JP2000156763A - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JP2000156763A
JP2000156763A JP33076098A JP33076098A JP2000156763A JP 2000156763 A JP2000156763 A JP 2000156763A JP 33076098 A JP33076098 A JP 33076098A JP 33076098 A JP33076098 A JP 33076098A JP 2000156763 A JP2000156763 A JP 2000156763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
mailbox
cassette
registered
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33076098A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Tachibana
正樹 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP33076098A priority Critical patent/JP2000156763A/ja
Publication of JP2000156763A publication Critical patent/JP2000156763A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】メールボックス毎に、格納した画像を記録する
記録紙のサイズを統一するようにして、記録紙の整理を
容易にする。 【解決手段】予めメールボックス4a毎に記録紙カセッ
ト10a又は記録紙サイズを登録し、メールボックス4
aに格納された受信画像を、そのメールボックス4aに
対して登録された記録紙カセット10a又は記録紙サイ
ズの記録紙に印字記録することとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、相手装置から指定
されたメールボックスに受信画像を格納する機能を備え
た通信端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、通信端末装置の1つであるフ
ァクシミリ装置には、サブアドレス機能を備えたものが
ある。このサブアドレス機能とは、サブアドレス信号を
送信して、相手先のメールボックスを指定し、送信した
データを指定したボックスに格納させ、又は、指定した
ボックスに格納されているデータを受信することができ
る機能である。
【0003】図6は、サブアドレス機能を実行したとき
の通信手順を説明する図である。ここには、発呼側が送
信したデータを被呼側のメールボックスに格納する場合
を示している。被呼側は、CNG(コーリングトーン)
を検出すると、CED(被呼局識別信号)を送出し、続
いて、NSF(非標準機能信号)、CSI(発呼端末識
別信号)、DIS(ディジタル識別信号)を送出する。
すると、これらの信号に対して、PWD(パスワード
(伝送)信号)、SUB(サブアドレス信号)、TSI
(送信端末識別信号)、DCS(ディジタル命令信号)
が送出されて来る。
【0004】このとき、発呼側は、DIS内からサブア
ドレス能力、パスワード能力ありの設定を検出すると、
その応答として、所定桁数(例えば20桁以下)のデー
タ列で構成されるパスワード(PWD)とサブアドレス
(SUB)を送出して、被呼側のメールボックスを指定
するようになっている。サブアドレスは、各メールボッ
クスに対して設定され、各メールボックスをアクセス
(データの格納、参照、取出し)するために用いられ、
パスワードは、各メールボックスに対して予め設定さ
れ、メールボックスのアクセスを制限するために用いら
れている。
【0005】すなわち、サブアドレスによりメールボッ
クスが指定されるが、同時に送信されてきたパスワード
が、予め設定されたパスワードと一致しなければ、指定
されたメールボックスのアクセスを禁止する。なお、サ
ブアドレスとパスワードは1つのメールボックスに対し
て複数設定することもできるので、このような設定のと
きは、いずれかのサブアドレス及びパスワードが送信さ
れて来れば、メールボックスのアクセスを許可する。ま
た、パスワードを設定しないようにもできるので、この
ような設定のときは、サブアドレスが一致すれば、パス
ワードがない送信があったり、どのようなパスワードが
送信されて来た場合でも、メールボックスのアクセスを
許可する。
【0006】続いて、被呼側は、TCF(トレーニング
チェック信号)を受けると、CFR(受信準備確認信
号)を返信し、画像データ(PIX)を受信する。この
受信したデータは、サブアドレスによって指定され、パ
スワードによってアクセスが許可されたメールボックス
に格納される。ここでは、画像データを受信後に、MP
S(マルチページ信号)を受け、MCF(メッセージ確
認信号)を返信して、次ページ(第2ページ)の画像デ
ータを受信する場合を示している。
【0007】被呼側は、EOP(手順終了信号)を受
け、すべての画像データを受信したことを確認すれば、
MCFを返信し、DCN(切断命令信号)を受けて、通
信を終了する。その後、被呼側は、メールボックスから
画像データを取り出し、この画像を記録紙に印字出力さ
せたりすることができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の通
信端末装置では、相手装置から受信した画像を、指定さ
れたメールボックスに格納し、その後、メールボックス
から受信画像を取り出して記録紙に記録するようになっ
ているが、その記録紙のサイズは、相手装置や受信画像
によって様々なので、複数種類のサイズの記録紙が混在
することがあり、このような場合、記録紙の整理が煩わ
しかった。
【0009】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、メールボックス毎に、そのボックスに格
納した画像を記録する記録紙のサイズを統一するように
して、記録紙の整理を容易にすることを目的としてい
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の通信端末装置は、予めメールボッ
クス毎に記録紙カセット又は記録紙サイズを登録し、メ
ールボックスに格納された受信画像を、そのメールボッ
クスに対して登録された記録紙カセット又は記録紙サイ
ズの記録紙に印字記録することを特徴とする。
【0011】ここに、相手装置からのメールボックスの
指定は、サブアドレスやパスワードを送出して指定する
他、メールボックス番号を送出して指定するようにして
もよい。記録紙カセットには、同じサイズの記録紙で
も、他のカセットに格納している記録紙と異なる色の記
録紙を格納しておくようにしてもよい。また、記録紙サ
イズは、同じサイズであっても、方向が縦方向と横方向
とで異なれば、両者を異なるサイズであるとする。
【0012】請求項2では、予めサブアドレス毎に記録
紙カセット又は記録紙サイズを登録し、メールボックス
に格納された受信画像を、そのメールボックスを指定し
たサブアドレスに対して登録された記録紙カセット又は
記録紙サイズの記録紙に印字記録することを特徴とす
る。ここでは、同じメールボックスに格納した画像であ
っても、そのボックスに格納した画像を受信したときに
指定されたサブアドレスが異なれば、別々の記録紙に印
字することができる。
【0013】請求項3では、請求項1又は請求項2に記
載の通信端末装置において、記録紙カセットとして、手
差しトレイを登録可能とすることを特徴とする。したが
って、長尺の記録紙に記録する画像は、手差しトレイを
対応して登録しているメールボックスを指定して、送信
すればよい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて、図面とともに説明する。図1は、本発明に係る通
信端末装置の構成を示すブロック図である。ここには、
一例としてファクシミリ装置Fの構成を示しているが、
本発明はこれには限定されず、他の通信端末装置からメ
ールボックスが指定され、データを受信する機能を備え
た装置であればよく、例えば、データ通信機能を備えた
パーソナルコンピュータ(パソコン)などであってもよ
い。
【0015】図において、1はCPUなどで構成される
主制御部、2は通信回線Lへのダイヤル信号(電話番
号)の送出などの網制御を行うNCU、3は画像データ
をファクシミリ通信するために信号の変調・復調を行う
モデム、4はファクシミリ通信の画像データを蓄積する
複数のメールボックス4aを備えた画像メモリ、5はメ
ールボックス4aの管理テーブル5aなど、この装置F
の動作に必要なデータを記憶するRAM、6は予め処理
制御プログラムなどを記憶したROMである。
【0016】また、7は液晶画面やLEDなどで構成さ
れた表示部、8は各種操作キーなどで構成された操作
部、9はセットされた原稿の画像データを読み取る読取
部、10は記録紙に画像データを印字記録する記録部で
ある。なお、記録部10には、各々に定型サイズ(A4
サイズ,B5サイズなど)の記録紙を格納した記録紙カ
セット10aを複数備えており、また、手差しトレイ1
0bも備えて、このトレイ10bに補給した記録紙に
も、画像が記録できるようになっている。記録紙カセッ
ト10aの各々には、記録紙サイズセンサ10sを設け
ており、主制御部1によって、各カセット10aに格納
されている記録紙のサイズが検出できるようになってい
る。
【0017】主制御部1には、ファクシミリ通信制御、
画像データの符号化/復号化などの処理回路を含んでい
る。また、主制御部1は、ROM6に記憶された処理制
御プログラムの命令に従って、処理を実行するようにな
っている。このファクシミリ装置Fは、読取部9で読み
取った画像データを符号化して、通信回線Lを通じて送
信する一方、通信回線Lを通じて受信した画像データを
復号し、記録部10から印字出力する基本動作をなす
が、他の通信端末装置(ファクシミリ装置やパソコンな
ど)から、通信回線Lを通じて、サブアドレス(SU
B)とパスワード(PWD)を受けたときには、管理テ
ーブル5aを参照し、受けたサブアドレスに対応したメ
ールボックス4aに、受信したデータを格納する(図6
参照)。すなわち、管理テーブル5aには、メールボッ
クス4aと、サブアドレスやパスワードが、関連付けて
登録されている。
【0018】サブアドレス機能を用いれば、メールボッ
クス4aを掲示板として使用する掲示板機能、暗証番号
を入力した者のみにメールボックス4a内のデータ取出
を許可する親展機能、他の通信端末装置に中継送信する
ためにデータを一時格納する中継機能などが実現でき
る。なお、サブアドレスとパスワードは、管理テーブル
5a内に、1つのメールボックス4aに対して複数ずつ
設定することもできるので、このような設定のときは、
いずれかのサブアドレス及びパスワードが送信されて来
れば、そのメールボックス4aのアクセスを許可する。
また、サブアドレスに対してパスワードを設定しないよ
うにもできるので、このような設定のときは、送られて
きたサブアドレスと登録しているサブアドレスが一致す
れば、パスワードがない送信があったり、どのようなパ
スワードが送信されて来た場合でも、そのメールボック
ス4aのアクセスを許可する。
【0019】本発明は、予め、メールボックス4a毎に
記録紙カセット10a又は記録紙サイズを対応させて、
管理テーブル5aに登録している。これによって、主制
御部1は、管理テーブル5aを参照し、メールボックス
4aに格納された受信画像を、記録部10により、その
メールボックス4aに対して登録された記録紙カセット
10aに格納された記録紙、又は、そのメールボックス
4aに対して登録された記録紙サイズの記録紙に印字記
録することができる。
【0020】記録紙カセット10aには、同じサイズの
記録紙でも、他のカセットに格納している記録紙と異な
る色の記録紙を格納しておくようにしてもよい。また、
記録紙サイズは、同じサイズであっても、方向が縦方向
と横方向とで異なれば、両者を異なるサイズであるとす
る。また、本発明では、予めサブアドレス毎に記録紙カ
セット10a又は記録紙サイズを登録することも提案し
ている。これによって、メールボックス4aに格納され
た受信画像を、そのメールボックス4aを指定したサブ
アドレスに対して登録された記録紙カセット10a又は
記録紙サイズの記録紙に印字記録することができる。
【0021】すなわち、このような構成にすれば、同じ
メールボックス4aに格納した画像であっても、そのボ
ックス4aに格納された画像を受信したときに指定され
たサブアドレスが異なれば、別々のサイズの記録紙に印
字することができる。したがって、送信側は、画像によ
って記録紙サイズを変えたいときには、サブアドレスを
変えて画像を送信すればよい。
【0022】また、本発明では、管理テーブル5aに、
記録紙カセットとして、手差しトレイ10bを登録可能
としている。このようにすれば、定型サイズではない長
尺の記録紙に記録する画像や、OHPフィルム等の特別
の記録紙に記録する画像は、手差しトレイ10bを指定
カセットとして登録している、サブアドレスやメールボ
ックス4aを指定して、送信すればよいことになる。
【0023】以上に説明したように本発明によれば、同
じメールボックス4aに格納されている画像、又は、同
じサブアドレスの指定によってメールボックス4aに格
納された画像は、すべて同じサイズの記録紙に記録でき
るので、メールボックス4aやサブアドレスを指定し
て、メールボックス4aに格納された画像を記録したと
きに、異なるサイズの記録紙が混在することがなくな
り、整理が簡単になる。
【0024】図2には、管理テーブル5aの構成例を模
式的に示している。ここでは、サブアドレスに対応し
て、記録カセット10a(手差しトレイ10bを含
む)、又は記録紙サイズを、登録している例を示してい
る。1つのメールボックス番号に対しては、メールボッ
クス名と、1又は複数のサブアドレス及びパスワードが
登録されており、サブアドレス毎に記録紙カセット10
b(カセット番号で登録)又は記録紙サイズが登録され
ている。
【0025】なお、ここでは、記録紙カセット10aや
記録紙サイズを指定しない「自動」も登録できるように
なっており、このような登録の場合、受信画像のサイズ
に合ったサイズの記録紙を格納した記録紙カセット10
a、又は記録紙サイズセンサ10sが検知するサイズが
一致する記録紙を自動的に選択する。1つのメールボッ
クス4aに複数のサブアドレスが登録されている場合、
メモリボックス4aには、サブアドレス毎に画像データ
が格納されるので、主制御部1は、操作部8の操作など
によってサブアドレスが指定されたときには、管理テー
ブル5aを参照して、サブアドレスに対応した記録紙カ
セット10a又は記録紙サイズの記録紙に、メールボッ
クス4aに格納された画像を記録させる。
【0026】また、図2には、他の構成の管理テーブル
5bの例を示している。ここでは、メールボックス4a
に対応して、記録紙カセット10a(手差しトレイ10
bを含む)、又は記録紙サイズを、登録している例を示
している。1つのメールボックス番号に対して、メール
ボックス名と、1又は複数のサブアドレス及びパスワー
ドが登録されており、メールボックス番号毎に記録紙カ
セット10b又は記録紙サイズが登録されている。この
ように複数のサブアドレスに1つの記録紙カセット10
a又は記録紙サイズを登録できるようにすれば、設定操
作が容易になる。
【0027】主制御部1は、操作部8の操作などによっ
てメールボックス番号が指定されたときには、この管理
テーブル5bを参照して、指定されたメールボックス4
aに対応した記録紙カセット10a又は記録紙サイズの
記録紙に、メールボックス4aに格納された画像を記録
させる。図3〜図5には、本発明装置Fの動作をフロー
チャートで示している。図3は、管理テーブル5aへの
メールボックス4aの登録処理を示している(100〜
106)。
【0028】まず、操作部8の操作によって、登録する
メールボックスの番号を選択し(100)、そのボック
スのボックス名を登録する(101)。そして、ぞのボ
ックスを指定するためのサブアドレス毎に、サブアドレ
ス及びパスワードを登録し、記録紙カセットを指定する
(102〜105)。そして、複数のボックス4aを登
録するときには、ステップ100〜105を繰り返す
(106)。
【0029】この処理において、記録紙カセット10a
ではなく、サブアドレス毎に記録紙サイズを登録すると
きには、ステップ104は記録紙指定処理となる。ま
た、図2の管理テーブル5bのテーブル構成とするとき
は、ステップ104と105は入れ替わり、1つのメー
ルボックス4aに対し、1又は複数のサブアドレスとパ
スワードを登録した後、1つのカセット指定又は記録紙
指定を行うようになる。
【0030】図4には、図3のステップ104のカセッ
ト指定処理のフローチャートを示している(200〜2
10)。ここでは、カセットの指定がない「自動」の場
合(200,201)と、カセット1(A3)(20
2,203)、カセット2(B4)(204,20
5)、カセット3(A4)(206,207)の各々の
カセット10aの場合と、手差しA4幅と手差しB4幅
(208〜210)の手差しトレイ10bの場合と、計
6種類のうちのいずれかが指定できるようになってい
る。
【0031】なお、この図では、この処理が記録紙指定
処理になる場合も併せて示しており、記録紙サイズの指
定がない「自動」の場合と、A3サイズ、B4サイズ、
A4サイズ、A4幅長尺、B4幅長尺の各々のサイズの
場合の計6種類のうちのいずれかが指定できるようにな
っている。記録紙サイズを登録した場合、各記録紙カセ
ット10aに設けられた記録紙サイズセンサ10sによ
るサイズの検出が合致するカセット10aが指定される
ことになる。このように記録紙サイズを登録しておけ
ば、例え、カセット10aの位置が入れ替わったとして
も、希望するサイズの記録紙に記録ができる。逆に、記
録紙カセット10aを登録した場合は、同じサイズでも
異なる色の記録紙を選択し、画像を記録することができ
る。
【0032】図5には、図6に示した通信手順によって
受信した画像を、メールボックス4aに格納した後、そ
の画像を記録(プリント)するときの処理を、フローチ
ャートで示している(300〜316)。ここでは、メ
ールボックス4a毎に記録紙カセット10aを登録して
いる場合(図2の管理テーブル5bを参照)を示してい
る。
【0033】プリント起動時には、操作部8の操作など
によって獲得したボックス番号を基に、管理テーブル5
bを参照する。ボックス番号に対応したカセット指定が
「自動」であれば、画像サイズに対応した適切なカセッ
トを選択し、1ページずつプリントする(300〜30
3)。カセット指定が「自動」でなければ、各々の指定
カセットを選択し、1ページずつプリントする(304
〜316)。このとき、カセット指定が手差しトレイ1
0bである場合は、対応した記録紙の補給を要求するメ
ッセージなどを表示部7に表示する(312,31
4)。
【0034】なお、カセット指定が「自動」でない場
合、受信画像のサイズと、カセット10aに格納された
記録紙サイズとが一致しないときには、受信画像のサイ
ズを拡大・縮小、又は、分割・併合させてから、記録す
るようにすればよい。また、サブアドレス毎に記録紙カ
セット10aや記録紙サイズを登録している場合(図2
の管理テーブル5aを参照)は、ステップ300におい
て、操作部8の操作などによって獲得したサブアドレス
を基に、そのサブアドレスに対応した記録紙カセット1
0aや記録紙サイズを指定する。
【0035】以上には、サブアドレス機能によって、相
手装置からメールボックス4aが指定される場合を説明
したが、本発明は、ファクシミリ通信手順のNSS(非
標準機能設定信号)に格納されたメールボックス番号
で、メールボックスが指定される機能を備えた装置にも
適用される。この場合、メールボックス4a毎に記録紙
カセット10a又は記録サイズが登録された管理テーブ
ル5bには、サブアドレスやパスワードの項目は必要で
なくなる。
【0036】
【発明の効果】以上の説明からも理解できるように、本
発明の請求項1に記載の通信端末装置では、メールボッ
クスに格納された受信画像を、そのメールボックスに対
して登録された記録紙カセット又は記録紙サイズの記録
紙に印字記録するので、同じメールボックスに格納され
た画像を記録した場合、異なるサイズの記録紙が混在す
ることがなく、記録紙の整理が簡単になる。
【0037】請求項2では、メールボックスに格納され
た受信画像を、そのメールボックスを指定したサブアド
レスに対して登録された記録紙カセット又は記録紙サイ
ズの記録紙に印字記録するので、同じメールボックスに
格納された画像でも、画像を格納したときのサブアドレ
スが異なれば、サブアドレス毎に記録した場合、異なる
サイズの記録紙が混在することがなく、整理が簡単にな
る。
【0038】請求項3では、メールボックス又はサブア
ドレスに対応させて、手差しトレイを登録できるので、
長尺の記録紙に記録する必要がある画像などは、手差し
トレイを登録しているメールボックスを指定して、送信
すればよいことになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の通信端末装置の構成の一例を示すブロ
ック図である。
【図2】管理テーブルの構成を模式的に示す図である。
【図3】図1の通信端末装置の動作の例を示すフローチ
ャートである(ボックス登録処理)。
【図4】図3のカセット指定処理の動作の例を示すフロ
ーチャートである。
【図5】図1の通信端末装置の動作の例を示すフローチ
ャートである(プリント起動処理)。
【図6】通信端末装置のサブアドレス機能の基本的な通
信手順を示す図である。
【符号の説明】
F 通信端末装置(ファクシミリ装置) 1 主制御部 4 画像メモリ 4a メールボックス 5 RAM 5a,5b 管理テーブル 10 記録部 10a 記録紙カセット 10b 手差しトレイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/32 9A001 Fターム(参考) 5B089 GA21 JA31 JB03 KA13 KH28 LA14 LB12 5C062 AB22 AB30 AB38 AB42 AC22 AE14 AF00 AF02 AF10 BA00 BC06 BD09 5C073 AB11 CC01 CD23 5C075 BB06 CA15 CD21 CF05 5K030 HA06 HB02 KA06 LE11 MD10 9A001 HH34 JJ14 JJ18 JJ35 KK31

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】相手装置から指定されたメールボックス
    に、その装置からの受信画像を格納する通信端末装置に
    おいて、予めメールボックス毎に記録紙カセット又は記
    録紙サイズを登録し、メールボックスに格納された受信
    画像を、そのメールボックスに対して登録された記録紙
    カセット又は記録紙サイズの記録紙に印字記録すること
    を特徴とする通信端末装置。
  2. 【請求項2】相手装置からサブアドレスによって指定さ
    れたメールボックスに、その装置からの受信画像を格納
    する通信端末装置において、予めサブアドレス毎に記録
    紙カセット又は記録紙サイズを登録し、メールボックス
    に格納された受信画像を、そのメールボックスを指定し
    たサブアドレスに対して登録された記録紙カセット又は
    記録紙サイズの記録紙に印字記録することを特徴とする
    通信端末装置。
  3. 【請求項3】記録紙カセットとして、手差しトレイを登
    録可能とすることを特徴とする請求項1又は請求項2に
    記載の通信端末装置。
JP33076098A 1998-11-20 1998-11-20 通信端末装置 Withdrawn JP2000156763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33076098A JP2000156763A (ja) 1998-11-20 1998-11-20 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33076098A JP2000156763A (ja) 1998-11-20 1998-11-20 通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000156763A true JP2000156763A (ja) 2000-06-06

Family

ID=18236248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33076098A Withdrawn JP2000156763A (ja) 1998-11-20 1998-11-20 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000156763A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000156763A (ja) 通信端末装置
JPH10322530A (ja) 通信端末装置
JPH10322529A (ja) 通信端末装置
JP3546722B2 (ja) 通信端末装置及びプログラム記録媒体
JPH0654214A (ja) ファクシミリ装置
JP3275781B2 (ja) 掲示板機能付通信端末装置及びこの装置によって読み取り可能な記録媒体
JP3712504B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2599321B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3339365B2 (ja) メモリボックス機能付通信端末装置
JP3578051B2 (ja) 通信端末装置
JPH09153971A (ja) 通信端末装置
JPH1117912A (ja) 掲示板機能付通信端末装置
JP3565726B2 (ja) ファクシミリ通信システム及びファクシミリ通信制御方法
JP3885706B2 (ja) カラー画像通信装置
US20040090655A1 (en) Color image transmitting device
JP2002218144A (ja) インターネット・ファクシミリ装置
JPH08130600A (ja) ファクシミリ装置
JPH1117847A (ja) 掲示板機能付通信端末装置及びこの装置によって読み取り可能な記録媒体
JPH118692A (ja) 掲示板機能付通信端末装置
JPH0346865A (ja) ファクシミリ装置
JPH118712A (ja) サブアドレス機能付通信端末装置
JPH1127421A (ja) サブアドレス機能付通信端末装置
JP2002247246A (ja) 画像記録装置
JPH11341247A (ja) ファクシミリ装置及びこのファクシミリ装置とデータ端末装置とからなる画像データ送信システム
JPH1117913A (ja) 掲示板機能付通信端末装置及びこの装置によって読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207