JP2000150166A - 有機el素子 - Google Patents

有機el素子

Info

Publication number
JP2000150166A
JP2000150166A JP10342363A JP34236398A JP2000150166A JP 2000150166 A JP2000150166 A JP 2000150166A JP 10342363 A JP10342363 A JP 10342363A JP 34236398 A JP34236398 A JP 34236398A JP 2000150166 A JP2000150166 A JP 2000150166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic
inorganic
light emitting
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10342363A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Yano
義彦 矢野
Hiroshi Kawazoe
博司 川副
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP10342363A priority Critical patent/JP2000150166A/ja
Publication of JP2000150166A publication Critical patent/JP2000150166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機材料と無機析料の有するメリットを併せ
持ち、長寿命で、効率が改替され、動作電圧が低く、特
に高性能の平面型カラーディスプレー用として、実用的
価値の大きい有機EL素子を提供する。 【解決手段】 基板上に、少なくとも、Cuを含有する
複合酸化物を含有する無機物層と、少なくとも発光機能
に関与する有機化合物を含有する発光層が積層されてい
る構造体を有する有機EL素子とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機EL(電界発
光)素子に関し、詳しくは、有機化合物の薄膜に電界を
印加して光を放出する素子に用いられる無機/有機接合
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の青色発光デバイスの進展は、著し
い。とくに、以下の2つの研究開発が活性化している。
第一に、半導体pn接合による電子とホールの注入再結
合発光を基本原理とするLED(発光ダイオード)およ
びLD(レーザーダイオード)に関するものである。第
二に、発光層となる有機薄膜を電子輸送性およびホール
輸送性有機物質等とともに積層させ、半導体pn接合に
類似の電子とホールの注入発光再結合を基本原理とする
有機EL素子に関するものである。
【0003】上記LED、LDについては、古くから研
究されていたが、近年になって、GaN系、ZnSe系
の研究が進み、例えば日経エレクトロニクスno.674、p.
79(1996)に示されるように、これら窒化物半導体層の積
層構造を含み、青色、緑色等の短い波長の光を発光する
LEDがすでに開発されている。現在では試験的ながら
LDに関するものも報告されている。LED、LDの開
発において、長期にわたる時間を要した理由は、Ga
N、ZnSeなどワイドギャップ半導体材料では、n型
の半導体は得られるものの、p型の半導体化が不可能で
あったためである。最近になって、その結晶成長技術の
進歩によりp型化が報告され、LEDが可能になり、さ
らにはLDと急速な進展をみせた。
【0004】しかしながら、青色デバイスの量産におい
ては、結晶成長条件や装置、使用する単結晶基板など赤
色LEDなどにくらべるとコストが大きな問題となって
いる。現状、青色デバイスのコストが1/2になれば市
場が5倍になるといわれ、従来技術に対する低価格化と
歩留まり改善が急務である。
【0005】一方、有機ELにおいては、ガラス上に大
面積で素子を形成できるため、ディスプレー用に研究開
発が進められている。一般に有機EL素子は、ガラス基
板上にITOなどの透明電極を形成し、その上に有機ア
ミン系のホール輸送層、電子導電性を示しかつ強い発光
を示すたとえばAlq3 材からなる有機発光層を積層
し、さらに、MgAgなどの仕事関数の小さい電極を形
成し、基本素子としている。
【0006】これまでに報告されている素子構造として
は、ホール注入電極及び電子注入電極の間に1層または
複数層の有機化合物層が挟まれた構造となっており、有
機化合物層としては、2層構造あるいは3層構造があ
る。
【0007】2層構造の例としては、ホール注入電極と
電子注入電極の間にホール輸送層と発光層が形成された
構造または、ホール注入電極と電子注入電極の間に発光
層と電子輸送層が形成された構造がある。3層構造の例
としては、ホール注入電極と電子注入電極の間にホール
輸送層と発光層と電子輸送層とが形成された構造があ
る。また、単一層に全ての役割を持たせた単層構造も高
分子や混合系で報告されている。
【0008】図3および図4に、有機EL素子の代表的
な構造を示す。
【0009】図3では基板11上に設けられたホール注
入電極12と電子注入電極13の間に有機化合物である
ホール輸送層14と発光層15が形成されている。この
場合、発光層15は、電子輸送層の機能も果たしてい
る。
【0010】図4では、基板11上に設けられたホール
注入電極12と電子注入電極13の間に有機化合物であ
るホール輸送層14と発光層15と電子輸送層16が形
成されている。
【0011】これら有機EL素子においては、共通し
て、信頼性が問題となっている。すなわち、有機EL素
子は、原理的にホール注入電極と、電子注入電極とを有
し、これら電極間から効率よくホール・電子を注入輸送
するための有機層を必要とする。しかしながら、これら
の材料は、製造時にダメージを受けやすく、電極との親
和性にも問題がある。また、有機薄膜の劣化もLED、
LDに較べると著しく大きいという問題を有している。
【0012】このような問題を解決するために、有機材
料と無機半導体材料のそれぞれのメリットを利用する方
法が考えられている。すなわち、有機ホール輸送層を無
機p型半導体に置き換えた有機/無機半導体接合であ
る。このような検討は、特許第2636341号、特開
平2−139893号公報、特開平2−207488号
公報、特開平6−119973号公報で検討されている
が、発光特性や基本素子の信頼性で素子従来の有機EL
を越える特性を得ることが不可能であった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、有機
材料と無機材料の有するメリットを併せ持ち、長寿命
で、効率が改善され、動作電圧が低い有機EL素子を提
供することである。
【0014】また、特に高性能の平面型カラーディスプ
レー用として、実用的価値の大きい有機EL素子を提供
することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(5)のいずれかの構成により達成される。 (1) 基板上に、少なくとも、Cuを含有する複合酸
化物を含有する無機物層と、少なくとも発光機能に関与
する有機化合物を含有する発光層が積層されている構造
体を有する有機EL素子。 (2) 前記無機物層のバンドギャップは、2.5eV以
上である上記(1)の有機EL素子。 (3) 前記無機物層は、p型半導体である上記(1)
または(2)の有機EL素子。 (4) 前記Cuを含有する複合酸化物は、デラフオサ
イト化合物である上記(1)〜(3)のいずれかの有機
EL素子。 (5) 前記Cuを含有する複合酸化物は、SrCu2
2 である上記(1)〜(3)のいずれかの有機EL素
子。
【0016】
【作用】本発明は、無機酸化物材料であるCuAlO
2 、SrCu22 などの1価のCuを含む複合酸化物か
らなる層と有機化合物からなる発光層を積層したもので
あり、有機型のエレクトロルミネッセンス素子のホール
輸送層を有機化合物に代えて、化学的に安定な無機材料
とするものである。
【0017】有機型のエレクトロルミネッセンス素子の
ホール輸送層が果たす発光層へのホール注入の役割を、
ホール注入ができる無機材料、すなわち、p型の酸化物
半導体で機能させる。
【0018】従来検討されていた有機/無機接合、すな
わち、特許第2636341号、特開平2−13989
3号公報、特開平2−207488号公報、特開平6−
119973号公報では、p型無機半導体材料として、
Si1-xx (0≦x1)、CuI、CuS、GaA
s、ZnTe、アモルフアスSi、酸化物半導体材料が
用いられていた。
【0019】本発明者らも実験を行い、これらの接合、
すなわち、これらの無機p型半導体/有機発光層を作製
した。有機発光層には、Alq3 を用いた。しかしなが
ら、発光実験を行うと、大電流が流れ、発光が観察され
ない、または発光が見られるが大電流のためにすぐに破
損してしまった。
【0020】そこでこの有機/無機接合を改良するため
に、用いた有機材料および無機材料の物性評価、および
接合の導電性の温度特性評価を行ない、特性改良の検討
を行つた。
【0021】有機エレクトロルミネッセンス素子におけ
るホール輸送層またはp型半導体の役割は、電子輸送性
の発光層から来る電子をブロックし、かつ、ホール輸送
層またはp型半導体のホールを発光層に注入する役割を
果たさなければならない。しかしながら、従来のp型半
導体材料を用いた接合においては、接合にバイアスを印
加してゆくと、発光の前に大電流が流れてしまう。すな
わち、p型半導体の電子のブロックが不十分で、ホール
の注入が起こる前に発光層内の電子が流失してしまう。
従って、十分な発光特性が得られなかったのだと考えら
れる。
【0022】また、使用したp型半導体薄膜のバンドギ
ャップを測定したところ、全て、20eV以下であった。
使用した有機発光層Alq3 膜のバンドギャップは、
2.6eVであった。ここで、2.0eV以下のp型半導体
と2.6eVのAlq3 の接合におけるバンドダイヤグラ
ムを図5に示す。
【0023】このダイヤグラム(A)を見てみると、A
lq3 31から来る電子eをブロックするためには、p
型半導体32の電子親和力は、3.0eV以下でなくては
ならない。p型半導体32の電子親和力を3.0eV以下
とすると、バンドギャップが2.0eV以下なので、イオ
ン化エネルギーは、5.0eV以下になる。Alq3 31
のイオン化エネルギーは5.6eVであるので、少なくと
も、p型半導体32とAlq3 31のイオン化エネルギ
ーのギャップは0.6eV以上となる。0.6eV以上のギ
ャップにおいては、ホールhの注入は起こりにくい。ま
た、このギャップを0.5eV以下にしてホールhの注入
が起こり易い系(B)を想定すると、p型半導体薄膜3
2のバンドギャップは2.0eV以下であるので、p型半
導体薄膜32の電子親和力は3.0eV以上となり、Al
q3 31からの電子eを全くブロックできなくなる。
【0024】このように、バンドギャップ2.0eV以下
のp型半導体薄膜では、電子輸送性の発光層から来る電
子eをブロックし、かつ、ホール輸送層またはp型半導
体のホールhを発光層に注入する役割を同時に果たすこ
とができないことが明らかとなった。
【0025】そこで、本発明者らは、有機/無機接合で
従来用いられていたp型半導体薄膜に代わり、バンドギ
ャップの大きいp型半導体である1価のCuを含む複合
酸化物からなる層に注目した。
【0026】すなわち、本発明らは、従来の無機p型半
導体の代わりに、バンドギャップの大きいP型半導体で
ある1価のCuを含む複合酸化物からなる無機物層を使
用したことを特徴とする。その結果、電子輸送性の発光
層から来る電子をブロックし、かつ、ホール輸送層また
はp型半導体のホールを発光層に注入する役割を果たす
ことができ、安定な発光特性を有する素子が得られた。
【0027】なお、1価のCuを含む複合酸化物である
デラフオサイト化合物、SrCu22 化合物に関して
は、例えば、New GLASS 第13巻 2号 (1998)43ペー
ジ、川副博司、細野秀雄”p型導電性透明酸化物の探
索”、Nature 第389号 (1997) 941ページ、H.KAWAZO
E、M.YASUKAWA、H.HYODO、M.KURITA、H.YANAGI、
H.HOSONO ”P-type electricalconduction intranspar
ent thin films of CuAlO2 ”、Applied Physic3 Lette
rs 第73号(1998)220ページ、A.KUDO、H.YANAGI、
H.HOSONO、H.KAWAZOE ”SrCu202 :Ap-type conducti
ve oxide with wide bandgap ”等において検討されて
いる。
【0028】しかしながら、上記文献で検討されている
薄膜材料は、透明導電体に関するもので、有機物質を用
いた有機層により発光を行う有機EL素子への応用につ
いては未だ検討されたものはない。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明の有機EL素子は、基板上
に、少なくとも、1価のCuを含む複合酸化物を含有す
る無機物層と、少なくとも発光機能に関与する有機化合
物を含有する発光層が積層されている構造体を有する。
また、好ましくは無機物層のバンドギャップが2.5eV
以上であり、さらに好ましくは無機物層がp型半導体で
ある。
【0030】1価のCuを含む複合酸化物のうち、デラ
フオサイト化合物は、ウルツ鉱型(Wurtzite)に類似し
た結晶構造を有し、例えば、CuAlO2 化合物では、
1価のCuと、3価のAlによるCu+ 、AlO2 -
それぞれ。軸に垂直な2次元平面を形成し、交互に積層
している。SrCu22 は、O−Cu−Oのダンベル
構造のユニットがジグザグにつながり、1次元のチェー
ン結晶構造中で形成している。デラフオサイト化合物ま
たはSrCu22 は、エピタキシャル膜でもよいが、
非晶質、多結晶の薄膜においてもp型導電性を示す薄膜
が容易に得られる。
【0031】ドーピングも可能である。また通電や温度
による電気的特性変化も少なく、電極材との電気化学反
応も少ないない。さらに透光性にも優れている。
【0032】本発明で用いる1価のCuを含む複合酸化
物としては、デラフオサイト化合物であるCuAlO2
に代表されるI−III−VI2 あるいはZnAl24 に代
表されるII−III2−VI4 (ここでI族元素としてはC
u、Agなど、III族元素としてはAl、Ga、In、
Tlなど、VI族元素としては、O、S、Se、Teな
ど、II族元素としては、Zn、Cdなど、IV族元素とし
てはSi、Ge、Snなど、また、V族元素としては
P,As,Sbなど)などの化合物またはSrCu22
、または、SrCu22 において、Srに代わり他の
アルカリ土類金属、またはSc,Yおよび他の希土類金
属を用いた、例えば、BaCu22 等のACu22
(A:アルカリ土類金属、または希土類金属)で表され
るものが好ましい。さらに、これらの化合物を用いた複
数成分の組み合わせの混晶化合物が好ましい。
【0033】これらの化合物の組成比は厳密に上記した
値をとるのではなく、それぞれの元素に関してある程度
の固溶限を有している。従って、CuAlO2 、SrC
22 などの酸化物は、その範囲の組成比であればよ
い。
【0034】以上のような化合物の中でも、CuAlO
2 、CuGaO2 、ACu22 (A:アルカリ土類金
属、または希土類金属で、特にSrが好ましい)および
これらの混晶化合物は、組成制御が容易でp型のワイド
ギャップの半導体となるため特に好ましい。
【0035】また、本発明の無機物層は、前述した検討
結果から、バンドギャップが2.5eV以上、より好まし
くは2.7eV以上、さらには3.0eV以上、特に3.2
eVであることが好ましい。その上限は、特に規制される
ものではないが、通常、4eV程度である。バンドギャッ
プが2.5eV以上であると電子輸送性の発光層から来る
電子をブロックし、ホールを発光層に注入する役割を果
たすことができ、安定な発光特性を有する素子が得られ
る。バンドギャップが2.5eV以上の無機物層に用いる
材料は、上述した1価のCuを含む複合酸化物中より適
宜選択して用いればよい。
【0036】さらに本発明の無機物層は、p型半導体で
あるとさらに好ましい。p型半導体中のホールを発光層
にさらに効率良く注入することができ低い電圧で安定し
た発光特性を有する素子が得られる。p型半導体の無機
物層に用いる材料は、上述したデラフオサイト化合物中
より適宜選択して用いればよい。これらの化合物の中に
は、そのままでp型半導体の性質を示すものもあるが、
これらの化合物の作製時に公知のドービング物質または
ガスを添加してp型化を行うことが好ましい。また、ド
ーピングを行わず、組成をずらすことによりp型化を行
うことが特に好ましい。p型半導体か否かはホール測
定、またはゼーベック効果により判断することができ
る。
【0037】p型化する場合のドーパントとしては、例
えば、1価の金属、特にカリウム等が挙げられる。これ
らは単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いて
もよい。また、そのド−ピング量としては、全体の5at
%以下、特に3at%以下程度であることが好ましい。
【0038】無機物層の形態としては、非晶質薄膜、微
結晶薄膜、多結晶薄膜、エピタキシャル薄膜、単結晶薄
膜、または、これらの入り交じった薄膜、またこれらの
積層薄膜や人工格子薄膜が用いられる。特に、ガラス基
板上でディスプレー素子に用いる場合には、多結晶薄膜
が好ましい。多結晶薄膜は大面積に形成可能でかつ結晶
性であるため、無機物層の半導体的特性を効果的に利用
することが可能である。
【0039】また、有機EL素子を、単に光源ないし単
一表示器として用いる場合などには、エピタキシャル薄
膜、単結晶薄膜を用いることが好ましい。
【0040】無機物層の厚みとしては、特に制限はない
が、1〜3μm 程度が使用されるが、特にp型性の強く
ない抵抗率の高い無機物層には、発光素子の低電圧駆動
のためには、1〜10nmが好ましい。p型化している低
抵抗率の無機物層は比較的厚くてよく、大面積でピンホ
ールフリーとするためおよぴ結晶性を高めるために10
0nm〜2μm が好ましい。
【0041】この無機物層は、通常、ホール注入層ない
しホール注入輸送層として機能する。上記の無機物層の
製造方法としては、スパッタ法、蒸着法、MBE法、C
VD法などの各種の物理的または化学的な薄膜形成など
が用いられ、また、特性向上のため、ポスト還元アニー
ル法などの薄膜形成後に後処理を使用してもよい。
【0042】電子注入電極材料は、低仕事関数の物質が
好ましく、例えば、K、Li、Na、Mg、La、C
e、Ca、Sr、Ba、Al、Ag、In、Sn、Z
n、Zr等の金属元素単体、または安定性を向上させる
ためにそれらを含む2成分、3成分の合金系を用いるこ
とが好ましい。合金系としては、例えばAg・Mg(A
g:0.1〜50at%)、Al・Li(Li:0.01
〜14at%)、In・Mg(Mg:50〜80at%)、
Al・Ca(Ca:0.01〜20at%)等が挙げられ
る。また、低抵抗の半導体たとえばZnO、ITO、G
aNなどが好ましい。電子注入電極層にはこれらの材料
からなる薄膜、それらの2種類以上の多層薄膜が用いら
れる。低抵抗の半導体電極では、電子注入電極として用
いることと同時にホール注入電極としても機能しうるた
め、基本素子構造の多層化が可能となる。
【0043】電子注入電極薄膜の厚さは、電子注入を十
分行える一定以上の厚さとすれば良く、0.1nm以上、
好ましくは0.5nm以上、特に1nm以上とすればよい。
また、その上限値には特に制限はないが、通常膜厚は1
〜500nm程度とすればよい。電子注入電極の上には、
さらに補助電極(保護電極)を設けてもよい。
【0044】補助電極の厚さは、電子注入効率を確保
し、水分や酸素あるいは有機溶媒の進入を防止するた
め、一定以上の厚さとすればよく、好ましくは50nm以
上、さらには100nm以上、特に100〜1000nmの
範囲が好ましい。補助電極層が薄すぎると、その効果が
得られず、また、補助電極層の段差被覆性が低くなって
しまい、端子電極との接続が十分ではなくなる。一方、
補助電極層が厚すぎると、補助電極層の応力が大きくな
るため、ダークスポットの成長速度が速くなってしま
う。
【0045】補助電極は、組み合わせる電子注入電極の
材質により最適な材質を選択して用いればよい。例え
ば、電子注入効率を確保することを重視するのであれば
Al等の低抵抗の金属を用いればよく、封止性を重視す
る場合には、TiN等の金属化合物を用いてもよい。
【0046】電子注入電極と補助電極とを併せた全体の
厚さとしては、特に制限はないが、通常100〜100
0nm程度とすればよい。
【0047】ホール注入電極材料は、一般的には、IT
Oが用いられるが、その他、ZnO、GaNなど低抵抗
の半導体が好ましい。光を取り出す側の電極は、透明な
いし半透明な電極が好ましい。ITOは、通常In2
3 とSnOとを化学量論組成で含有するが、O量は多少
これから偏倚していてもよい。In23 に対するSn
2 の混合比は、1〜20wt%、さらには5〜12wt%
が好ましい。また、IZOでのIn23 に対するZn
2 の混合比は、通常、12〜32wt%程度である。
【0048】さらに、これら以外のホール注入電極材料
としては、導電性酸化物が好ましく、特に、以下の導電
性酸化物を含む材料が好ましい。
【0049】NaCl型酸化物:TiO,VO,Nb
O,RO1-x( ここで、R:一種類以上の希土類(Sc
およびYを含む)、0≦x <1),LiVO2 等。
【0050】スピネル型酸化物:LiTi24 ,Li
xTi2-x4 (ここで、M=Li,Al,Cr,0<
x<2),Li1-xxTi24 (ここで、M=Mg,
Mn,0<x<1),LiV24 ,Fe34 等。
【0051】ペロブスカイト型酸化物:ReO3 ,WO
3 ,MxReO3 (ここで、M金属,0<x<0.
5),MxWO3 (ここで、M=金属,0<x<0.
5),A2832112 (ここで、A=K,Rb,T
l),NaxTay1-y3 (ここで、0≦x<1,0
<y<1),RNbO3 (ここで、R:一種類以上の希
土類(ScおよびYを含む)),Na1-xSrxNbO3
(ここで、0≦x≦1),RTiO3 (ここで、R:一
種類以上の希土類(ScおよびYを含む)),Can+1
Tin3n+1-y (ここで、n=2,3,...,y>
0),CaVO3,SrVO3,R1-xSrxVO3 (ここ
で、R:一種類以上の希土類(ScおよびYを含む)、
0≦x≦1),R1-xBaxVO3 (ここで、R:一種類
以上の希土類(ScおよびYを含む)、0≦x≦1),
Srn+1n3n+1-y (ここで、n=1,2,
3....,y>0),Ban+1n3n+1-y (ここ
で、n=1,2,3....,y>0),R4BaCu5
13-y (ここで、R:一種類以上の希土類(Scおよ
びYを含む)、0≦y),R5SrCu615(ここで、
R:一種類以上の希土類(ScおよびYを含む)),R
2SrCu262(ここで、R:一種類以上の希土類
(ScおよびYを含む)),R1-xSrxVO3 (ここ
で、R:一種類以上の希土類(ScおよびYを含
む)),CaCrO3,SrCrO3,RMnO3(ここ
で、R:一種類以上の希土類(ScおよびYを含
む)),R1-xSrxMnO3 (ここで、R:一種類以上
の希土類(ScおよびYを含む),0≦x≦1),R
1-xBaxMnO3 (ここで、R:一種類以上の希土類
(ScおよびYを含む),0≦x≦1),Ca1-xx
nO3-y (ここで、R:一種類以上の希土類(Scおよ
びYを含む),0≦x≦1,0≦y),CaFeO3
SrFeO3,BaFeO3 ,SrCoO3 ,BaCo
3 ,RCoO3 (ここで、R:一種類以上の希土類
(ScおよびYを含む)),R1-xSrxCoO3 (ここ
で、R:一種類以上の希土類(ScおよびYを含む),
0≦x≦1),R1xBaxCoO3 (ここで、R:一
種類以上の希土類(ScおよびYを含む),0≦x≦
1),RNiO3 (ここで、R:一種類以上の希土類
(ScおよびYを含む)),RCuO3 (ここで、R:
一種類以上の希土類(ScおよびYを含む)),RNb
3 (ここで、R:一種類以上の希土類(ScおよびY
を含む)),Nb1229,CaRuO3 ,Ca1-xx
1-yMny3 (ここで、R:一種類以上の希土類(S
cおよびYを含む),0≦x≦1,0≦y≦1),Sr
RuO3,Ca1-xMgxRuO3 (ここで、0≦x≦
1),Ca1-xSrxRuO3(ここで、0<x<1),
BaRuO3 ,Ca1-xBaxRuO3 (ここで、0<x
<1),(Ba,Sr)RuO3 ,Ba1-xxRuO3
(ここで、0<x≦1),(R,Na)RuO3 (ここ
で、R:一種類以上の希土類(ScおよびYを含
む)),(R,M)RhO3 (ここで、R:一種類以上
の希土類(ScおよびYを含む),M=Ca,Sr,B
a),SrIrO3,BaPbO3 ,(Ba,Sr)P
bO3-y( ここで、0≦y<1),BaPb1-xBix
3 (ここで、0<x≦1),Ba1-xxBiO3 (ここ
で、0<x≦1),Sr(Pb,Sb)O3-y (ここ
で、0≦y<1),Sr(Pb,Bi)O3-y (ここ
で、0≦y<1),Ba(Pb,Sb)O3-y (ここ
で、0≦y<1), Ba(Pb,Bi)O3-y(ここ
で、0≦y<1),MMoO3 (ここで、M=Ca,S
r,Ba),(Ba,Ca,Sr)TiO3-x (ここ
で、0≦x)等。
【0052】層状ペロブスカイト型酸化物(K2NiF4
型を含む):Rn+1Nin3n+1 (ここで、R:Ba,
Sr,希土類(ScおよびYを含む)のうち一種類以
上,n=1〜5の整数),Rn+1Cun3n+1 (ここ
で、R:Ba,Sr,希土類(ScおよびYを含む)の
うち一種類以上,n=1〜5の整数),Sr2RuO
4 ,Sr2RhO4 ,Ba2RuO4 ,Ba2RhO4
等。
【0053】パイロクロア型酸化物:R227-y(こ
こで、R:一種類以上の希土類(ScおよびYを含
む),0≦y<1),Tl2Mn27-y (ここで、0≦
y<1),R2Mo27-y (ここで、R:一種類以上の
希土類(ScおよびYを含む),0≦y<1),R2
27-y (ここで、R:Tl,Pb,Bi,希土類
(ScおよびYを含む)のうち一種類以上,0≦y<
1),Bi2-xPbxPt2-x Rux7-y (ここで、0
≦x≦2,0≦y<1),Pb2(Ru,Pb)O7-y
(ここで、0≦y<1),R2Rh27-y (ここで、
R:Tl,Pb,Bi,Cd,希土類(ScおよびYを
含む)のうち一種類以上,0≦y<1),R2Pd27-
y (ここで、R:Tl,Pb,Bi,Cd,希土類(S
cおよびYを含む)のうち一種類以上,0≦y<1),
2Re27-y (ここで、R:Tl,Pb,Bi,C
d,希土類(ScおよびYを含む)のうち一種類以上,
0≦y<1),R2Os27y (ここで、R:Tl,
Pb,Bi,Cd,希土類(ScおよびYを含む)のう
ち一種類以上,0≦y<1),R2Ir27-y (ここ
で、R:Tl,Pb,Bi,Cd,希土類(Scおよび
Yを含む)のうち一種類以上,0≦y<1),R2Pt2
7-y (ここで、R:Tl,Pb,Bi,Cd,希土類
(ScおよびYを含む)のうち一種類以上,0≦y<
1)等。
【0054】その他の酸化物:R4Re619 (ここ
で、R:一種類以上の希土類(ScおよびYを含
む)),R4Ru619 (ここで、R:一種類以上の希
土類(ScおよびYを含む)),Bi3Ru311 ,V2
3 ,Ti23 ,Rh23 ,VO2,CrO2 ,Nb
2 ,MoO2 ,WO2 ,ReO2 ,RuO2 ,RhO
2 ,OsO2 ,IrO2 ,PtO2 ,PdO2 ,V35
,Vn2n-1 (n=4から9の整数),SnO2-x
(ここで、0≦x<1),La2Mo27, ,(M,M
o)O(ここで、M=Na,K,Rb,Tl),Mon
3n-1 (n=4,8,9,10),Mo1747 ,Pd
1-xLixO(ここで、x≦0.1)等。Inを含む酸化
物。
【0055】これらのうち特に、Inを含む酸化物また
は導電性ペロブスカイト酸化物が好ましく、特にIn2
3 、In23 (Snドープ)、RCoO3 、RMn
3、RNiO3 、R2 CuO4 、(R,Sr)CoO3
、(R,Sr,Ca)RuO3 、(R,Sr)RuO3
、SrRuO3 、(R,Sr)MnO3 (Rは、Yお
よびScを含む希土類)、およびそれらの関連化合物が
好ましい。一般に導電性酸化物、仕事関数が大きくホー
ル注入電極として好ましい。ホール注入電極層にはこれ
らの材料からなる薄膜、それらの2種類以上の多層薄膜
が用いられる。ペロブスカイト酸化物の多くは、不透明
であり、この場合には、電子注入電極に透明電極を用
い、電子注入電極側から発光光を外に取り出す。
【0056】光を取り出す側の電極は、発光波長帯域、
通常400〜700nm、特に各発光光に対する光透過率
が50%以上、より好ましくは60%以上、特に80%
以上、さらには90%以上であることが好ましい。透過
率が低くなると、発光層からの発光自体が減衰され、発
光素子として必要な輝度を得難くなってくる。
【0057】電極の厚さは、50〜500nm、特に50
〜300nmの範囲が好ましい。また、その上限は特に制
限はないが、あまり厚いと透過率の低下や剥離などの心
配が生じる。厚さが薄すぎると、十分な効果が得られ
ず、製造時の膜強度等の点でも問題がある。
【0058】上記発明の素子は、例えば図1に示すよう
に、基板1/ホール注入電極2/無機物層4/発光層5
/電子注入電極3とが順次積層された構成としてもよ
い。また、図2に示すように、基板1/電子注入電極3
/発光層5/無機物層4/ホール注入電極2と逆に積層
された構成としてもよい。これらは、たとえば、ディス
プレーの作製プロセスにより、適宜選択し使用される。
特に、ホール注入電極2に不透明の材料を用いる場合に
は、上記図2に示すような構造が好ましい。また、図
1、2において、ホール注入電極2と電子注入電極6の
間には、駆動電源Eが接続されている。
【0059】また、上記発明の素子は、電極層/無機物
層および発光層/電極層/無機物層および発光層/電極
層/無機物層および発光層/電極層・・・と多段に重ね
てもよい。このような素子構造により、発光色の色調調
整や多色化を行うことができる。
【0060】発光層は、少なくとも発光機能に関与する
1種類、または2種類以上の有機化合物薄膜の積層膜か
らなる。
【0061】有機化合物は、高い発光量子効率を持ち、
外部摂動を受けやすいπ電子系を有して、容易に励起さ
れやすいものが好ましい。
【0062】発光層は、ホール(ホール)および電子の
注入機能、それらの輸送機能、ホールと電子の再結合に
より励起子を生成させる機能を有する。発光層には、比
較的電子的にニュートラルな化合物を用いることで、電
子とホールを容易かつバランスよく注入・輸送すること
ができる。
【0063】発光層は、必要により、狭義の発光層の
他、さらにホール輸送層、電子注入輸送層等を有してい
ても良い。
【0064】必要により設けられるホール輸送層は、無
機物層からのホールの注入を容易にする機能、ホールを
安定に輸送する機能および電子を妨げる機能を有するも
のであり、電子注入輸送層は、電子注入電極からの電子
の注入を容易にする機能、電子を安定に輸送する機能お
よびホールを妨げる機能を有するものである。これらの
層は、発光層に注入されるホールや電子を増大・閉じこ
めさせ、再結合領域を最適化させ、発光効率を改善す
る。
【0065】発光層の厚さ、ホール輸送層の厚さおよび
電子注入輸送層の厚さは、特に制限されるものではな
く、形成方法によっても異なるが、通常5〜500nm程
度、特に10〜300nmとすることが好ましい。
【0066】ホール輸送層の厚さおよび電子注入輸送層
の厚さは、再結合・発光領域の設計によるが、発光層の
厚さと同程度または1/10〜10倍程度とすればよ
い。電子の注入層と輸送層とを分ける場合は、注入層は
1nm以上、輸送層は1nm以上とするのが好ましい。この
ときの注入層、輸送層の厚さの上限は、通常、注入層で
500nm程度、輸送層で500nm程度である。このよう
な膜厚については、注入輸送層を2層設けるときも同じ
である。
【0067】有機EL素子の発光層には、発光機能を有
する化合物である蛍光性物質を含有させる。このような
蛍光性物質としては、例えば、特開昭63−26469
2号公報に開示されているような化合物、例えばキナク
リドン、ルブレン、スチリル系色素等の化合物から選択
される少なくとも1種が挙げられる。また、トリス(8
−キノリノラト)アルミニウム等の8−キノリノールま
たはその誘導体を配位子とする金属錯体色素などのキノ
リン誘導体、テトラフェニルブタジエン、アントラセ
ン、ペリレン、コロネン、12−フタロペリノン誘導体
等が挙げられる。さらには、特開平8−12600号公
報(特願平6−110569号)に記載のフェニルアン
トラセン誘導体や特開平8−12969号公報(特願平
6−114456号)に記載のテトラアリールエテン誘
導体等を用いることができる。
【0068】また、それ自体で発光が可能なホスト物質
と組み合わせて使用することが好ましく、ドーパントと
しての使用が好ましい。このような場合の発光層におけ
る化合物の含有量は0.01〜10wt% 、さらには0.
1〜5wt% であることが好ましい。ホスト物質と組み合
わせて使用することによって、ホスト物質の発光波長特
性を変化させることができ、長波長に移行した発光が可
能になるとともに、素子の発光効率や安定性が向上す
る。
【0069】ホスト物質としては、キノリノラト錯体が
好ましく、さらには8−キノリノールまたはその誘導体
を配位子とするアルミニウム錯体が好ましい。このよう
なアルミニウム錯体としては、特開昭63−26469
2号、特開平3−255190号、特開平5−7073
3号、特開平5−258859号、特開平6−2158
74号等に開示されているものを挙げることができる。
【0070】具体的には、まず、トリス(8−キノリノ
ラト)アルミニウム、ビス(8−キノリノラト)マグネ
シウム、ビス(ベンゾ{f}−8−キノリノラト)亜
鉛、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウ
ムオキシド、トリス(8−キノリノラト)インジウム、
トリス(5−メチル−8−キノリノラト)アルミニウ
ム、8−キノリノラトリチウム、トリス(5−クロロ−
8−キノリノラト)ガリウム、ビス(5−クロロ−8−
キノリノラト)カルシウム、5,7−ジクロル−8−キ
ノリノラトアルミニウム、トリス(5,7−ジブロモ−
8−ヒドロキシキノリノラト)アルミニウム、ポリ[亜
鉛(II)−ビス(8−ヒドロキシ−5−キノリニル)メ
タン]等がある。
【0071】また、8−キノリノールまたはその誘導体
のほかに他の配位子を有するアルミニウム錯体であって
もよく、このようなものとしては、ビス(2−メチル−
8−キノリノラト)(フェノラト)アルミニウム(III)
、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(オルト−
クレゾラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−
8−キノリノラト)(メタークレゾラト)アルミニウム
(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(パラ
−クレゾラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル
−8−キノリノラト)(オルト−フェニルフェノラト)
アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノ
ラト)(メタ−フェニルフェノラト)アルミニウム(II
I) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(パラ−
フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−
メチル−8−キノリノラト)(2,3−ジメチルフェノ
ラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キ
ノリノラト)(2,6−ジメチルフェノラト)アルミニ
ウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)
(3,4−ジメチルフェノラト)アルミニウム(III) 、
ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(3,5−ジメ
チルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチ
ル−8−キノリノラト)(3,5−ジ−tert−ブチルフ
ェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8
−キノリノラト)(2,6−ジフェニルフェノラト)ア
ルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラ
ト)(2,4,6−トリフェニルフェノラト)アルミニ
ウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)
(2,3,6−トリメチルフェノラト)アルミニウム(I
II) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(2,
3,5,6−テトラメチルフェノラト)アルミニウム(I
II) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(1−ナ
フトラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8
−キノリノラト)(2−ナフトラト)アルミニウム(II
I) 、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)
(オルト−フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、
ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)(パラ−
フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2,
4−ジメチル−8−キノリノラト)(メタ−フェニルフ
ェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2,4−ジメチ
ル−8−キノリノラト)(3,5−ジメチルフェノラ
ト)アルミニウム(III) 、ビス(2,4−ジメチル−8
−キノリノラト)(3,5−ジ−tert−ブチルフェノラ
ト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−4−エチ
ル−8−キノリノラト)(パラ−クレゾラト)アルミニ
ウム(III) 、ビス(2−メチル−4−メトキシ−8−キ
ノリノラト)(パラ−フェニルフェノラト)アルミニウ
ム(III) 、ビス(2−メチル−5−シアノ−8−キノリ
ノラト)(オルト−クレゾラト)アルミニウム(III) 、
ビス(2−メチル−6−トリフルオロメチル−8−キノ
リノラト)(2−ナフトラト)アルミニウム(III) 等が
ある。
【0072】このほか、ビス(2−メチル−8−キノリ
ノラト)アルミニウム(III) −μ−オキソ−ビス(2−
メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) 、ビス
(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)アルミニウム
(III) −μ−オキソ−ビス(2,4−ジメチル−8−キ
ノリノラト)アルミニウム(III) 、ビス(4−エチル−
2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) −
μ−オキソ−ビス(4−エチル−2−メチル−8−キノ
リノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−4
−メトキシキノリノラト)アルミニウム(III) −μ−オ
キソ−ビス(2−メチル−4−メトキシキノリノラト)
アルミニウム(III) 、ビス(5−シアノ−2−メチル−
8−キノリノラト)アルミニウム(III) −μ−オキソ−
ビス(5−シアノ−2−メチル−8−キノリノラト)ア
ルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−5−トリフルオ
ロメチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) −μ
−オキソ−ビス(2−メチル−5−トリフルオロメチル
−8−キノリノラト)アルミニウム(III) 等であっても
よい。
【0073】このほかのホスト物質としては、特開平8
−12600号公報(特願平6−110569号)に記
載のフェニルアントラセン誘導体や特開平8−1296
9号公報(特願平6−114456号)に記載のテトラ
アリールエテン誘導体なども好ましい。
【0074】発光層は電子注入輸送層を兼ねたものであ
ってもよく、このような場合はトリス(8−キノリノラ
ト)アルミニウム等を使用することが好ましい。これら
の蛍光性物質を蒸着すればよい。
【0075】また、発光層は、必要に応じて、少なくと
も1種のホール注入輸送性化合物と少なくとも1種の電
子注入輸送性化合物との混合層とすることも好ましく、
さらにはこの混合層中にドーパントを含有させることが
好ましい。このような混合層における化合物の含有量
は、0.01〜20wt% 、さらには0.1〜15wt% と
することが好ましい。
【0076】混合層では、キャリアのホッピング伝導パ
スができるため、各キャリアは極性的に有利な物質中を
移動し、逆の極性のキャリア注入は起こりにくくなるた
め、有機化合物がダメージを受けにくくなり、素子寿命
がのびるという利点がある。また、前述のドーパントを
このような混合層に含有させることにより、混合層自体
のもつ発光波長特性を変化させることができ、発光波長
を長波長に移行させることができるとともに、発光強度
を高め、素子の安定性を向上させることもできる。
【0077】混合層に用いられるホール注入輸送性化合
物および電子注入輸送性化合物は、各々、後述のホール
輸送層用の化合物および電子注入輸送層用の化合物の中
から選択すればよい。なかでも、ホール注入輸送層用の
化合物としては、強い蛍光を持ったアミン誘導体、例え
ばホール輸送材料であるトリフェニルジアミン誘導体、
さらにはスチリルアミン誘導体、芳香族縮合環を持つア
ミン誘導体を用いるのが好ましい。
【0078】電子注入輸送性の化合物としては、キノリ
ン誘導体、さらには8−キノリノールないしその誘導体
を配位子とする金属錯体、特にトリス(8−キノリノラ
ト)アルミニウム(Alq3 )を用いることが好まし
い。また、上記のフェニルアントラセン誘導体、テトラ
アリールエテン誘導体を用いるのも好ましい。
【0079】ホール注入輸送性の化合物としては、強い
蛍光を持ったアミン誘導体、例えば上記のホール輸送材
料であるトリフェニルジアミン誘導体、さらにはスチリ
ルアミン誘導体、芳香族縮合環を持つアミン誘導体を用
いるのが好ましい。
【0080】この場合の混合比は、それぞれのキャリア
移動度とキャリア濃度によるが、一般的には、ホール注
入輸送性化合物の化合物/電子注入輸送機能を有する化
合物の重量比が、1/99〜99/1、さらに好ましく
は10/90〜90/10、特に好ましくは20/80
〜80/20程度となるようにすることが好ましい。
【0081】また、混合層の厚さは、分子層一層に相当
する厚み以上で、有機化合物層の膜厚未満とすることが
好ましい。具体的には1〜85nmとすることが好まし
く、さらには5〜60nm、特には5〜50nmとすること
が好ましい。
【0082】また、混合層の形成方法としては、異なる
蒸着源より蒸発させる共蒸着が好ましいが、蒸気圧(蒸
発温度)が同程度あるいは非常に近い場合には、予め同
じ蒸着ボード内で混合させておき、蒸着することもでき
る。混合層は化合物同士が均一に混合している方が好ま
しいが、場合によっては、化合物が島状に存在するもの
であってもよい。発光層は、一般的には、有機蛍光物質
を蒸着するか、あるいは、樹脂バインダー中に分散させ
てコーティングすることにより、発光層を所定の厚さに
形成する。
【0083】また、ホール輸送層には、例えば、特開昭
63−295695号公報、特開平2−191694号
公報、特開平3−792号公報、特開平5−23468
1号公報、特開平5−239455号公報、特開平5−
299174号公報、特開平7−126225号公報、
特開平7−126226号公報、特開平8−10017
2号公報、EP0650955A1等に記載されている
各種有機化合物を用いることができる。例えば、テトラ
アリールベンジシン化合物(トリアリールジアミンない
しトリフェニルジアミン:TPD)、芳香族三級アミ
ン、ヒドラゾン誘導体、カルバゾール誘導体、トリアゾ
ール誘導体、イミダゾール誘導体、アミノ基を有するオ
キサジアゾール誘導体、ポリチオフェン等である。これ
らの化合物は、1種のみを用いても、2種以上を併用し
てもよい。2種以上を併用するときは、別層にして積層
したり、混合したりすればよい。
【0084】必要に応じて設けられる電子注入輸送層に
は、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(Alq
3 )等の8−キノリノールまたはその誘導体を配位子と
する有機金属錯体などのキノリン誘導体、オキサジアゾ
ール誘導体、ペリレン誘導体、ピリジン誘導体、ピリミ
ジン誘導体、キノキサリン誘導体、ジフェニルキノン誘
導体、ニトロ置換フルオレン誘導体等を用いることがで
きる。電子注入輸送層は発光層を兼ねたものであっても
よく、このような場合はトリス(8−キノリノラト)ア
ルミニウム等を使用することが好ましい。電子注入輸送
層の形成は、発光層と同様に、蒸着等によればよい。
【0085】電子注入輸送層を電子注入層と電子輸送層
とに分けて積層する場合には、電子注入輸送層用の化合
物の中から好ましい組み合わせを選択して用いることが
できる。このとき、電子注入電極側から電子親和力の値
の大きい化合物の順に積層することが好ましい。このよ
うな積層順については、電子注入輸送層を2層以上設け
るときも同様である。
【0086】ホール輸送層、発光層および電子注入輸送
層の形成には、均質な薄膜が形成できることから、真空
蒸着法を用いることが好ましい。真空蒸着法を用いた場
合、アモルファス状態または結晶粒径が0.2μm 以下
の均質な薄膜が得られる。結晶粒径が0.2μm を超え
ていると、不均一な発光となり、素子の駆動電圧を高く
しなければならなくなり、ホールの注入効率も著しく低
下する。
【0087】真空蒸着の条件は特に限定されないが、1
-4Pa以下の真空度とし、蒸着速度は0.01〜1nm/
sec 程度とすることが好ましい。また、真空中で連続し
て各層を形成することが好ましい。真空中で連続して形
成すれば、各層の界面に不純物が吸着することを防げる
ため、高特性が得られる。また、素子の駆動電圧を低く
したり、ダークスポットの発生・成長を抑制したりする
ことができる。
【0088】これら各層の形成に真空蒸着法を用いる場
合において、1層に複数の化合物を含有させる場合、化
合物を入れた各ボートを個別に温度制御して共蒸着する
ことが好ましい。
【0089】さらに、素子の有機層や電極の酸化を防ぐ
ために、素子上を封止板等により封止することが好まし
い。封止板は、湿気の侵入を防ぐために、接着性樹脂層
を用いて、封止板を接着し密封する。封止ガスは、A
r、He、N2 等の不活性ガス等が好ましい。また、こ
の封止ガスの水分含有量は、100ppm 以下、より好ま
しくは10ppm 以下、特には1ppm 以下であることが好
ましい。この水分含有量に下限値は特にないが、通常
0.1ppm 程度である。
【0090】封止板の材料としては、好ましくは平板状
であって、ガラスや石英、樹脂等の透明ないし半透明材
料が挙げられるが、特にガラスが好ましい。このような
ガラス材として、コストの面からアルカリガラスが好ま
しいが、この他、ソーダ石灰ガラス、鉛アルカリガラ
ス、ホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸ガラス、シリカ
ガラス等のガラス組成のものも好ましい。特に、ソーダ
ガラスで、表面処理の無いガラス材が安価に使用でき、
好ましい。封止板としては、ガラス板以外にも、金属
板、プラスチック板等を用いることもできる。
【0091】封止板は、スペーサーを用いて高さを調整
し、所望の高さに保持してもよい。スペーサーの材料と
しては、樹脂ビーズ、シリカビーズ、ガラスビーズ、ガ
ラスファイバー等が挙げられ、特にガラスビーズ等が好
ましい。スペーサーは、通常、粒径の揃った粒状物であ
るが、その形状は特に限定されるものではなく、スペー
サーとしての機能に支障のないものであれば種々の形状
であってもよい。その大きさとしては、円換算の直径が
1〜20μm 、より好ましくは1〜10μm 、特に2〜
8μm が好ましい。このような直径のものは、粒長10
0μm 以下程度であることが好ましく、その下限は特に
規制されるものではないが、通常直径と同程度以上であ
る。
【0092】なお、封止板に凹部を形成した場合には、
スペーサーは使用しても、使用しなくてもよい。使用す
る場合の好ましい大きさとしては、前記範囲でよいが、
特に2〜8μm の範囲が好ましい。
【0093】スペーサーは、予め封止用接着剤中に混入
されていても、接着時に混入してもよい。封止用接着剤
中におけるスペーサーの含有量は、好ましくは0.01
〜30wt%、より好ましくは0.1〜5wt%である。
【0094】接着剤としては、安定した接着強度が保
て、気密性が良好なものであれば特に限定されるもので
はないが、カチオン硬化タイプの紫外線硬化型エポキシ
樹脂接着剤を用いることが好ましい。
【0095】本発明において、有機EL構造体を形成す
る基板としては、非晶質基板たとえばガラス、石英な
ど、結晶基板たとえば、Si、GaAs、ZnSe、Z
nS、GaP、InPなどがあげられ、またこれらの結
晶基板に結晶質、非晶質あるいは金属のバッファ層を形
成した基板も用いることができる。また金属基板として
は、Mo、Al、Pt、Ir、Au、Pdなどを用いる
ことができ、好ましくはガラス基板が用いられる。基板
は、通常光取り出し側となるため、上記電極と同様な光
透過性を有することが好ましい。
【0096】さらに、本発明素子を、平面上に多数並べ
てもよい。平面上に並べられたそれぞれの素子の発光色
を変えて、カラーのディスプレーにすることができる。
【0097】基板に色フィルター膜や蛍光性物質を含む
色変換膜、あるいは誘電体反射膜を用いて発光色をコン
トロールしてもよい。
【0098】色フィルター膜には、液晶ディスプレイ等
で用いられているカラーフィルターを用いれば良いが、
有機EL素子の発光する光に合わせてカラーフィルター
の特性を調整し、取り出し効率・色純度を最適化すれば
よい。
【0099】また、EL素子材料や蛍光変換層が光吸収
するような短波長の外光をカットできるカラーフィルタ
ーを用いれば、素子の耐光性・表示のコントラストも向
上する。
【0100】また、誘電体多層膜のような光学薄膜を用
いてカラーフィルターの代わりにしても良い。
【0101】蛍光変換フィルター膜は、EL発光の光を
吸収し、蛍光変換膜中の蛍光体から光を放出させること
で、発光色の色変換を行うものであるが、組成として
は、バインダー、蛍光材料、光吸収材料の三つから形成
される。
【0102】蛍光材料は、基本的には蛍光量子収率が高
いものを用いれば良く、EL発光波長域に吸収が強いこ
とが望ましい。実際には、レーザー色素などが適してお
り、ローダミン系化合物・ペリレン系化合物・シアニン
系化合物・フタロシアニン系化合物(サブフタロシアニ
ン等も含む)ナフタロイミド系化合物・縮合環炭化水素
系化合物・縮合複素環系化合物・スチリル系化合物・ク
マリン系化合物等を用いればよい。
【0103】バインダーは、基本的に蛍光を消光しない
ような材料を選べば良く、フォトリソグラフィー、印刷
等で微細なパターニングが出来るようなものが好まし
い。また、基板上にホール注入電極と接する状態で形成
される場合、ITO、IZOの成膜時にダメージを受け
ないような材料が好ましい。
【0104】光吸収材料は、蛍光材料の光吸収が足りな
い場合に用いるが、必要のない場合は用いなくても良
い。また、光吸収材料は、蛍光性材料の蛍光を消光しな
いような材料を選べば良い。
【0105】本発明の有機EL素子は、通常、直流駆動
型、パルス駆動型のEL素子として用いられるが、交流
駆動とすることもできる。印加電圧は、通常、2〜30
V 程度とされる。
【0106】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明
をさらに詳細に説明する。 実施例1 図1において有機化合物であるホール輸送層13を無機
化合物であるCuAlO2 薄膜に置き換えた発光素子を
作製した。
【0107】ガラス基板としてコーニング社製商品名7
059基板を中性洗剤を用いてスクラブ洗浄した。
【0108】この基板上にITO酸化物ターゲットを用
いRFマグネトロンスパックリング法により、基板温度
250℃で、膜厚200nmのITO陽極層を形成した。
【0109】次に、真空を破らずに、つづいて、基板温
度を350℃とし、原子比でCu:Al:O=1:1:
2の組成で作製したターゲットを用い、Arガスにより
RFマグネトロンスパッタリング法で膜厚200nmのC
uAlO2 薄膜を形成した。
【0110】CuAlO2 薄膜を蛍光X線分析により組
成分析した結果、原子比でCu:Al:O==1.0
2:0.92:1.99であった。X線回折によるとデ
ラフオサイト型の結晶構造を有する多結晶薄膜であるこ
とがわかった。また、CuAlO2 薄膜の抵抗率は50
Ωcmであり、ゼーベック係数の測定よりp型の半導体膜
であり、光透過特性からバンドギャップは3.5eVであ
ることがわかった。
【0111】ここでは、CuAlO2 薄膜の評価のため
に取り出したが、実際の素子作製では、CuAlO2
膜形成後、真空を破らずに、基板温度を室温まで冷却
し、抵抗加熱による蒸着法により、Alq3 薄膜を10
0nm形成した。
【0112】さらに、陰極として、蒸着法により、Mg
Ag合金電極膜を250nm形成した。電極面積は2.2
5mm2 とした。
【0113】得られた樽造から真空中で、陽極、陰極か
ら電極を引き出し、電界を印加した。V−I特性はダイ
オード特性を示し、ITO側をプラス、MgAg側をマ
イナスにバイアスした場合、電流は、電圧の増加ととも
に増加し、8Vで30mA/cm2の注入電流がみられ、通常
の室内ではっきりとした緑色の発光が観察された。ま
た、繰り返し発光動作をさせても、輝度の低下はみられ
なかった。
【0114】次に、10mA/cm2 の一定電流で寿命特性
を調べた。従来のTPDをホール注入層としたこと以外
全く同様の素子評価では、100時間で輝度が半減した
のに対して本実施例では、100時間で90%の輝度を
保っていた。
【0115】本実施例により、優れた寿命特性が得られ
た理由として、ホール注入層を、有機化合物に代えて、
化学的、安定な無機p型半導体としてデラフオサイト化
合物を用いたことにより、電子をブロックし、かつ、発
光層へのホールの注入を効果的に、長時間にわたって安
定に行われたためであると考えられる。
【0116】実施例2 図1において有機化合物であるホール輸送層13を無機
化合物であるSrCu22 薄膜に置き換えた発光素子
を作製した。
【0117】ガラス基板としてコーニング社製商品名7
059基板を中性洗剤を用いてスクラブ洗浄した。
【0118】この基板上にITO酸化物ターゲットを用
いRFマグネトロンスパックリング法により、基板温度
250℃で、膜厚200nmのITO陽極層を形成した。
【0119】次に、真空を破らずに、つづいて、基板温
度を350℃とし、原子比でSr:Cu:O=1:2:
2の組成で作製したターゲットを用い、Arガスにより
RFマグネトロンスパッタリング法で膜厚200nmのS
rCu22 薄膜を形成した。
【0120】SrCu22 薄膜を蛍光X線分析により
組成分析した結果、原子比でSr:Cu:O==1.0
2:1.95:1.99であった。X線回折によるとS
rCu22 の結晶構造を有する多結晶薄膜であること
がわかった。また、SrCu22 薄膜の抵抗率は30
Ωcmであり、ゼーベック係数の測定よりp型の半導体膜
であり、光透過特性からバンドギャップは3.5eVであ
ることがわかった。
【0121】ここでは、SrCu22 薄膜の評価のた
めに取り出したが、実際の素子作製では、CuAlO2
薄膜形成後、真空を破らずに、基板温度を室温まで冷却
し、抵抗加熱による蒸着法により、Alq3 薄膜を10
0nm形成した。
【0122】さらに、陰極として、蒸着法により、Mg
Ag合金電極膜を250nm形成した。電極面積は2.2
5mm2 とした。
【0123】得られた樽造から真空中で、陽極、陰極か
ら電極を引き出し、電界を印加した。V−I特性はダイ
オード特性を示し、ITO側をプラス、MgAg側をマ
イナスにバイアスした場合、電流は、電圧の増加ととも
に増加し、8Vで35mA/cm2の注入電流がみられ、通常
の室内ではっきりとした緑色の発光が観察された。ま
た、繰り返し発光動作をさせても、輝度の低下はみられ
なかった。
【0124】次に、10mA/cm2 の一定電流で寿命特性
を調べた。従来のTPDをホール注入層としたこと以外
全く同様の素子評価では、100時間で輝度が半減した
のに対して本実施例では、100時間で90%の輝度を
保っていた。
【0125】本実施例により、優れた寿命特性が得られ
た理由として、ホール注入層を、有機化合物に代えて、
化学的、安定な無機p型半導体としてデラフオサイト化
合物を用いたことにより、電子をブロックし、かつ、発
光層へのホールの注入を効果的に、長時間にわたって安
定に行われたためであると考えられる。
【0126】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、有機材料
と無機析料の有するメリットを併せ持ち、長寿命で、効
率が改替され、動作電圧が低い有機EL素子を提供する
ことができる。
【0127】また、特に高性能の平面型カラーディスプ
レー用として、実用的価値の大きい有機EL素子を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機EL素子の構成例を示した概略断
面図である。
【図2】本発明の有機EL素子の他の構成例を示した概
略断面図である.
【図3】ホール輸送層を有する2層構造の有機EL素子
の概略断面図である。
【図4】ホール輸送層と電子輸送層を有する有機EL素
子の概略断面図である。
【図5】従来の2層構造の有機EL素子のバンドダイヤ
グラムである。
【符号の説明】
1 基板 2 ホール注入電極 3 電子注入電極 4 無機物層 5 発光層 11 基板 12 ホール注入電極 13 電子注入電極 14 ホール輸送層 15 発光層 16 電子輸送層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、少なくとも、Cuを含有する
    複合酸化物を含有する無機物層と、 少なくとも発光機能に関与する有機化合物を含有する発
    光層が積層されている構造体を有する有機EL素子。
  2. 【請求項2】 前記無機物層のバンドギャップは、2.
    5eV以上である請求項1の有機EL素子。
  3. 【請求項3】 前記無機物層は、p型半導体である請求
    項1または2の有機EL素子。
  4. 【請求項4】 前記Cuを含有する複合酸化物は、デラ
    フオサイト化合物である請求項1〜3のいずれかの有機
    EL素子。
  5. 【請求項5】 前記Cuを含有する複合酸化物は、Sr
    Cu22 である請求項1〜3のいずれかの有機EL素
    子。
JP10342363A 1998-11-16 1998-11-16 有機el素子 Pending JP2000150166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10342363A JP2000150166A (ja) 1998-11-16 1998-11-16 有機el素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10342363A JP2000150166A (ja) 1998-11-16 1998-11-16 有機el素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000150166A true JP2000150166A (ja) 2000-05-30

Family

ID=18353154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10342363A Pending JP2000150166A (ja) 1998-11-16 1998-11-16 有機el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000150166A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203728A (ja) * 2003-08-19 2005-07-28 Seiko Epson Corp 電極、電極形成方法、薄膜トランジスタ、電子回路、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および電子機器
WO2007139032A1 (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Fujifilm Corporation 面発光型エレクトロルミネッセント素子
JP2009224136A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Tdk Corp 発光素子
US7635858B2 (en) 2005-08-10 2009-12-22 Au Optronics Corporation Organic light-emitting device with improved layer conductivity distribution
JP2011066279A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子及びその製造方法並びに有機el表示装置
WO2012133915A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Ricoh Company, Ltd. P-type oxide, p-type oxide-producing composition, method for producing p-type oxide, semiconductor device, display device, image display apparatus, and system
KR101316237B1 (ko) * 2011-12-06 2013-10-08 연세대학교 산학협력단 용액 공정 기반의 정공 전도층 제조방법 및 이를 이용한 유기태양전지의 제조방법
WO2013161165A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 パナソニック株式会社 有機el素子、およびそれを備える有機elパネル、有機el発光装置、有機el表示装置
CN109980107A (zh) * 2017-12-28 2019-07-05 Tcl集团股份有限公司 CuMO2及其制备方法、发光器件
JP2019164322A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 光電変換デバイス、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
WO2021059712A1 (en) 2019-09-26 2021-04-01 Ricoh Company, Ltd. Electronic device and method for producing the same, image forming method, and image forming apparatus
WO2021149461A1 (en) 2020-01-20 2021-07-29 Ricoh Company, Ltd. Electronic device and method for producing the same, image forming method, and image forming apparatus
WO2021234469A1 (en) 2020-05-19 2021-11-25 Ricoh Company, Ltd. Metal oxide particles having p-type semiconductivity, electronic device using the same, method for manufacturing electronic device, and image forming apparatus
CN113707817A (zh) * 2021-08-26 2021-11-26 浙江浙能技术研究院有限公司 一种钙钛矿太阳能电池的无机空穴传输层的制备方法
US11575095B2 (en) 2018-03-19 2023-02-07 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion device, process cartridge, and image forming apparatus

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203728A (ja) * 2003-08-19 2005-07-28 Seiko Epson Corp 電極、電極形成方法、薄膜トランジスタ、電子回路、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および電子機器
US7635858B2 (en) 2005-08-10 2009-12-22 Au Optronics Corporation Organic light-emitting device with improved layer conductivity distribution
US7816173B2 (en) 2005-08-10 2010-10-19 Au Optronics Corporation Organic light-emitting device with improved layer conductivity distribution
WO2007139032A1 (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Fujifilm Corporation 面発光型エレクトロルミネッセント素子
US7990057B2 (en) 2006-05-26 2011-08-02 Fujifilm Corporation Surface emitting-type electroluminescent device
JP2009224136A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Tdk Corp 発光素子
JP2011066279A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子及びその製造方法並びに有機el表示装置
RU2556102C2 (ru) * 2011-03-31 2015-07-10 Рикох Компани, Лтд. Оксид р-типа, получение оксидной композиции р-типа, способ получения оксида р-типа, полупроводниковый прибор, индикаторное устройство, аппаратура воспроизведения изображения и система
US10923569B2 (en) 2011-03-31 2021-02-16 Ricoh Company, Ltd. P-type oxide, p-type oxide-producing composition, method for producing p-type oxide, semiconductor device, display device, image display apparatus, and system
CN103460389A (zh) * 2011-03-31 2013-12-18 株式会社理光 p型氧化物、p型氧化物制造用组合物、p型氧化物制造方法、半导体器件、显示器件、图像显示设备和系统
WO2012133915A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Ricoh Company, Ltd. P-type oxide, p-type oxide-producing composition, method for producing p-type oxide, semiconductor device, display device, image display apparatus, and system
US9761673B2 (en) 2011-03-31 2017-09-12 Ricoh Company, Ltd. Amorphous p-type oxide for a semiconductor device
US10236349B2 (en) 2011-03-31 2019-03-19 Ricoh Company, Ltd. P-type oxide, p-type oxide-producing composition, method for producing p-type oxide, semiconductor device, display device, image display apparatus, and system
KR101316237B1 (ko) * 2011-12-06 2013-10-08 연세대학교 산학협력단 용액 공정 기반의 정공 전도층 제조방법 및 이를 이용한 유기태양전지의 제조방법
WO2013161165A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 パナソニック株式会社 有機el素子、およびそれを備える有機elパネル、有機el発光装置、有機el表示装置
US9059419B2 (en) 2012-04-27 2015-06-16 Joled Inc. Organic EL element, organic EL panel having organic EL element, organic EL light-emitting apparatus, and organic EL display apparatus
JPWO2013161165A1 (ja) * 2012-04-27 2015-12-21 株式会社Joled 有機el素子、およびそれを備える有機elパネル、有機el発光装置、有機el表示装置
CN109980107A (zh) * 2017-12-28 2019-07-05 Tcl集团股份有限公司 CuMO2及其制备方法、发光器件
CN109980107B (zh) * 2017-12-28 2020-12-01 Tcl科技集团股份有限公司 CuMO2及其制备方法、发光器件
JP2019164322A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 光電変換デバイス、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US11575095B2 (en) 2018-03-19 2023-02-07 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion device, process cartridge, and image forming apparatus
WO2021059712A1 (en) 2019-09-26 2021-04-01 Ricoh Company, Ltd. Electronic device and method for producing the same, image forming method, and image forming apparatus
WO2021149461A1 (en) 2020-01-20 2021-07-29 Ricoh Company, Ltd. Electronic device and method for producing the same, image forming method, and image forming apparatus
KR20220127310A (ko) 2020-01-20 2022-09-19 가부시키가이샤 리코 전자 디바이스, 그의 제조 방법, 화상 형성 방법 및 화상 형성 장치
WO2021234469A1 (en) 2020-05-19 2021-11-25 Ricoh Company, Ltd. Metal oxide particles having p-type semiconductivity, electronic device using the same, method for manufacturing electronic device, and image forming apparatus
CN113707817A (zh) * 2021-08-26 2021-11-26 浙江浙能技术研究院有限公司 一种钙钛矿太阳能电池的无机空穴传输层的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142782B2 (ja) 有機el素子
JP3824798B2 (ja) 有機el素子
JP4543446B2 (ja) 有機el素子
JP2000150166A (ja) 有機el素子
JP2000252074A (ja) 有機el素子
JP4255041B2 (ja) 有機el素子
JP2000215985A (ja) 有機el素子
US6222314B1 (en) Organic electoluminescent device with inorganic insulating hole injecting layer
JP2000223272A (ja) 有機el素子
KR20010051823A (ko) 유기전계발광표시장치
JP2000223273A (ja) 有機el素子
JP2000268965A (ja) 有機el素子
JPH11339964A (ja) 有機el素子
JP2001057286A (ja) 有機el素子
JP2000012234A (ja) 有機el素子
US6296954B1 (en) Organic electroluminescent device
JP4255039B2 (ja) 有機el素子
JP2000030870A (ja) 有機el素子
JP2000268967A (ja) 有機el素子
JP2000268966A (ja) 有機el素子
JP2000048961A (ja) El素子
JP2000268971A (ja) 有機el素子
JP2000227769A (ja) マトリックス表示装置
JP4142779B2 (ja) 有機el素子
EP1071314A1 (en) Organic el device

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050905

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050905

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090127