーは、その透明導電膜がディスプレイ側にある場合は、
ディスプレイ表面から0.2mm〜10mm平行に離し
て装着する必要がある。透明導電膜が耐環境性や耐擦傷
性に優れるか、また、必要とされないときは、この限り
ではなく、ディスプレイ用フィルターの人側最表面に形
成されている場合は、ディスプレイ用フィルターのディ
スプレイ側の面にアンチニュートンリング性を有する機
能性透明層(D)を形成して、ディスプレイ表面と密着
させることができる。密着させることができると、薄型
を利点とするプラズマディスプレイに好適なのである。
【0032】透明積層体は、透明基体(A)に高分子フ
ィルムを用いた場合、強度やディスプレイとの貼り合わ
せ時の平面性、設置方法の問題から、主面の平滑な板状
の透明支持体(E)と貼り合わせて用いることが望まし
い。貼り合わせは、透明支持体(E)の主面と、透明積
層体の薄膜形成面でない主面を粘着材(F)を介して行
う。透明支持体(E)としては、機械的強度や、軽さ、
割れにくさから、可視域において透明なプラスチック板
が望ましいが、熱による変形等の少ない熱的安定性から
ガラス板も好適に使用できる。プラスチック板の具体例
を挙げると、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)をは
じめとするアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、透明
ABS樹脂等が使用できるが、これらの樹脂に限定され
るものではない。特にPMMAはその広い波長領域での
高透明性と機械的強度の高さから好適にしようできる。
プラスチック板の厚みは十分な機械的強度と、たわまず
に平面性を維持する剛性が得られればよく、特に限定さ
れるものではないが、通常1mm〜10mm程度であ
る。ガラス板を透明支持体(E)として使用する場合
は、機械的強度を付加するために化学強化加工または風
冷強化加工を行った半強化ガラス板または強化ガラス板
を用いることが望ましい。プラスチック板の厚みは十分
な機械的強度と、たわまずに平面性を維持する剛性が得
られればよく、特に限定されるものではないが、通常1
mm〜10mm程度であり、軽さと割れ難さ、歪みの少
なさの点からは、2mm〜3.5mmの半強化ガラスま
たは強化ガラスが好ましい。
【0033】本発明においての貼り合わせ(ラミネー
ト)には、任意の透明な粘着材(F)を使用できる。具
体的にはアクリル系接着剤、シリコン系接着剤、ウレタ
ン系接着剤、ポリビニルブチラール接着剤(PVB)、
エチレン−酢酸ビニル系接着剤(EVA)等、ポリビニ
ルエーテル、飽和無定形ポリエステル、メラミン樹脂等
が挙げられる。この際肝要なことはディスプレイからの
光線透過部である中心部分に用いられる粘着材は可視光
線に対して充分透明である必要がある。粘着材は、実用
上の接着強度があればシート状のものでも液状のもので
もよい。粘着材は感圧型接着剤でシート状のものが好適
に使用できる。シート状粘着材貼り付け後または接着材
塗布後に各部材をラミネートすることによって貼り合わ
せを行う。液状のものは塗布、貼り合わせ後に室温放置
または加熱により硬化する接着剤である。塗布方法とし
ては、バーコート法、リバースコート法、グラビアコー
ト法、ダイコート法、ロールコート法等が挙げられる
が、接着剤の種類、粘度、塗布量等から考慮、選定され
る。粘着材もしくは接着剤層の厚みは、特に限定される
ものではないが、0.5μm〜50μm、好ましくは1
μm〜30μmである。粘着材を形成される面、貼り合
わせられる面は、予め易接着コートまたはコロナ放電処
理などの易接着処理により濡れ性を向上させておくこと
が好適である。さらに、粘着材を用いて貼り合わせた後
は、貼り合わせ時に部材間に入り込んだ空気を脱泡また
は、粘着材に固溶させ、さらには部材間の密着力を向上
させる為に、できれば加圧、加温の条件で養生を行うこ
とが肝要である。このとき、加圧条件としては数気圧〜
20気圧以下程度、加温条件としては各部材の耐熱性に
依るが、室温以上80℃以下程度であるが、これらに特
に制限を受けない。本発明における粘着材(F)とは、
透明な粘着材、接着剤層、粘着剤層である。
【0034】本発明の透明積層体及び/またはディスプ
レイ用フィルターには、要求される機能に応じて、反射
防止性、防眩性、反射防止防眩性、帯電防止性、ハード
コート性、防汚性、アンチニュートンリング性のいずれ
か一つ以上の機能を有し且つ可視光線を透過する機能性
透明層(D)が、形成される必要がある。一つの機能性
透明層(D)が、複数の機能を有している場合は、構成
部材数または構成層数が減ることにより工程、コスト、
部材間の界面反射を減じることができるから好適であ
る。透明積層体及び/またはディスプレイ用フィルター
は、機能性透明層(D)を複数有しても良い。
【0035】本発明における機能性透明層(D)は、上
記各機能を一つ以上有する機能膜そのものでも、機能膜
を塗布または印刷または従来公知の各種成膜法により形
成した透明な基体でも、各機能を有する透明な基体でも
良い。機能膜そのものの場合は、機能性透明層(D)を
形成する透明基体(A)または透明支持体(E)の主面
に塗布または印刷または従来公知の各種成膜法により直
接形成し、機能膜を形成した透明な基体、各機能を有す
る透明な基体の場合は、粘着材(F)を介して透明基体
(A)または透明支持体(E)の主面に貼り付けても良
い。これらの作成方法は特に制限を受けない。
【0036】ディスプレイへの照明器具等の映り込みに
よって表示画面が見づらくなってしまうため、反射防止
膜でもある透明導電膜が形成されていない他方の主面、
つまり、ディスプレイ用フィルターの人側すなわち装着
したときのディスプレイ本体側の反対側の面にも、外光
反射を抑制するための反射防止(AR:アンチリフレク
ション)性または防眩(AG:アンチグレア)性または
反射防止防眩(ARAG)性を有する機能性透明層
(D)を形成することが必要である。また、ARまたは
ARAGによる外光反射反射防止抑制は、ディスプレイ
用フィルターの光線透過率を向上させることができる。
【0037】反射防止性を有する機能性透明層(D)
は、反射防止膜を形成する基体の光学特性を考慮し、前
述したような光学設計によって反射防止膜の構成要素及
び各構成要素の膜厚を決定する。具体的には、可視域に
おいて屈折率が1.5以下、好適には1.4以と低い、
フッ素系透明高分子樹脂やフッ化マグネシウム、シリコ
ン系樹脂や酸化珪素の薄膜等を例えば1/4波長の光学
膜厚で単層形成したもの、屈折率の異なる、金属酸化
物、フッ化物、ケイ化物、ホウ化物、炭化物、窒化物、
硫化物等の無機化合物またはシリコン系樹脂やアクリル
樹脂、フッ素系樹脂等の有機化合物の薄膜を基体から見
て高屈折率層、低屈折率層の順に2層以上多層積層した
ものがある。単層形成したものは、製造が容易である
が、反射防止性が多層積層に比べ劣る。4層積層したも
のは、広い波長領域にわたって反射防止性を有し、基体
の光学特性による光学設計の制限が少ない。これらの無
機化合物薄膜の成膜には、スパッタリング、イオンプレ
ーティング、真空蒸着、湿式塗工等、従来公知の方法の
いずれでも採用できる。有機化合物薄膜の成膜には、湿
式塗工等、従来公知の方法を採用できる。
【0038】防眩性を有する機能性透明層(D)は、
0.1μm〜10μm程度の微少な凹凸の表面状態を有
する可視光線に対して透明な層である。具体的には、ア
クリル系樹脂、シリコン系樹脂、メラミン系樹脂、ウレ
タン系樹脂、アルキド系樹脂、フッ素系樹脂等の熱硬化
型又は光硬化型樹脂に、シリカ、有機珪素化合物、メラ
ミン、アクリル等の無機化合物または有機化合物の粒子
を分散させインキ化したものを、バーコート法、リバー
スコート法、グラビアコート法、ダイコート法、ロール
コート法等によって基体上に塗布、硬化させる。粒子の
平均粒径は、1〜40μmである。または、アクリル系
樹脂、シリコン系樹脂、メラミン系樹脂、ウレタン系樹
脂、アルキド系樹脂、フッ素系樹脂等の熱硬化型又は光
硬化型樹脂を基体に塗布し、所望のヘイズを有する型を
押しつけ硬化することによっても防眩能を得ることがで
きる。さらには、例えばガラス板をフッ酸等でエッチン
グするように、基体を薬剤処理することによっても防眩
性を得ることができる。この場合は、処理時間、薬剤の
エッチング性により、ヘイズを調節する事ができる。要
は適当な凹凸を有することが重要であり、必ずしも上記
方法に限定されるものではない。防眩性を有する機能性
透明層(D)のヘイズは0.5%以上20%以下であり、好ま
しくは1%以上10%以下である。ヘイズが小さすぎると不
十分であり、ヘイズが大きすぎると平行光線透過率が低
くなり、ディスプレイの視認性が悪くなる。
【0039】ディスプレイ用フィルターをディスプレイ
本体に密着させずに離して装着する場合、ヘイズが大き
すぎると、画像の拡散によるボケが生じる場合がある。
この場合は、防眩性を維持し、且つ、ディスプレイから
適当距離離しても画像のボケのないヘイズのものを選択
することが肝要である。
【0040】アンチニュートンリング(AN)性を有す
る機能性透明層(D)は、防眩性を有する機能性透明層
(D)と同じく、要は0.1μm〜10μm程度の微少
な凹凸の表面状態を有する可視光線に対して透明な層で
あって、その作製方法も同様である。アンチニュートン
リング性を有する層は防眩性を有する。
【0041】反射防止防眩性を有する機能性透明層
(D)は、防眩性を有する膜または基体上に前述の反射
防止膜を形成することによって得られる。この際、防眩
性を有する膜が高屈折率の膜である場合、反射防止膜が
単層でも比較的高い反射防止性を付与することができ
る。また同様にアンチニュートンリング性を有すること
もできる。
【0042】透明積層体及び/またはディスプレイ用フ
ィルターに耐擦傷性を付加させるために、特にディスプ
レイ用フィルターの人側表面や透明積層体も透明基体
(A)と透明導電膜の間に、光学特性をはじめとするデ
ィスプレイ用フィルターの特性を損なわない程度にハー
ドコート性を有する機能性透明層(D)を形成しても良
い。ハードコート膜としてはアクリル系樹脂、シリコン
系樹脂、メラミン系樹脂、ウレタン系樹脂、アルキド系
樹脂、フッ素系樹脂等の熱硬化型又は光硬化型樹脂等が
挙げられるが、その種類も形成方法も特に限定されな
い。これら膜の厚さは1〜100μm程度である。ハー
ドコート膜が反射防止性を有する透明機能層(D)の高
屈折率層または低屈折率層に用いられたり、ハードコー
ト膜上に反射防止膜が形成されて、機能性透明層(D)
が反射防止性とハードコート性の両方を有しても良い。
また、透明積層体の反射防止設計にハードコート膜の屈
折率を考慮すると良い。同様にアンチニュートンリング
性及び/または防眩性とハードコート性の両方を有して
も良い。この場合はハードコート膜が粒子が分散される
等して凹凸を有すれば良いし、その上に反射防止膜が形
成されれば反射防止防眩性とハードコート性の両方有す
る機能性透明層(D)が得られる。
【0043】さらに、ディスプレイ用フィルターには、
静電気帯電によりホコリが付着しやすく、また、人体が
接触したときに放電して電気ショックを受けることがあ
るため、帯電防止処理が必要とされる場合がある。従っ
て、ディスプレイ用フィルターに静電防止能を付与する
ために、光学フィルターの表面に帯電防止能を有する機
能性透明層(D)として導電層を設けても良い。この場
合に必要とされる導電性は面抵抗で1011Ω/□程度以
下であれば良いが、ディスプレイ画面の透明性や解像度
を損なうものであってはならない。導電層としてはIT
Oをはじめとする公知の透明導電膜やITO超微粒子や
酸化スズ超微粒子をはじめとする導電性超微粒子を分散
させた導電膜が挙げられる。
【0044】また、先述した反射防止性、防眩性、反射
防止防眩性、ハードコート性、アンチニュートンリング
性のいずれか一つ以上の機能を有した機能性透明層
(D)の構成中に導電膜を有していると好適である。例
えば、色度補正能があり、反射防止性、ハードコート
性、帯電防止性を有する機能性透明層(D)としては、
色素含有のポリエチレンテレフタレートフィルム/ハー
ドコート膜/ITO/含ケイ素化合物/ITO/含ケイ
素化合物、等があげられ、反射防止防眩性、アンチニュ
ートンリング性、ハードコート性、帯電防止性を有する
機能性透明層(D)としては、ITO微粒子分散ハード
コート膜/含ケイ素化合物化合物、トリアセチルセルロ
ースフィルム/ITO微粒子分散ハードコート膜/含ケ
イ素化合物化合物、等があげられる。
【0045】さらに、指紋等の汚れ防止や汚れが付いた
ときに簡単に取り除くことができるよう、ディスプレイ
用フィルター表面に防汚性を付与しても良い。この為に
は、少なくとも防汚性を有する機能性透明層(D)をデ
ィスプレイ用フィルターの最表面に形成する。防汚性を
有するものとしては、水及び/または油脂に対して非濡
性を有するものであって、例えばフッ素化合物やケイ素
化合物が挙げられる。反射防止性や帯電防止性等の他の
機能に併せる際には、それら機能を妨げるものであって
はならない。この場合、反射防止膜の構成材料に低屈折
率であるフッ素化合物を使用することや、フッ素系有機
分子を1〜数分子、最表面にコートすることによって、
反射防止性や帯電防止性を維持しつつ防汚性を付与する
ことができる。例えば、防汚性、反射防止性、ハードコ
ート性、帯電防止性、ガスバリア性を有する機能性透明
層(F)としては、ハードコート膜/ITO/含ケイ素
化合物/ITO/含ケイ素化合物/フッ素系有機分子の
単分子コート膜、等があげられる。
【0046】機能性透明層(D)として、フッ素系有機
分子1〜数分子からなる機能性透明層(D)や、ITO
薄膜などの透明導電性薄膜を適切な光学膜厚つけた保護
層(バリアー層)以外は、本発明の透明積層体及び/ま
たはディスプレイ用フィルターの透明導電膜上には形成
されない。本発明の透明導電膜は反射防止性、導電性に
優れるため、それを妨げる層を形成しない。
【0047】多層薄膜は、可視光線透過率・可視光線反
射率を重視すると、一般に透過色調に劣る。ディスプレ
イ用フィルターの透過色は、ディスプレイの色調・コン
トラスト等に大きく影響し、特に緑色は不適であり、ま
た、プラズマディスプレイは青色発光が緑色及び赤色発
光より弱いことから、ニュートラルグレー、または、ニ
ュートラルブルーであることが要求される。
【0048】金属薄膜の総膜厚が大きくなる程、多層薄
膜の色調は、ディスプレイ発光色の色純度やコントラス
トを低下させる緑色〜黄緑色になる傾向がある。特に金
属薄膜に銀を用いた場合、高い導電性と近赤外線カット
能を得るために銀の薄膜層を厚くするほど、緑色が強く
なる。また、多層薄膜の耐環境性を向上させるために、
金属薄膜層に例えば銀ではなく金と銀の合金を用いる
と、金の可視部短波長領域の吸収により透過スペクトル
のプロファイルが狭くなり、緑色〜黄緑色になる傾向が
強くなる。透過色を合わせようとすると、反射率・反射
色が不適なものとなってしまうことがある。積層数を多
くすることによって、可視光線反射率を重視しつつ、プ
ロファイルが緑色に極端なピークを持たないようにする
ことも出来るが、特に金属薄膜の総膜厚が厚い場合は、
それでも可視部短波長領域・長波長領域で金属薄膜層の
反射防止が弱いことにより、この領域の透過は緑色〜黄
緑色の透過に比べ低くなり、透過色は視感度の高い緑色
〜黄緑色になる。
【0049】つまり、プラズマディスプレイ用フィルタ
ーとして用いるのに好適な多層薄膜は、高い導電性・低
い近赤外線透過率が要求されるため、透過色のハンター
のクロマティクネス指数aが負の値であり、クロマティ
クネス指数bは正の値の傾向にあり、すなわち、緑色〜
黄緑色となる。
【0050】従って、色度補正層を適宜設けて、透明導
電膜の透過色を補色によって打ち消し、ディスプレイ用
フィルターを、好適なニュートラルグレー、または、ニ
ュートラルブルーとすることが肝要なのである。つま
り、ディスプレイ用フィルターの透過色の、aが0に近
く、bが0に近いまたは0以下であれば、ニュートラル
グレーまたはブルーグレーとなる。しかし、透明導電膜
を、色度補正層によってa,b共に0に非常に近い値、
またはbを極端に負の値にすることは、ディスプレイフ
ィルターの透過率を大きく損ない、ひいてはディスプレ
イの輝度を低下させる。また、aをある程度の正の値ま
で補正してしまうと、透過率が低下する上に、光学フィ
ルターが赤色味を帯びてきて目に優しくない。プラズマ
ディスプレイの発光は赤色が最も強いため、赤色の透過
率は青色、緑色の透過率以下でも良い。
【0051】すなわち、透過色のaが−8〜2,bが−
8〜5の範囲であることを特徴とするディスプレイ用フ
ィルターが、プラズマディスプレイ用途として、透過率
及び色調に優れ、これを用いればディスプレイの発光輝
度を著しく低下させず、発光色の色純度やコントラスト
の維持または向上に優れている。
【0052】さらに、透過色のaが−5〜0,bが−6
〜2の範囲であることを特徴とするディスプレイ用フィ
ルターが、プラズマディスプレイ用途として、さらに透
過率及び色調に優れ、これを用いればディスプレイの発
光輝度を著しく低下させず、発光色の色純度やコントラ
ストの維持または向上にさらに優れている。さらに透明
導電膜は、プラズマディスプレイ用途とするに十分な電
磁波シールド能、近赤外線カット能を有し、多量の色度
補正による透過率の大幅な減少が無いようにするには、
その透過色のaが−18〜−0.5、bが−2〜12で
あることが必要であり、また、電磁波シールド能、近赤
外線カット能の要求が低く、透過率・色調をさらに重視
したいときは、透明導電膜の透過色のaが−13〜−
1、bが0〜10であること好適である。
【0053】色度補正層は、透明導電膜の補色であれば
よく、透明導電膜の緑色〜緑黄色〜黄色に対し、赤〜紫
〜青色、すなわち、透過色のaが正の値である必要があ
り、bは負の値であることが好適である。その透過色の
範囲は、得ようとする透過率・透過色を有する光学フィ
ルターの透過率・透過色(クロマティクネス指数a,
b)と、要求される電磁波シールド能・近赤外線カット
能を有する透明導電膜の透過率・色調(クロマティクネ
ス指数a,b)を考慮して決定すればよい。すなわち、
色度補正層の透過色のaが2〜18、bが−20〜2で
あれば良い。
【0054】また、透過率を重視したり、電磁波シール
ド能、近赤外線カット能の要求が低く、透明導電層の透
過色のaが−13〜−1、bが0〜10である場合は、
色度補正層の透過色のaが1〜10、bが−10〜0で
あれば良い。
【0055】色度補正層としては、(1)可視領域に吸
収波長を有する有機色素を少なくとも1種類以上、透明
な樹脂に混錬させたプラスチック板、高分子フィルム、
(2)可視領域に吸収波長を有する有機色素を少なくと
も1種類以上、樹脂または樹脂モノマー/有機系溶媒の
樹脂濃厚液に分散・溶解させ、キャスティング法により
作製したプラスチック板、高分子フィルム、(3)可視
領域に吸収波長を有する有機色素を少なくとも1種類以
上を、樹脂バインダーと有機系溶媒に加え、塗料とし、
透明な基体上にコーティングしたもの、(4)可視領域
に吸収波長を有する有機色素を少なくとも1種類以上を
含有する透明な粘着材、(5)ガラスに金属イオンまた
はコロイドを含む色ガラス、のいずれか一つ以上選択で
きる。本発明でいう含有とは、基材または塗膜等の層ま
たは粘着材の内部に含有されることは勿論、基材または
層の表面に塗布した状態を意味する。
【0056】有機色素は可視領域に吸収波長を有する一
般の染料または顔料で良く、その種類は特に限定される
ものではないが、例えばアントラキノン系やフタロシア
ニン系等の一般に市販されている有機色素があげられ
る。その種類・濃度は、有機色素の吸収波長・吸収係
数、透明導電層の色調及びディスプレイ用フィルターに
要求される色調・可視光線透過率、そして分散させる媒
体または塗膜の種類・厚さから決まり、特に限定される
ものではない。可視領域において異なる吸収波長を有す
る有機色素2種類以上を一つの媒体または塗膜に含有さ
せても良い。
【0057】透明導電膜に多層薄膜を用いるため、電磁
波シールド能に加え、近赤外線カット能を有している
が、より高い近赤外線カット能が必要である場合は、色
素に近赤外線吸収色素を1種類以上併用して良い。近赤
外線吸収色素は、透明導電層の近赤外線カット能を補填
し、プラズマディスプレイの発する強度の近赤外線を充
分実用的になる程度に吸収するものであれば、特に限定
されるものではなく、濃度も限定されるものではない。
本発明で言うところの色素とは、上記の有機色素及び色
ガラスを着色せしめる微量含有物を示す。
【0058】上記の色度補正層の形態(1)〜(5)
は、色素を含有する透明基体(A)、または、色素を含
有する透明支持体(E)、色素を含有する粘着材
(F)、色素を含有する機能性透明層(D)のいずれか
1つ以上の形態をもって、本発明のディスプレイ用フィ
ルターに使用できる。上記形態の2つ以上の組み合わせ
をまとめて色度補正層としても良い。
【0059】色素を含有する後述の機能性透明層(D)
は、色素を含有し且つ各機能を有する膜でも、色素を含
有し且つ各機能を有する膜が透明成形物上に形成されて
いても、各機能を有する膜が色素を含有する透明成形物
上に形成されていていても良い。色素を含有する透明成
形物としては、透明プラスチック板、透明高分子フィル
ム、ガラス等が挙げられる。
【0060】まず、樹脂に色素を混練し、加熱成形する
(1)の方法において、樹脂材料としては、プラスチッ
ク板または高分子フィルムにした場合にできるだけ透明
性の高いものが好ましく、具体例として、ポリエチレン
テレフタレート、ポリエーテルサルフォン、ポリスチレ
ン、ポリエチレンナフタレート、ポリアリレート、ポリ
エーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ナイロン6等のポリアミド、ポ
リイミド、トリアセチルセルロース等のセルロース系樹
脂、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン等のフ
ッ素系樹脂、ポリ塩化ビニル等のビニル化合物、ポリア
クリル酸、ポリアクリル酸エステル、ポリアクリロニト
リル、ビニル化合物の付加重合体、ポリメタクリル酸、
ポリメタクリル酸エステル、ポリ塩化ビニリデン等のビ
ニリデン化合物、フッ化ビニリデン/トリフルオロエチ
レン共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重体等のビニル
化合物又はフッ素系化合物の共重合体、ポリエチレンオ
キシド等のポリエーテル、エポキシ樹脂、ポリビニルア
ルコール、ポリビニルブチラール等を挙げることが出来
るが、これらの樹脂に限定されるものではない。
【0061】作製方法としては、用いる色素、ベース高
分子によって、加工温度、フィルム化条件等が多少異な
るが、通常(i)色素を、ベース高分子の粉体或いはペレ
ットに添加し、150〜350℃に加熱、溶解させた
後、成形してプラスチック板を作製する方法、(ii)押し
出し機によりフィルム化する方法、(iii)押し出し機に
より原反を作製し、30〜120℃で2〜5倍に、1軸
乃至は2軸に延伸して10〜200μm厚のフィルムに
する方法、等が挙げられる。なお、混練する際に、可塑
剤等の通常の樹脂成型に用いる添加剤を加えてもよい。
色素の添加量は、色素の吸収係数、作製する高分子成形
体の厚み、目的の吸収強度、目的の可視光透過率等によ
って異なるが、通常、ベース高分子成形体の重量に対し
て1ppm〜20%である。
【0062】(2)のキャスティング法は、樹脂または
樹脂モノマーを有機系溶媒に溶解させた樹脂濃厚液に、
色素を添加・溶解させ、必要であれば可塑剤、重合開始
剤、酸化防止剤を加え、必要とする面状態を有する金型
やドラム上へ流し込み、溶剤揮発・乾燥または重合・溶
剤揮発・乾燥させることにより、プラスチック板、高分
子フィルムを得る。通常、脂肪族エステル系樹脂、アク
リル系樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、芳香族エス
テル系樹脂、ポリカーボネート樹脂、脂肪族ポリオレフ
ィン樹脂、芳香族ポリオレフィン樹脂、ポリビニル系樹
脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニル系変成樹脂
(PVB、EVA等)或いはそれらの共重合樹脂の樹脂
モノマーを用いる。
【0063】溶媒としては、ハロゲン系、アルコール
系、ケトン系、エステル系、脂肪族炭化水素系、芳香族
炭化水素系、エーテル系溶媒、あるいはそれらの混合物
系等を用いる。
【0064】色素の濃度は、色素の吸収係数、板または
フィルムの厚み、目的の吸収強度、目的の可視光透過率
等によって異なるが、樹脂モノマーの重量に対して、通
常、1ppm〜20%である。また、樹脂濃度は、塗料
全体に対して、通常、1〜90%である。
【0065】塗料化してコーティングする(3)の方法
としては、色素をバインダー樹脂及び有機系溶媒に溶解
させて塗料化する方法、未着色のアクリルエマルジョン
塗料に色素を微粉砕(50〜500nm)したものを分
散させてアクリルエマルジョン系水性塗料とする方法、
等がある。前者の方法では、通常、脂肪族エステル系樹
脂、アクリル系樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、芳
香族エステル系樹脂、ポリカーボネート樹脂、脂肪族ポ
リオレフィン樹脂、芳香族ポリオレフィン樹脂、ポリビ
ニル系樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニル系
変成樹脂(PVB、EVA等)或いはそれらの共重合樹
脂をバインダー樹脂として用いる。溶媒としては、ハロ
ゲン系、アルコール系、ケトン系、エステル系、脂肪族
炭化水素系、芳香族炭化水素系、エーテル系溶媒、ある
いはそれらの混合物系等を用いる。
【0066】色素の濃度は、色素の吸収係数、コーティ
ングの厚み、目的の吸収強度、目的の可視光透過率等に
よって異なるが、バインダー樹脂の重量に対して、通
常、0.1〜30%である。
【0067】また、バインダー樹脂濃度は、塗料全体に
対して、通常、1〜50%である。アクリルエマルジョ
ン系水系塗料の場合も同様に、未着色のアクリルエマル
ジョン塗料に色素を微粉砕(50〜500nm)したも
のを分散させて得られる。塗料中には、酸化防止剤等の
通常塗料に用いるような添加物を加えてもよい。
【0068】上記の方法で作製した塗料は、透明高分子
フィルム、透明樹脂、透明ガラス等の上にバーコーダ
ー、ブレードコーター、スピンコーター、リバースコー
ター、ダイコーター、或いはスプレー等の従来公知のコ
ーティングをして、色素を含有する基材を作製する。
【0069】コーティング面を保護するために保護層を
設けたり、コーティング面を保護するようにコーティン
グ面に光学フィルターの他の構成部材を貼り合わせても
良い。色素を含有する粘着材(4)は、アクリル系接着
剤、シリコン系接着剤、ウレタン系接着剤、ポリビニル
ブチラール接着剤(PVB)、エチレン−酢酸ビニル系
接着剤(EVA)等、ポリビニルエーテル、飽和無定形
ポリエステル、メラミン樹脂等のシート状または液状の
粘着材または接着剤に色素を10ppm〜30%添加し
たものである。作製する際に、接着剤の溶剤に有機色素
を分散・溶解させれば良く、溶剤としては、ハロゲン
系、アルコール系、ケトン系、エステル系、脂肪族炭化
水素系、芳香族炭化水素系、エーテル系溶剤、あるいは
それらの混合物系等を用いることができるが特に限定さ
れるものではない。また、その濃度も特に限定されるも
のではなく、色素の吸収係数、粘着材の厚み、目的の吸
収強度、目的の可視光透過率等によって異なるが、塗工
・乾燥後の粘着材層において10(wt)ppm〜30
(wt)%程度となれば良い。この色素を含有する粘着
材(F)はディスプレイ用フィルターの各部材の貼り合
わせに用いることができる。
【0070】色ガラス(5)は着色ガラスであり、コバ
ルト、銅、クロム等の遷移金属イオンを含有する青〜青
緑〜黄緑色の着色ガラス、金、セレンのコロイドを含む
赤色の着色ガラス、金属の硫化物コロイドを含む褐色の
着色ガラスが挙げられる。色調・濃さは、選択する微量
含有物の種類及び含有量、ガラス組成、溶融温度、溶融
雰囲気によって変わるが、これら条件は、透明導電層の
色調及び光学フィルターに要求される色調・可視光線透
過率から決まるものであり、特に限定されるものではな
い。
【0071】色素含有のディスプレイ用フィルターの耐
光性を上げるために紫外線吸収剤を含有した透明フィル
ム(UVカットフィルム)を貼りつけることもできる
し、紫外線吸収剤を色素と共に含有させることもでき
る。紫外線吸収剤の種類、濃度は特に限定されない。
【0072】また、電磁波シールドを必要とする機器に
は、機器のケース内部に金属層を設けたり、ケースに導
電性材料を使用して電波を遮断する。ディスプレイの如
く透明性が必要である場合には、透明導電膜を形成した
窓状のディスプレイ用フィルターを設置する。電磁波は
導電層において吸収されたのち電荷を誘起するため、ア
ースをとることによって電荷を逃がさないと、再び電磁
波シールド体がアンテナとなって電磁波を発振し電磁波
シールド能が低下する。従って、電磁波シールド性を付
与したディスプレイ用フィルターとディスプレイ本体の
ケース内部の導電部がオーミックにコンタクトしている
必要がある。
【0073】電気的接触を良好とするために、透明導電
膜上に電極を形成する。電極形状は特に限定しないが、
光学フィルターと機器の間に、電磁波の漏洩する隙間が
存在しないことが肝要である。従って、透明導電膜上且
つ周縁部に連続的に、電極を形成すると好適である。す
なわち、ディスプレイからの光線透過部である中心部分
を除いて、枠状に、平面な金属を含む電極を形成する。
電極が形成される面は、ディスプレイセットのアース位
置及び/またはディスプレイ用フィルターの取り付け方
向によって決められ、設置されたときの人側の面であっ
てもディスプレイ側の面であっても良い。
【0074】電極に用いる材料は、導電性、耐触性およ
び透明導電膜との密着性等の点から、銀、金、銅、白
金、ニッケル、アルミニウム、クロム、鉄、亜鉛、カー
ボン等の単体もしくは2種以上からなる合金や、合成樹
脂とこれら単体または合金の混合物、もしくは、ホウケ
イ酸ガラスとこれら単体または合金の混合物からなるペ
ーストを使用できる。電極形成にはメッキ法、真空蒸着
法、スパッタ法など、ペーストといったものは印刷、塗
工する方法など従来公知の方法を採用できる。また市販
の導電性テープも好適に使用できる。電極の厚さは、こ
れもまた特に限定されるものではないが、数μm〜数m
m程度である。
【0075】また、電極を形成しなくても、本発明の光
学フィルターは、色調、近赤外線カット性に優れている
ため、NDフィルターや近赤外線カットフィルターとし
ても好適に使用できる。本発明のディスプレイ用フィル
ターは、ディスプレイに装着したとき、装着用冶具、電
極部分等が視認者から見えないようにするために、任意
の額縁印刷を施して良い。印刷形状、印刷面、印刷色、
印刷方法は特に特定されるものではない。また、ディス
プレイに装着するための穴加工やコーナ処理等の加工を
施しても良い。
【0076】本発明の透明積層体は、反射防止性と耐環
境性を特徴とするため、その透明導電膜上に保護層を設
ける必要なく、反射防止性を有する機能性透明層(D)
も設ける必要がない。そのため、本発明のディスプレイ
用フィルターは主として以下の構成で用いられる。
【0077】透明積層体の構成が透明導電膜/透明基体
(A)である場合 (1)透明導電膜/透明基体(A)/機能性透明層
(D) (2)透明導電膜/透明基体(A)/粘着材(F)/機
能性透明層(D) (1)は透明基体(A)の裏面に直接機能性透明層が形
成されている場合であり、(2)は粘着材(F)を介し
て貼り合わせられている場合である。
【0078】透明支持体(E)を用いる場合 (3)透明導電膜/透明基体(A)/粘着材(F)/透
明支持体(E)/機能性透明層(D) (4)透明導電膜/透明基体(A)/粘着材(F)/透
明支持体(E)/粘着材(F)/機能性透明層(D) (3)は透明支持体(E)の裏面に直接機能性透明層が
形成されている場合であり、(4)は粘着材(F)を介
して貼り合わせられている場合である。
【0079】透明積層体の構成が透明導電膜/機能性透
明層(D)/透明基体(A)であっても、透明導電膜/
透明基体(A)/機能性透明層(D)であっても、透明
導電膜/機能性透明層(D)/透明基体(A)/機能性
透明層(D)であっても良い。また、透明導電膜上に
は、前述したように、その導電性・反射防止性を妨げな
い機能性透明層(D)を設けても良い。この場合用いる
ことができるのは、先述した防汚コート層や透明導電性
薄膜によるバリアー層である。
【0080】本発明の透明積層体は、耐環境性、反射防
止性に優れており、さらにまた、プラズマディスプレイ
から発生する健康に害をなすといわれている電磁波を遮
断する電磁波シールド能に優れ、さらに、プラズマディ
スプレーからでる800〜1000nm付近の近赤外線
線を効率よくカットするため、周辺電子機器のリモコ
ン、伝送系光通信等が使用する波長に悪影響を与えず、
それらの誤動作を防ぐことができる。また、これを用い
たディスプレイ用フィルターは、低コスト作製でき、電
磁波シールド能、近赤外線カット能に加え、耐候性・耐
環境性に優れ、反射防止性及び/または防眩性、アンチ
ニュートンリング性、耐擦傷性、防汚性、帯電防止性等
を兼ね備えている。
【0081】
【実施例】つぎに、本発明を実施例により具体的に説明
する。本発明はこれらによりなんら制限されるものでは
ない。実施例中及び比較例中の透明積層体の透明導電膜
は、基材の一方の主面にマグネトロンDCスパッタリン
グ法により成膜した。薄膜の厚さは、成膜条件から求め
た値であり、実際に測定した膜厚ではない。
【0082】高屈折率薄膜層(B)であるITO薄膜
は、ターゲットに酸化インジウム・酸化スズ焼結体(組
成比In2 3 :SnO2 =90:10wt%))を、
スパッタガスにアルゴン・酸素混合ガス(全圧266mP
a :酸素分圧5mPa )を用いて成膜した。高屈折率薄膜
層(B)であるSnO2 薄膜は、ターゲットに酸化スズ
焼結体を、スパッタガスにアルゴン・酸素混合ガス(全
圧266mPa :酸素分圧5mPa )を用いて成膜した。
【0083】銀または銀を含む合金の薄膜層(C)であ
る銀薄膜は、ターゲットに銀を、スパッタガスにアルゴ
ンガス(全圧266mPa )を用いて成膜した。銀または
銀を含む合金の薄膜層(C)である銀−パラジウム合金
薄膜は、ターゲットに銀−パラジウム合金(パラジウム
10wt%)を、スパッタガスにアルゴンガス(全圧2
66mPa )を用いて成膜した。銀または銀を含む合金の
薄膜層(C)である銀−金合金薄膜は、ターゲットに銀
−金合金(金10wt%)を、スパッタガスにアルゴン
ガス(全圧266mPa)を用いて成膜した。
【0084】[実施例1]2軸延伸ポリエチレンテレフ
タレート(以下PET)フィルム(厚さ:75μm)を
透明基体(A)としてその一方の主面に、PETフィル
ムから順にITO薄膜(膜厚:45nm)、銀薄膜(膜
厚:10nm)、ITO薄膜(膜厚:80nm)、銀薄
膜(膜厚:13nm)、ITO薄膜(膜厚:80n
m)、銀−金合金薄膜(膜厚:14nm)、ITO薄膜
(膜厚:80nm)、銀−金合金薄膜(膜厚:14n
m)、ITO薄膜(膜厚:45nm)の計9層の本発明
の透明積層体を作製した。
【0085】[比較例1]PETフィルム(厚さ:75
μm)を透明基体(A)としてその一方の主面に、PE
Tフィルムから順にITO薄膜(膜厚:45nm)、銀
薄膜(膜厚:10nm)、ITO薄膜(膜厚:80n
m)、銀薄膜(膜厚:17nm)、ITO薄膜(膜厚:
80nm)、銀−金合金薄膜(膜厚:16nm)、IT
O薄膜(膜厚:80nm)、銀−金合金薄膜(膜厚:9
nm)、ITO薄膜(膜厚:45nm)の計9層透明積
層体を作製した。
【0086】[比較例2]PETフィルム(厚さ:75
μm)を透明基体(A)としてその一方の主面に、PE
Tフィルムから順にITO薄膜(膜厚:45nm)、銀
薄膜(膜厚:10nm)、ITO薄膜(膜厚:80n
m)、銀薄膜(膜厚:13nm)、ITO薄膜(膜厚:
80nm)、銀薄膜(膜厚:13nm)、ITO薄膜
(膜厚:80nm)、銀薄膜(膜厚:14nm)、IT
O薄膜(膜厚:45nm)の計9層の本発明の透明積層
体を作製した。
【0087】[実施例2]PETフィルム(厚さ:75
μm)を透明基体(A)としてその一方の主面に、PE
Tフィルムから順にITO薄膜(膜厚:40nm)、銀
−パラジウム合金薄膜(膜厚:10nm)、ITO薄膜
(膜厚:80nm)、銀薄膜(膜厚:14nm)、IT
O薄膜(膜厚:80nm)、銀−パラジウム合金薄膜
(膜厚:13nm)、ITO薄膜(膜厚:40nm)の
計7層の本発明の透明積層体を作製した。本発明の透明
積層体の一例を示す断面図として、図1に示した。
【0088】[比較例3]PETフィルム(厚さ:75
μm)を透明基体(A)としてその一方の主面に、PE
Tフィルムから順にITO薄膜(膜厚:40nm)、銀
薄膜(膜厚:9nm)、ITO薄膜(膜厚:75n
m)、銀薄膜(膜厚:13nm)、ITO薄膜(膜厚:
75nm)、銀薄膜(膜厚:14nm)、ITO薄膜
(膜厚:40nm)の計7層の透明積層体を作製した。
【0089】[実施例3]PETフィルム(厚さ:75
μm)を透明基体(A)としてその一方の主面に、アル
コキシランを氷酢酸で加水分解したものにシリコーン系
表面平滑剤を加えたコート液を、グラビアコーターにて
塗工・120℃の熱硬化によって色素入りハードコート
膜(膜厚:5μm、鉛筆硬度:3H)を形成し、さらに
その上から順にITO薄膜(膜厚:40nm)、銀−パ
ラジウム合金薄膜(膜厚:8nm)、ITO薄膜(膜
厚:80nm)、銀−パラジウム合金薄膜(膜厚:12
nm)、ITO薄膜(膜厚:40nm)の、機能性透明
層(D)として色素を含有するハードコート膜を有す
る、計5層の本発明の透明積層体を作製した。
【0090】[比較例4]PETフィルムから順にIT
O薄膜(膜厚:35nm)、銀薄膜(膜厚:8nm)、
ITO薄膜(膜厚:75nm)、銀薄膜(膜厚:13n
m)、ITO薄膜(膜厚:40nm)とした以外は、実
施例3と同様に色素を含有するハードコート膜を有する
計5層の透明積層体を作製した。
【0091】[実施例4]風冷強化ガラス(厚さ:2.
8mm)を透明基体(A)としてその一方の主面に、ガ
ラスから順にITO薄膜(膜厚:40nm)、銀−金合
金薄膜(膜厚:10nm)、ITO薄膜(膜厚:45n
m)の計3層の本発明の透明積層体を作製した。
【0092】[比較例5]風冷強化ガラス(厚さ:2.
8mm)を透明基体(A)としてその一方の主面に、ガ
ラスから順にITO薄膜(膜厚:40nm)、銀−金合
金薄膜(膜厚:13nm)、ITO薄膜(膜厚:40n
m)の計3層の透明積層体を作製した。
【0093】また、上記実施例及び比較例の透明積層体
を用いて以下の実施例及び比較例のディスプレイ用フィ
ルターを作製した。尚、反射防止膜面の片面の可視光線
反射率(Rvis)の求め方は、まず測定対象物の小辺を
切り出し、反射防止膜が形成されていない面をサンドペ
ーパーで荒らした後、艶消し黒スプレーしてこの面の反
射を無くし、反射積分球(光線入射角度6゜)を用いた
(株)日立製作所製分光光度計(U−3400)により
可視領域の全光線反射率を測定し、ここで求められた反
射率からJIS R3106に従って計算した。さらに
また、防汚性の評価は、表面を指で触れ人脂を付けた
後、布で軽く拭き取れるかどうかで判断した。
【0094】[実施例5]酢酸エチル/トルエン(5
0:50wt%)溶剤に三井化学(株)製色素MS−R
ed−G、三井化学(株)製色素PS−Violet−
RCを分散・溶解させアクリル系粘着剤の希釈液とし、
アクリル系粘着剤/色素入り希釈液(80:20wt
%)を混合した状態でそれぞれの濃度が、350(wt)pp
m 、600(wt)ppm となるように調製した。作製したを
アクリル系粘着剤/色素入り希釈液コンマコーターによ
り離型フィルムに乾燥膜厚25μmに塗工の後、乾燥、
粘着面に離型フィルムをラミネートして、離型フィルム
に挟み込まれた色素を含有する粘着材(F)(粘着材
1)を得た。
【0095】トリアセチルセルロース(以下TAC)フ
ィルム(厚さ:80μm)の一方の主面に多官能メタク
リレート樹脂に光重合開始剤を加えグラビアコーターに
て塗工・紫外線硬化によってハードコート膜(膜厚:3
μm)を形成し、その上に含フッ素有機化合物溶液をマ
イクログラビアコーターにて塗工・90℃乾燥・熱硬化
させ、屈折率1.4の反射防止膜(膜厚:100nm)
を形成し、ハードコート性(JIS K5400準拠の
鉛筆硬度:H)、反射防止性(反射防止膜面の片面のR
vis:1.2%)、防汚性を有する機能性透明層(D)
として反射防止フィルム1を得た。反射防止フィルム1
の他方の主面に、上記粘着材1と同様に色素を入れない
で粘着剤/希釈液を塗工・乾燥させ、厚さ25μmの粘
着材(F)(粘着材1)を形成し、さらに離型フィルム
をラミネートした。透明支持体(D)として、厚さ3m
m、1000mm×600mmの風冷強化ガラスを用い
た。
【0096】ロール状の実施例1の透明積層体の薄膜が
形成されていない面に、ロール状の離型フィルムに挟み
込まれた色素を含有する粘着材1を、片面の離型フィル
ムを剥離しながら連続的にラミネート(貼合)し、透明
導電膜/PETフィルム/色素入り粘着材/離型フィル
ムのロールを得た。これを風冷強化ガラスの一方の主面
に、離型フィルムを剥しながらラミネートした。さらに
他方の主面に粘着材付きの反射防止フィルム1を同様に
ラミネートした。さらに、剥きだしの導電部の周縁部、
幅22mmの範囲に、銀ペースト(三井化学(株)製M
SP−600F)をスクリーン印刷し、乾燥させ厚さ1
5μmの電極を形成し、本発明のディスプレイ用フィル
ターを作製した。本発明のディスプレイ用フィルターの
一例を示す平面図として、電極形成面から見た平面図を
図2に示した。実施例5の断面を、本発明のディスプレ
イ用フィルターの一例を示す断面図として、図3に示し
た。
【0097】[比較例6]透明積層体に比較例1の透明
積層体を用いた以外は、実施例5と同様にディスプレイ
用フィルターを作製した。
【0098】[実施例6]実施例5記載の粘着材2を同
様に実施例2の透明積層体の薄膜が形成されていない面
にラミネートし、粘着材(F)付きの透明積層体のロー
ルを得た。色素を含有する透明支持体(E)として、有
機色素と紫外線吸収剤を添加してキャスティング法によ
り作製した厚さ3mmのポリメチルメタクリレート(以
下PMMA)板を得た。PMMA板の含有する色素は、
MS−Red−G、PS−Violet−RCがそれぞ
れ、1.7(wt)ppm、4.2(wt)ppmであ
る。この一方の主面に、多官能メタクリレート樹脂に光
重合開始剤を添加、さらに有機シリカ微粒子(平均粒
径:15μm)を分散させたコート液を、ディッピング
法により塗工・紫外線硬化させ、防眩性(ヘーズメータ
ー測定のヘーズ値:2%)とハードコート性(鉛筆硬
度:2H)を有する機能性透明層(D)としてアンチグ
レア層(膜厚:2μm)を形成し、1000mm×60
0mmのアンチグレア付きのPMMA板を作製した。ロ
ール状の粘着材付き透明積層体をPMMA板のアンチグ
レア層が形成されていない面に、離型フィルムを剥しな
がらラミネートした。さらに、実施例5と同様に銀ペー
ストをスクリーン印刷・乾燥させ厚さ15μmの電極を
形成し、本発明のディスプレイ用フィルターを作製し
た。実施例6の断面を、本発明のディスプレイ用フィル
ターの一例を示す断面図として、図4に示した。
【0099】[実施例7]実施例5記載の粘着材2を同
様に実施例3の透明積層体の薄膜が形成されていない面
にラミネートし、粘着材(F)付きの透明積層体のロー
ルを得た。透明支持体(D)として、厚さ3mm、10
00mm×600mmの化学強化ガラスを用いた。化学
強化ガラスの一方の主面に、オルトケイ酸テトラエチル
/エタノール/水(重量比1:20:4)の溶液にアン
モニアを触媒として微量加え混合し、ディッピング法
(精密引き上げ)によりコートした後、200℃で焼成
して反射防止性(反射防止膜面の片面のRvis :0.7
%)を有する機能性透明層(D)として反射防止膜を形
成し、ARガラスを得た。
【0100】ARガラスの反射防止膜が形成されていな
い面に、実施例5と同様に粘着材付きの透明積層体をラ
ミネートした。さらに、実施例5と同様に銀ペーストを
スクリーン印刷・乾燥させ厚さ15μmの電極を形成
し、本発明のディスプレイ用フィルターを作製した。実
施例7の断面を、本発明のディスプレイ用フィルターの
一例を示す断面図として、図5に示した。
【0101】[実施例8]PETフィルム(厚さ:10
0μm)の一方の主面にアルコキシランを氷酢酸で加水
分解したものにシリコーン系表面平滑剤を加えたコート
液を、グラビアコーターにて塗工・120℃の熱硬化に
よってハードコート膜(膜厚:5μm)を形成し、その
上にITO薄膜(膜厚:70nm)、SiO2 薄膜(膜
厚:90nm)の順にスパッタリング法によって2層系
反射防止膜を形成し、ハードコート性(鉛筆硬度:3
H)、反射防止性(反射防止膜面の片面のRvis :0.
8%)、帯電防止性(表面抵抗:2×105 Ω/□)、
防汚性を有する機能性透明層(F)である反射防止フィ
ルム2を得た。実施例5と同様に粘着材(E)付きの反
射防止フィルム2のロールを得た。
【0102】1000mm×600mmの実施例4の透
明積層体の透明導電膜が形成されていない面に、実施例
5と同様に粘着材(F)付きの反射防止フィルム2をラ
ミネートした。さらに、実施例5と同様に銀ペーストを
スクリーン印刷・乾燥させ厚さ15μmの電極を形成
し、本発明のディスプレイ用フィルターを作製した。実
施例8の断面を、本発明のディスプレイ用フィルターの
一例を示す断面図として、図6に示した。
【0103】[比較例7]透明積層体に比較例5の透明
積層体を用いた以外は、実施例8と同様にディスプレイ
用フィルターを作製した。
【0104】以上のようにして作製した実施例1〜4の
本発明の透明積層体及び比較例1〜5の透明積層体の耐
環境性、透明導電膜面の可視光線反射率、面抵抗、実施
例5〜8の本発明のディスプレイ用フィルター及び比較
例6〜7のディスプレイ用フィルターの可視光線透過
率、透過色度、可視光線反射率、近赤外線透過率及びプ
ラズマディスプレイに装着したときの画像特性を以下の
方法で評価した。
【0105】1)透明積層体の耐環境性 実施例1〜4及び比較例1〜5において、透明積層体を
300mm×300mmに切り出し、外形寸法が300
mm×300mmで深さ50mmのステンレス(厚さ1
0mm)の枠に一方だけ厚さ5mmのステンレス製の底
を溶接した箱に、両面テープをもって透明積層体で箱に
蓋した。この際、透明導電膜面を内側になるようにし、
模擬的にプラズマディスプレイセットに取り付けた状態
にした。この透明積層体で蓋された箱を、60℃で湿度
95%以上の恒温恒湿槽に入れ、透明導電膜の劣化によ
る白点の発生の有無と、発生時間を調べた。白点が20
0時間以上発生しなければ、実用的に使用できる。透明
積層体で蓋された箱の中は、60℃で湿度50%以上だ
った。
【0106】2)透明積層体の可視光線反射率(Rvi
s) 実施例1〜4及び比較例1〜5において、透明導電膜が
形成されていない面をサンドペーパーで荒らした後、艶
消し黒スプレーしてこの面の反射を無くし、反射積分球
(光線入射角度6゜)を用いた(株)日立製作所製分光
光度計(U−3400)により可視領域の全光線反射率
を測定し、ここで求められた反射率からJIS R31
06に従って計算した。
【0107】3)透明積層体の面抵抗 実施例1〜4及び比較例1〜5において、透明導電膜面
の面抵抗を、四探針測定法(プローブ間隔1mm)によ
り測定した。
【0108】4)ディスプレイ用フィルターの可視光線
透過率(Tvis)及び透過色度(ハンターのクロマティ
クネス指数a、b) 実施例5〜8及び比較例6〜7において、測定対象物の
透光部を小片に切り出すか、同じ構成の小片サンプルを
作製し、(株)日立製作所製分光光度計(U-3400)の反
射積分球(光線入射角度6°)の入射口にサンプルを固
定し、300〜800nmにおける測定対象物の全光線透
過率を測定した。ここで求めた全光線透過率からJIS
R3106に従ってTvis を、JIS Z8722、
JISZ8730に従ってディスプレイ用フィルターの
透過色度(C光源)を計算した。
【0109】5)ディスプレイ用フィルターの近赤外線
透過率(T850 nm、T950 nm) 実施例5〜8及び比較例6〜7において、測定対象物の
透光部を小片に切り出すか、同じ構成の小片サンプルを
作製し、(株)日立製作所製分光光度計(U-3400)によ
り850nm、950nmの近赤外線透過率T850 nm、T
950 nm(平行光線透過率)を測定した。
【0110】6)ディスプレイ用フィルターの可視光線
反射率(Rvis ) 実施例5〜8及び比較例6〜7において、測定対象物の
透光部を小片に切り出すか、同じ構成の小片サンプルを
作製し、反射積分球(光線入射角度6°)を用いて
(株)日立製作所製分光光度計(U-3400)により300
〜800nmにおける測定対象物両面の全光線反射率を測
定した。ここで求めた反射率からJIS R3106に
従ってRvis を計算した。
【0111】7)ディスプレイ用フィルターの画像特性 実施例5〜8及び比較例6〜7のディスプレイ用フィル
ターを42型プラズマディスプレイの前面に装着し、輝
度、色調、コントラスト、視認性を、良:○、やや良
(やや劣る):△、不良:×で判断した。×が一つ以上
あるとディスプレイ用フィルターとして不適である。装
着は、電極形成面すなわち透明導電膜側をプラズマディ
スプレイ側として、プラズマディスプレイパネル画面か
ら2mm離して平行に設置した。視認性は、外光反射、
ギラツキによる画像の視認性の低下の有無を判断した。
以上の結果を表1及び表2に掲げる。
【0112】
【表1】
【0113】表1から明らかなように、実施例1〜4及
び比較例1、5は耐環境性評価において200時間以上
であり、耐環境性に優れている。また、有する銀の膜厚
が厚いほど、耐環境性が低下することが判る。ただし、
銀と金または銀とパラジウムの合金を用いることによっ
て、面抵抗は上昇することも判る。比較例1及び比較例
5は、耐環境性に優れているが、各層の膜厚が適切でな
いために、他に比べて可視光線反射率が高いものとなっ
ている。
【0114】
【表2】
【0115】表2から明らかなように、比較例6及び比
較例7は薄膜形成面の可視光線反射率が高い比較例1及
び比較例5の透明積層体を使用しているため、可視光線
反射率が高く視認性が劣っている。また、用いた透明積
層体の面抵抗が低いほど、近赤外線カット能に優れてい
るのが判る。可視光線透過率は、積層数が多いほど低く
なることは判るが、合金薄膜に銀−パラジウム合金を用
いたり、色素により調色することによっても可視光線透
過率が低くなる。また、合金薄膜に銀−金合金を用いる
と透過色度のa値が小さくなるが、積層数が少ない場合
は特に要求される色調が厳しくなければ調色は不要であ
る。実施例8及び比較例7は、可視光線透過率が高く、
透過色度のa値が小さいためコントラストが若干劣って
いる。実施例7のディスプレイ用フィルターは、透過色
度、可視光線透過率、可視光線反射率のいずれも優れて
おり、画像特性が良いことが判る。さらにまた、本発明
のディスプレイ用フィルターは、機能性透明層に各機能
を持たせることによって、耐擦傷性及び/または防汚性
及び/または帯電防止性に優れている。
【0116】
【発明の効果】以上のごとく、本発明によれば、優れた
可視光線反射率、可視光線透過率を有し、保護層を必要
としない耐環境性に優れた透明積層体を提供でき、本発
明の透明積層体を用いれば、プラズマディスプレイの輝
度・色調・コントラスト・視認性を損なわない又は向上
させる、優れた可視光線反射率、可視光線透過率、透過
色を有し、さらにはプラズマディスプレイから発する強
度の電磁波を遮蔽でき、周辺電子機器の誤動作を誘発す
る近赤外線のカット能を有する、耐候性・耐環境性、帯
電防止性、耐擦傷性、防汚性等に優れた低コストのディ
スプレイ用フィルターを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願の透明積層体の一例を示す断面図であ
る。
【図2】 本願のディスプレイ用フィルターの一例を示
す平面図である。
【図3】 本願のディスプレイ用フィルターの一例を示
す断面図である。
【図4】 本願のディスプレイ用フィルターの一例を示
す断面図である。
【図5】 本願のディスプレイ用フィルターの一例を示
す断面図である。
【図6】 本願のディスプレイ用フィルターの一例を示
す断面図である。
【符号の説明】
00 ディスプレイ画面 01 ディスプレイ用フィルターの透光部 10 透明導電膜 11 高屈折率透明薄膜層(B) 12 金属薄膜層(C) 20 透明基体(A) 30 粘着材(F) 31 色素を含有する粘着材(F) 40 透明支持体(E) 41 色素を含有する透明支持体(E) 50 電極 60 反射防止性、ハードコート性、防汚性を有する機
能性透明層(D) 61 防汚性を有する反射防止膜 62 ハードコート膜 63 62、61が形成される透明な基材 70 アンチグレア層(防眩性、ハードコート性を有す
る機能性透明層(D)) 80 ハードコート膜(ハードコート性を有する機能性
透明層(D)) 90 反射防止膜(反射防止性を有する機能性透明層
(D)) 100 反射防止性、帯電防止性、ハードコート性を有
する機能性透明層(D) 101 ハードコート膜 102 帯電防止性を有する反射防止膜 103 102、101が形成される透明な基材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福田 伸 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 化学株式会社内 Fターム(参考) 4F100 AA17B AB01C AB24C AB25C AB31C AB33B AB33C AB33D AK42A AR00A AR00E BA04 BA07 BA08 BA10A BA10D CA13B EJ38A GB41 GB56 JD06 JG01E JG03B JG04 JK12B JL06B JL13E JN01A JN01B JN01D JN01E JN06 JN06B JN18B JN18D JN30B YY00 5G435 AA01 AA14 BB06 EE49 FF14 GG11 GG12 HH03 HH05

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスプレイからの放射線遮蔽に用いら
    れる透明積層体において、透明基体(A)の少なくとも
    一方の主面上に、高屈折率透明薄膜層(B)および金属
    薄膜層(C)が順次、(B)/(C)を繰返し単位とし
    て1〜4回繰り返し積層され、さらにその上に少なくと
    も該高屈折率透明薄膜層(B)が積層されてなる透明導
    電膜が形成され、かつ、面抵抗が1〜10Ω/□、薄膜
    形成面の可視光線反射率が1.5%以下であることを特
    徴とする透明積層体。
  2. 【請求項2】 透明基体(A)の少なくとも一方の主面
    上に、反射防止性、防眩性、反射防止防眩性、帯電防止
    性、ハードコート性、防汚性およびアンチニュートンリ
    ング性から選ばれた少なくとも1つの機能を有する機能
    性透明層(D)が形成され、該機能性透明層(D)上
    に、又は、該機能性透明層(D)が形成されていない他
    方の主面上に、透明導電膜が形成されていることを特徴
    とする請求項1に記載の透明積層体。
  3. 【請求項3】 透明基体(A)及び/又は機能性透明層
    (D)が色素を含有することを特徴とする請求項1乃至
    請求項2のいずれかに記載の透明積層体。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載の透明
    積層体からなるディスプレイ用フィルター。
  5. 【請求項5】 透明支持体(E)が粘着材(F)を介し
    て形成されていることを特徴とする請求項4に記載のデ
    ィスプレイ用フィルター。
  6. 【請求項6】 周縁部に電極が形成されていることを特
    徴とする請求項4乃至請求項5のいずれかに記載のディ
    スプレイ用フィルター。
  7. 【請求項7】 機能性透明層(D)が、直接または粘着
    材(F)を介して形成されていることを特徴とする請求
    項4乃至請求項6のいずれかに記載のディスプレイ用フ
    ィルター。
  8. 【請求項8】 透明基体(A)、機能性透明層(D)、
    透明支持体(E)および粘着材(F)の少なくとも一つ
    が色素を含有することを特徴とする請求項4乃至請求項
    7のいずれかに記載のディスプレイ用フィルター。
  9. 【請求項9】 透明積層体/機能性透明層(D)、透明
    積層体/粘着材(F)/機能性透明層(D)、透明積層
    体/粘着材(F)/透明支持体(E)/機能性透明層
    (D)および透明積層体/粘着材(F)/透明支持体
    (E)/粘着材(F)/機能性透明層(D)のいずれか
    の構成であることを特徴とする請求項4乃至請求項8の
    いずれかに記載のディスプレイ用フィルター。
JP33624998A 1998-11-26 1998-11-26 透明積層体及びそれを用いたディスプレイ用フィルター Expired - Fee Related JP4004161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33624998A JP4004161B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 透明積層体及びそれを用いたディスプレイ用フィルター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33624998A JP4004161B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 透明積層体及びそれを用いたディスプレイ用フィルター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000158578A true JP2000158578A (ja) 2000-06-13
JP4004161B2 JP4004161B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=18297184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33624998A Expired - Fee Related JP4004161B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 透明積層体及びそれを用いたディスプレイ用フィルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4004161B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004071146A1 (ja) * 2003-02-07 2004-08-19 Central Glass Company, Limited 前面フィルター
WO2005067362A1 (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Nippon Denkai, Ltd. 電磁波シールドフィルタ用銅箔及び電磁波シールドフィルタ
WO2007007622A1 (ja) * 2005-07-07 2007-01-18 Asahi Glass Company, Limited プラズマディスプレイパネル用電磁波遮蔽フィルムおよび保護板
JP2007320127A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Asahi Glass Co Ltd 導電性積層体、プラズマディスプレイ用電磁波遮蔽フィルムおよびプラズマディスプレイ用保護板
KR100827042B1 (ko) 2004-01-06 2008-05-02 닛폰 덴카이 가부시키가이샤 전자파 실드필터용 동박 및 전자파 실드필터
JP2008293010A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Samsung Sdi Co Ltd 光学フィルタ及びそれを備えるプラズマディスプレイ装置
US7505258B2 (en) 2005-01-20 2009-03-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display device with enhanced electromagnetic shielding

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06278244A (ja) * 1993-01-29 1994-10-04 Mitsui Toatsu Chem Inc 積層体
JPH10217380A (ja) * 1996-05-28 1998-08-18 Mitsui Chem Inc 透明積層体およびそれを用いたディスプレイ用フィルター
JPH10264287A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Mitsui Chem Inc 透明積層体及びそれを用いた調光体及びディスプレイ用フィルター
JPH10275525A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Toyobo Co Ltd 透明導電性フイルム
JP2000059082A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd 電磁波フィルタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06278244A (ja) * 1993-01-29 1994-10-04 Mitsui Toatsu Chem Inc 積層体
JPH10217380A (ja) * 1996-05-28 1998-08-18 Mitsui Chem Inc 透明積層体およびそれを用いたディスプレイ用フィルター
JPH10264287A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Mitsui Chem Inc 透明積層体及びそれを用いた調光体及びディスプレイ用フィルター
JPH10275525A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Toyobo Co Ltd 透明導電性フイルム
JP2000059082A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd 電磁波フィルタ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004071146A1 (ja) * 2003-02-07 2004-08-19 Central Glass Company, Limited 前面フィルター
WO2005067362A1 (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Nippon Denkai, Ltd. 電磁波シールドフィルタ用銅箔及び電磁波シールドフィルタ
KR100827042B1 (ko) 2004-01-06 2008-05-02 닛폰 덴카이 가부시키가이샤 전자파 실드필터용 동박 및 전자파 실드필터
US7505258B2 (en) 2005-01-20 2009-03-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display device with enhanced electromagnetic shielding
WO2007007622A1 (ja) * 2005-07-07 2007-01-18 Asahi Glass Company, Limited プラズマディスプレイパネル用電磁波遮蔽フィルムおよび保護板
JP2007320127A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Asahi Glass Co Ltd 導電性積層体、プラズマディスプレイ用電磁波遮蔽フィルムおよびプラズマディスプレイ用保護板
JP2008293010A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Samsung Sdi Co Ltd 光学フィルタ及びそれを備えるプラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4004161B2 (ja) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3004222B2 (ja) 透明積層体およびそれを用いたディスプレイ用フィルター
KR100215589B1 (ko) 투명적층체 및 그것을 사용한 디스플레이용 필터
KR100590368B1 (ko) 디스플레이용 필터, 표시장치 및 그 제조 방법
JP3311720B2 (ja) ディスプレイ用フィルター
JP3834479B2 (ja) プラズマディスプレイ用フィルタ、表示装置およびその製造方法
JP2002323861A (ja) ディスプレイ用フィルタの製造方法
JP2006058896A (ja) プラズマディスプレイ用フィルタ、表示装置およびその製造方法
JP2004117545A (ja) ディスプレイ用フィルタの製造方法
JP3004271B2 (ja) ディスプレイ用フィルタ―
JP3311697B2 (ja) 光学フィルター
JP2004146536A (ja) ディスプレイ用フィルタ
JP3034218B2 (ja) 透明積層体及びそれを用いた調光体及びディスプレイ用フィルター
JP3753482B2 (ja) 透明積層体およびそれを用いたディスプレイ用フィルター
JP4004161B2 (ja) 透明積層体及びそれを用いたディスプレイ用フィルター
US6506090B2 (en) Display panel and method of manufacturing electromagnetic-wave shielding and light transmitting plate
JP2000147245A (ja) 光学フィルター
JP2002323860A (ja) ディスプレイ用光学フィルタならびにこれを用いた表示装置およびディスプレイ用保護板
JP2004304373A (ja) ディスプレイ用フィルタ及びその製造方法
JP2001092363A (ja) ディスプレイ用フィルター
JP3657115B2 (ja) 黒色電極を持つディスプレイ用電磁波シールド
JPH10261891A (ja) 電磁波シールド体及びそれを用いたディスプレイ用フィルター
JP2002268569A (ja) 光学フィルター
JP2005277438A (ja) ディスプレイ用フィルタの製造方法
JP2003015536A (ja) ディスプレイ用フィルタおよびそれを用いた表示素子
JP2007304382A (ja) 光学フィルター

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees