JPH10275525A - 透明導電性フイルム - Google Patents

透明導電性フイルム

Info

Publication number
JPH10275525A
JPH10275525A JP9094854A JP9485497A JPH10275525A JP H10275525 A JPH10275525 A JP H10275525A JP 9094854 A JP9094854 A JP 9094854A JP 9485497 A JP9485497 A JP 9485497A JP H10275525 A JPH10275525 A JP H10275525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tin oxide
transparent conductive
thin film
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9094854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3882259B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Morihara
芳治 森原
Hikoichi Nagano
日子一 長野
Masanao Kudo
政尚 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP09485497A priority Critical patent/JP3882259B2/ja
Publication of JPH10275525A publication Critical patent/JPH10275525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3882259B2 publication Critical patent/JP3882259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高度に透明で、かつ、電気伝導性に優れた
透明導電性フィルムを提供すること。 【解決手段】 光線透過率85%以上、厚さ12〜25
0μmの透明重合体フィルムの表面に、少なくとも表面
側に酸化錫の薄膜が存在する酸化錫及び銀の積層薄膜か
らなる導電層を形成したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透明導電性フィル
ム、特に、透明ヒーター部材、電磁障害シールド及び赤
外線反射材料などに使用するのに好適な透明導電性フィ
ルムに関するものである。更に詳しくは、プラズマディ
スプレイの電磁障害シールド及び赤外線反射材料として
使用される透明導電性フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の透明導電性フィルムとしては、イ
ンジュウム・錫酸化物薄膜積層フィルム(以下ITOフ
ィルムという)がある。ITOフィルムは透明なプラス
チックフィルム上にスパッタ法等のドライプロセスによ
り、インジウム・錫酸化物の薄膜を形成して導電性を持
たせたものであり、103Ω/□程度の表面抵抗と55
0nmの波長で80%以上の光線透過率を有するフィル
ムである。しかしながら、これらのITOフィルムは、
電磁障害シールド等に使用するには導電性が十分ではな
かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
透明導電性フィルムの有する問題点を解決し、高度に透
明で、かつ、電気伝導性に優れた透明導電性フィルム、
特に、透明なシールド材料に有用な透明導電性フィルム
を提供するものである。さらに、プラズマディスプレイ
の表示部など透明性を必要とするシールド材料に適して
いる。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の透明導電性フィルムは、光線透過率85%
以上、厚さ12〜250μmの透明重合体フィルムの表
面に、少なくとも表面側に酸化錫の薄膜が存在する酸化
錫及び銀の積層薄膜からなる導電層を形成したことを特
徴とする。
【0005】上記の構成からなる本発明の透明導電性フ
ィルムは、高度に透明で電気伝導性に優れ、透明なシー
ルド材料、特に、プラズマディスプレイの表示部など透
明性を必要とする電磁障害シールド材料や透明ヒーター
部材、赤外線反射材等に適している。
【0006】本発明の好適な実施態様としては、透明重
合体フィルムの他方の面にハードコート層を形成するこ
とができる。
【0007】また、好適な実施態様としては、透明導電
性フィルムの表面に粘着剤膜、離型膜を順に形成するこ
とができる。
【0008】また、好適な実施態様としては、透明導電
性フィルムの全光線透過率が80%以上であることがで
きる。
【0009】また、好適な実施態様としては、導電層の
表面抵抗値が1OΩ/□以下であることができる。
【0010】また、好適な実施態様としては、導電層が
酸化錫/銀/酸化錫の3層薄膜であることができる。
【0011】さらに、好適な実施態様としては、透明ヒ
ーター部材、電磁障害シールド材料及び赤外線反射材料
に使用することを特徴とする。
【0012】上記本発明の透明導電性フィルムは、光線
透過率85%以上、厚さ12〜250μmの透明重合体
フィルムの表面に、少なくとも表面側に酸化錫の薄膜が
存在するように、酸化錫及び銀の積層薄膜を交互にスパ
ッタ法等のドライプロセスにより多層構成する事で得る
ことができ、その好ましい特性は表面抵抗10Ω/□以
下という高導電性と55Onmの波長での光線透過率が
80%以上という高光線透過率として示すことができ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の透明導電性フィル
ムの実施の形態を説明する。
【0014】本発明の透明導電性フィルムの構成の一例
を図1に示す。図において、透明重合体フィルム(4)
の片面に酸化錫薄膜(2)、銀薄膜(3)、酸化錫薄膜
(2)粘着剤膜(1)が、透明重合体フィルム(4)の
反対面にハードコート膜(5)が積層されている。
【0015】本発明で用いる透明重合体フィルムは、ジ
アセチルセルロース、トリアセチルセルロースに代表さ
れるセルロース樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレンに
代表されるポリオレフィン樹脂、ポリメチル(メタ)ア
クリレート、ポリエチル(メタ)アクリレートに代表さ
れるアクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
エチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレート
に代表されるポリエステル樹脂、ポリビニルアルコール
樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリ
エーテルスルホン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹
脂、ポリアリレート樹脂、ポリアミドイミド樹脂などの
熱可塑性重合体からなるフィルム、あるいはポリマレイ
ミド樹脂、ポリイミド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、
エポキシ樹脂、アクリレート樹脂などの熱硬化性や光硬
化性重合体からなるフィルムを通常用いる。
【0016】そして、透明性や複屈折などの光学特性
や、ガラス転移点や熱変形温度などの耐熱特性のバラン
スからはポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、
ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエーテルスル
ホン、またはポリアミドイミドからなるフィルムが好ま
しく、さらに、シンジオタクティックポリスチレン、1
軸延伸ポリエチレンテレフタレート、脂環族ポリアミド
イミドからなるフィルムも好ましい。
【0017】本発明で用いる透明重合体フィルムは単層
であっても、2層以上の積層体であってもよい。
【0018】1軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィ
ルムは、縦あるいは横の一方向にのみ延伸したフィルム
であり、屈折率の異方性の軸が揃っており、100ミク
ロン厚程度のフィルムのリタデーション値は数百から数
千nm前後となる。
【0019】脂環族ポリアミドイミドからなるフィルム
は、イソホロンジアミンやシクロヘキサンジアミン、メ
チレンジシクロヘキサンジアミンなどの脂環族ジアミン
成分、あるいはイソホロンジイソシアネートやシクロヘ
キサンジイソシアネート、メチレンジシクロヘキサンジ
イソシアネートなどの脂環族ジイソシアネート成分と、
トリメリット酸無水物の縮合ポリマからなるフィルムで
あって、高光線透過率と高耐熱性とを両立しているのが
特徴である。 脂環族ポリアミドイミドのフィルム化の
手段としては、アミド系溶剤などによる溶液キャスト法
がよく用いられるが、脂環族ポリアミドイミドは、テト
ラヒドロキシフランやシクロヘキサノンなどの比較的低
沸点の溶剤にも溶解させることが可能なため、キャスト
したフィルムの乾燥が低温、短時間ですむ、という特徴
をもっている。キャスト法により製膜されたフィルムの
最大の特徴としては、光学的に等方性で複屈折が極めて
少ないということであるが、溶融押し出し法によって製
膜されたフィルムに比べ高粘度のレジンが使用でき、熱
による劣化も少なく、高分子量、高強度のフィルムが製
膜できるなどの利点がある。
【0020】本発明で用いる透明重合体フィルムの厚さ
は、12〜250ミクロンが好ましく、さらに好ましく
は25〜200ミクロンである。上記透明重合体フィル
ムのガラス転移点(Tg)もしくは熱変形温度は、60
℃以上が好ましく、耐熱性が求められる用途には熱変形
温度が120℃以上、さらに150℃以上のフィルムが
好ましい。
【0021】また、透明重合体フィルムとしては光線透
過率(本明細書中では何れも550nmで測定した)が
85%以上のフィルムを用いる。また、透明重合体フィ
ルムの表面粗さは、触針式粗さ測定器で測定した中心線
平均粗さ(Ra)が100nm以下であるのが好まし
く、さらに好ましくは、10nm以下である。
【0022】なお、透明重合体フィルムの複屈折は、極
端に小さいか、極端に大きいことが好ましい。溶液キャ
スト法により製膜したフィルムのように、極端に小さい
場合は、レタデーション値が30nm以下が好ましく、
さらに好ましくは10nm以下である。1軸延伸フィル
ムのように、極端に大きい場合は、複屈折の軸が揃って
おり、なおかつ5000nm以上であるのが好ましく、
さらに好ましくは8000nm以上である。
【0023】本発明の透明導電性フィルムは高度に透明
な重合体フィルムの表面に、少なくとも表面側に酸化錫
の薄膜が存在する酸化錫及び銀の積層薄膜からなる導電
層を形成したことで、高導電性と高光線透過率をともに
有する透明導電性フィルムを得ている。すなわち、高い
導電率を持つ銀を薄膜形成することで、表面抵抗を下
げ、銀薄膜を酸化錫薄膜でサンドイッチすることで銀層
の酸化防止を行い、銀層の膜厚を下げることで高光線透
過率を実現している。
【0024】導電層の構成は2層以上であって、2層の
場合酸化錫薄膜の層は表面側に、銀薄膜は透明重合体フ
ィルム側に位置する。導電層の構成は、好ましくは3層
又はそれ以上であって、典型的な一例は透明重合体フィ
ルム/酸化錫/銀/酸化錫の層構成で、導電層は3層で
ある。銀薄膜の厚さは通常100〜300Åであり、好
ましくは100〜200Åである。酸化錫薄膜の厚さは
通常100〜1000Åであり、好ましくは200〜7
00Å、さらに好ましくは400〜600Åである。
【0025】本発明の透明導電性フィルムを製造するの
に、透明重合体フィルムの表面に酸化錫、銀の薄膜を形
成するには、典型的な方法としてドライプロセス、即ち
スパッタ法、真空蒸着法、イオンプレーティング等のP
VD法(物理蒸着法)、CVD法(化学蒸着法)等の高
真空中での薄膜形成法を用いることが好ましい。例え
ば、スパッタ法においては、ターゲット材料として銀及
び酸化錫が用いられる。また、酸化錫の薄膜形成におい
ては錫をターゲットにした反応性スパッタにより行って
もよい。その際、導入される反応性ガスとしては、酸
素、水蒸気等が挙げられるが、これらのガスを導入する
代わりに、オゾン添加、イオンアシスト等の手段を用い
てもよい。この方法においては、本発明の目的を損なわ
ない限りにおいて、基材にバイアスなどを加えたり、基
材の温度を上昇、あるいは冷却したりしてもよい。蒸着
法、イオンプレーティング、CVD法などの他の作成法
でも同様に作成条件を変更することができる。
【0026】本発明において透明重合体フィルムの他方
の面に形成することのできるハードコート層とは、公知
の熱硬化性樹脂塗料の塗布、硬化によって形成できる
が、硬化に要する時間が短く、また、硬化の際に熱を要
しない点で、電離放射線硬化性塗料の塗布、及び電離放
射線の照射によって形成するのがより好ましい。
【0027】上記電離放射線硬化性塗料は、電離放射線
硬化性樹脂、たとえば、不飽和ポリエステル、ポリエー
テルアクリレート、エポキシアクリレート、ウレタンア
クリレート、スピロアスタールアクリレート、ポリブタ
ジエン、ポリチォールポリエン等を用いて作成すること
ができる。電離放射線硬化塗料には上記の電離放射線硬
化樹脂に加えて2官能モノマー、たとえば、ネオペンチ
ルグリコールジアクリレート、トリプロピレングリコー
ルジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレー
ト、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート等、もし
くは3官能モノマー、たとえば、トリメチロールプロパ
ントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリ
レート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等
の多官能モノマーを混合して用いることができる。多官
能モノマーとしてはこの他、4官能、5官能、もしくは
6官能のモノマーも使用できる。
【0028】電離放射線硬化性塗料には、上記の電離放
射線硬化性樹脂、必要に応じて加える多官能モノマー以
外に、紫外線照射で硬化させる場合には光開始剤、たと
えば、アセトフェノン類、ベンゾフェノン、ミヒラーケ
トン、ベンゾイン、ベンジルメチルケタール、ベンゾイ
ルベンゾエート、α−アミロキシムエステル、テトラメ
チルチウラムモノサルファイド、チオキサンソン類等
や、増感剤、たとえば、n−ブチルアミン、トリエチル
アミン、トリ−n−ブチルホスフィン等を添加するとよ
い。
【0029】電離放射線硬化性樹脂の塗装方法として
は、ブレードコーティング法、グラビアコーティング
法、ロッドコーティング法、ナイフコーティング法、リ
バースロールコーティング法、キスコーテイング法、ス
プレイコーティング法、オフセットグラビアコーティン
グ法等をいずれも利用できるが、薄い膜を厚みムラなく
コーティングできる点で、グラビアコーティング法、リ
バースロールコーティング法、もしくはオフセットグラ
ビアコーティング法が好ましい。コーティング厚みは1
〜10μm、好ましくは3〜7μmである。
【0030】本発明の透明導電性フィルムにおいて、そ
の実施態様の1つとして導電層上に設ける粘着剤膜は、
透明性を有し、導電性を損なわないものであれば広く適
用できる。公知の粘着剤の中でもアクリル系粘着剤が特
に好ましい。この粘着剤層の厚みは2〜500μmが適
当である。実際の使用では、導電層上又は導電層の反対
面に粘着剤を設けたフィルムを、アクリル、ポリカーボ
ネート等のプラスチック板、ガラスのような堅固な支持
板に張り付けて使用する。支持板の厚さとしては、2〜
5mm程度が適当である。
【0031】このように、導電層の上に粘着剤を塗布
し、アクリル板等の支持板に貼り合わせ、導電層の反対
面にハードコート層をコーティングすることで、高い耐
擦傷性を持った、実用的な電磁障害シールド材となる。
【0032】本発明によって、高い電磁障害シールド特
性、透明性、耐擦傷性を有する、プラズマディスプレイ
等のディスプレイ用に最適な電磁障害シールド材を提供
するものである。
【0033】また、本発明の透明導電性フィルムは、そ
の透明重合体フィルムを十分耐熱性のある重合体から形
成されたものを選び、導電層に通電できる構造にするこ
とにより優れた透明ヒーター部材として利用することが
できる。
【0034】さらに、本発明の透明導電性フィルムは赤
外線反射材料に用いることができる。
【0035】
【実施例】以下に実施例、比較例を示す。なお、本明細
書中、各特性値の測定は以下の方法で行った。
【0036】(表面抵抗)4端子法により測定した。導
電層側に粘着剤をコーティングする場合はコーティング
前に測定した。
【0037】(電磁障害シールド特性)電磁障害シール
ド効果の測定はアドバンテスト社製スペクトラムアナラ
イザー「R3361A」、及びシールドボックス「TR
17301A」を用い、電界、磁界についてそれぞれ測
定した。測定周渡数は0〜1GHzで行った。
【0038】(耐擦傷性)導電層の反対面をスチールウ
ール(#0000)により強く擦り耐擦傷性を測定し
た。この方法により、著しく傷が付くものは×、傷が付
かないものを○として評価した。
【0039】(光線透過率)JIS Kー7125に準
じ、日本電色工業社製濁度計(NDH−1001DP
型)を用い、光線の波長を550nmに設定し、透過光
は直進光だけを測定して入射光に対する透過光の割合で
示した。
【0040】(実施例1)厚さ188μmのポリエチレ
ンテレフタレートフィルムの片面上にスパッタ法によ
り、酸化錫/銀/酸化錫の薄膜を順次積層した。膜厚
は、酸化錫:500Å/銀:120Å/酸化錫:500
Åで行った。
【0041】(実施例2)厚さ188μmのポリエチレ
ンテレフタレートフィルムの片面上にスパッタ法によ
り、酸化錫/銀/酸化錫/銀/酸化錫の薄膜を順次積層
した。膜厚は酸化錫:500Å/銀:120Å/酸化
錫:500Å/銀:120Å/酸化錫:500Åで行っ
た。
【0042】(実施例3)厚さ188μmのポリエチレ
ンテレフタレートフィルムの片面上にスパッタ法によ
り、酸化錫/銀/酸化錫の薄膜を順次積層した。膜厚
は、酸化錫:500Å/銀:120Å/酸化錫:500
Åで行った。さらに、導電層の反対面にアクリル酸エス
テル/アクリルアミド系樹脂からなるハードコート剤を
リバースコーターにより塗布し、塗布面上12.5cm
に設置した160W/cmの紫外線ランプ2灯を使用し
て紫外線照射により硬化させた。その際のフィルムの通
過速度は10m/分で行った。ハードコート層の厚みは
3.5μmで行った。
【0043】(実施例4)厚さ188μmのポリエチレ
ンテレフタレートフィルムの片面上にスパッタ法によ
り、酸化錫、銀、酸化錫の薄膜を順次積層した。膜厚
は、酸化錫:500Å/銀:120Å/酸化錫:5OO
Åで行った。さらに、導電層上にアクリル系の粘着剤を
厚さ50μmで塗布し、厚さ2mmのアクリル板と貼り
合わせた。また、導電層の反対面にアクリル酸エステル
系樹脂からなるハードコート剤をリバースコーターによ
り実施例3と同様な方法で塗布した。ハードコート層の
厚みは3.5μmで行った。
【0044】(比較例1)厚さ188μmのポリエチレ
ンテレフタレートフィルムの片面上に厚み2OOÅのI
TO膜(In23:SnO2=9:1(重量比))をス
パッタ法により形成した。
【0045】(比較例2)厚さ188μmのポリエチレ
ンテレフタレートフィルムの片面上に厚み400ÅのI
TO膜(In23:SnO2=9:1(重量比))をス
パッタ法により形成した。
【0046】以上の実施例1〜4と比較例1〜2の表面
抵抗、光線透過率、電磁障害シールド特性、及び耐擦傷
性を測定した。その結果を表1に示す。
【0047】
【表1】
【0048】
【発明の効果】本発明請求項1記載の透明導電性フィル
ムは、高度に透明で電気伝導性に優れ、透明なシールド
材料、特に、プラズマディスプレイの表示部等、透明性
を必要とする電磁障害シールド材料や透明ヒーター部
材、赤外線反射材等に用いることが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の透明導電性フィルムの一例の概略図で
ある。
【符号の説明】
1 粘着剤層 2 酸化錫薄膜 3 銀薄膜 4 プラスチックフィルム基盤 5 ハードコート層

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光線透過率85%以上、厚さ12〜25
    0μmの透明重合体フィルムの表面に、少なくとも表面
    側に酸化錫の薄膜が存在する酸化錫及び銀の積層薄膜か
    らなる導電層を形成したことを特徴とする透明導電性フ
    イルム。
  2. 【請求項2】 透明重合体フィルムの他方の面にハード
    コート層を形成したことを特徴とする請求項1記載の透
    明導電性フィルム。
  3. 【請求項3】 透明導電性フィルムの表面に粘着剤膜、
    離型膜を順に形成したことを特徴とする請求項1又は2
    記載の透明導電性フィルム。
  4. 【請求項4】 光線透過率が80%以上であることを特
    徴とする請求項1記載の透明導電性フィルム。
  5. 【請求項5】 導電層の表面抵抗値が1OΩ/□以下で
    あることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の透
    明導電性フィルム。
  6. 【請求項6】 導電層が酸化錫/銀/酸化錫の3層薄膜
    であることを特徴とする請求項1、2、3、4又は5記
    載の透明導電性フィルム。
  7. 【請求項7】 請求項1、2、3、4、5又は6記載の
    透明導電性フィルムを発熱体とすることを特徴とする透
    明ヒーター部材。
  8. 【請求項8】 請求項1、2、3、4、5又は6記載の
    透明導電性フィルムを電磁障害シールド材とすることを
    特徴とする電磁障害シールド材料。
  9. 【請求項9】 請求項1、2、3、4、5又は6記載の
    透明導電性フィルムを赤外線反射材とすることを特徴と
    する赤外線反射材料。
JP09485497A 1997-03-28 1997-03-28 プラズマディスプレイの電磁障害シールド用透明導電性フイルム Expired - Fee Related JP3882259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09485497A JP3882259B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 プラズマディスプレイの電磁障害シールド用透明導電性フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09485497A JP3882259B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 プラズマディスプレイの電磁障害シールド用透明導電性フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10275525A true JPH10275525A (ja) 1998-10-13
JP3882259B2 JP3882259B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=14121630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09485497A Expired - Fee Related JP3882259B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 プラズマディスプレイの電磁障害シールド用透明導電性フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3882259B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000158578A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Mitsui Chemicals Inc 透明積層体及びそれを用いたディスプレイ用フィルター
JP2007305957A (ja) * 2006-04-12 2007-11-22 Hitachi Chem Co Ltd 金属箔張り積層板、樹脂付き金属箔及び多層プリント配線板
WO2008083308A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-10 3M Innovative Properties Company Nucleation layer for thin film metal layer formation
JP2010271509A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 光干渉縞緩和性に優れた湾曲面を有する光透過型電磁波シールド材料
CN103745766A (zh) * 2013-12-30 2014-04-23 南京汇金锦元光电材料有限公司 柔性消影透明导电薄膜及触摸屏

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000158578A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Mitsui Chemicals Inc 透明積層体及びそれを用いたディスプレイ用フィルター
JP2007305957A (ja) * 2006-04-12 2007-11-22 Hitachi Chem Co Ltd 金属箔張り積層板、樹脂付き金属箔及び多層プリント配線板
WO2008083308A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-10 3M Innovative Properties Company Nucleation layer for thin film metal layer formation
JP2010514597A (ja) * 2006-12-28 2010-05-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 薄膜金属層形成のための核形成層
KR101511799B1 (ko) * 2006-12-28 2015-04-13 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 박막 금속 층 형성을 위한 핵형성 층
US9822454B2 (en) 2006-12-28 2017-11-21 3M Innovative Properties Company Nucleation layer for thin film metal layer formation
JP2010271509A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 光干渉縞緩和性に優れた湾曲面を有する光透過型電磁波シールド材料
CN103745766A (zh) * 2013-12-30 2014-04-23 南京汇金锦元光电材料有限公司 柔性消影透明导电薄膜及触摸屏
CN103745766B (zh) * 2013-12-30 2017-08-25 南京汇金锦元光电材料有限公司 柔性消影透明导电薄膜及触摸屏

Also Published As

Publication number Publication date
JP3882259B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI298078B (en) Hardcoat film
JP2003045234A (ja) 透明導電性フィルム
US6592802B1 (en) Process for production of polymer sheet and optical polymer sheet
JPWO2015093307A1 (ja) 積層ポリエステルフィルム、及び、それを用いた偏光板
JP2017067819A (ja) 光学用ポリエステルフィルム及びそれを用いた偏光板、透明導電性フィルム
JP3901911B2 (ja) 透明積層フィルム
JP2002316378A (ja) 透明導電性積層体及びそれを用いたタッチパネル
JP3855307B2 (ja) 透明導電性フィルムおよびその製造法
US20060029794A1 (en) Hardcoat laminate
JP3882259B2 (ja) プラズマディスプレイの電磁障害シールド用透明導電性フイルム
JP2015215593A (ja) 光学用ポリエステルフィルム及びそれを用いた偏光板、透明導電性フィルム
JPH08248404A (ja) 反射防止用転写箔
JP4075498B2 (ja) 防眩性積層体及び表示媒体
JP2000098132A (ja) 電磁波シールド効果を有する偏光ビームスプリッタ
JP2001228305A (ja) 反射防止層
JP2000258615A (ja) 拡散反射板の製造法及び転写フィルム
KR100478344B1 (ko) 확산반사판, 그의 제조에 사용하는 전사원형,전사베이스필름, 전사필름 및 확산반사판의 제조방법
JP3646613B2 (ja) 光拡散板の製造方法及びそれにより得られた光拡散板
JPH11326611A (ja) 光拡散層、光学素子及び液晶表示装置
JP3900909B2 (ja) 拡散反射板、それを製造するのに用いられる転写原型、転写ベースフィルム、転写フィルム及び拡散反射板の製造方法
JP2001188103A (ja) 反射防止膜
JP2000227509A (ja) 光拡散層及び光学素子
JP4190337B2 (ja) 低反射フィルム
JP3041961B2 (ja) 液晶表示パネル用フィルム
KR101335664B1 (ko) 고분자 분산형 액정 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees