JP2000137338A - 電子写真用感光体およびその製造方法 - Google Patents

電子写真用感光体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000137338A
JP2000137338A JP10313747A JP31374798A JP2000137338A JP 2000137338 A JP2000137338 A JP 2000137338A JP 10313747 A JP10313747 A JP 10313747A JP 31374798 A JP31374798 A JP 31374798A JP 2000137338 A JP2000137338 A JP 2000137338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
charge
charge transport
weight
coating solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10313747A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Nakamura
洋一 中村
Shinjiro Suzuki
信二郎 鈴木
Hideki Kino
秀樹 喜納
Akira Otani
明 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP10313747A priority Critical patent/JP2000137338A/ja
Priority to DE19952930A priority patent/DE19952930A1/de
Priority to US09/432,812 priority patent/US6168893B1/en
Priority to GB9926098A priority patent/GB2346451B/en
Publication of JP2000137338A publication Critical patent/JP2000137338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0517Organic non-macromolecular compounds comprising one or more cyclic groups consisting of carbon-atoms only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/047Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/001Electric or magnetic imagery, e.g., xerography, electrography, magnetography, etc. Process, composition, or product
    • Y10S430/103Radiation sensitive composition or product containing specified antioxidant

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子写真用感光体用としてこれまで知られて
いない添加剤を用いることにより安定性を向上させた電
子写真用感光体と、特に、塗布液を塗布して感光層を形
成する際の該塗布液の安定性を向上し得る電子写真用感
光体の製造方法を提供する。 【解決手段】 導電性基体上に電荷輸送材を含有する感
光層を有する電子写真用感光体において、該感光層にア
リーロキシジアリールホスフィン化合物を含有する電子
写真用感光体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真用感光体
およびその製造方法に関し、詳しくは、導電性基体上に
有機材料を含む感光層を設けた電子写真方式のプリンタ
ー、複写機、ファクシミリなどに用いられる電子写真用
感光体およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真用感光体には暗所で表面電荷を
保持する機能、光を受容して電荷を発生する機能、同じ
く光を受容して電荷を輸送する機能が要求され、一つの
層でこれらの機能を併せ持ったいわゆる単層型感光体
と、主として電荷発生に寄与する層と暗所での表面電荷
の保持および光受容時の電荷輸送に寄与する層とに機能
分離した層を積層したいわゆる積層型感光体がある。
【0003】これらの電子写真用感光体を用いた電子写
真法による画像形成には、例えば、カールソン法が適用
される。この方式での画像形成は暗所での感光体へのコ
ロナ放電による帯電、帯電された感光体表面上への原稿
の文字や絵などの静電画像の形成、形成された静電画像
のトナーによる現像、現像されたトナー像の紙などの支
持体への転写定着により行われ、トナー像転写後の感光
体は除電、残留トナーの除去、光除電などを行った後、
再使用に供される。
【0004】従来より、上述の電子写真用感光体の感光
材料としては、セレン、セレン合金、酸化亜鉛あるいは
硫化カドミウムなどの無機光導電性物質を樹脂結着剤中
に分散させたものの他に、ポリ−N−ビニルカルバゾー
ル、9,10−アントラセンジオールポリエステル、ヒ
ドラゾン、スチルベン、ブタジエン、ベンジジン、フタ
ロシアニンまたはビスアゾ化合物などの有機光導電性物
質を樹脂結着剤中に分散させたもの、あるいは真空蒸着
または昇華させたものなどが利用されている。
【0005】また、必要に応じて種々の添加剤を感光層
に加えて、電子写真特性を向上させることは公知であ
る。例えば、リン系の添加剤の例として、ホスファイト
化合物等が公知であり、かかる化合物はドイツ国特許3
625766号公報等に開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、添加剤
による電子写真用感光体の安定性向上については種々検
討されてきているが、必ずしも十分ではないのが現状で
あった。
【0007】そこで本発明の目的は、電子写真用感光体
用としてこれまで知られていない添加剤を用いることに
より安定性を向上させた電子写真用感光体と、特に、塗
布液を塗布して感光層を形成する際の該塗布液の安定性
を向上し得る電子写真用感光体の製造方法を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、導電性基体上に電荷輸
送材を含有する感光層を有する電子写真用感光体におい
て、該感光層にアリーロキシジアリールホスフィン化合
物を含有させたところ、電子写真特性の安定性が大幅に
向上することを見出し、本発明の電子写真用感光体を完
成するに至った。
【0009】即ち、本発明の電子写真用感光体は、導電
性基体上に電荷輸送材を含有する感光層を有する電子写
真用感光体において、該感光層にアリーロキシジアリー
ルホスフィン化合物を含有することを特徴とするもので
ある。
【0010】また本発明者らは、導電性基体上に電荷輸
送材を含有する塗布液を塗布して感光層を形成する工程
を包含する電子写真用感光体の製造方法において、該塗
布液にアリーロキシジアリールホスフィン化合物を含有
させたところ、塗布液の安定性が大幅に向上することを
見出し、本発明の方法を完成するに至った。
【0011】即ち、本発明の電子写真用感光体の製造方
法は、導電性基体上に電荷輸送材を含有する塗布液を塗
布して感光層を形成する工程を包含する電子写真用感光
体の製造方法において、該塗布液にアリーロキシジアリ
ールホスフィン化合物を含有することを特徴とするもの
である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の感光体の具体的構
成を図面に基づいて説明する。電子写真用感光体には、
いわゆる負帯電積層型感光体、正帯電積層型感光体、正
帯電単層型感光体などがある。以下に負帯電積層型感光
体を例にとり具体的に説明するが、アリーロキシジアリ
ールホスフィン化合物に関する以外の感光体の形成もし
くは製造等のための物質、方法等は、公知の物質、方法
等からも適宜好適なものを選択することができる。
【0013】図1は代表的な電子写真用感光体の断面図
であり、(a)は機能分離型電子写真用感光体であり、
(b)は単層型電子写真用感光体である。負帯電型電子
写真用感光体では、導電性基体1の上に必要に応じ下引
き層2が形成され、その上に電荷発生機能を備えた電荷
発生層3および電荷輸送機能を備えた電荷輸送層4から
なる感光層5が順次積層されている。一方、正帯電単層
型電子写真用感光体では、導電性基体1の上に同様に下
引き層2が形成され、その上に電荷発生および電荷輸送
の機能を兼ねた単一の感光層5が積層されている。いず
れの型においても下引き層2は必ずしも必要ではない。
これらの感光層5には受光して電荷を輸送する電荷輸送
材が含まれている。
【0014】導電性基体1は、感光体の電極としての役
目と同時に他の各層の支持体としての役目も持ってお
り、円筒状、板状、フィルム状のいずれでもよく、材質
的にはアルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルまたはこ
れらの合金などの金属、あるいはガラス、合成樹脂など
の上に導電処理を施したものでもよい。
【0015】下引き層2には、アルコール可溶ポリアミ
ド、溶剤可溶芳香族ポリアミド、熱硬化型ウレタン樹脂
などを用いることができる。アルコール可溶ポリアミド
としては、ナイロン6、ナイロン8、ナイロン12、ナ
イロン66、ナイロン610、ナイロン612などの共
重合化合物や、N−アルキル変性またはN−アルコキシ
アルキル変性ナイロンなどが好ましい。これらの具体的
な化合物として、アミランCM8000(東レ(株)
製、6/66/610/12共重合ナイロン)、エルバ
マイド9061(デュポン・ジャパン(株)製、6/6
6/612共重合ナイロン)、ダイアミドT−170
(ダイセル・ヒュルス(株)製、ナイロン12主体共重
合ナイロン)などを挙げることができる。更に、下引き
層2には、TiO、アルミナ、炭酸カルシウム、シリ
カ等の無機微粉末を添加することができる。
【0016】電荷発生層3は、電荷発生物質の粒子をそ
のまま、または樹脂結着剤を用いて溶剤に分散させた材
料を塗布して形成され、光を受容して電荷を発生する。
電荷発生層3は、その電荷発生効率が高いことと同時に
発生した電荷の電荷輸送層4への注入性が重要で、電界
依存性が少なく低電界でも注入の良いことが望ましい。
電荷発生物質としては各種フタロシアニン、アゾ、キノ
ン、インジゴ、シアニン、スクアリリウム、アズレニウ
ム化合物などの顔料や染料などを挙げることができる。
電荷発生層3は電荷輸送層4が積層されるため、その膜
厚は電荷発生物質の光吸収係数より決まり、一般的には
5μm以下であり、好適には1μm以下である。
【0017】電荷発生層3は電荷発生物質を主体として
これに電荷輸送物質などを添加して使用することも可能
である。電荷発生層用の樹脂結着剤としては、ポリカー
ボネート、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、
エポキシ、ポリビニルブチラール、フェノキシ、シリコ
ーン、メタクリル酸エステル、塩化ビニル、ケタール、
酢酸ビニルなどの重合および共重合体およびこれらのハ
ロゲン化物、シアノエチル化合物などを適宜組み合わせ
て使用することが可能である。なお、電荷発生物質の使
用量は、かかる樹脂結着剤100重量部に対し、10〜
5000重量部、好ましくは50〜1000重量部であ
る。
【0018】電荷輸送層4は、樹脂結着剤中に電荷輸送
物質、例えば、各種ヒドラゾン系化合物、スチリル系化
合物、アミン系化合物およびこれらの誘導体を単独また
は組み合わせたものなどを溶解させた材料からなる塗布
膜であり、暗所では絶縁体層として感光体の電荷を保持
し、光受容時には電荷発生層から注入される電荷を輸送
する機能を有する。電荷輸送層用の樹脂結着剤として
は、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスチレン、
メタクリル酸エステルの重合体および共重合体などが用
いられるが、機械的、化学的および電気的安定性、密着
性などのほかに電荷輸送物質との相溶性が重要である。
電荷輸送物質の使用量は、樹脂結着剤100重量部に対
し、20〜500重量部、好ましくは30〜300重量
部である。電荷輸送層の膜厚は実用的に有効な表面電位
を維持するためには3〜50μmの範囲が好ましく、よ
り好適には15〜40μmである。
【0019】また本発明においては、かかる電荷輸送層
塗布液および電荷輸送層においてアリーロキシジアリー
ルホスフィン化合物を含有させる。アリーロキシジアリ
ールホスフィン化合物は電子写真用感光体の添加剤とし
ては知られていないが、樹脂成形品用安定剤等として米
国特許3809676号公報、米国特許3917546
号公報、Chem.Ber.,129(12),154
7(1996)、特開平9−59193号公報等に記載
があり、化合物自体は公知である。
【0020】アリーロキシジアリールホスフィン化合物
のうち、2,4−ジ−tert−ブチルフェノキシジフ
ェニルホスフィン(下記式1)、2,6−ジ−tert
−ブチルフェノキシジフェニルホスフィン(下記式
2)、および2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチ
ルフェノキシジフェニルホスフィン(下記式3)などの
tert−ブチル基を有するものが特に好ましい。
【0021】 アリーロキシジアリールホスフィン化合物の合成方法は
公知であり、例えば、O.F.Vogl、米国特許39
17546号公報、J.Heinicke,et a
l.,Chem.Ber.,129(12),1547
(1996)などに記載の例により合成することができ
る。
【0022】アリーロキシジアリールホスフィン化合物
の使用量は、電荷輸送材を含有する感光層に対し、好ま
しくは0.005〜10重量%、より好ましくは0.0
1〜5重量%である。
【0023】アリーロキシジアリールホスフィン化合物
を感光層に添加することで電子写真用感光体の安定性が
大幅に向上する作用は必ずしも明確ではないが、以下の
ように考えることもできる。
【0024】即ち、アリーロキシジアリールホスフィン
化合物は、リン原子に酸素原子3個が結合しているホス
ファイト化合物と比較してリン原子上の電子密度が向上
しており、これにより電子写真特性や塗布液の安定性が
向上すると考えることもできる。
【0025】なお、本発明の電子写真用感光体における
前記電荷輸送材を含有する感光層は、単層型および積層
型の双方を含むものであり、いずれかに限定されるもの
ではない。
【0026】また、本発明の製造方法における電荷輸送
材を含有する塗布液は、浸漬塗布法または噴霧塗布法等
の種々の塗布方法に適用することが可能であり、いずれ
の塗布方法にも限定されるものではない。アリーロキシ
ジアリールホスフィン化合物が添加された当該塗布液は
安定性が向上し、長期に亘り保存することが可能とな
る。
【0027】
【実施例】以下に本発明における具体的な実施例を示す
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0028】実施例1 ポリアミド樹脂(東レ(株)製アミランCM8000)
70重量部と、メタノール(和光純薬工業(株)製)9
30重量部とを混合し、下引き層用塗布液を作製した。
この下引き層用塗布液をアルミニウム基体上に浸漬塗布
法により塗布し、乾燥後の膜厚が0.5μmの下引き層
を形成した。
【0029】チタニルオキシフタロシアニン(富士電機
(株)製)10重量部と、ジクロロメタン(和光純薬工
業(株)製)686重量部と、1,2−ジクロロエタン
(和光純薬工業(株)製)294重量部と、塩化ビニル
系樹脂(日本ゼオン(株)製MR−110)10重量部
とを混合し、超音波分散して電荷発生層用塗布液を作製
した。この電荷発生層用塗布液を上記の下引き層上に浸
漬塗布法により塗布し、乾燥後の膜厚が0.2μmの電
荷発生層を形成した。
【0030】4−(ジフェニルアミノ)ベンズアルデヒ
ドフェニル(2−チエニルメチル)ヒドラゾン(富士電
機(株)製)100重量部、ポリカーボネート樹脂(帝
人化成(株)製パンライトK−1300)100重量
部、ジクロロメタン800重量部、シランカップリング
剤(信越化学工業(株)製KP−340)1重量部、お
よび2,4−ジ−tert−ブチルフェノキシジフェニ
ルホスフィン(富士電機(株)製)4重量部を混合し、
電荷輸送層用塗布液を作製した。この電荷輸送層用塗布
液を上記の電荷発生層上に浸漬塗布法により塗布し、乾
燥後の膜厚が20μmの電荷輸送層を形成し、電子写真
用感光体を製造した。
【0031】実施例2 実施例1において2,4−ジ−tert−ブチルフェノ
キシジフェニルホスフィン4重量部を0.01重量部に
代えた以外は、実施例1と同様にして電荷輸送層用塗布
液を作製し、電子写真用感光体を製造した。
【0032】実施例3 実施例1において2,4−ジ−tert−ブチルフェノ
キシジフェニルホスフィン4重量部を20重量部に代え
た以外は、実施例1と同様にして電荷輸送層用塗布液を
作製し、電子写真用感光体を製造した。
【0033】実施例4 実施例1において2,4−ジ−tert−ブチルフェノ
キシジフェニルホスフィンを2,6−ジ−tert−ブ
チル−4−メチルフェノキシジフェニルホスフィン(富
士電機(株)製)に代えた以外は、実施例1と同様にし
て電荷輸送層用塗布液を作製し、電子写真用感光体を製
造した。
【0034】実施例5 実施例4において2,6−ジ−tert−ブチル−4−
メチルフェノキシジフェニルホスフィン4重量部を0.
01重量部に代えた以外は、実施例4と同様にして電荷
輸送層用塗布液を作製し、電子写真用感光体を製造し
た。
【0035】実施例6 実施例4において2,6−ジ−tert−ブチル−4−
メチルフェノキシジフェニルホスフィン4重量部を20
重量部に代えた以外は、実施例4と同様にして電荷輸送
層用塗布液を作製し、電子写真用感光体を製造した。
【0036】実施例7 実施例1で作製した電荷輸送層用塗布液を作製後1ケ月
経過したのちに塗布した以外は、実施例1と同様にして
電子写真用感光体を製造した。
【0037】実施例8 実施例2で作製した電荷輸送層用塗布液を作製後1ケ月
経過したのちに塗布した以外は、実施例2と同様にして
電子写真用感光体を製造した。
【0038】実施例9 実施例3で作製した電荷輸送層用塗布液を作製後1ケ月
経過したのちに塗布した以外は、実施例3と同様にして
電子写真用感光体を製造した。
【0039】実施例10 実施例4で作製した電荷輸送層用塗布液を作製後1ケ月
経過したのちに塗布した以外は、実施例4と同様にして
電子写真用感光体を製造した。
【0040】実施例11 実施例5で作製した電荷輸送層用塗布液を作製後1ケ月
経過したのちに塗布した以外は、実施例5と同様にして
電子写真用感光体を製造した。
【0041】実施例12 実施例6で作製した電荷輸送層用塗布液を作製後1ケ月
経過したのちに塗布した以外は、実施例6と同様にして
電子写真用感光体を製造した。
【0042】実施例13 実施例1において2,4−ジ−tert−ブチルフェノ
キシジフェニルホスフィン4重量部を40重量部に代え
た以外は、実施例1と同様にして電荷輸送層用塗布液を
作製し、電子写真用感光体を製造した。
【0043】実施例14 実施例4において2,6−ジ−tert−ブチル−4−
メチルフェノキシジフェニルホスフィン4重量部を40
重量部に代えた以外は、実施例4と同様にして電荷輸送
層用塗布液を作製し、電子写真用感光体を製造した。
【0044】実施例15 実施例13で作製した電荷輸送層用塗布液を作製後1ケ
月経過したのちに塗布した以外は、実施例13と同様に
して電子写真用感光体を製造した。
【0045】実施例16 実施例14で作製した電荷輸送層用塗布液を作製後1ケ
月経過したのちに塗布した以外は、実施例14と同様に
して電子写真用感光体を製造した。
【0046】比較例1 2,4−ジ−tert−ブチルフェノキシジフェニルホ
スフィンを添加しない以外は、実施例1と同様にして電
荷輸送層用塗布液を作製し電子写真用感光体を製造し
た。
【0047】比較例2 比較例1で作製した電子輸送層用塗布液を作製後1ケ月
経過したのちに塗布した以外は、比較例1と同様にして
電子写真用感光体を製造した。
【0048】このようにして得られた実施例1〜16、
比較例1、2の電子写真用感光体の電気特性を静電記録
紙試験装置((株)川口電機製作所製EPA−820
0)を用いて測定した。電子写真用感光体は暗所で−5
kVのコロナ放電を10秒間行って表面を負に帯電さ
せ、続いて表面に波長780nmのレーザー光を5μJ
/cm照射した後の残留電位を測定した。これを初期
残留電位とした。また、測定後1000ルックスの白色
蛍光灯に10分間曝露し、暗所に24時間静置ののち前
記と同様に残留電位を測定した。これを光曝露後残留電
位とした。
【0049】下記の表1に、各電子写真用感光体の残留
電位と、それに基づく安定性の判定を示す。
【0050】
【表1】
【0051】表1から明らかなように、実施例はいずれ
も残留電位が安定しているが、比較例は安定していな
い。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、導電性基体上に電荷輸
送材を含有する感光層を有する電子写真用感光体におい
て、該感光層にアリーロキシジアリールホスフィン化合
物を含有させることにより、電子写真特性の安定性に優
れた電子写真用感光体を得ることができる。
【0053】また、本発明によれば、導電性基体上に電
荷輸送材を含有する塗布液を塗布して感光層を形成する
工程を包含する電子写真用感光体の製造方法において、
該塗布液にアリーロキシジアリールホスフィン化合物を
含有させることにより、塗布液の安定性に優れた電子写
真用感光体の製造方法を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は積層型電子写真用感光体の概念的断面
図である。(b)は単層型電子写真用感光体の概念的断
面図である。
【符号の説明】
1 導電性基体 2 下引き層 3 電荷発生層 4 電荷輸送層 5 感光層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 喜納 秀樹 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 大谷 明 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 Fターム(参考) 2H068 AA14 AA16 BA12 EA16

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性基体上に電荷輸送材を含有する感
    光層を有する電子写真用感光体において、該感光層にア
    リーロキシジアリールホスフィン化合物を含有すること
    を特徴とする電子写真用感光体。
  2. 【請求項2】 前記アリーロキシジアリールホスフィン
    化合物の含有量が、前記感光層に対し、0.005重量
    %以上10重量%以下である請求項1記載の電子写真用
    感光体。
  3. 【請求項3】 前記アリーロキシジアリールホスフィン
    化合物が2,4−ジ−tert−ブチルフェノキシジフ
    ェニルホスフィンである請求項1または2記載の電子写
    真用感光体。
  4. 【請求項4】 前記アリーロキシジアリールホスフィン
    化合物が2,6−ジ−tert−ブチルフェノキシジフ
    ェニルホスフィンである請求項1または2記載の電子写
    真用感光体。
  5. 【請求項5】 導電性基体上に電荷輸送材を含有する塗
    布液を塗布して感光層を形成する工程を包含する電子写
    真用感光体の製造方法において、該塗布液にアリーロキ
    シジアリールホスフィン化合物を含有することを特徴と
    する電子写真用感光体の製造方法。
JP10313747A 1998-11-04 1998-11-04 電子写真用感光体およびその製造方法 Pending JP2000137338A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10313747A JP2000137338A (ja) 1998-11-04 1998-11-04 電子写真用感光体およびその製造方法
DE19952930A DE19952930A1 (de) 1998-11-04 1999-11-03 Elektrophotographischer Photoleiter und Verfahren zu dessen Herstellung
US09/432,812 US6168893B1 (en) 1998-11-04 1999-11-04 Electrophotographic photoconductor and method for production thereof
GB9926098A GB2346451B (en) 1998-11-04 1999-11-04 Electrophotographic photoconductor and method for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10313747A JP2000137338A (ja) 1998-11-04 1998-11-04 電子写真用感光体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000137338A true JP2000137338A (ja) 2000-05-16

Family

ID=18045052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10313747A Pending JP2000137338A (ja) 1998-11-04 1998-11-04 電子写真用感光体およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6168893B1 (ja)
JP (1) JP2000137338A (ja)
DE (1) DE19952930A1 (ja)
GB (1) GB2346451B (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3917546A (en) 1972-02-18 1975-11-04 Du Pont Chloral copolymers
US4741981A (en) 1985-07-30 1988-05-03 Ricoh Co., Ltd. Photosensitive material for electrophotography contains organic phosphite compounds
JPH0882941A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
JPH0959193A (ja) 1995-08-25 1997-03-04 Mitsubishi Chem Corp 不飽和アルコールの製造方法
KR100516366B1 (ko) * 1997-06-19 2005-12-21 후지 덴키 홀딩스 가부시키가이샤 전자사진용감광체및그제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE19952930A1 (de) 2000-05-11
GB2346451B (en) 2002-12-31
GB9926098D0 (en) 2000-01-12
GB2346451A (en) 2000-08-09
US6168893B1 (en) 2001-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4239133B2 (ja) 電子写真用感光体およびその製造方法
JP2949971B2 (ja) 電子写真用感光体
US5945243A (en) Photoconductor for electrophotography and method of manufacturing the same
JP3299934B2 (ja) 電子写真用感光体およびその製造方法
JP2707795B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2001109177A (ja) 電子写真用感光体材料、電子写真用感光体、およびそれらの製造方法
JP2000137338A (ja) 電子写真用感光体およびその製造方法
JP3695146B2 (ja) 電子写真用感光体およびその製造方法
JPH11130857A (ja) 新規ポリカーボネート樹脂およびこれを用いた電子写真用感光体
JP3284996B2 (ja) 電子写真用感光体およびその製造方法
JP2002072520A (ja) 電子写真用感光体およびその製造方法
JP2671544B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2674305B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3094603B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0756364A (ja) 電子写真用感光体
JP2705274B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH1184695A (ja) 電子写真用感光体
JP2666492B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2817807B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3725989B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH10282697A (ja) 電子写真用感光体
JPH09134021A (ja) 電子写真用感光体
JPH01217351A (ja) 電子写真感光体
JP2000242014A (ja) 電子写真用感光体
JPH11282182A (ja) 電子写真用感光体