JP2000141963A - 非接触型icカード発行装置 - Google Patents
非接触型icカード発行装置Info
- Publication number
- JP2000141963A JP2000141963A JP31888198A JP31888198A JP2000141963A JP 2000141963 A JP2000141963 A JP 2000141963A JP 31888198 A JP31888198 A JP 31888198A JP 31888198 A JP31888198 A JP 31888198A JP 2000141963 A JP2000141963 A JP 2000141963A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- information
- stopper
- unit
- transport path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Ticket-Dispensing Machines (AREA)
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
Abstract
の低減を図る。 【解決手段】 カード発行装置1は、未記録のカード5
を1枚ずつ送出するカード送出部2と、未記録のカード
5に情報を書込む情報書込部3と、カード収納部4とか
らなる。そして、情報書込部3にはカード5の自重によ
って搬送するカード搬送路48が設けられ、カード搬送
路48の終端部にはストッパ50が設けられている。
Description
ICカード(以下、単にカードという)に所定の情報を
書き込み、記録済みカードとして発行する非接触型IC
カード発行装置に関する。
行装置は、蓄積された未記録のカードを1枚ずつ送り出
すカード送出部と、送り出された未記録のカードに情報
を書き込む情報書込部と、記録済みのカードを収納する
カード収納部とによって概ね構成されている。情報書込
部に設けられたカード搬送路には、対をなすローラ間に
張架され、互いに対接する上下一対のベルトが設けら
れ、これら一対のベルトによってカードの厚み方向の表
裏が挟持され、ベルトの走行に追従して一体的にカード
が搬送される。これらベルトによってカード送出部から
搬送されたカードは、情報書込部において一時的に保持
されて停止し、所定の情報を書き込まれた後、再び搬送
されカード収納部に収納される。
た従来の非接触型ICカード発行装置においては、カー
ドを搬送するためのベルト、このベルトを張架するロー
ラおよびこのローラを回転駆動するためのモータ等が必
要になる。このため、構造が複雑になり装置が大型化す
るだけではなく、部品点数も増加し製造コストが増大し
ていた。
たものであり、その目的とするところは、構造を簡易化
し、装置の小型化と製造コストの低減を図った非接触型
ICカード発行装置を提供することにある。
に、請求項1記載の発明は、蓄積された未記録のICカ
ードを1枚ずつ送り出すカード送出部と、このカード送
出部から送り出された未記録のICカードに情報を書き
込む情報書込部と、この情報書込部によって情報が書き
込まれた記録済みのICカードを収納するカード収納部
とからなる非接触型ICカード発行装置において、前記
情報書込部にICカードの自重による滑降によりICカ
ードを搬送するカード搬送路を設け、このカード搬送路
にICカードを一時的に保持する保持手段を設ける。し
たがって、カードを搬送させる手段が不要になる。ま
た、請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明におい
て、前記カード収納部を複数個設け、これら複数個のカ
ード収納部のうちから前記情報書込部における書き込み
内容によってICカードが収納されるカード収納部を選
択する。したがって、複数種の記録済みカードを連続的
に発行できる。
基づいて説明する。図1は本発明に係る非接触型ICカ
ード発行装置の概略の構成を示す側面図、図2は同じく
平面図、図3は同じくカード送出部を拡大して示す側面
図、図4は同じくカードを送り出す状態を拡大して示す
カード送出部の側面図である。図5は同じく情報書込部
におけるストッパ部を拡大して示す側面図であって、同
図(a)はストッパがカード搬送路から退避した状態を
示し、同図(b)はストッパがカード搬送路に進出した
状態を示す。図6はカードがストッパに当接した状態を
拡大して示した側面図であって、同図(a)はカードが
ストッパに当接し始めた状態を示し、同図(b)はスト
ッパによってカードが停止した状態を示す。
発行装置は、蓄積された未記録のカード5を1枚ずつ送
出するカード送出部2と、送出された未記録のカード5
に情報を書き込む情報書込部3と、この情報書込部3で
書き込まれた記録済みカード5を収納するカード収納部
4とによって概ね構成されている。
送出部2について説明する。図1および図2において、
10は平面視長方形の基台であって、この基台10上に
は左右一対のフレーム11,11が対向して立設され、
これらフレーム11,11の上端は、前部側(矢印A方
向)が角度αだけ下側に傾斜するように形成されてい
る。これらフレーム11,11の上端側には、基板12
が取り付けられており、この基板12も前部側が角度α
だけ下側に傾斜している。
立設するように取り付けられており、図3に示すよう
に、このフレーム14は両側板15,15と背面板16
とによって平面視においてコ字状に形成され、前側が開
放されている。このフレーム14の後側の上部には、カ
ード蓄積部20が設けられており、このカード蓄積部2
0は、前側の開放部を閉塞する前面板17と、下部側開
放部を閉塞する底板18とによって、上方が開口した有
底角筒状に形成されている。
り付けられ、このゲージ板19と底板18との間にカー
ド5の1枚分の厚みよりも大きく、2枚分の厚みよりも
小さい高さのカード取出口21が設けられている。この
カード取出口21の前方には、一対の上、下のガイド部
材24,25がフレーム15の両側板15,15間に取
り付けられている。これら一対のガイド部材24,25
によって、カード取出口21に連通するカード送出路2
3が形成され、このカード送出路23の高さは、カード
5の1枚分の厚みよりもやや大きく形成されている。
であって、カード取出口21に近接して設けられ、この
送出ローラ26は両側板15,15間に横架された軸2
7に回転自在に支持されている。この送出ローラ26に
はカード送出路23を挟んでピンチローラ28が対接
し、送出ローラ26にはベルト31を介してモータ29
の回転が伝達される。
成されたレバーであって、軸27を揺動中心として揺動
自在に支持され、図示を省略した付勢手段によって、常
時軸27を回動中心として図3中時計方向に回動するよ
うに付勢されている。このレバー32の一方の腕部32
aには、取出しローラ33が回転自在に支持され、この
取出しローラ33には、ベルト34を介して送出ローラ
26の回転が伝達されている。また、このレバー32の
他方の腕部32bには、ピン37aを介してリンク部材
37の一端が枢着されているとともに、この他方の腕部
32bには、電磁ソレノイド35のプランジャー36が
対接している。上述した取出しローラ33は、レバー3
2の時計方向の回動によって、カード蓄積部20内に蓄
積された未記録カード5の最下層のカード5Aから離間
し、電磁ソレノイド35のプランジャー36が前進し、
レバー32が反時計方向に回動することによって、カー
ド5Aに対接するように構成されている。
介して押出レバー38の一端が枢着され、この押出レバ
ー38は、両側板15,15間に横架された軸39を揺
動中心として揺動自在に支持されており、他端には、最
下層のカード5Aに臨む押出部材40が取り付けられて
いる。したがって、電磁ソレノイド35のプランジャー
36が進出し、レバー32が反時計方向に回動すると、
押出レバー38がリンク部材37を介して軸39を回動
中心として反時計方向に回動し、押出部材40がカード
5Aを矢印A方向に押し出すように構成されている。4
1は最下層のカード5Aに臨むスイッチであって、カー
ド蓄積部20内のカード5の有無を検出するものであ
る。
1,S2,S3が設けられており、センサS1はカード
取出口21の前方に近接して位置付けられ、センサS2
は送出ローラ26とピンチローラ28の対接点の前方に
近接して位置付けられ、センサS3はカード送出路23
の終端部に位置付けられている。
いて情報書込部3について説明する。情報書込部3に
は、上述したフレーム14の両側板15,15に連設す
るように、左右一対の両側板45,45が基板12に対
向するように立設されている。これら両側板45,45
間には、合成樹脂によって形成された上、下一対のガイ
ド部材46,47が取り付けられ、これらガイド部材4
6,47によってカード搬送路48が形成されている。
このカード搬送路48は上述したカード送出路23に連
設されており、カード送出路23とともに、前方側(矢
印A方向)が下方に角度αだけ傾斜している。
テナ部49aを備える情報読み書きユニット49が設け
られ、この情報読み書きユニット49によって、このユ
ニット49の上方のカード搬送路48内に位置付けられ
るICカード5への情報の読み書きが行えるように構成
されている。この場合、アンテナ部49aとカード搬送
路48との間に介在する下方側のガイド部材47が合成
樹脂によって形成されていることにより、アンテナ部4
9aとカード5との間で通信される電波に影響を及ぼす
ようなことがない。
すように、軸51を揺動中心として揺動自在に支持され
たストッパ50が設けられており、このストッパ50の
下端部は係止部50aと垂直部50bとによって形成さ
れ、この下端部の先端には作動部50cが上方に突設さ
れている。このストッパ50の上部に植設されたピン5
2に掛け止めされた圧縮コイルばね53によって、スト
ッパ50は軸51を回動中心として図5中反時計方向に
回動するように付勢されている。54は電磁ソレノイド
であって、プランジャー55がピン52に対接してお
り、ピン52が前進することによって、ストッパ50が
軸51を回動中心として圧縮コイルばね53の付勢力に
抗して時計方向に回動するように構成されている。
54のプランジャー55が後退しているときは、ストッ
パ50が反時計方向に回動し、係止部50aがカード搬
送路48内に進出している。このとき、図6に示すよう
に、係止部50aはカード搬送路48の搬送面に対し
て、角度βだけ後部(矢印Aと反対方向)側が上方に傾
斜した状態となるように形成されている。したがって、
後述するように、カード搬送路48を滑降して搬送され
るカード5Aは、図6(a)に示すように、先端部の上
端のみがD点において係止部50aに当接する。また、
ストッパ50の回動中心である軸51は、D点から垂直
上方に引き出した垂直線Gよりも後方に位置付けられて
いる。
は、四対のセンサS4〜S7が設けられている。センサ
S4はカード搬送路48の入口部に設けられ、センサS
5はストッパ50の後方の近接して位置付けられ、セン
サS6はカード搬送路48の終端部に設けられ、S7
は、図5に示すように、ストッパ50の作動部50cの
回動軌跡上に位置付けられている。
収納部4について説明する。カード収納部4には、可動
テーブル60と、この可動テーブル60上に矢印B−C
方向に並べられて固定された良カード収納筒61および
不良カード収納筒62とが備えられている。可動テーブ
ル60は側面視コの字状に形成され、両側部の内側には
一対のレール63,63が矢印B−C方向に延在するよ
うに固定され、これらレール63,63は、基台10に
ブラケット(図示せず)を介して固定された一対のガイ
ド64,64にベアリング(図示せず)を介して支持さ
れている。したがって、可動テーブル60は、これらガ
イド64,64によって矢印B−C方向に移動自在に支
持され、良カード収納筒61と不良カード収納筒62と
が、上述した情報書込部3のカード搬送路48の出口に
対応するように構成されている。
納筒62は、上方が開口した有底角筒状に形成され、上
端の一辺にカード搬送路48の出口から排出されるカー
ドを良カード収納筒61,62に導入するガイド部材6
5,65がそれぞれ設けられている。図2に示すよう
に、可動テーブル60には検出片66が取り付けられ、
基台10には、この検出片66を検出する矢印B−C方
向に離間した2個のセンサS8,S9が設けられてい
る。良カード収納筒61がカード搬送路48に対応する
と、センサS8によって検出片66が検出され、可動テ
ーブル60が矢印B方向に移動し不良カード収納筒62
がカード搬送路48に対応すると、センサS9によって
検出片66が検出されるように位置付けられている。
動されるモータであって、このモータ68のモータ軸に
軸着されたプーリ69と、基台10にブラケットを介し
て回転自在に支持されたプーリ70との間にはベルト7
1が張架されている。このベルト71は可動テーブル6
0の下方において矢印B−C方向に延在し、略中央部が
ブラケット72を介して可動テーブル60の底部に固着
されている。したがって、モータ68を駆動し、ベルト
71を矢印B−C方向に走行させることによって、可動
テーブル60が上述したガイド64に案内されてB−C
方向に一体的に移動する。74はカード発行装置1の各
構成部を制御する制御用基板、75は良カードの発行枚
数を計数するカウンタ、76はブレーカである。
おけるカード発行の動作を説明する。あらかじめ、可動
テーブル60は図2に示した状態、すなわち良カード収
納筒61が情報書込部3のカード搬送路48に対応した
状態になっている。図3において、スイッチ41によっ
てカード蓄積部20内のカード5の有無を検出し、最下
層のカード5Aを検出したら、モータ29が駆動して、
送出ローラ26および取出しローラ33が回転する。同
時に、電磁ソレノイド35が作動し、プランジャー36
が前進するので、レバー32が軸27を回動中心として
図中反時計方向に回動し、図4に示すように、取出しロ
ーラ33が最下層のカード5Aに対接する。また、押出
レバー38が、リンク部材37を介して軸39を回動中
心として反時計方向に回動するので、押圧部材40によ
って最下層のカード5Aが矢印A方向に押圧され、カー
ド取出口21からカード送出路23に押し出される。
サS1によってカード取出口21を通過したことを確認
され、取出しローラ33によって送出ローラ26に送ら
れ、送出ローラ26とピンチローラ28とによって矢印
A方向に送出される。カード5Aの先端がセンサS2に
よって検出されると、電磁ソレノイド35のプランジャ
ー36が後退し、図3に示すように、レバー32が軸2
7を回動中心として時計方向に回動するので、取出しロ
ーラ33が蓄積されたカード5の最下層のカードから離
間する。同時に、押出レバー38が軸39を回動中心と
して時計方向に回動し、押圧部材40が最下層のカード
の押圧を解除されるので、2枚目のカードの取込みが一
旦中断される。
ると、モータ29の回転が停止し、この後カード5Aは
カード送出路23内を自重で滑降し、情報書込部3のカ
ード搬送路48内に導入される。カード搬送路48内に
導入されたカード5Aも自重により矢印A方向に滑降
し、カード5Aの後端部がセンサS3を通過すると、カ
ードがカード送出路23を通過したことが確認され、セ
ンサS4によってカード搬送路48内へ導入されたこと
が確認される。
54のプランジャー55は後退しており、ストッパ50
は圧縮コイルばね53の付勢力によって軸51を回動中
心として反時計方向に回動し、係止部50aがカード搬
送路48内に進出している。したがって、カード搬送路
48内を滑降してきたカード5Aは、図6(a)に示す
ように、この係止部50aのD点にカード5Aの先端部
の上端が当接し、カード5Aによってストッパ50を軸
51を回動中心として、圧縮コイルばね53の付勢力に
抗して時計方向にわずかに回動させる。このため、同図
(b)に示すように、カード5Aが矢印A方向にわずか
に移動し、ストッパ50の先端部の上端が係止部50a
のE点に当接して停止する。
ード5Aがストッパ50に当接した際に、ストッパ50
が圧縮コイルばね53の付勢力に抗してわずかに回動
し、カード5Aが最初に当接したD点からE点までわず
かに移動してから停止するので、カード5Aのストッパ
50への衝突力が徐々に吸収される。したがって、カー
ド5Aがストッパ50に当接した際に、カード5Aの跳
ね返りが規制されるので、この後の情報読み書きユニッ
ト49による情報書き込み時の書き込み不良が低減され
る。また、カード5Aが跳ね返りを繰り返すことなく、
速やかに停止することにより、情報読み書きユニット4
9による情報書き込みの動作を速やかに開始することが
できる。このため、情報書き込み時間を必要最小限とす
ることができ、単位時間当たりの発行枚数を増加させる
ことができる。また、カード5Aの滑降速度が速く、カ
ード5Aがストッパ50に当接したときに、ストッパ5
0の回動量が大きくなった場合でも、垂直部50bにカ
ード5Aが当接するので、誤ってカード5Aが未記録状
態でカード収納部4に収納されるようなことがない。
状態をS5によって確認されたら、情報読み書きユニッ
ト49のアンテナ部49aを介してカード5Aに所定の
情報を書き込む。情報書込部3における情報の書込みが
終了したら、図5(a)に示すように、電磁ソレノイド
54のプランジャー55が前進し、ピン52を押圧する
ので、ストッパ50が圧縮コイルばね53の付勢力に抗
して軸51を回動中心として時計方向に回動する。この
とき、ストッパ50の回動中心である軸51が、カード
5Aと係止部50aとの対接点D,Eから垂直上方の垂
直線Gよりも図中右方、すなわちストッパ50の回動方
向と反対側に位置付けられているので、E点の回動軌跡
Fが上方を指向し、カード5Aの前方が開放される。こ
のため、ストッパ50が時計方向に回動し係止部50a
とカード5Aとの係止が解除された後、カード5Aが係
止部50aに引っかかることなく、円滑にカード搬送路
48内を滑降するので、カード詰まりが防止される。ス
トッパ50が時計方向に回動したことは、作動部50c
がセンサS7によって確認され、カード5Aが良カード
収納筒61に収納されたことは、センサS6によって確
認される。
た情報が、情報読み書きユニット49によって確認され
た結果、所定の情報が書き込まれていない場合には、制
御基板74の制御部において、不良カードと判定する。
この場合には、モータ68が駆動され、ベルト71が矢
印B方向に走行することにより、可動テーブル60も矢
印B方向に移動し、検出片66をセンサS9によって検
出することにより、モータ68の駆動が停止され、不良
カード収納筒62が情報書込部3のカード搬送路48に
対応する。したがって、不良カードは不良カード収納筒
62に収納されるので、発行作業を停止することなく、
良カードと不良カードを振り分けることができ、このた
め発行の作業時間を短縮することができる。
出部2のカード送出路23もカード書込部3のカード搬
送路48と同じ傾きαで傾斜させたが、必ずしも同じ傾
きとする必要はなく、また水平状態にしてもよい。ま
た、カード収納部4を良カード収納筒61と不良カード
収納筒62としたが、これに限定されず、良カードの情
報の書込み内容によって振り分けてもよい。また、カー
ド収納筒61,62を3個以上設けてもよく、さらに振
分方法として、カード収納部4を移動させるようにした
が、カード書込部3とカード収納部4との間に振分手段
を設けてもよく、種々の設計変更が可能である。また、
カード5の厚み方向を上下として搬送したが、幅方向を
上下として搬送してもよい。
によれば、構造が簡易化されるとともに、装置が小型化
され、かつ製造コストの低減を図ることができる。
種の記録済みカードを連続的に発行することができるの
で、発行の作業時間を短縮することができる。
概略の構成を示す側面図である。
概略の構成を示す平面図である。
おけるカード送出部を拡大して示す側面図である。
おいて、カードを送り出す状態を拡大して示したカード
送出部の側面図である。
おいて、情報書込部におけるストッパ部を拡大して示す
側面図であって、同図(a)はストッパがカード搬送路
から退避した状態を示し、同図(b)はストッパがカー
ド搬送路に進出した状態を示す。
おいて、カードがストッパに当接した状態を拡大して示
した側面図であって、同図(a)はカードがストッパに
当接し始めた状態を示し、同図(b)はストッパによっ
てカードが停止した状態を示す。
部、4…カード収納部、5…非接触型ICカード、20
…カード蓄積部、48…カード搬送路、49…情報読み
書きユニット、49a…アンテナ部、50…ストッパ、
50a…係止部、53…圧縮コイルばね、54…電磁ソ
レノイド、60…可動テーブル、61…良カード収納
筒、62…不良カード収納筒、63…レール、68…モ
ータ、71…ベルト。
Claims (2)
- 【請求項1】 蓄積された未記録のICカードを1枚ず
つ送り出すカード送出部と、このカード送出部から送り
出された未記録のICカードに情報を書き込む情報書込
部と、この情報書込部によって情報が書き込まれた記録
済みのICカードを収納するカード収納部とからなる非
接触型ICカード発行装置において、前記情報書込部に
ICカードの自重による滑降によりICカードを搬送す
るカード搬送路を設け、このカード搬送路にICカード
を一時的に保持する保持手段を設けたことを特徴とする
非接触型ICカード発行装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の非接触型ICカード発行
装置において、前記カード収納部を複数個設け、これら
複数個のカード収納部のうちから前記情報書込部におけ
る書き込み内容によってICカードが収納されるカード
収納部を選択したことを特徴とする非接触型ICカード
発行装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31888198A JP3269469B2 (ja) | 1998-11-10 | 1998-11-10 | 非接触型icカード発行装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31888198A JP3269469B2 (ja) | 1998-11-10 | 1998-11-10 | 非接触型icカード発行装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000141963A true JP2000141963A (ja) | 2000-05-23 |
JP3269469B2 JP3269469B2 (ja) | 2002-03-25 |
Family
ID=18104013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31888198A Expired - Fee Related JP3269469B2 (ja) | 1998-11-10 | 1998-11-10 | 非接触型icカード発行装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3269469B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012022581A (ja) * | 2010-07-15 | 2012-02-02 | Yoshioka Kazuei | Icカードリーダライタ |
JP2015041209A (ja) * | 2013-08-21 | 2015-03-02 | レシップホールディングス株式会社 | 金庫 |
-
1998
- 1998-11-10 JP JP31888198A patent/JP3269469B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012022581A (ja) * | 2010-07-15 | 2012-02-02 | Yoshioka Kazuei | Icカードリーダライタ |
JP2015041209A (ja) * | 2013-08-21 | 2015-03-02 | レシップホールディングス株式会社 | 金庫 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3269469B2 (ja) | 2002-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3850299A (en) | Card transport and capture mechanism | |
EP0774732B1 (en) | Card processing apparatus | |
US5331144A (en) | Card reader-writer | |
US6902518B2 (en) | Card package production system with adhesive card attachment station and method | |
US5509886A (en) | Card package production system with modular carrier folding apparatus for multiple forms | |
JP3269469B2 (ja) | 非接触型icカード発行装置 | |
JPS61501769A (ja) | 銀行預け入れ装置用安全移送構造物 | |
JP3417315B2 (ja) | 非接触型icカード発行装置におけるカード保持構造 | |
US6846278B1 (en) | Card package production system with modular carrier folding apparatus for multiple forms | |
JP2000215329A (ja) | 発券機の一括排出装置 | |
JP2920038B2 (ja) | 券処理装置 | |
JPH087489Y2 (ja) | カード送り機構 | |
JP3241052B2 (ja) | カード類処理装置 | |
JP3115391B2 (ja) | 券類整列装置 | |
JP3781847B2 (ja) | 紙幣収納装置 | |
JP3409720B2 (ja) | 非接触型ic媒体処理装置 | |
JP2002150228A (ja) | Icカード用接点接触装置およびそれを利用したカード処理装置 | |
JP2547967Y2 (ja) | カード処理装置 | |
JPH0631562Y2 (ja) | 自動改札機 | |
JPH0613158Y2 (ja) | カード搬送機構 | |
JPS5825483Y2 (ja) | 券紙葉類の一時停止装置 | |
JP2523997Y2 (ja) | 先・後挿入カードのカードプールユニット | |
JPH0544067B2 (ja) | ||
JPS6410355B2 (ja) | ||
US20030209303A1 (en) | Card package production system with card reversing card attachment station and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |