JP2000143659A - スルホキシド誘導体・アセトン錯体およびその製造法 - Google Patents

スルホキシド誘導体・アセトン錯体およびその製造法

Info

Publication number
JP2000143659A
JP2000143659A JP10325661A JP32566198A JP2000143659A JP 2000143659 A JP2000143659 A JP 2000143659A JP 10325661 A JP10325661 A JP 10325661A JP 32566198 A JP32566198 A JP 32566198A JP 2000143659 A JP2000143659 A JP 2000143659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetone
acceptable salt
sulfoxide derivative
methoxypropoxy
acetone complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10325661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3926936B2 (ja
Inventor
Masahiko Tsujii
昌彦 辻井
Nobuo Shinkawa
伸夫 新川
Keizo Takayanagi
恵三 高柳
Seiji Noji
成治 野地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Priority to JP32566198A priority Critical patent/JP3926936B2/ja
Priority to US09/433,786 priority patent/US6180652B1/en
Priority to CA002289409A priority patent/CA2289409C/en
Priority to KR1019990050614A priority patent/KR100605270B1/ko
Priority to EP99122052A priority patent/EP1000943B1/en
Priority to CNB991259874A priority patent/CN1317275C/zh
Priority to DE69914854T priority patent/DE69914854T2/de
Publication of JP2000143659A publication Critical patent/JP2000143659A/ja
Priority to US09/688,810 priority patent/US6545024B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3926936B2 publication Critical patent/JP3926936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 胃酸分泌抑制剤・抗潰瘍剤等の医薬あるいは
医薬製造中間体として有用なスルホキシドのアセトン錯
体、その製造法およびそれを利用する精製法を提供す
る。 【解決手段】 スルホキシド誘導体またはその薬理学的
に許容される塩をアセトンと処理して得られる、下記一
般式で表されるスルホキシド誘導体またはその薬理学的
に許容される塩のアセトン錯体。 【化1】 (式中R1は水素原子、メトキシ基またはジフルオロメト
キシ基を、R2はメチル基またはメトキシ基を、R3は3-メ
トキシプロポキシ基、メトキシ基または2,2,2-トリフル
オロエトキシ基を、R4は水素原子またはメチル基を、n、
mは独立して1〜4の実数を、Bは水素原子、アルカリ金
属原子または1/2アルカリ土類金属原子を、それぞれ意
味する。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特開平1-6270号公報
(実施例32)、特開昭61-50978号公報(実施例2)、特開昭5
4-141783号公報(実施例21)あるいは特開昭61-22079号公
報(例2)等に記載されている、胃酸分泌抑制剤・抗潰瘍
剤等の医薬あるいは医薬製造中間体として有用なスルホ
キシド誘導体またはその薬理学的に許容される塩の、新
規なアセトン錯体、その製造法およびそれを利用する精
製法に関する。
【0002】
【従来技術】従来スルホキシド誘導体は、特開平1-6270
号公報(EP-268956、US-5045552)、特開昭61-50978号公報
(EP-174726、US-4628098)、特開昭54-141783号公報(EP-5
129、US-4255431)、特開昭61-22079号公報(EP-166287、US
-4758579)等に記載されているように、チオエーテル誘
導体を、過酸化水素、m-クロロ過安息香酸、ジ亜塩素酸
ナトリウム、亜臭素酸ナトリウム等の酸化剤により酸化
して製造されてきた。(下記反応式参照、式中R1〜R4
前記と同様の意味を有する。)
【0003】
【化4】
【0004】上記酸化剤の中でも、秤量容易性、保存安
定性、反応活性等の観点から、m-クロロ過安息香酸が多
用されている。
【0005】
【本発明が解決しようとする問題点】例えば特開平1-62
70号公報の実施例32では、チオエーテルを 0.96当量(純
度換算)のm-クロロ過安息香酸を用いて酸化している
が、時によってはスルホキシドで反応が停止せず、下記
反応式に示すように、生成したスルホキシドの一部がさ
らにスルホンにまで酸化される副反応が起こる問題点が
あった。なおスルホンが生成すると、目的とするスルホ
キシドの収率が低下する欠点はもちろん、両者の物理化
学的性質が極めて近似しているため、分離精製が難しい
問題点もあった。(式中R1〜R4は前記と同様の意味を有
する。)
【0006】
【化5】
【0007】さらに、スルホキシド誘導体またはその薬
理学的に許容される塩(III)には、空気・湿気・熱・光
・pH等に対し不安定な化合物が多く、カラムクロマトグ
ラフィー等の従来の精製法では、精製操作中に分解反応
が起こり、逆に製品純度が低下することも起こり得る問
題点があった。また原薬(バルク)として保存中にも、一
部分解・純度低下することがあり、安定に長期保存する
方法も確立されていなかった。このように、工業的に優
れた高純度スルホキシド誘導体またはその薬理学的に許
容される塩(III)の精製方法および安定化方法は、まだ
確立されていないのが現状であり、新たな優れた精製方
法・安定化方法が求められていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点の改善を目指して鋭意研究を進めてきた。その結果、
意外にも下記新規なアセトン錯体およびそれを利用する
ことにより、目的とするスルホキシド誘導体またはその
薬理学的に許容される塩(III)を高収率で高純度に精製
でき、かつ原薬を長期間安定に保存できることを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0009】従って本発明は、胃酸分泌抑制剤・抗潰瘍
剤等の医薬あるいは医薬製造中間体として有用なスルホ
キシド誘導体またはその薬理学的に許容される塩(III)
の、新規なアセトン錯体(I)、それを利用する精製法、
さらにスルホキシドまたはその薬理学的に許容される塩
(III)を長期間安定に保存できる方法を提供するもので
ある。
【0010】続いて、以下に本発明について詳述する。
まず、本発明にかかるスルホキシド誘導体またはその薬
理学的に許容される塩のアセトン錯体(I)は下記一般式
で表される。
【0011】
【化6】
【0012】式中、R1は水素原子、メトキシ基またはジ
フルオロメトキシ基を、R2はメチル基またはメトキシ基
を、R3は3-メトキシプロポキシ基、メトキシ基または2,
2,2-トリフルオロエトキシ基を、R4は水素原子またはメ
チル基をそれぞれ意味する。nは1〜4の実数を意味す
る。mは1〜4の実数を意味する。(なおn、mは、処理方
法、アセトンの使用量、併用溶媒、処理温度、処理時
間、撹拌速度等の反応条件により、上記の範囲内で変化
し得る。)Bは水素原子、アルカリ金属原子または1/2ア
ルカリ土類金属原子を意味する。
【0013】ここで上記の定義中アルカリ原子とは、具
体的には例えばナトリウム原子、カリウム原子、リチウ
ム原子等を意味し、アルカリ土類金属原子とは、具体的
には例えばカルシウム原子、マグネシウム原子等を挙げ
ることができるが、より好ましくはナトリウム原子また
はマグネシウム原子である。
【0014】スルホキシド誘導体またはその薬理学的に
許容される塩のアセトン錯体(I)としてより具体的に
は、例えばラベプラゾール(Rabeprazole)、ランソプラ
ゾール(Lansoprazole)、オメプラゾール(Omeprazole)あ
るいはパントプラゾール(Pantoprazole)のアセトン錯
体、またはそれらの薬理学的に許容される塩のアセトン
錯体を挙げることができる。
【0015】本発明にかかるスルホキシド誘導体または
その薬理学的に許容される塩のアセトン錯体(I)は、粉
末X線分析、NMR、IR等のパターンあるいは吸収ピークに
よって特徴付けられる新規化合物である。またスルホキ
シド誘導体またはその薬理学的に許容される塩のアセト
ン錯体(I)は、空気・湿気・熱・光・pH等の条件に対し
安定であり、従来不可能であった原薬(バルク)の長期保
存あるいは長距離輸送をも可能にする、工業的に極めて
優れた特長を有する。
【0016】例えば、本発明にかかる2-{[4-(3-メトキ
シプロポキシ)-3-メチルピリジン-2-イル]メチルスルフ
ィニル}-1H-ベンズイミダゾール・ナトリウム塩・アセ
トン錯体(II)は、粉末X線回折パターンにおいて、2θ
で表される下記回折角度にピークを有し(図1参照)、
【0017】および/または臭化カリウム中の赤外吸収
スペクトルにおいて、波数 745.4、803.1、1010.2、1093.
0、1268.1、1298.5、1381.4、1465.2、1584.5、1710.6、2930.7
cm-1 にピークを有し(図2参照)、
【0018】および/または1H-NMR(400MHz,DMSO-d6)ス
ペクトルにおいて、δ(ppm)1.83-2.05(m,2H)、2.17(s,3
H)、3.24(s,3H)、3.48(t,J=6.2Hz,2H)、4.09(t,J=6.2Hz,2
H)、4.40(dd,J=13.2Hz,J=5.7,1H)、4.72(dd,J=13.2Hz,J=
5.7,1H)、6.86(m,2H)、6.93(d,J=5.7,1H)、7.45(m,2H)、8.2
7(d,J=5.7Hz,1H)にピークを有する(図3参照)ことによっ
て具体的に特徴付けられる。
【0019】粉末X線回折パターン測定方法および条件 (1) 測定方法 試料約100mgにつき、以下の測定条件にて粉末X線回折
パターンを測定した。 (2) 測定条件 Target:Cu Filter:monochro Voltage:40KV Current:20mA Slit:DS 1, RS 0.15, SS 1 Scan speed:2deg/min. Range:5-30゜
【0020】赤外吸収スペクトル測定方法および条件 日本薬局方、一般試験法、赤外吸収スペクトル、臭化カ
リウム錠剤法に従ってFT-IRで測定した。
【0021】次に、本発明にかかるスルホキシド誘導体
またはその薬理学的に許容される塩(III)は下記一般式
で表される。(式中、R1、R2、R3、R4、Bは前記と同様の意
味を有する。)
【0022】
【化7】
【0023】スルホキシド誘導体またはその薬理学的に
許容される塩(III)は公知化合物であり、より具体的に
は、例えば特開平1-6270号公報(実施例32)に記載されて
いる2-{[4-(3-メトキシプロポキシ)-3-メチルピリジン-
2-イル]メチルスルフィニル}-1H-ベンズイミダゾール:
一般名;ラベプラゾール遊離体(Rabeprazole free bas
e)、特開昭61-50978号公報(実施例2)記載の化合物(R1=
H、R2=CH3、R3=H、R4=CH2CF 3、n=1):一般名;ランソプラゾ
ール(Lansoprazole):化学名;2-{[4-(2,2,2-トリフル
オロエトキシ)-3-メチルピリジン-2-イル]メチルスルフ
ィニル}-1H-ベンズイミダゾール、特開昭54-141783号公
報(実施例21)記載の5-メトキシ-2-[(4-メトキシ-3,5-ジ
メチル-2-ピリジル)メチルスルフィニル]-1H-ベンズイ
ミダゾール:一般名;オメプラゾール(Omeprazole)、ま
たは特開昭61-22079号公報記載の5-ジフルオロメトキシ
-2-[(4,5-ジメトキシ-2-ピリジル)メチルスルフィニル]
-1H-ベンズイミダゾール:一般名;パントプラゾール(P
antoprazole)等、あるいはそれらの薬理学的に許容され
る塩を挙げることができる。いずれの化合物も、それぞ
れの公開公報記載の方法により製造することができる。
【0024】続いて、本発明にかかるスルホキシド誘導
体またはその薬理学的に許容される塩のアセトン錯体
(I)を実際に製造する方法について、具体的に述べる。
本発明においては、基本的にはスルホキシド誘導体また
はその薬理学的に許容される塩(III)を、アセトンと接
触あるいは溶解結晶化等の処理することことによってア
セトン錯体を得ることができる。好ましくはスルホキシ
ド誘導体またはその薬理学的に許容される塩(III)をア
セトンに溶解し、析出したアセトン錯体を濾過・乾燥す
る。
【0025】この際に、他の溶媒を併用してもよい。例
えばスルホキシド誘導体またはその薬理学的に許容され
る塩(III)をアセトンと処理した後、低級炭化水素、低
級エーテル、環状エーテル、アセトニトリルまたは芳香
族炭化水素から選ばれた1種以上を加えることもでき
る。
【0026】またスルホキシド誘導体またはその薬理学
的に許容される塩(III)を、低級脂肪酸エステル、低級
アルコール、エーテル、環状エーテル、アセトニトリ
ル、水、低級炭化水素または芳香族炭化水素から選ばれ
た1種以上の存在下、アセトンと処理することもでき
る。
【0027】ここで低級炭化水素とは炭素数5〜8の直
鎖または分枝状の炭化水素を意味し、具体的には例えば
n-ペンタン、n-ヘキサン、n-ヘプタン、n-オクタン等を
挙げることができる。低級エーテルとは炭素数1〜6の
直鎖または分枝状のアルキル基が対称または非対称に酸
素原子と結合した化合物を意味し、具体的には例えばエ
ーテル、イソプロピルエーテル等を挙げることができ
る。環状エーテルとは炭素数4〜6の化合物を意味し、
具体的には例えばテトラヒドロフラン、テトロヒドロピ
ラン、ジオキサン、ジオキソラン等を挙げることができ
る。芳香族炭化水素とはベンゼン誘導体を意味し、具体
的には例えばベンゼン、トルエン、キシレン、デカリン
等を挙げることができる。低級脂肪酸エステルとは炭素
数1〜6の脂肪酸と炭素数1〜6の直鎖または分枝アル
コールがエステル結合した化合物を意味し、具体的には
例えばギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブ
チル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブ
チル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロ
ピオン酸プロピル、プロピオン酸ブチル、酪酸メチル、
酪酸エチル、酪酸プロピル、酪酸ブチル等を挙げること
ができる。低級アルコールとは炭素数1〜6の直鎖また
は分枝アルコールを意味し、具体的には例えばメタノー
ル、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等を挙
げることができる。
【0028】ここで本発明の処理温度は限定されず、通
常は-20℃〜沸点の任意の温度で行うことができ、室温
でもよい結果を与える。
【0029】また溶媒の使用量も限定されないが、スル
ホキシド誘導体またはその薬理学的に許容される塩(II
I)の1gに対し、通常はアセトン0.1〜10mlを、好ましく
は0.25〜7.5mlを、より好ましくは0.5〜5mlを使用す
る。他の溶媒を併用する場合にも、それらの使用量・組
合せは任意である。
【0030】処理時間も限定されず、処理方法(接触ま
たは溶解等)、アセトンの使用量、併用する他溶媒の種
類・量、処理温度、撹拌速度等によって異なるが、通常
は1〜24時間でよい。析出した結晶を、濾過・乾燥して
目的とするスルホキシド誘導体またはその薬理学的に許
容される塩のアセトン錯体(I)を得ることができる。
【0031】なお、得られたスルホキシド誘導体または
その薬理学的に許容される塩のアセトン錯体(I)は、水
溶液とし、それを凍結乾燥することにより、容易に胃酸
分泌抑制剤・抗潰瘍剤等の医薬あるいは医薬製造中間体
として有用なスルホキシド誘導体またはその薬理学的に
許容される塩とすることができる。
【0032】続いて本発明を具体的に説明するため、以
下に実施例および参考例を掲げるが、本発明がこれらに
限定されないことは言うまでもない。
【0033】
【実施例】実施例1 2-{[4-(3-メトキシプロポキシ)-3
-メチルピリジン-2-イル]メチルスルフィニル}-1H-ベン
ズイミダゾール・ナトリウム塩・アセトン錯体の製造
【0034】
【化8】
【0035】(式中、n、mはそれぞれ独立して1〜4の
実数を意味する。) 特開平1-6270号公報(実施例33)に従って得た、2-{[4-(3
-メトキシプロポキシ)-3-メチルピリジン-2-イル]メチ
ルスルフィニル}-1H-ベンズイミダゾール・ナトリウム
塩(2g)をアセトン(3ml)に溶解し、4℃にて24時間静置し
た。析出した白色結晶を濾過・乾燥して、標題化合物を
得た。
【0036】実施例2 2-{[4-(3-メトキシプロポキシ)
-3-メチルピリジン-2-イル]メチルスルフィニル}-1H-ベ
ンズイミダゾール・ナトリウム塩・アセトン錯体の製造 実施例1と同様にしてアセトン溶液とし、さらに下記溶
媒を加えて、標題化合物を得た。
【0037】実施例5 2-{[4-(3-メトキシプロポキシ)
-3-メチルピリジン-2-イル]メチルスルフィニル}-1H-ベ
ンズイミダゾール・ナトリウム塩・アセトン錯体の製造 特開平1-6270号公報(実施例32)に従って得た、2-{[4-(3
-メトキシプロポキシ)-3-メチルピリジン-2-イル]メチ
ルスルフィニル}-1H-ベンズイミダゾール(1.5g)をアセ
トン(4.5ml)/n-ヘプタン(3ml)混合溶媒に溶解し、ナト
リウムメトキシド(225mg)を加え溶解した。5℃にて12時
間撹拌した。析出した白色結晶を濾過・乾燥して、標題
化合物(1.46g)を得た。
【0038】実施例6 2-{[4-(3-メトキシプロポキシ)
-3-メチルピリジン-2-イル]メチルスルフィニル}-1H-ベ
ンズイミダゾール・ナトリウム塩・アセトン錯体の製造 2-{[4-(3-メトキシプロポキシ)-3-メチルピリジン-2-イ
ル]メチルスルフィニル}-1H-ベンズイミダゾール・ナト
リウム塩(7.0g)を酢酸エチル(3ml)に溶解し、アセトン
(3ml)を加え、5℃にて12時間撹拌した。析出した白色結
晶を濾過・乾燥して、標題化合物(5.9g)を得た。
【0039】実施例7 2-{[4-(3-メトキシプロポキシ)
-3-メチルピリジン-2-イル]メチルスルフィニル}-1H-ベ
ンズイミダゾール・ナトリウム塩・アセトン錯体の製造 2-{[4-(3-メトキシプロポキシ)-3-メチルピリジン-2-イ
ル]メチルスルフィニル}-1H-ベンズイミダゾール・ナト
リウム塩(10.0g)をアセトン(50ml)に溶解した。24℃で2
3時間攪拌した後、析出した白色結晶を濾取し、アセト
ン(10ml)で洗浄した。22℃で20時間減圧乾燥して、標題
化合物(11.2g)を得た。1 H-NMR(400MHz,DMSO-d6); δ(ppm) 1.83-2.05(m,2H)、
2.17(s,3H)、3.24(s,3H)、3.48(t,J=6.2Hz,2H)、4.09(t,J=
6.2Hz,2H)、4.40(dd,J=13.2Hz,J=5.7,1H)、4.72(dd,J=13.
2Hz,J=5.7,1H)、6.86(m,2H)、6.93(d,J=5.7,1H)、7.45(m,2
H)、8.27(d,J=5.7Hz,1H).
【0040】実施例8〜15 2-{[4-(3-メトキシプロポ
キシ)-3-メチルピリジン-2-イル]メチルスルフィニル}-
1H-ベンズイミダゾール・ナトリウム塩・アセトン錯体
の製造 本発明の効果を示すため、以下に本発明の精製効果(ス
ルホン体の除去)を掲げる。
【0041】HPLC分析条件 ──────────────────────── 固定相: NUCLEOSIL5C18 (4.6mmI.D.×150mm,5μm) 移動相: MeOH/0.05M-リン酸緩衝液(pH7) = 3:2 流速 : 1.0ml/分 温度 ; 25℃ 検出器: UV 290nm ────────────────────────
【0042】 上記結果から、本発明により目的とする分離困難なスル
ホン体が有効に除かれる精製効果が明らかである。さら
に本発明にかかるスルホキシド誘導体またはその薬理学
的に許容される塩のアセトン錯体(I)の安定性は、従来
不可能であった原薬(バルク)の長期保存あるいは長距離
輸送をも可能にし、工業的に極めて優れた特長を有して
いる。
【0043】参考例1 2-{[4-(3-メトキシプロポキシ)
-3-メチルピリジン-2-イル]メチルスルフィニル}-1H-ベ
ンズイミダゾール・ナトリウム塩の製造 実施例7で得たアセトン錯体(10g)を蒸留水(20ml)に溶
解後、ドライアイス/メタノール浴中で凍結させた。こ
れを48時間凍結乾燥して、アモルファス状の標題化合物
(8.8g)を得た。(収率; 定量的)
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1で得られた2-{[4-(3-メトキシプロ
ポキシ)-3-メチルピリジン-2-イル]メチルスルフィニ
ル}-1H-ベンズイミダゾール・ナトリウム塩・アセトン
錯体(II)の粉末X線回折パターンである。
【図2】 同じくIRチャートである。
【図3】 同じくNMRチャートである。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式で表されるスルホキシド誘導
    体またはその薬理学的に許容される塩のアセトン錯体
    (I)。 【化1】 (式中、R1は水素原子、メトキシ基またはジフルオロメ
    トキシ基を、R2はメチル基またはメトキシ基を、R3は3-
    メトキシプロポキシ基、メトキシ基または2,2,2-トリフ
    ルオロエトキシ基を、R4は水素原子またはメチル基をそ
    れぞれ意味する。nは1〜4の実数を意味する。mは1〜
    4の実数を意味する。Bは水素原子、アルカリ金属原子
    または1/2アルカリ土類金属原子を意味する。)
  2. 【請求項2】 粉末X線回折パターンにおいて、2θで
    表される下記回折角度にピークを有し、 および/または臭化カリウム中の赤外吸収スペクトルに
    おいて、波数 745.4、803.1、1010.2、1093.0、1268.1、129
    8.5、1381.4、1465.2、1584.5、1710.6、2930.7cm-1 にピー
    クを有し、および/または1H-NMR(400MHz,DMSO-d6)スペ
    クトルにおいて、δ(ppm)1.83-2.05(m,2H)、2.17(s,3H)、
    3.24(s,3H)、3.48(t,J=6.2Hz,2H)、4.09(t,J=6.2Hz,2H)、
    4.40(dd,J=13.2Hz,J=5.7,1H)、4.72(dd,J=13.2Hz,J=5.7,
    1H)、6.86(m,2H)、6.93(d,J=5.7,1H)、7.45(m,2H)、8.27(d,
    J=5.7Hz,1H)にピークを有することを特徴とする下記化
    学式で表される2-{[4-(3-メトキシプロポキシ)-3-メチ
    ルピリジン-2-イル]メチルスルフィニル}-1H-ベンズイ
    ミダゾール・ナトリウム塩・アセトン錯体(II)。 【化2】 (式中、n、mは前記と同様の意味を有する。)
  3. 【請求項3】 下記一般式で表されるスルホキシド誘導
    体またはその薬理学的に許容される塩(III) 【化3】 (式中、R1、R2、R3、R4、Bは前記と同様の意味を有す
    る。)をアセトンと処理することを特徴とする、請求項
    1または2記載のスルホキシド誘導体またはその薬理学
    的に許容される塩のアセトン錯体(I)の製造法。
  4. 【請求項4】 スルホキシド誘導体がラベプラゾール、
    ランソプラゾール、オメプラゾールまたはパントプラゾ
    ールである、請求項3記載のスルホキシド誘導体または
    その薬理学的に許容される塩のアセトン錯体(I)の製造
    法。
  5. 【請求項5】 スルホキシド誘導体またはその薬理学的
    に許容される塩(III)をアセトンと処理した後、低級炭
    化水素、低級エーテル、環状エーテル、アセトニトリル
    または芳香族炭化水素から選ばれた1種以上を加えるこ
    とを特徴とする、スルホキシド誘導体またはその薬理学
    的に許容される塩のアセトン錯体(I)の製造法。
  6. 【請求項6】 スルホキシド誘導体またはその薬理学的
    に許容される塩(III)を、低級脂肪酸エステル、低級ア
    ルコール、エーテル、環状エーテル、アセトニトリル、
    水、低級炭化水素または芳香族炭化水素から選ばれた1
    種以上の存在下、アセトンと処理することを特徴とす
    る、スルホキシド誘導体またはその薬理学的に許容され
    る塩のアセトン錯体(I)の製造法。
  7. 【請求項7】 スルホキシド誘導体またはその薬理学的
    に許容される塩(III)を、酢酸エチル、メタノール、エ
    タノール、イソプロパノール、ブタノール、テトラヒド
    ロフラン、アセトニトリル、水、n-ヘキサン、n-ヘプタ
    ンまたはトルエンから選ばれた1種以上の存在下、アセ
    トンと処理することを特徴とする、スルホキシド誘導体
    またはその薬理学的に許容される塩のアセトン錯体(I)
    の製造法。
  8. 【請求項8】 2-{[4-(3-メトキシプロポキシ)-3-メチ
    ルピリジン-2-イル]メチルスルフィニル}-1H-ベンズイ
    ミダゾール・ナトリウム塩をアセトンと処理することを
    特徴とする、2-{[4-(3-メトキシプロポキシ)-3-メチル
    ピリジン-2-イル]メチルスルフィニル}-1H-ベンズイミ
    ダゾール・ナトリウム塩のアセトン錯体の製造法。
  9. 【請求項9】 2-{[4-(3-メトキシプロポキシ)-3-メチ
    ルピリジン-2-イル]メチルスルフィニル}-1H-ベンズイ
    ミダゾール・ナトリウム塩をアセトンと処理した後、低
    級炭化水素、低級エーテルまたは芳香族炭化水素から選
    ばれた1種以上を加えることを特徴とする、2-{[4-(3-
    メトキシプロポキシ)-3-メチルピリジン-2-イル]メチル
    スルフィニル}-1H-ベンズイミダゾール・ナトリウム塩
    のアセトン錯体の製造法。
  10. 【請求項10】 スルホキシド誘導体またはその薬理学
    的に許容される塩のアセトン錯体(I)の水溶液を凍結乾
    燥することを特徴とする、スルホキシド誘導体またはそ
    の薬理学的に許容される塩(III)の製造法。
  11. 【請求項11】 2-{[4-(3-メトキシプロポキシ)-3-メ
    チルピリジン-2-イル]メチルスルフィニル}-1H-ベンズ
    イミダゾール・ナトリウム塩・アセトン錯体(II)の水溶
    液を凍結乾燥することを特徴とする、2-{[4-(3-メトキ
    シプロポキシ)-3-メチルピリジン-2-イル]メチルスルフ
    ィニル}-1H-ベンズイミダゾール・ナトリウム塩の製造
    法。
  12. 【請求項12】 スルホキシド誘導体またはその薬理学
    的に許容される塩のアセトン錯体(I)を使用する、スル
    ホキシド誘導体またはその薬理学的に許容される塩の精
    製法。
JP32566198A 1998-11-16 1998-11-16 スルホキシド誘導体・アセトン錯体およびその製造法 Expired - Fee Related JP3926936B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32566198A JP3926936B2 (ja) 1998-11-16 1998-11-16 スルホキシド誘導体・アセトン錯体およびその製造法
US09/433,786 US6180652B1 (en) 1998-11-16 1999-11-03 Sulfoxide compounds and acetone complexes, and a process for producing the same
KR1019990050614A KR100605270B1 (ko) 1998-11-16 1999-11-15 술폭시드 화합물과 아세톤 착화합물, 그리고 그것의 제조방법
CA002289409A CA2289409C (en) 1998-11-16 1999-11-15 Sulfoxide compounds and acetone complexes, and a process for producing the same
EP99122052A EP1000943B1 (en) 1998-11-16 1999-11-16 Sulfoxide compounds and acetone complexes, and a process for producing the same
CNB991259874A CN1317275C (zh) 1998-11-16 1999-11-16 亚砜化合物和丙酮的络合物,及其生产方法
DE69914854T DE69914854T2 (de) 1998-11-16 1999-11-16 Sulfoxidderivate und Acetonkomplexe und Verfahren zu ihrer Herstellung
US09/688,810 US6545024B1 (en) 1998-11-16 2000-10-17 Sulfoxide compounds and acetone complexes, and a process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32566198A JP3926936B2 (ja) 1998-11-16 1998-11-16 スルホキシド誘導体・アセトン錯体およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000143659A true JP2000143659A (ja) 2000-05-26
JP3926936B2 JP3926936B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=18179316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32566198A Expired - Fee Related JP3926936B2 (ja) 1998-11-16 1998-11-16 スルホキシド誘導体・アセトン錯体およびその製造法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6180652B1 (ja)
EP (1) EP1000943B1 (ja)
JP (1) JP3926936B2 (ja)
KR (1) KR100605270B1 (ja)
CN (1) CN1317275C (ja)
CA (1) CA2289409C (ja)
DE (1) DE69914854T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004085424A1 (ja) * 2003-03-24 2004-10-07 Eisai Co., Ltd. スルホキシド誘導体またはその塩のアモルファスの製造方法
JP2006515353A (ja) * 2003-01-15 2006-05-25 シプラ・リミテッド 製薬的方法、及び該方法により製造された化合物
JP2008545768A (ja) * 2005-06-08 2008-12-18 レツク・フアーマシユーテイカルズ・デー・デー オメプラゾールナトリウムの結晶性溶媒和物
US7829718B2 (en) 2004-08-06 2010-11-09 Eisai R&D Management Co., Ltd. Salts of benzimidazole derivative with amines and process for manufacturing the same
JP4884967B2 (ja) * 2004-06-30 2012-02-29 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ベンズイミダゾール誘導体塩沈殿物の製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3926936B2 (ja) * 1998-11-16 2007-06-06 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 スルホキシド誘導体・アセトン錯体およびその製造法
DE19951960C2 (de) * 1999-10-28 2002-06-27 Gruenenthal Gmbh Verfahren zur Herstellung als Ulkustherapeutika geeigneter Benzimidazol-Derivate
US20020064555A1 (en) * 2000-09-29 2002-05-30 Dan Cullen Proton pump inhibitor formulation
US20030228363A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-11 Patel Mahendra R. Stabilized pharmaceutical compositons containing benzimidazole compounds
KR100873419B1 (ko) * 2002-06-18 2008-12-11 페어차일드코리아반도체 주식회사 높은 항복 전압, 낮은 온 저항 및 작은 스위칭 손실을갖는 전력용 반도체 소자
JP2006500380A (ja) * 2002-08-21 2006-01-05 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド ランソプラゾールの精製方法
EP1743893A1 (en) 2002-11-18 2007-01-17 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Stable lansoprazole containing more than 500 ppm, up to about 3,000 ppm water and more than 200 ppm, up to about 5,000 ppm alcohol
AU2003294405A1 (en) * 2002-11-18 2004-06-15 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Stable lansoprazole containing more than 500 ppm, up to about 3,000 ppm water and more than 200 ppm, up to about 5,000 ppm alcohol
US7507829B2 (en) * 2002-12-19 2009-03-24 Teva Pharmaceuticals Industries, Ltd Solid states of pantoprazole sodium, processes for preparing them and processes for preparing known pantoprazole sodium hydrates
JP2006516574A (ja) * 2003-02-05 2006-07-06 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド ランソプラゾール安定化方法
MXPA05013316A (es) * 2003-06-10 2006-03-17 Teva Pharma Proceso para preparar bencimidazoles 2[-(piridinil)metil]sulfinil-sustituidos y derivados clorados novedosos de pantoprazol.
ITMI20040802A1 (it) * 2004-04-23 2004-07-23 Dinamite Dipharma S P A In For Polimorfi di pantoprazolo sale sodico e procedimento per la loro preparazione
AR058440A1 (es) * 2005-08-02 2008-02-06 Medichem Sa Procesos para la produccion de rabeprazol sodico amorfo
WO2008035189A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 Orchid Chemicals & Pharmaceuticals Limited A method for the purification of lansoprazole
EP2162449A4 (en) * 2007-05-25 2011-07-13 Hetero Drugs Ltd IMPROVED PROCESS FOR THE PREPARATION OF AMORPHOUS SODIUM RABEPRAZOLE
US8247568B2 (en) * 2007-06-21 2012-08-21 Matrix Laboratories Ltd Process for the preparation of pure rabeprazole
US8071781B2 (en) * 2008-11-11 2011-12-06 Syn-Tech Chem. & Pharm. Co., Ltd. Process for preparing rabeprazole sodium
WO2011004281A1 (en) 2009-07-09 2011-01-13 Alembic Limited A process for the preparation of amorphous form of rabeprazole sodium
ES2391197B1 (es) * 2011-04-27 2013-07-16 Moehs Ibérica S.L. Procedimiento de obtención de rabeprazol sódico amorfo.
WO2014091450A1 (en) 2012-12-12 2014-06-19 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of rabeprazole
CN104958276A (zh) * 2015-07-30 2015-10-07 青岛蓝盛洋医药生物科技有限责任公司 一种治疗胃溃疡的药物兰索拉唑组合物胶囊
CN104997738A (zh) * 2015-08-10 2015-10-28 青岛蓝盛洋医药生物科技有限责任公司 一种治疗胃病的药物兰索拉唑组合物干混悬剂

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE794349A (fr) * 1972-01-20 1973-07-23 Glaxo Lab Ltd Nouveau derive de penicilline et son procede de preparation
SE7804231L (sv) 1978-04-14 1979-10-15 Haessle Ab Magsyrasekretionsmedel
ZA854287B (en) 1984-06-16 1986-02-26 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Dialkoxypyridines,process for their preparation,their use and medicaments containing them
IL75400A (en) 1984-06-16 1988-10-31 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Dialkoxypyridine methyl(sulfinyl or sulfonyl)benzimidazoles,processes for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing the same
JPS6150978A (ja) 1984-08-16 1986-03-13 Takeda Chem Ind Ltd ピリジン誘導体およびその製造法
JPH0674272B2 (ja) 1986-11-13 1994-09-21 エーザイ株式会社 ピリジン誘導体及びそれを含有する潰瘍治療剤
FI90544C (fi) 1986-11-13 1994-02-25 Eisai Co Ltd Menetelmä lääkeaineina käyttökelpoisten 2-pyridin-2-yyli-metyylitio- ja sulfinyyli-1H-bensimidatsolijohdannaisten valmistamiseksi
BR9506018A (pt) * 1994-07-08 1997-09-02 Astra Ab Forma farmacêutica oral de múltipla dosagem unitária em tablete processos para a preparação da mesma para a inibição da secreção de ácido gástrico em mamiferos e no homem e para o tratamento das doenças inflamatórias gastrointestinais em mamiferos e no homem e embalagem de ampola de pressão transversal
TW385306B (en) 1996-11-14 2000-03-21 Takeda Chemical Industries Ltd Method for producing crystals of benzimidazole derivatives
SE510666C2 (sv) 1996-12-20 1999-06-14 Astra Ab Nya Kristallmodifikationer
JP3926936B2 (ja) * 1998-11-16 2007-06-06 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 スルホキシド誘導体・アセトン錯体およびその製造法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515353A (ja) * 2003-01-15 2006-05-25 シプラ・リミテッド 製薬的方法、及び該方法により製造された化合物
WO2004085424A1 (ja) * 2003-03-24 2004-10-07 Eisai Co., Ltd. スルホキシド誘導体またはその塩のアモルファスの製造方法
JPWO2004085424A1 (ja) * 2003-03-24 2006-06-29 エーザイ株式会社 スルホキシド誘導体またはその塩のアモルファスの製造方法
US7754887B2 (en) 2003-03-24 2010-07-13 Eisai R&D Management Co., Ltd. Process for production of sulfoxide derivatives or salts thereof in the amorphous state
JP4787017B2 (ja) * 2003-03-24 2011-10-05 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 スルホキシド誘導体またはその塩のアモルファスの製造方法
JP4884967B2 (ja) * 2004-06-30 2012-02-29 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ベンズイミダゾール誘導体塩沈殿物の製造方法
US7829718B2 (en) 2004-08-06 2010-11-09 Eisai R&D Management Co., Ltd. Salts of benzimidazole derivative with amines and process for manufacturing the same
US8053580B2 (en) 2004-08-06 2011-11-08 Eisal R&D Management Co., Ltd. Salts of benzimidazole derivative with amines and process for manufacturing the same
JP2008545768A (ja) * 2005-06-08 2008-12-18 レツク・フアーマシユーテイカルズ・デー・デー オメプラゾールナトリウムの結晶性溶媒和物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1000943A1 (en) 2000-05-17
CA2289409C (en) 2008-06-17
JP3926936B2 (ja) 2007-06-06
KR100605270B1 (ko) 2006-07-26
CA2289409A1 (en) 2000-05-16
EP1000943B1 (en) 2004-02-18
US6180652B1 (en) 2001-01-30
DE69914854D1 (de) 2004-03-25
CN1256275A (zh) 2000-06-14
CN1317275C (zh) 2007-05-23
DE69914854T2 (de) 2005-01-05
KR20000035477A (ko) 2000-06-26
US6545024B1 (en) 2003-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3926936B2 (ja) スルホキシド誘導体・アセトン錯体およびその製造法
US6262085B1 (en) Alkoxy substituted Benzimidazole compounds, pharmaceutical preparations containing the same, and methods of using the same
JP4002303B2 (ja) S−オメプラゾールの新規な形態
TWI410409B (zh) 同位素取代之潘托拉唑(pantoprazole)
WO1995023140A1 (en) Novel 5-pyrrolyl-2-pyridylmethylsulfinyl benzimidazole derivatives
NZ561214A (en) Process for the preparation of optically active derivatives of 2-(2-pyridylmethylsulfinyl)-benzimidazole via inclusion complex with 1,1'-binaphthalene-2, 2'-diol
RU2345075C2 (ru) Способ получения фармацевтических средств и соединения, полученные данным способом
JP2001039975A (ja) スルホキシド誘導体の結晶およびその製造法
EP1575935B1 (en) Process for the preparation of sulphinyl derivatives by oxidation of the corresponding sulfides
RU2376304C2 (ru) Моногидрат натриевой соли s-тенатопразола и его применение в качестве ингибитора протонного насоса
KR101290035B1 (ko) (s)―오메프라졸 마그네슘염의 고체형태 및 그 제조과정
EP1485373A1 (en) Method of stabilizing lansoprazole
WO2004046135A1 (en) Stable lansoprazole containing more than 500 ppm, up to about 3,000 ppm water and more than 200 ppm, up to about 5,000 ppm alcohol
US20060122233A1 (en) Rabeprazole calcium
WO2003062223A1 (en) A method of eliminating sulfone analog in the synthesis of pyridine-benzimidazole sulfoxides
US20030004190A1 (en) Process
JPH08239381A (ja) 安定なベンズイミダゾール誘導体金属塩の溶媒和物及びその製造法並びにそれを含有する抗潰瘍剤

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees