JPH0613158Y2 - カード搬送機構 - Google Patents

カード搬送機構

Info

Publication number
JPH0613158Y2
JPH0613158Y2 JP15190387U JP15190387U JPH0613158Y2 JP H0613158 Y2 JPH0613158 Y2 JP H0613158Y2 JP 15190387 U JP15190387 U JP 15190387U JP 15190387 U JP15190387 U JP 15190387U JP H0613158 Y2 JPH0613158 Y2 JP H0613158Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
bed
bet
turned
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15190387U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6456434U (ja
Inventor
芳明 植松
幸治 山田
雅弘 森田
知彦 成瀬
Original Assignee
株式会社三陽電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社三陽電機製作所 filed Critical 株式会社三陽電機製作所
Priority to JP15190387U priority Critical patent/JPH0613158Y2/ja
Publication of JPS6456434U publication Critical patent/JPS6456434U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0613158Y2 publication Critical patent/JPH0613158Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案は電車、バスなどの運賃収受のために使用され
る回数券、乗車券、定期券などに用いるカード、あるい
は物品の購入に用いるカード、又は各種データ処理に用
いるカードの処理のためにカードを搬送するカード搬送
機構に関する。
「従来の技術」 この種のカード搬送機構において、レール上にベットを
往復移動させ、そのベット上にカードを保持させてカー
ドを搬送することが考えられる。その場合カードをベッ
トの所定の位置に保持していないとカードを処理するこ
とが適切に行われない。カードをベット上に保持するた
めにベット上に板ばねを設け、カードをその板ばねとベ
ットとの間に挟み込むことが考えられる。しかし、その
ようなものにおいてはいわゆる腰が弱いカードをベット
と板ばねとの間に円滑に挟み込ませることは困難であ
り、また使用している間に板ばねのばね力が弱くなり、
確実な保持が困難となる。
「問題点を解決するための手段」 この考案によればベットの両側に上下に摺動自在に保持
具が保持され、かつ保持具はばねによりベットに圧接さ
れ、保持具と係合して一対のレバーがベットの側面に軸
支され、これら一対のレバーは連結板で連結されてカー
ド移送体が構成される。カード移送体は摺動レールによ
り案内され、カード移送体の摺動ストロークをカバー
し、レバーを回動する方向に係合可能な長尺の駆動レバ
ーが基板に軸支され、駆動レバーはソレノイドと連結さ
れている。
ソレノイドが付勢されると駆動レバーが回動して駆動レ
バーによりレバーが駆動されて、そのレバーにより保持
具がばねの偏倚力に抗して上方に移動され、保持具とベ
ット上面との間に間隔が形成される。この状態でカード
をその間隔に挿入し、ソレノイドの付勢を解除すると、
ばねにより保持具が下に下がり保持具によりカードがベ
ット上に押えられる。
「実施例」 以下この考案をカード発行装置に適用した場合について
説明する。
カードを1枚ずつ送出するカード供給機構11,12が
並列に設けられる。これらカード供給機構11,12の
カード送出端と接してカード搬送機構13が設けられ
る。カード搬送機構13は摺動レール14上にベット1
5が摺動し、ベット15はその上にカード16を保持し
てカード供給機構11,12からのカード送出方向とほ
ぼ直角に移動自在とされている。なおカード供給機構1
2は11と機構的には同様なものであり、送出するカー
ドの例えば材質、厚さが異なるものについて用いられ
る。したがってカード供給機構については、この例に限
らず、発行するカードの種類に応じて1個または複数個
を並列に設けてもよい。そこでこれについては、以下こ
の実施例の説明においては、カード供給機構11につい
てだけふれることにする。カード搬送機構13と接して
書込み読取り機構17がカード供給機構11と並列に設
けられる。書込み読取り機構17ではカード搬送機構1
3から送られたカードに対し情報を磁気的に書込も、ま
たそれを読出し確認を行う。この確認により正常でない
とされたカードは、書込み読取り機構17とによりカー
ド搬送機構13を挟むように設けられた廃券収納部18
内に収納される。カード供給機構11と書込み読取り機
構17との間においてカード搬送機構13上に印刷機構
19が設けられ、ベット15上のカードに対し印刷を行
うことができる。カード供給機構11よりのカードをベ
ット15上に移送し、ベット15上のカードを書込み読
取り機構17へ移送するカード移送機構21が設けられ
る。
カード供給機構11から1枚ずつ送出されたカード16
はカード移送機構21により、カード搬送機構13のベ
ット15上の所定位置に誘導される。ベット15は書込
み読出し機構17側に移動され、その途中で印刷機構1
9を通過中に所定の文字、数字、記号などがカード16
に対し印刷される。ベット15が書込み読出し機構17
の位置まで移動すると、ベット15上のカード16′は
カード移送機構21により書込み読出し機構17に移送
される。書込み読出し機構17はカードに対し情報を磁
気的に書込み、それが正しく書込まれたことが読取り確
認されると、そのカードをカード発券口に移送発券し、
書込みに不備があればそのカードは逆移送されて廃券収
納部18に収納される。
カード供給機構11 カード供給機構11は第1図,第2図に示すように、カ
ード収納部23にカード16が積重ねて収納され、その
カード16の上部に重り24が乗せられ、カード16は
送出ローラ25上に一定の押圧力をもって圧接される。
送出ローラ25により送出された最下層のカード16は
背切りローラ26と背切り板27との間を通過する。背
切りローラ26と背切り板27との間隙はカード16の
厚さより若干広い隙間とされ、二枚のカードが送出され
るのが防止される。背切りローラ26及び背切り板27
間を通過した1枚のカードは通路28をローラ31,3
2により挟まれて送出される。送出モータ33の回転力
がベルトを介してローラ25,26,31へ伝達され、
カード16の送出が行われる。送出ローラ25は図に示
すように偏心しており、カード16が1枚ずつ間歇的に
送られる。カード供給機構11の送出端には送出された
カード16を検知する送出検知センサ34が設けられて
いる。
カード移送機構21 カード移送機構21においてはカード移送モータ35が
カード搬送機構13に対しカード供給機構11と反対側
に設けられ、カード移送モータ35の回転軸にベルト3
6が掛けられ、そのベルト36は中継軸37に掛けられ
る。中継軸37はカード搬送機構13のレール14と平
行に設けられている。カード供給機構11の送出端の近
くにローラ軸38が設けられ、中継軸37とローラ軸3
8とにベルト39が架張される。ベルト39とローラ軸
38とはクラッチ41を介して連結されており、ローラ
軸38にはローラ42が取付けられている。クラッチ4
1がオンの場合はカード移送モータ35の回転がベルト
36,39、クラッチ41を介してローラ42へ伝達さ
れ、クラッチ41がオフの場合はローラ軸38への回転
は伝達されずベルト39は空転する。
カード供給機構11、書込み読取り機構17と対応し、
カード搬送機構13を挟み支持板43がそれぞれ設けら
れ、これら支持板43は中継軸37と垂直であり、中継
軸37が挿通保持されている。支持板43に中間軸44
を中心に回動自在にアーム45が保持され、アーム45
の端部に移送ローラ46が回転自在に取付けられ、移送
ローラ46と中間軸44とにベルト47が架張され、中
間軸44及び中継軸37間にベルト48が架張される。
よってカード移送モータ35の回転がベルト48,47
を介して移送ローラ46へ伝達される。アーム45の他
端は、支持板43に支持された移送ソレノイド49のプ
ランジャに連結され、ソレノイド49が附勢されると、
アーム45が第2図において半時計方向に回動して、移
送ローラ46はベット内の送りローラ51と転接する。
アーム45と支持板43との間に復帰用ばね52が取付
けられてあり、常時はローラ46,51間に一定の隙間
が設けられている。ローラ42にはローラ53が男性的
に転接している。
カード供給機構11からカード16が送出された状態で
カード16の端部はローラ42,53間に挟まれ、この
時、クラッチ41がオンにされるとローラ42が回転し
てカード16はベット15上に送られ、更にソレノイド
49が附勢されて、カード16はローラ46,51間に
挟まれて、ベット15上を移動し、所定位置まで送られ
る。この所定位置に送られたことはセンサ54,55で
検出される。
カード搬送機構13 摺動レール14は基板56上に取付けられ、摺動レール
14上に摺動自在に摺動体57が配され、摺動体57上
にベット15が固定される。ベット15に搬送ベルト5
8が固定され、搬送ベルト58はレール14の両端部附
近に設けられたプーリ61,62間に架張される。プー
リ62は搬送モータ63により駆動され、搬送モータ6
3の往復回転により搬送ベルト58を介してベット15
が摺動レール14上を往復移動する。ベットの停止位置
を制御するセンサ64,65,66が設けられ、センサ
64,65,66はカード供給機構11、印刷機構1
9、書込み読取り機構17とそれぞれ対応した位置とさ
れている。
カード保持機構 ベット15によりカードを搬送中に印刷機構19の位置
でカード16に対する印刷を行うが、カード16がベッ
ト15上の所定の位置に保持されていないと印刷ずれな
どの不具合が生じる。このためベット15にはカード保
持機構が設けられている。第3図,第4図,第8図に示
すようにベット15の両側面に保持具67,68が上下
動自在に配される。保持具67,68は第5図に示すよ
うにコイルばね69で上方に偏倚され、保持具67,6
8の上縁部でベット15の上面側縁部を押えることがで
きる。ベルト15に固定された支軸71,72に対しレ
バー73,74が回動自在に保持され(第6図)、レバ
ー73,74の一端に保持具67,68は回転自在に連
結され(第7図)、レバー73,74の他端間は連結板
75で連結されている。レバー73の下端部に第3図矢
印方向の力を与えると、レバー73,74が図において
反時計方向に回動して保持具67,68がばね69の偏
倚力に抗して上方に移動され、保持具67,68の上縁
部と、ベット15の上面との間に間隙76が形成され
る。カード16をベット15上に移行させる時は間隙7
6を設けておき、カード16がベット15の所定の位置
に達すると、レバー73に対する力を解除してばね69
によりカード16の両側縁部が保持具67,68にてベ
ット15上に押えられる。
ベット15がどの位置にあってもレバー73に対する駆
動を行うことができるように、第8図に示すようにベッ
ト15の移動方向に沿った駆動レバー77が配され、駆
動レバー77は支軸78を中心に回動自在に保持され、
駆動レバー77の一側はレバー73の下部の移動位置と
対向している。駆動レバー77の支軸78の他側は、基
板56に固定された解放ソレノイド79のプランジャと
連結される。解放ソレノイド79を附勢すると駆動レバ
ー77が第3図において時計方向に回動し、駆動レバー
77によりレバー73の下端部が矢印方向に駆動され
る。
書込み読出し機構17 第1図においてカード搬送機構13よりカード移送機構
21により書込み読出し機構17へ移送されたカード1
6は案内板81,82により案内されると共に案内板8
1,82間に保持された搬送機構83により移送され
る。搬送機構83はモータ84により駆動される。その
移送されるカード16に対する磁気的書込み、その読出
しは磁気ヘッド85により行われ、カード16は磁気ヘ
ッド85に対しピンチローラ86により弾性的に圧接さ
れる。カード16の位置を検出するセンサ87,88,
89,90が設けられる。カードの出入はガイド片91
で案内される。正しいものと確認されたカードは発券口
92から送出される。
廃券収納部18 書込み読取り機構17でカード16が正常のものでない
と確認されるとモータ84が逆転されて搬送機構83に
よりカード16がカード搬送機構13のベット15上に
送られ、ベット15上のカードはカード移送機構21に
より廃券収納部18側へ送られる。廃券収納部18に送
られたカードは第9図に示すように中継軸37上のロー
ラ93と押えローラ94とに挟まれて送られ、案内板9
5に案内されて廃券収納箱96内に収納される。廃券の
通過を検出するためにセンサ97が設けられている。
制御部 カード供給機構11、カード搬送機構13、書込み読取
り機構17、廃券収納部18、印刷機構19、カード移
送機構21の各部に対する制御は制御部98(第2図)
により行われる。
動作 次に上述した装置の動作を第10図をも参照して説明す
る。発券信号が発生すると、送出モータ33が起動し
(S)、カード収納部23から1枚のカード16が送
出される(S)。そのカード16により送出検出セン
サ34がオンとされる(S)と、一定時間後に送出モ
ータ33が停止される(S)。次にクラッチ41がオ
ンとされ(S)、移送ソレノイド49がオンとされ
(S)、解放ソレノイド79がオンとされ(S)、
ベット15と保持具67,68との間に空隙76が開
き、移送モータ35が回転され(S)、ローラ38,
46が回転してカード16はベット15上に送られる
(S)。
カード16がベット15上の所定の位置に達してカード
位置決めセンサ54がオンになると(S10)移送モー
タ35が停止され(S11)、解放ソレノイド79がオ
フとされ(S12)、保持具67,68でカード16が
ベット15上に押えられ、移送ソレノイド49がオフと
され(S13)、クラッチ41がオフとされる
(S14)。次に搬送モータ63が起動され
(S15)、ベット15が摺動レール14上を移動し
(S16)、センサ65がオンになると(S17)、印
刷機構19が駆動されてベット15上のカード16に対
し所定の印刷が行われる(S18)。その印刷はベット
15が移動しながら行われ、印刷が終るとベット15は
更に移動され(S19)、センサ66がオンになると
(S20)、搬送モータ63は停止される(S21)。
移送ソレノイド49がオンとされ(S22)、解放ソレ
ノイド79がオンとされ(S23)、移送モータ35が
逆転され(S24)、従ってベット15上のカード16
は書込み読取り機構17側に移動し(S25)、センサ
87がオンになると(S26)、モータ84が正転され
(S27)、カード16は更に移動され(S28)、セ
ンサ88がオンし(S29)、更にセンサ89がオンす
ると(S30)、磁気ヘッド85による磁気的書込みカ
ード16に対して開始され(S31)、センサ88がオ
フすると(S32)、カードに対する磁気的書込みが完
了し(S33)、モータ84が逆転され(S34)、カ
ード16がカード搬送機構13側に逆移送され
(S35)、センサ88がオンになると(S36)、カ
ードに先に書込んだ情報に対する磁気的読取りが行われ
る(S37)。読取った情報と先に書込んだ情報との確
認が行われ(S38)、その確認が正常であればセンサ
88がオフとなると(S39)モータ84を正転し(S
40)、カード16はカード搬送機構13と反対方向に
移動し(S41)、センサ90がオンになる
(S42)。
発券口92からカード16を抜き取ると(S43)、セ
ンサ90がオフとなり(S44)、モータ84が停止さ
れる(S45)。解放ソレンノイド79がオフとされ
(S46)、移送ソレノイド49もオフとされ
(S47)、搬送モータ63が逆転され(S48)、ベ
ット15はカード供給機構11側に移動する
(S49)。センサ64がオンになると(S50)、搬
送モータ63が停止され(S51)、ベット15はカー
ド供給機構11と対向する。
ステップS38で確認が不良とされた場合は移送モータ
35が正転され(S52)、書込み読取り機構17のカ
ードはベット15上に移動され、更に廃券収納部18側
へ移動される(S53)。センサ97がオンでモータ8
4を停止し(S54)、センサ97がオフとなる(S
55)ことにより不良カードが廃券収納箱96内に収納
され(S56)たことが確認され、移送モータ35が停
止される(S57)。次にステップS46に移る。
なお発券口92からカードを逆投入し、センサ90をオ
ンにすることにより、外部から挿入されたカードを磁気
的に処理し、印刷を行ってカードを発行する処理をする
ことも可能である。
「考案の効果」 以上述べたようにこの考案のカード搬送機構によればカ
ード16をベット15上に保持して搬送することができ
る。その場合解放ソレノイド79を付勢すると駆動レバ
ー77が回動し、レバー73,74が回動して保持具6
7,68の上縁部とベット15の上面との間に間隔が形
成され、この間隔にカード16を容易に挿入することが
でき、この状態で解放ソレノイド79を滅勢すればばね
69により保持具67,68はカード16をベット15
上に押え、その位置が確実に保持される。駆動レバー7
7は摺動レール14に沿って設けられているため、ベッ
ト15が摺動レール14のどの位置に在ってもカード1
6をベット15に保持し、またその保持の解除を行なう
ことができる。このような構成であるためカード16と
していわゆる腰が弱いものでもカードを確実に保持する
ことができ、また繰返し使用しても、カードの保持が不
安定になるおそれもない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を適用したカード発行装置の一例を示
す平面図、第2図は第1図のAA線断面図、第3図はベ
ット15部分の正面図、第4図は第3図の右側面図、第
5図は第3図のBB線断面図、第6図は第3図のCC線
断面図、第7図は第3図のDD線断面図、第8図は第3
図の斜視図、第9図は第1図中の廃券収納部18の断面
図、第10図は第1図の装置の動作例を示す流れ図であ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ベットの両側に上下に摺動自在に保持さ
    れ、ばねによりベット上面に圧接された保持具と、 その保持具と係合し、上記ベット側面に軸支された左右
    一対のレバーと、 これら一対のレバーを連結する連結板とを有するカード
    移送体と、 そのカード移送体を案内する摺動レールと、 その摺動レールを固定している基板上に軸支され、上記
    カード移送体の摺動ストロークをカバーでき、上記レバ
    ーとこれを回動する方向に係合可能な長尺の駆動レバー
    と、 その駆動レバーと連結されたソレノイドとにより構成さ
    れているカード搬送機構。
JP15190387U 1987-10-02 1987-10-02 カード搬送機構 Expired - Lifetime JPH0613158Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15190387U JPH0613158Y2 (ja) 1987-10-02 1987-10-02 カード搬送機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15190387U JPH0613158Y2 (ja) 1987-10-02 1987-10-02 カード搬送機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6456434U JPS6456434U (ja) 1989-04-07
JPH0613158Y2 true JPH0613158Y2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=31426357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15190387U Expired - Lifetime JPH0613158Y2 (ja) 1987-10-02 1987-10-02 カード搬送機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613158Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6456434U (ja) 1989-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0613158Y2 (ja) カード搬送機構
JPH087489Y2 (ja) カード送り機構
JP3635871B2 (ja) 複合処理装置及びその制御方法
JPH0652547B2 (ja) カード発行装置
JPH0717496Y2 (ja) 通帳の搬送装置
JP3725062B2 (ja) 磁気記録装置
JPH0637481Y2 (ja) カード送り装置
JP3676045B2 (ja) 記録媒体の一時待機部を備えた媒体搬送装置
JP2591017B2 (ja) プリペイドカードの搬送制御方式
JP3241052B2 (ja) カード類処理装置
JPS6025626Y2 (ja) 通帳自動印字装置
JPH0426927Y2 (ja)
JP2580668Y2 (ja) カード印字部の送り装置
JPS6333197B2 (ja)
JPS592632B2 (ja) インプリント装置
JPS6410354B2 (ja)
JP3991844B2 (ja) 印字機能付カード処理装置
JP3312368B2 (ja) 磁気カード処理装置の2枚送り防止機構
JPS6410356B2 (ja)
JP2596868Y2 (ja) スタンプユニット
JPS6221634B2 (ja)
JPH0519877Y2 (ja)
JPS6324512Y2 (ja)
JPH0333722Y2 (ja)
JPH05213514A (ja) スタッカ