JP2000142077A - 車両用空調制御装置 - Google Patents

車両用空調制御装置

Info

Publication number
JP2000142077A
JP2000142077A JP10324138A JP32413898A JP2000142077A JP 2000142077 A JP2000142077 A JP 2000142077A JP 10324138 A JP10324138 A JP 10324138A JP 32413898 A JP32413898 A JP 32413898A JP 2000142077 A JP2000142077 A JP 2000142077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fogging
introduction rate
outside
air introduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10324138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3896710B2 (ja
Inventor
Takashi Ue
崇 宇恵
Takuya Kataoka
拓也 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP32413898A priority Critical patent/JP3896710B2/ja
Publication of JP2000142077A publication Critical patent/JP2000142077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3896710B2 publication Critical patent/JP3896710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両用空調制御装置に関し、曇りの発生度合
いを確実に低減させるとともに、暖房性能を確保するこ
とができるようにすることを目的とする。 【解決手段】 車両外部からの外気と車室内部からの内
気との導入割合を調整する内外気切換手段4と、車室内
外の環境情報と乗員により調整される目標環境状態とに
応じて内気導入率を算出し、この内気導入率に基づき内
外気切換手段4を駆動制御する空調制御手段20とを備
え、車室を構成する窓ガラス内側表面の曇りの発生が判
断される毎に、内気導入率を曇りの発生が判断されたと
きの内気導入率よりも低減するように設定変更する内気
導入率変更手段20Bを有し、空調制御手段20は、内
気導入率変更手段20Bにより設定変更された内気導入
率に基づき内外気切換手段4を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、曇り防止制御が可
能な車両用空調制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、エンジンの駆動力により駆動
される冷媒圧縮用のコンプレッサと、このコンプレッサ
で圧縮された冷媒との熱交換により車室内へ送られる空
気を除湿冷却するエバポレータとを有する冷房サイクル
をそなえ、空調用ダクト内に取り込まれる車両外部から
の外気と車室内部からの内気との導入割合を調整するイ
ンテークドアと、このインテークドアによって内外気の
導入割合が調整されてダクト内に導入された空気をエバ
ポレータを通過させて車室内に送風するブロアファンと
を有する、車両用空調制御装置がある。
【0003】かかる車両用空調制御装置において、省燃
費化(省動力化)を図るために、目標吹出温度が吸込空
気温度(外気温)よりも高いときにはコンプレッサを停
止するエコノミ運転が行なわれているが、コンプレッサ
が停止することで、車室内湿度が上昇し、窓ガラス内側
表面が曇りやすくなるといった問題があった。この問題
を解決すべく、窓ガラスに曇りが発生すると、外気と内
気との取入割合を調整して、外気の取入割合を増加させ
ることにより、窓ガラス内側表面に発生した曇り(結
露)を除去するようにした車両用空調制御装置が、特公
平1−27891号公報に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来の空調制御装置では、窓ガラスに曇りが発生してい
ないときには、車室内湿度に応じて内外気の導入割合を
調整しつつも、窓ガラスに曇りが発生しているときに
は、外気の導入割合を増加させて全開とする構成であ
る。
【0005】したがって、曇りがとれた後は、曇りが発
生する以前と同様に、所定の条件(車室内湿度)に基づ
き内外気の導入が調整されるので、曇りの発生度合いに
見合った曇り除去対策がなされず、再度曇りが発生する
可能性が高くなるといった課題がある。また、曇りが発
生していないときには、車室内湿度に応じて内外気の導
入割合が調整されるので、外気が必要以上に導入される
虞があり、不要な外気の導入により暖房性が阻害される
虞があるため、暖房性能を確保した空調制御が迅速に行
なわれにくいといった課題がある。
【0006】本発明は、上述の事情に基づきなされたも
ので、曇りの発生度合いを確実に低減させるとともに、
暖房性能を確保することができるようにした、車両用空
調制御装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明(請求項1)は、車両外部からの外気と車室
内部からの内気との導入割合を調整する内外気切換手段
と、車室内外の環境情報と乗員により調整される目標環
境状態とに応じて内気導入率を算出し、この内気導入率
に基づき前記内外気切換手段を駆動制御する空調制御手
段とを備えた車両用空調制御装置において、窓ガラス内
側表面の曇りの発生を判断する曇り判断手段と、前記曇
り判断手段により前記曇りの発生が判断される毎に、前
記内気導入率を曇りの発生が判断されたときの内気導入
率よりも低減されるように設定変更する内気導入率変更
手段とを有し、前記空調制御手段は、前記内気導入率変
更手段により設定変更された内気導入率に基づき前記内
外気切換手段を制御することを特徴とする。
【0008】したがって、窓ガラス内側表面に曇りが発
生する毎に、内気導入率が低減されるように設定変更さ
れ、この低減された内気導入率に応じて空調制御が行な
われるので、車室内に送風される空気の湿度が曇りが発
生する毎に段階的に低減されることになり、車室内の湿
度が除々に低減されて、曇りが発生しにくくなる。ま
た、本発明(請求項2)は、曇り判断手段により曇りの
発生が判断されている間、デフロスタ吹出口への配風割
合を増大させるデミスト制御を行なうとともに、吸引し
た冷媒を圧縮して吐出する冷媒圧縮機、空調用ダクト内
に導入された空気を冷媒蒸発器を通過させて車室内に送
風する送風手段、及び内外気切換手段のうち少なくとも
1つを前記曇りが解消されるように駆動制御する曇り取
り制御を行なうことを特徴とする。
【0009】したがって、窓ガラス内側表面に曇りが発
生すると、デフロスタ吹出口への配風量が増加されると
ともに、冷媒圧縮機、送風手段及び内外気切換手段のう
ち少なくとも1つが曇りが解消されるように駆動制御さ
れるので、窓ガラス内側表面に発生した曇りが迅速に且
つ確実に解消される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
適な実施の形態について例示的に詳しく説明する。図1
は、本発明を適用した車両用空調制御装置1を示す概略
図である。図1に示すように、通風ダクト(空調用ダク
ト)2内の上流側には、このダクト2内に取り込まれる
車両外部からの外気と車室内部からの内気との導入割合
(内気導入率)を調整できるように可変的に切り換えら
れるインテークドア(内外気切換手段)4と、このイン
テークドア4を介してダクト2内に空気を導入して車室
内に空気を送風するブロアファン(送風手段)3とが設
けられ、このブロアファン3の下流側には、車室内に送
風される空気を除湿冷却するエバポレータ(冷媒蒸発
器)5と、車室内に送風される空気を加熱するヒータコ
ア(加熱手段)6とが設けられている。
【0011】エバポレータ5は、コンプレッサ(冷媒圧
縮機)7,コンデンサ8,レシーバタンク9及び自動膨
張弁10とともに冷房サイクルを構成している。この冷
房サイクルは、電磁クラッチ11を介して車両の走行用
エンジン12によって駆動されるコンプレッサ7と、こ
のコンプレッサ7で圧縮された高温高圧の冷媒をクーリ
ングファンの送風を受けて凝縮液化するコンデンサ8
と、このコンデンサ8で凝縮された冷媒を一時蓄えて液
冷媒のみを流すレシーバ9と、このレシーバ9より導か
れた液冷媒を減圧膨張する膨張弁10と、ダクト2内に
配されて膨張弁10で減圧された低温低圧の冷媒をブロ
アファン3の送風を受けて気化させるエバポレータ5と
いった各機能部品により構成され、それぞれ冷媒配管に
よって環状に接続されている。
【0012】コンプレッサ7は、エンジン12から駆動
力が伝達されることにより駆動されて、エンジン12か
らの駆動力が遮断されることにより停止される構成とな
っている。また、コンプレッサ7は、回転数切換制御手
段211を備えており、この回転数切換制御手段211
により、回転数制御がなされる構成とされている。ヒー
タコア6は、エンジンの冷却水が循環する温水サイクル
中に介設され、このヒータコア6を通る空気を加熱す
る。
【0013】エバポレータ5とヒータコア6との間の通
路中には、エアミックスドア13が設けられ、このエア
ミックスドア13の開度に応じてヒータコア6を通過し
た温風とヒータコア6をバイパスした冷風との混合割合
が調節される。通風ダクト2のヒータコア6よりも下流
側端部には、モード切換ドア18,19と、車室17内
の所定位置にそれぞれ開口した顔部吹出口14,足下吹
出口15及びデフロスタ吹出口16とが設けられてお
り、モード切換ドア18,19によって、互いに分岐し
た各吹出口14,15,16からの吹出モードが切り換
えられるようになっている。
【0014】図1に示すように、マイクロコンピュータ
のコントロール・ユニット(空調制御手段)20の各入
力端子には、車室17内外の所定位置の温度をそれぞれ
検出する内気センサ21及び外気センサ22と、日射量
を検出する日射センサ23と、エアミックスドア12の
開度を検出するポテンションメータ24と、エバポレー
タ5の下流側に取り付けられて実際のエバポレータの出
口空気温度を検出するエバポレータ温度センサ(出口空
気温度検出手段)25と、窓ガラス内側表面の曇りを検
知する曇り検知センサ26とからの各信号が図示しない
A/D変換器を介してそれぞれ入力されている。なお、
車室内外の温度や車室内への日射量は車室内外の環境状
況に相当し、内気センサ21,外気センサ22,日射セ
ンサ23は車室内外の環境状況を検出しこの環境情報を
出力する環境状況検出手段と称することができる。
【0015】曇り検知センサ26は、図3(a)の上面
図及び図5の斜視図に示すように、上面視略コ字状に形
成されたボディをそなえ、図3(b)の側面図に示すよ
うに、ボディの一方の側片41aに発光素子42が設け
られ、ボディの他方の側片41bに受光素子43が設け
ら、両側片の下面41cが窓ガラス44の内側表面に接
着剤45などにより接着されて固設されている。
【0016】一方の側片41aには、ガラス44に垂直
となるように発光面41dが設けられ、発光素子42か
ら所定の波長領域のパルス光Aが、発光面41dを通る
ように窓ガラス44の内側表面に向けて投射される。こ
のパルス光Aが窓ガラス44の内側表面に付着した水滴
に当たって散乱した散乱光Bの光量を、ガラス44に垂
直となるように他方の側片41bに設けられる受光面4
1eを通して受光素子43にて検出するようになってい
る。
【0017】受光素子43は、図4に示すように、受光
した光量に応じて波形の電圧を発生し、この電圧は、ハ
イパスフィルタによってパルス信号に変換されて出力さ
れる。そして、このパルス信号が所定値α以上のとき
に、窓ガラス内側表面に曇りが発生しているものとし
て、コントロールユニット40に曇り信号を出力する。
この曇り検知センサ26においては、窓ガラス44の内
側表面の検知面46aに反射加工を施した遮光テープ
(図3中に斜線を付して示す)46が貼られており、太
陽光の直接入射を防止され、太陽光によりセンサ出力の
変化を抑えることができるようになっている。また、発
光素子42からのパルス光Aが窓ガラス44に垂直な発
光面41dを通して窓ガラス44の検知面に投射され、
検知面46aの水滴に当たって散乱した散乱光Bが、窓
ガラス44に垂直な受光面41eを通して受光素子43
により検知される構成であるとともに、センサ自体の形
状が上面視で略コ字状に形成されているために、発光面
41d,受光面41e及び検知面46aの清掃などのメ
ンテナンスが容易にできる構成となっている。
【0018】また、曇りセンサ26は、図5に示すよう
に、窓ガラス44側を除く全範囲において、カバー部材
47により覆われる構成とされており、インパネなどか
らの太陽光の反射光による影響を減少させるとともに、
発光面41d,受光面41e及び検知面46aへのほこ
りなどの付着を防止でき、より確実な曇りの検知を行な
うことができる。
【0019】したがって、このように構成された曇りセ
ンサ26により、窓ガラス44の内側表面の曇りを的確
に且つ確実に検知することができる。コントロールユニ
ット20の各出力端子には、インテークドア4の開度を
制御するインテークドア・アクチュエータ31,ミック
スドア13の開度を制御するミックスドア・アクチュエ
ータ32,モード切換ドア18,19を切り換えて吹き
出しモードの切換を行なうモード・アクチュエータ3
3,ブロアファン3のオン・オフ及びその風量値を制御
するブロア駆動回路34,エンジン12からの駆動力を
コンプレッサ7に伝達又は遮断する電磁クラッチ11の
オン・オフを制御するクラッチ制御回路35がそれぞれ
接続されている。
【0020】また、コントロールユニット20には、乗
員の操作により車両用空調制御装置の運転状態を切り換
えるための切換手段30からの信号が入力される構成と
されている。この切換手段30には、図2に示すよう
な、空調制御装置のONスイッチ50及びOFFスイッ
チ51,吹出口を選択する吹出口スイッチ52,吹出口
からの風量を調整する風量スイッチ53,車室内の設定
温度(目標環境状態)Tsを設定する設定温度調整スイ
ッチ(目標環境状態設定手段)54,外気導入と内気導
入とを切り換える内外気切換スイッチ55,空調制御装
置を自動制御するオート制御モードを選択するためのオ
ートスイッチ56などが配設されている。なお、図2
中、風量スイッチ53は、L,M,Hの3つがそなえら
れるが、Lは低風量設定用、Mは中風量設定用、Hは高
風量設定用のスイッチである。
【0021】そして、オートスイッチ56がオンの状態
で、オート制御モードが選択されているときには、内気
センサ21からの車室内温度Tr,外気センサ22から
の外気温度Ta,日射センサ23からの日射量Rなどの
車室内外の環境情報と、設定温度調整スイッチ54によ
り乗員が調整した目標環境状態としての設定温度Tsと
に応じて、コンプレッサ7及びブロア3の駆動制御,イ
ンテークドア4及びミックスドア13の開度制御,モー
ド切換ドア18,19の吹き出しモード切換制御が全て
自動的に行なわれる。
【0022】また、オートスイッチ56がオフの状態
で、オート制御モードが選択されていないときには、車
室内温度Tr,外気温度Ta,日射量Rなどの車室内外
の環境状況と、吹出風量や吹出口モード及び内外気切換
状態のうちのマニュアル切換調整された状態と設定温度
調整スイッチ54によって乗員が調整する設定温度Ts
とによって設定される目標環境状態とに応じて、コンプ
レッサ7及びブロア3の駆動制御,インテークドア4及
びミックスドア13の開度制御や、モード切換ドア1
8,19の吹き出しモード切換制御が行なわれるように
なっている。
【0023】また、コントロールユニット20には、内
気導入率βを設定する機能(内気導入率設定手段)20
Aがそなえられており、内外気切換スイッチ55が、乗
員のマニュアル操作により切換調整されていない場合に
は、この内気導入率設定手段20Aは、内気導入率β
を、図7に実線で示すように、外気温Taが所定値Tr
1以下又は所定値Tr2(>Tr1)よりも大きい場合
には100%に設定して、外気温Taが所定値Tr1よ
りも大きく且つ所定値Tr2以下である場合には0%
(10%未満でもよい)に設定するようになっている。
【0024】これは、夏期のように外気温Taが所定値
Tr2よりも大きい場合には、外気よりも低温の内気の
みを導入することにより冷却効果を高めるとともに、冬
期のように外気温Taが所定値Tr1以下となる場合に
は、外気よりも高温の内気のみを導入することにより暖
房効果を高めるためである。また、外気温Taが所定値
Tr1よりも大きく且つ所定値Tr2以下である場合に
は、内気よりも外気を導入させることにより、車室内空
気の清浄効果及び除湿効果を高めるためである。
【0025】そして、コントロールユニット20は、イ
ンテークドアアクチュエータ31に、この外気温Taに
基づき設定される内気導入率βに応じた信号を出力する
ようになっている。また、コントロールユニット20に
は、内気導入率設定手段20Aにより設定する内気導入
率βを変更する機能(内気導入率変更手段)20Bと、
曇りセンサ26からの信号により窓ガラス44の内側表
面に曇りが発生しているか否か判断する機能(曇り判断
手段)20Cとがそなえられており、この曇り判断手段
20Cで窓ガラス44の内側表面に曇りが発生している
と判定された場合には、内気導入率変更手段20Bによ
る内気導入率βの変更や、これに基づく曇り取り動作や
防曇空調制御を実施するようになっている。
【0026】なお、曇り取り動作では、モードアクチュ
エータ33にデフロスタ信号を出力し、吹出口モードを
デフロスタに切り換えるデミスト制御を行ない、インテ
ークドアアクチュエータ31に外気信号を出力して、イ
ンテークドア4を駆動させ、外気導入状態(内気導入率
を0%)とするとともに、クラッチ駆動回路35にクラ
ッチON信号を出力し電磁クラッチ11を連結させて、
エンジンからの動力によりコンプレッサを駆動させ、さ
らにブロア駆動回路34にUP信号を出力し、ブロアの
風量を増加させる曇り取り制御を行なう。また、防曇空
調制御では、インテークドア4の開度制御を行なって、
内気導入率を低減させる。
【0027】次に、本実施形態における車両用空調装置
の作用について図6及び図7を参照して説明する。図6
は、本実施形態におけるメインフローチャートである。
まず、切換手段30のエアコンのONスイッチ50やオ
ートスイッチ56がON状態に切り換えられ、空調制御
装置が稼働されると、ステップS1で、フラグFを0に
設定し、ステップS2に進む。このフラグFは、後述す
る内気導入率が低減されるように設定変更された直後で
ある場合には1と設定されるものである。
【0028】ステップS2では、外気センサ22により
検出される外気温Taが所定値Ta0(例えば、−15
°C)よりも小さいか否か判定する。ステップS2の判
定結果が否定、つまり、外気温Taが所定値Ta0より
も小さい場合には、ステップS3に進む。ステップS3
では、フラグFが1か否か判定する。ここでは、エアコ
ン始動時にステップS1にてフラグFが0に設定されて
いるので、ステップS3の判定が否定となり、ステップ
S4に進む。
【0029】ステップS4では、インテークドア4によ
る内外気の導入割合を内気導入率が100%となるよう
に設定して内気導入状態とするとともに、コンプレッサ
7をOFFとする。つまり、インテークドア4の開度に
よって設定される内気導入率βが100%(外気導入率
が0%)となるように、コントロールユニット20がイ
ンテークドアアクチュエータ31に制御信号を出力し、
インテークドアアクチュエータ31によりインテークド
ア4が駆動され、外気の導入が遮断される。また、コン
トロールユニット20は、クラッチ駆動回路35にクラ
ッチOFF信号を出力して、クラッチ駆動回路35は、
電磁クラッチ11を切断して、エンジン12からコンプ
レッサ7への動力の伝達を遮断することにより、コンプ
レッサ7は停止状態とされる。
【0030】このように、エアコン始動時における外気
温Taが所定値Ta0よりも小さい場合や、エアコン稼
働中に外気温Taが所定値Ta0以上の状態から所定値
Ta0よりも小さい状態に変化した場合には、ステップ
S4において内気導入状態(内気導入率100%)とす
ることにより、暖房性能を確保して空調制御を迅速に行
なうことができ、コンプレッサ7をOFFとしたことに
より、必要以上にコンプレッサ7が駆動されることが防
止されて、燃費の向上を図ることができる。
【0031】さらに、エンジン始動直後のエアコン始動
時に外気温Taが所定値Ta0よりも小さい場合には、
外気導入の増加又はコンプレッサ7の駆動により冷却水
温の上昇が抑制されることが防止され、より燃費の向上
が図られる。その後、ステップS5に進み、通常の空調
制御を行なう。このステップS5における通常の空調制
御とは、車室内温度Trが切換手段30の設定温度調整
スイッチ54によって設定される設定温度Tsとなるよ
うに、また切換手段30の吹出口スイッチ52、風量ス
イッチ53および内外気切換スイッチ55のうち乗員に
より調整されているものについてはその調整状態となる
ように、各センサや切換手段30の各スイッチからの各
種入力信号により、コンプレッサ7の駆動状態、インテ
ークドア4の開度、ブロア3の駆動状態、ミックスドア
13の開度、吹き出しモードを設定し、それぞれの設定
内容に応じて、クラッチ駆動回路35、回転数制御手段
211、インテークドアアクチュエータ31、ブロア駆
動回路34、ミックスドアアクチュエータ32、モード
アクチュエータ33のそれぞれに制御信号を出力し、最
適に空調制御が行なわれる。
【0032】なお、この通常空調制御において、内外気
切換スイッチ55が、乗員のマニュアル操作により切換
調整されていない場合には、内気導入率β0が、図7の
実線で示すように、外気温Taに応じて設定され、この
設定された内気導入率β0に応じてインテークドア4が
駆動制御される。ステップS5の通常制御を行なった後
は、ステップS6に進み、曇りセンサ26からの信号に
より窓ガラス44の内側表面に曇りが発生しているか否
か判定する。このステップS6による判定が否定、つま
り、窓ガラス内側表面に曇りが発生していないと判定さ
れた場合には、ステップS5に戻り、通常の空調制御が
繰り返される。
【0033】なお、本実施形態では、上述したように外
気温Taが所定値Ta0よりも小さい低温時には、ステ
ップS4により一時的に内気導入状態及びコンプレッサ
7を停止状態にしているが、ステップ5における通常空
調制御でも、ステップS4の内気導入状態及びコンプレ
ッサ7の停止状態を継続するように行なってもよい。ス
テップS6の判定結果が肯定、つまり、窓ガラス44の
内側表面に曇りが発生していると判定された場合には、
ステップS7に進み、曇り取り動作が実施される。
【0034】このステップS7における曇り取り動作で
は、モードアクチュエータ33にデフロスタ信号を出力
し、吹出口モードをデフロスタに切り換えるデミスト制
御を行なう。また、インテークドアアクチュエータ31
に外気信号を出力して、インテークドア4を駆動させ、
外気導入状態、つまり、内気導入率を0%とするととも
に、クラッチ駆動回路35にクラッチON信号を出力
し、電磁クラッチ11を連結させてエンジンからの動力
によりコンプレッサを駆動させ、さらにブロア駆動回路
34にUP信号を出力し、ブロアの風量を増加させる曇
り取り制御を行なう。
【0035】したがって、窓ガラス44の内側表面に曇
りが発生すると、内気よりも温度及び湿度の低い外気の
みが導入され、コンプレッサ7の駆動によるエバポレー
タ5の除湿冷却作用により、外気がエバポレータ5を通
過する際にさらに冷却及び除湿されるとともに、車室内
への吹出風量が増加される。そして、この冷却除湿され
て風量が増加された外気が、デフロスタから吹き出され
ることにより、窓ガラス44の内側表面近傍の湿度が低
下されるとともに、窓ガラス44の内側表面近傍の内気
温が低下して、窓ガラス44の内側表面近傍の飽和湿度
が上昇することにより、窓ガラス44の内側表面に発生
した曇りが迅速に解消されることになる。
【0036】なお、ステップS7の曇り取り動作では、
コンプレッサ7を駆動させ、またブロア3の風量を増加
させ、さらに外気導入状態(内気導入率0%)とするも
のであるが、これに限定されるものではなく、これらの
うちの少なくとも1つの動作を行なうとともに、吹出口
モードをデフロスタに切り換えるようにしてもよい。次
に、ステップS8に進み、曇りセンサ26からの検出信
号により、窓ガラス44の内側表面の曇りが解消したか
否か判定する。この判定結果が否定の場合には、ステッ
プS7に戻り、ステップS7における曇り取り動作が継
続されることになる。
【0037】ステップS8の判定結果が肯定、つまり、
曇りセンサ26により窓ガラス内側表面の曇りが解消し
たと判定された場合にはステップS9に進み、曇りが解
消されてから所定時間(例えば60sec)が経過した
か否か判定される。この判定結果が否定の場合には、ス
テップS7に戻り、ステップS7以降のフローが繰り返
されることになる。つまり、曇り検知センサ26により
曇りが解消された後も所定時間が経過するまでは、ステ
ップS7の曇り取り動作が継続されることになる。
【0038】ステップS9の判定結果が肯定の場合、つ
まり、曇りが解消して所定時間経過した場合には、ステ
ップS10に進む。このステップS10では、ステップ
S7における曇り取り動作を解除するとともに、内気導
入率を低減させる。この内気導入率の低減は、曇りが発
生する以前に設定されていた内気導入率から所定率β′
を減算して、内気導入率を設定変更する。ここでは、ス
テップS5の通常空調制御において設定されている内気
混入率β0から所定率β′を減算して、内気導入率をβ
1(=β0−β′)に設定変更する。
【0039】ステップS10にて、曇り取り動作の解除
及び内気導入率の低減がなされると、ステップS11に
進み、フラグFを1に設定する。その後、ステップS2
に戻り、外気温Taが所定値Ta0よりも依然小さい場
合には、ステップS3に進み、フラグFが0以外か否か
判定する。フラグFは、内気導入率が低減するように設
定変更された場合に1に設定されるものであり、ステッ
プS11において1に設定されているために、ステップ
S3の判定は肯定となりステップS12に進み、防曇空
調制御が行なわれる。
【0040】ステップ12の防曇空調制御では、インテ
ークドア4の開度制御だけがステップS5にて説明した
通常空調制御と異なるものであり、その他の制御(コン
プレッサ7の駆動制御、ブロア3の駆動制御、ミックス
ドア13の開度制御,吹き出しモードの切換制御)につ
いてはステップS5にて説明した通常空調制御と同様に
行なわれる。
【0041】この防曇空調制御におけるインテークドア
4の開度制御では、ステップS10において、β′減算
して求められた内気混入率(ここでは、β1)に基づい
た信号をインテークドアアクチュエータ31に出力し、
この信号に応じてインテークドア4を無段階又は有段階
に駆動して、内気導入率を低減させる。したがって、こ
の防曇空調制御における内気導入率が、ステップS10
において曇りが発生したときの内気導入率(ここでは、
ステップS5の通常空調制御における内気導入率β0)
よりも低減された内気導入率に基づきインテークドア4
が駆動制御されるので、湿度の低い外気の導入率が高く
なり、吹出口より車室内へ送風される空気の湿度が低く
なり、車室内全体の湿度が低減されることになり、窓ガ
ラス44の内側表面に曇りが発生しにくい状態となる。
【0042】なお、ステップS12における防曇空調制
御においては、内気導入率の設定方法のみステップS5
にて説明した通常空調制御と異なるように説明したが、
これに限定されるものではなく、通常空調制御に対し
て、コンプレッサ7の回転数を高くなるように設定した
り、ブロア3の風量を高く設定したりすることも可能で
あり、この場合には、窓ガラス44の内側表面の曇りの
発生をより抑制することができる。
【0043】ステップS12の防曇空調制御が行なわれ
ると、ステップS13に進み、曇りセンサ26からの検
知信号により、窓ガラス44に曇りが発生したか否か判
定する。このステップS13の判定が否定で、曇りが発
生していない場合には、ステップS12に戻り、ステッ
プS12の防曇空調制御が繰り返される。ステップS1
3の判定が肯定となり、窓ガラス44の内側表面に曇り
が発生下と判定されると、ステップ7に進み、上述した
曇り取り動作が行なわれる。そして、上述したように曇
りが解消されてから所定時間が経過するまで曇り取り動
作が継続され、ステップS10に進む。
【0044】ステップS10では、上述したように曇り
取り動作を解除するとともに、内気導入率が低減される
ように内気導入率の設定変更を行なう。この内気導入率
の低減は、上述したように曇りが発生したときの内気導
入率から所定率β′を減算して求めるものであり、ここ
ではステップS12の防曇空調制御における内気導入率
β1から所定率β′を低減して、内気導入率をβ2(=
β1−β′)に設定変更することになる。
【0045】ステップS10にて、曇り取り動作の解除
及び内気導入率が低減されるように内気導入率の設定変
更がなされると、ステップS11に進みフラグFを1に
設定し、ステップS2に戻り、ステップS2以降のフロ
ーが繰り返される。したがって、その後外気温Taが所
定値Ta0よりも小さい場合には、曇りが一度も発生し
ない状態では内気導入率βは外気温度Taに基づく内気
導入率β0に設定され、この内気導入率β0に基づきイ
ンテークドア4を駆動制御する通常空調制御が行なわれ
る。その後、曇りが発生すると、曇りが発生する毎に、
図7に点線で示すように、内気導入率βがβ1,β2,
β3・・・と順次低減されるように設定変更されて、こ
のように変更された内気導入率に基づきインテークドア
4を駆動制御する防曇空調制御が行なわれる。
【0046】本実施形態におけるフロー制御において、
外気温Taが所定値Ta0以上となると、ステップS2
の判定が否定となり、ステップS14に進む。このステ
ップS14では、上述したステップS5と同等の通常空
調制御が行なわれる。ステップS14の通常空調制御の
後は、ステップS15でフラグFを0に設定し、その後
ステップS2に戻り、ステップS2以降のフローが繰り
返される。
【0047】したがって、外気温Taが所定値Ta0以
上でステップS14における通常の空調制御が行なわれ
ているときに、外気温Taが所定値Ta0よりも低くな
るように変化した場合にも、ステップS4で一時的に内
気導入状態及びコンプレッサ停止状態とされるととも
に、窓ガラス44の内側表面に曇りが発生するまでステ
ップS5の通常制御が行なわれる。その後、曇りが発生
すると、曇りが発生する毎に、内気導入率βが順次低減
されるように設定変更されて、この変更された内気導入
率に基づきインテークドア4を駆動制御する防曇空調制
御が行なわれることになる。
【0048】なお、上述したフローチャートによる空調
制御装置の作動は、切換手段30のOFFスイッチ51
がONとされると迅速に停止される。以上説明したよう
に、本実施形態における車両用空調制御装置では、外気
温Taが所定値Ta0以上である場合には、ステップS
14の通常空調制御が行なわれる。また、エアコン始動
時の外気温Taが所定値Ta0よりも低い場合又は外気
温Taが所定値Ta0以上の状態から所定値よりも小さ
い状態に変化したときには、窓ガラス44の内側表面に
初めて曇りが発生するまでは、ステップS5の通常空調
制御が行なわれ、曇りが発生するとステップS7の曇り
取り動作が曇りが解消されてから所定時間が経過するま
で行なわれるとともに、ステップS10の内気導入率の
設定変更が行なわれ、その後、この設定変更により低減
された内気導入率に基づくステップS12の防曇空調制
御が行なわれる。そして、外気温Taが所定値Ta0以
上となるまで、窓ガラス44の内側表面に曇りが発生す
る毎に、曇り取り動作を行なうとともに内気導入率を段
階的に低減させて、この低減された内気導入率に基づく
防曇空調制御を行なうことになる。
【0049】したがって、外気温Taが所定値Ta0よ
りも低い場合には、図7に点線で示すように、窓ガラス
44の内側表面に曇りが発生する毎に、内気導入率が低
減されるように設定変更され、この変更された内気導入
率に基づく防曇空調制御が行なわれることにより、外気
導入率が段階的に増加して吹出口から車室内へ送風され
る空気の湿度が段階的に低減され、車室内の湿度が除々
に低減されていき、窓ガラス44の内側表面に曇りが発
生しにくい状態とされるので、窓ガラス44の内側表面
の曇りの発生を段階的に且つ確実に抑制することがで
き、曇りの発生度合いが確実に低減される。
【0050】また、曇りの発生が抑制される状態にする
までの内気導入率の低減を徐々に行ない外気導入を徐々
に増加させることにより内気導入率の低減が最小限に抑
えられるので、外気が必要以上に導入されることが抑制
されて、不要な外気の導入により暖房性が阻害されるこ
とが防止され、暖房性能を確保した空調制御が迅速に行
なわれる。
【0051】さらに、内気導入率の低減を曇りが発生す
る毎に除々に低減させる構成としたので、車室内の空調
制御に与える影響も徐々に変化することになるので乗員
に与える違和感を最小限に抑えることができる。また、
本実施形態では、窓ガラス44の内側表面に曇りが発生
すると、吹出口モードをデフロスタ吹出口に切り換える
デミスト制御と、コンプレッサ7を駆動させ、またブロ
ア3の風量を増加させ、さらに外気導入状態(内気導入
率0%)とする曇り取り制御との曇り取り動作が行なわ
れるので、窓ガラス44の内側表面の曇りを迅速に解消
させることができる。さらに、曇りセンサ26により、
曇りが解消されたと判定されてから所定時間が経過する
までは、曇り取り動作が継続して行なわれるので、窓ガ
ラス44の内側表面の曇りを確実に解消させることがで
きる。したがって、曇りが発生すると迅速に且つ確実に
解消されるので、視認性が向上し、安全性が向上され
る。
【0052】また、本実施形態では、内外気切換状態が
内気導入状態(内気導入率100%)とされる外気温T
aが所定値Ta1よりも低い低温域のうち、曇りが頻繁
に発生する虞がある外気温Taが所定値Ta0よりも低
い極低温域のみで、窓ガラスの内側表面に曇りが発生す
ると曇り取り動作を行なうとともに、内気導入率を低減
するように設定変更し、この低減された内気導入率に基
づく防曇空調制御を行なうような構成としたことによ
り、外気温Taが所定値Ta0以上で且つ内気導入状態
と設定される低温域(実施形態における外気温Taが所
定値Ta0以上で且つ所定値Ta1よりも小さい低温
域)では、内気導入状態とすることができ、暖房性能を
確保することができる。
【0053】なお、本実施形態では、上述した曇り取り
動作及び防曇空調制御を外気温Taが、所定値Ta0よ
りも小さい極低温域でのみ行なうようにしたが、これに
限定されるものではなく、例えば通常の空調制御におい
て内気導入状態と設定される外気温Taが所定値Ta1
よりも小さい低温域においても、曇りが発生したと判断
されると同様に曇り取り動作、内気導入率の低減及び防
曇空調制御が行なわれるようにしてもよい。
【0054】上述した本実施形態では、通常空調制御に
おける内気導入率の設定を外気温Taに応じて設定され
た例を示したが、これに限定されるものではなく、例え
ば従来の車両用空調制御装置のように、車室内湿度に基
づき内気導入率を設定してもよく、この場合には、内気
導入率を窓ガラス44の内側表面に曇りが発生する毎
に、車室内湿度に基づく内気導入率から所定量又は所定
率低減するように変更設定して、この変更された内気導
入率に基づく防曇空調制御を行なうようにしてもよい。
【0055】上述した本実施形態では、曇りの発生に伴
う曇り取り動作を行なった後、内気導入率を低減するよ
うな構成としたが、乗員のマニュアル操作により切換手
段30の内外気切換スイッチ55が外気導入状態(内気
導入率0%)又は内気導入状態(内気導入率100%)
が選択されている場合には、内気導入率の設定変更(低
減)を禁止して、内外気切換スイッチ55により選択さ
れている外気導入状態又は内気導入状態が優先されるよ
うにしてもよい。この場合には、曇りが発生すると上述
した曇り取り動作を行なうことにより、曇りが解消され
て視認性を確保することができる。
【0056】また、本実施形態においては、窓ガラス4
4の内側表面に発生する曇りを曇りセンサ26にて検知
する構成としたが、これに限定されるものではなく、車
室内温度、車室内湿度や窓ガラス温度などから、窓ガラ
ス44の内側表面に曇りが生じたと判定したり、曇りが
生じる虞があると判定して、この判定に基づき、曇り取
り動作を行なったり、内気導入率の低減を行ない、この
低減された内気導入率に基づく防曇空調制御を行なうよ
うにしてもよい。
【0057】
【発明の効果】本発明(請求項1)によれば、窓ガラス
内側表面に曇りが発生する毎に、内外気切換手段により
調整される内気導入率を低減するように設定変更して、
この設定変更された内気導入率に基づき空調制御が行な
われるので、窓ガラス内側表面に曇りが発生する毎に外
気導入率が増加され、車室内へ送風される空気の湿度が
段階的に低減されて車室内の湿度が除々に低減され、窓
ガラス44の内側表面の曇りの発生を段階的に且つ確実
に抑制して、窓ガラス内側表面に曇りが発生しにくい状
態とすることができ、曇りの発生度合いを確実に低減さ
せることができ、視認性が向上して安全性が向上する。
【0058】また、内気導入率を曇りが発生する毎に除
々に低減させる構成としたので、曇りの発生が確実に抑
制される状態にするまでの内気導入率の低減が最小限に
抑えられ、暖房性能の確保が図られる。また、本発明
(請求項2)によれば、曇り判断手段により曇りの発生
が判断されている間、前記デフロスタ吹出口への配風割
合を増大させるデミスト制御を行なうとともに、冷媒圧
縮機、送風手段及び内外気切換手段のうち少なくとも1
つを前記曇りが解消されるように駆動制御する曇り取り
制御を行なうことにより、窓ガラス内側表面に発生した
曇りが迅速に且つ確実に解消されるので、より視認性が
向上して安全性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての車両用空調制御装
置を示す概略図である。
【図2】本発明の一実施形態としての車両用空調制御装
置における切換手段を示す図である。
【図3】本発明の一実施形態としての車両用空調制御装
置における曇り検知センサを示す図である。
【図4】本発明の一実施形態としての車両用空調制御装
置における曇りセンサによる出力波形を示す図である。
【図5】本発明の一実施形態としての車両用空調制御装
置における曇り検知センサの外観斜視図を示す図であ
る。
【図6】本発明の一実施形態としての車両用空調制御装
置の作動を説明するためのフローチャートを示す図であ
る。
【図7】本発明の一実施形態としての車両用空調制御装
置における外気温と内気導入率との関係を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 車両用空調制御装置 4 インテークドア(内外気切換手段) 5 エバポレータ(冷媒蒸発器) 7 コンプレッサ(冷媒圧縮機) 20 コントロール・ユニット(空調制御手段) 20A 内気導入率設定手段 20B 内気導入率変更手段 20C 曇り判断手段 25 エバポレータ温度センサ(出口空気温度検出手
段) 30 切換手段(調整手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両外部からの外気と車室内部からの内
    気との導入割合を調整する内外気切換手段と、 車室内外の環境情報と乗員により調整される目標環境状
    態とに応じて内気導入率を算出し、この内気導入率に基
    づき前記内外気切換手段を駆動制御する空調制御手段
    と、を備えた車両用空調制御装置において、 前記車室を構成する窓ガラス内側表面の曇りの発生を判
    断する曇り判断手段と、 前記曇り判断手段により前記曇りの発生が判断される毎
    に、前記内気導入率を曇りの発生が判断されたときの内
    気導入率よりも低減するように設定変更する内気導入率
    変更手段とを有し、 前記空調制御手段は、前記内気導入率変更手段により設
    定変更された内気導入率に基づき前記内外気切換手段を
    制御することを特徴とする、車両用空調制御装置。
  2. 【請求項2】 前記空調制御手段が、前記曇り判断手段
    により前記曇りの発生が判断されている間、デフロスタ
    吹出口への配風割合を増大させるデミスト制御を行なう
    とともに、吸引した冷媒を圧縮して吐出する冷媒圧縮
    機,空調用ダクト内に導入された空気を冷媒蒸発器を通
    過させて車室内に送風する送風手段,前記内外気切換手
    段のうち少なくとも1つを前記曇りが解消されるように
    駆動制御する曇り取り制御を行なうことを特徴とする、
    請求項1記載の車両用空調制御装置。
JP32413898A 1998-11-13 1998-11-13 車両用空調制御装置 Expired - Fee Related JP3896710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32413898A JP3896710B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 車両用空調制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32413898A JP3896710B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 車両用空調制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000142077A true JP2000142077A (ja) 2000-05-23
JP3896710B2 JP3896710B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=18162569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32413898A Expired - Fee Related JP3896710B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 車両用空調制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3896710B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008449A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Denso Corp 車両用空調装置
JP2007331691A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Denso Corp 車両用空調装置
JP2008114737A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Denso Corp 車両用空調装置
JP2008137599A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用空調装置
JP2009040138A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Denso Corp 車両用空調装置
JP2011093533A (ja) * 2005-05-31 2011-05-12 Denso Corp 車両用空調装置
DE102010045741B4 (de) * 2009-09-21 2017-12-07 Denso Corporation Klimaanlage für Fahrzeug
WO2019045009A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 株式会社デンソー 埃濃度検出装置
JP2021038888A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 株式会社デンソー 車両用空調装置
DE102010024854B4 (de) 2009-06-26 2022-05-12 Denso Corporation Klimaanlage für ein Fahrzeug

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011093533A (ja) * 2005-05-31 2011-05-12 Denso Corp 車両用空調装置
JP2007008449A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Denso Corp 車両用空調装置
US7958740B2 (en) 2005-05-31 2011-06-14 Denso Corporation Vehicular air-conditioner
JP2007331691A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Denso Corp 車両用空調装置
JP4682930B2 (ja) * 2006-06-19 2011-05-11 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2008114737A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Denso Corp 車両用空調装置
JP2008137599A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用空調装置
JP2009040138A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Denso Corp 車両用空調装置
DE102010024854B4 (de) 2009-06-26 2022-05-12 Denso Corporation Klimaanlage für ein Fahrzeug
DE102010045741B4 (de) * 2009-09-21 2017-12-07 Denso Corporation Klimaanlage für Fahrzeug
WO2019045009A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 株式会社デンソー 埃濃度検出装置
JP2019043279A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 株式会社デンソー 埃濃度検出装置
JP2021038888A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP7379959B2 (ja) 2019-09-04 2023-11-15 株式会社デンソー 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3896710B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4962530B2 (ja) 車両用空調装置
JPH01311915A (ja) 自動車用空調制御装置
JP2000142077A (ja) 車両用空調制御装置
JP2004142492A (ja) 車両用空調装置
JP4147650B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP3812412B2 (ja) 車両用空調装置
JP3208946B2 (ja) 車両用空気調和装置
KR101572577B1 (ko) 차량용 공조장치의 제어방법
JP2003080920A (ja) 車両用空調装置
JP2003175717A (ja) 車両用空調装置
JPS5946807B2 (ja) 車輛用空気調和装置の曇り止め制御方法
JP2004042706A (ja) 車両用空調装置
JP3832351B2 (ja) 車両用空調防曇制御装置
JP3441466B2 (ja) 車両用空調装置
JP3633034B2 (ja) 車両用空調装置
JP2003341333A (ja) 車両用オートエアコンの制御装置
JPH11291753A (ja) 車両用空調装置
JP2524191B2 (ja) 車両用空調制御装置
JPH0622566Y2 (ja) 車両用空調装置のデミスト制御装置
JP2982252B2 (ja) 車両用空調装置
JP3572678B2 (ja) 車両用空調装置
JP2829774B2 (ja) 自動車用空調装置の急速冷房処理装置
JP3334410B2 (ja) 車両用空調装置
JP2002370521A (ja) 車両用空調装置
JP3283273B2 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees