JP2000150109A - スパ―クプラグ - Google Patents

スパ―クプラグ

Info

Publication number
JP2000150109A
JP2000150109A JP34647099A JP34647099A JP2000150109A JP 2000150109 A JP2000150109 A JP 2000150109A JP 34647099 A JP34647099 A JP 34647099A JP 34647099 A JP34647099 A JP 34647099A JP 2000150109 A JP2000150109 A JP 2000150109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center electrode
weight
alloy
plug
spark plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34647099A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Matsutani
渉 松谷
Junichi Kagawa
純一 加川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP34647099A priority Critical patent/JP2000150109A/ja
Publication of JP2000150109A publication Critical patent/JP2000150109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Spark Plugs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Irを主体に構成されつつも、高温でのIr
成分の酸化・揮発による消耗が起こりにくく、耐久性に
優れたスパークプラグを提供する。 【解決手段】 スパークプラグ100は、中心電極3
と、その中心電極の外側に設けられた絶縁体2と、一方
の端部側から中心電極3を突出させた状態で、絶縁体2
の外側に設けられた主体金具1と、その主体金具1に一
端が結合され、他端側が中心電極3と対向するように配
置された接地電極4とを備え、それら中心電極3と接地
電極4との少なくとも一方にチップ31ないし32が固
着されて火花放電ギャップgが形成される。そして、該
チップ31ないし32は、Irを主体としてRhを3〜
50重量%(ただし50重量%は含まない)の範囲で含
有する金属により構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関に使用され
るスパークプラグに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車エンジン等の内燃機関用の
スパークプラグとして、耐火花消耗性向上のために、電
極の先端にPt(白金)合金のチップを溶接して発火部
を形成したものが使用されているが、白金は高価である
ためチップ材料として安価なIr(イリジウム)を使用
する提案がなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のプラグにおいて
発火部をIrで構成した場合、Irは900〜1000
℃の高温域において酸化・揮発しやすい性質を有してい
るため、そのまま電極発火部に使用すると、火花消耗よ
りも酸化・揮発による消耗が問題となる欠点がある。従
って、市街地走行のような温度の低い条件であれば耐久
性はよいが、高速連続運転の場合には、耐久性が極端に
低下してしまう問題があった。
【0004】本発明は、発火部がIrを主体に構成され
つつも、高温でのIr成分の酸化・揮発による消耗が起
こりにくく、ひいては市街地走行においても、高速走行
においても耐久性に優れたスパークプラグを提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】上述の課
題を解決するために本発明のスパークプラグは、中心電
極と、その中心電極の外側に設けられた絶縁体と、絶縁
体の外側に設けられた主体金具と、その主体金具に一端
が結合され、他端側が中心電極と対向するように配置さ
れた接地電極と、それら中心電極と接地電極との少なく
とも一方に固着されて火花放電ギャップを形成する発火
部とを備え、その発火部が、Irを主体としてRhを3
〜50重量%(ただし50重量%は含まない)の範囲で
含有する金属により構成されることを特徴とする。
【0006】本発明者は、火花放電ギャップを形成する
発火部を、Irを主体として上記範囲のRhを含有する
合金で構成することで、高温でのIr成分の酸化・揮発
による消耗が効果的に抑制され、ひいては耐久性に優れ
たスパークプラグが実現されることを見い出したのであ
る。
【0007】なお、上記発火部は、表記組成の金属から
なるチップを、接地電極及び/又は中心電極に対し溶接
により接合して形成することができる。この場合、本明
細書でいう「発火部」とは、接合されたチップのうち、
溶接による組成変動の影響を受けていない部分(例え
ば、溶接により接地電極ないし中心電極の材料と合金化
した部分を除く残余の部分)を指すものとする。
【0008】上記合金中のRhの含有量が3重量%未満
になるとIrの酸化・揮発の抑制効果が不十分となり、
発火部が消耗しやすくなるためプラグの耐久性が低下す
る。この場合、発火部の消耗が起きる場所としては、中
心電極及び/又は接地電極に溶接されたチップの先端面
部分が第一に挙げられるが、Rh含有量が減少するとチ
ップの側面部でも消耗が進行することがある。このよう
な状況になると、火花放電のためのチップの通電断面積
が減少する結果、チップの先端面部に電界が集中しやす
くなり、消耗が加速度的に進行してプラグの寿命が急速
に尽きてしまうことにもつながる。従って、Rhの含有
量の調整は、チップの先端面部だけでなく、側面部にお
ける消耗もなるべく生じにくい範囲を選定することが望
ましいといえる。一方、Rhの含有量が50重量%以上
になると合金の融点が低下し、プラグの耐久性が同様に
低下する。以上のことから、Rhの含有量は前述の範囲
で調整するのがよく、望ましくは7〜30重量%、より
望ましくは15〜25重量%、最も望ましくは18〜2
2重量%の範囲で調整するのがよい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明のいくつかの実施の
形態を図面を用いて説明する。図1に示す本発明の一例
たるスパークプラグ100は、筒状の主体金具1、先端
部21が突出するようにその主体金具1の内側に嵌め込
まれた絶縁体2、先端に形成された発火部31を突出さ
せた状態で絶縁体2の内側に設けられた中心電極3、及
び主体金具1に一端が溶接等により結合されるとともに
他端側が側方に曲げ返されて、その側面が中心電極3の
先端部と対向するように配置された接地電極4等を備え
ている。また、接地電極4には上記発火部31に対向す
る発火部32が形成されており、それら発火部31と、
対向する発火部32との間の隙間が火花放電ギャップg
とされている。
【0010】絶縁体2は、例えばアルミナあるいは窒化
アルミニウム等のセラミック焼結体により構成され、そ
の内部には自身の軸方向に沿って中心電極3を嵌め込む
ための孔部6を有している。また、主体金具1は、低炭
素鋼等の金属により円筒状に形成されており、スパーク
プラグ100のハウジングを構成するとともに、その外
周面には、プラグ100を図示しないエンジンブロック
に取り付けるためのねじ部7が形成されている。
【0011】次に、中心電極3及び接地電極4の本体部
3a及び4aはNi合金等で構成されている。一方、上
記発火部31及び対向する発火部32は、Irを主体と
し、Rhを3〜50重量%(50重量%を含まず)の範
囲で含有する合金により構成される。なお、合金中のR
hの含有量は、望ましくは7〜30重量%、より望まし
くは15〜25重量%、最も望ましくは18〜22重量
%の範囲で調整される。
【0012】図2に示すように、中心電極3の本体部3
aは先端側が縮径されるとともにその先端面が平坦に構
成され、ここに上記発火部を構成する合金組成からなる
円板状のチップを重ね合わせ、さらにその接合面外縁部
に沿ってレーザー溶接、電子ビーム溶接、抵抗溶接等に
より溶接部Wを形成してこれを固着することにより発火
部31が形成される。また、対向する発火部32は、発
火部31に対応する位置において接地電極4にチップを
位置合わせし、その接合面外縁部に沿って同様に溶接部
Wを形成してこれを固着することにより形成される。な
お、これらチップは、例えば表記組成となるように各合
金成分を配合・溶解することにより得られる溶解材、又
は合金粉末あるいは所定比率で配合された金属単体成分
粉末を成形・焼結することにより得られる焼結材により
構成することができる。
【0013】例えば、チップを溶解合金で構成する場
合、該溶解合金素材に対し圧延、鍛造、引き抜き、切
削、切断及び打抜きの少なくともいずれかの工程を含む
加工を施すことにより所定のチップ形状を得ることがで
きる。ここで、圧延、鍛造、あるいは打抜き等の加工
は、合金を所定の温度に昇温して行うことができる(い
わゆる熱間あるいは温間加工)。その加工温度は合金組
成にもよるが、例えば700℃以上とするのがよい。
【0014】より具体的には、溶解合金を熱間圧延によ
り板状に加工し、さらにその板材を熱間打抜き加工によ
り所定の形状に打ち抜いてチップを形成する方法、ある
いは溶解合金を熱間圧延又は熱間鍛造により線状あるい
はロッド状に加工した後、これを長さ方向に所定長に切
断してチップを形成する方法等が採用できる。ここで、
チップ材質の主成分であるIrは単体金属としては延性
あるいは展性に乏しいが、Rhを添加することでその加
工性が改善され、例えば圧延ないし鍛造による板材、ロ
ッドあるいは線材等への加工がRhを添加しない場合と
比較して行いやすくなる。具体的には、圧延ないし鍛造
時に合金素材にクラック等の欠陥が生じにくくなり、ひ
いてはチップの製造効率及び材料歩留まりを向上させる
ことができる。なお、合金素材の加工性は、Rhの添加
量が増大するほど良好になる。
【0015】発火部31及び対向する発火部32のいず
れか一方を省略する構成としてもよい。この場合には、
発火部31又は対向する発火部32及び接地電極4又は
中心電極3との間で火花放電ギャップgが形成される。
【0016】以下、スパークプラグ100の作用につい
て説明する。すなわち、スパークプラグ100は、その
ねじ部7においてエンジンブロックに取り付けられ、燃
焼室に供給される混合気への着火源として使用される。
ここで、その火花放電ギャップgを形成する発火部31
及び対向する発火部32が前述の合金で構成されること
で、Irの酸化・揮発による発火部の消耗が抑制される
ので、長期に渡って火花放電ギャップgが拡大せず、プ
ラグ100の寿命を伸ばすことができる。
【0017】
【実施例】(実施例1)所定量のIrとRhを配合・溶
解することにより、Rhを0〜60重量%の各種比率で
含有し残部が実質的にIrで構成された合金(ただし、
Rh=0及び60重量%は比較例)を用意し、これを熱
間圧延により板材に加工し、さらに該板材から放電加工
により直径0.7mm、厚さ0.5mmの円板状のチップを
切り出した。なお、比較例として、Pt−13重量%I
r溶解合金を用いたチップも作製した。それらチップを
用いて、図1に示すスパークプラグ100の発火部31
及び対向する発火部32を形成するとともに(火花放電
ギャップgの幅1.1mm)、各プラグの性能試験を以下
の条件にて行った。条件A(連続高速運転を想定):6
気筒ガソリンエンジン(排気量3000cc)にそれらプ
ラグを取り付け、スロットル全開状態、エンジン回転数
6000rpmにて300時間連続運転し(中心電極温
度約900℃)、運転終了後のプラグの火花放電ギャッ
プgの拡大量を測定した。図3は、その結果を、合金中
のRhの含有量と火花放電ギャップ増加量との関係で示
したものである。条件B(市街地運転を想定):4気筒
ガソリンエンジン(排気量2000cc)にそれらプラグ
を取り付け、アイドリング1分→エンジン回転数350
0rpm、全開状態で30分→エンジン回転数2000
rpm、半開状態で20分を1サイクルとして、100
0時間運転し(中心電極温度約780℃)、運転終了後
のプラグの火花放電ギャップgの拡大量を測定した。図
4は、その結果を、合金中のRhの含有量と火花放電ギ
ャップ増加量との関係で示したものである。
【0018】条件Bにおいては、チップの合金組成範囲
が本発明の範囲に属するプラグについては、火花放電ギ
ャップgの増加が小さいのに対し、比較例(Rh60重
量%以上、及びPt−Ir合金)のプラグは火花放電ギ
ャップが著しく拡大していることがわかる。また、それ
よりも高負荷の条件Aにおいては、実施例と比較例との
間における火花放電ギャップ増加量の差がさらに顕著と
なっている。また、Rhの含有量範囲が3〜50重量%
から7〜30重量%へ、さらには15〜25重量%へと
変化するに伴い、ギャップ増加量が段階的に減少してお
り、特にRh含有量が15〜25重量%であるチップを
使用したプラグにおいては、厳しい運転条件にも拘わら
ず、非常に良好な耐久性を示していることがわかる。
【0019】なお、Rh含有量が15〜25重量%の合
金素材については、Rhを含有しないIr単体金属素材
と比較して、熱間圧延により板材形状に加工する際にク
ラックが発生しにくかった。
【0020】(実施例2)所定量のIrとRhを配合・
溶解することにより、Rhを15、18、20、22及
び25重量%の各比率で含有し残部が実質的にIrで構
成された合金を用意し、これをチップ材料として用いて
実施例1と同様のプラグを作製した。そして、これらプ
ラグに対し実施例1の条件Aよりもさらに厳しい下記条
件Cにて性能試験を行った。条件C:4気筒ガソリンエ
ンジン(排気量1600cc)にそれらプラグを取り付
け、スロットル全開状態、エンジン回転数6250rp
mにて300時間連続運転し(中心電極温度約950
℃)、運転終了後のプラグの火花放電ギャップgの拡大
量を測定した。図5は、その結果を、合金中のRhの含
有量と火花放電ギャップ増加量との関係で示したもので
ある。
【0021】該結果によれば、Rhの含有量範囲が18
〜22重量%であるチップを使用したプラグにおいて
は、Rh含有量が該範囲外にあるチップを使用したもの
に比べて、条件Bよりさらに厳しい条件Cにおいてもギ
ャップ増加量が小さく、より良好な耐久性を示している
ことがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスパークプラグを示す正面部分断面
図。
【図2】その要部を示す拡大断面図。
【図3】発火部を構成する合金中のRh含有量と、火花
放電ギャップの拡大量との関係を示すグラフ(実施例
1:条件A)。
【図4】発火部を構成する合金中のRh含有量と、火花
放電ギャップの拡大量との関係を示すグラフ(実施例
1:条件B)。
【図5】発火部を構成する合金中のRh含有量と、火花
放電ギャップの拡大量との関係を示すグラフ(実施例
2:条件C)。
【符号の説明】
1 主体金具 2 絶縁体 3 中心電極 4 接地電極 31 発火部(チップ) 32 対向する発火部(チップ) g 火花放電ギャップ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中心電極と、その中心電極の外側に設け
    られた絶縁体と、前記絶縁体の外側に設けられた主体金
    具と、その主体金具に一端が結合され、他端側が前記中
    心電極と対向するように配置された接地電極と、それら
    中心電極と接地電極との少なくとも一方に固着されて火
    花放電ギャップを形成する発火部とを備え、 その発火部が、Irを主体としてRhを3〜50重量%
    (ただし50重量%は含まない)の範囲で含有する合金
    により構成されることを特徴とするスパークプラグ。
  2. 【請求項2】 前記発火部を構成する合金は、Rhを7
    〜30重量%の範囲で含有する請求項1記載のスパーク
    プラグ。
  3. 【請求項3】 前記発火部を構成する合金は、Rhを1
    5〜25重量%の範囲で含有する請求項1記載のスパー
    クプラグ。
  4. 【請求項4】 前記発火部を構成する合金は、Rhを1
    8〜22重量%の範囲で含有する請求項1記載のスパー
    クプラグ。
JP34647099A 1999-01-01 1999-12-06 スパ―クプラグ Pending JP2000150109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34647099A JP2000150109A (ja) 1999-01-01 1999-12-06 スパ―クプラグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34647099A JP2000150109A (ja) 1999-01-01 1999-12-06 スパ―クプラグ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33511996A Division JP3461670B2 (ja) 1996-06-28 1996-11-28 スパークプラグ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000150109A true JP2000150109A (ja) 2000-05-30

Family

ID=18383652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34647099A Pending JP2000150109A (ja) 1999-01-01 1999-12-06 スパ―クプラグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000150109A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5793793A (en) Spark plug
JP3796342B2 (ja) スパークプラグ及びその製造方法
JPH10321342A (ja) スパークプラグ
JP2003317896A (ja) スパークプラグ
JPH11154583A (ja) スパークプラグ
JP2003197347A (ja) スパークプラグおよびその製造方法
JP2000243535A (ja) スパークプラグ
JPH1197151A (ja) スパークプラグ
CN101622443A (zh) 点火塞
JPH1022052A (ja) スパークプラグ
USRE43758E1 (en) Spark plug with alloy chip
JP2000331770A (ja) スパークプラグ及び放電チップの製造方法
JP3878262B2 (ja) スパークプラグ
JP2000150109A (ja) スパ―クプラグ
JP4485084B2 (ja) スパークプラグ
JP4080015B2 (ja) スパークプラグ
JP3268203B2 (ja) スパークプラグの製造方法
JP2003229231A (ja) スパークプラグの製造方法
JP4164534B2 (ja) スパークプラグ
KR100853292B1 (ko) 점화플러그
JPH10162929A (ja) スパークプラグ
JP2002359053A (ja) 発火用複合電極材料
JP2002359052A (ja) 発火用複合電極材料
JPH1022050A (ja) スパークプラグ
JPH1197152A (ja) スパークプラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060920

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02