JP2000156889A - 通信システム - Google Patents

通信システム

Info

Publication number
JP2000156889A
JP2000156889A JP10329345A JP32934598A JP2000156889A JP 2000156889 A JP2000156889 A JP 2000156889A JP 10329345 A JP10329345 A JP 10329345A JP 32934598 A JP32934598 A JP 32934598A JP 2000156889 A JP2000156889 A JP 2000156889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information data
communication terminal
base station
communication system
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10329345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4055272B2 (ja
Inventor
Toshihiro Kuraoka
智弘 倉岡
Noriyuki Asaoka
紀之 浅岡
Hideki Kitagawa
英樹 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP32934598A priority Critical patent/JP4055272B2/ja
Publication of JP2000156889A publication Critical patent/JP2000156889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4055272B2 publication Critical patent/JP4055272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信端末機の表示部のスクリーンセイバーの
機能を果たしながらも、使用者にとって役に立つ情報を
供給する。 【解決手段】 エリア毎の基地局に、該当地域の最新の
ニュースや天気予報等の地域に則した情報データを電波
を用いてエリア内に送信する送信手段を設ける。携帯電
話機に、基地局からの情報データを受信するための受信
用アンテナ及び情報データ受信回路を設ける。携帯電話
機の制御回路は、電源がオンされたときに情報データを
受信し(S2)、その情報データをメモリに記憶(更
新)し(S3)、携帯電話機がスクリーンセイバーモー
ドとなったときに(S5;Y)、メモリに記憶されてい
る情報データを、表示部にスクロール表示する(S
7)。基地局から送信する情報データを一定時間毎に最
新のものに切換えるようにし、携帯電話機を一定時間毎
に情報データを受信するように構成する(S4)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話システム
やPHS等の、複数の通信端末機の通信制御を、エリア
毎に設けられた基地局を介して行うようにした通信シス
テムに関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】近年、通信端末機例え
ば携帯電話機等においては、表示部(LCD)の大形化
(表示の微細化)が図られ、漢字やイラスト等の多様な
表示を可能としている。また、これと共に、待ち受け時
間において、画面の褪色を防止するために、表示部の画
面に動画(アニメーション)を表示するスクリーンセイ
バーの機能を備えたものも供されている。ところが、こ
のような従来のスクリーンセイバー画面では、使用者を
楽しませるようにアニメーション的な動きを伴うもの
の、そのパターンはさほど多く変動するものではなく、
長く見ていれば当然飽きがくるものであり、使用者にと
ってはさほど役に立つものとはなっていなかった。
【0003】ところで、多忙なサラリーマンなどにおい
ては、新聞を読んだりテレビのニュースを見たりする暇
がないことがしばしばあり、情報化社会のなかで情報を
知る機会が少なくなる傾向にある。この場合、携帯電話
のシステムにおいては、各種の情報が聞ける情報サービ
スが設けられているが、この情報サービスを利用するに
は、使用者が積極的に情報サービスのダイヤルに電話を
かける必要があり、また、通話料(あるいは有料の情報
料)もかかるものであるため、気軽に利用できるものと
はなっていなかった。
【0004】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、通信端末機の表示部のスクリーンセイ
バーの機能を果たしながらも、その使用者にとって役に
立つ情報を供給することができる通信システムを提供す
るにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の通信システム
は、各基地局に、所定周波数の電波を用いてニュース等
の情報データを該当エリア内に送信する送信手段を設
け、通信端末機に、情報データを受信する受信手段と、
その情報データを記憶する記憶手段と、表示部とを設け
ると共に、スクリーンセイバーモードにおいて前記記憶
手段に記憶されている情報データを前記表示部にスクロ
ール表示する表示制御手段を設けたところに特徴を有す
る(請求項1の発明)。
【0006】これによれば、表示部を有する通信端末機
は、基地局の送信手段から送信されたニュース等の情報
データを、受信手段により受信し、記憶手段に記憶す
る。そして、通信端末機のスクリーンセイバーモードに
おいて、表示制御手段により、その情報データが表示部
にスクロール表示されるようになる。従って、表示部の
画面を情報データがスクロール表示されることにより、
スクリーンセイバーの機能が果たされ、このとき、使用
者が表示部の画面を見ることにより、ニュース等の情報
を知ることができる。
【0007】この結果、本発明の請求項1の通信システ
ムによれば、通信端末機の表示部のスクリーンセイバー
の機能を果たしながらも、その使用者にとって役に立つ
情報を供給することができるという優れた効果を奏する
ものである。
【0008】この場合、基地局側にて、地域のニュース
や天気予報、交通情報、イベント情報等の、該当するエ
リアに則した情報データを送信するように構成すること
が望ましい(請求項2の発明)。これによれば、使用者
がいるエリアに則したより有益な情報を知らせることが
できる。
【0009】通信端末機にて情報データを受信するタイ
ミングとして、電源オン時に受信手段により情報データ
を受信するように構成することができる(請求項3の発
明)。これによれば、通信端末機の電源を長くオフして
いて記憶手段に記憶された情報データが古くなっていた
場合でも、電源オン時に最新の情報データを取込むこと
ができ、使用者は最新の情報を知ることができる。
【0010】また、前記通信端末機を、エリア移動に伴
う位置登録変更時に受信手段により情報データを受信す
るように構成しても良い(請求項4の発明)。これによ
れば、移動したエリアにおける情報データを常に取込む
ことができ、使用者は常に現在いるエリアに則した情報
を知ることができるようになる。
【0011】ところで、例えば隣合うエリアの基地局が
存在する所では、前記通信端末機は、双方の基地局から
情報データを得るように構成することができる(請求項
5の発明)。
【0012】そして、情報データは極力新しいものが望
まれるため、基地局から送信される情報データを一定時
間毎に最新のものに切換える構成とすることができ、こ
のとき、通信端末機を、一定時間毎に情報データを受信
するように構成することができる(請求項6の発明)。
これにより、常に最新の情報データを受信することがで
きるようになる。
【0013】あるいは、基地局から送信される情報デー
タを、所定の時刻に最新のものに切換える構成とすると
共に、通信端末機を、その切換時刻に対応した時刻に情
報データを受信するように構成しても良い(請求項7の
発明)。これによっても、常に最新の情報データを受信
することができるようになる。
【0014】さらには、通信端末機の表示制御手段を、
使用者の操作に基づいて表示部の情報データをスクロー
ル表示を任意の位置で停止できるように構成することが
望ましく(請求項8の発明)、これにて、使用者は、特
に知りたい情報を、スクロールを停止させた状態でじっ
くり見ることができるようになる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を携帯電話(移動電
話)のシステムに適用した一実施例(請求項1,2,
3,5,6,8に対応)について、図面を参照しながら
説明する。まず、図2は、本実施例に係る通信システム
(移動電話システム)の構成を概略的に示している。こ
こで、この通信システムは、多数のシステム加入者(使
用者)が所持する通信端末機たる携帯電話機1、例えば
都道府県等を単位としたエリア(エリアA1,A2の2
個のみ図示)毎に設けられた複数の基地局2(2個のみ
図示)、これら基地局2が接続される通信制御局3を備
えて構成されている。
【0016】前記通信制御局3は、図示はしないが、ホ
ストコンピュータを備え、前記携帯電話機1間の回線の
接続(交換)や、基地局2の制御、課金処理等の通信シ
ステム全体の制御、管理を行うようになっている。ま
た、この通信制御局3は、ネットワークを介して他の通
信事業者の通信システムや各種のシステム等に接続され
ている。
【0017】前記基地局2は、通信制御装置4を備え、
エリア内に存在する携帯電話機1に電波により接続され
るようになっており、アンテナ19を介してそれら携帯
電話機1に対する通信制御を行うようになっている。こ
のとき、基地局2は、該当エリア内に位置登録要求信号
を常時間欠的に送信し、その信号を受信した携帯電話機
1から返信される位置登録信号に基づいて、その携帯電
話機1が該当エリアに存在する旨の位置登録を行うよう
になっている。そして、詳しくは後述するように、各基
地局2は、情報データを送信するための送信手段5を備
えている。
【0018】また、図3は前記携帯電話機1の外観構成
を示し、図4は携帯電話機1の電気的構成を概略的に示
している。図3に示すように、携帯電話機1の本体6
は、携帯可能な大きさの縦長形状をなし、その表面部に
は、上部に位置して表示部7が設けられていると共に、
その下側に位置してキー操作部8が設けられている。さ
らに、前記本体6の表面部には、下端部に位置して送話
音を入力するためのマイクロホン9が設けられ、前記表
示部7の上部に位置して音声を出力するためのスピーカ
10が設けられている。本体6の上端部には、通信(通
話)用のアンテナ11が引き出し可能に設けられてい
る。
【0019】詳しい説明は省略するが、前記キー操作部
8には、電源キー8a、開始キー8b、リダイヤルキー
8c、カーソルキー8d、数字や文字に対応した複数個
のダイヤルキー8e、ファンクションキー8f等の多数
個のキーが設けられている。また、前記表示部7は、例
えば漢字表示が可能なLCDからなり、電話番号や各種
のメッセージ等が表示されるようになっている。
【0020】一方、図4に示すように、前記本体6内に
は、マイコン等から構成され全体の制御を行う制御回路
12が設けられていると共に、この制御回路に接続され
た送受信部13、データ変換部14、音声処理部15が
設けられている。前記音声処理部15には、前記マイク
ロホン9及びスピーカ10が接続されていると共に、前
記データ変換部14が接続され、このデータ変換部14
に前記送受信部13が接続され、この送受信部13に前
記アンテナ11が接続されている。
【0021】また、前記制御回路12には、前記キー操
作部8の操作信号がキー操作検出部16を介して入力さ
れるようになっていると共に、この制御回路12が表示
制御部17を介して前記表示部7の表示を制御するよう
になっている。そして、この制御回路12には、メモリ
18が接続されている。このメモリ18には、通信(通
話やメールの送受信)に係る制御プログラムが記憶され
ると共に、メモリダイヤルデータなどの各種データが記
憶されるようになっている。このとき、後述するよう
に、このメモリ18は、情報データを記憶する記憶手段
としても機能するようになっている。
【0022】このような構成により、携帯電話機1の使
用者が発信操作を行ってダイヤル信号が発信されると、
その携帯電話機1が存在しているエリアの基地局2を介
して、そのダイヤル信号が通信制御局3に送られ、通信
制御局3は、発信先の携帯電話機1に対して該携帯電話
機1が存在しているエリアの基地局2を介して呼出し信
号を送り、その発信先(着信側)の携帯電話機1にて着
信操作が行われると、回線を接続して通話(通信)を可
能とするようになっている。
【0023】そして、携帯電話機1の通話時において
は、アンテナ11で受信した信号が送受信部13により
通信データに変換され、その通信データがデータ変換部
14により音声データに変換され、その音声データが音
声処理部15により送話信号としてスピーカ10から出
力されるようになっている。これと共に、マイクロホン
9から入力される受話信号が、音声処理部15により音
声データに変換され、その音声データがデータ変換部1
4により通信データに変換され、その通信データが送受
信部13により送信信号に変換されてアンテナ11から
出力されるようになっている。
【0024】また、詳しい説明は省略するが、この携帯
電話機1は、メール(文字メッセージデータ)を他の携
帯電話機1に送ったり、受信された文字メッセージを表
示部7に表示するメールの送受信の機能(現在「プチメ
ール」や「スカイウォーカー」等と称されている機能)
も備えて構成されている。尚、この携帯電話機1におい
ては、待ち受け状態において、所定時間キー操作がなさ
れないときには、画面の褪色を防止するためのスクリー
ンセイバーモードに自動的に移行されるようになってい
る。
【0025】さて、前記基地局2は、前述のように、通
信制御を行う機能の他に、情報データを送信するための
送信手段5(図2参照)を備えている。この場合、基地
局2は、該当地域の最新のニュースや天気予報、交通情
報、イベント情報などのエリア(地域)に則した情報デ
ータを例えば新聞社等から収集し、送信手段5は、その
情報データ(文字データ)を所定周波数の電波からなる
送信信号に変換し、一単位の情報データをアンテナ19
から該当するエリア内に何度も繰返し送信するようにな
っている。
【0026】このとき、本実施例では、送信手段5によ
り送信される情報データは、一定時間毎(例えば1時間
毎)に最新のものに切換えられるようになっている。ま
た、図2に示したエリアA1,A2のように、少なくと
も隣り合うエリアの基地局2間では、混信を避けるため
に、互いに異なる周波数の電波を用いて情報データの送
信が行われるようになっている。
【0027】これに対し、図4に示すように、前記携帯
電話機1は、前記アンテナ11により前記基地局2から
の情報データ(送信信号)を受信するようになっている
と共に、その受信信号を送受信部13及びデータ変換部
14により情報データ(文字データ)に変換するように
なっている。従って、これらアンテナ11並びに送受信
部13及びデータ変換部14から受信手段が構成され、
このとき、前記制御回路12は、その制御を行うように
なっている。
【0028】後のフローチャート説明でも述べるよう
に、本実施例では、制御回路12は、そのソフトウエア
構成により、携帯電話機1のキー操作部8の電源キー8
aが操作されて電源がオンされたときに、前記情報デー
タを受信し、その情報データを前記メモリ18に記憶
(更新)するようになっている。そして、携帯電話機1
がスクリーンセイバーモードとなったときに、メモリ1
8に記憶されている情報データを、表示部7にスクロー
ル表示するようになっている。従って、制御回路12
が、表示制御手段として機能するようになっている。
【0029】さらに、本実施例では、携帯電話機1の電
源オン中には、前回の情報データの受信から、前記基地
局2における情報データの切換え間隔と同等の一定時間
毎に、情報データが受信されるようになっている。従っ
て、常に最新の情報データが受信されてメモリ18に記
憶されるようになっているのである。
【0030】また、本実施例では、情報データが表示部
7にスクロール表示されているときに、キー操作部8の
所定のキー操作(例えばリダイヤルキー8cのオン操
作)がなされたときには、一定時間(例えば数秒間)表
示をその状態で停止させることができるようになってい
る。さらには、表示を停止させた上で、カーソルキー8
dを操作するにより、表示を一行毎に進めたり戻したり
することができるようになっている。
【0031】次に、上記構成の作用について、図1及び
図5も参照して説明する。図1のフローチャートは、携
帯電話機1の制御回路12が実行する情報データの受
信,表示に係る処理の手順を示している。ここで、携帯
電話機1の電源がオンされると、まず、ステップS1に
て位置登録が行われる。この位置登録は、その携帯電話
機1が存在するエリアの基地局2から送信された位置登
録要求信号を受信し、基地局2に対し位置登録信号を返
信することに基づいて行われる。
【0032】またこのとき、携帯電話機1(制御回路1
2)は、自らが現在どの基地局2のエリアに存在するか
を認識し、情報データの受信周波数を自動設定すること
ができる。例えば隣合うエリアの基地局2が存在する所
では、双方の基地局2(周辺基地局)から情報データを
得るように構成することもできる。
【0033】次のステップS2では、基地局2から常時
送信されている情報データの受信が行われる。この情報
データの受信は、上述のようにアンテナ11並びに送受
信部13及びデータ変換部14によって行われ、一単位
の情報データの受信が完了すれば受信動作が停止され
る。そして、ステップS3では、受信した情報データが
メモリ18に記憶(更新)される。この場合、メモリ1
8に以前の情報データが記憶されているときには、その
古いデータは消去される。
【0034】ステップS4では、前回情報データを受信
してから一定時間(例えば1時間)が経過したかどうか
が判断され、一定時間経過していれば(Yes)、ステ
ップS2に戻って、再度情報データの受信及び記憶が実
行される。このとき、上述のように、基地局2から送信
される情報データは、一定時間(例えば1時間)毎に最
新のものに切換えられるので、常に最新の情報データが
受信されてメモリ18に記憶されるのである。
【0035】このようにして、基地局2からの情報デー
タの受信,記憶が行われると、次のステップS5では、
携帯電話機1がスクリーンセイバーモードにあるかどう
かが判断される。スクリーンセイバーモードにないとき
には(No)、他の処理が実行される(ステップS
6)。この場合、詳しい説明は省略するが、他の処理と
は、通話、メールの通信、メモリダイヤルの入力操作な
どの各種の操作時を含み、夫々の処理が実行される。
【0036】一方、待ち受け状態において、所定時間キ
ー操作がなされないときには自動的にスクリーンセイバ
ーモードに自動的に移行されるのであるが(ステップS
5にてYes)、このスクリーンセイバーモードでは、
ステップS7にて、前記メモリ18に記憶されている情
報データが読出されて表示部7の画面にスクロール表示
される。図5は、情報データが表示された表示部7の画
面の一例を示しており、そのエリアの地域に則した情
報、例えば東海地方の天気予報の情報データがスクロー
ル表示されるのである。この情報データのスクロール表
示は、スクリーンセイバーモードである限り繰返し行わ
れる。
【0037】これにて、情報データが表示部7の画面に
スクロール表示されることにより、画面の褪色を防止す
るスクリーンセイバーの機能が果たされ、このとき、使
用者が表示部7の画面を見ることにより、使用者がいる
地域に則したニュース等の有益な情報を知ることができ
るのである。しかも、この情報データは、1時間毎に最
新のものに切換わるので、使用者は、新聞を読んだりテ
レビ,ラジオのニュースを聞いたりするのと同様に、最
新の情報を知ることができるのである。
【0038】また、このように情報データが表示部7の
画面にスクロール表示されているときには、キー操作部
8の所定のキー操作(例えばリダイヤルキー8cのオン
操作)があれば(ステップS8にてYes)、スクロー
ルが一定時間(例えば数秒)停止されるようになってい
る(ステップS9)。従って、使用者が特に知りたい情
報が表示されているとき等に、所定のキー操作を行え
ば、スクロール表示を止めてじっくりと表示部7の情報
データを見ることができるようになるのである。この停
止表示は一定時間で終了し、その後は自動的にスクロー
ル表示に戻るようになる。
【0039】このように本実施例によれば、携帯電話機
1のスクリーンセイバーモードにおいて、表示部7に情
報データがスクロール表示されることにより、スクリー
ンセイバーの機能が果たされ、このとき、従来のような
アニメーション的な動きを行うだけのものではなく、ニ
ュース等の情報データが表示されるので、使用者にとっ
て役に立つ情報を得ることができる。特に本実施例で
は、地域のニュースや天気予報、交通情報、イベント情
報等の該当するエリアに則したより有益な情報データを
知ることができるメリットを得ることができる。
【0040】しかも、従来の情報サービス等と異なり、
使用者側から電話を掛けるといった手間がいらず、また
通話料等も不要なので、使用者にとって極めて好都合な
ものとなる。そして、基地局2毎に情報データを送信す
る電波の周波数が異なるが、通信端末機1は、基地局2
からの位置登録要求信号に応じて受信周波数を自動で切
換えるので、使用者の操作なども不要に済ませることが
できる。
【0041】また、本実施例では、通信端末機1の電源
オン時に情報データを受信し、また、基地局2から送信
される情報データを一定時間毎に最新のものに切換える
と共に携帯電話機1側では一定時間毎に情報データを受
信するように構成したので、使用者は常に最新の情報を
知ることができる。さらには、使用者が特に知りたい情
報が表示されているとき等に、所定のキー操作を行え
ば、表示部7のスクロール表示を止めてじっくりと情報
データを見ることができるといった利点も得ることがで
きる。
【0042】尚、上記実施例では説明を省略したが、携
帯電話機1はエリア移動を伴うものであり、エリアを移
動した際には、その都度該当するエリアの基地局2に対
する位置登録を行うようになっている。そこで、携帯電
話機1を、エリア移動に伴う位置登録変更時に情報デー
タを受信するように構成しても良く、これにより、移動
したエリアにおける情報データを常に取込むことがで
き、使用者は常に現在いるエリアに則した情報を知るこ
とができるようになる。
【0043】また、上記実施例では、基地局2側で一定
時間毎に情報データを最新のものに切換え、携帯電話機
1側で一定時間毎に受信する構成としたが、時計機能を
有する携帯電話機1にあっては、基地局2から送信され
る情報データを、1日のうちの所定の時刻に最新のもの
に切換える構成とすると共に、携帯電話機1側で、その
切換時刻に対応した時刻に情報データを受信するように
構成しても良く、これによっても、常に最新の情報デー
タを受信することができるようになる。
【0044】その他、例えばスクリーンセイバーモード
において、上記したような情報データのスクロール表示
と、従来と同様のアニメーションの表示との切換えを所
定のキー操作により行うことができるように構成しても
良く、また、情報データとしては全国版のニュース等で
あっても良い等、本発明は要旨を逸脱しない範囲内で適
宜変更して実施し得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すもので、携帯電話機に
おける情報データの受信,表示の手順を示すフローチャ
ート
【図2】通信システムの構成を概略的に示す図
【図3】携帯電話機の外観を示す正面図
【図4】携帯電話機の電気的構成を概略的に示すブロッ
ク図
【図5】表示部の表示の一例を示す図
【符号の説明】
図面中、1は携帯電話機(通信端末機)、2は基地局、
3は通信制御局、4は通信制御装置、5は送信手段、6
は本体、7は表示部、8はキー操作部、11はアンテ
ナ、12は制御回路(表示制御手段)、18はメモリ
(記憶手段)、19はアンテナ、A1,A2はエリアを
示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北川 英樹 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 5K024 AA71 BB00 CC11 EE04 FF03 HH00 HH03 HH04 5K067 AA21 AA34 BB04 BB21 EE02 EE10 EE16 FF02 FF23 HH05 HH22 HH23 JJ70

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の通信端末機の通信の制御を、エリ
    ア毎に設けられた基地局を介して行うようにした通信シ
    ステムであって、 前記各基地局は、所定周波数の電波を用いてニュース等
    の情報データを該当エリア内に送信する送信手段を備
    え、 前記通信端末機は、前記情報データを受信する受信手段
    と、その情報データを記憶する記憶手段と、表示部とを
    備えると共に、スクリーンセイバーモードにおいて前記
    記憶手段に記憶されている情報データを前記表示部にス
    クロール表示する表示制御手段を備えることを特徴とす
    る通信システム。
  2. 【請求項2】 前記基地局は、地域のニュースや天気予
    報、交通情報、イベント情報等の、該当するエリアに則
    した情報データを送信するように構成されていることを
    特徴とする請求項1記載の通信システム。
  3. 【請求項3】 前記通信端末機は、電源オン時に前記受
    信手段により情報データを受信するように構成されてい
    ることを特徴とする請求項1又は2記載の通信システ
    ム。
  4. 【請求項4】 前記通信端末機は、エリアの移動に伴う
    位置登録変更時に前記受信手段により情報データを受信
    するように構成されていることを特徴とする請求項1な
    いし3のいずれかに記載の通信システム。
  5. 【請求項5】 前記通信端末機は、周辺基地局から情報
    データを得ることを特徴とする請求項1ないし4のいず
    れかに記載の通信システム。
  6. 【請求項6】 前記基地局から送信される情報データは
    一定時間毎に最新のものに切換えられると共に、前記通
    信端末機は、一定時間毎に情報データを受信するように
    構成されていることを特徴とする請求項1ないし5のい
    ずれかに記載の通信システム。
  7. 【請求項7】 前記基地局から送信される情報データは
    所定の時刻に最新のものに切換えられると共に、前記通
    信端末機は、前記切換時刻に対応した時刻に情報データ
    を受信するように構成されていることを特徴とする請求
    項1ないし5のいずれかに記載の通信システム。
  8. 【請求項8】 前記通信端末機の表示制御手段は、使用
    者の操作に基づいて前記表示部のスクロール表示を任意
    の位置にて停止するように構成されていることを特徴と
    する1ないし7のいずれかに記載の通信システム。
JP32934598A 1998-11-19 1998-11-19 通信システム及び携帯電話機 Expired - Fee Related JP4055272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32934598A JP4055272B2 (ja) 1998-11-19 1998-11-19 通信システム及び携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32934598A JP4055272B2 (ja) 1998-11-19 1998-11-19 通信システム及び携帯電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000156889A true JP2000156889A (ja) 2000-06-06
JP4055272B2 JP4055272B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=18220425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32934598A Expired - Fee Related JP4055272B2 (ja) 1998-11-19 1998-11-19 通信システム及び携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4055272B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002039779A1 (en) * 2000-11-08 2002-05-16 King, John, J. Method of displaying a picture file on a cellular telephone
WO2003037028A1 (fr) * 2001-10-24 2003-05-01 Sharp Kabushiki Kaisha Systeme d'emission/reception et recepteur mobile
EP1538464A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-08 Ewig Industries Co., LTD. Weather sensing station and associated methods
JP2007521722A (ja) * 2003-06-27 2007-08-02 ノキア コーポレイション 電子デバイスのカスタマイズ
JP2008501258A (ja) * 2004-05-03 2008-01-17 ケイティーフリーテル カンパニー リミテッド 移動端末機の待機状態でメッセージを表示し、移動端末機で待機状態用アプリケーションを駆動し、移動端末機の待機状態用コンテンツを提供するための方法及び装置
EP2194707A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for displaying information window and display apparatus thereof
US9344133B2 (en) 2004-06-18 2016-05-17 Nokia Technologies Oy Customisation of an electronic device

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7162263B2 (en) 2000-11-08 2007-01-09 John Joseph King Method of editing information related to a picture file displayed on a cellular telephone
WO2002039780A1 (en) * 2000-11-08 2002-05-16 King John J A cellular telephone capable of displaying a picture file
GB2393879A (en) * 2000-11-08 2004-04-07 Lavaflow Llp Method of displaying a picture file on a cellular telephone
US7072683B2 (en) 2000-11-08 2006-07-04 Lavaflow, Llp Method of enabling the display of a picture file on a cellular telephone
WO2002039779A1 (en) * 2000-11-08 2002-05-16 King, John, J. Method of displaying a picture file on a cellular telephone
WO2003037028A1 (fr) * 2001-10-24 2003-05-01 Sharp Kabushiki Kaisha Systeme d'emission/reception et recepteur mobile
JP2007521722A (ja) * 2003-06-27 2007-08-02 ノキア コーポレイション 電子デバイスのカスタマイズ
US10694021B2 (en) 2003-06-27 2020-06-23 Provenance Asset Group Customisation of content of an electronic device
EP1538464A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-08 Ewig Industries Co., LTD. Weather sensing station and associated methods
JP2008501258A (ja) * 2004-05-03 2008-01-17 ケイティーフリーテル カンパニー リミテッド 移動端末機の待機状態でメッセージを表示し、移動端末機で待機状態用アプリケーションを駆動し、移動端末機の待機状態用コンテンツを提供するための方法及び装置
US8078228B2 (en) 2004-05-03 2011-12-13 Ktfreetel Co., Ltd. Method and apparatus for displaying messages in an idle state of mobile terminal, driving an application for an idle state in a mobile terminal and providing idle state contents for a mobile terminal
US9344133B2 (en) 2004-06-18 2016-05-17 Nokia Technologies Oy Customisation of an electronic device
EP2194707A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for displaying information window and display apparatus thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4055272B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1083226C (zh) 具有可移动壳体部件控制的无线电通信设备
US20010005684A1 (en) Video conference system
JP2000156889A (ja) 通信システム
JP4365893B2 (ja) 無線通信端末、及び携帯電話機
JP3658182B2 (ja) 携帯電話端末
JP3695341B2 (ja) 携帯型通信端末
JP4365523B2 (ja) 無線通信端末
KR100506246B1 (ko) 통신단말기의발신자이름을포함한발신자정보표시방법
JP3898419B2 (ja) 通信端末およびその規制画面の表示方法
JP2003143264A (ja) 携帯通信端末
KR20010045541A (ko) 휴대용 통신단말기의 자동다이얼링을 이용한 광고제공시스템 및 그 시스템 에 적합한 휴대용 통신단말기
JP2001298512A (ja) 情報提供装置
JP2002094652A (ja) 携帯電話機
JPH11136323A (ja) 通信端末装置
KR20040023148A (ko) 휴대폰 바탕화면의 대기모드에서의 문자메시지 표시방법
JPH1139131A (ja) 移動情報通信端末装置
KR100539155B1 (ko) 다음 알람 해제 방법
KR200203824Y1 (ko) 표시장치를 통해 광고를 하는 이동 전화 시스템 및 이동통신 서비스 시스템
KR100617541B1 (ko) 수신실패 알람기능이 구비된 이동통신단말기 및 그 제어방법
JP2000092192A (ja) 携帯形通信端末装置
KR20040037360A (ko) 이동통신단말기에 있어서 부재중 전화 알림 방법
KR100442678B1 (ko) 덱트무선 단말기의 시간 표시 방법
JP3997277B2 (ja) 移動通信端末
KR101306700B1 (ko) 이동 단말기 및 이를 위한 매너모드 자동 복귀 방법
JPH0568283A (ja) ボタン電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees