JP2000156508A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000156508A
JP2000156508A JP10331693A JP33169398A JP2000156508A JP 2000156508 A JP2000156508 A JP 2000156508A JP 10331693 A JP10331693 A JP 10331693A JP 33169398 A JP33169398 A JP 33169398A JP 2000156508 A JP2000156508 A JP 2000156508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
locos
forming
connection
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10331693A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Yoshida
宜史 吉田
Yoshikazu Moriuchi
美和 森内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP10331693A priority Critical patent/JP2000156508A/ja
Publication of JP2000156508A publication Critical patent/JP2000156508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来、LOCOSが支持基板上の絶縁膜に達
しているため、MOSトランジスタの周囲に基板コンタ
クトを設けても、基板コンタクト部がLOCOSで分離
されてしまっており、MOSトランジスタのチャネル領
域の電位を制御することができないという課題があっ
た。 【解決手段】 支持基板の上に絶縁膜を介して設けられ
た半導体膜上に酸化膜を形成する工程と、酸化膜上に窒
化膜を形成する工程と、窒化膜をエッチングして、MO
Sトランジスタのチャネル領域を形成する部分と基板コ
ンタクトを形成する部分の間隔を半導体膜の厚さとする
工程と、エッチングされた窒化膜の開口部を酸化してL
OCOSを形成する工程と、窒化膜を除去する工程によ
り、基板コンタクト領域とMOSトランジスタのチャネ
ル領域が接続用LOCOS下の接続領域で接続されてい
るので、チャネル領域の電位を制御することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、支持基板上に絶縁
膜を介して設けられた半導体膜上に形成されるMOSト
ランジスタで、チャネル領域の基板コンタクトを形成す
るための製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】支持基板上に絶縁膜を介して設けられた
半導体膜上に形成されるMOSトランジスタの従来の製
造方法を図3に示す。図3(1)に示す支持基板3上の
絶縁膜2を介して設けられた半導体膜1の上に酸化膜4
を形成し(図3(2))、更にその上に窒化膜5を形成
する(図3(3))。この窒化膜5をパターニングして
LOCOS13のための開口部7を形成する(図3
(4))。次に、窒化膜5の開口部7を形成した状態
で、熱酸化炉に投入し、LOCOS13を形成する(図
3(5))。この時、LOCOS13は、支持基板3上
の絶縁膜2に達するまで酸化を行う。次に図3(6)に
示すように、窒化膜5、酸化膜4を除去し、ゲート酸化
膜23を形成する。
【0003】次に、ゲート酸化膜23上にポリシリコン
を3000Å成膜する。次に、アライメントと露光を行
って、ポリシリコンをドライエッチングし、ゲート電極
16を形成する。次に、トランジスタのソース領域1
4、ドレイン領域15を形成するためのイオン注入を行
う。さらに、ゲート電極16上に層間絶縁膜21を成膜
し、配線コンタクト22部の層間絶縁膜21は、パター
ニングにより除去する。
【0004】次にリフローを行い、層間絶縁膜21の平
坦化を行う。そして、金属を成膜、パターニングして、
基板コンタクト20や配線コンタクト22上に金属配線
17、18や基板コンタクト配線19を形成する。図4
(1)に金属配線まで形成した従来のMOSトランジス
タの平面図を、図4(2)に構造断面図を示す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置の製
造方法では、LOCOSが支持基板上の絶縁膜に達して
いるため、図4(2)に示すように、MOSトランジス
タの周囲に基板コンタクトを設けても、電気的に基板コ
ンタクト領域とチャネル領域が接続されていないので、
MOSトランジスタのチャネル領域の電位を制御するこ
とができないという課題があった。そこで、基板コンタ
クトとチャネル領域を、半導体膜の領域(アクティブ領
域)で接続する方法もある。しかし、この場合、このア
クティブ領域上にポリシリコン配線や金属配線を渡す
と、アクティブ領域が反転し、チャネルが形成されてし
まうので、配線をアクティブ領域に渡すことはできな
い。そのため、回路のレイアウト上の制約を受ける上
に、回路の面積も拡大してしまうという課題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持基板の上
に絶縁膜を介して設けられた半導体膜の上に形成され
た、ゲート電極、ゲート酸化膜、ソース・ドレイン領
域、チャネル領域、LOCOS、及び基板コンタクトで
構成された半導体装置のLOCOSの形成方法におい
て、支持基板の上に絶縁膜を介して設けられた半導体膜
上に酸化膜を形成する工程と、酸化膜上に窒化膜を形成
する工程と、窒化膜をエッチングして、MOSトランジ
スタのチャネル領域を形成する部分と基板コンタクトを
形成する部分の間隔を半導体膜の厚さとする工程と、エ
ッチングされた窒化膜の開口部を酸化してLOCOSを
形成する工程と、窒化膜を除去する工程からなる。
【0007】これにより、LOCOSを形成する酸化工
程では、LOCOSが支持基板上の絶縁膜に達するよう
に酸化を行うが、基板コンタクトとチャネル領域の間に
あるLOCOSは、同じ工程でありながら、支持基板上
の絶縁膜に達せず、LOCOS下に半導体膜が残る。よ
って、基板コンタクト下の半導体膜とMOSトランジス
タのチャネル領域がLOCOS下の半導体膜で接続され
ているので、チャネル領域の電位を制御することができ
る。また、基板コンタクトとチャネル領域の間はLOC
OSが形成されているので、アクティブ領域上にポリシ
リコン配線や金属配線を渡すと、アクティブ領域が反転
し、チャネルが形成されてしまうという不具合もなく、
回路のレイアウト面積も抑えられる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1を基に
説明する。図1(1)に示す支持基板3の上に絶縁膜2
を介して設けられた半導体膜1を持つSOIウェハに、
100Å厚程度の熱酸化膜4を形成する(図1
(2))。この熱酸化膜4は、次の工程である窒化膜5
成膜のために必要な成膜である。また、本発明では、触
れていないが、ウェル形成時のイオンインプラのダメー
ジ低減にも必要な酸化膜となる。次に、図1(3)に示
すように、酸化膜4上に窒化膜5を3000Å程度形成
する。次に、窒化膜5上にレジスト6を塗布してパター
ニングし、図1(4)に示すように、ドライエッチング
で窒化膜5をエッチングする。窒化膜5をエッチングし
て形成された開口部7と接続用開口部8は、LOCOS
が形成される部分である。ここで、接続用開口部8はM
OSトランジスタのソース領域14、ドレイン領域1
5、チャネル領域11になる部分と基板コンタクト領域
12となる部分の間の接続用LOCOS9となる部分で
ある。この接続用開口部8の開口の大きさが、基板コン
タクト領域12とチャネル領域11の間の距離となる。
そこで、この接続用開口部8の開口幅を半導体膜1の膜
厚と同じにする。
【0009】次に、窒化膜5に開口部7,8を形成した
状態で、熱酸化炉に投入し、LOCOS13と接続用L
OCOS9を形成する。LOCOS厚は、LOCOS1
3が支持基板1上の絶縁膜2に達するように形成する。
ここで、接続用LOCOS9は、支持基板上の絶縁膜2
に達しない。これは、接続用開口部8の距離が半導体膜
1の厚さと同じ距離になっているため、酸化膜が成長し
て、支持基板上の絶縁膜2に達する前に、バーズビーク
が関係して酸化膜成長が遅くなり、他の開口部7が酸化
膜が支持基板上の絶縁膜2まで達してLOCOSを形成
するのに対し、接続用開口部8は、LOCOSが支持基
板上の絶縁膜2まで達せず、接続用LOCOSとなる。
これにより、チャネル領域11と支持基板領域12は接
続用LOCOS9の下の接続領域10で接続される。
【0010】次に、LOCOS13と接続用LOCOS
9が形成された後、窒化膜5を除去する。さらにMOS
トランジスタを形成するには、LOCOS9以外の部分
の酸化膜をすべて除去し、図1(6)に示すように、ゲ
ート酸化膜23を形成する。さらに、ゲート酸化膜23
上にポリシリコンを3000Å成膜してパターニング
し、ゲート電極16を形成する。
【0011】図2(1)は本発明のMOSトランジスタ
を上面から見た平面図であり、図2(2)は本発明のM
OSトランジスタをゲートの幅方向で切断したときの概
略断面図である。MOSトランジスタは、ゲート電極1
6、ゲート酸化膜23、チャネル領域11、ソース領域
14、ドレイン領域15、接続領域9、基板コンタクト
領域12、配線コンタクト22、基板コンタクト20、
基板コンタクト配線19、金属配線17、18、層間絶
縁膜21で構成される。チャネル領域11の電位は、接
続領域9、基板コンタクト領域12、基板コンタクト2
0、基板コンタクト配線19を介して制御される。
【0012】上記のような製造方法を採ることにより、
チャネル領域11の電位が基板コンタクト20を介して
制御することができ、さらに、接続用LOCOS9が形
成されているので、接続用LOCOS9上に配線を渡す
こともできる。
【0013】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を有する。支持基
板の上に絶縁膜を介して設けられた半導体膜上に酸化膜
を形成する工程と、酸化膜上に窒化膜を形成する工程
と、窒化膜をエッチングして、MOSトランジスタのチ
ャネル領域を形成する部分と基板コンタクトを形成する
部分の間隔を半導体膜の厚さとする工程と、エッチング
された窒化膜の開口部を酸化してLOCOSを形成する
工程と、窒化膜を除去する工程からなるので、LOCO
Sが支持基板上の絶縁膜に達しているにもかかわらず、
接続用LOCOSは支持基板上の絶縁膜に達せず、LO
COS下に半導体膜が残る。よって、基板コンタクト領
域とMOSトランジスタのチャネル領域がLOCOS下
の接続領域で接続されているので、チャネル領域の電位
を制御することができる。また、この接続領域を設ける
ための工程は、LOCOS形成の工程で行われるため、
工程増になることもない。さらに、基板コンタクト領域
とチャネル領域の間は接続用LOCOSが形成されてい
るので、配線引き回しの制約もなく、回路のレイアウト
面積も抑えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法を示す図であ
る。
【図2】本発明のMOSトランジスタの平面図及び断面
図である。
【図3】従来の半導体装置の製造方法を示す図である。
【図4】従来のMOSトランジスタの平面図及び断面図
である。
【符号の説明】
1 半導体膜 2 支持基板上の絶縁膜 3 支持基板 4 酸化膜 5 窒化膜 6 レジスト 7 開口部 8 接続用開口部 9 接続用LOCOS 10 接続領域 11 チャネル領域 12 基板コンタクト領域 13 LOCOS 14 ソース領域 15 ドレイン領域 16 ゲート電極 17、18 金属配線 19 基板コンタクト配線 20 基板コンタクト 21 層間絶縁膜 22 配線コンタクト 23 ゲート酸化膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M108 AA02 AB04 AB09 AB13 AC39 AD09 AD13 5F110 CC01 DD22 EE09 FF02 FF03 FF23 NN02 NN66 QQ04

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持基板の上に絶縁膜を介して設けら
    れた半導体膜の上に酸化膜を形成する工程と、 前記酸化膜上に窒化膜を形成する工程と、 前記窒化膜をエッチングして、MOSトランジスタのチ
    ャネル領域が形成される部分と基板コンタクトを形成す
    る部分との間に、前記半導体膜の厚みと同じ幅の開口部
    を前記窒化膜に形成する工程と、 前記エッチングされた窒化膜の前記開口部を酸化してL
    OCOSを形成する工程と、 前記窒化膜を除去する工程と、を備えることを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
JP10331693A 1998-11-20 1998-11-20 半導体装置の製造方法 Pending JP2000156508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10331693A JP2000156508A (ja) 1998-11-20 1998-11-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10331693A JP2000156508A (ja) 1998-11-20 1998-11-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000156508A true JP2000156508A (ja) 2000-06-06

Family

ID=18246535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10331693A Pending JP2000156508A (ja) 1998-11-20 1998-11-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000156508A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100894193B1 (ko) * 2001-09-18 2009-04-22 세이코 인스트루 가부시키가이샤 반도체 집적회로의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100894193B1 (ko) * 2001-09-18 2009-04-22 세이코 인스트루 가부시키가이샤 반도체 집적회로의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05166835A (ja) 自己整合ポリシリコン接触
US6391701B1 (en) Semiconductor device and process of fabrication thereof
JP2000156508A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06163528A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5866358A (ja) 半導体装置の製法
JPH11214678A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2594121B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100226259B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
JPH04225531A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1032264A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH06252259A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2551028B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100209210B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성방법
JPH0917779A (ja) 半導体装置の素子分離用酸化膜形成方法
JP2828089B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08236608A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04315433A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0697431A (ja) Mis型半導体装置
JPH09106960A (ja) コンタクトホールの形成方法
JPH0216019B2 (ja)
JPH09139433A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH053198A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07263433A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0621095A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0918012A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法