JP2000146285A - 追焚・湯張り機能付き給湯装置 - Google Patents

追焚・湯張り機能付き給湯装置

Info

Publication number
JP2000146285A
JP2000146285A JP10326362A JP32636298A JP2000146285A JP 2000146285 A JP2000146285 A JP 2000146285A JP 10326362 A JP10326362 A JP 10326362A JP 32636298 A JP32636298 A JP 32636298A JP 2000146285 A JP2000146285 A JP 2000146285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
filling
pipe
temperature
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10326362A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Takemura
修一 竹村
Hirofumi Kawashima
裕文 河島
Masazumi Iwanaga
昌純 岩永
Hiroyuki Funabashi
裕之 舩橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10326362A priority Critical patent/JP2000146285A/ja
Publication of JP2000146285A publication Critical patent/JP2000146285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設定温度で湯張りを短時間で完了できるよう
にすること。 【解決手段】 湯張りを行う場合、給水管22より供給
される水は、熱交換部2で加熱され湯となって湯張り管
50を通り、追焚循環系配管30で二手に分かれる。こ
の湯の流量分配率を演算し、湯張り管温度センサ53お
よび往き側温度センサー38の情報より、浴槽40で合
流する湯の温度が風呂設定温度になるように、ガスバー
ナー3の燃焼量を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、浴槽へ湯張りと追
焚のできる一缶二水構成の給湯装置に関し、特に浴槽へ
の湯はり制御の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】一缶二水構成の追焚・湯張り機能付きの
給湯装置は図3に示すように、共通の熱交換器2と共通
の燃焼部3により構成されている。熱交換器2には、給
湯系配管20と追焚循環系配管30が通っている。この
構成では、給湯を実行する時も追焚を実行する時にも、
同じ燃焼部が機能する。前記給湯系配管20における熱
交換器2より下流側が、湯張り管50を介して追焚循環
系配管30に接続されている。この湯張り管50には、
湯張り弁51が設けられ湯張り時に開くようになってい
る。また、追焚循環系配管30と湯張り管50の接続点
より熱交換器側には再加熱防止弁54が設けられ、湯張
り時には閉じるようになっている。浴槽40への湯張り
の際に熱交換器2で設定温度まで加熱された湯が、給湯
系配管20、湯張り管50を経て追焚循環系配管30に
至ると、追焚循環系配管30と湯張り管50の接続点よ
り二方向に分かれるが、再加熱防止弁54により湯は再
度熱交換器を通り再加熱される方向には流れず、再加熱
されない方向のみに流れて、浴槽40へ供給される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、湯張りの際に再加熱されない方向のみで浴
槽へ湯を供給するため、配管抵抗が大きくなり湯張り時
の給水量が少なくなるため、湯張りに時間がかかる。ま
た、近年ではマンション等の集合住宅に見られるよう
に、給湯装置の設置場所に制限があり、給湯装置と浴槽
が離れて設置されるケースや、省資源の観点から配管径
を小さくしたいとの要望も多くさらに配管抵抗が増加す
る傾向にある。その結果、湯張り時の給水量が多く取れ
ず湯張りに時間がかかるという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した課題を
解決するものであり、給湯系および追焚循環系の共通の
熱交換部と、熱交換部に燃焼熱を供給する共通の燃焼部
と、熱交換部を通る給湯系配管および追焚循環系配管
と、給湯系配管における熱交換部より下流側から分岐さ
れ、追焚循環系配管に接続する湯張り管と、湯張り管の
管内温度を検出する湯張り管温度センサーと、追焚循環
系配管における熱交換部より下流側の管内温度を検知す
る往き側温度センサーと、水の総流量を検出するフロー
センサーと、燃焼部での燃焼を実行して熱交換部に燃焼
熱を供給すると共に湯張り弁を開にすることにより、熱
交換部で加熱された給湯系配管からの湯を、湯張り管、
追焚系配管を介して浴槽に供給して、湯張りを実行する
湯張り制御手段を設け、湯張り制御手段は燃焼部からの
供給熱量と、追焚循環系配管で再度加熱される湯が熱交
換部で受ける再受熱量との関係を表すデータを記憶して
おり、湯張り管温度センサーによって検知される追焚循
環系配管で再度加熱されない湯張り温度と、前記往き側
温度センサーによって検知される追焚循環系配管で再加
熱された後の湯張り温度と、追焚循環系配管で再度加熱
される湯が熱交換部で受ける再受熱量データに基づい
て、再加熱される流量を演算し、この再加熱流量とフロ
ーセンサーにより検出された総流量から流量分配比を演
算し、追焚循環系配管で再度加熱される前の湯張り温度
と再加熱後の湯張り温度の情報と、流量分配比情報に基
づき、これらの合流湯の温度を演算し、この合流湯の温
度が設定温度になるように前記燃焼部の燃焼を制御する
ことにより、再加熱される方向と再加熱されない方向と
の二方向より浴槽に湯を供給し、設定温度通りの正確な
湯温の湯張りを早く完了できるようにしているものであ
る。
【0005】
【発明の実施の形態】請求項1記載に係る発明は、給湯
系および追焚循環系の共通の熱交換部と、前記熱交換部
に燃焼熱を供給する共通の燃焼部と、前記熱交換部を通
る給湯系配管および追焚循環系配管と、前記給湯系配管
における熱交換部より下流側を、前記追焚循環系配管に
接続する湯張り管と、湯張り管の管内温度を検出する湯
張り管温度センサーと、前記追焚循環系配管における熱
交換部より下流側の管内温度を検知する往き側温度セン
サーと、水の総流量を検出するフローセンサーと、前記
燃焼部での燃焼を実行して前記熱交換部に燃焼熱を供給
すると共に前記湯張り弁を開にすることにより、熱交換
部で加熱された前記給湯系配管からの湯を、前記湯張り
管、追焚系配管を介して浴槽に供給して、湯張りを実行
する湯張り制御手段を設け、前記湯張り制御手段は前記
燃焼部からの供給熱量と、追焚循環系配管で再度加熱さ
れる湯が熱交換部で受ける再受熱量との関係を表すデー
タを記憶しており、前記湯張り管温度センサーによって
検知される追焚循環系配管で再度加熱されない湯張り温
度と、前記往き側温度センサーによって検知される追焚
循環系配管で再加熱された後の湯張り温度と、追焚循環
系配管で再度加熱される湯が熱交換部で受ける再受熱量
データに基づいて、再加熱される流量を演算し、この再
加熱流量と前記フローセンサーにより検出された総流量
から流量分配比を演算し、前記追焚循環系配管で再度加
熱される前の湯張り温度と再加熱後の湯張り温度の情報
と、前記流量分配比情報に基づき、これらの合流湯の温
度を演算し、この合流湯の温度が設定温度になるように
前記燃焼部の燃焼を制御することにより、設定温度通り
の正確な湯温の湯張りを早く完了できるようにしている
ものである。
【0006】請求項2記載に係る発明は、請求項1記載
の追焚・湯張り機能付き給湯装置において、湯張り制御
手段は、湯張り開始より所定時間を用いて、燃焼部への
供給熱量を一定量に保ち、流量分配比の演算を行うこと
により、前記湯張り制御手段に記憶させる前記燃焼部へ
の供給熱量と前記再加熱される湯が受ける熱量との関係
を表すデータ量を少なくすることができ、演算も簡単に
なり制御装置の容量も小さくでき、早くて正確な湯張り
ができるようにしているものである。
【0007】請求項3記載に係る発明は、請求項2記載
の追焚・湯張り機能付き給湯装置において、湯張り管と
給湯系配管の接続点より上流側には、水の総給水量を制
御する流量制御弁を設け、湯張り制御手段は、前記流量
制御弁により総供給流量を一定に保ち、流量分配比の演
算を行うことにより、流量ごとに異なる前記湯張り制御
手段に記憶させる前記燃焼への供給熱量と前記再加熱さ
れる湯が受ける熱量との関係を表すデータ量を少なくす
ることができ、さらに早くて正確な湯張りができるよう
にしているものである。
【0008】請求項4記載に係る発明は、請求項3記載
の追焚・湯張り機能付き給湯装置において、給湯系配管
の熱交換部の上流側に、給水温度を検知する入水温度セ
ンサーを設け、湯張り制御手段は、検知された給水温度
によって、燃焼部への供給熱量および給水量を決定し、
流量分配比の演算を行うことにより、入水温度が高い時
には給水量を多く、供給熱量を少なくし、逆に入水温度
が低い時には給水量を少なく供給熱量を多くすることに
より、前記往き側温度センサーと湯張り管温度センサー
で検知される温度の温度差を大きくしながら、かつ往き
側温度センサーを通過する再加熱された湯の温度が、高
温になりすぎないようにすることにより、安全かつ正確
な湯張りができるようにしているものである。
【0009】請求項5記載に係る発明は、請求項4記載
の追焚・湯張り機能付き給湯装置において、湯張り制御
手段は、所定回数前までの流量分配比を記憶し、これら
の値と今回演算した流量分配比率が所定値以上変化して
いる場合は、流量分配比の演算をやり直すことにより、
一時的な外乱による誤演算を防ぐことができさらに正確
に湯張りができるようにしているものである。
【0010】請求項6記載に係る発明は、請求項5記載
の追焚・湯張り機能付き給湯装置において、湯張り制御
手段は、所定回数流量分配比の演算をやり直しても、所
定値以上に流量分配比率が変化している場合に警告表示
を行うことにより、機器の異常を使用者に知らしめるこ
とができるようにしているものである。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0012】(実施例1)図1に一缶二水構成の追焚・
湯張り機能付き給湯装置を示す。ケース1内の上部に収
納された共通の熱交換部2と下部に収納されたガスバー
ナー3(共通の燃焼部)とを備えている。ガスバーナー
3には、開閉弁4と比例弁5とを設けたガス管6が接続
されている。このガスバーナー3の下方にはファン7が
配置されている。ケース1の上端には排気ユニット8が
設けられている。
【0013】熱交換部2には、給湯系配管20と追焚循
環系配管30とが通っている。給湯系配管20は熱交換
部2の給湯用部分を通る受熱管21とこの受熱管21の
入り口端に接続された給水管22と出口端に接続された
給湯管23とを備えている。給水管22には入水温度セ
ンサー24とフローセンサー25と流量制御弁26が設
けられている。給湯管23の下流には出湯温度センサー
27を、さらに下流のケース1の外には給湯栓28が設
けられている。
【0014】追焚循環系配管30は、熱交換部2の追焚
用部分を通る受熱管31と受熱管31の一端(追焚循環
時における入口)を浴槽40の循環金具41に接続させ
る戻り管32と、受熱管31の他端(追焚循環時におけ
る出口)を循環金具41に接続させる往き管33とを備
えている。戻り管32には、戻り側温度センサー34と
ポンプ35と水流スイッチ36が設けられている。戻り
管32の先端にはフィルタ37が設けられている。ま
た、往き管33には、往き側温度センサー38が設けら
れている。
【0015】給湯管23と戻り管32は湯張り管50で
接続されている。これらの接点を図1においてP1、P2
で示す。この湯張り管50には、湯張り弁51と浴槽4
0の水位を検出する水位センサー52と湯張り管の管内
温度を検出する湯張り管温度センサー53が設けられて
いる。
【0016】さらに給湯装置は、制御装置60(湯張り
制御手段)を備えている。この制御装置60は、各種セ
ンサー24,25,27、34、36、37及び53等
からの検出信号およびリモコン70(設定温度検出手
段)からの給湯および湯張りのための設定温度信号、同
リモコン70の各種スイッチからの指令信号を受けて、
流量制御弁26、湯張り弁51、ポンプ35、ガス供給
用の弁4,5を制御する。また、制御装置60はガスバ
ーナー3での燃焼を実行している時には、ファン7を回
転させる。さらに、制御装置60は警告表示制御も行
い、警告が必要な時にはリモコン70に警告表示させ
る。
【0017】前記構成の装置において、まず給湯作用に
ついて概略的に説明する。給湯栓28が開かれると、フ
ローセンサー25が水流を検知する。制御装置60はこ
の水流検知信号に応答して、給湯制御を実行する。すな
わち、開閉弁4を開いてガスバーナー3にガスを供給し
燃焼を実行する。この際、フローセンサー25で検出し
た流量、入水温度センサー24で検出した入水温度、リ
モコン70からの設定温度に基づいてフィードフォワー
ド成分を演算し、出湯温度センサー27で検出された出
湯温度と前記給湯設定温度に基づいて、フィードバック
成分を演算し、両者を加算した制御値に基づいて比例弁
5を制御したり、流量制御弁26を制御することにより
給湯栓28からの出湯温度を給湯設定温度に一致させ
る。
【0018】制御装置60は、リモコン70からの自動
運転スイッチからの自動運転指令信号に応答して、自動
運転を実行する。自動運転は自動湯張り制御から始ま
る。この湯張り制御では、湯張り弁51を開くととも
に、ガスバーナー2での燃焼を実行する。すると、給水
管23からの水は、受熱管21を通る過程で加熱され、
給湯管23,湯張り管50を経て、追焚循環系配管30
を経て浴槽40に供給される。浴槽40の水位が設定水
位に達したら、湯張り弁51を閉じ燃焼を停止させてか
らポンプ35を駆動させることにより、浴槽40の湯を
戻り管32,住き管33を介して循環させ、この時、戻
り側温度センサー34で検出される浴槽40の湯が風呂
設定温度に一致しているか否かをみる。浴槽40の湯の
温度が風呂設定温度より低い場合には、ポンプ35の駆
動を維持して浴槽40の湯を循環させた状態でガスバー
ナー3での燃焼を行って追焚を行い、浴槽40の温度を
風呂設定温度に一致させる。
【0019】その後、制御装置60は、水位センサー5
2からの信号に基づいて浴槽40の水位を監視し、水位
が設定水位より下がった場合には、前記湯張り時と同様
にして、受熱管21からの湯を浴槽40に供給し、浴槽
40を設定水位に保つ。また、定期的に浴槽40の湯を
循環させてその湯を監視し、浴槽設定温度より低い場合
には浴槽40の湯を追焚して設定温度に一致させる。
【0020】次に、本発明の特徴としている湯はり制御
について説明する。湯張り制御の際に、湯張り管50か
らの湯は接続点P2で二方向に分かれ、一方は戻り管3
2を通ってその温度をほとんど維持したまま浴槽40に供
給されるが,他方は戻り管32,受熱管31、往き管3
3を経て浴槽40に達するため、熱交換部2で再加熱さ
れる。
【0021】実際に湯張りされる湯の温度、すなわち前
記のように二方向に分かれて浴槽40で合流されるべき
湯の温度Ta(加重平均温度)は、受熱管31を通過し
ないので浴槽に供給される湯の温度T1(湯張り管温度
センサー53で検出される)と、受熱管31を通過した
湯の温度T2(往き側温度センサー38で検出される)
と、二手に分かれた湯の流量に比すなわち流量分配比X
で決定され、次式で表すことが出来る。
【0022】 Ta=T1(1−X)+T2・X=T1+(T2−T1)・X …(1) なお、Xは、受熱管31を通して再加熱される湯の分配
率、(1−X)は戻り管32のみを通過し受熱管31を
通過せず再加熱されない湯の分配率である。
【0023】本発明では受熱管31で再加熱されること
により付与される熱量を考慮して、次のような湯張り制
御を実施する。すなわち、受熱管31で再加熱される供
給再加熱量Qと湯張り管温度センサー53,往き側温度
センサー38により検出される温度T1およびT2とフロ
ーセンサー25により検出される総流量Rの情報を用い
て流量分配率Xを演算する。
【0024】供給再加熱量Qについては、理論上次式が
成立する。 Q=R2・(T2−T1) …(2) ここで、R2は初期加熱された湯のうち受熱管31を通
って再加熱される湯の流量である。また、(2)式は、
次式のように書き直すことができる。
【0025】R2=Q/(T2−T1) …(3) この再加熱流量R2と総流量Rとに基づいて分配率X
は、次式のように表すことができる。
【0026】X=R2/R …(4) そして、(4)式より演算される前記Xと前記サーミス
タより検出される検出温度T1,T2とを取り入れ
(1)式に代入し、浴槽40で合流される湯の温度Ta
をフィードバックして浴槽設定温度Tsと一致するよう
に比例弁5を制御することにより正確に湯張り温度制御
を行うことができる。また、本発明の実施例では、再加
熱されない湯の温度検出に湯張り管温度センサー53を
用いたが、戻り管温度センサー34で代用してもよし、
給湯配管23と湯張り管50との接点P1より上流に、
管内温度を検知する温度センサーを設けて、これを代用
してもよい。
【0027】流量分配率Xの演算は、湯張り制御開始よ
り所定時間を流量制御弁26の開度を調節して総流量R
と、燃焼部への供給熱量を比例弁5の開度を固定するこ
とで受熱管31で再加熱される供給再加熱量Qを一定に
保ち、より簡単に正確に行うことができる。燃焼部への
供給熱量と供給再加熱量Qの関係は、燃焼状態および熱
交換器を流れる流量によって複雑に変化し、供給再加熱
量Qを正確に得るためには膨大のデータを制御装置60
に記憶させねばならず処理が複雑になることを防ぐこと
ができ、より正確に速く演算を行うことができる。
【0028】さらに、流量分配率Xの演算時に入水温度
センサー24により検知される給水温度Twにより、往
き側温度センサー38と湯張り管温度センサー53の温
度差が大きく、かつ往き側温度センサーを通過する上記
再加熱された湯の温度が高温になりすぎないように、燃
焼部への供給熱量と総流量Rを決定し、決定された燃焼
部への供給熱量と総流量Rになるように、湯張り制御開
始より所定時間を流量制御弁26の開度を調節して総流
量Rと、燃焼部への供給熱量を比例弁5の開度を固定す
ることにより、安全で正確な演算を行うことができる。
【0029】さらに、例えば流量分配率Xの演算時に、
循環金具の一部が入浴者の足等でふさがっていたり、瞬
時的なノイズで不当な値が制御装置に60に読込まれた
り等の流量分配率Xの誤演算を防ぐため、流量分配率X
の演算結果を所定回数前まで記憶しておき、例えばこれ
らの平均値と、今回演算した流量分配率Xの演算結果を
比較して、所定値以上のずれがある場合には、流量分配
率Xの演算をやり直すことで、湯張りの精度を上げるこ
とができる。
【0030】さらに、流量分配率Xを所定回数やり直し
ても、流量分配率Xの演算結果を所定回数前までの記憶
値と比較して所定値以上ずれている場合は、前記の例に
示すような一時的な外乱の影響ではなく、何かの異常と
検知しリモコン70に警告表示することで、装置の異常
を知らしめることができる。
【0031】次に、湯張り制御手段の制御装置60が実
行するルーチンを図2のフローチャートに基づいて詳し
く説明する。リモコン70の自動運転スイッチのオンに
応答して、リモコン70により設定された風呂設定温度
Tsを読込む(ステップ101)。次に湯張り弁51を
開くとともに(ステップ102)、給水管22に供給さ
れる入水温度Twを、入水温度センサー24で検出し読
込む(ステップ103)。次に、読込んだ入水温度Tw
をもとに燃焼部への供給熱量と総流量Rの関係を決定す
る(ステップ104)。次に設定された供給熱量および
総流量Rになるように比例弁5および流量制御弁26の
開度を調節する(ステップ105)。次に湯張り管温度
センサー53、往き側温度センサー38で検出される再
加熱前温度T1,再加熱後温度T2を読み込む(ステップ
106)。この時、T1,T2は、湯張り制御開始から所
定時間経過後の十分に安定した温度を読み込む(スッテ
プ115)。
【0032】次に制御装置60に記憶されている供給熱
量と供給再加熱量Qの関係を用いて、前記(3)、
(4)式に基づき分配率Xを演算する(スッテプ10
7)。次に前記(1)式に基づいて合流湯の合計Taが
風呂設定温度Tsになるように比例弁5を制御すること
によりガスバーナー3の制御を行う(スッテプ10
8)。次に、水位センサー52で検出される浴槽40の
水位が設定水位に達したか否かを判定し(ステップ10
9)、設定水位に達したら、湯張り弁51を閉じ、ガス
バーナー3の燃焼制御を停止し、湯張りを終了する(ス
テップ110)。次に、ポンプ35を運転し浴槽40の
湯を循環させて(ステップ111)、戻り側温度センサ
ー34で検出された湯の温度が風呂設定温度Tsと比較
し(ステップ112)、Taより低ければ、風呂設定温
度になるまで沸き上げる(ステップ113)。ステップ
112で肯定判定した場合には、自動保温、自動補水制
御に移行する(ステップ114)。
【0033】また、ステップ107で演算された分配率
Xが前回演算された分配率Xbと比較して所定値Xc以上変
化している場合はスッテプ103より、分配率Xの演算
をやり直す(スッテプ116)。この際、やり直しの回
数Nをカウントし(スッテプ117)、やり直し回数が
所定回数NNを超えると(スッテプ118)、何らかの以
上と判定しリモコン70に警告表示する(スッテプ11
9)。
【0034】
【発明の効果】以上の説明から明らかのように、本発明
の追焚・湯張り機能付き給湯装置によれば次の効果を奏
する。
【0035】請求項1の発明によれば、共通の熱交換部
を有する装置において、再加熱される湯と、再加熱され
ない湯の流量分配率を演算を行い、この湯の合流湯の温
度が設定温度になるように往き管と戻り管とを用いて浴
槽に湯を供給することにより、早くて正確な湯張り制御
が行える。
【0036】請求項2の発明によれば、湯張り開始より
所定時間の燃焼部への供給熱量を一定に保ち、流量分配
比の演算を行うことにより、制御装置に記憶させる燃焼
部への供給熱量と供給再加熱量との関係を表すデータ量
を少なくすることができ、演算も簡単になり制御装置の
容量を小さくでき、早くて正確な湯張り制御が行える。
【0037】請求項3の発明によれば、流量分配率演算
時の総供給流量を一定に保つことにより、流量による供
給熱量と供給再加熱量の関係のばらつきをなくすことが
できるため、さらに正確に湯張り制御が行える。
【0038】請求項4の発明によれば、給水温度により
流量分配率演算時の供給熱量と総供給流量を決定するこ
とにより、流量分配率の演算に用いる温度差を大きくし
ながら、再加熱された湯の温度が高温になりすぎるのを
防ぐことで、安全かつ正確に湯張り制御が行える。
【0039】請求項5の発明によれば、流量分配率演算
時に、循環金具の一部が入浴者の足等でふさがっていた
り、瞬時的なノイズで不当な値が前記制御装置に60に
読込まれたり等の前記流量分配率Xの誤演算を防ぐこと
ができ、さらに正確に湯張り制御が行える。
【0040】請求項6の発明によれば、一時的な外乱の
影響ではなく、何かの異常を検知しリモコン70に警告
表示することで、装置の異常を使用者に知らしめること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の追焚・湯張り機能付き給湯
装置の構成図
【図2】同装置の動作説明のフローチャート
【図3】従来の追焚・湯張り機能付き給湯装置の構成図
【符号の説明】
2 熱交換部 20 給湯系配管 21、31 受熱管 24 入水温度センサー 25 フローセンサー 26 流量制御弁 27 出湯温度センサー 30 追焚循環系配管 34 戻り側温度センサー 38 往き側温度センサー 40 浴槽 51 湯張り弁 53 湯張り管温度センサー 60 制御装置
フロントページの続き (72)発明者 岩永 昌純 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 舩橋 裕之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 3L024 CC01 DD02 DD17 DD27 EE13 GG03 GG04 GG07 GG22 GG23 HH01 HH22 HH26

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】給湯系および追焚循環系の共通の熱交換部
    と、前記熱交換部に燃焼熱を供給する燃焼部と、前記熱
    交換部を通る給湯系配管および追焚循環系配管と、前記
    給湯系配管における熱交換部より下流側から分岐され、
    前記追焚循環系配管に接続する湯張り管と、前記湯張り
    管の管内温度を検出する湯張り管温度センサーと、前記
    追焚循環系配管における熱交換部より下流側の管内温度
    を検知する往き側温度センサーと、水の総流量を検出す
    るフローセンサーと、前記燃焼部での燃焼を実行して前
    記熱交換部に燃焼熱を供給すると共に湯張り弁を開にす
    ることにより、熱交換部で加熱された前記給湯系配管か
    らの湯を、前記湯張り管、追焚系配管を介して浴槽に供
    給して、湯張りを実行する湯張り制御手段を設け、前記
    湯張り制御手段は前記燃焼部からの供給熱量と、追焚循
    環系配管で再度加熱される湯が熱交換部で受ける再受熱
    量との関係を表すデータを記憶しており、前記湯張り管
    温度センサーによって検知され前記追焚循環系配管で再
    加熱されていない湯張り温度、前記往き側温度センサー
    によって検知され前記追焚循環系配管で再加熱された後
    の湯張り温度及び前記追焚循環系配管で再加熱される湯
    が熱交換部で受ける再受熱量データに基づいて、再加熱
    される流量を演算し、この再加熱流量と前記フローセン
    サーにより検出された総流量から流量分配比を演算し、
    前記追焚循環系配管で再加熱される前の湯張り温度と再
    加熱後の湯張り温度の情報と、前記流量分配比情報に基
    づき、これらの合流湯の温度を演算し、この合流湯の温
    度が設定温度になるように前記燃焼部の燃焼を制御する
    追焚・湯張り機能付き給湯装置。
  2. 【請求項2】湯張り制御手段は、湯張り開始からの所定
    時間は燃焼部への供給熱量を一定量に保ち、流量分配比
    の演算を行う請求項1記載の追焚・湯張り機能付き給湯
    装置。
  3. 【請求項3】湯張り管と給湯系配管の接続点より上流側
    には、水の総給水量を制御する流量制御弁を設け、湯張
    り制御手段は、前記流量制御弁により総供給流量を一定
    に保ち、流量分配比の演算を行う請求項1又は2記載の
    追焚・湯張り機能付き給湯装置。
  4. 【請求項4】給湯系配管の熱交換部の上流側に、給水温
    度を検知する入水温度センサーを設け、湯張り制御手段
    は、検知された給水温度によって、燃焼部への供給熱量
    および給水量を決定し、流量分配比の演算を行う請求項
    1、2又は3記載の追焚・湯張り機能付き給湯装置。
  5. 【請求項5】湯張り制御手段は、所定回数前までの流量
    分配比を記憶し、これらの値と今回演算した流量分配比
    率が所定値以上変化している場合は、流量分配比の演算
    をやり直す請求項1〜4のいずれか1項記載の追焚・湯
    張り機能付き給湯装置。
  6. 【請求項6】湯張り制御手段は、所定回数流量分配比の
    演算をやり直しても、所定値以上に流量分配比率が変化
    している場合に警告表示を行う請求項1〜5のいずれか
    1項記載の追焚・湯張り機能付き給湯装置。
JP10326362A 1998-11-17 1998-11-17 追焚・湯張り機能付き給湯装置 Pending JP2000146285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10326362A JP2000146285A (ja) 1998-11-17 1998-11-17 追焚・湯張り機能付き給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10326362A JP2000146285A (ja) 1998-11-17 1998-11-17 追焚・湯張り機能付き給湯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000146285A true JP2000146285A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18186960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10326362A Pending JP2000146285A (ja) 1998-11-17 1998-11-17 追焚・湯張り機能付き給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000146285A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012154502A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Gastar Corp 一缶二水路型風呂給湯器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012154502A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Gastar Corp 一缶二水路型風呂給湯器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006300358A (ja) 風呂装置
JP2000146285A (ja) 追焚・湯張り機能付き給湯装置
JP4539692B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2009180417A (ja) ガス給湯暖房システム
JP5979042B2 (ja) 給湯装置
JP2004177102A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2021001712A (ja) 給湯装置及び給湯システム
JP2008008590A (ja) 給湯装置
JP6515550B2 (ja) 一缶二水路給湯装置
JPH09217960A (ja) 複合給湯器
JP2932160B2 (ja) 湯水残量計測方法
JP7151205B2 (ja) 暖房熱源機
JP3743015B2 (ja) 浴槽水位検出装置
JP3848741B2 (ja) 一缶二水路式燃焼装置
JP3748681B2 (ja) 一缶二水路風呂給湯器
JP3667901B2 (ja) 燃焼装置
JP3117593B2 (ja) 給湯器付風呂釜
JP2002005513A (ja) 浴槽残水量の検出方法
JPH1038368A (ja) 自動湯張り機能付風呂釜
JP3710611B2 (ja) 自動湯張り装置
JP4179731B2 (ja) 燃焼装置の燃焼異常検出装置
JP2001132970A (ja) 即湯ユニット
JPH0328663B2 (ja)
KR940003124B1 (ko) 급탕기의 맛사지샤워 연소제어방법 및 그 장치
JP3857993B2 (ja) 風呂給湯器における浴槽の基準水位データの設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051110

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522