JP2000150422A - 半導体装置の電極の製造方法 - Google Patents

半導体装置の電極の製造方法

Info

Publication number
JP2000150422A
JP2000150422A JP10318965A JP31896598A JP2000150422A JP 2000150422 A JP2000150422 A JP 2000150422A JP 10318965 A JP10318965 A JP 10318965A JP 31896598 A JP31896598 A JP 31896598A JP 2000150422 A JP2000150422 A JP 2000150422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor device
electroless plating
wafers
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10318965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000150422A5 (ja
JP3931454B2 (ja
Inventor
Natsuya Ishikawa
夏也 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31896598A priority Critical patent/JP3931454B2/ja
Publication of JP2000150422A publication Critical patent/JP2000150422A/ja
Publication of JP2000150422A5 publication Critical patent/JP2000150422A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3931454B2 publication Critical patent/JP3931454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来のような蒸着法、スパッタリング法等を用
いることなく、安価にかつ高精度にバラツキのない電極
を形成できる半導体装置の電極の製造方法を提供する。 【解決手段】光起電力を生じ得るシリコンウェーハWに
無電解メッキ処理を施して電極を形成する際に、シリコ
ンウェーハWを遮光筐体10の内部に配置して、このシ
リコンウェーハWに照射される光を遮断した遮光状態を
形成し、この遮光状態のままで無電解メッキ処理を施
す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の電極
の製造方法に関し、特に、フリップチップ方式の実装に
適用される半導体装置の電極の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年における半導体装置の高密度実装化
の要求に伴い、フェイスダウンボンディングすなわちフ
リップチップ方式の実装手法が採用されるようになっ
た。このタイプの実装は、半導体装置すなわち半導体素
子の表面に形成されたAl電極上にAuあるいは半田か
らなる突起電極を形成し、この突起電極を実装基板に接
続することにより行なわれるものである。
【0003】すなわち、図5に示すように、半導体素子
1の表面に形成したAl電極2を覆うように、Cr,T
i,Ni,Cu,Au等の金属を用いて蒸着法あるいは
スパッタリング法により金属膜3を形成し、その後、フ
ォトレジスト4を用いたフォトリソグラフィ法により、
上記金属膜3を部分的にエッチングして下地電極5を形
成し、さらに、この下地電極5の上にフラックス6を介
して半田ボール7を設け、加熱することにより半田ボー
ル7を下地電極5に溶融接合させて、突起電極8を形成
し、この突起電極8を実装基板上の電極に対してはんだ
付け等により接合するものであり、又、突起電極として
Auを用いる場合は、下地電極5上にスタンドボンダー
を用いてAuからなる突起電極を形成し、異方性導電接
着剤を用いてこの突起電極を実装基板に接合するもので
ある。
【0004】ところで、上記蒸着法あるいはスパッタリ
ング法においては高価な真空装置を用い、又、フォトリ
ソグラフィ法においても高価な作画装置を用いることか
ら、製造コストが高く、さらには、作画装置による作画
に長時間を要することから、生産性の低いものであっ
た。
【0005】そこで、最近において、抵抗あるいはコイ
ル等の受動部品、半導体パッケージのリードフレーム等
のメッキの際に用いられていた無電解Niメッキ手法
を、前述下地電極の形成に適用することが検討されてい
る。この無電解Niメッキ手法は、特開平5−1486
57号公報、特開平5−95189号公報、特開平6−
20999号公報、特開平9−235200号公報等に
も開示されているように、核となる金属をメッキ液に浸
すことにより、この核となる金属の表面にNiを析出さ
せるものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記無
電解メッキ手法を用いて、析出金属により下地電極等を
形成しようとすると、核となる金属の表面に析出する析
出金属の厚みあるいは高さにバラツキを生じるという問
題があった。すなわち、ダイオード、トランジスタ、I
C等の半導体素子においては、光に曝されると、この光
による励起作用(光起電力効果)で、その内部に光起電
力が発生し、この光起電力は、核となる金属すなわちA
l電極を通して、良好なイオン伝導性を備えた無電解メ
ッキ液の中に流出し再び他のAl電極に戻ることによ
り、局部電池が形成されることになる。
【0007】この局部電池の作用により、無電解メッキ
液中の金属イオンは、マイナスに帯電したAl電極に選
択的に堆積し、一方、プラスに帯電したAl電極上には
堆積し難くなり、その結果、各々のAl電極上に析出す
る析出金属の厚みあるいは高さにバラツキが生ずること
になる。
【0008】このような光起電力は、従来の蒸着法ある
いはスパッタリング法等を用いる工法では、電流として
外部に流れないため特に問題とされることはなく、又、
無電解メッキ手法を用いる場合でも、抵抗、コイル等の
受動部品あるいは半導体パッケージ用のリードフレーム
等においては、析出金属のメッキ厚さのバラツキが特に
問題となることはなかった。さらに、前述の特開平5−
148657号公報、特開平5−95189号公報、特
開平6−20999号公報、特開平9−235200号
公報等においては、積極的に光を照射してメッキを行な
うものであり、上記のようなダイオード、トランジス
タ、IC等の半導体素子(能動素子)等において、無電
解メッキ手法を適用する場合に初めて、この光起電力が
問題となるものである。
【0009】本発明は、上記の問題点に鑑みて成された
ものであり、その目的とするところは、従来のような蒸
着法、スパッタリング法等を用いることなく、安価にか
つ高精度にバラツキのない電極を形成できる半導体装置
の電極の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成するべく鋭意検討を重ねた結果、以下の如き構成を
なす発明を見出すに至った。すなわち、本発明の半導体
装置の電極の製造方法は、光起電力を生じ得る半導体装
置に無電解メッキ処理を施して電極を形成する半導体装
置の電極の製造方法であって、上記光起電力を取り除い
た状態で、上記無電解メッキ処理を施す、ことを特徴と
している。上記製造方法においては、上記半導体装置に
予め形成された金属電極を核にして、上記無電解メッキ
処理により析出金属を生成させる、製造方法を採用する
ことができる。また、上記製造方法においては、形成さ
れる電極として、外部に接続するための外部電極を採用
することができる。
【0011】また、本発明の半導体装置の電極の製造方
法は、光起電力を生じ得る半導体装置に無電解メッキ処
理を施して電極を形成する半導体装置の電極の製造方法
であって、上記半導体装置に照射される光を遮断した遮
光状態を形成し、この遮光状態のままで上記無電解メッ
キ処理を施す、ことを特徴としている。上記製造方法に
おいては、上記半導体装置に予め形成された金属電極を
核にして、上記無電解メッキ処理により析出金属を生成
させる、製造方法を採用することができる。また、上記
製造方法においては、形成される電極として、外部に接
続するための外部電極を採用することができる。
【0012】さらに、本発明の半導体装置の電極の製造
方法は、光起電力を生じ得る半導体装置に無電解メッキ
処理を施して電極を形成する半導体装置の電極の製造方
法であって、半導体装置の価電子帯から伝導帯への電子
の励起を生じさせる光を遮断した状態で上記無電解メッ
キ処理を施す、ことを特徴としている。上記製造方法に
おいては、上記半導体装置に予め形成された金属電極を
核にして、上記無電解メッキ処理により析出金属を生成
させる、製造方法を採用することができる。また、上記
製造方法においては、形成される電極として、外部に接
続するための外部電極を採用することができる。
【0013】上記半導体装置の電極の製造方法において
は、半導体装置に生じた光起電力をを取り除いた状態で
無電解メッキ処理を施すことから、この無電解メッキ処
理による電極形成の際に、従来のような光起電力による
局部電池の作用がなく、同電位の状態で析出金属が均一
に生成されて、厚みあるいは高さが均一の電極が形成さ
れる。
【0014】また、上記半導体装置の電極の製造方法に
おいては、半導体装置に照射される光を遮断した遮光状
態を形成し、この遮光状態のままで無電解メッキ処理を
施すことから、この無電解メッキ処理による電極形成の
際に、この遮光により発生していた光起電力が除去さ
れ、あるいは、新たに光起電力を生じることがないた
め、従来のような光起電力による局部電池の作用がな
く、同電位の状態で析出金属が均一に生成されて、厚み
あるいは高さが均一の電極が形成される。
【0015】さらに、上記半導体装置の電極の製造方法
においては、半導体装置の価電子帯から伝導帯への電子
の励起を生じさせる光を遮断した状態で無電解メッキ処
理を施すことから、例えばPN接合部に、電位差すなわ
ち光起電力を生じることはなく、この無電解メッキ処理
による電極形成の際に、従来のような光起電力による局
部電池の作用がなく、同電位の状態で析出金属が均一に
生成されて、厚みあるいは高さが均一の電極が形成され
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に基づいて説明する。図1及び図2は、本発明に
係る半導体装置の電極の製造方法を実施するための装置
を示すものであり、図1はその外観図、図2はその透視
図である。尚、ここで対象とする半導体装置とは、例え
ば、Si基板上に所定の電子回路が形成されて所定の目
的とされる動作を行なうPN接合等の構造をもつシリコ
ンウェーハ等の能動素子である。
【0017】この装置は、全体を覆って光の進入を遮る
遮光筐体10と、この遮光筐体10の内部に配置された
複数の処理部20と、この複数の処理部20のそれぞれ
に対応させて半導体装置としてのシリコンウェーハWを
搬送するためのラック31、搬送アーム32、搬送アー
ム32を案内する案内レール33等からなる搬送機構3
0等により構成されている。
【0018】上記遮光筐体10は、その一側面にシリコ
ンウェーハWの投入口10aを有し、この一側面と対向
する他側面にシリコンウェーハWの取り出し口10bを
有しており、これら投入口10a及び取り出し口10b
には、それぞれ遮光シャッタ11、12が開閉自在に設
けられている。
【0019】この遮光筐体10は、その外板が光を透過
させないような材料で形成されており、外部からの光の
進入を完全に遮るように形成されているが、内部に配置
されたシリコンウェーハWに例え光が照射されたとして
も、このシリコンウェーハW内において光起電力を生じ
ないような、すなわち、価電子帯から伝導帯への電子の
励起を生じさせるような光を遮断するようなものであれ
ば、有色のプラスチック板あるいはガラス板等を用いて
形成することもできる。
【0020】また、上記シリコンウェーハWに照射され
る光としては、室内の蛍光灯あるいは白熱灯、半導体工
場における黄色蛍光灯等があり、これらの光でも十分な
光起電力を発生するため、上記遮光あるいは減光は、こ
れらの光に対処するものでなければならない。
【0021】上記複数の処理部20は、シリコンウェー
ハWを水洗いするための水槽21、希硝酸槽22、水酸
化ナトリウム槽23、ジンケート処理(Zn置換メッ
キ)を行なうためのジンケート槽24、無電解メッキを
施すためのNi槽25、及び無電解メッキを施すための
Au槽26により構成されている。
【0022】上記装置を用いて、シリコンウェーハW上
に予め形成された例えばAl電極を核として、このAl
電極上に無電解メッキ処理により金属膜すなわち電極を
形成する場合の手順について、図3に基づき以下に説明
する。パッケージングされていない剥き出しの状態にあ
るシリコンウェーハW等は、通常光に曝されていること
から、光起電力を生じた状態にある。そこで、先ずシリ
コンウェーハWをラック31に収納して、投入口10a
から遮光筐体10内に投入し、光を遮りあるいは受ける
光量を減少させて、シリコンウェーハWに発生していた
光起電力を除去(除電)あるいは減少させる(工程S
1)。
【0023】続いて、シリコンウェーハWをラック31
と共に、先ず水槽21に浸漬して水洗いした後、希硝酸
槽22及び水酸化ナトリウム槽23に適宜繰り返して浸
漬し、再び水槽21に浸漬して水洗いし、シリコンウェ
ーハWのAl電極の表面に自然に形成された自然酸化膜
を酸処理により除去する(工程S2)。
【0024】その後、同様にシリコンウェーハWをラッ
ク31と共にジンケート槽24に浸漬して、ジンケート
処理(Zn置換メッキ)を行なう(工程S3)。続い
て、その上に連続的に無電解メッキ処理を施すべく、N
i槽25及びAu槽26に浸漬する(工程S4,工程S
5)。
【0025】以上の無電解メッキ処理手順により、Al
電極を核としてこの上にNi及びAuの析出金属を生成
させ、一様な厚さあるいは高さの金属膜すなわち電極を
形成することができる。尚、この金属膜が薄い場合は、
図5に示す従来の下地電極として用いることができ、一
方、所定以上の厚みを有する場合は、そのまま実装基盤
に接続する外部電極(突起電極)として用いることがで
きる。
【0026】次に、上記装置及び手順を用いて、表面に
Al電極をもつシリコンウェーハWに、このAl電極を
核として電極を形成した実施例について、図4に基づき
説明する。先ず、シリコンウェーハWを遮光筐体10に
投入して光起電力を除去し、続いて、水槽21に浸漬し
て水洗いした。その後、希硝酸槽22に約1分間、続い
て、水酸化ナトリウム槽25に約3分間それぞれ浸漬し
た後、再び希硝酸槽22に約1分間浸漬し、最後に水槽
21に浸漬して水洗いし、図4(a)及び(b)に示す
ように、Al電極41の表面に自然に形成された自然酸
化膜41aを除去した。
【0027】続いて、この自然酸化膜41aを除去した
シリコンウェーハWを約2分間ジンケート槽24に浸漬
して、図4(c)に示すようなZn膜42を形成するた
めのジンケート処理(Zn置換メッキ)を施した。この
際、ジンケート処理液としては、酸化亜鉛を水酸化ナト
リウム水溶液に溶かしたものを使用した。また、この時
のジンケート処理液の温度は約30度とした。
【0028】次に、このZn膜42を形成したシリコン
ウェーハWをNi槽25に約30分間浸漬して、図4
(d)に示すようなNi膜43(析出金属)を形成し
た。この際、無電解Niメッキ液としては、硫酸ニッケ
ル、次亜燐酸ナトリウム、クエン酸ナトリウムを水溶液
にしたものを、約50度の温度に保持して使用した。こ
れにより、約6μmの厚さあるいは高さのNi膜43が
形成された。尚、このNi膜43の厚さ(高さ)は、2
〜30μmの範囲とすることができる。
【0029】続いて、このNi膜43を形成したシリコ
ンウェーハWを1〜2分間Au槽26に浸漬して、図4
(e)に示すようなAu膜44(析出金属)を形成し
た。この際、無電解Auメッキ液としては、シアン化金
カリウム水溶液を約80度の温度に保持して使用した。
これにより、約0.1μmの厚さあるいは高さのAu膜
44が形成された。このAu膜44は、Ni膜43の酸
化を防止する酸化防止膜として機能するものである。
尚、このAu膜44の厚さ(高さ)は、0.05〜0.
2μmの範囲とすることができる。
【0030】最後に、これらNi膜43及びAu膜44
等からなる電極を形成したシリコンウェーハWを水槽2
1に浸漬して水洗いし、その後乾燥させた。このように
して形成された無電解メッキによる電極(突起電極)の
厚さ(高さ)は、電極相互間で±1μmの範囲に収ま
り、バラツキの少ない極めて良好な電極として形成され
た。尚、比較のために、遮光を施さない白色蛍光灯のあ
る通常の部屋で、上記と同様の条件にて無電解メッキ処
理を施したところ、形成された電極相互間の厚さ(高
さ)のバラツキは最大9μmにも達した。
【0031】
【発明の効果】以上述べた本発明に係る半導体装置の電
極の製造方法によれば、半導体装置に生じた光起電力を
取り除いた状態で無電解メッキ処理を施すことから、こ
の無電解メッキ処理による電極形成の際に、従来のよう
な光起電力による局部電池の作用がなく、同電位の状態
で析出金属が均一に生成されて、相互間で厚みあるいは
高さが均一の電極を形成することができる。
【0032】また、本発明に係る半導体装置の電極の製
造方法によれば、半導体装置に照射される光を遮断した
遮光状態を形成し、この遮光状態のままで無電解メッキ
処理を施すことから、この無電解メッキ処理による電極
形成の際に、この遮光により、発生していた光起電力が
除去されあるいは新たに光起電力を生じることがないた
め、従来のような光起電力による局部電池の作用がな
く、同電位の状態で析出金属が均一に生成されて、相互
間で厚みあるいは高さが均一の電極を形成することがで
きる。
【0033】さらに、本発明に係る半導体装置の電極の
製造方法によれば、半導体装置の価電子帯から伝導帯へ
の電子の励起を生じさせる光を遮断した状態で無電解メ
ッキ処理を施すことから、例えばPN接合部に、電位差
すなわち光起電力を生じることはなく、この無電解メッ
キ処理による電極形成の際に、従来のような光起電力に
よる局部電池の作用がなく、同電位の状態で析出金属が
均一に生成されて、相互間で厚みあるいは高さが均一の
電極を形成することができる。
【0034】これらの製造方法により、従来の蒸着法あ
るいはスパッタリング法さらにはフォトリソグラフィ法
を用いないことによる製造コストの低減等を達成しつ
つ、短時間でバラツキのない高品質の電極を形成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電極の製造方法を実施する装置の
外観図である。
【図2】本発明に係る電極の製造方法を実施する装置の
内部構成を示す透視図である。
【図3】本発明に係る電極の製造方法を示す工程図であ
る。
【図4】本発明に係る電極の製造方法を適用して電極を
形成した実施例を示すものであるり、(a)〜(e)は
それぞれの工程図である。
【図5】従来の電極の製造方法を示すものであり、
(a)〜(g)はそれぞれの工程図である。
【符号の説明】
10・・・遮光筐体、11・・・遮光シャッタ、12・
・・遮光シャッタ、21・・・水槽、22・・・希硝酸
槽、23・・・水酸化ナトリウム槽、24・・・ジンケ
ート槽、25・・・Ni槽、26・・・Au槽、31・
・ラック、32・・・搬送アーム、33・・・案内レー
ル、41・・・Al電極、41a・・・自然酸化膜、4
2・・・Zn膜、43・・・Ni膜(析出金属)、44
・・・Au膜(析出金属)。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光起電力を生じ得る半導体装置に無電解
    メッキ処理を施して電極を形成する半導体装置の電極の
    製造方法であって、 前記光起電力を取り除いた状態で、前記無電解メッキ処
    理を施す、ことを特徴とする半導体装置の電極の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記半導体装置に予め形成された金属電
    極を核にして、前記無電解メッキ処理により析出金属を
    生成させる、ことを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置の電極の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記電極が、外部に接続するための外部
    電極である、ことを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置の電極の製造方法。
  4. 【請求項4】 光起電力を生じ得る半導体装置に無電解
    メッキ処理を施して電極を形成する半導体装置の電極の
    製造方法であって、 前記半導体装置に照射される光を遮断した遮光状態を形
    成し、前記遮光状態のままで前記無電解メッキ処理を施
    す、ことを特徴とする半導体装置の電極の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記半導体装置に予め形成された金属電
    極を核にして、前記無電解メッキ処理により析出金属を
    生成させる、ことを特徴とする請求項4記載の半導体装
    置の電極の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記電極が、外部に接続するための外部
    電極である、ことを特徴とする請求項4記載の半導体装
    置の電極の製造方法。
  7. 【請求項7】 光起電力を生じ得る半導体装置に無電解
    メッキ処理を施して電極を形成する半導体装置の電極の
    製造方法であって、 前記半導体装置の価電子帯から伝導帯への電子の励起を
    生じさせる光を遮断した状態で前記無電解メッキ処理を
    施す、ことを特徴とする半導体装置の電極の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記半導体装置に予め形成された金属電
    極を核にして、前記無電解メッキ処理により析出金属を
    生成させる、ことを特徴とする請求項7記載の半導体装
    置の電極の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記電極が、外部に接続するための外部
    電極である、ことを特徴とする請求項7記載の半導体装
    置の電極の製造方法。
JP31896598A 1998-11-10 1998-11-10 半導体装置の電極の製造方法 Expired - Fee Related JP3931454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31896598A JP3931454B2 (ja) 1998-11-10 1998-11-10 半導体装置の電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31896598A JP3931454B2 (ja) 1998-11-10 1998-11-10 半導体装置の電極の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000150422A true JP2000150422A (ja) 2000-05-30
JP2000150422A5 JP2000150422A5 (ja) 2005-10-27
JP3931454B2 JP3931454B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=18104982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31896598A Expired - Fee Related JP3931454B2 (ja) 1998-11-10 1998-11-10 半導体装置の電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3931454B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327519A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Ebara Corp 基板処理装置
JP2006284797A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Aomori Prefecture 配線付基板およびその製造方法並びに表示装置
JP2008085368A (ja) * 2007-12-17 2008-04-10 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体チップおよびこれを用いた半導体装置
CN101986422A (zh) * 2009-07-28 2011-03-16 瑞萨电子株式会社 制造半导体器件的方法及设备
JP2012031453A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Sharp Corp 無電解メッキ処理装置および無電解メッキ処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327519A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Ebara Corp 基板処理装置
JP4549636B2 (ja) * 2003-04-22 2010-09-22 株式会社荏原製作所 基板処理装置
JP2006284797A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Aomori Prefecture 配線付基板およびその製造方法並びに表示装置
JP2008085368A (ja) * 2007-12-17 2008-04-10 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体チップおよびこれを用いた半導体装置
CN101986422A (zh) * 2009-07-28 2011-03-16 瑞萨电子株式会社 制造半导体器件的方法及设备
JP2012031453A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Sharp Corp 無電解メッキ処理装置および無電解メッキ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3931454B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4205099A (en) Method for making terminal bumps on semiconductor wafers
KR910006949B1 (ko) 범프 및 그 형성방법
US6204566B1 (en) Resin encapsulated electrode structure of a semiconductor device, mounted semiconductor devices, and semiconductor wafer including multiple electrode structures
TW201241943A (en) Microelectronic flip chip packages with solder wetting pads and associated methods of manufacturing
US8426311B2 (en) Method and apparatus for manufacturing semiconductor device
US3495324A (en) Ohmic contact for planar devices
JPH012330A (ja) フィルムキャリヤ及びその製造方法
TW201117330A (en) Carrier tape for tab-package and manufacturing method thereof
JPH09199506A (ja) 半導体素子のバンプ形成方法
JP2000150422A (ja) 半導体装置の電極の製造方法
TW201810454A (zh) 半導體封裝件之製造方法
JPH06140409A (ja) 半導体装置の製法
JP4196314B2 (ja) Ni電極層の形成方法
JPH10256258A (ja) 半導体装置の突起電極形成方法
US20200068711A1 (en) Component terminations for semiconductor packages
JPH07288298A (ja) 半導体チップ及びそれを用いた半導体パッケージ
JP2002124527A (ja) チップ状電子部品の製造方法、及びその製造に用いる疑似ウェーハの製造方法
JP2002093837A (ja) 半導体装置の製造方法
CN102731170A (zh) 陶瓷基片表面镀膜工艺
US20230369167A1 (en) Liquid circulating cooling package substrate and manufacturing method thereof
JP3201501B2 (ja) パッケージ部品の製造方法及びこのパッケージ部品用のヒートスプレッダの形成方法
JP3843695B2 (ja) スズ−はんだ2色めっきtabテープの製造方法
JP2002289634A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3242827B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009224711A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees