JP2000146329A - ヒ―トポンプサイクル - Google Patents

ヒ―トポンプサイクル

Info

Publication number
JP2000146329A
JP2000146329A JP11196349A JP19634999A JP2000146329A JP 2000146329 A JP2000146329 A JP 2000146329A JP 11196349 A JP11196349 A JP 11196349A JP 19634999 A JP19634999 A JP 19634999A JP 2000146329 A JP2000146329 A JP 2000146329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
air
pressure
indoor heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11196349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4277373B2 (ja
Inventor
Yukikatsu Ozaki
幸克 尾崎
Seishu Kimura
成秀 木村
Shin Nishida
伸 西田
Tadashi Hotta
忠資 堀田
Motohiro Yamaguchi
素弘 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP19634999A priority Critical patent/JP4277373B2/ja
Priority to DE19939028A priority patent/DE19939028B4/de
Priority to US09/378,833 priority patent/US6230506B1/en
Publication of JP2000146329A publication Critical patent/JP2000146329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4277373B2 publication Critical patent/JP4277373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00907Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant changes and an evaporator becomes condenser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3211Control means therefor for increasing the efficiency of a vehicle refrigeration cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3213Control means therefor for increasing the efficiency in a vehicle heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/33Expansion valves with the valve member being actuated by the fluid pressure, e.g. by the pressure of the refrigerant
    • F25B41/335Expansion valves with the valve member being actuated by the fluid pressure, e.g. by the pressure of the refrigerant via diaphragms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00935Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising four way valves for controlling the fluid direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3248Cooling devices information from a variable is obtained related to pressure
    • B60H2001/3254Cooling devices information from a variable is obtained related to pressure of the refrigerant at an expansion unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3255Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3255Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
    • B60H2001/3261Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature of the air at an evaporating unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3255Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
    • B60H2001/3264Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature of the refrigerant at an expansion unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/327Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit
    • B60H2001/3272Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit to control the revolving speed of a compressor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/328Cooling devices output of a control signal related to an evaporating unit
    • B60H2001/3282Cooling devices output of a control signal related to an evaporating unit to control the air flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/3285Cooling devices output of a control signal related to an expansion unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/06Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/063Feed forward expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/17Control issues by controlling the pressure of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/04Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B6/00Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
    • F25B6/04Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in series
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒートポンプサイクルにおいて、暖房運転時
に成績係数の悪化を防止する。 【解決手段】 室内熱交換器30を2つに分割するとと
もに、暖房運転時に冷媒流れ上流側に位置する第1室内
熱交換器31を、空調ケーシング33内において、第2
室内熱交換器32より吹出空気流れ下流側に配設する。
また、暖房運転時と冷房運転時とで電気式膨張弁50の
制御を各運転モードにおいて最適化を図る。これによ
り、吹出空気の温度範囲の下限側温度が上昇するので、
高圧側圧力を上昇させることなく、吹出空気の温度を上
昇させることができるとともに、成績係数の悪化を防止
しつつ、吹出空気の温度を上昇させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧縮機の吐出圧
(高圧側圧力)が冷媒の臨界圧力を越えるとともに、冷
暖房切換可能なヒートポンプサイクルに関するもので、
冷媒として二酸化炭素(CO2)を用いたものに適用し
て有効である。
【0002】
【従来の技術】二酸化炭素(CO2)を冷媒とする蒸気
圧縮式冷凍サイクル(以下、このサイクルをCO2サイ
クルと呼ぶ。)として、出願人は特開平9−26462
2号公報に記載の発明を出願している。
【0003】すなわち、CO2サイクルにおいて冷凍能
力を増大させるためには、高圧側圧力を上昇させる必要
があるが、単純に高圧側圧力を上昇させると、成績係数
(COP)が悪化してしまう。一方、成績係数が最大
(極大)となる高圧側圧力は、放熱器出口側の冷媒温度
によって一義的に決定される。
【0004】そこで、上記公報では、放熱器出口側の冷
媒温度に基づいて放熱器出口側の冷媒温度を制御するこ
とにより、成績係数を高く維持しながら冷凍能力の制御
を行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記公報に
記載の発明は、主に冷房運転時(冷凍能力)を考慮して
なされた発明であるので、冷暖房切換可能なヒートポン
プサイクルに単純に適用すると、以下に述べる問題が発
生してしまう。
【0006】すなわち、冷房運転時において成績係数が
最大となる高圧側圧力と、暖房運転時において成績係数
が最大となる高圧側圧力とは一致しない。このため、冷
房運転時の制御を単純に暖房運転に適用すると、暖房運
転時に成績係数が悪化してしまう。
【0007】ところで、CO2サイクルの高圧側では、
冷媒は超臨界状態であるので、凝縮しない。このため、
放熱器内は、冷媒入口側から冷媒出口側に向かうほど、
温度が低下するような温度分布を有することとなるの
で、室内に吹き出す吹出空気の温度は、ほぼ放熱器の平
均温度となる。
【0008】したがって、吹出空気の温度を上昇させる
には、放熱器の冷媒入口での冷媒温度を上昇させて放熱
器の平均温度を上昇させる必要がある。このため、圧縮
機の吐出圧を上昇させる必要があるので、成績係数の悪
化を招くおそれが高い。
【0009】本発明は、上記点に鑑み、ヒートポンプサ
イクルにおいて、暖房運転時に成績係数の悪化を防止す
ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、以下の技術的手段を用いる。請求項1に
記載の発明では、複数個の室内熱交換器(30)のうち
吹出空気流れ下流側に位置する室内熱交換器(31)
が、暖房運転時には冷媒流れ上流側に位置していること
を特徴とする。
【0011】これにより、1つの熱交換器にて室内熱交
換器を構成した場合に比べて、後述するように、吹出空
気の温度範囲の下限側温度が上昇するので、高圧側圧力
を上昇させることなく、吹出空気の温度を上昇させるこ
とができる。したがって、圧縮機(10)の圧縮仕事が
増大することを防止できるので、成績係数の悪化を防止
しつつ、吹出空気の温度を上昇させることができる。
【0012】また、1つの熱交換器にて室内熱交換器を
構成した場合に比べて、後述するように、吹出空気と室
内熱交換器(30)との温度差を大きく維持することが
できるので、室内熱交換器(30)から吹出空気に与え
ることができる熱量(エンタルピ)を増大させることが
できる。
【0013】請求項2に記載の発明では、暖房運転時に
おいて、減圧弁(50、600)の開度は、複数個の室
内熱交換器(30)のうち冷媒流れ最上流側に位置する
室内熱交換器(31)の冷媒出口から冷媒流れ最下流に
位置する室内熱交換器(32)の冷媒入口までのいずれ
かの部位における冷媒温度に基づいて制御されることを
特徴とする。
【0014】これにより、暖房運転時においては、比較
的高い温度の冷媒温度に基づいて減圧弁(50、60
0)の開度を制御することができるので、後述するよう
に、冷房運転時と暖房運転時とで減圧弁(50、60
0)の制御を等しくしても、圧縮機(10)の吐出圧が
高くなるようにヒートポンプサイクルを制御することが
できる。
【0015】したがって、ヒートポンプサイクルの成績
係数が悪化することを抑制しつつ、暖房能力不足を防止
することができるとともに、冷房運転時と暖房運転時と
で減圧弁(50、600)の制御を等しくして、減圧弁
(50、600)の制御を簡素化することができる。
【0016】請求項3に記載の発明では、暖房運転時に
おいて、流入空気温度検出手段(64)によって検出さ
れた流入空気温度、及び前記設定手段(67)により設
定された設定温度に基づいて、成績係数が最大となるよ
うに目標圧力を決定するとともに、圧縮機(10)の吐
出圧が前記目標圧力となるように減圧弁(50)の開度
を制御することを特徴とする。
【0017】これにより、ヒートポンプサイクルの成績
係数が悪化することを抑制して暖房運転を行うことがで
きる。
【0018】請求項5に記載の発明では、暖房運転時に
おいて、温度設定手段(67)により設定された設定温
度に基づいて、成績係数が最大となるように第1目標圧
力を決定する第1目標圧力決定手段(S210)と、冷
房運転時において、温度設定手段(67)により設定さ
れた設定温度に基づいて、成績係数が最大となるように
第2目標圧力を決定する第2目標圧力決定手段(S11
0)とを有し、暖房運転時においては、圧縮機(10)
の吐出圧が前記第1目標圧力となるように減圧弁(5
0)の開度を制御し、冷房運転時においては、圧縮機
(10)の吐出圧が第2目標圧力となるように減圧弁
(50)の開度を制御することを特徴とする。
【0019】これにより、冷房運転時及び暖房運転時に
おいても、成績係数を低下させることなくヒートポンプ
サイクルを運転することができる。
【0020】請求項6に記載の発明では、冷房運転時に
おいて、温度設定手段(67)により設定された設定温
度に基づいて、成績係数が最大となるように目標圧力を
決定する目標圧力決定手段(S110)を有し、暖房運
転時においては、圧縮機(10)の吐出圧が9MPa以
上、11MPa以下となるように減圧弁(50)の開度
を制御し、冷房運転時においては、圧縮機(10)の吐
出圧が目標圧力となるように減圧弁(50)の開度を制
御することを特徴とする。
【0021】これにより、冷房運転時及び暖房運転時に
おいても、後述するように、成績係数を低下させること
なくヒートポンプサイクルを運転することができる。
【0022】請求項7に記載の発明では、暖房運転時に
おいては、圧縮機(10)の吐出圧が9MPa以上、1
1MPa以下の所定圧力に維持されるように減圧弁(5
0)の開度を制御し、冷房運転時においては、圧縮機
(10)の吐出圧が目標圧力となるように減圧弁(5
0)の開度を制御することを特徴とする。
【0023】これにより、冷房運転時及び暖房運転時に
おいても、後述するように、成績係数を低下させること
なくヒートポンプサイクルを運転することができる。
【0024】請求項9に記載の発明では、室内熱交換器
(30)を収納するとともに、車室内空気と車室外空気
とを切り換えて吸入して、その吸入した空気を車室内に
吹き出す空気通路(102)を形成する空調ケーシング
(100)を有し、複数個の室内熱交換器(30)は、
冷媒流れに対して直列に連結され、さらに、複数個の室
内熱交換器(30)のうち前記吹出空気流れ上流側に位
置する室内熱交換器(304)が、暖房運転時には冷媒
流れ下流側に位置していることを特徴とする。
【0025】これにより、第2通路(102)に外気を
流通させたときに、冷媒流れ下流側に位置する室内熱交
換器(30)を流通する冷媒の温度が低下しても、冷媒
と空気との温度差を大きくすることができるので、吹出
空気に与えることができる熱量を増大させることができ
る。
【0026】請求項10、11に記載の発明では、空調
ケーシング(100)には、車室内空気を吸入して再び
車室内に吹き出す第1通路(101)、及び車室内空気
と車室外空気とを切り換えて吸入して、その吸入した空
気を車室内に吹き出す第2通路(102)が設けられ、
複数個の室内熱交換器(30)は、冷媒流れに対して直
列に連結され、さらに、複数個の室内熱交換器(30)
のうち、暖房運転時における冷媒流れ下流側の室内熱交
換器(303、304)の少なくとも一部が第2通路
(102)に配置されていることを特徴とする。
【0027】これにより、第2通路(102)に外気を
流通させたときに、第2通路(102)内に位置する室
内熱交換器(30)を流通する冷媒の温度が低下して
も、冷媒と空気との温度差を大きくすることができるの
で、吹出空気に与えることができる熱量を増大させるこ
とができる。
【0028】なお、両通路(101、102)各々に配
設された複数個の室内熱交換器(30)は、請求項11
に記載のごとく、各通路(101、102)における吹
出空気流れ上流側に位置する室内熱交換器(302、3
04)が、暖房運転時には冷媒流れ下流側に位置するよ
うにすることが望ましい。
【0029】因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後
述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す
一例である。
【0030】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)本実施形態は、
本発明に係るヒートポンプサイクルを二酸化炭素(CO
2)を冷媒とする車両用空調装置に適用したものであ
り、図1は本実施形態に係るヒートポンプサイクルの模
式図である。
【0031】10は冷媒の臨界圧力以上まで冷媒を圧縮
して吐出する圧縮機であり、この圧縮機10は、圧縮機
10を駆動する電動モータ(図示せず)と一体化された
電動圧縮機である。20は室外空気と冷媒とを熱交換さ
せる室外熱交換器であり、31、32は室内に吹き出す
吹出空気と冷媒とを熱交換する第1、2室内熱交換器で
ある。なお、両室内熱交換器31、32を総称するとき
は、室内熱交換器30と表記する。
【0032】そして、両室内熱交換器31、32は、図
2に示すように、暖房運転時の冷媒流れにおいて、第1
室内熱交換器31が第2室内熱交換器32より冷媒流れ
上流側に位置するように直列に連結されているととも
に、第1室内熱交換器31が第2室内熱交換器32より
吹出空気流れ下流側に位置するように空調ケーシング3
3内に配設されている。
【0033】なお、図1中、40は両室内熱交換器3
1、32に向けて空気(吹出空気)を送風する遠心式送
風機である。
【0034】また、室内熱交換器30と室外熱交換器2
0とを結ぶ冷媒通路21には、冷媒を減圧するととも
に、開度を調節することによって圧縮機10の吐出圧を
制御する電気式膨張弁(減圧器)50が配設されてお
り、この電気式膨張弁50(以下、膨張弁50と略
す。)は、電子制御装置(ECU)60により制御され
る。
【0035】ところで、61は、冷媒通路21のうち室
外熱交換器20と膨張弁50との間の冷媒通路21a内
の冷媒温度を検出する第1温度センサ(温度検出手段)
であり、62は冷媒通路21a内の冷媒圧力を検出する
第1圧力センサ(第1圧力検出手段)であり、63は、
冷媒通路21のうち室内熱交換器30と膨張弁50との
間の冷媒通路21b内の冷媒圧力を検出する第2圧力セ
ンサ(第2圧力検出手段)である。
【0036】また、64は室内熱交換器30(第2室内
熱交換器32)と熱交換する前の吹出空気の温度を検出
する第2温度センサ(流入空気温度検出手段)であり、
65は室内熱交換器30(第1室内熱交換器31)と熱
交換をした後の吹出空気の温度を検出する第3温度セン
サ(吹出空気温度検出手段)であり、66は室内空気の
温度を検出する第4温度センサ(室温検出手段)であ
り、67は使用者(乗員)が希望する室内温度を設定す
る温度設定手段である。
【0037】そして、各センサ61〜66の検出値、温
度設定手段67により設定された設定温度、及び遠心式
送風機40を駆動する電動モータ(図示せず)への印加
電圧(ブロワ電圧)がECU60に入力されており、E
CU60は、これら入力値に基づいて予め設定されたプ
ログラムに従って膨張弁50の開度、圧縮機10の回転
数及び電磁四方弁(切換弁)70を制御する。
【0038】なお、電磁四方弁70(以下、四方弁70
と略す。)は、圧縮機10から吐出した冷媒を室内熱交
換器30側に向けて流通させる場合と室外熱交換器20
側に向けて流通させる場合とを切り換えるものである。
【0039】また、80はCO2サイクル内を循環する
冷媒を蓄えるとともに、内部に流入した冷媒を気相冷媒
と液相冷媒とに分離して気相冷媒を圧縮機10の吸入側
に向けて流出するアキュムレータ(気液分離手段)であ
る。
【0040】次に、本実施形態の作動を述べる。
【0041】1.冷房運転時(図3参照) 圧縮機10から吐出した冷媒は、室外熱交換器20にて
冷却された後、膨張弁50にて減圧されて室内熱交換器
30にて吹出空気から熱を奪って蒸発して吹出空気を冷
却するとともに、アキュムレータ80を経由して圧縮機
10に吸入され、再び吐出される。
【0042】このとき、室外熱交換器20出口側の冷媒
圧力(高圧側圧力)は、室外熱交換器20出口側の冷媒
温度(第1温度センサ61の検出温度)に基づいて膨張
弁50により制御される。以下、図4に示すフローチャ
ートに基づいて膨張弁50の制御作動の詳細を述べる。
【0043】先ず、第1温度センサ61の検出温度を読
み込み(S100)、図5に示す冷媒温度と冷媒圧力と
の関係から冷房目標圧力(第2目標圧力)を決定する
(S110)。
【0044】なお、図5に示すグラフ(以下、このグラ
フを冷房時最適制御線と呼ぶ。)は、冷房運転時におい
て、室外熱交換器20出口側の冷媒温度に対して成績係
数が最大となる室外熱交換器20出口側の冷媒圧力を示
すものである。
【0045】次に、第1圧力センサ62の検出圧力を読
み込み(S120)、この検出圧力と冷房目標圧力とを
比較する(S130)。そして、検出圧力が冷房目標圧
力より大きい場合には、膨張弁50の開度を増大させて
高圧側圧力(吐出圧)を低下させ、検出圧力が冷房目標
圧力より小さい場合には、膨張弁50の開度を縮小させ
て高圧側圧力(吐出圧)を上昇させる(S140)。な
お、検出圧力と冷房目標圧力が等しい場合には、現状の
開度を維持する。その後、S100に戻り、S100〜
S140を繰り返す。
【0046】2.暖房運転時(図1参照) 圧縮機10から吐出した冷媒は、室内熱交換器30にて
吹出空気を加熱するとともに自らは冷却された後、膨張
弁50にて減圧されて室外熱交換器20にて外気から熱
を奪って蒸発するとともに、アキュムレータ80を経由
して圧縮機10に吸入され、再び吐出される。
【0047】このとき、室内熱交換器30出口側の冷媒
圧力(高圧側圧力)は、流入空気温度(第2温度センサ
64の検出温度)、設定温度及び室内空気温度(第4温
度センサ66の検出温度)に基づいて決定された目標吹
出空気温度、並びにブロワ電圧から求められる室内熱交
換器30と熱交換する前の吹出空気の風量に基づいて決
定される暖房目標圧力となるように制御される。
【0048】以下、図6に示すフローチャートに基づい
て膨張弁50の制御作動の詳細を述べる。
【0049】先ず、設定温度及び室内空気温度を読み込
むとともに(S200)、その読み込んだ設定温度及び
室内空気温度に基づいて、目標とする吹出空気温度(目
標吹出空気温度)を決定する(S210)。
【0050】そして、流入空気温度及びブロワ電圧(吹
出空気の風量)を読み込むとともに(S220)、流入
空気温度及びブロワ電圧、並びにS210で決定された
目標吹出空気温度に基づいて、図示しないマップに従っ
て暖房目標圧力(第1目標圧力)を決定する(S23
0)。
【0051】次に、第2圧力センサ63の検出圧力を読
み込み(S240)、この検出圧力と暖房目標圧力とを
比較する(S250)。そして、検出圧力が暖房目標圧
力より大きい場合には、膨張弁50の開度を増大させて
高圧側圧力(吐出圧)を低下させ、検出圧力が暖房目標
圧力より小さい場合には、膨張弁50の開度を縮小させ
て高圧側圧力(吐出圧)を上昇させる(S260)。な
お、検出圧力と暖房目標圧力が等しい場合には、現状の
開度を維持する。その後、S200に戻り、S200〜
S260を繰り返す。
【0052】なお、本実施形態では、圧縮機10の回転
数は、第3温度センサ65の検出温度(以下、この検出
温度を検出吹出空気温度と呼ぶ。)と目標吹出空気温度
とが略一致するように制御される。具体的には、検出吹
出温度が目標吹出空気温度より低いときには回転数を増
大させ、一方、検出吹出温度が目標吹出空気温度より高
いときには回転数を減少させる。
【0053】次に、暖房目標圧力について述べる。
【0054】実際に室内に吹き出す空気の温度は、高圧
側圧力(吐出圧)の上昇に応じて上昇変化するのに対し
て、成績係数(COP)は高圧側圧力に対して、図7に
示すように、最大値(1つの極大値)を有するように変
化する。また、成績係数が最大値となる高圧側圧力は、
流入空気温度及び吹出空気の風量によって変化する。
【0055】そこで、本実施形態では、流入空気温度、
吹出空気の風量(ブロワ電圧)及び目標吹出空気温度に
基づいて、成績係数が最大となるように暖房目標圧力を
決定している。
【0056】なお、ここで言う「成績係数が最大」と
は、厳密に最大(極大)となる場合のみを意味するもの
ではなく、成績係数の最大値(極大値)に対して圧力換
算で±1MPaの幅を有するものである。
【0057】ところで、図8に示すCO2のモリエル線
図の実線aは、流入空気温度及び吹出空気の風量を一定
とし、目標吹出空気温度が一定となるように圧縮機10
の回転数及び膨張弁50の開度を制御した場合におい
て、高圧側圧力を変化させたときの室内熱交換器30
(第2熱交換器32)出口側の冷媒温度の変化を示す軌
跡であり、本図から明らかなように、高圧側圧力が上昇
すると、これに連動して室内熱交換器30(第1室内熱
交換器31)入口側と室内熱交換器30(第2室内熱交
換器32)出口側との冷媒温度差及びエンタルピ差が増
大していることが判る。
【0058】また、図8の実線bは、吹出空気の風量及
びその他条件を実線aと同様にして流入空気温度を上昇
させたときの室内熱交換器30出口側の冷媒温度の変化
を示す軌跡であり、実線cは吹出空気の風量を実線aと
同様にして流入空気温度を低下させたときの室内熱交換
器30出口側の冷媒温度の変化を示す軌跡である。
【0059】これら軌跡a〜cからも明らかなように、
目標吹出空気温度が一定であっても、高圧側圧力及び室
内熱交換器30出口側の冷媒温度は大きく変化する。
【0060】次に、本実施形態の特徴を述べる。
【0061】CO2サイクルでは、圧縮機10の吐出側
から膨張弁50の流入側までの間に存在する冷媒(以
下、この冷媒を高圧側冷媒と呼ぶ。)は、凝縮しないた
め、図8に示すように、高圧冷媒の温度は、圧縮機10
の吐出側から膨張弁50の流入側に向けて低下するよう
に変化する。
【0062】このため、例えば1つの熱交換器により室
内熱交換器が構成されている場合において、暖房運転時
における室内熱交換器は、図9(a)に示すように、室
内熱交換器の冷媒入口から出口に向けて温度が低下する
ような温度分布を有するので、室内熱交換器を通過した
空調ケーシング33を流通する吹出空気も、室内熱交換
器の温度分布に沿うような温度分布を有する。
【0063】したがって、1つの熱交換器により室内熱
交換器が構成されている場合には、吹出空気は、室内熱
交換器の冷媒入口側の冷媒温度に対応する吹出空気温度
から室内熱交換器の冷媒出口側の冷媒温度に対応する吹
出空気温度までの温度範囲を有することとなる。
【0064】一方、本実施形態では、吹出空気流れ下流
側に位置する第1室内熱交換器31が、暖房運転時には
冷媒流れ上流側に位置しているので、吹出空気は、図9
(b)に示すように、第1室内熱交換器31の冷媒入口
側の冷媒温度に対応する吹出空気温度から第1室内熱交
換器の冷媒出口側の冷媒温度に対応する吹出空気温度ま
での温度範囲となる。
【0065】したがって、本実施形態では、1つの熱交
換器にて室内熱交換器を構成した場合に比べて、吹出空
気の温度範囲の下限側温度が上昇するので、高圧側圧力
を上昇させることなく、吹出空気の温度を上昇させるこ
とができる。延いては、圧縮機10の圧縮仕事が増大す
ることを防止できるので、成績係数の悪化を防止しつ
つ、吹出空気の温度を上昇させることができる。
【0066】ところで、暖房運転時に吹出空気が室内熱
交換器を通過する過程においては、吹出空気は空気流れ
下流側に向かうほど加熱されて温度が上昇するので、室
内熱交換器を通過する過程のうち空気流れ下流側に向か
うほど、吹出空気と室内熱交換器との温度差が小さくな
り、熱交換量が低下していく。
【0067】このため、仮に、室内熱交換器30が1つ
の熱交換器にて構成されている場合には、図10(a)
に示すように、室内熱交換器を通過する過程のうち空気
流れ下流側に向かうほど、吹出空気と室内熱交換器との
温度差が小さくなるので、下流側に向かうほど熱交換量
が低下していく。
【0068】一方、本実施形態のごとく、吹出空気流れ
下流側に位置する第1室外熱交換器31が、暖房運転時
には冷媒流れ上流側に位置するようにすれば、図10
(b)に示すように、1つの熱交換器にて室内熱交換器
を構成した場合に比べて、吹出空気と室内熱交換器30
との温度差を大きく維持することができるので、図11
に示すように、室内熱交換器30から吹出空気に与える
ことができる熱量(エンタルピ)をδQだけ増大させる
ことができる。
【0069】また、本実施形態では、暖房運転時におけ
る膨張弁50の制御と、冷房運転時における膨張弁50
の制御とを別個に有しているとともに、それぞれの制御
を最適化しているので、暖房運転及び冷房運転のいずれ
の運転時においてもCO2サイクルを効率良く運転する
ことができる。
【0070】(第2実施形態)上述の実施形態では、流
入空気温度、吹出空気の風量(ブロワ電圧)及び目標吹
出空気温度に基づいて、成績係数が最大となるように暖
房目標圧力を決定したが、本実施形態は、図12に示す
ように、吹出空気の風量(ブロワ電圧)を最も運転頻度
の高い吹出空気に固定して、暖房目標圧力を決定するパ
ラメータとして吹出空気の風量を廃止したものである。
【0071】これにより、膨張弁50の制御が簡素化さ
れるので、膨張弁50の制御応答性を向上させることが
できる。
【0072】以下、図13に示すフローチャートに基づ
いて本実施形態に係る膨張弁50の制御作動の詳細を述
べる。
【0073】先ず、設定温度及び室内空気温度を読み込
むとともに(S300)、その読み込んだ設定温度及び
室内空気温度に基づいて、目標とする吹出空気温度(目
標吹出空気温度)を決定する(S310)。
【0074】そして、流入空気温度を読み込むとともに
(S320)、流入空気温度及びS310で決定された
目標吹出空気温度に基づいて、図示しないマップに従っ
て暖房目標圧力を決定する(S330)。
【0075】次に、第2圧力センサ63の検出圧力を読
み込み(S340)、この検出圧力と暖房目標圧力とを
比較する(S350)。そして、検出圧力が暖房目標圧
力より大きい場合には、膨張弁50の開度を増大させて
高圧側圧力(吐出圧)を低下させ、検出圧力が暖房目標
圧力より小さい場合には、膨張弁50の開度を縮小させ
て高圧側圧力(吐出圧)を上昇させる(S360)。な
お、検出圧力と暖房目標圧力が等しい場合には、現状の
開度を維持する。その後、S300に戻り、S300〜
S360を繰り返す。
【0076】(第3実施形態)上述の実施形態では、冷
房運転時と暖房運転時とで膨張弁50の制御作動を相違
させるとともに、各運転状態ごとに制御の最適化を図っ
たが、本実施形態は、成績係数の悪化を抑制しつつ、冷
房運転時の膨張弁50の制御と暖房運転時の膨張弁50
の制御とを同一化して膨張弁50の制御の簡素化を図っ
たものである。図14は本実施形態に係るCO2サイク
ルの模式図であり、本実施形態では、第1実施形態に係
るCO2サイクル(図1参照)に対して、第2温度セン
サ64を廃止するとともに、第1室内熱交換器31の冷
媒出口側と第2室内熱交換器32の冷媒入口側とを結ぶ
冷媒配管34を流通する冷媒の温度を検出する第5温度
センサ(中間冷媒温度検出手段)68を設けたものであ
る。
【0077】以下、図15に示すフローチャートに基づ
いて本実施形態に膨張弁50の制御作動の詳細を述べ
る。
【0078】先ず、冷房運転時においては第1温度セン
サ61の検出温度を読み込み、暖房運転時においては第
5温度センサ68の検出温度を読み込み(S400)、
図5に示す冷媒温度と冷媒圧力との関係から目標圧力を
決定する(S410)。
【0079】次に、冷房運転時においては第1圧力セン
サ62の検出圧力を読み込み、暖房運転時においては第
2圧力センサ63の検出圧力を読み込み(S420)、
この検出圧力と目標圧力とを比較する(S430)。
【0080】そして、検出圧力が目標圧力より大きい場
合には、膨張弁50の開度を増大させて高圧側圧力(吐
出圧)を低下させ、検出圧力が目標圧力より小さい場合
には、膨張弁50の開度を縮小させて高圧側圧力(吐出
圧)を上昇させる(S440)。なお、検出圧力と冷房
目標圧力が等しい場合には、現状の開度を維持する。そ
の後、S400に戻り、S400〜S440を繰り返
す。
【0081】次に、本実施形態の特徴を述べる。
【0082】ところで、ヒートポンプサイクルにおいて
高圧側とは、冷房時においては室外熱交換器20側を意
味し、暖房時においては室内熱交換器30側を意味して
いるので、膨張弁50入口での冷媒温度、すなわち冷房
運転時にあっては室外熱交換器20出口側の冷媒温度、
暖房運転時にあっては室内熱交換器30(第2室内熱交
換器32)出口側の冷媒温度は、一致しない。
【0083】つまり、冷房運転時における膨張弁50入
口での冷媒温度は、夏場等の温度が高いときの外気温度
以上であるのに対して、暖房運転時における膨張弁50
入口での冷媒温度は、冬場等の温度が低いときの内気温
度以上であるので、膨張弁50入口での冷媒温度は、暖
房運転時の方が冷房運転時より低くなってしまう。
【0084】ここで、仮に冷房運転時と暖房運転時とで
膨張弁50の制御を等しくすると、暖房運転時における
膨張弁50入口側の冷媒温度が冷房運転時における膨張
弁50入口側の冷媒温度より低くなるので、図5に示す
ように、暖房運転時における吐出圧が冷房運転時におけ
る吐出圧より低くなってしまい、十分な暖房能力を得る
ことができなくなってしまう。
【0085】そこで、本実施形態ごとく、暖房運転時に
おいては、第1室内熱交換器31と第2室内熱交換器3
2との間で冷媒温度を検出すれば、冷房運転時に比べて
高い冷媒温度を検出することができるので、冷房運転時
と暖房運転時とで膨張弁50の制御を等しくしても、圧
縮機10の吐出圧が高くなるようにCO2サイクルを制
御することができる。
【0086】したがって、CO2サイクルの成績係数が
悪化することを抑制しつつ、暖房能力不足を防止するこ
とができるとともに、冷房運転時と暖房運転時とで膨張
弁50の制御を等しくして膨張弁50の制御を簡素化す
ることができる。
【0087】(第4実施形態)本実施形態は、電気式の
膨張弁50に代えて、図16に示すように、機械式の膨
張弁500、600にてヒートポンプサイクルを構成し
たものである。
【0088】ここで、膨張弁600は、暖房運転時に第
1室内熱交換器31の冷媒出口側と第2室内室内熱交換
器32の冷媒入口側との間に存在する冷媒の温度に基づ
いて高圧側圧力を制御するとともに、室内熱交換器30
(第2熱交換器32)を流出した冷媒を減圧し、一方、
膨張弁500は、冷房運転時に室外熱交換器20出口側
の冷媒温度に基づいて高圧側圧力制御するとともに、室
外熱交換器20を流出した冷媒を減圧するものである。
【0089】なお、500aは暖房運転時に膨張弁50
0を迂回させて冷媒を流通させるバイパス通路であり、
500bは冷房運転時に冷媒が膨張弁500を迂回して
流通することを防止する逆止弁である。
【0090】また。600aは冷房運転時に膨張弁60
0を迂回させて冷媒を流通させるバイパス通路であり、
600bは暖房運転時に冷媒が膨張弁600を迂回して
流通することを防止する逆止弁である。
【0091】図17は膨張弁600の模式図であり、図
17中、球面状の弁カバー610とダイヤフラム611
とにより密閉空間612が形成されており、この密閉空
間612内には、冷媒(CO2)が、後述する弁口61
7が閉じた状態の密閉空間612内体積に対して、約6
00kg/m3の密度で封入されている。
【0092】なお、602は冷媒配管34の一部を構成
するもので、密閉空間612内の冷媒圧力は、冷媒配管
34を流通する冷媒の温度(第1室内熱交換器31の冷
媒出口側と第2室内室内熱交換器32の冷媒入口側との
間に存在する冷媒の温度)を感知して変化する。
【0093】614は、冷媒入口側の空間615と冷媒
出口側の空間616とを仕切る隔壁部であり、この隔壁
部614には、両区間615、616を連通させる弁口
617が開口している。そして、弁口617の開度は、
ダイヤフラム611の変位に機械的に連動して可動する
弁体618によって調節される。
【0094】このとき、密閉空間612内の圧力は、ダ
イヤフラム611を介して弁口617を閉じる向きの力
を弁体618に作用させ、一方、コイルバネ(弾性部
材)620は弁口617を閉じる向きの弾性力を弁体6
18に作用させている。したがって、弁口617の開度
は、コイルバネ620の弾性力及び密閉空間612内の
圧力による力の和と空間615内の圧力による力との差
によって決定する。
【0095】なお、621はコイルバネ620の初期荷
重を調整するスペーサで、このスペーサ621によって
弁体618に所定の初期荷重が作用するように調整され
ている。因みに、本実施形態では、コイルバネ620の
初期荷重は、ダイヤフラム611での圧力換算で約1M
Paである。
【0096】また、図18は、膨張弁500の模式図で
あり、冷媒配管34の一部を構成する602以外は、膨
張弁600と同じである。すなわち、510は球面状の
弁カバーであり、511は弁カバー510と共に密閉空
間512を形成するダイヤフラムである。この密閉空間
512内には、冷媒が弁口517が閉じた状態の密閉空
間512内体積に対して、約600kg/m 3の密度で
封入されている。
【0097】516は、冷媒流入側の空間514と冷媒
流出側の空間515とを仕切る隔壁部であり、この隔壁
部516には、両空間514、515とを連通させる弁
口517が開口している。518は、ダイヤフラム51
1の変位に機械的に連動して弁口517の開度を調節す
る弁体であり、519は、弁口517を閉じる向きの弾
性力を弁体518に作用させるコイルバネ(弾性部材)
であり、弁口517の開度は、コイルバネ519の弾性
力及び密閉空間512内の圧力による力の和と空間51
4内の圧力による力との差によって決定する。なお、5
20はコイルスプリング519の初期荷重を調整するス
ペーサで、その初期荷重は膨張弁600と同じである。
【0098】次に、膨張弁600を例に、両膨張弁50
0、600の作動を述べる。密閉空間612内には、約
600kg/m3で冷媒が封入されているので、密閉空
間612の内圧と温度とは、図19に示される600k
g/m3の等密度線に沿って変化する。したがって、例
えば密閉空間612内温度が20℃の場合には、その内
圧は約5.8MPaである。また、弁体618には、密
閉空間612の内圧とコイルバネ620の初期荷重とが
同時に作用しているので、その作用圧力は約6.8MP
aである。
【0099】したがって、空間615の圧力が6.8M
Pa以下の場合には、弁口617は弁体618によって
閉止され、また、空間615の圧力が6.8MPaを越
えると、弁口617は開弁する。
【0100】同様に、例えば密閉空間612内温度が4
0℃の場合には、密閉空間612の内圧は図19より約
9.7MPaであり、弁体618に作用する作用力は約
10.7MPaである。したがって、空間615の圧力
が10.7MPa以下の場合には、弁口617は弁体6
18によって閉止され、また、空間615の圧力が1
0.7MPaを越えると、弁口617は開弁する。
【0101】次に、本実施形態の特徴を述べる。
【0102】ところで、超臨界域での600kg/m3
の等密度線によって関係付けられる冷媒温度と冷媒圧力
との関係は、図5に示すマップと略一致する。このた
め、冷房運転時においては、膨張弁500は、圧縮機1
0の吐出圧を第1実施形態に係るCO2サイクルと同様
に、高い成績係数を維持しながらCO2サイクルを制御
する。
【0103】なお、臨界圧力以下では、600kg/m
3の等密度線は、図5に示すマップとのズレが大きくな
るが、凝縮域なので密閉空間612の内圧は、飽和液線
SLに沿って変化する。そして、コイルバネ620によ
って弁体618に初期荷重が与えられているので、約1
0℃の過冷却度を有する状態(図19の太い実線
ηma x)に制御される。したがって、臨界圧力以下であ
っても、CO2サイクルが効率良く制御される。
【0104】一方、暖房運転時においては、第3実施形
態と同様に、冷房運転時に比べて高い冷媒温度に基づい
て吐出圧を制御するので、同様な構造を有する膨張弁5
00、600にて冷房運転時及び暖房運転時を制御する
ことができる。したがって、CO2サイクルの成績係数
が悪化することを抑制しつつ、暖房能力不足を防止する
ことができる。
【0105】ところで、本実施形態では、冷房運転時用
の膨張弁500と暖房運転時用の膨張弁600とを各々
有しているので、膨張弁600の密閉空間612内の封
入冷媒密度を膨張弁500より大きくすれば、室内熱交
換器30(第2熱交換器32)出口側の冷媒温度に基づ
いて高圧側圧力を制御することができる。
【0106】しかし、この手段では、例えば夏場等の外
気温度が高く、膨張弁600を使用していないとき(6
02に冷媒が流通していないとき)に、密閉空間612
の内圧が上昇し、ダイヤフラム611が破損するおそれ
がある。
【0107】これに対して、本実施形態では、密閉空間
612内の封入冷媒密度を小さくすることができるの
で、密閉空間612の内圧が過度に上昇することを防止
でき、ダイヤフラム611の破損を防止できる。
【0108】(第5実施形態)本実施形態は、暖房運転
時において、室内熱交換器30の温度分布が均一になら
ないことを積極的に利用したものである。
【0109】すなわち、図20に示すように、空調ケー
シング33のうち室内熱交換器30(第1室内熱交換器
31)の空気流れ下流側を仕切板35によって複数(本
実施形態では2つ)に仕切るとともに、温度の高い吹出
空気が得られ部位には、乗員足下に空気を吹き出す吹出
口36を形成し、温度の低い吹出空気が得られ部位に
は、乗員の上半身に向けて空気を吹き出す吹出口37を
形成している。
【0110】(第6実施形態)上述の実施形態に係る第
1、2室内熱交換器31、32は、図21(a)に示す
ように、冷媒が一方向のみに向けて流通する、いわゆる
全パス型の熱交換器であったが、図21(b)に示すよ
うに、Uターン型の熱交換器でもよい。
【0111】(第7実施形態)本実施形態は、暖房運転
時においては、暖房目標圧力(圧縮機10の吐出圧)が
9MPa以上、11MPa以下となるように膨張弁50
の開度を制御するようにしたものである。なお、冷房運
転時においては、第1実施形態と同様な手法にて冷房目
標圧力を制御する。
【0112】以下、暖房目標圧力を9〜11MPaに保
持する理由について述べる。暖房運転時では室外熱交換
器20が蒸発器として機能するので、外気温度の低下に
応じて低圧側圧力(室内熱交換器20内圧力)が低下
し、例えば外気温度を約−20℃とすると低圧側圧力は
約1.6MPaとなる。したがって、暖房運転時では、
圧縮比(高圧側圧力/低圧側圧力)を約7程度とした状
態で圧縮機10を運転することとなり、冷房運転時の圧
縮比(約4以下)に比べ大きな圧縮比で圧縮機10を運
転することになる。
【0113】ところで、図22は圧縮機の全断熱効率と
圧縮機を駆動する電動モータのモータ効率との積(以
下、この積を圧縮機効率と呼ぶ。)と圧縮比との関係を
示したグラフであり、図22から明らかなように、一般
的に圧縮比が大きくなるほど圧縮機効率が低下している
のが判る。なお、全断熱効率とは、圧縮機が断熱圧縮す
るとした場合における、圧縮機のポンプ仕事(出力)と
圧縮機に与えたエネルギ(入力)との比を言い、通常、
全断熱効率は1以下である。
【0114】また、暖房運転時では、外気温度が−10
℃〜−20℃以下の低温になると、低圧側圧力が冷房運
転時より低くなるため、高圧側圧力が冷房運転時と同様
に変化しても、冷房運転時に比べて圧縮比が大きく変化
する。このため、暖房運転時では、冷房運転時に比べて
高圧側圧力の変化に対する圧縮機効率が大きく変化する
ため、暖房運転時のCOPは、冷房運転時のCOPより
圧縮機効率の影響を大きく受けることとなる。
【0115】次に、CO2サイクル側から決まるCOP
極大値について説明する。一般的に、車両用空調装置で
は、暖房運転時に窓ガラスが曇ることを防止するため
に、一定量の車室外空気(以下、外気と略す。)を車室
内空気(以下、内気と略す。)に混合しながら空調装置
を運転している。このため、流入空気温度は外気温度及
び内気温度の影響を受けるが、ここでは説明を簡単にす
るために、内気温は一定とし、外気温度に応じて流入空
気温度が変化するものと仮定するとともに、ある外気温
度においては、吹出空気温度(暖房能力)及び風量が一
定であると仮定する。
【0116】ここで、図23は、上記仮定条件におい
て、高圧側圧力を変化させたときの室内熱交換器30
(放熱器)入口側の冷媒圧力(圧縮機10の吐出圧)の
変化を示す軌跡L1と室内熱交換器30(放熱器)出口
側の冷媒圧力の変化を示す軌跡L2とをモリエル線図
(p−h線図)上に描いたものである。
【0117】そして、この図23から明らかなように、
室内熱交換器30(放熱器)入口側の冷媒圧力が高くな
るほど、圧縮機10の圧縮仕事が増大して室内熱交換器
30(放熱器)入口側における冷媒の比エンタルピが大
きくなっていく(軌跡L1参照)。一方、室内熱交換器
30(放熱器)出口側における比エンタルピは、以下に
述べる理由により高圧側圧力が低くなるほど大きくな
り、逆に高圧側圧力が高くなるほど、小さくなっていく
(軌跡L2参照)。
【0118】すなわち、仮にCO2サイクルが、図23
のa−b−c−dで示すように、室内熱交換器30の入
口側と出口側とにおける冷媒の比エンタルピ差がHb
(J/kg)、循環冷媒質量流量がgb(kg)、高圧
側圧力がPb(MPa)でバランスしていたとする(以
下、この状態をサイクルbと呼ぶ。)。
【0119】そして、サイクルbの状態から高圧側圧力
がPb(MPa)からPa(MPa)に上昇すると、室
内熱交換器30の入口側と出口側とにおける冷媒の比エ
ンタルピ差がHa(J/kg)まで上昇するとととも
に、循環冷媒質量流量がgb(kg/sec)からga
(kg/sec)に変化してCO2サイクルがバランス
する(以下、この状態をサイクルaと呼ぶ。)。
【0120】このとき、暖房能力を一定と(仮定)して
いるので、Hb×gb=Ha×gaが成り立つ。また、
吹出空気温度を一定と(仮定)しているので、室内熱交
換器30(放熱器)の平均温度は、高圧側圧力の変化に
よらず一定となる。一方、高圧側圧力が上昇すると、室
内熱交換器30の入口側での冷媒温度が上昇するので、
サイクルaでは、この温度上昇分を相殺するように、室
内熱交換器30の出口側での冷媒温度が(サイクルbに
比べて)低下することとなり、室内熱交換器30(放熱
器)出口側における比エンタルピは、高圧側圧力が低く
なるほど大きくなる。
【0121】また、室内熱交換器30出口側における冷
媒圧力の変化を示す軌跡L2は、図22に示すように下
に凸の曲線であるので、その変曲点P1において暖房運
転時におけるCOPが極大となる。なお、図23中、L
3は冷房時最適制御線を示しており、図23から明らか
なように、室内熱交換器30出口側における冷媒温度が
等しくても、冷房運転時におけるCOPが最大となる圧
力点P2と、暖房運転時におけるCOPが最大となる圧
力点P1とは異なることが判る。
【0122】そして、実際のCO2サイクルのCOP
(以下、このCOPを実COPと呼ぶ。)は、図23の
説明で述べたようにCO2サイクルの挙動から決まるC
OP(以下、このCOPをサイクルCOPと呼ぶ。)と
圧縮機効率(図22参照)との積によって決定される。
【0123】なお、図24の太い実線は、外気温度を−
10℃とし、内気温度25℃とし、吹出空気温度50℃
とした場合の実COPを示しており、太い破線は外気温
度を−10℃とし、内気温度25℃とし、吹出空気温度
45℃とした場合の実COPを示している。また、細い
実線は、外気温度を−10℃とし、内気温度25℃と
し、吹出空気温度50℃とした場合のサイクルCOPを
示しており、細い破線は外気温度を−10℃とし、内気
温度25℃とし、吹出空気温度45℃とした場合のサイ
クルCOPを示している。
【0124】そして、図23から明らかなように、実C
OPが最大となる圧力より高圧側圧力が低い領域では、
圧縮機効率が高いためサイクルCOPに比べてCOPの
低下が緩和され、一方、高圧側圧力が実COPが最大と
なる圧力より高い領域では、圧縮機効率も低下するた
め、実COPの低下も大きくなっていることが判る。
【0125】また、吹出空気温度を高くするには、室内
熱交換器30(放熱器)の平均温度を高くする必要があ
るので、室内熱交換器30(放熱器)出口側の冷媒温度
が高くなり、室内熱交換器30(放熱器)出口側におけ
る冷媒圧力の変化を示す軌跡L2が高温側に移動する。
したがって、暖房運転時においてCOP最大となる高圧
側圧力もこれに呼応して上昇していく。
【0126】次に、外気温度の変化と実COPの変化に
ついて考察する。
【0127】外気温度が低下していくと、室外熱交換器
20(蒸発器)の温度低下とともに室外熱交換器20内
圧力(低圧側圧力)が低くなるので、外気温度が低下す
るほど、圧縮機10の圧縮比が大きくなる。つまり、外
気温度が低下するほど、圧縮比が大きくなるので、圧縮
機効率が低下していく。一方、流入空気温度が低くなる
と、これに呼応して吹出空気温度も低下しようとする
が、前述の仮定により、吹出空気温度は略一定に維持さ
れるので、室内熱交換器30(放熱器)入口側の冷媒温
度が上昇し、吹出空気温度の低下が防止される。
【0128】このとき、室内熱交換器30(放熱器)入
口側の冷媒温度は上昇するものの、流入空気温度が低い
ので、室内熱交換器30(放熱器)出口側の冷媒温度が
低くなり、室内熱交換器30(放熱器)の平均温度が略
一定に維持される。したがって、サイクルCOPの最大
値における高圧側圧力は、図8、23に示すように、外
気温度が低下するほど、低下していく。
【0129】そして、以上に述べた考察をまとめたのが
図25に示すグラフであり、このグラフは、全風量一定
(外気導入量が全風量の1/4、内気循環量が全風量の
3/4)、内気温25℃として、外気温度0℃、−10
℃、−20℃の時の吹出空気温度に対する実COPが最
大となる高圧側圧力を示したものである。また、図26
は、実COPの最大値(極大値)に対して実COPが3
%低下することを許容した場合の高圧側圧力を示すグラ
フである。
【0130】そして、図25、26から明らかなよう
に、流入空気温度、吹出空気の風量(ブロワ電圧)及び
目標吹出空気温度に基づいて、暖房目標圧力を9MPa
〜11MPaに維持すれば、実用上、暖房能力不足を来
すことなく、実COPを高く維持しながら暖房運転を行
うことができる。
【0131】なお、図25、26から明らかなように、
吹出空気温度を高くするには、室内熱交換器30(放熱
器)の平均温度を上昇させる必要があるため、実COP
が最大となる高圧側圧力が上昇し、吹出空気温度を一定
とした状態で外気温度(流入気空気温度)が低下する
と、圧縮機効率が低下して図25、26に示すグラフの
傾きが大きくなる。
【0132】(第8実施形態)本実施形態は、図27に
示すように、流入空気温度を検出する第2温度センサ6
4を廃止するとともに、吹出空気の風量(ブロワ電圧)
及び目標吹出空気温度に基づいて、暖房目標圧力を9M
Pa〜11MPaに維持するようにしたものである。こ
れにより、第7実施形態と同様に、実用上、暖房能力不
足を来すことなく、実COPを高く維持しながら暖房運
転を行うことができる。そして、本実施形態では、流入
空気温度を検出していないため、暖房目標圧力は、図2
8の太い実線(以下、この太い実線を暖房時制御曲線と
呼ぶ。)で示されるように、流入空気温度によらず、目
標とする吹出風量及び吹出空気温度に基づいて制御され
る。なお、図28は図26のグラフ(図28の細い線)
に暖房時制御曲線を加えたものである。
【0133】因みに、図29は本実施形態における暖房
運転時の膨張弁50の制御作動を示すフローチャートで
あり、以下、図29に示すフローチャートについて説明
する。
【0134】先ず、設定温度及び室内空気温度を読み込
むとともに(S800)、その読み込んだ設定温度及び
室内空気温度に基づいて、目標とする吹出空気温度(目
標吹出空気温度)を決定する(S810)。
【0135】そして、ブロワ電圧(吹出空気の風量)を
読み込むとともに(S820)、ロワ電圧及びS810
で決定された目標吹出空気温度に基づいて、暖房時制御
曲線から暖房目標圧力を決定する(S830)。
【0136】次に、第2圧力センサ63の検出圧力を読
み込み(S840)、この検出圧力と暖房目標圧力とを
比較する(S850)。そして、検出圧力が暖房目標圧
力より大きい場合には、膨張弁50の開度を増大させて
高圧側圧力(吐出圧)を低下させ、検出圧力が暖房目標
圧力より小さい場合には、膨張弁50の開度を縮小させ
て高圧側圧力(吐出圧)を上昇させる(S860)。な
お、検出圧力と暖房目標圧力が等しい場合には、現状の
開度を維持する。その後、S800に戻り、S800〜
S860を繰り返す。
【0137】なお、本実施形態では、圧縮機10の回転
数は、検出吹出空気温度と目標吹出空気温度とが略一致
するように制御される。具体的には、検出吹出温度が目
標吹出空気温度より低いときには回転数を増大させ、一
方、検出吹出温度が目標吹出空気温度より高いときには
回転数を減少させる。
【0138】(第9実施形態)本実施形態は、暖房運転
時においては、外気温度及び設定温度等によらず、常に
高圧側圧力を9MPa以上、11MPa以下の所定圧力
(本実施形態では、10MPa)となるように制御する
ものである。
【0139】すなわち、図30は本実施形態に係るヒー
トポンプサイクルの模式図であり、機械式の膨張弁53
0以外は、第4実施形態(図16参照)と同じであるの
で、本実施形態では、膨張弁530の構造及び作動につ
いてのみ説明する。図31は膨張弁530の模式図であ
り、531は冷媒通路を構成するとともに、冷媒流入口
532及び冷媒流出口533が形成されたハウジングで
ある。534は冷媒流入口532側の空間532aと冷
媒流出口533側の空間とを仕切る隔壁部であり、53
5は隔壁部534を貫通して両空間532a、533a
を連通させる弁口である。
【0140】536は弁口535の開度を調節する球状
の弁体であり、537は高圧側の冷媒圧力(空間532
a内圧力)に応じて変位可動する薄膜状のダイヤフラム
(圧力応動部材)であり、このダイヤフラム537の変
位は、連接棒(コネクティングロッド)538を介して
弁体536に伝達される。
【0141】ここで、ダイヤフラム537のうち弁体5
36側には、弁口535の開度が大きくなる向きに弁体
536(連接棒538)が変位するように高圧側の冷媒
圧力(空間532a内圧力)が作用し、一方、ダイヤフ
ラム537のうち弁体536と反対側には、弁口535
の開度が小さくなる向きに弁体536(連接棒538)
が変位するように大気圧とコイルスプリング539の弾
性力が作用している。
【0142】なお、537aは高圧側の冷媒圧力(空間
532a内圧力)をダイヤフラム537に導く圧力導入
口であり、539aはコイルスプリング539の弾性力
を調節するバネ押えであり、539bは大気圧を導入す
る呼吸穴である。
【0143】次に、膨張弁530の作動について述べ
る。
【0144】弁口535の開度は、ダイヤフラム537
の変位によって決定されるものであり、ダイヤフラム5
37の変位は、弁体536と反対側からダイヤフラム5
37に作用する大気圧及びコイルスプリング539の弾
性力による力(以下、この力を閉弁力と呼ぶ。)と弁体
537側からダイヤフラム537に作用する高圧側圧力
(空間532a内の圧力)による力(以下、この力を開
弁力と呼ぶ。)との釣り合いで決定される。
【0145】そこで、高圧側圧力が9MPa以上、11
MPa以下の所定圧力(本実施形態では、10MPa)
のときに、弁口535が閉じた状態(開度0の状態)と
すれば、高圧側圧力が所定圧力を越えたときには弁口5
35が開き、逆に、高圧側圧力が所定圧力以下となった
ときには弁口535が閉じるので、高圧側圧力が図32
の太い実線に示すように、約10MPaに維持される。
【0146】(第10実施形態)本実施形態は、図33
に示すように、第9実施形態に係る膨張弁530の隔壁
部534に弁口535とは別に、両空間532a、53
3aを連通させるとともに、弁口535に比べて十分に
大きな圧力損失を有すブリードポート540を設けたも
のである。
【0147】次に、本実施形態の特徴を述べる。第8実
施形態において述べたように、膨張弁530は、高圧側
圧力が所定圧力(10MPa)を越えるまで全閉状態が
維持される。このため、ヒートポンプサイクルの起動時
において、圧縮機10が稼働しても、高圧側圧力が所定
圧力(10MPa)を越えるまでは、ヒートポンプサイ
クル内を冷媒が循環せず、低圧側(室外熱交換器20
側)に残留する冷媒が高圧側(室内熱交換器30側)に
移動する。
【0148】このとき、外気温度が低いと、高圧側に移
動した冷媒が凝縮してしまうので、高圧側圧力が上昇し
難く、膨張弁530が閉じた状態が継続する。このた
め、低圧側に残留する冷媒が次第に減少していくので、
圧縮機10を稼働しつつけても高圧側圧力が殆ど上昇し
なくなり、ヒートポンプサイクルが暖房能力を発揮する
ことができなってしまう。
【0149】これに対して、本実施形態のごとく、両空
間532a、533aを連通させるブリードポート54
0を設ければ、冷媒を循環させることができるので、低
圧側に残留する冷媒が次第に減少していくことを抑制で
きるので、ヒートポンプサイクルが暖房能力を発揮する
ことができなってしまうことを防止できる。
【0150】(第11実施形態)本実施形態は、図34
に示すように、車室内空気(以下、内気と呼ぶ。)を吸
入して再び車室内に吹き出す第1通路(内気専用通路)
101、及び内気と車室外空気(以下、外気と略す。)
とを切り換えて吸入して、その吸入した空気を車室内に
吹き出す第2通路102を有する内外気二層流型の空調
ケーシング100を有する車両用空調装置に本発明を適
用したものである。
【0151】そして、本実施形態に係る室内熱交換器3
0は、4個の室内熱交換器301〜304を冷媒流れに
対して直列に配設したもので、暖房運転時における冷媒
流れ上流側から順に、符号を付した。このため、4個の
室内熱交換器301〜304のうち、暖房運転時におけ
る冷媒流れ上流側に位置する2つの室内熱交換器30
1、302が第1通路101内に配置され、暖房運転時
における冷媒流れ下流側に位置する2個の室内熱交換器
303、304が第2通路102に配置されていること
となる。
【0152】そしてさらに、第1、2通路101、10
2各々に配設された室内熱交換器301〜304)は、
各通路101、102における吹出空気流れ上流側に位
置する室内熱交換器302、304が、暖房運転時には
冷媒流れ下流側に位置するように構成されている。
【0153】次に、本実施形態の特徴を述べる。
【0154】内外気二層流型の空調ケーシング100と
は、湿度の低い外気を吸入することにより窓ガラスが曇
ることを防止(防曇性を確保)しながら、内気を吸入す
ることにより暖房能力が過度に低下すること防止するこ
とを目的としたものである。
【0155】一方、CO2サイクルのごとく、高圧側圧
力が冷媒の臨界圧力以上となる超臨界ヒートポンプサイ
クルでは、暖房運転時においては図9(a)に示すよう
に、室内熱交換器30(室内熱交換器301)の冷媒入
口側から(室内熱交換器304の)冷媒出口側に向かう
ほど、冷媒温度が低下していく。このため、仮に室内熱
交換器301〜304に流入する空気の温度が等しいな
らば、冷媒流れ下流側に位置する室内熱交換器303、
304ほど、冷媒と空気との温度差が小さくなるので、
吹出空気に与えることができる熱量が小さくなる。
【0156】これに対して、本実施形態のごとく、4個
の室内熱交換器301〜304のうち、暖房運転時にお
ける冷媒流れ下流側に位置する2個の室内熱交換器30
3、304を第2通路102に配置しておけば、第2通
路102に外気を流通させたときに、室内熱交換器30
3、304を流通する冷媒の温度が低下しても、図35
の実線に示すように、冷媒と空気との温度差を大きくす
ることができるので、吹出空気に与えることができる熱
量を増大させることができる。
【0157】なお、第2通路102にも内気が流通する
ときには、図35の破線に示すように、冷媒と空気との
温度差が小さくなるので、吹出空気に与えることができ
る熱量が小さくなる。
【0158】また、第1、2通路101、102各々に
配設された室内熱交換器301〜304)は、各通路1
01、102における吹出空気流れ上流側に位置する室
内熱交換器302、304が、暖房運転時には冷媒流れ
下流側に位置するように構成されているので、第1実施
形態で述べたように、各室内熱交換器301〜304か
ら吹出空気に与えることができる熱量を増大させること
ができる。
【0159】(その他の実施形態)上述の実施形態で
は、二酸化炭素を冷媒として用いたが、本発明はこれに
限定されるものではなく、エチレン、エタン、酸化窒素
等の吐出圧が冷媒の超臨界域で使用される冷媒であれば
よい。
【0160】また、第1、2実施形態では、第2温度セ
ンサ64により流入空気温度を検出していたが、第2温
度センサ64を廃止するとともに、室外温度を検出する
室外温度センサ(室内温度検出手段)を設け、このこの
室外温度センサ、室内空気の温度(第4温度センサ66
の検出温度)及び内気と外気との風量割合から流入空気
温度を推定してもよい。
【0161】また、第11実施形態では、室内熱交換器
301〜304は、それぞれ第1通路101、第2通路
102に設定されていたが、室内熱交換器301〜30
4の能力が十分に確保されている場合には、図36に示
すように、室内熱交換器301〜304のいずれかを第
1、2通路101、102渡って配設してよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における暖房運転時のヒ
ートポンプサイクルの模式図である。
【図2】本発明の実施形態に係る室内熱交換器の拡大図
である。
【図3】本発明の第1実施形態における冷房運転時のヒ
ートポンプサイクルの模式図である。
【図4】冷房運転時における膨張弁の制御フローチャー
トである。
【図5】冷媒温度と冷媒圧力との関係を示すマップであ
る。
【図6】暖房運転時における膨張弁の制御フローチャー
トである。
【図7】成績係数と高圧側圧力との関係を示すグラフで
ある。
【図8】二酸化炭素のモリエル線図である。
【図9】冷媒入口からの距離と温度との関係を示すグラ
フである。
【図10】空気流れと温度との関係を示すグラフであ
る。
【図11】二酸化炭素のモリエル線図である。
【図12】本発明の第2実施形態に係るヒートポンプサ
イクルの模式図である。
【図13】本発明の第2実施形態における膨張弁の制御
フローチャートである。
【図14】本発明の第3実施形態に係るヒートポンプサ
イクルの模式図である。
【図15】本発明の第3実施形態における膨張弁の制御
フローチャートである。
【図16】本発明の第4実施形態に係るヒートポンプサ
イクルの模式図である。
【図17】本発明の第4実施形態における膨張弁の模式
図である。
【図18】本発明の第4実施形態における膨張弁の模式
図である。
【図19】二酸化炭素のモリエル線図である。
【図20】本発明の第5実施形態に係る空調ケーシング
の模式図である。
【図21】本発明の第5実施形態に係る室内熱交換器の
正面図である。
【図22】圧縮機効率と圧縮比との関係を示すグラフで
ある。
【図23】二酸化炭素のモリエル線図である。
【図24】高圧側圧力とCOPとの関係を示すグラフで
ある。
【図25】吹出空気温度と高圧側圧力との関係を示すグ
ラフである。
【図26】COP3%低下を考慮したときの吹出空気温
度と高圧側圧力との関係を示すグラフである。
【図27】本発明の第8実施形態に係るヒートポンプサ
イクルの模式図である。
【図28】本発明の第8実施形態における吹出空気温度
と高圧側圧力との関係を示すグラフである。
【図29】本発明の第8実施形態における膨張弁の制御
フローチャートである。
【図30】本発明の第9実施形態に係るヒートポンプサ
イクルの模式図である。
【図31】本発明の第9実施形態に係る膨張弁の断面図
である。
【図32】本発明の第9実施形態における吹出空気温度
と高圧側圧力との関係を示すグラフである。
【図33】本発明の第10実施形態に係る膨張弁の断面
図である。
【図34】本発明の第11実施形態におけるヒートポン
プサイクル式空調装置の模式図である。
【図35】冷媒及び空気の温度変化を示すグラフであ
る。
【図36】本発明の第11実施形態の変形例の説明図で
ある。
【符号の説明】
10…圧縮機、20…室外熱交換器、30…室内熱交換
器、50…電気式膨張弁(減圧弁)、60…電子制御装
置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 成秀 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 西田 伸 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 堀田 忠資 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 山口 素弘 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機(10)の吐出圧が冷媒の臨界圧
    力を越えるとともに、冷暖房切換可能なヒートポンプサ
    イクルであって、 室内に吹き出す吹出空気の流れに対して直列に配設さ
    れ、前記吹出空気と冷媒とを熱交換する複数個の室内熱
    交換器(30)と、 室外空気と冷媒とを熱交換させる室外熱交換器(20)
    と、 前記室外熱交換器(20)と前記室内熱交換器(30)
    とを結ぶ冷媒通路(21)に設けられ、冷媒を減圧する
    減圧弁(50)と、 前記圧縮機(10)から吐出した冷媒を前記室内熱交換
    器(30)側に向けて流通させる場合と前記室外熱交換
    器(20)側に向けて流通させる場合とを切り換える切
    換弁(70)とを有し、 前記複数個の室内熱交換器(30)は、冷媒流れに対し
    て直列に連結され、 さらに、前記複数個の室内熱交換器(30)のうち前記
    吹出空気流れ下流側に位置する室内熱交換器(31)
    が、暖房運転時には冷媒流れ上流側に位置していること
    を特徴とするヒートポンプサイクル。
  2. 【請求項2】 圧縮機(10)の吐出圧が冷媒の臨界圧
    力を越えるとともに、冷暖房切換可能なヒートポンプサ
    イクルであって、 室内に吹き出す吹出空気の流れに対して直列に配設さ
    れ、冷媒と前記吹出空気とを熱交換する複数個の室内熱
    交換器(30)と、 室外空気と冷媒とを熱交換させる室外熱交換器(20)
    と、 前記室外熱交換器(20)と前記室内熱交換器(30)
    とを結ぶ冷媒通路(21)に設けられ、冷媒を減圧する
    減圧弁(50、600)と、 前記圧縮機(10)から吐出した冷媒を前記室内熱交換
    器(30)側に向けて流通させる場合と前記室外熱交換
    器(20)側に向けて流通させる場合とを切り換える切
    換弁(70)とを有し、 前記複数個の室内熱交換器(30)は、冷媒流れに対し
    て直列に連結され、 暖房運転時において、前記減圧弁(50、600)の開
    度は、前記複数個の室内熱交換器(30)のうち冷媒流
    れ最上流側に位置する室内熱交換器(31)の冷媒出口
    から冷媒流れ最下流に位置する室内熱交換器(32)の
    冷媒入口までのいずれかの部位における冷媒温度に基づ
    いて制御されることを特徴とするヒートポンプサイク
    ル。
  3. 【請求項3】 圧縮機(10)の吐出圧が冷媒の臨界圧
    力を越えるとともに、冷暖房切換可能なヒートポンプサ
    イクルであって、 室内に吹き出す吹出空気の流れに対して直列に配設さ
    れ、前記吹出空気と冷媒とを熱交換する複数個の室内熱
    交換器(30)と、 室外空気と冷媒とを熱交換させる室外熱交換器(20)
    と、 前記室外熱交換器(20)と前記室内熱交換器(30)
    とを結ぶ冷媒通路(21)に設けられ、冷媒を減圧する
    減圧弁(50)と、 前記圧縮機(10)から吐出した冷媒を前記室内熱交換
    器(30)側に向けて流通させる場合と前記室外熱交換
    器(20)側に向けて流通させる場合とを切り換える切
    換弁(70)と、 使用者が希望する室内温度を設定する温度設定手段(6
    7)と、 前記複数個の室内熱交換器(30)と熱交換する前の前
    記吹出空気の温度を検出する流入空気温度検出手段(6
    4)と、 暖房運転時において、前記流入空気温度検出手段(6
    4)によって検出された流入空気温度、及び前記温度設
    定手段(67)により設定された設定温度に基づいて、
    成績係数が最大となるように目標圧力を決定する目標圧
    力決定手段(S110)と、 前記圧縮機(10)の吐出圧が前記目標圧力となるよう
    に前記減圧弁(50)の開度を制御する制御手段(S1
    40)とを有することを特徴とするヒートポンプサイク
    ル。
  4. 【請求項4】 前記目標圧力決定手段(S110)は、
    前記流入空気温度、前記設定温度及び成績係数に加え
    て、前記複数個の室内熱交換器(30)と熱交換する前
    記吹出空気の風量に基づいて前記目標圧力を決定するこ
    とを特徴とする請求項3に記載のヒートポンプサイク
    ル。
  5. 【請求項5】 圧縮機(10)の吐出圧が冷媒の臨界圧
    力を越えるとともに、冷暖房切換可能なヒートポンプサ
    イクルであって、 室内に吹き出す吹出空気と冷媒とを熱交換する室内熱交
    換器(30)と、 室外空気と冷媒とを熱交換させる室外熱交換器(20)
    と、 前記室外熱交換器(20)と前記室内熱交換器(30)
    とを結ぶ冷媒通路(21)に設けられ、冷媒を減圧する
    減圧弁(50)と、 前記圧縮機(10)から吐出した冷媒を前記室内熱交換
    器(30)側に向けて流通させる場合と前記室外熱交換
    器(20)側に向けて流通させる場合とを切り換える切
    換弁(70)と、 使用者が希望する室内温度を設定する温度設定手段(6
    7)と、 暖房運転時において、前記温度設定手段(67)により
    設定された設定温度に基づいて、成績係数が最大となる
    ように第1目標圧力を決定する第1目標圧力決定手段
    (S210)と、 冷房運転時において、前記温度設定手段(67)により
    設定された設定温度に基づいて、成績係数が最大となる
    ように第2目標圧力を決定する第2目標圧力決定手段
    (S110)と、 暖房運転時においては、前記圧縮機(10)の吐出圧が
    前記第1目標圧力となるように前記減圧弁(50)の開
    度を制御し、冷房運転時においては、前記圧縮機(1
    0)の吐出圧が前記第2目標圧力となるように前記減圧
    弁(50)の開度を制御する制御手段(S140、S2
    60)とを有することを特徴とするヒートポンプサイク
    ル。
  6. 【請求項6】 圧縮機(10)の吐出圧が冷媒の臨界圧
    力を越えるとともに、冷暖房切換可能なヒートポンプサ
    イクルであって、 室内に吹き出す吹出空気と冷媒とを熱交換する室内熱交
    換器(30)と、 室外空気と冷媒とを熱交換させる室外熱交換器(20)
    と、 前記室外熱交換器(20)と前記室内熱交換器(30)
    とを結ぶ冷媒通路(21)に設けられ、冷媒を減圧する
    減圧弁(50)と、 前記圧縮機(10)から吐出した冷媒を前記室内熱交換
    器(30)側に向けて流通させる場合と前記室外熱交換
    器(20)側に向けて流通させる場合とを切り換える切
    換弁(70)と、 使用者が希望する室内温度を設定する温度設定手段(6
    7)と、 冷房運転時において、前記温度設定手段(67)により
    設定された設定温度に基づいて、成績係数が最大となる
    ように目標圧力を決定する目標圧力決定手段(S11
    0)と、 暖房運転時においては、前記圧縮機(10)の吐出圧が
    9MPa以上、11MPa以下となるように前記減圧弁
    (50)の開度を制御し、冷房運転時においては、前記
    圧縮機(10)の吐出圧が前記目標圧力となるように前
    記減圧弁(50)の開度を制御する制御手段(S14
    0、S860)とを有することを特徴とするヒートポン
    プサイクル。
  7. 【請求項7】 圧縮機(10)の吐出圧が冷媒の臨界圧
    力を越えるとともに、冷暖房切換可能なヒートポンプサ
    イクルであって、 室内に吹き出す吹出空気と冷媒とを熱交換する室内熱交
    換器(30)と、 室外空気と冷媒とを熱交換させる室外熱交換器(20)
    と、 前記室外熱交換器(20)と前記室内熱交換器(30)
    とを結ぶ冷媒通路(21)に設けられ、冷媒を減圧する
    減圧弁(50)と、 前記圧縮機(10)から吐出した冷媒を前記室内熱交換
    器(30)側に向けて流通させる場合と前記室外熱交換
    器(20)側に向けて流通させる場合とを切り換える切
    換弁(70)と、 使用者が希望する室内温度を設定する温度設定手段(6
    7)と、 冷房運転時において、前記温度設定手段(67)により
    設定された設定温度に基づいて、成績係数が最大となる
    ように目標圧力を決定する目標圧力決定手段(S11
    0)とを有し、 暖房運転時においては、前記圧縮機(10)の吐出圧が
    9MPa以上、11MPa以下の所定圧力に維持される
    ように前記減圧弁(50)の開度を制御し、冷房運転時
    においては、前記圧縮機(10)の吐出圧が前記目標圧
    力となるように前記減圧弁(50)の開度を制御するこ
    とを特徴とするヒートポンプサイクル。
  8. 【請求項8】 冷媒として二酸化炭素を用いたことを特
    徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載のヒー
    トポンプサイクル。
  9. 【請求項9】 圧縮機(10)の吐出圧が冷媒の臨界圧
    力を越えるとともに、冷暖房切換可能なヒートポンプサ
    イクル式車両用空調装置であって、 室内に吹き出す吹出空気の流れに対して直列に配設さ
    れ、前記吹出空気と冷媒とを熱交換する複数個の室内熱
    交換器(30)と、 室外空気と冷媒とを熱交換させる室外熱交換器(20)
    と、 前記室外熱交換器(20)と前記室内熱交換器(30)
    とを結ぶ冷媒通路(21)に設けられ、冷媒を減圧する
    減圧弁(50)と、 前記圧縮機(10)から吐出した冷媒を前記室内熱交換
    器(30)側に向けて流通させる場合と前記室外熱交換
    器(20)側に向けて流通させる場合とを切り換える切
    換弁(70)と、 前記室内熱交換器(30)を収納するとともに、車室内
    空気と車室外空気とを切り換えて吸入して、その吸入し
    た空気を車室内に吹き出す空気通路(102)を形成す
    る空調ケーシング(100)とを有し、 前記複数個の室内熱交換器(30)は、冷媒流れに対し
    て直列に連結され、 さらに、前記複数個の室内熱交換器(30)のうち前記
    吹出空気流れ上流側に位置する室内熱交換器(304)
    が、暖房運転時には冷媒流れ下流側に位置していること
    を特徴とするヒートポンプサイクル式車両用空調装置。
  10. 【請求項10】 圧縮機(10)の吐出圧が冷媒の臨界
    圧力を越えるとともに、冷暖房切換可能なヒートポンプ
    サイクル式車両用空調装置であって、 車室内に吹き出す吹出空気の流れに対して直列に配設さ
    れ、前記吹出空気と冷媒とを熱交換する複数個の室内熱
    交換器(30)と、 車室外空気と冷媒とを熱交換させる室外熱交換器(2
    0)と、 前記室外熱交換器(20)と前記室内熱交換器(30)
    とを結ぶ冷媒通路(1)に設けられ、冷媒を減圧する減
    圧弁(50)と、 前記圧縮機(10)から吐出した冷媒を前記室内熱交換
    器(30)側に向けて流通させる場合と前記室外熱交換
    器(20)側に向けて流通させる場合とを切り換える切
    換弁(70)と、 前記室内熱交換器(30)を収納するとともに、前記吹
    出空気の通路を形成する空調ケーシング(100)とを
    有し、 前記空調ケーシング(100)には、車室内空気を吸入
    して再び車室内に吹き出す第1通路(101)、及び車
    室内空気と車室外空気とを切り換えて吸入して、その吸
    入した空気を車室内に吹き出す第2通路(102)が設
    けられ、 前記複数個の室内熱交換器(30)は、冷媒流れに対し
    て直列に連結され、 さらに、前記複数個の室内熱交換器(30)のうち、暖
    房運転時における冷媒流れ下流側の室内熱交換器(30
    3、304)の少なくとも一部が前記第2通路(10
    2)に配置されていることを特徴とするヒートポンプサ
    イクル式車両用空調装置。
  11. 【請求項11】 前記室内熱交換器(30)は、前記両
    通路(101、102)それぞれに複数個ずつ配設され
    ており、 前記両通路(101、102)各々に配設された複数個
    の前記室内熱交換器(30)は、前記各通路(101、
    102)における前記吹出空気流れ上流側に位置する室
    内熱交換器(302、304)が、暖房運転時には冷媒
    流れ下流側に位置していることを特徴とする請求項9に
    記載のヒートポンプサイクル式車両用空調装置。
JP19634999A 1998-08-24 1999-07-09 ヒートポンプサイクル Expired - Fee Related JP4277373B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19634999A JP4277373B2 (ja) 1998-08-24 1999-07-09 ヒートポンプサイクル
DE19939028A DE19939028B4 (de) 1998-08-24 1999-08-18 Wärmepumpenkreislaufsystem
US09/378,833 US6230506B1 (en) 1998-08-24 1999-08-23 Heat pump cycle system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-237450 1998-08-24
JP23745098 1998-08-24
JP19634999A JP4277373B2 (ja) 1998-08-24 1999-07-09 ヒートポンプサイクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000146329A true JP2000146329A (ja) 2000-05-26
JP4277373B2 JP4277373B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=26509698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19634999A Expired - Fee Related JP4277373B2 (ja) 1998-08-24 1999-07-09 ヒートポンプサイクル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6230506B1 (ja)
JP (1) JP4277373B2 (ja)
DE (1) DE19939028B4 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002022291A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2002240546A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
JP2003021410A (ja) * 2001-07-04 2003-01-24 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
JP2003074996A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
JP2006010136A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Denso Corp 超臨界式ヒートポンプサイクル装置
CN1313783C (zh) * 2000-09-01 2007-05-02 辛文特公司 可逆式蒸汽压缩系统
JP2007240109A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Denso Corp 空調装置
CN105605821A (zh) * 2016-01-25 2016-05-25 铁道第三勘察设计院集团有限公司 一种二氧化碳直膨空调装置
WO2018147039A1 (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
CN109641504A (zh) * 2016-08-01 2019-04-16 大众汽车有限公司 用于机动车的空调设备和运行空调设备的方法
WO2023068603A1 (ko) * 2021-10-21 2023-04-27 한온시스템 주식회사 차량의 열관리 시스템

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10058514C2 (de) * 2000-11-24 2003-07-10 Audi Ag Klimaanlage
US6817193B2 (en) 2001-11-23 2004-11-16 Daimlerchrysler Ag Method for operating a refrigerant circuit, method for operating a motor vehicle driving engine, and refrigerant circuit
DE10161254A1 (de) * 2001-12-13 2003-07-03 Konvekta Ag Klimatisierungseinrichtung für ein Fahrzeug
GB0215249D0 (en) * 2002-07-02 2002-08-14 Delphi Tech Inc Air conditioning system
DE10240795A1 (de) * 2002-08-30 2004-03-11 Behr Gmbh & Co. Wärmeübertrageranordnung und Heiz-/Kühlkreislauf für eine Klimaanlage eines Fahrzeugs und Verfahren zur Steuerung und/oder Regelung eines Heiz-/Kühlkreislaufes einer Klimaanlage
US7000413B2 (en) * 2003-06-26 2006-02-21 Carrier Corporation Control of refrigeration system to optimize coefficient of performance
FR2856782B1 (fr) * 2003-06-30 2005-09-23 Valeo Climatisation Installation de climatisation de vehicule fonctionnant selon un cycle supercritique
US7051542B2 (en) * 2003-12-17 2006-05-30 Carrier Corporation Transcritical vapor compression optimization through maximization of heating capacity
TWI325946B (en) * 2004-01-30 2010-06-11 Sanyo Electric Co Heating/cooling system
TWI332073B (en) * 2004-02-12 2010-10-21 Sanyo Electric Co Heating/cooling system
DE102004003501B4 (de) * 2004-02-13 2005-12-29 Audi Ag Klimaanlage für ein Fahrzeug, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
FR2868830B1 (fr) * 2004-04-09 2012-11-30 Valeo Climatisation Dispositif de detente ameliore pour circuit de climatisation
JP4179231B2 (ja) * 2004-06-09 2008-11-12 株式会社デンソー 圧力制御弁と蒸気圧縮式冷凍サイクル
US7739882B2 (en) 2006-02-28 2010-06-22 Dometic, LLC Variable speed control
JP4811204B2 (ja) * 2006-09-11 2011-11-09 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
WO2009140584A2 (en) 2008-05-15 2009-11-19 Xdx Innovative Refrigeration, Llc Surged vapor compression heat transfer system with reduced defrost
WO2011052047A1 (ja) * 2009-10-28 2011-05-05 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
KR20110092147A (ko) * 2010-02-08 2011-08-17 삼성전자주식회사 공기조화기 및 그 제어방법
EP2577187A4 (en) 2010-05-27 2017-03-29 XDX Innovative Refrigeration, Llc Surged heat pump systems
JP5228023B2 (ja) * 2010-10-29 2013-07-03 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP5818885B2 (ja) * 2011-05-23 2015-11-18 三菱電機株式会社 空気調和装置
MD4208C1 (ro) * 2011-10-12 2013-09-30 Институт Энергетики Академии Наук Молдовы Pompă de căldură cu tub de vârtejuri
WO2013069043A1 (ja) * 2011-11-07 2013-05-16 三菱電機株式会社 空気調和装置
KR101852374B1 (ko) * 2012-01-20 2018-04-26 엘지전자 주식회사 실외 열교환기
JP6141744B2 (ja) * 2012-11-16 2017-06-07 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
CN105659039B (zh) * 2013-10-25 2017-09-12 三菱电机株式会社 换热器和使用该换热器的制冷循环装置
DE102014226512A1 (de) * 2014-12-19 2016-06-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Klimasystem für ein Fahrzeug und Verfahren zur Klimatisierung eines Fahrzeugs
KR101766045B1 (ko) 2015-10-08 2017-08-08 현대자동차주식회사 차량용 공조시스템
KR101755926B1 (ko) * 2015-12-09 2017-07-10 현대자동차주식회사 차량용 공조시스템
ES2883660T3 (es) * 2016-02-10 2021-12-09 Carrier Corp Gestión de energía para sistema de refrigeración de transporte de CO2
CN106627042B (zh) * 2016-12-30 2019-01-22 中原工学院 一种同步复合双循环型新能源汽车空调系统
DE102017219888A1 (de) * 2017-11-08 2019-05-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Wärmepumpe
DE102018132722A1 (de) * 2018-10-04 2020-04-09 Liebherr-Hausgeräte Lienz Gmbh System aus Wärmetauschern
CN111665876A (zh) * 2019-03-07 2020-09-15 隆基绿能科技股份有限公司 炉压异常的处理方法、设备及存储介质
KR20210013425A (ko) * 2019-07-24 2021-02-04 현대자동차주식회사 차량용 공조시스템
DE102022108475A1 (de) 2022-04-07 2023-10-12 Konvekta Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Wärmepumpe mit Hochdruckregelung sowie eine Heizungsanlage eines Fahrzeugs dazu
DE102022121699A1 (de) 2022-08-26 2024-02-29 Konvekta Aktiengesellschaft Wärmepumpenanlage mit mehrstufiger Wärmeübertragung und Verfahren dazu

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3051420B2 (ja) * 1990-03-02 2000-06-12 株式会社日立製作所 空気調和装置,その装置に用いられる室内熱交換器の製造方法
US5205347A (en) * 1992-03-31 1993-04-27 Modine Manufacturing Co. High efficiency evaporator
JP3858297B2 (ja) * 1996-01-25 2006-12-13 株式会社デンソー 圧力制御弁と蒸気圧縮式冷凍サイクル
US6116048A (en) * 1997-02-18 2000-09-12 Hebert; Thomas H. Dual evaporator for indoor units and method therefor
JP3952545B2 (ja) * 1997-07-24 2007-08-01 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP3890713B2 (ja) * 1997-11-27 2007-03-07 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP4134399B2 (ja) * 1997-11-28 2008-08-20 株式会社デンソー 冷凍サイクル制御装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002022291A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
CN1313783C (zh) * 2000-09-01 2007-05-02 辛文特公司 可逆式蒸汽压缩系统
JP4601188B2 (ja) * 2001-02-21 2010-12-22 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用空調装置
JP2002240546A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
JP2003021410A (ja) * 2001-07-04 2003-01-24 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
JP2003074996A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
JP4688369B2 (ja) * 2001-08-30 2011-05-25 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用空調装置
JP4613526B2 (ja) * 2004-06-23 2011-01-19 株式会社デンソー 超臨界式ヒートポンプサイクル装置
JP2006010136A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Denso Corp 超臨界式ヒートポンプサイクル装置
JP2007240109A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Denso Corp 空調装置
JP4736872B2 (ja) * 2006-03-10 2011-07-27 株式会社デンソー 空調装置
US7997331B2 (en) 2006-03-10 2011-08-16 Denso Corporation Air-conditioning system
CN105605821A (zh) * 2016-01-25 2016-05-25 铁道第三勘察设计院集团有限公司 一种二氧化碳直膨空调装置
CN109641504A (zh) * 2016-08-01 2019-04-16 大众汽车有限公司 用于机动车的空调设备和运行空调设备的方法
US11345212B2 (en) 2016-08-01 2022-05-31 Volkswagen Aktiengesellschaft Air conditioning device for a motor vehicle and method for its operation
WO2018147039A1 (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
WO2023068603A1 (ko) * 2021-10-21 2023-04-27 한온시스템 주식회사 차량의 열관리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
DE19939028A1 (de) 2000-03-02
JP4277373B2 (ja) 2009-06-10
US6230506B1 (en) 2001-05-15
DE19939028B4 (de) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000146329A (ja) ヒ―トポンプサイクル
JP3925545B2 (ja) 冷凍装置
JP4032634B2 (ja) 空気調和装置
KR101355689B1 (ko) 공기 조화 장치 및 그 어큐뮬레이터
JP5799924B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US9599379B2 (en) Integral air conditioning system for heating and cooling
JP3679323B2 (ja) 冷凍サイクル装置およびその制御方法
JP5005122B2 (ja) 車両用空調装置
KR20010007233A (ko) 초 임계 증기 압축 장치
WO2006025397A1 (ja) 冷凍装置
US6826924B2 (en) Heat pump apparatus
JP3982557B2 (ja) 空気調和機
WO2021014640A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2019053876A1 (ja) 空気調和装置
JP2008261513A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6267952B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP3890870B2 (ja) 空気調和機
JP2004170023A (ja) 多室形空気調和機の制御方法
JP2007232265A (ja) 冷凍装置
JPH04110576A (ja) ヒートポンプ式空気調和装置
JP2007101177A (ja) 空気調和機又は冷凍サイクル装置
JP4082040B2 (ja) 冷凍装置
JP3627101B2 (ja) 空気調和機
JP3558788B2 (ja) 空気調和機およびその制御方法
JP2002243307A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees