JP2000136256A - 生分解性発泡体用樹脂組成物 - Google Patents

生分解性発泡体用樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000136256A
JP2000136256A JP26477898A JP26477898A JP2000136256A JP 2000136256 A JP2000136256 A JP 2000136256A JP 26477898 A JP26477898 A JP 26477898A JP 26477898 A JP26477898 A JP 26477898A JP 2000136256 A JP2000136256 A JP 2000136256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aliphatic
foam
acid
resin composition
aliphatic polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26477898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4130022B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Imaizumi
光博 今泉
Ryutaro Fujihira
隆太郎 藤平
Atsushi Suzuki
淳 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP26477898A priority Critical patent/JP4130022B2/ja
Publication of JP2000136256A publication Critical patent/JP2000136256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4130022B2 publication Critical patent/JP4130022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外観及び寸法安定性に優れる高発泡倍率の生
分解生発泡体を得るための樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 長鎖分岐を有する脂肪族ポリエステル
に、脂肪族系化合物からなる発泡成形安定剤0.05〜
10重量%を含有してなる生分解性発泡体用樹脂組成物
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外観及び寸法安定
性に優れる高発泡倍率の生分解性発泡体を得るための樹
脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】生分解性を有する脂肪族ポリエステル発
泡体の製造方法については、特開平6−248104号
公報などに提案されている。しかし、この方法では得ら
れる発泡体が成形直後から次第に収縮し時間が経過して
も寸法が回復しないか、回復するにしてもそれに要する
時間が長いために表面にしわが生じ外観を損なうという
問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる状況
に鑑みてなされたものであり、外観及び寸法安定性に優
れる高発泡倍率の発泡体及びその製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、長鎖分岐を有
する脂肪族ポリエステルに脂肪族系化合物からなる発泡
成形安定剤0.05〜10重量%を含有してなる生分解
性発泡体用樹脂組成物を提供するものである。また、本
発明は、上記長鎖分岐を有する脂肪族ポリエステルと、
直鎖状脂肪族ポリエステルとの混合物に脂肪族系化合物
からなる発泡成形安定剤0.05〜10重量%を含有し
てなる生分解性発泡体用樹脂組成物を提供するものでも
ある。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明における長鎖分岐を有する
脂肪族ポリエステル(以下「分岐脂肪族ポリエステル」
と称することもある)は、ポリエステル主鎖に長い分岐
鎖を有する構造の脂肪族ポリエステルである。脂肪族ポ
リエステル中の長鎖分岐の有無は次の方法により判定さ
れる。すなわち、ベルト式一軸伸長粘度計(例えば、レ
オメトリックス社製)を用いて、樹脂の融点+15℃の
温度条件でひずみ速度0.1で伸長粘度を測定し、伸長
粘度の測定時間依存性を示す特性図(両対数表示)から
ストレインハードニング(歪硬化)が認められる場合に
長鎖分岐を有すると判定される。ストレインハードニン
グの具体例を図1、A曲線で示す。A曲線は、時間の経
過と共に伸張粘度が急激に上昇する、いわゆるストレイ
ンハードニング現象が顕著に現れており、下に凸の形状
を示す。該分岐脂肪族ポリエステルの重量平均分子量は
通常2万以上であり、5万以上が好ましく、とりわけ1
0万以上が好適である。高発泡倍率の発泡体を得るには
重量平均分子量がある程度高いものが好ましい。また、
MFR(JIS K7210、表1、条件4に準拠)は
通常0.1〜20g/10分である。本発明に用いる分
岐脂肪族ポリエステルの一例としては、脂肪族グリコー
ル、脂肪族ジカルボン酸及び3官能以上の多官能化合物
からなる成分を主成分とするポリエステルが挙げられ
る。
【0006】脂肪族グリコールとしては、例えば、エチ
レングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘ
キサンジオール、デカメチレングリコール、ネオペンチ
ルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等
が挙げられる。これらは1種でもよく2種以上を併用し
てもよい。また、脂肪族ジカルボン酸(もしくはその酸
無水物)としては、コハク酸、アジピン酸、スベリン
酸、セバシン酸、ドデカン酸、無水コハク酸、無水アジ
ピン酸等が挙げられ、これらは併用してもよい。
【0007】本発明に用いる3官能以上の多官能化合物
としては、3官能または4官能の多価アルコール、オキ
シカルボン酸及び多価カルボン酸もしくはその無水物が
挙げられる。多価アルコールの例としては、トリメチロ
ールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリットが挙げ
られる。オキシカルボン酸としては、リンゴ酸、クエン
酸、酒石酸が挙げられる。多価カルボン酸(もしくはそ
の無水物)としては、トリメシン酸、プロパントリカル
ボン酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、シクロペンタン
テトラカルボン酸無水物等が挙げられる。これらの多官
能化合物の添加量は、脂肪族カルボン酸成分100モル
に対して通常0.1〜5モルである。
【0008】本発明の分岐脂肪族ポリエステルの具体例
としては、昭和高分子社製ビオノーレ#1903等が挙
げられる。また、長鎖分岐を導入したポリカプロラクト
ンやポリ乳酸等を用いることもできる。
【0009】また、本発明に用いる直鎖状脂肪族ポリエ
ステルは、長鎖分岐がなくほぼ直線状のポリエステルで
あり、ストレインハードニングが見られない。その例を
図1のB曲線で示す。図から明らかなように、B曲線は
破断に至るまでほぼ直線状に推移する。該ポリエステル
の具体例としては、ポリカプロラクトン、ポリ乳酸、脂
肪族グリコールと脂肪族ジカルボン酸を主成分とする脂
肪族ポリエステル等各種脂肪族ポリエステルを挙げるこ
とができる。これらのポリエステルは、少量(例えば、
1〜5重量部/100重量部樹脂分当たり)のカップリ
ング剤(例えば、ジイソシアナート)を反応させて高分
子量化して得られるものであってもよい。また、少量
(例えば、10モル%以下)の芳香族成分を含んでいて
もよい。
【0010】本発明における発泡成形安定剤は、脂肪族
系化合物からなり、脂肪族アミン及びその誘導体、脂肪
族アミド化合物及びその誘導体、脂肪族エステルなどが
挙げられる。脂肪族アミン化合物の例としては、例え
ば、ドデシルアミン、テトラデシルアミン、ヘキサデシ
ルアミン、オクタデシルアミン、エイコシルアミン、ド
コシルアミン、N−メチルオクタデシルアミン、N−エ
チルオクタデシルアミン、ヘキサデシルプロピレンジア
ミン、オクタデシルプロピレンジアミン等が挙げられ
る。脂肪族アミン誘導体としては、ポリオキシエチレン
ミリスチルアミン、ポリオキシエチレンパルミチルアミ
ン、ポリオキシエチレンステアリルアミン、ポリオキシ
プロピレンステアリルアミン、ミリスチルアミン酢酸
塩、パルミチルアミン酢酸塩、ステアリルアミン酢酸
塩、ポリオキシエチレンラウリルアミンステアレート、
ポリオキシステアリルアミンステアレート、ポリオキシ
エチレンパルミチルアミンラウレート、ポリオキシエチ
レンパルミチルアミンパルミテート、N−メチルポリオ
キシエチレンステアリルアミンパルミテート、N−エチ
ルポリオキシエチレンステアリルアミンステアレート等
が挙げられる。
【0011】脂肪族アミド化合物としては、ラウリン酸
アミド、ミリスチン酸アミド、パルミチン酸アミド、ス
テアリン酸アミド、N−メチルステアリン酸アミド、N
−エチルステアリン酸アミド、N−N’−ジメチルステ
アリン酸アミド、ジラウリン酸アミド、ジステアリン酸
アミド、ジパルミチン酸アミド等が挙げられる。脂肪族
アミド誘導体としては、ラウリン酸モノエタノールアミ
ド、パルミチン酸モノエタノールアミド、ステアリン酸
モノエタノールアミド、ポリオキシエチレンラウリン酸
アミド、ポリオキシエチレンステアリン酸アミド、ジラ
ウリン酸モノエタノールアミド、ジステアリン酸モノエ
タノールアミド、ポリオキシエチレンステアリン酸アミ
ドモノステアレート等が挙げられる。
【0012】脂肪酸エステルとしては、ポリオキシエチ
レンモノミリステート、ポリオキシプロピレンモノミリ
ステート、ポリオキシエチレンモノパルミテート、ポリ
オキシプロピレンモノパルミテート、ポリオキシエチレ
ンモノステアレート、ポリオキシプロピレンモノステア
レート、ポリオキシエチレンジステアレート、モノラウ
リン酸グリセライド、モノミリスチン酸グリセライド、
モノパルミチン酸グリセライド、モノステアリン酸グリ
セライド、モノアラキン酸グリセライド、ジラウリン酸
グリセライド、ジパルミチン酸グリセライド、ジステア
リン酸グリセライド、1−パルミト2−ステアリン酸グ
リセライド、1−ステアロ2−ミリスチン酸グリセライ
ド、トリステアリン酸グリセライド等が挙げられる。
【0013】これらの発泡成形安定剤の含有量は0.0
5〜10重量%であり、目的とする発泡倍率にもよる
が、好ましくは0.1〜8重量%、さらに好ましくは
0.2〜5重量%である。含有量が0.05重量%未満
ではしわ、収縮により外観が悪化する。一方、10重量
%を超えると成形安定性が低下するので好ましくない。
【0014】以上の各成分を混合する方法としては、周
知の方法、例えば、ドライブレンドした後、ロール、バ
ンバリーミキサー、押出機等の混練機を用いて加熱混練
する方法が挙げられる。
【0015】発泡体を製造する時に用いられる発泡剤と
しては、クロロジフルオロメタン、ジクロロジフルオロ
エタン、1,1−ジクロロー2,2,2−トリフルオロ
エタン、2−クロロ−1,1,1,2−テトラフルオロ
エタン、1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタ
ン、1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン、1−クロ
ロ−1,1−ジフルオロエタン、ジフルオロエタン、
1,1,2−トリフルオロエタン、1,1,1−トリフ
ルオロエタン、1,1,2,2−テトラフルオロエタ
ン、1,1,1,2−テトラフロオロエタン、オクタフ
ルオロプロパン、1,1,1−トリフルオロプロパン、
2,2−ジフルオロプロパン、塩化メチル、塩化エチル
等のハロゲン化炭化水素、メタン、エタン、エチレン、
プロパン、プロピレン、n−ブタン、i−ブタン、ブチ
レン、n−ペンタン、i−ペンタン、ネオペンタン、n
−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタン等の低級脂
肪族炭化水素、等の蒸発型発泡剤及びその混合物;アゾ
ジカルボンアミド、アゾビスイソブチロニトリル、ジア
ゾアミノベンゼン、N,N’−ジニトロソペンタメチレ
ンテトラミン、p−トルエンスルホニルヒドラジド、ベ
ンゼンスルホニルヒドラジド、重曹/クエン酸混合物、
炭酸アンモニウム、硝酸ナトリウム等の分解型発泡剤及
びその混合物が挙げられる。これらは単独または2種以
上を組み合わせて用いられる。また、上記分解型発泡剤
を発泡核剤として使用してもよい。これら発泡剤のう
ち、オゾン層破壊の恐れのない低級脂肪族炭化水素が好
ましい。また、このほかに二酸化炭素、水、窒素等を発
泡剤または発泡助剤として使用してもよい。発泡剤の使
用量は、発泡剤の種類、所望する発泡倍率によっても異
なるが、基材樹脂100重量部に対して通常1〜30重
量部、好ましくは1〜15重量部である。
【0016】発泡剤の添加方法としては、樹脂及び添加
剤を押出機で溶融混練した後、発泡剤を押出機途中より
圧入する方法、あるいは該樹脂に予め発泡剤を含浸ある
いは混合した後に、押出機に投入する方法等が採用でき
る。また、得られる発泡体の要求物性を阻害しない範囲
において、タルク、ケイ酸カルシウム、シリカ、さらに
はステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カルシウム、
ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カリウム等の
高級脂肪酸金属塩及び多価カルボン酸と炭酸ナトリウム
あるいは重炭酸ナトリウムの混合物を気泡調整剤として
加えてもよく、二塩基性ステアリン酸鉛等の鉛塩、オク
チル錫マレエート等の有機錫、エポキシ化大豆油等のエ
ポキシ類、トリクレジルホスファイト、トリフェニルフ
ォスファイト等の有機リン酸エステル、ヒンダードフェ
ノール系等の抗酸化剤等を安定剤として加えてもよい。
これらの気泡調整剤あるいは安定剤は、それぞれ単独で
もよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。得ら
れる発泡体の要求物性を阻害しない範囲において、可塑
剤を添加することもできる。可塑剤としては、フタル酸
エステル、エポキシ系可塑剤等が有効である。また、前
記気泡調整剤、安定剤及びその他の添加剤を均一に分散
させる目的でブレンド用オイル等を使用することもでき
る。
【0017】本発明の組成物を使用して発泡体を得る方
法としては、公知の方法が使用できる。例えば、本発明
の樹脂組成物を加熱溶融させ、上記方法で発泡剤を添加
した後、低圧帯域に押出発泡させる方法、樹脂組成物に
高温高圧下で発泡剤を添加し、除圧することにより発泡
するバッチ式方法、樹脂組成物を電子線ないし化学架橋
剤等で架橋し、これに発泡剤を含有させ加熱発泡する方
法等目的に合わせ選択される。このうち、特に押出発泡
法による発泡倍率10倍以上の高発泡体の製造において
本発明の効果は顕著である。本発明の発泡体は、シート
状、板状その他の形状に成形可能であり、形状に何ら制
限はない。
【0018】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明する。なお、重量平均分子量は下記のGPC−MAL
LS装置を用いて測定した。 MALLS 装 置 :ワイアットテクノロジー社製 多角度光散乱検出器 DAWN DSP 光 源 :5mW He−Neレ−ザー dn/dc:0.178mL/g A2 :3.8×10−3mL.mol/g2 GPC 装 置 :Wates 150−C 溶離液 :ヘキサフルオロイソプロパノール(15mmol/l酢酸ア ンモニウム添加) 流 量 :1.0ml/min カラム :HFIP−806M×2 測定温度 :40℃
【0019】成形安定性は、目視により次の4段階で評
価した。 ◎:安定した形状のものが連続して得られる ○:やや不安定であるが問題なし △:やや不安定な形状で多少問題あり ×:形状が不安定で問題あり 外観は温度23℃、湿度55%RHの環境下で30日間
放置後の表面状態を目視により次の4段階で評価した。 ◎:しわがほとんどなく平滑性に優れる ○:多少しわが認められるが商品として可 △:しわが認められ商品としてやや劣る ×:しわが多く商品として劣る 発泡倍率は電子天秤(メトラー社製、AE−240)を
用いて水中置換法により測定した。
【0020】分岐脂肪族ポリエステルとして、重量平均
分子量が 198,000、MFRが2.4g/10
分、スウェル値が65%であるビオノーレ1901(昭
和高分子社製)(以下「LCB−1」という)を用い
た。LCB−1の伸張粘度の測定結果を図1のA曲線で
示す。なお、スウェル値はMFR測定条件において径d
nのノズルから20mm押し出された時にサンプリング
し、冷却固化後、該サンプルのノズル側端面より10m
mの位置の径をdsとすると下記の式によりもとめられ
る。 スウェル値={(ds−dn)/dn}×100(%)
【0021】また、分岐脂肪族ポリエステルとして下記
の方法で得た脂肪族ポリエステル(以下「LCB−2」
という)を用いた。80リットルの反応器を窒素置換
後、1,4−ブタンジオールkg、コハク酸17.7k
g、アジピン酸5.4kg(コハク酸とアジピン酸との
モル比80:20)及びトリメチロールプロパン126
g(ジカルボン酸成分に対して0.5モル%)を仕込ん
だ。窒素気流下に昇温を行い、190〜210℃にて
3.5時間、さらに窒素を停止して20〜2mmHgの
減圧下にて6時間脱水縮合によるエステル化反応を行っ
た。反応後、採取した試料は、酸価が9.6mg/g、
数平均分子量が8,000、重量平均分子量が16,0
00であった。次いで、常圧の窒素気流下に触媒のテト
ライソプロポキシチタン2.0gを添加して、温度21
0〜220℃で15〜0.2mmHgの減圧下で8時間
脱グリコール反応を行った。反応後採取した試料は数平
均分子量が38,000、重量平均分子量が93,00
0であった。このプレポリマー(a1)は、凝縮水を除
くと理論収量は32.6kgであった。次いで、抗酸化
剤としてイルガノックス1010(チバガイギー社製)
を34g及び滑剤としてステアリン酸カルシウムを34
g加えて、さらに30分攪拌を続けた。
【0022】上記プレポリマー(a1)32.6kgを
含む反応器に攪拌下にヘキサメチレンジイソシアナート
245g(プレポリマー100重量部に対し0.75重
量部)を添加し、160〜190℃で2時間結合反応を
行った。粘度は急速に増大したがゲルは生じなかった。
この反応生成物をニーダールーダーにて水中に押し出
し、カッターで裁断してペレットにした。70℃で6時
間、真空乾燥した後の脂肪族ポリエステル系樹脂(A
1)の収量は30.0kgであった。また、該樹脂は、
僅かにアイボリー調の白色で、融点が94.8℃、溶解
熱(ΔH)が45.3ジュール/g、数平均分子量が5
8,000、重量平均分子量が233,000、MFR
が1.2g/10分であった。スウェル値は90%、燃
焼発熱量は5,500kcal/kgであった。
【0023】また、直鎖状脂肪族ポリエステルとしてビ
オノーレ#S1005(MFR=0.5g/10分、ス
ウェル値=35%、昭和高分子社製)を用いた。該ポリ
エステルの伸張粘度の測定結果を図1のB曲線で示す。
【0024】発泡成形安定剤として以下に示す純正化学
社製試薬1級を用いた。 安定剤−1:モノステアリン酸グリセライド 安定剤−2:ポリオキシエチレンモノステアレート 安定剤−3:ステアリン酸モノエタノールアミド 安定剤−4:アウテアリン酸アミド 安定剤−5:ポリオキシエチレンステアリルアミン 安定剤−6:オクタデシルアミン 安定剤−7:テトラデシルアミン また、発泡剤として以下に示すものを用いた。 発泡剤−1:HCFC−142b/HCFC−22=5
5/45重量%混合ガス(旭ガラス社製) 発泡剤−2:工業用ブタン(ノルマルブタン75%重量
/イソブタン25重量%)
【0025】実施例1〜16、比較例1〜5 表1及び表2に種類及び配合量が示されている脂肪族ポ
リエステル及び発泡成形安定剤ならびに気泡調整剤とし
て平均粒径2ミクロンのタルク(富士タルク社製、LM
S−100)1重量部をスクリュー径30mmの異方向
二軸押出機(ナカタニ機械社製)を用いて樹脂温度18
5℃の条件で混練し、ペレットにした。得られたペレッ
トをスクリュー径40mm、L/D=32及びスクリュ
ー径50mm、L/D=32の2台の押出機を連結した
タンデム型発泡成形機に供給し発泡テストを行った。そ
の際、第1押出機のL/D=22の位置に設けられた発
泡剤注入口から表1に示す発泡剤を発泡倍率が30程度
になるよう圧入した。第2押出機出口に設置したダイ
(吐出口径5mm、ランド長2.5mm、流入角120
度)から大気中に押し出し同時に発泡させてロッド状発
泡体を得た。発泡時の状況観察及び発泡倍率を測定した
結果を表1及び表2に示す。なお、比較例3及び比較例
5では高発泡体は得られなかった。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】
【発明の効果】本発明樹脂組成物は、外観及び寸法安定
性に優れる高発泡倍率の生分解性発泡体を得ることがで
きるので包装材料、農業資材、土木・建材等多方面の分
野で有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】伸張粘度の時間依存性を示す特性図である。
【符号の説明】
A 長鎖分岐を有する脂肪族ポリエステルの測定例 B 直鎖状脂肪族ポリエステルの測定例
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 淳 神奈川県川崎市川崎区千鳥町3番2号 昭 和電工株式会社総合研究所川崎研究室内 Fターム(参考) 4F074 AA65E AA66 AA66E AA68 AA68E AA98 AD11 AD13 AG03 BA03 BA04 BA12 BA13 BA14 BA16 BA17 BA18 BA32 BA33 BA34 BA35 BA36 BA37 BA38 BA39 BA40 BA44 BA47 BA53 BA55 BA57 BA60 BC12 BC13 CA22 CC04X CC05Z DA02 DA24 DA33 DA46 DA59

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長鎖分岐を有する脂肪族ポリエステル
    に、脂肪族系化合物からなる発泡成形安定剤0.05〜
    10重量%を含有してなる生分解性発泡体用樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】 脂肪族ポリエステルが脂肪族グリコー
    ル、脂肪族ジカルボン酸もしくはその酸無水物及び3官
    能以上の多官能化合物からなる成分を主成分とする反応
    物である請求項1記載の生分解性発泡体用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 多官能化合物が多価アルコール、オキシ
    カルボン酸、多価カルボン酸またはその無水物からなる
    群から選ばれた少なくとも1種である請求項2記載の生
    分解性発泡体用樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 長鎖分岐を有する脂肪族ポリエステルと
    直鎖状脂肪族ポリエステルとの混合物に、脂肪族系化合
    物からなる発泡成形安定剤0.05〜10重量%を含有
    してなる生分解性発泡体用樹脂組成物。
JP26477898A 1997-09-19 1998-09-18 生分解性発泡体用樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4130022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26477898A JP4130022B2 (ja) 1997-09-19 1998-09-18 生分解性発泡体用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25564097 1997-09-19
JP24054098 1998-08-26
JP10-240540 1998-08-26
JP9-255640 1998-08-26
JP26477898A JP4130022B2 (ja) 1997-09-19 1998-09-18 生分解性発泡体用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000136256A true JP2000136256A (ja) 2000-05-16
JP4130022B2 JP4130022B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=27332840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26477898A Expired - Lifetime JP4130022B2 (ja) 1997-09-19 1998-09-18 生分解性発泡体用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4130022B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030028444A (ko) * 2002-11-26 2003-04-08 주식회사 이엔아이 생분해성 수용성 폴리에스테르 수지 조성물과 그 제조방법및 이를 이용한 제품
JP2005068306A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Kanebo Ltd 発泡性ポリ乳酸系樹脂組成物、及び該樹脂組成物の製造方法
WO2007083705A1 (ja) 2006-01-19 2007-07-26 Asahi Kasei Chemicals Corporation 発泡体
JP2007246796A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd 樹脂組成物およびその成形品
JP2008111087A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 生分解性脂肪族ポリエステル樹脂連続気泡発泡体
WO2008078413A1 (ja) 2006-12-22 2008-07-03 Unitika Ltd. 生分解性ポリエステル樹脂組成物、および、それより得られる成形体、発泡体、成形容器
JP2012211295A (ja) * 2011-03-24 2012-11-01 Sekisui Plastics Co Ltd 生分解性ポリエステル系樹脂発泡シートの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030028444A (ko) * 2002-11-26 2003-04-08 주식회사 이엔아이 생분해성 수용성 폴리에스테르 수지 조성물과 그 제조방법및 이를 이용한 제품
JP2005068306A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Kanebo Ltd 発泡性ポリ乳酸系樹脂組成物、及び該樹脂組成物の製造方法
WO2007083705A1 (ja) 2006-01-19 2007-07-26 Asahi Kasei Chemicals Corporation 発泡体
US7947754B2 (en) 2006-01-19 2011-05-24 Asahi Kasei Chemicals Corporation Foam
JP2007246796A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd 樹脂組成物およびその成形品
JP2008111087A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 生分解性脂肪族ポリエステル樹脂連続気泡発泡体
WO2008078413A1 (ja) 2006-12-22 2008-07-03 Unitika Ltd. 生分解性ポリエステル樹脂組成物、および、それより得られる成形体、発泡体、成形容器
JP2012211295A (ja) * 2011-03-24 2012-11-01 Sekisui Plastics Co Ltd 生分解性ポリエステル系樹脂発泡シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4130022B2 (ja) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4663361A (en) Expandable polyolefin compositions and preparation process utilizing isobutane blowing agent
US4694027A (en) Expandable polyolefin compositions and preparation process utilizing isobutane blowing agent
JP3623797B2 (ja) 独立気泡の低密度エチレン系ポリマー発泡体
JPH03199245A (ja) 微生物崩壊性熱可塑性樹脂発泡体及びその製造方法
JP3802680B2 (ja) 生分解性を有する発泡性樹脂組成物
JP2000136256A (ja) 生分解性発泡体用樹脂組成物
JP3808400B2 (ja) 生分解性ポリヒドロキシアルカノエート押出発泡体およびその製造方法
JP2008144084A (ja) ポリカーボネート系樹脂押出発泡体の製造方法
US5189071A (en) Polymeric composition comprising transient foam control agent
JP2003092926A (ja) 生分解性軽量土壌およびその製造方法
CN113388098A (zh) 一种聚醚改性聚酯专用发泡树脂的制备方法
KR100195768B1 (ko) 일시적 발포 조절제를 포함하는 중합체 조성물
JP2000017037A (ja) 生分解性を有する発泡性樹脂組成物
JPH10152572A (ja) 生分解性脂肪族ポリエステル系樹脂発泡シートの製造方法及び生分解性脂肪族ポリエステル系樹脂発泡シート
JPH09111025A (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂発泡体
JP3110630B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP4683952B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡体及びその製造方法
JP2007145987A (ja) 環状オレフィンコポリマー樹脂押出発泡体およびその製造方法
JP2003041036A (ja) 脂肪族−芳香族コポリエステル系樹脂発泡体及びその製造方法
JP3186821B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法及び発泡体
JPS5618627A (en) Production of vinyl chloride-based synthetic resin foam
JP4615465B2 (ja) 生分解性樹脂発泡体
KR900001559B1 (ko) 팽창성 폴리올레핀 조성물 및 그 제조방법
JP2003327735A (ja) 生分解性ポリエステル系樹脂発泡体およびその製造方法
JP2003335889A (ja) 生分解性脂肪族ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法及び発泡体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term