JP2000136166A - N,n,n’,n’−{4,4’,4’’,4’’’−テトラキス(n,n−ジアリールアミノ)フェニル}−1,4−ジアミノベンゼン類およびその製造方法 - Google Patents

N,n,n’,n’−{4,4’,4’’,4’’’−テトラキス(n,n−ジアリールアミノ)フェニル}−1,4−ジアミノベンゼン類およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000136166A
JP2000136166A JP10307676A JP30767698A JP2000136166A JP 2000136166 A JP2000136166 A JP 2000136166A JP 10307676 A JP10307676 A JP 10307676A JP 30767698 A JP30767698 A JP 30767698A JP 2000136166 A JP2000136166 A JP 2000136166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaminobenzene
tetrakis
phenyl
cyclohexanone
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10307676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3871451B2 (ja
Inventor
Hiroshi Naruse
洋 成瀬
Masaru Wada
勝 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP30767698A priority Critical patent/JP3871451B2/ja
Publication of JP2000136166A publication Critical patent/JP2000136166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3871451B2 publication Critical patent/JP3871451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐熱性に優れ、かつイオン化ポテンシャルの小
さな新規なスターバースト型アミンを提供する。 【解決手段】一般式(1) 【化1】 (式中Rは水素原子またはアルキル基を表す)で表され
るN,N,N’,N’−{4,4’,4’’,4’’’
−テトラキス(N,N−ジアリールアミノ)フェニル}
−1,4−ジアミノベンゼン類。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、N,N,N’,
N’−{4,4’,4’’,4’’’−テトラキス
(N,N−ジアリールアミノ)フェニル}−1,4−ジ
アミノベンゼン類およびその製造法に関する。本発明の
方法によって得られるN,N,N’,N’−{4,
4’,4’’,4’’’−テトラキス(N,N−ジアリ
ールアミノ)フェニル}−1,4−ジアミノベンゼン類
は、有機EL素子に用いられる正孔輸送材料として有用
な化合物である。
【0002】
【従来の技術】従来、有機EL素子に用いられる正孔輸
送材料としてはポリビニルカルバゾール、トリフェニル
メタン系、オキサジアゾール系、ヒドラゾン系、トリア
リールアミン系などが知られていた。これらの内、トリ
アリールアミン系の一種であるスターバースト分子と呼
ばれる大阪大学の城田らが報告した放射状に伸びたトリ
フェニルアミン系の一群の分子は容易に安定なアモルフ
ァス状態を形成し、さらに低いイオン化ポテンシャルを
有することからキャリアー注入が容易であり、正孔輸送
材料として優れた材料である(Chem.Lett.,
1731(1991))。しかしながらこれらのスター
バースト分子の中で最も性能が優れている下記式(4)
【化5】 で示されるMTDATA(特開平1−224353号公
報)はガラス転移温度が75度であり耐熱性の面で問題
があり、さらにキャリアー注入能力の向上の点で、より
イオン化ポテンシャルの小さな化合物が望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は耐熱性
に優れ、かつイオン化ポテンシャルの小さな新規なスタ
ーバースト型アミンおよびその製造法を提供することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは耐熱性に優
れ、かつイオン化ポテンシャルの小さな新規なスターバ
ースト型アミンを見いだすべく鋭意検討を行った結果、
N,N,N’,N’−{4,4’,4’’,4’’’−
テトラキス(N,N−ジアリールアミノ)フェニル}−
1,4−ジアミノベンゼン類およびそれらの製造方法を
見いだし本発明に到達した。すなわち、本発明は一般式
(1)
【化6】 (式中Rは水素原子またはアルキル基を表す)で表され
るN,N,N’,N’−{4,4’,4’’,4’’’
−テトラキス(N,N−ジアリールアミノ)フェニル}
−1,4−ジアミノベンゼン類、中でも一般式(1)に
おいてRが水素原子もしくは3−メチル基である化合物
であり、かつ、水素移動触媒の存在下、式(2)
【化7】 で表されるN,N,N’,N’−(4,4’,4’’,
4’’’−テトラキスアミノフェニル)−1,4−ジア
ミノベンゼンと一般式(3)
【化8】 (式中Rは一般式(1)に同じ)で表されるシクロヘキ
サノン類とを反応させることを特徴とする一般式(1)
【化9】 (式中Rは水素原子またはアルキル基を表す)で表され
るN,N,N’,N’−{4,4’,4’’,4’’’
−テトラキス(N,N−ジアリールアミノ)フェニル}
−1,4−ジアミノベンゼン類の製造方法、中でも一般
式(1)においてRが水素原子もしくは3−メチル基で
ある化合物の製造方法である。
【0005】
【発明実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。本
発明における一般式(1)
【化10】 (式中Rは水素原子またはアルキル基を表す)で表され
るN,N,N’,N’−{4,4’,4’’,4’’’
−テトラキス(N,N−ジアリールアミノ)フェニル}
−1,4−ジアミノベンゼン類の置換基Rは水素原子も
しくはアルキル基であればいかなる置換基でもよいが、
好ましくは水素原子、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec
−ブチル基、t−ブチル基等の低級アルキル基が好まし
く、特に水素原子、メチル基が好ましい。一般式(1)
で示される化合物として具体的には、N,N,N’,
N’−{4,4’,4’’,4’’’−テトラキス
(N,N−ジフェニルアミノ)フェニル}−1,4−ジ
アミノベンゼン、N,N,N’,N’−〔4,4’,
4’’,4’’’−テトラキス{N,N−ビス(2−メ
チルフェニル)アミノ}フェニル〕−1,4−ジアミノ
ベンゼン、N,N,N’,N’−〔4,4’,4’’,
4’’’−テトラキス{N,N−ビス(3−メチルフェ
ニル)アミノ}フェニル〕−1,4−ジアミノベンゼ
ン、N,N,N’,N’−〔4,4’,4’’,
4’’’−テトラキス{N,N−ビス(4−メチルフェ
ニル)アミノ}フェニル〕−1,4−ジアミノベンゼ
ン、N,N,N’,N’−〔4,4’,4’’,
4’’’−テトラキス{N,N−ビス(2−エチルフェ
ニル)アミノ}フェニル〕−1,4−ジアミノベンゼ
ン、N,N,N’,N’−〔4,4’,4’’,
4’’’−テトラキス〔N,N−ビス(3−エチルフェ
ニル)アミノ}フェニル〕−1,4−ジアミノベンゼ
ン、N,N,N’,N’−〔4,4’,4’’,
4’’’−テトラキス{N,N−ビス(4−エチルフェ
ニル)アミノ}フェニル〕−1,4−ジアミノベンゼ
ン、N,N,N’,N’−〔4,4’,4’’,
4’’’−テトラキス{N,N−ビス(2−プロピルフ
ェニル)アミノ}フェニル〕−1,4−ジアミノベンゼ
ン、N,N,N’,N’−〔4,4’,4’’,
4’’’−テトラキス{N,N−ビス(3−プロピルフ
ェニル)アミノ}フェニル〕−1,4−ジアミノベンゼ
ン、N,N,N’,N’−〔4,4’,4’’,
4’’’−テトラキス{N,N−ビス(4−プロピルフ
ェニル)アミノ}フェニル〕−1,4−ジアミノベンゼ
ン、N,N,N’,N’−〔4,4’,4’’,
4’’’−テトラキス{N,N−ビス(2−イソプロピ
ルフェニル)アミノ}フェニル〕−1,4−ジアミノベ
ンゼン、N,N,N’,N’−〔4,4’,4’’,
4’’’−テトラキス{N,N−ビス(3−イソプロピ
ルフェニル)アミノ}フェニル〕−1,4−ジアミノベ
ンゼン、N,N,N’,N’−〔4,4’,4’’,
4’’’−テトラキス{N,N−ビス(4−イソプロピ
ルフェニル)アミノ}フェニル〕−1,4−ジアミノベ
ンゼン、N,N,N’,N’−〔4,4’,4’’,
4’’’−テトラキス{N,N−ビス(2−ブチルフェ
ニル)アミノ}フェニル〕−1,4−ジアミノベンゼ
ン、N,N,N’,N’−〔4,4’,4’’,
4’’’−テトラキス{N,N−ビス(3−ブチルフェ
ニル)アミノ}フェニル〕−1,4−ジアミノベンゼ
ン、N,N,N’,N’−〔4,4’,4’’,
4’’’−テトラキス{N,N−ビス(4−ブチルフェ
ニル)アミノ}フェニル〕−1,4−ジアミノベンゼ
ン、N,N,N’,N’−〔4,4’,4’’,
4’’’−テトラキス{N,N−ビス(2−イソブチル
フェニル)アミノ}フェニル〕−1,4−ジアミノベン
ゼン、N,N,N’,N’−{4,4’,4’’,
4’’’−テトラキス{N,N−ビス(3−イソブチル
フェニル)アミノ}フェニル〕−1,4−ジアミノベン
ゼン、N,N,N’,N’−〔4,4’,4’’,
4’’’−テトラキス{N,N−ビス(4−イソブチル
フェニル)アミノ}フェニル〕−1,4−ジアミノベン
ゼン、N,N,N’,N’−〔4,4’,4’’,
4’’’−テトラキス{N,N−ビス(2−sec−ブ
チルフェニル)アミノ}フェニル〕−1,4−ジアミノ
ベンゼン、N,N,N’,N’−〔4,4’,4’’,
4’’’−テトラキス{N,N−ビス(3−sec−ブ
チルフェニル)アミノ}フェニル〕−1,4−ジアミノ
ベンゼン、N,N,N’,N’−〔4,4’,4’’,
4’’’−テトラキス{N,N−ビス(4−sec−ブ
チルフェニル)アミノ}フェニル〕−1,4−ジアミノ
ベンゼン、N,N,N’,N’−〔4,4’,4’’,
4’’’−テトラキス{N,N−ビス(2−t−ブチル
フェニル)アミノ}フェニル〕−1,4−ジアミノベン
ゼン、N,N,N’,N’−〔4,4’,4’’,
4’’’−テトラキス{N,N−ビス(3−t−ブチル
フェニル)アミノ}フェニル〕−1,4−ジアミノベン
ゼン、N,N,N’,N’−〔4,4’,4’’,
4’’’−テトラキス{N,N−ビス(4−t−ブチル
フェニル)アミノ}フェニル〕−1,4−ジアミノベン
ゼン等が挙げられ、中でもN,N,N’,N’−{4,
4’,4’’,4’’’−テトラキス(N,N−ジフェ
ニルアミノ)フェニル}−1,4−ジアミノベンゼン、
N,N,N’,N’−〔4,4’,4’’,4’’’−
テトラキス{N,N−ビス(3−メチルフェニル)アミ
ノ}フェニル〕−1,4−ジアミノベンゼンが好まし
い。
【0006】本発明に使用される式(2)
【化11】 で表されるN,N,N’,N’−(4,4’,4’’,
4’’’−テトラキスアミノフェニル)−1,4−ジア
ミノベンゼンは例えば、1,4−ジアミノベンゼンと4
−クロロニトロベンゼンとを銅触媒の存在下、ジメチル
ホルムアミド等の非プロトン性極性溶媒中で反応させて
式(5)
【化12】 で示されるN,N,N’,N’−(4,4’,4’’,
4’’’−テトラキスニトロフェニル)−1,4−ジア
ミノベンゼンを得、これを水素化触媒を用いて水素化す
ることで容易に得ることができる。
【0007】本発明の反応はN,N,N’,N’−
(4,4’,4’’,4’’’−テトラキスアミノフェ
ニル)−1,4−ジアミノベンゼンとシクロヘキサノン
との反応を例にとると下記のスキーム1および2に示さ
れた反応を連続的に行うことにより達成される。
【0008】スキーム1
【化13】
【0009】スキーム2
【化14】
【0010】すなわち、スキーム1においては、N,
N,N’,N’−(4,4’,4’’,4’’’−テト
ラキスアミノフェニル)−1,4−ジアミノベンゼンの
1つのアミノ基とシクロヘキサノンが脱水縮合してシッ
フ塩基が生成し、このシッフ塩基が水素移動触媒により
脱水素されてN,N,N’,N’−(4,4’,
4’’,4’’’−トリスアミノフェニル)−N’−
(4’’’−フェニルアミノフェニル)−1,4−ジア
ミノベンゼンが生成、この一連の反応がN,N,N’,
N’−(4,4’,4’’,4’’’−テトラキスアミ
ノフェニル)−1,4−ジアミノベンゼンの残りのアミ
ノ基でも繰り返されてN,N,N’,N’−(4,
4’,4’’,4’’’−テトラキスフェニルアミノフ
ェニル)−1,4−ジアミノベンゼンが生成する。スキ
ーム2においては、N,N,N’,N’−(4,4’,
4’’,4’’’−テトラキスフェニルアミノフェニ
ル)−1,4−ジアミノベンゼンの1つのアミノ基とシ
クロヘキサノンが脱水縮合してエナミンが生成し、この
エナミンが水素移動触媒により脱水素されてN,N,
N’,N’−(4,4’,4’’,4’’’−トリスフ
ェニルアミノフェニル)−N’−(4’’’−ジフェニ
ルアミノフェニル)−1,4−ジアミノベンゼンが生
成、この一連の反応がN,N,N’,N’−(4,
4’,4’’,4’’’−テトラキスフェニルアミノフ
ェニル)−1,4−ジアミノベンゼンの残りのアミノ基
でも繰り返されてN,N,N’,N’−{4,4’,
4’’,4’’’−テトラキス(N,N−ジフェニルア
ミノ)フェニル}−1,4−ジアミノベンゼンが生成す
る。
【0011】本発明において実施される反応の形態とし
ては、例えば、フラスコにN,N,N’,N’−(4,
4’,4’’,4’’’−テトラキスアミノフェニル)
−1,4−ジアミノベンゼン、シクロヘキサノン類、水
素移動触媒、溶媒、および必要により水素受容体を仕込
み、所定温度で生成水を系外に除去しながら反応させ
(スキーム1)、次いで、さらにシクロヘキサノン類、
および必要により酸を添加し、同条件で反応させる(ス
キーム2)方法等が挙げられる。
【0012】本発明に使用されるシクロヘキサノン類
は、一般式(1)で示される化合物に対応する置換基R
を有したシクロヘキサノン類であり、具体的にはシクロ
ヘキサノン、2−メチルシクロヘキサノン、3−メチル
シクロヘキサノン、4−メチルシクロヘキサノン、2−
エチルシクロヘキサノン、3−エチルシクロヘキサノ
ン、4−エチルシクロヘキサノン、2−プロピルシクロ
ヘキサノン、3−プロピルシクロヘキサノン、4−プロ
ピルシクロヘキサノン、2−イソプロピルシクロヘキサ
ノン、3−イソプロピルシクロヘキサノン、4−イソプ
ロピルシクロヘキサノン、2−ブチルシクロヘキサノ
ン、3−ブチルシクロヘキサノン、4−ブチルシクロヘ
キサノン等の低級アルキル基の置換したシクロヘキサノ
ン類が好ましい。また、使用するシクロヘキサノン類の
入手が困難な場合においても対応するフェノール類(例
えば、無置換のシクロヘキサノンであれば無置換のフェ
ノール、3−メチルシクロヘキサノンであればm−クレ
ゾール)が入手可能であればその対応するフェノール類
を水素化することで使用するシクロヘキサノン類を製造
し、使用することもできる。また、本発明においては、
対応するフェノール類を少量のシクロヘキサノン類と共
にそのまま原料として用いることもできる。すなわち、
反応中に副生する水素によりフェノール類が水素化を受
け、シクロヘキサノン類となり供給されるので効率的で
ある。
【0013】シクロヘキサノン類の使用量は、N,N,
N’,N’−(4,4’,4’’,4’’’−テトラキ
スアミノフェニル)−1,4−ジアミノベンゼンに対し
て、スキーム1、スキーム2の段階のそれぞれ4.0当
量以上、計8.0当量以上、好ましくはそれぞれ6.0
当量以上、計12.0当量以上が必要である。ただし、
シクロヘキサノン類に対応するフェノール類を用いる場
合は、シクロヘキサノン類の使用量は少量で良く、スキ
ーム1の段階では原料であるN,N,N’,N’−
(4,4’,4’’,4’’’−テトラキスアミノフェ
ニル)−1,4−ジアミノベンゼンに対して0. 5な
いし4.0当量、好ましくは1.0ないし3.0当量で
あり、スキーム2の段階では1.0ないし8.0当量、
好ましくは2.0ないし6.0当量である。この範囲よ
り少ないとシクロヘキサノン類が不足し収率の低下を招
き、この範囲より多いと副反応が進行しやすくなる。ま
た、この時のフェノール類の使用量はスキーム1の段階
とスキーム2の段階合わせてN,N,N’,N’−
(4,4’,4’’,4’’’−テトラキスアミノフェ
ニル)−1,4−ジアミノベンゼンに対して10.0当
量以上あれば問題ないが、通常は溶媒としても用いるの
が有利であり好ましくは20.0当量以上である。
【0014】本発明においてはスキーム1および2に示
したように反応中水素が副生するので水素受容体を共存
させることが望ましい.具体的にはα−メチルスチレ
ン、オクテン、ノネン、デセン等のオレフィン化合物、
フェノール、2−メチルフェノール、3−メチルフェノ
ール、4−メチルフェノール、2−エチルフェノール、
3−エチルフェノール、4−エチルフェノール、2−プ
ロピルフェノール、3−プロピルフェノール、4−プロ
ピルフェノール、2−イソプロピルフェノール、3−イ
ソプロピルフェノール、4−イソプロピルフェノール、
2−ブチルフェノール、3−ブチルフェノール、4−ブ
チルフェノール、2−イソブチルフェノール、3−イソ
ブチルフェノール、4−イソブチルフェノール、2−s
ec−ブチルフェノール、3−sec−ブチルフェノー
ル、4−sec−ブチルフェノール、2−t−ブチルフ
ェノール、3−t−ブチルフェノール、4−t−ブチル
フェノール等のフェノール類等が挙げられる。これらの
水素受容体の内、好ましくはフェノール類、特に好まし
くは一般式(2)で示されるシクロヘキサノン類に対応
するフェノール類であり、反応系内で原料であるシクロ
ヘキサノン類を生成するので効率的である。
【0015】本発明に使用される反応溶媒としては基質
と反応しないものであれば、技術上公知の溶媒を特に問
題なく使用することができる。中でも、シクロヘキサノ
ン類に対応するフェノール類を溶媒として用いるとフェ
ノール類そのものが水素受容体としても機能し、シクロ
ヘキサノン類を生成するので、シクロヘキサノン類の使
用量も低減できる等の有利であり、好ましい。その使用
量はN,N,N’,N’−(4,4’,4’’,
4’’’−テトラキスアミノフェニル)−1,4−ジア
ミノベンゼンに対して10当量以上あればよく、好まし
くは20当量以上である。以上のようにシクロヘキサノ
ン類に対応するフェノール類は溶媒、水素受容体、シク
ロヘキサノン類の前駆体の3種類の機能を同時に満たし
ているのでフェノール類を使用することは極めて高効率
となる.
【0016】本発明に使用される水素移動触媒として
は、通常に用いられる水素化触媒は脱水素反応にも適す
るため、これらの水素化触媒を使用する。具体的には、
ラネーニッケル、還元ニッケル、もしくはニッケル坦時
触媒、ラネーコバルト、還元コバルト、もしくはコバル
ト坦時触媒、ラネー銅、還元銅、もしくは銅坦時触媒、
周期律表第8族の貴金属触媒、もしくはその貴金属が坦
体として、炭素、アルミナ、シリカ、マグネシア、珪藻
土、炭酸バリウムなどに坦時された触媒、レニウム/炭
素等のレニウム触媒等が挙げられる。これらの触媒のう
ち、好ましくはパラジウムであり、特に、炭素、アルミ
ナ、シリカ、マグネシア等の坦体に坦持されたパラジウ
ム坦時触媒が好ましい。その使用量は原料であるN,
N,N’,N’−(4,4’,4’’,4’’’−テト
ラキスアミノフェニル)−1,4−ジアミノベンゼンの
仕込み量に対して金属量として0.01〜2.0重量
%、好ましくは0.1〜1.0重量%である。
【0017】反応温度は通常130〜300℃で、好ま
しくは160〜250℃の範囲で選ばれる。これより低
い温度では反応速度が小さく、高い温度では副生成物が
多く生成するので好ましくない。
【0018】スキーム2の段階においては脱水触媒とし
て酸の添加が有効である。具体的には、塩酸、硫酸、硝
酸、燐酸等の無機酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、オク
チル酸、安息香酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタ
ル酸、フェニル酢酸、シュウ酸等の有機酸が挙げられる
がこれらに限定されるものではない。好ましくは安息香
酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等の芳香族
有機酸である。その使用量は原料のN,N,N’,N’
−(4,4’,4’’,4’’’−テトラキスアミノフ
ェニル)−1,4−ジアミノベンゼンの仕込み量に対し
て0.5〜30重量%、好ましくは1〜20重量%であ
る。
【0019】本発明において、脱水反応時に生成する水
は反応系外に取り除かなくても良いが、ベンゼン、トル
エン、キシレン等の非水系の共沸脱水剤を用いて生成水
を反応系外に取り除くと脱水速度が大きくなり、効率良
く反応が進行し好ましい。
【0020】本発明により生成したN,N,N’,N’
−{4,4’,4’’,4’’’−テトラキス(N,N
−ジアリールアミノ)フェニル}−1,4−ジアミノベ
ンゼン類は反応終了後の混合物から触媒を濾別し、溶
媒、過剰量のシクロヘキサノン類を蒸留により留去した
後、カラムクロマトグラフィー、晶析等することにより
取り出すことができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の方法を実施例によって具体的
に説明する。 製造例1(N,N,N’,N’−(4,4’,4’’,
4’’’−テトラキスアミノフェニル)−1,4−ジア
ミノベンゼンの合成) 分離器を備えた還流冷却器、温度計及び撹拌装置を備え
た500mlの丸底フラスコに、1,4−ジアミノベン
ゼン21.6g(0.2モル)、4−ニトロクロロベン
ゼン138.6g(0.88モル)、炭酸カリウム6
9.0g(0.50モル)、酸化銅2.0g、ジメチル
アセトアミド200gを装入した。反応器内を攪拌しな
がら160℃まで昇温し、15時間反応を行った。この
間に生成する水はトルエンを装入して共沸させ、還流冷
却器にて凝縮させた後、分離器より分離した。反応液を
冷却後、水2000gを満たした3リットルフラスコに
装入し、スラッジングを1時間行った。生成物を濾別、
水を用いて洗浄し、乾燥することでN,N,N’,N’
−(4,4’,4’’,4’’’−テトラキスニトロフ
ェニル)−1,4−ジアミノベンゼンが94.7g(取
り出し収率80%)得られた。ついでこのN,N,
N’,N’−(4,4’,4’’,4’’’−テトラキ
スニトロフェニル)−1,4−ジアミノベンゼン59.
2g(0.1モル)、THF(テトラヒドロフラン)1
00g、エヌ・イー・ケムキャット社製5%Pd/C
(50wet%)0.6gを500mlステンレス製オ
ートクレーブに仕込み、水素分圧0.5MPa、反応温
度90℃で水素化を行った。反応終了後冷却し、反応液
を濾別することで触媒を約1重量%含むN,N,N’,
N’−(4,4’,4’’,4’’’−テトラキスアミ
ノフェニル)−1,4−ジアミノベンゼンが44.8g
(取り出し収率95%)得られた.
【0022】実施例1(N,N,N’,N’−{4,
4’,4’’,4’’’−テトラキス(N,N−ジフェ
ニルアミノ)フェニル}−1,4−ジアミノベンゼンの
合成) 分離器を備えた還流冷却器、温度計及び撹拌装置を備え
た200mlの丸底フラスコに、エヌ・イー・ケムキャ
ット社製5%Pd/C(50wet%)3.8g、フェ
ノール94.1g(1.0モル)、シクロヘキサノン
3.0g(0.03モル)、製造例で合成したN,N,
N’,N’−(4,4’,4’’,4’’’−テトラキ
スアミノフェニル)−1,4−ジアミノベンゼン9.7
g(0.02モル)を装入した。反応器内を撹拌しなが
ら175℃まで昇温し15時間反応を行った。この間に
生成する水はトルエンを装入して共沸させ、還流冷却器
にて凝縮させた後分離器より分離した。次いで反応液に
イソフタル酸1.9gを加え、シクロヘキサノン8.0
g(0.08モル)を25時間かけて滴下挿入し反応を
続行した。シクロヘキサノンの滴下終了後さらに175
℃で3時間反応を行った。反応混合液より5%Pd/C
を濾別し、濾液からトルエン、フェノールを留去した。
残渣にトルエンを加えてトルエン溶液とし、このトルエ
ン溶液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによりト
ルエン/ヘキサンを展開液として用いて精製し、トルエ
ンより再結晶したところ題記化合物が5.8g(取り出
し収率27%)で得られた。構造確認はMassスペク
トル(m/z=1080)、IR、1H NMRで行
い、IRのスペクトルチャートを図1、1H NMRの
スペクトルチャートを図2に示した。またDSC測定を
行ったところ融点は275℃、ガラス転移温度は115
℃でありMTDATAのガラス転移温度75℃と比較し
て耐熱性に改善が見られた。さらにサイクリックボルタ
メトリー測定によりイオン化ポテンシャルを求めたとこ
ろイオン化ポテンシャルは4.8eVであり,MTDA
TAの4.9eVと比較して低いイオン化ポテンシャル
を実現できた。
【0023】実施例2(N,N,N’,N’−〔4,
4’,4’’,4’’’−テトラキス{N,N−ビス
(3−メチルフェニル)アミノ}フェニル〕−1,4−
ジアミノベンゼンの合成) 分離器を備えた還流冷却器、温度計及び撹拌装置を備え
た200mlの丸底フラスコに、エヌ・イー・ケムキャ
ット社製5%Pd/C(50wet%)3.8g、3−
メチルフェノール108.1g(1.0モル)、3−メ
チルシクロヘキサノン3.4g(0.03モル)、製造
例で合成したN,N,N’,N’−(4,4’,
4’’,4’’’−テトラキスアミノフェニル)−1,
4−ジアミノベンゼン9.7g(0.02モル)を装入
した。反応器内を撹拌しながら192℃まで昇温し25
時間反応を行った。次いで反応液にイソフタル酸1.9
gを加え、3−メチルシクロヘキサノン9.0g(0.
08モル)を40時間かけて滴下挿入し反応を続行し
た。3−メチルシクロヘキサノンの滴下終了後さらに1
92℃で3時間反応を行った。この間に生成する水はト
ルエンを装入して共沸させ、還流冷却器にて凝縮させた
後分離器より分離した。反応混合液より5%Pd/Cを
濾別し、濾液からトルエン、3−メチルフェノールを留
去した。残渣にトルエンを加えてトルエン溶液とし、こ
のトルエン溶液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
によりトルエン/ヘキサンを展開液として用いて精製
し、トルエンより再結晶したところ題記化合物が7.6
g(取り出し収率32%)で得られた。構造確認はMa
ssスペクトル(m/z=1192)、IR、1H N
MRで行い、IRのスペクトルチャートを図3、1
NMRのスペクトルチャートを図4に示した。またDS
C測定を行ったところ融点は299℃、ガラス転移温度
は101℃であり、MTDATAのガラス転移温度75
℃と比較して耐熱性に改善が見られた。さらにサイクリ
ックボルタメトリー測定によりイオン化ポテンシャルを
求めたところイオン化ポテンシャルは4.8eVであり
MTDATAの4.9eVと比較して低いイオン化ポテ
ンシャルを実現できた。
【0024】
【発明の効果】本発明により、耐熱性に優れ、かつイオ
ン化ポテンシャルの小さな新規なスターバースト型アミ
ンおよびその工業的に有用な製造法を提供することがで
きた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1で得られたN,N,N’,N’−
{4,4’,4’’,4’’’−テトラキス(N,N−
ジフェニルアミノ)フェニル}−1,4−ジアミノベン
ゼンのIR(KBr錠剤法)スペクトルである。
【図2】 実施例1で得られたN,N,N’,N’−
{4,4’,4’’,4’’’−テトラキス(N,N−
ジフェニルアミノ)フェニル}−1,4−ジアミノベン
ゼンの1H NMR(DMSO−d6,400MHz)ス
ペクトルである。
【図3】 実施例2で得られたN,N,N’,N’−
〔4,4’,4’’,4’’’−テトラキス{N,N−
ビス(3−メチルフェニル)アミノ}フェニル〕−1,
4−ジアミノベンゼンのIR(KBr錠剤法)スペクト
ルである。
【図4】 実施例2で得られたN,N,N’,N’−
〔4,4’,4’’,4’’’−テトラキス{N,N−
ビス(3−メチルフェニル)アミノ}フェニル〕−1,
4−ジアミノベンゼンの1H NMR(DMSO−d6
400MHz)スペクトルである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) 【化1】 (式中Rは水素原子またはアルキル基を表す)で表され
    るN,N,N’,N’−{4,4’,4’’,4’’’
    −テトラキス(N,N−ジアリールアミノ)フェニル}
    −1,4−ジアミノベンゼン類。
  2. 【請求項2】Rが水素原子もしくは3−メチル基である
    請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】水素移動触媒の存在下、式(2) 【化2】 で表されるN,N,N’,N’−(4,4’,4’’,
    4’’’−テトラキスアミノフェニル)−1,4−ジア
    ミノベンゼンと一般式(3) 【化3】 (式中Rは一般式(1)に同じ)で表されるシクロヘキ
    サノン類とを反応させることを特徴とする一般式(1) 【化4】 (式中Rは水素原子またはアルキル基を表す)で表され
    るN,N,N’,N’−{4,4’,4’’,4’’’
    −テトラキス(N,N−ジアリールアミノ)フェニル}
    −1,4−ジアミノベンゼン類の製造方法。
  4. 【請求項4】Rが水素原子もしくは3−メチル基である
    請求項3記載の方法。
JP30767698A 1998-10-28 1998-10-28 N,n,n’,n’−{4,4’,4’’,4’’’−テトラキス(n,n−ジアリールアミノ)フェニル}−1,4−ジアミノベンゼン類およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3871451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30767698A JP3871451B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 N,n,n’,n’−{4,4’,4’’,4’’’−テトラキス(n,n−ジアリールアミノ)フェニル}−1,4−ジアミノベンゼン類およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30767698A JP3871451B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 N,n,n’,n’−{4,4’,4’’,4’’’−テトラキス(n,n−ジアリールアミノ)フェニル}−1,4−ジアミノベンゼン類およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000136166A true JP2000136166A (ja) 2000-05-16
JP3871451B2 JP3871451B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=17971908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30767698A Expired - Fee Related JP3871451B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 N,n,n’,n’−{4,4’,4’’,4’’’−テトラキス(n,n−ジアリールアミノ)フェニル}−1,4−ジアミノベンゼン類およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3871451B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100799223B1 (ko) 2005-03-04 2008-01-29 에스케이씨 주식회사 정공 주입층 재료 및 이를 포함하는 유기전기발광소자
FR2995895A1 (fr) * 2012-09-25 2014-03-28 Fonds De Dev Des Filieres Des Oleagineux Et Proteagineux Fidop Procede de synthese d'un compose aromatique
WO2015137395A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 日産化学工業株式会社 アニリン誘導体およびその利用
CN105924361A (zh) * 2016-06-20 2016-09-07 吉林大学 含4-二甲基胺取代的四苯基-对苯二胺结构的二胺单体、制备方法及其应用
CN106103411A (zh) * 2014-03-14 2016-11-09 日产化学工业株式会社 苯胺衍生物及其利用

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100799223B1 (ko) 2005-03-04 2008-01-29 에스케이씨 주식회사 정공 주입층 재료 및 이를 포함하는 유기전기발광소자
FR2995895A1 (fr) * 2012-09-25 2014-03-28 Fonds De Dev Des Filieres Des Oleagineux Et Proteagineux Fidop Procede de synthese d'un compose aromatique
WO2015137395A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 日産化学工業株式会社 アニリン誘導体およびその利用
CN106103411A (zh) * 2014-03-14 2016-11-09 日产化学工业株式会社 苯胺衍生物及其利用
CN106103410A (zh) * 2014-03-14 2016-11-09 日产化学工业株式会社 苯胺衍生物及其利用
JPWO2015137395A1 (ja) * 2014-03-14 2017-04-06 日産化学工業株式会社 アニリン誘導体およびその利用
CN106103411B (zh) * 2014-03-14 2020-10-30 日产化学工业株式会社 苯胺衍生物及其利用
CN105924361A (zh) * 2016-06-20 2016-09-07 吉林大学 含4-二甲基胺取代的四苯基-对苯二胺结构的二胺单体、制备方法及其应用
CN108864423A (zh) * 2016-06-20 2018-11-23 吉林大学 含4-二甲基胺取代的四苯基-对苯二胺结构的二胺单体的应用
CN108864423B (zh) * 2016-06-20 2019-09-20 吉林大学 含4-二甲基胺取代的四苯基-对苯二胺结构的二胺单体的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3871451B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6643496B2 (ja) アリール置換パラ−フェニレンジアミン系物質の製造方法
JP3549555B2 (ja) 新規なピレン誘導体ならびにその製造方法
JP3871451B2 (ja) N,n,n’,n’−{4,4’,4’’,4’’’−テトラキス(n,n−ジアリールアミノ)フェニル}−1,4−ジアミノベンゼン類およびその製造方法
JP3871452B2 (ja) N,n,n’,n’−{4,4’,4’’,4’’’−テトラキス(n,n−ジアリールアミノ)フェニル}−1,4−ジアミノベンゼン類の製造方法およびその中間体、ならびに中間体の製造方法
JP5669374B2 (ja) 新規縮合多環化合物及び有機発光素子
JPS5976040A (ja) ジアリ−ルアミンの改良製造方法
JP3871405B2 (ja) 4,4’,4’’−トリス(n,n−ジアリールアミノ)トリフェニルアミン類の製造方法及び4,4’,4’’−トリス(n−アリールアミノ)トリフェニルアミン類
JP2004516309A (ja) 1,5−ナフタレンジアミンの製造方法
JP3177351B2 (ja) トリス(ジアリールアミノ)ベンゼン類の製造方法
JP2516232B2 (ja) 4,4”−ジヒドロキシタ―フェニルの製造方法
JPH07188128A (ja) trans,trans−4,4′−ジアミノジシクロヘキシルメタンの製造方法
JP2000178235A (ja) 3,3’,4,4’−テトラメチル−4’’−フェニルトリフェニルアミンの製造法
JPH0770003A (ja) ジフェニルアミン類の製造方法
JP2000178234A (ja) 3,3’,4,4’−テトラメチル−4’’−フェニルトリフェニルアミンの製造方法
JP3135436B2 (ja) ジフェニルアミンまたはその核置換体の製造方法
JP5585053B2 (ja) 新規なフルオレン化合物
JP4757281B2 (ja) 新規な4−(4’−(4”−ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル)−1−ヒドロキシベンゼン類
JP4829927B2 (ja) 4,4’’’−ジヒドロキシ−p−クォーターフェニル類及びその製造方法
JPS60193949A (ja) ジフエニルアミンまたはその核置換体の製造方法
JP4022381B2 (ja) 新規な4−置換シクロヘキセニルフェノール類
JP3177350B2 (ja) ジノニルジフェニルアミンの製造法
JP4693332B2 (ja) 新規な4−置換フェニルフェノール類
JP2643375B2 (ja) フェニルハイドロキノン類の製造方法
JP2637113B2 (ja) (4―ヒドロキシフェニル)―シクロヘキセンカルボン酸及びその製造方法
JP2533565B2 (ja) 3―(4―ヒドロキシフェニル)―シクロヘキサンカルボン酸及び4’―ヒドロキシビフェニル―3―カルボン酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees