JP2000135366A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2000135366A
JP2000135366A JP10311914A JP31191498A JP2000135366A JP 2000135366 A JP2000135366 A JP 2000135366A JP 10311914 A JP10311914 A JP 10311914A JP 31191498 A JP31191498 A JP 31191498A JP 2000135366 A JP2000135366 A JP 2000135366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reach
value
random number
symbol
number counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10311914A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Hayakawa
圭一 早川
Keita Ishizuka
径太 石塚
Hideaki Iwahara
秀明 岩原
Hiroo Watanabe
浩朗 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP10311914A priority Critical patent/JP2000135366A/ja
Publication of JP2000135366A publication Critical patent/JP2000135366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】乱数カウンタの値が予め定められた所定値であ
る場合に、遊技者にとって有利となる特別遊技状態を発
生させるようにしたパチンコ機等の遊技機において、興
趣の飛躍的な向上を図る。 【解決手段】パチンコ機1の遊技盤2には作動口3及び
大入賞口4が設けられ、遊技盤2の中央部分には表示部
13aを備えた表示装置13が組込まれている。表示部
13aには複数の図柄列が表示され、図柄列は複数種類
の図柄によって構成されている。制御装置24は、第1
の内部乱数カウンタの値が、大当たり値と一致する場合
に、遊技者にとって有利となる特別遊技状態を発生させ
る。また、第2の内部乱数カウンタの値が大当たり値と
一致する場合にも、遊技者にとって有利となる特別遊技
状態を発生させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乱数カウンタの値
が予め定められた所定値である場合に、遊技者にとって
有利となる特別遊技状態を発生させるようにしたパチン
コ機等の遊技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、遊技機の一種として、複数種類の
図柄等を、予め定められた配列で変動表示するための変
動表示装置を備えたパチンコ機が知られている。
【0003】この種のパチンコ機では、表示装置での変
動表示停止時の表示図柄(停止図柄)に応じて、リーチ
状態を経た後に遊技者に有利な状態となる「特別遊技状
態」、リーチ状態を経た後に特別遊技状態とはならない
「外れリーチ状態」、又は、リーチ状態を経ず、かつ、
特別遊技状態ともならない「外れ状態」が発生させられ
る。停止図柄には、特別遊技状態を発生させるための特
別遊技図柄、外れリーチを発生させるための外れリーチ
図柄、及び、外れ状態を発生させるための外れ図柄があ
る。
【0004】前記のようなパチンコ機では、遊技者の操
作に応じて変化する遊技状況が、所定の条件を満たすこ
と(例えば、遊技球が作動口に入賞すること等)に基づ
いて、表示装置において、図柄の変動表示が開始され
る。また、上記特別遊技図柄(大当たり図柄)、外れリ
ーチ図柄、及び、外れ図柄の中から、遊技状況に応じた
停止図柄が選択される。そして、その選択された停止図
柄で前記変動表示が停止させられる。この場合、停止図
柄が予め定められた特定の図柄(大当たり図柄)である
ことを必要条件に、上述した特別遊技状態が発生させら
れる。より詳しくは、大入賞口が所定時間開放され、そ
の開放時において、当該大入賞口に遊技球を入賞させる
ことにより、遊技者に対し多くの景品球が払い出され
る。
【0005】このような特別遊技状態の発生の有無は、
遊技球が作動口に入賞(又は作動ゲートを通過)するタ
イミングで決定される。すなわち、パチンコ機の制御装
置は、1カウントずつ、定期的に、一定の範囲で(例え
ば1カウントずつ、「2ms」毎に、0〜199の範囲
で)更新するカウンタ(内部乱数カウンタ)を備えてお
り、遊技球が作動口に入賞等したときに、そのカウンタ
の値(乱数値)を読み出す(決定する)。そして、制御
装置は、読み出された乱数値が、予め定められた所定値
(例えば「7」)と一致する場合に、特別遊技状態を発
生させるようにしている。特別遊技状態が発生すると、
制御装置中の制御基板のコネクタに接続されたケーブル
を介して、大当たりコマンドが表示装置の表示用基板へ
送信される。表示装置では、受信された大当たりコマン
ドに基づいて変動表示を制御し、上記特別遊技図柄(大
当たり図柄)にて変動を停止させるのである。
【0006】ところで、上記大当たり図柄、又は外れリ
ーチ図柄にて図柄が停止する場合には、必ずリーチ状態
を経ることとなる。リーチ状態とは、例えば左・中・右
と3つの図柄列がある場合において左・右図柄列の図柄
がそれぞれ「7」、「7」で停止しており、かつ、中図
柄列が未だ変動しているような状態をいう。この状態下
で、もしも中図柄列の図柄が「7」で停止すると、上述
した特別遊技状態が発生する。従って、このようなリー
チ状態の間、遊技者は、図柄が大当たり図柄で停止する
ことを願って、わくわくどきどきしながら遊技を行うこ
ととなる。
【0007】近年、上記のようなリーチ状態における演
出効果を高めるべく、多種多様なリーチパターンが採用
されるようになってきている。例えば、図柄がスクロー
ル変動するタイプのパチンコ機にあって、「ノーマルリ
ーチ」と称されるリーチパターンにおいては、スクロー
ル変動中の図柄が何ら特段の変化を起こすことなくその
まま停止する。また、「スーパーリーチ」と称されるリ
ーチパターンにおいては、表示される図柄がフラッシュ
したり、コマ送り状態で変動したり、拡大されて変動し
たり、図柄が高速又は低速で変動したり、或いは種々の
キャラクタが種々の動作を行う等、表示装置上におい
て、「ノーマルリーチ」とは異なる何らかの演出が行わ
れる。
【0008】一般に、「ノーマルリーチ」よりも「スー
パーリーチ」の方が大当たり状態が発生させられる期待
値が高く設定されている。このため、遊技者は、リーチ
状態の中でも、「ノーマルリーチ」よりもむしろ「スー
パーリーチ」が出現することを期待するとともに、もし
「スーパーリーチ」が出現した場合には、大当たり状態
が発生することを大きな期待感をもって切望する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来技
術においては、次に記すような課題があった。すなわ
ち、いくら多種多様のリーチパターンを用意していたと
しても、遊技球の作動口入賞時点で大当たり状態の発生
の有無が既に決定されてしまっていることを、多くの遊
技者は認識しているのが現状である。このため、上記例
において、一旦、左・右図柄列の図柄が異種図柄で停止
してしまうと、その時点で遊技者は大当たり状態が発生
しないことを認識する。また、たとえリーチ状態が発生
したとしても、「ノーマルリーチ」のような大当たり期
待値の比較的低いリーチパターンが表示された場合に
は、遊技者はあまり大当たり状態の発生を期待しえな
い。
【0010】つまり、リーチパターンに関し、いかに趣
向を懲らしたとしても、遊技者によっては、「大当たり
状態発生の有無は既に決定されているのだから、もった
いつけるようなリーチ演出は無意味である」旨の気持ち
を抱いてしまうおそれがあった。また、冗長なリーチ演
出は、既に決定されている大当たり状態発生の有無の事
後的な報告を遅れらせるに過ぎない。これらのことか
ら、現状の技術を単に維持するだけでは、遊技者にとっ
てのわくわくどきどき感が損なわれがちとなるおそれが
あり、かかる点で、興趣の向上が望まれていた。
【0011】本発明は、上述した問題に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、乱数カウンタの値が予め定
められた所定値である場合に、遊技者にとって有利とな
る特別遊技状態を発生させるようにしたパチンコ機等の
遊技機において、興趣の飛躍的な向上を図ることのでき
る遊技機を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明においては、遊技媒体の挙動
による所定の契機に基づき、前記第1の乱数カウンタの
値を決定する第1の決定手段と、少なくとも前記第1の
決定手段により決定された前記第1の乱数カウンタの値
が、予め定められた第1の所定値である場合に、遊技者
にとって有利となる特別遊技状態を発生させる特別遊技
状態発生制御手段とを備えた遊技機において、 前記第
1の乱数カウンタの値が前記第1の所定値でない場合で
あっても、前記第1の乱数カウンタとは異なる別途決定
された第2の乱数カウンタの値が予め定められた第2の
所定値である場合に、遊技者にとって有利となる特別遊
技状態を発生させる第2の特別遊技状態発生制御手段を
設けたことをその要旨としている。
【0013】また、請求項2に記載の発明では、請求項
1に記載の遊技機において、前記所定の契機及びそれに
付随する契機の少なくとも一方に基づき、前記第2の乱
数カウンタの値を決定する第2の決定手段を備えたこと
をその要旨としている。
【0014】なお、本発明にいう「乱数カウンタの値」
とは、広く「乱数値」のことをいうのであって、定期的
に更新されうるものであってもよいし、そうでないラン
ダムに定められたものであってもよい。
【0015】(作用)上記請求項1に記載の発明にかか
る遊技機によれば、遊技媒体の挙動による所定の契機に
基づき、第1の決定手段によって、前記第1の乱数カウ
ンタの値が決定される。そして、少なくとも第1の決定
手段により決定された第1の乱数カウンタの値が、予め
定められた第1の所定値である場合に、特別遊技状態発
生制御手段では、遊技者にとって有利となる特別遊技状
態が発生させられる。
【0016】さて、本発明では、第1の乱数カウンタの
値が前記第1の所定値でない場合であっても、第1の乱
数カウンタとは異なる別途決定された第2の乱数カウン
タの値が予め定められた第2の所定値である場合に、第
2の特別遊技状態発生制御手段によって、遊技者にとっ
て有利となる特別遊技状態が発生させられる。
【0017】従って、遊技者は、第1の乱数カウンタと
は異なる別途決定された第2の乱数カウンタの値によっ
ても特別遊技状態の発生を期待することが可能となる。
そのため、第1の乱数カウンタの値に基づいて特別遊技
状態の発生が期待できなくなったとしても、第2の乱数
カウンタの値に基づく特別遊技状態の発生の期待を維持
しうる。
【0018】また、請求項2に記載の発明によれば、請
求項1に記載の発明の作用に加えて、前記所定の契機及
びそれに付随する契機の少なくとも一方に基づき、第2
の決定手段によって第2の乱数カウンタの値が決定され
る。従って、上記作用がより確実に奏される。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に、本発明における遊技機
を、パチンコ遊技機(以下、単に「パチンコ機」とい
う)に具体化した一実施の形態を、図面に基づいて詳細
に説明する。
【0020】図1に示すように、パチンコ機1の遊技盤
2には、作動口3及び大入賞口4が設けられている。作
動口3は、遊技球5の通路を備えており、その通路入口
には羽根6が開閉可能に支持されている。大入賞口4の
奥には、シーソー7が設けられており、その右側にはV
ゾーン8が、左側には入賞通路9が設けられている(左
右逆でもよい)。そして、大入賞口4に入賞した遊技球
5は、シーソー7上を転がって、Vゾーン8又は入賞通
路9のいずれか一方を通って図示しない入賞球処理装置
の方へと導かれる。また、大入賞口4の前には、シャッ
タ11が設けられている。このシャッタ11は、大入賞
口4の側部に設けられた大入賞口用ソレノイド12によ
り作動させられ、大入賞口4を開閉する。詳しくは、当
該ソレノイド12が励磁状態となることにより、シャッ
タ11が略水平に傾き、これにより大入賞口4が開かれ
る。また、ソレノイド12が非励磁状態となることによ
り、シャッタ11が略垂直状態となり、これにより大入
賞口4は閉鎖される。
【0021】前記大入賞口4の一側部には、シーソー用
ソレノイド10が設けられている。シーソー用ソレノイ
ド10は通常、非励磁状態となっており、この状態にお
いては、遊技球5がVゾーン8を通過するようにシーソ
ー7を傾けている。また、シーソー用ソレノイド10が
励磁状態となることにより、シーソー7は、遊技球5が
入賞通路9を通過するように傾動させられる。本実施の
形態では、シャッタ11が開状態において、遊技球5が
1つでもVゾーン8を通過した場合には、シーソー用ソ
レノイド10が励磁される。そして、シャッタ11が閉
じられることにより、シーソー用ソレノイド10が非励
磁状態となる。
【0022】遊技盤2の中央部分には、特別図柄表示装
置(以下、単に「表示装置」という)13が組込まれて
いる。表示装置13は、液晶ディスプレイ(LCD)よ
りなる表示部13aを備えており、ここに複数の図柄列
が表示される。図2に示すように、本実施の形態では、
これらの図柄列として左図柄列14、中図柄列15及び
右図柄列16の3つの図柄列が表示されるが、それ以外
の数の図柄列が表示されてもよい。前記表示部13aに
は、その下部において、大当たりラインを構成する表示
領域が備えられている。
【0023】各図柄列14〜16は、基本的には、図
2,3に示すように、複数種類(12種類)の図柄17
A〜17Lによって構成されている。各図柄17A〜1
7Lは、基本的には皿に盛られた魚等の絵と、「一」〜
「十二」の数字との組合せによって構成されており、
「一」〜「十二」の数字は、昇順に配列されている。よ
り詳しくは、「一」が「タイ」の絵と、「二」が「ウズ
ラ」の絵と、「三」が「カッパ」の絵と、「四」が「ヒ
ラメ」の絵と、「五」が「プリン」の絵と、「六」が
「サザエ」の絵と、「七」が「女の子」の絵と、「八」
が「タコ」の絵と、「九」が「キツネ」の絵と、「十」
が「クジラ」の絵と、「十一」が「タケノコ」の絵と、
「十二」が「カニ」の絵と組み合わされている。これら
の図柄17A〜17Lは、特別遊技図柄としての大当た
り図柄、外れリーチ図柄及び外れ図柄のいずれかになり
うる(これらについては後述する)。
【0024】各々の図柄列14〜16においては、あた
かも回転寿司店における複数の(3つの)回転テーブル
上に載置されたように表示される図柄17A〜17L
が、テーブルとともに回転可能に表示される。なお、回
転表示される都合上、各図柄列14〜16には、大当た
りラインに配置表示される図柄17A〜17L以外に
も、大当たりラインとは無関係の複数の図柄17A〜1
7Lが表示されるようになっている(例えば次に大当た
りラインに並びうる図柄17A〜17Lや、既に大当た
りラインに並んだ後の図柄17A〜17L等)。しか
し、このような表示態様に何ら限定されるものではな
く、例えば各図柄列14〜16に1つずつの図柄17A
〜17Lが表示される態様であってもよい。
【0025】図4(a)に示すように、表示装置13の
表示部13aでは、各図柄列14〜16の図柄変動(回
転変動)が、遊技球5の作動口3への入賞に基づいて開
始させられる。また、大当たり図柄、外れリーチ図柄、
外れ図柄の中から1つが選択され、これが停止図柄とし
て設定される。停止図柄とは、各図柄列14〜16が図
柄変動を停止したときに表示される図柄である。本実施
の形態では、図柄変動は、左図柄列14、右図柄列1
6、中図柄列15の順に停止させられるが、これはあく
までも1例にすぎず、別の順序で停止させられるように
してもよい。
【0026】図4(b)は、表示部13aにおける大当
たり報知画面を示す図であって、大当たり状態が発生し
たときに、それを再度遊技者に報知させるものである。
同図に示すように、大当たり図柄は、リーチ遊技状態
(リーチ状態)を経た後、遊技者に有利な特別遊技状態
としての大当たり状態を発生させるための図柄である。
詳しくは、全ての図柄列14〜16の変動が停止させら
れたとき、表示されている図柄17A〜17Lの組合せ
が、予め定められた大当たりの組合せ、すなわち、同一
種類の図柄17A〜17Lが大当たりラインに沿って並
んでいるときの同図柄17A〜17Lの組合せ(例え
ば、同図に示すように、「一」、「一」、「一」の図柄
17A)となる場合がある。この組合せを構成する図柄
が「大当たり図柄」である。大当たりの組合せが成立す
ると、特別電動役物が作動し(大入賞口4が開かれ)、
遊技者にとって有利な大当たり状態の到来、すなわち、
より多くの景品球を獲得することが可能となる。
【0027】また、図5(a)〜(d)、図6(a)〜
(d)に示すように、リーチ状態とは、大当たり直前の
状態をいう(もちろん大当たり状態に至らない場合もあ
る)。リーチ状態には、右図柄列16の図柄変動が、大
当たりライン上において左図柄列14の停止図柄と同一
種類の図柄で停止する状態が含まれる。図に示す例で
は、大当たりラインが、表示部13aの下部において水
平方向へ延びるように位置しており、かつ、同ライン上
で停止している左・右両図柄列14,16の図柄17A
〜17Lが共に「一」の付された図柄17Aとなってい
る。
【0028】前述したように、上記のリーチ状態には、
中図柄列15の図柄変動が、最終的に左・右両図柄列1
4,16の停止図柄と同一種類の図柄(大当たり図柄)
で停止して大当たり状態になるもの以外にも、異なる種
類の図柄(これを「外れリーチ図柄」という)で停止し
て、大当たり状態とならないもの(以下、「外れリーチ
状態」という)が含まれる。さらには、中図柄列15の
図柄変動が一旦停止した後、同一種類の図柄17A〜1
7Lが大当たりラインに沿って並んだ状態で、再度全図
柄列が変動し、その後全図柄列14〜16の図柄17A
〜17Lが同時に停止するような場合(再変動(全回
転)リーチとも称される)も含まれる。
【0029】さらに、前述した各図柄列14〜16での
図柄変動に加え、図2(a),(b)に示すように、図
柄17A〜17Lとは別の、複数種類(本実施の形態で
は2種類)のキャラクタが表示部13aに表示される。
本実施の形態におけるキャラクタとしては、寿司屋の源
さんGC及びカンナちゃんKCが設定されている。本実
施の形態では、遊技中において所定の条件が満たされる
毎に、源さんGC及びカンナちゃんKC間でのキャラク
タの入れ替えが行われるようになっている。
【0030】上記リーチ状態においては、各キャラクタ
に対応した種々のリーチパターンが設定されている。リ
ーチパターンとしては、図5に示すように、キャラクタ
が源さんGCの場合においては「ノーマルリーチ(図5
(a)参照)」、「握りリーチ(図5(b)参照)」、
「仕入れリーチ(図5(c)参照)」、「出前リーチ
(図5(d)参照)」が設定されている。また、図6に
示すように、キャラクタがカンナちゃんKCの場合にお
いては「ノーマルリーチ(図6(a)参照)」、「玉突
きリーチ(図6(b)参照)」、「ハンマーリーチ(図
6(c)参照)」、「いけすリーチ(図6(d)参
照)」が設定されている。これらリーチパターンのう
ち、「ノーマルリーチ」以外のリーチパターンは、いわ
ゆる「スーパーリーチ」と称されるものである。「スー
パーリーチ」の動作が開始された場合には、「ノーマル
リーチ」の場合に比べて、大当たり状態が発生する期待
値(大当たり期待値)が高くなるようになっている。ま
た、「スーパーリーチ」においても、各リーチパターン
によって大当たり期待値が異なったものとなっている
(例えば、「仕入れリーチ」よりも「いけすリーチ」の
方が大当たり期待値は高い)。これらのリーチパターン
は、基本的には図8に示すリーチ種別決定カウンタCV
1に基づいて決定される。なお、上記各リーチパターン
の動作状態等については後述することとする。
【0031】また、本実施の形態では、特定の条件が満
たされた場合、どのリーチパターンが表示されるかが予
告されるようになっている。この予告は、図6、図21
に示すように、表示装置13の表示部13aの下部に予
告表示部13bが表示されることにより行われる。
【0032】さらに、本実施の形態では、あるリーチパ
ターンが表示されている最中であっても、そのリーチパ
ターンの切換表示が行われるようになっている。この切
換表示は、上述したリーチパターンの中でも、再度のリ
ーチパターンの表示は、2つのキャラクタに対応した
「ノーマルリーチ」、「仕入れリーチ」及び「いけすリ
ーチ」のうち、いずれか1つが選択されて表示される。
そして、その切換表示に際しては、前記予告表示部13
bにおいて、次なるリーチパターンが予告表示されるよ
うになっている。
【0033】併せて、本実施の形態では、一旦左右図柄
列14,16が外れ図柄で停止した場合であっても、特
定の条件が満たされた場合には、リーチ状態が発生する
ようになっている。この場合に発生しうるリーチパター
ンは、上記リーチパターンが切換表示される場合と同様
のものが用意されている。上述したこれらのリーチパタ
ーンは、図9に示すリーチ種別再決定カウンタCV2に
基づいて決定される。
【0034】遊技球5の作動口3への入賞に基づいて各
図柄列14〜16の図柄変動が開始させられることはす
でに説明したが、この変動表示中にさらに遊技球5が作
動口3に入賞した場合には、その分の変動表示は、現在
行われている変動表示の終了後に行われる。つまり、変
動表示が待機(保留)される。この保留される変動表示
の最大回数は、パチンコ機の機種毎に決められている。
本実施の形態では保留最大回数が4回に設定されている
が、これに限られるものではない。
【0035】図1に示すように、表示装置13におい
て、表示部13aの上方には、発光ダイオード(LE
D)からなる保留ランプ18a,18b,18c,18
dが組み込まれている。保留ランプ18a〜18dの数
は、前述した保留最大回数と同じ(この場合4個)であ
る。保留ランプ18a〜18dは、変動表示の保留毎に
点灯させられ、その保留に対応した変動表示の実行に伴
い消灯させられる。このほかにも、パチンコ機1の複数
箇所には、遊技効果を高めるための各種ランプが取付け
られている。これらのランプは、遊技の進行に応じて点
灯状態(消灯、点灯、点滅等)が変えられる。さらに、
パチンコ機1には、遊技の進行に応じて効果音を発生す
る図示しないスピーカが設けられている。
【0036】遊技者の操作に応じて変化するパチンコ機
1の遊技状態を検出するべく、本実施の形態では、遊技
盤2には、作動口用スイッチ21、Vゾーン用スイッチ
22及びカウントスイッチ23がそれぞれ取付けられて
いる。作動口用スイッチ21は、遊技球5の作動口3へ
の入賞を検出し、Vゾーン用スイッチ22は遊技球5の
大入賞口4のうちのVゾーン8への入賞を検出し、カウ
ントスイッチ23は、遊技球5の大入賞口4への入賞を
検出する。
【0037】本実施の形態では、各スイッチ21〜23
の検出結果に基づきソレノイド10,12、表示装置1
3(表示部13a及び予告表示部13b)、各保留ラン
プ18a〜18d等をそれぞれ駆動制御するために制御
装置24が設けられている。制御装置24は、読み出し
専用メモリ(ROM)、中央処理装置(CPU)、ラン
ダムアクセスメモリ(RAM)等を備えている。ROM
は所定の制御プログラムや初期データを予め記憶してお
り、CPUはROMの制御プログラム等に従って各種演
算処理を実行する。RAMは、CPUによる演算結果
を、図10に示す図柄乱数バッファ31〜36、図11
に示す図柄乱数エリア41(i)〜45(i)、図12
に示す停止図柄エリア46〜48等に一時的に記憶す
る。
【0038】図10に示すように、図柄乱数バッファ
は、左・中・右の3つの外れ図柄乱数バッファ31,3
2,33と、左・中・右の3つの外れリーチ図柄乱数バ
ッファ34,35,36とによって構成されている。図
11に示すように、図柄乱数エリアは、5つの内部乱数
エリア41(i)と、5つの外れリーチ乱数エリア42
(i)と、5つの左外れ図柄乱数エリア43(i)と、
5つの中外れ図柄乱数エリア44(i)と、5つの右外
れ図柄乱数エリア45(i)とによって構成されてい
る。iは、5つずつ存在する各図柄乱数エリアを区別す
るためのものであり、「0」、「1」、「2」、
「3」、「4」の値をとる。iの各値は、保留されてい
る変動表示の回数に対応している。また、図12に示す
ように、停止図柄エリアは、左・中・右の各停止図柄乱
数エリア46,47,48によって構成されている。
【0039】次に、前記のように構成されたパチンコ機
1の作用及び効果について説明する。図14から図21
のフローチャートは、制御装置24によって実行される
各種ルーチンを示している。これらのルーチンの処理
は、カウンタ群及び入賞判定フラグFE等に基づいて実
行される。カウンタ群は、ラウンドカウンタCR、保留
カウンタCH、入賞カウンタCE、第1及び第2の内部
乱数カウンタCI1,CI2、第1及び第2の外れリー
チ乱数カウンタCO1,CO2、大当たり図柄乱数カウ
ンタCB、左・中・右の各図柄乱数カウンタCDL,C
DC,CDR、リーチ種別決定カウンタCV1及びリー
チ種別再決定カウンタCV2等よりなっている。
【0040】なお、ラウンドカウンタCRは、ラウンド
回数をカウントするためのものであり、入賞カウンタC
Eは大入賞口4への遊技球5の入賞個数をカウントする
ためのものである。また、保留カウンタCHは変動表示
の保留回数をカウントするためのものであり、「0」,
「1」,「2」,「3」,「4」の値を順にとる。これ
らの値は、前述した図柄乱数エリア41(i)〜45
(i)の「(i)」に対応している。従って、CH=0
は、保留されていない状態を意味する。
【0041】図13(a)に示すように、第1の内部乱
数カウンタCI1は、表示装置13での大当たり状態を
決定するためのものである。また、第2の内部乱数カウ
ンタCI2は、決定された(読出された)第1の内部乱
数カウンタCI1の値が大当たり値でない場合に、再度
表示装置13での大当たり状態を決定するためのもので
ある。さらに、第1の外れリーチ乱数カウンタCO1は
外れリーチ状態時の表示を行うか否かを決定するための
ものであり、第2の外れリーチ乱数カウンタCO2は、
決定された(読出された)第1の内部乱数カウンタCI
1の値が大当たり値でない場合に、外れリーチ状態時の
表示を行うか否かを決定するためのものである。併せ
て、大当たり図柄乱数カウンタCBは大当たり図柄を決
定するためのものである。これらのカウンタCI1,C
I2,CO1,CO2,CBはそれぞれ所定時間(例え
ば「2ms」)毎に値を所定範囲内で更新する。各値
は、所定の条件に従って乱数として読み出される。ま
た、各カウンタCI1,CI2,CO1,CO2,CB
は、各値がそれぞれ特定の値になった場合に、初期値に
戻すようになっている。
【0042】なお、決定された(読出された)第1の内
部乱数カウンタCI1の値が大当たり値である場合、又
は、第1の内部乱数カウンタCI1の値が大当たり値で
ない場合であって決定された(読出された)第2の内部
乱数カウンタCI2の値が大当たり値である場合に、大
当たり状態が発生させられるのであるが、本実施の形態
では、前者の場合よりも後者の場合の方が大当たり値と
なる確率が高く設定されている。より詳しくは、第1の
内部乱数カウンタCI1の値が大当たり値である確率
は、600分の1程度であるのに対し、第2の内部乱数
カウンタCI2の値が大当たり値である確率は、300
分の1程度に設定されている。
【0043】左・中・右の各図柄乱数カウンタCDL,
CDC,CDRは、停止図柄等を決定するためのもので
ある。左図柄乱数カウンタCDLは、所定時間(例えば
「2ms」)毎に値を所定範囲内で更新し、特定の値に
なると初期値に戻す。中図柄乱数カウンタCDCは、左
図柄乱数カウンタCDLが一巡する毎に値を所定範囲内
で更新し、特定の値になると初期値に戻す。右図柄乱数
カウンタCDRは、中図柄乱数カウンタCDCが一巡す
る毎に値を所定範囲内で更新し、特定の値になると初期
値に戻す。
【0044】また、図8及び図13(b)に示すリーチ
種別決定カウンタCV1は、上述した複数種類のリーチ
パターンのうちの1つを選択するために用いられるもの
であり、上述したキャラクタに応じて、所定時間毎(例
えば左図柄乱数カウンタCDLが一巡する毎)に値(乱
数値)を更新し、特定の値になると初期値に戻す。ただ
し、各リーチパターンには重み付けがなされており、各
リーチパターンの選択される確率は個々に異なったもの
となっている。また、本実施の形態においては、大当た
りとなる場合(大当たり時)と、外れとなる場合(外れ
リーチ時)とで各リーチパターンの選択される確率は個
々に異なったものとなっている。
【0045】併せて、図9及び図13(b)に示すリー
チ種別再決定カウンタCV2は、前記第1の内部乱数カ
ウンタCI1の値が大当たり値でない場合であって決定
された(読出された)第2の内部乱数カウンタCI2の
値が大当たり値である場合、或いは、第2の外れリーチ
乱数カウンタCO2の値が外れリーチ値(外れリーチ表
示を行うべき値)である場合に用いられるものであり、
所定のタイミング毎に値(乱数値)を更新し、特定の値
になると初期値に戻す。また、当該リーチ種別再決定カ
ウンタCV2に基づくリーチパターンが表示される場合
においても、大当たりとなる場合(大当たり時)と、外
れとなる場合(外れリーチ時)とで各リーチパターンの
選択される確率(優先度)は個々に異なったものとなっ
ている。
【0046】さらに、表示されるキャラクタによって
も、すなわち、表示されているキャラクタが源さんGC
であるか、カンナちゃんKCであるかによっても、各リ
ーチパターンの選択される確率が異なっている。例え
ば、表示されているキャラクタがカンナちゃんKCの場
合には、源さんGCが表示されている場合に比べて「ス
ーパーリーチ」が選択される確率は高いものとなってい
る。ただし、これはあくまでも一例であって、上記とは
逆の関係となっていてもよいし、各リーチパターンの選
択される確率は任意である。
【0047】併せて、入賞判定フラグFEは、Vゾーン
への入賞の有無を判定するために用いられるものであ
る。同フラグFEは、入賞なしの場合に「0」に設定さ
れ、入賞ありの場合に自動的に「1」に設定される。
【0048】さて、図14のフローチャートは、上述し
た各カウンタCI1,CI2,CO1,CO2,CB,
CDL,CDC,CDR,CV1,CV2の更新後に、
図柄乱数カウンタCDL,CDC,CDRの値(乱数)
の組合せを分別し(振分け)、その振分けられた値を対
応する図柄乱数バッファ31〜36に格納するための
「乱数振分けルーチン」を示している。このルーチン
は、パチンコ機1の電源投入後、所定時間(2ms)毎
に実行される。このルーチンが開始されると、制御装置
24はまずステップS1において、第1及び第2の内部
乱数カウンタCI1,CI2、第1及び第2の外れリー
チ乱数カウンタCO1,CO2、大当たり図柄乱数カウ
ンタCBにそれぞれ「1」を加算する(更新する)。
【0049】また、ステップS2において、左図柄乱数
カウンタCDLに「1」を加算する。中・右図柄乱数カ
ウンタCDC,CDRに関しては、それぞれ左・中図柄
乱数カウンタCDL,CDCの値に応じて更新処理を行
う。詳しくは、左図柄乱数カウンタCDLが初期値に戻
されるタイミングであれば中図柄乱数カウンタCDCに
「1」を加算し、それ以外のタイミングであれば同カウ
ンタCDCの値を維持する。また、中図柄乱数カウンタ
CDCが初期値に戻されるタイミングであれば右図柄乱
数カウンタCDRに「1」を加算し、それ以外のタイミ
ングであれば同カウンタCDRの値を維持する。さら
に、ステップS3において、制御装置24は、リーチ種
別決定カウンタCV1及びリーチ種別再決定カウンタC
V2を適宜更新する。
【0050】次に、ステップS4において、図柄乱数カ
ウンタCDL,CDC,CDRの値の組合せが、予め定
められた「外れ図柄の組合せ」であるか否かを判断す
る。そして、この条件が満たされていると、ステップS
5において各図柄乱数カウンタCDL,CDC,CDR
の値を、対応する外れ図柄乱数バッファ31,32,3
3に格納する。ここで、対応する外れ図柄乱数バッファ
31〜33とは、具体的には左図柄乱数カウンタCDL
に関しては左外れ図柄乱数バッファ31を指し、中図柄
乱数カウンタCDCに関しては中外れ図柄乱数バッファ
32を指し、右図柄乱数カウンタCDRに関しては右外
れ図柄乱数バッファ33を指すものとする(後述するス
テップS7に関しても同様)。そして、制御装置24
は、ステップS5の処理を実行した後、その後の処理を
一旦終了する。
【0051】一方、前記ステップS4の条件が満たされ
ていない場合には、ステップS6において、図柄乱数カ
ウンタCDL,CDC,CDRの値の組合せが、予め定
められた「外れリーチ図柄の組合せ」であるか否かを判
断する。そして、この条件が満たされていると、ステッ
プS7において各図柄乱数カウンタCDL,CDC,C
DRの値を、対応する外れリーチ図柄乱数バッファ3
4,35,36に格納し、その後の処理を一旦終了す
る。
【0052】なお、ステップS6の条件が満たされてい
ない場合には、前記ステップS5,7のいずれの処理を
も行うことなく、「乱数振分けルーチン」を終了する。
この場合とは、各図柄乱数カウンタCDL,CDC,C
DRの値の組合せが、外れ図柄、外れリーチ図柄のいず
れの組合せでもない場合、すなわち、大当たり図柄の組
合せの場合である。
【0053】このように、「乱数振分けルーチン」で
は、所定時間毎に3つの図柄乱数カウンタCDL,CD
C,CDRの値の組合せがチェックされる。そして、外
れ図柄の組合せの場合には、外れ図柄乱数バッファ31
〜33に乱数が格納され、外れリーチ図柄の場合には、
外れリーチ図柄乱数バッファ34〜35に乱数が格納さ
れる。また、大当たり図柄の組合せの場合には、乱数は
どの図柄乱数バッファ31〜36にも格納されない。
【0054】次に、図15のフローチャートに示す「格
納処理ルーチン」について説明する。このルーチンの主
な機能は、遊技球5が作動口3に入賞する毎に、乱数カ
ウンタCI1,CO1,CDL,CDC,CDRの値を
図柄乱数エリア41(i)〜45(i)に格納すること
である。
【0055】当該「格納処理ルーチン」が開始される
と、制御装置24は、ステップS10において、作動口
用スイッチ21の検出結果に基づき、遊技球5が作動口
3に入賞したか否かを判定する。そして、この判定条件
が満たされていない場合には、その後の処理を一旦終了
し、満たされている場合には、ステップS11におい
て、保留カウンタCHの値が最大保留回数(この場合
「4」)よりも小さいか否かを判定する。
【0056】保留カウンタCHの値が最大保留回数より
も小さい場合には、ステップS12において、保留カウ
ンタCHに「1」を加算する。また、続くステップS1
3において、制御装置24は対応する保留ランプ(18
aから18dのうちの1つ)を点灯させ、ステップS1
4へ移行する。一方、前記ステップS11の判定条件が
満たされていない場合には、前述したステップS12以
降の処理を行うことなくその後の処理を一旦終了する。
従って、図柄変動表示は、4回までしか保留されず、そ
れ以上の入賞があっても図柄変動に関する保留は記憶さ
れない。
【0057】ステップS14において、制御装置24
は、第1の内部乱数カウンタCI1の値及び第2の内部
乱数カウンタCI2の値を内部乱数エリア41(i)に
格納する。また、次のステップS15において、第1の
外れリーチ乱数カウンタCO1の値及び第2の外れリー
チ乱数カウンタCO2の値を、外れリーチ乱数エリア4
2(i)に格納する。なお、本実施の形態では、第1の
内部乱数カウンタCI1の値及び第2の内部乱数カウン
タCI2の値を1つの内部乱数エリア41(i)で共用
し、第1の外れリーチ乱数カウンタCO1の値及び第2
の外れリーチ乱数カウンタCO2の値を1つの外れリー
チ乱数エリア42(i)で共用することとしたが、それ
ぞれ別のエリアに格納することとしてもよい。
【0058】さらに、ステップS16において、制御装
置24は、左・中・右の各外れ図柄乱数バッファ31〜
33の値(CDL,CDC,CDR)を、対応する左・
中・右の各外れ図柄乱数エリア43(i)〜45(i)
に格納し、その後の処理を一旦終了する。
【0059】このように、「格納処理ルーチン」におい
ては、乱数カウンタCI1,CI2、CO1,CO2,
CDL,CDC,CDRの値が各図柄乱数エリア41
(i)〜45(i)に格納される。なお、ステップS1
4〜ステップS16では、例えばステップS12での更
新後の保留カウンタCHの値が「3」であれば、内部乱
数エリア41(i=3)、外れリーチ乱数エリア42
(i=3)、左外れ図柄乱数エリア43(i=3)、中
外れ図柄乱数エリア44(i=3)、右外れ図柄乱数エ
リア45(i=3)が、今回制御周期での格納場所とな
る。
【0060】次に、図16、図17のフローチャートに
示す「特別電動役物制御ルーチン」について説明する。
このルーチンは、前述した「乱数振分けルーチン」、
「格納処理ルーチン」等の演算結果を用いて特別電動役
物や表示装置13等を制御するためのものであり、パチ
ンコ機1の電源投入後、所定時間毎に実行される。
【0061】この「特別電動役物制御ルーチン」が開始
されると、制御装置24はまずステップS20におい
て、保留カウンタCHの値が「0」でないか否かを判定
する。そして、否定判定された場合、つまり、保留カウ
ンタCHの値が「0」の場合には、その後の処理を一旦
終了する。これに対し、前記判定条件が満たされている
(CH=1,2,3,4)場合には、ステップS30に
おいて、「i」を「0」に設定し、次のステップS40
において保留カウンタCHが「i」と同一でないか否か
を判定する。
【0062】そして、この判定条件が満たされている場
合(CH≠i)には、ステップS50において、内部乱
数エリア41(i+1)、外れリーチ乱数エリア42
(i+1)、外れ図柄乱数エリア43(i+1)〜45
(i+1)の各データを、1つ前のエリア41(i)〜
45(i)にそれぞれシフトする。次いで、ステップS
60において、制御装置24は、「i」に「1」を加算
し、ステップS40へ戻る。
【0063】一方、ステップS40の判定条件が満たさ
れない場合(CH=i)には、ステップS70へ移行
し、保留ランプ18a〜18dのうち前記保留カウンタ
CHに対応するものを消灯させる。また、次のステップ
S80において保留カウンタCHから「1」を減算す
る。
【0064】次に、制御装置24は、ステップS90に
おいて、図柄の変動開始処理を実行する。詳しくは、図
18の「変動開始処理ルーチン」に示すように、ステッ
プS901において、キャラクタの取得を行う。すなわ
ち、表示画面として源さんGCを表示させるのか、カン
ナちゃんKCを表示させるのかを決定する。ただし、所
定の条件が満たされない限り、基本的にはそれまでと同
じキャラクタが取得される。また、続くステップS90
2においては、第1の内部乱数カウンタCI1の値が大
当たり値であるか否かを判定する。そして、第1の内部
乱数カウンタCI1の値が大当たり値の場合には、ステ
ップS903において、大当たり値に対応する大当たり
図柄を停止図柄としてメモリに記憶し、ステップS90
6へ移行する。
【0065】一方、ステップS902における判定条件
が満たされていないと、ステップS904において、第
1の外れリーチ乱数カウンタCO1の値が予め定められ
た外れリーチ値と同じであるか否かを判定する。そし
て、第1の外れリーチ乱数カウンタCO1の値が外れリ
ーチ値と同一である場合には、ステップS905におい
て、外れリーチ値に対応する図柄(外れリーチ図柄)を
停止図柄としてメモリに記憶し、ステップS906へ移
行する。
【0066】また、ステップS904の判定条件が満た
されていない場合には、ステップS907において、ス
テップS16での外れ図柄を停止図柄としてメモリに記
憶し、ステップS908へ移行する。
【0067】さて、ステップS903又はステップS9
05から移行して、ステップS906においては、リー
チ種別決定カウンタCV1に基づいてリーチパターンを
取得する。すなわち、取得されたキャラクタが源さんG
Cの場合においては、上述した「ノーマルリーチ」、
「握りリーチ」、「仕入れリーチ」、「出前リーチ」の
いずれかをリーチ種別決定カウンタCV1に基づいて決
定し、取得されたキャラクタがカンナちゃんKCの場合
においては、「ノーマルリーチ」、「玉突きリーチ」、
「ハンマーリーチ」、「いけすリーチ」のいずれかをリ
ーチ種別決定カウンタCV1に基づいて決定する。
【0068】そして、ステップS906又はステップS
907から移行して、ステップS908においては、特
別図柄表示装置13の図柄変動を開始させ、「変動開始
処理ルーチン」を終了する。
【0069】上記のように、ステップS90(「変動開
始処理ルーチン」)の処理を実行した後、制御装置24
は、図16のステップS110において、左右両図柄列
14,16における図柄17A〜17Lを、前記ステッ
プS903,S905,S907のいずれかの処理で記
憶した停止図柄に差替える。また、左右両図柄列14,
16での図柄変動を一旦停止させ、差替え後の図柄17
A〜17Lを左右両図柄列14,16に表示する。
【0070】次に、ステップS120において、制御装
置24は、リーチ動作処理を行う。詳しくは、図19の
「リーチ動作処理ルーチン」に示すように、ステップS
1201において、ステップS906で取得したリーチ
パターンが、キャラクタが源さんGCである場合の「ノ
ーマルリーチ」(以下このような場合「源さんノーマル
リーチ」等という)でないか否かを判定する。そして、
否定判定された場合(「源さんノーマルリーチ」の場
合)には、ステップS1202において、源さんノーマ
ルリーチ動作処理を行う。この場合においては、図5
(a)に示すように、メインキャラクタである源さんG
Cがそれまでとは異なる動きをする(例えば源さんGC
が図柄17A〜17Lとは無関係に踊る)等の処理が行
われる。
【0071】また、ステップS1201で肯定判定され
た場合には、ステップS1203に移行する。ステップ
S1203においては、ステップS906で取得したリ
ーチパターンが、メインキャラクタが源さんGCである
場合の「握りリーチ」でないか否かを判定する。そし
て、否定判定された場合(「握りリーチ」の場合)に
は、ステップS1204において、握りリーチ動作処理
を行う。この場合においては、図5(b)に示すよう
に、源さんGCが主図柄17A〜17Lを握り(作
り)、それを回転テーブル上に配列させる動作を行って
いるかの如く見せる等の処理が行われる。
【0072】また、ステップS1203で肯定判定され
た場合には、ステップS1205に移行する。ステップ
S1205において、ステップS906で取得したリー
チパターンが、メインキャラクタが源さんGCである場
合の「仕入れリーチ」でないか否かを判定する。そし
て、否定判定された場合(「仕入れリーチ」の場合)に
は、ステップS1206において、仕入れリーチ動作処
理を行う。この場合には、図5(c)に示すように、ま
ず中図柄列15の図柄17A〜17L(中図柄)が上方
へ移動し、表示部13a上に源さんGC、猫及び盆が表
示される。そして、猫及び源さんGCがあたかも盆を引
っ張りあうように左右方向に動作するとともに、図柄1
7A〜17Lが左右方向に交互にスライドしつつ一時的
に判別不能な状態に変形するよう表示される等の処理が
行われる。
【0073】さて、前記ステップS1205で肯定判定
された場合には、ステップS1207に移行する。ステ
ップS1207においては、ステップS906で取得し
たリーチパターンが、キャラクタが源さんGCである場
合の「出前リーチ」でないか否かを判定する。そして、
否定判定された場合(「出前リーチ」の場合)には、ス
テップS1208において、出前リーチ動作処理を行
う。この場合においては、図5(d)に示すように、源
さんGC及び「おかもち」が表示部13aに表示される
とともに、源さんGCが「おかもち」の蓋を開閉する動
作が行われる。また、源さんGCが前記蓋を開ける度
に、図柄17A〜17Lが1つずつ登場し、それが前方
へ移動するよう動作させる等の処理が行われる。
【0074】また、前記ステップS1207で肯定判定
された場合には、ステップS1209に移行する。ステ
ップS1209においては、ステップS906で取得し
たリーチパターンが、キャラクタがカンナちゃんKCで
ある場合の「カンナノーマルリーチ」でないか否かを判
定する。そして、否定判定された場合(「カンナノーマ
ルリーチ」の場合)には、ステップS1210におい
て、カンナノーマルリーチ動作処理を行う。この場合に
おいては、図6(a)に示すように、「源さんノーマル
リーチ」と同様、キャラクタであるカンナちゃんKCが
それまでとは異なる動きをする等の処理が行われる。
【0075】さらに、前記ステップS1209で肯定判
定された場合には、ステップS1211に移行する。ス
テップS1211においては、ステップS906で取得
したリーチパターンが、キャラクタがカンナちゃんKC
である場合の「玉突きリーチ」でないか否かを判定す
る。そして、否定判定された場合(「玉突きリーチ」の
場合)には、ステップS1212において、玉突きリー
チ動作処理を行う。この場合においては、図6(b)に
示すように、表示部13aにカンナちゃんKC及び玉突
きリーチを行う場合の背景を表示させるとともに、中図
柄列15の図柄17A〜17Lが玉突き動作(次に控え
ている図柄17A〜17Lが、その前方に表示されてい
る図柄17A〜17Lを押し出すように動作すること)
を行う等の処理が行われる。
【0076】一方、前記ステップS1211で肯定判定
された場合には、ステップS1213に移行する。ステ
ップS1213においては、ステップS906で取得し
たリーチパターンが、キャラクタがカンナちゃんKCで
ある場合の「ハンマーリーチ」でないか否かを判定す
る。そして、ここで否定判定された場合(「ハンマーリ
ーチ」の場合)には、ステップS1214において、ハ
ンマーリーチ動作処理を行う。この場合においては、ま
ず表示部13aの背景が変更され、ハンマーを持ったカ
ンナちゃんKCが配置表示される。そして、図6(c)
に示すように、カンナちゃんKCがあたかもハンマーを
振り下ろして中図柄(図柄17A〜17L)を叩くよう
にして動作を行わせ、これに伴い、図柄17A〜17L
を一時的に判別不能な状態に変形表示させる等の処理が
行われる。
【0077】さて、前記ステップS1213で肯定判定
された場合には、ステップS1215に移行する。ステ
ップS1215においては、ステップS906で取得し
たリーチパターンが、キャラクタがカンナちゃんKCで
ある場合の「いけすリーチ」でないか否かを判定する。
そして、否定判定された場合(「いけすリーチ」の場
合)には、ステップS1216において、いけすリーチ
動作処理を行う。この場合においては、図6(d)に示
すように、表示部13aに「いけす」及び「たも網」を
持ったカンナちゃんKCが表示されるとともに、「いけ
す」の中に各図柄列14〜16の図柄17A〜17Lが
表示され、さらに、中央に渦巻きが表示される。そし
て、渦巻きに連動して、渦巻きの周りを中図柄(図柄1
7A〜17L)が回転する動作が行われる。
【0078】また、前記ステップS1215で肯定判定
された場合(第1の内部乱数カウンタCI1の値が大当
たり値でなく、かつ、第1の外れリーチ乱数カウンタC
O1が外れリーチ値でない場合:リーチ種別決定カウン
タCV1に基づくリーチパターンが決定されていない場
合)には、ステップS1217(図20参照)へ移行す
る。
【0079】ステップS1217においては、第2の内
部乱数カウンタCI2の値が大当たり値であるか、又
は、第2の外れリーチ乱数カウンタCO2が外れリーチ
値であるか否かを判定する。ここで、本実施の形態で
は、第2の内部乱数カウンタCI2の値及び第2の外れ
リーチ乱数カウンタCO2の値については、上記第1の
内部乱数カウンタCI1の値や、第1の外れリーチ乱数
カウンタCO1の値と同様に事前に読出し、決定したも
のを記憶しておくこととした。これに対し、第1の内部
乱数カウンタCI1の値や、第1の外れリーチ乱数カウ
ンタCO1の値に所定値を加算した値を第2の内部乱数
カウンタCI2の値や、第2の外れリーチ乱数カウンタ
CO2の値として一義的に決定することとしてもよい。
【0080】また、第1の内部乱数カウンタCI1の値
や、第1の外れリーチ乱数カウンタCO1の値を決定し
た後に第2の内部乱数カウンタCI2の値及び第2の外
れリーチ乱数カウンタCO2の値を決定してもよい。例
えば、第1の内部乱数カウンタCI1の値や、第1の外
れリーチ乱数カウンタCO1の値を決定してから所定時
間後に第2の内部乱数カウンタCI2の値及び第2の外
れリーチ乱数カウンタCO2の値を決定してもよいし、
第1の内部乱数カウンタCI1に基づいて大当たり状態
が発生しないことが分かった時点以降に遊技者に一時的
に右打ちさせる等の所定の操作をさせて、所定の入賞口
(又はゲート)に入賞した時点で決定することとしても
よい。このように、第2の内部乱数カウンタCI2の値
等の決定タイミングを第1の内部乱数カウンタCI1の
値等の決定タイミングよりも送らせることで、遊技者
は、遊技球5が作動口3に入賞した時点のみで大当たり
状態が決定されるのではないことを認識し、一層どきど
き感が増す。
【0081】そして、上記ステップS1217で否定判
定された場合には、いずれのリーチ動作処理をも行うこ
となく、当該「リーチ動作処理ルーチン」を一旦終了す
る。また、ステップS1217で肯定判定された場合に
は、ステップS1218において、左右図柄列14,1
6の図柄17A〜17Lをリーチ図柄(同一の図柄)に
切換表示する。この場合、左図柄列16の図柄17A〜
17Lを右図柄列14の図柄17A〜17Lに合わせる
ようにしてもよいし、右図柄列14の図柄17A〜17
Lを左図柄列16の図柄17A〜17Lに合わせるよう
にしてもよい。また、左右図柄列14,16の両図柄1
7A〜17Lを別途選択したリーチ図柄に切換表示して
もよい。さらに、この場合には、制御装置24は、引き
続き、所定のリーチ動作処理(例えば「ノーマルリー
チ」の動作処理を行う)。その後、ステップS1219
に移行して、制御装置24は切換表示処理を行い、当該
「リーチ動作処理ルーチン」を一旦終了する。
【0082】一方、ステップS1202,1204,1
206,1208,1210,1212,1214,1
216の各リーチ処理動作処理を実行した場合(第1の
内部乱数カウンタCI1の値が大当たり値であるか、又
は、第1の外れリーチ乱数カウンタCO1が外れリーチ
値である場合:リーチ種別決定カウンタCV1に基づく
リーチパターンが表示された場合)においては、ステッ
プS1220へ移行する。ステップS1220におい
て、制御装置24は、第1の内部乱数カウンタCI1の
値が大当たり値であるか否かを判定し、肯定判定された
場合には、各リーチ処理動作処理を実行した後にはその
後の処理を一旦終了する。また、第1の内部乱数カウン
タCI1の値が大当たり値でない場合には、ステップS
1221において、第2の内部乱数カウンタCI2の値
が大当たり値であるか、又は、第2の外れリーチ乱数カ
ウンタCO2が外れリーチ値であるか否かを判定する。
そして、ステップS1221で否定判定された場合に
は、各リーチ処理動作処理を実行した後にはその後の処
理を一旦終了する。また、ステップS1221で肯定判
定された場合には、ステップS1219へ移行して、制
御装置24は切換表示処理を行い、当該「リーチ動作処
理ルーチン」を一旦終了する。
【0083】さて、ステップS1218又はステップS
1221から移行して、制御装置24は、切換表示処理
を実行する。より詳しくは、図21に示すように、ステ
ップS1219aにおいて、まず、リーチ種別再決定カ
ウンタCV2の値が、リーチパターンの現状を維持させ
るべき値(図9参照)であるか否かを判定する。換言す
れば、外れリーチ時の場合には、リーチ種別再決定カウ
ンタCV2の値が「0」〜「69」の範囲内にあり、大
当たり時の場合には、リーチ種別再決定カウンタCV2
の値が「0」〜「29」の範囲内にあるか否かを判定す
る。そして、当該ステップS1219aにおいて肯定判
定された場合には、ステップS1219bに移行し、現
状のリーチ動作を維持し、この「リーチ動作処理ルーチ
ン」を一旦終了する。
【0084】一方、ステップS1219aにおいて否定
判定された場合には、ステップS1219cへ移行す
る。ステップS1219cにおいて、制御装置24は、
表示部13aにカーテンを表示させることにより、それ
までの図柄表示或いはリーチパターンの演出を一時的に
中断する(例えば図22(a)参照)。これにより、後
述するリーチパターンの新たな表示又はリーチパターン
の切換が示唆されることとなる。但し、現在いかなる図
柄でリーチ状態になっているのかを報知するべく、同図
に示すようにカーテン上に現在リーチ状態になっている
図柄を表示する等するのが望ましい。また、これととも
に、表示部13aの下部に予告表示部13bを表示し、
予告表示部13bに表示されている各種リーチパターン
を変動表示する(例えば図22(b)参照)。これによ
り、切換予告過程が遊技者に表示(報知)されることに
なる。
【0085】さらに、ステップS1219dにおいて、
予告表示部13bの変動表示を停止させるとともに、前
記リーチ種別再決定カウンタCV2に基づくリーチパタ
ーンを表示させる(例えば図22(c)、図22(d)
参照)。また、表示部13aに表示されていた閉状態の
カーテンを開放状態にする。
【0086】続くステップS1219eにおいて、制御
装置24は、カーテンの開放とともに、停止表示されて
いるリーチパターンについての演出表示を表示部13a
において行う。
【0087】より詳しくは、リーチパターンが「源さん
ノーマルリーチ」の場合には、当該源さんノーマルリー
チ動作処理を行い(図7(a)参照)、リーチパターン
が「仕入れリーチ」の場合には、当該仕入れリーチ動作
処理を行う(図7(c)参照)。さらに、リーチパター
ンが「カンナノーマルリーチ」の場合には、当該カンナ
ノーマルリーチ動作処理を行い(図7(b)参照)、リ
ーチパターンが「いけすリーチ」の場合には、当該いけ
すリーチ動作処理を行う(図7(d)参照)。そしてそ
の後、この「切換表示ルーチン」を一旦終了する。
【0088】さて、上記のように、ステップS120
(「リーチ動作処理ルーチン」)の処理を実行した後、
制御装置24は、ステップS130(図16参照)にお
いて、中図柄列15での図柄変動を停止させる。ここ
で、第1の内部乱数カウンタCI1又は第2の内部乱数
カウンタCI2のいずれか一方が大当たり値である場合
には、大当たり図柄にて中図柄列15の図柄17A〜1
7Lが停止させられる。
【0089】続いて、制御装置24は、ステップS13
5において、再変動処理を実行する。詳しくは、再変動
処理を実行する条件が成立しているか否かを判定し、再
変動処理実行条件が成立している場合には、前記リーチ
動作処理における各リーチ動作と同じ背景で、全図柄列
14〜16の図柄17A〜17Lを同時に再変動させ
る。そして、所定条件が成立した後、全図柄列14〜1
6の図柄17A〜17Lを停止させる。一方、再変動処
理を実行する条件が成立していない場合には、何らの処
理をも実行しない。
【0090】さて、再変動処理を行った後、制御装置2
4は、次に、ステップS140において、図柄17A〜
17Lの組合せが大当たりの組合せであるか否かを判定
する。なお、この際には、停止図柄の差替えが正しく行
われたか否かの確認も行われる。そして、この判定条件
が満たされていない場合には、「特別電動役物制御ルー
チン」を終了する。また、図柄17A〜17Lの組合せ
が大当たりの組合せである場合(実際に再変動が行われ
た場合も、この場合に該当する)には、ステップS15
0において、ラウンドカウンタCRを「0」にクリヤす
る。なお、このとき、制御装置24によって図4(b)
に示すような大当たり報知表示がなされる。
【0091】次に、制御装置24は、ステップS160
(図17参照)において、入賞カウンタCEを「0」に
クリヤするとともに、入賞判定フラグFEを「0」に設
定する。また、続くステップS170においては、ラウ
ンドカウンタCRを「1」ずつインクリメントする。
【0092】さらに、ステップS180において、制御
装置24は、大入賞口用ソレノイド12を励磁させる。
すると、シャッタ11が倒れて略水平状態となり、大入
賞口4が開放される。この開放により、遊技球5のVゾ
ーン8及び入賞通路9への入賞が可能となる。
【0093】次に、ステップS190において、制御装
置24は、入賞カウンタCEの値が予め定められた所定
値CEmaxよりも小さいか否かを判定する。そして、
この判定条件が満たされている場合には、ステップS2
00において、未だ大入賞口4の閉鎖予定時期が到来し
ていないか否かを判定する。この判定条件が満たされて
いる場合(閉鎖予定時期が到来していない場合)には、
処理をステップS190へ戻す。その結果、大入賞口4
の開放開始後に所定値CEmax個よりも多くの遊技球
5が入賞するか、閉鎖予定時期が到来するかしない限り
は、大入賞口4が開放され続ける。これに対し、ステッ
プS190又はステップS200のいずれか一方が満た
されていないと、ステップS210において、制御装置
24は、大入賞口用ソレノイド12を消磁する。する
と、シャッタ11が起こされて略垂直状態となり、大入
賞口4が閉鎖される。
【0094】続いて、ステップS220において、制御
装置24は、ラウンドカウンタCRの値が予め定められ
た所定値CRmaxよりも小さいか否かを判定する。そ
して、ラウンドカウンタCRの値が所定値CRmaxよ
りも小さい場合には、続くステップS230において入
賞判定フラグFEが「1」であるか否かを判定する。入
賞判定フラグFEが「1」の場合には、処理をステップ
S160へと戻す。従って、一旦大当たり遊技状態が発
生すると、遊技球5がVゾーン8に入賞することによる
継続条件が、所定値CRmax回数満たされるまでは、
大入賞口4が開閉のサイクルを繰り返す。例えば所定値
CEmaxが「10」に設定され、大入賞口4の開放時
間が「約29.5秒」に設定され、所定値CRmaxが
「16」に設定されている場合には、大入賞口4の開放
後、(1)遊技球5が大入賞口4へ10個入賞するこ
と、(2)約29.5秒が経過すること、のいずれか一
方の条件が満たされた時点で大入賞口4が閉鎖される。
この大入賞口4の開閉のサイクルが遊技球5のVゾーン
8への入賞を条件に最大で16回繰り返されることとな
る。そして、ステップS220又はステップS230の
判定条件のいずれか一方が満たされていない場合には、
「特別電動役物制御ルーチン」を一旦終了する。
【0095】以上詳述したように、本実施の形態によれ
ば、第1の内部乱数カウンタCI1の値が大当たり値と
一致しない場合であっても、第2の内部乱数カウンタC
I2の値が大当たり値と一致する場合に、大当たり状態
が発生させられる。従って、遊技者は、第1の内部乱数
カウンタCI1の値とは異なる第2の内部乱数カウンタ
CI2の値によっても大当たり状態の発生を期待するこ
とが可能となる。そのため、第1の内部乱数カウンタC
I1の値に基づく大当たり状態の発生が期待できなくな
ったとしても、第2の内部乱数カウンタCI2の値に基
づく大当たり状態の発生の期待を維持しうる。
【0096】より詳しくは、図柄変動が行われた場合で
あって、最初の図柄変動によってリーチ状態が発生しな
かったり、或いはリーチ状態が発生した場合であって、
大当たり状態があまり期待できなかったとしても、第2
の内部乱数カウンタCI2が大当たり値である場合、或
いは第2の外れリーチ乱数カウンタCO2後が外れリー
チ値である場合には、切換表示処理が行われ、大当たり
状態の発生の期待感が高められる。また、特に第2の内
部乱数カウンタCI2が大当たり値の場合には、大当た
り状態が実際に発生しうる。
【0097】そのため、図柄変動中、或いはリーチ状態
演出中に、「大当たり状態発生の有無は既に決定されて
いるのだから、もったいつけるようなリーチ演出は無意
味である」旨の気持ちを遊技者が抱いてしまうのを極力
回避することができる。従って、遊技者にとってのわく
わくどきどき感をより一層大きなものとすることがで
き、かかる意味で、興趣の飛躍的な向上を図ることがで
きる。
【0098】特に、本実施の形態では、第2の内部乱数
カウンタCI2が大当たり値であるか否かの判定タイミ
ングは、第1の内部乱数カウンタCI1が大当たり値で
あるか否かの判定タイミングよりも遅らされている。従
って、図柄変動開始時等に「大当たり状態発生の有無は
既に決定されている」という疑念をより一層払拭するこ
とができ、より一層のわくわくどきどき感の増大を図る
ことができ、ひいては、上記作用効果の確実性が増す。
【0099】さらに、第2の内部乱数カウンタCI2が
大当たり値であるか否かの判定タイミングは、遊技者
は、ある程度把握することができる。すなわち、ステッ
プS1218で、リーチ状態に切換られたり、ステップ
S1219cでカーテンが表示されたりすることによ
り、今判定が行われたのだということを認識しうる。こ
のため、遊技者は、第1の内部乱数カウンタCI1に基
づいては大当たり状態が発生しなかったことを認識する
とともに、第2の内部乱数カウンタCI2の値によって
新たに大当たり状態の発生を期待することが可能とな
る。さらに、判定タイミングが遊技者に把握されること
から、従来の乱数カウンタの決定タイミングや大当たり
状態発生の判定タイミングを知っている遊技者にとって
は、新しい驚きとときめきを覚える。また、いわゆるビ
ギナー等にとっては、前記把握によって、大当たり状態
発生の有無の判定が行われた旨を認識しうるとともに、
遊技内容の理解を深めることが可能となる。これらのこ
とから、従来にはない飛躍的な興趣の向上を図ることが
できるといえる。
【0100】併せて、第1の内部乱数カウンタCI1の
値が大当たり値である確率よりも、第2の内部乱数カウ
ンタCI2の値が大当たり値である確率の方が2倍程度
高く設定されている。このため、上記第2の内部乱数カ
ウンタCI2についての判定があった旨を把握した場合
には、遊技者はより一層の期待感をもつことができ、興
趣の向上を図ることができる。
【0101】また、上記切換表示により、リーチ状態が
演出表示されるに際し、複数の異種のリーチパターンが
切換表示されることがある。このため、大当たり状態発
生の期待値の低いリーチパターン(例えば「ノーマルリ
ーチ」)が表示された場合であっても、その時点で遊技
者が完全に失望してしまうといった事態は回避される。
【0102】また、切換の前と後とで、異種のリーチパ
ターンが表示されうるため、遊技者は、今までにない驚
きを覚える。さらに、大当たり期待値の低いリーチパタ
ーンが表示されている場合においては、遊技者は、期待
値の高い異種のリーチパターンに切換表示されることを
望み、わくわくどきどきしながらリーチ遊技状態を堪能
しうる。逆に、大当たり期待値の高いリーチパターンが
表示されている場合においては、遊技者は、期待値の低
い異種のリーチパターンに切換えられないことを望み、
はらはらどきどきしながらリーチ遊技状態を堪能しう
る。これらのことから、著しい興趣の向上を図ることが
できるといえる。
【0103】また、本実施の形態では、切換表示処理が
行われるに際しては新たなリーチパターンの発生又はリ
ーチパターンの切換が示唆される。より詳しくは、表示
部13a上に閉状態のカーテンが表示される。また、予
告表示部13bにおいて、リーチパターンの切換予告が
行われる。さらに切換予告過程が報知される。従って、
新たなリーチパターンの発生又は異種のリーチパターン
への切換えは、遊技者がその切換を知った上で行われる
こととなる。そのため、突然切り換えられてしまうこと
による違和感が払拭される。その結果、円滑に進行する
リーチ演出を十分に堪能することができ、さらなる興趣
の向上を図ることができる。
【0104】特に、新たなリーチパターンの発生又はリ
ーチパターンの切換の前段階にタイムラグが設けられて
いるため、このタイムラグの間、遊技者は精神的な準備
を整えることができるとともに、当該タイムラグの間、
どきどきしながら次への展開を待つととなる。かかる意
味で、より一層面白味が増す。
【0105】さらに、タイムラグの間、表示部13aに
カーテンを表示するとともに、所定時間の間、当該一定
の画面を表示することとした。従って、上記作用効果を
より一層確実に奏せしめることができる。
【0106】併せて、本実施の形態では、新たなリーチ
パターンの発生又はリーチパターンの切換表示及び第2
の内部乱数カウンタCI2についての大当たり判定の遊
技者にとっての把握は、特定の条件が満たされたとき
(ステップS1217で肯定判定された場合、又は、ス
テップS1221で肯定判定された場合)にのみ行われ
る。従って、かかる切換表示に稀少価値が生じる。その
ため、遊技内容に厚みが増し、面白味が増す。
【0107】加えて、本実施の形態では、新たに発生す
るリーチパターン又は切換表示されるリーチパターン
は、それぞれ大当たり期待値が異なっている。従って、
上記作用効果がより確実に奏される。
【0108】さらには、大当たり状態となる場合となら
ない場合とで新たなリーチパターンが発生する確率又は
リーチパターンが切換表示される確率を異なるものとし
た。つまり、新たなリーチパターンが発生する場合又は
リーチパターンが切換表示される場合には、そうでない
場合に比べて、大当たり状態の発生が高くなる。そのた
め、新たなリーチパターンが発生した場合や、リーチパ
ターンが切換表示された場合には、大当たり状態の発生
を遊技者はより一層期待しながら遊技を行うことができ
る。その結果、一層の興趣の向上を図ることができる。
【0109】併せて、切換に際し、いかなるリーチパタ
ーンが表示されるかが予告表示部13bにおいて予告さ
れる。このため、いきなり所定のリーチパターンが表示
される場合に比べて遊技者は精神的に余裕を持つことが
できる。また、常に期待感がもてることから、常に集中
して遊技を行うことができる。
【0110】また、本実施の形態では、いかなるリーチ
パターンが切換表示されるかを予告表示する手段として
予告表示部13bを採用することとした。従って、遊技
者は、いかなるリーチパターンが切換表示されるかを視
覚的に把握することができる。そのため、表示部13a
でのリーチ状態の演出表示と相まって、視覚的な面白味
が一層増す。特に、本実施の形態では、表示部13aの
一部に予告表示部13bを設けることとしたため、別体
で予告表示装置を設けなくて済む。そのため、コストの
増大を抑えることができる。
【0111】さらにまた、本実施の形態では、予告表示
部13bにおける予告に際しては、次にいかなるリーチ
パターンが切換表示されるかの予告過程が遊技者に報知
される。その結果、さらに一層どきどき感が増し、興趣
のさらなる向上を図ることができる。
【0112】尚、本発明は上述した実施の形態の記載内
容に限定されるものではなく、従って、発明の趣旨を逸
脱しない範囲で、例えば次のように実施してもよい。
【0113】(a)上記実施の形態では、新たなリーチ
パターンが発生する時期又はリーチパターンが切換表示
される時期については特に言及しなかったが、当該時期
を調整することで、より一層の興趣の向上を図ることが
できる。例えば、現在表示されている一のリーチパター
ンにおいて、変動表示されている図柄17A〜17Lが
大当たり図柄となる直前に、切換表示が行われるように
してもよい。このようにすることで、より一層はらはら
どきどき感が増すこととなる。
【0114】(b)また、現在表示されている一のリー
チパターンにおいて、変動表示されている図柄が一時的
(又は瞬間的)に大当たり図柄となり、その後その図柄
を通過して次の図柄に移行した直後に、リーチパターン
の切換を行うようにしてもよい。このようにすること
で、一旦がっかりした遊技者が、再度期待感を持つこと
ができ、飛躍的な興趣の向上を図ることができる。
【0115】(c)上記実施の形態では、表示部13a
に予告表示部13bを設けることとしたが、予告表示部
を設けない構成としてもよい。また、別体で予告表示部
を設けることとしてもよい。さらに、リーチパターンの
名称をそのまま表示する代わりに、例えば7セグ表示部
を用いて、「1」で停止した場合には「ノーマルリー
チ」の予告である旨を表示する等してもよい。また、予
告表示部13bにルーレットの如き絵柄を表示していか
にも抽選しているかの如く、予告過程を報知するように
してもよい。また、予告過程を報知しない構成としても
よい。加えて、予告表示部13bの場所は、表示部13
aの下部でなくとも、上部や側部であってもよい。
【0116】さらには、音声等でリーチパターンの予告
を行うこととしてもよい。
【0117】(d)上記実施の形態では、表示部13a
にカーテンを表示することとしたが、表示しなくてもよ
い。また、カーテンに代えて、他のものを表示するよう
にしてもよい。
【0118】(e)切換表示は何回行ってもよい。
【0119】(f)上記実施の形態では、新たなリーチ
パターンの発生する又はリーチパターンの切換表示等は
特定の条件が成立した場合にのみ行われることとした
が、毎回行うこととしてもよい。
【0120】(g)上記実施の形態では、再変動(全回
転)処理を行うこととしたが、かかる処理を省略しても
よい。また、再変動処理に際しては、それまでのリーチ
パターンを維持することとしたが、そのようなリーチパ
ターンを維持せずとも、単に全図柄列14〜16の図柄
17A〜17Lを再変動させるだけの構成としてもよ
い。また、それまでとは異なったリーチパターンを採用
してもよい。
【0121】(h)上記実施の形態では、源さんGC及
びカンナちゃんKCといった複数種類のキャラクタを用
意し、それらを適宜切替表示することとしたが、このよ
うな切り替えを行わないこととしてもよい。
【0122】(i)表示装置13としては、上述した液
晶ディスプレイ以外にも、CRT、ドットマトリック
ス、LED、エレクトロルミネセンス(EL)、蛍光表
示菅等を用いてもよい。
【0123】(j)乱数に関するカウンタ(第1の内部
乱数カウンタCI1、第2の内部乱数カウンタCI2、
第1の外れリーチ乱数カウンタCO1、第2の外れリー
チ乱数カウンタCO2、大当たり図柄乱数カウンタC
B、左・中・右の各図柄乱数カウンタCDL,CDC,
CDR、リーチ種別決定カウンタCV1、リーチ種別再
決定カウンタCV2)を適宜変更してもよい。例えば、
1つの乱数カウンタを用い、その値に基づき大当たり状
態、外れリーチ状態等を決定してもよい。
【0124】(k)本発明は、上記実施の形態とは異な
るタイプのパチンコ機等にも適用できる。また、本発明
は、パチンコ機以外にも、アレパチ、雀球等の各種遊技
機にも適用できる。
【0125】(l)また、確率変動モードや、時間短縮
モードを実行しうるパチンコ機にも適用してもよい。
【0126】(m)上記実施の形態では、リーチパター
ンの名称を予告することとしたが、リーチパターンの種
類を予告することとしてもよい(例えば「ノーマルリー
チ」、「スーパーリーチ」等)。
【0127】(n)上記実施の形態では、ステップS1
219で、左右図柄列14,16の図柄17A〜17L
をリーチ図柄に切換えるに際し、ノーマルリーチ状態を
発生させることとしたが、別途決定された他のリーチパ
ターンを表示することとしてもよい。
【0128】(o)上記実施の形態では、第2の内部乱
数カウンタCI2が大当たり値である場合に、大当たり
状態を発生させることとしたが、第2の内部乱数カウン
タCI2が所定値と一致する場合に、前記大当たり状態
よりも獲得可能な景品球数の少ない中当たり・小当たり
状態を発生させることとしてもよい。
【0129】(p)上記実施の形態では、第1の内部乱
数カウンタCI1の値が大当たり値である確率よりも、
第2の内部乱数カウンタCI2の値が大当たり値である
確率の方を高く設定した。これに対し、第1の内部乱数
カウンタCI1の値が大当たり値である確率を、第2の
内部乱数カウンタCI2の値が大当たり値である確率よ
りも低く設定してもよい。例えば、第1の内部乱数カウ
ンタCI1の値が大当たり値である確率を300分の1
程度とし、第2の内部乱数カウンタCI2の値が大当た
り値である確率を600分の1程度としてもよい。この
ような構成とすることにより、第2の内部乱数カウンタ
CI2に基づく大当たり状態発生の有無の判定が「おま
け」的な色彩をおびることとなり、遊技内容の面白味が
深まる。
【0130】さらには、常に第2の内部乱数カウンタC
I2の値のの判定を行わなくともよい。例えば、第1の
内部乱数カウンタCI1の値が大当たり値である確率を
400分の1程度とし、第2の内部乱数カウンタCI2
の値が大当たり値である確率を300分の1程度とし、
さらに当該第2の内部乱数カウンタCI2の値を判定す
る確率を4分の1程度としてもよい。
【0131】特許請求の範囲の請求項に記載されないも
のであって、上記実施の形態から把握できる技術的思想
について以下に記載する。
【0132】(1)請求項1、2に記載の遊技機におい
て、少なくとも複数の図柄を可変表示しうる表示装置
と、前記所定の契機に基づいて、前記表示装置における
図柄の変動表示を行うとともに、前記特別遊技状態が発
生させられる場合には、その変動表示されていた図柄が
特定の停止態様となるよう制御する変動表示制御手段と
を備えたことを特徴とする遊技機。
【0133】(2)上記付記(1)に記載の遊技機にお
いて、少なくとも前記図柄が特定の停止態様となる前段
階に、前記表示装置においてリーチ遊技状態を演出表示
するリーチ遊技状態演出表示手段と、前記リーチ遊技状
態演出表示手段によってリーチ遊技状態が演出表示され
るに際し、複数の異種のリーチパターンを切換表示しう
る切換表示手段とを設けたことを特徴とする遊技機。
【0134】(3)上記付記(2)に記載の遊技機にお
いて、一のリーチパターンの表示と、次の別のリーチパ
ターンの表示との間にリーチパターンの切換を示唆する
切換示唆手段を設けたことを特徴とする遊技機。
【0135】(4)上記付記(3)に記載の遊技機にお
いて、前記切換示唆手段は、前記表示装置において、一
のリーチパターンの表示と、次の別のリーチパターンの
表示との間にタイムラグを設けることにより切換を示唆
するものであることを特徴とする遊技機。
【0136】(5)上記付記(1)〜(4)に記載の遊
技機において、少なくとも上記第2の乱数カウンタの値
に基づいて、前記図柄の再度の変動表示を行うようにし
たことを特徴とする遊技機。
【0137】(6)上記付記(5)に記載の遊技機にお
いて、前記図柄の再度の変動表示は、特定の条件が成立
した場合にのみ行うことを特徴とする遊技機。
【0138】(7)上記付記(5)、(6)に記載の遊
技機において、前記図柄の再度の変動表示は、前記リー
チパターンの切換に連動するものであることを特徴とす
る遊技機。
【0139】(8)上記付記(2)〜(7)に記載の遊
技機において、前記切換表示されるリーチパターンのう
ち少なくとも1つは、他に比べて前記変動表示制御手段
により変動表示されていた図柄が特定の停止態様となり
やすいことを示唆するものであることを特徴とする遊技
機。
【0140】(9)上記付記(2)〜(8)に記載の遊
技機において、前記図柄が特定の停止態様となるように
制御する場合とならないように制御する場合とで、前記
切換表示手段によってリーチパターンが切換表示される
確率を異なるものとしたことを特徴とする遊技機。
【0141】(10)上記付記(9)に記載の遊技機に
おいて、前記図柄が特定の停止態様となるように制御す
る場合には、そうでない場合と比べて、前記切換表示手
段によってリーチパターンが切換表示されやすくしたこ
とを特徴とする遊技機。
【0142】(11)上記付記(2)〜(10)に記載
の遊技機において、前記特別遊技状態が発生させられる
か否かによって、次に切換表示されるリーチパターンの
優先度が異なることを特徴とする遊技機。
【0143】(12)請求項1、2、上記付記(1)〜
(11)に記載の遊技機において、前記第1の乱数カウ
ンタの値が前記第1の所定値の1つと一致しない場合
に、前記第2の乱数カウンタの値が予め定められた第2
の所定値の1つと一致するか否かを判定する判定手段を
設け、前記第2の決定手段による決定タイミング及び前
記判定手段による判定タイミングの少なくとも一方を、
前記第1の決定タイミングよりも遅くしたことを特徴と
する遊技機。
【0144】(13)請求項1、2、上記付記(1)〜
(12)に記載の遊技機において、前記第1の乱数カウ
ンタの値が前記第1の所定値の1つと一致しない場合
に、前記第2の乱数カウンタの値が予め定められた第2
の所定値の1つと一致するか否かを判定する判定手段を
設け、前記第2の決定手段による決定タイミング及び前
記判定手段による判定タイミングの少なくとも一方を、
前記第1の乱数カウンタの値が第1の所定値の1つと一
致するか否かの判定タイミングよりも遅くしたことを特
徴とする遊技機。
【0145】(14)上記付記(12)、(13)に記
載の遊技機において、前記第2の決定手段による決定タ
イミング及び前記判定手段による判定タイミングの少な
くとも一方を遊技者にとってほぼ把握可能としたことを
特徴とする遊技機。
【0146】(15)請求項1、2、上記付記(1)〜
(14)に記載の遊技機において、前記第1の乱数カウ
ンタの値が前記第1の所定値の1つと一致する確率より
も、前記第2の乱数カウンタの値が前記第2の所定値の
1つと一致する確率の方を高くしたことを特徴とする遊
技機。
【0147】(16)請求項1、2、上記付記(1)〜
(14)に記載の遊技機において、前記第2の乱数カウ
ンタの値が前記第2の所定値の1つと一致する確率より
も、前記第1の乱数カウンタの値が前記第1の所定値の
1つと一致する確率の方を高くしたことを特徴とする遊
技機。
【0148】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
乱数カウンタの値が予め定められた所定値である場合
に、遊技者にとって有利となる特別遊技状態を発生させ
るようにしたパチンコ機等の遊技機において、興趣の飛
躍的な向上を図ることができるという優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施の形態におけるパチンコ機を示す正面図
である。
【図2】(a),(b)ともに表示部の表示状態の例を
示す模式図である。
【図3】表示部に表示されうる図柄の種類を説明する図
である。
【図4】(a)は表示部における図柄列の変動状態を示
す図であり、(b)は表示部における大当たり報知画面
を示す図である。
【図5】(a)は表示部における源さんノーマルリーチ
状態を示す図であり、(b)は握りリーチ状態を示す図
であり、(c)は仕入れリーチ状態を示す図であり、
(d)は出前リーチ状態を示す図である。
【図6】(a)は表示部におけるカンナノーマルリーチ
状態を示す図であり、(b)は玉突きリーチ状態を示す
図であり、(c)はハンマーリーチ状態を示す図であ
り、(d)はいけすリーチ状態を示す図である。
【図7】(a)〜(d)は切換表示後に表示部に表示さ
れたリーチパターン等を示す図である。
【図8】リーチ種別決定カウンタの概念を説明するテー
ブルである。
【図9】リーチ種別再決定カウンタの概念を説明するテ
ーブルである。
【図10】図柄乱数バッファの概念を説明する図表であ
る。
【図11】図柄乱数エリアの概念を説明する図表であ
る。
【図12】停止図柄エリアの概念を説明する図表であ
る。
【図13】(a)は乱数カウンタの概念を説明する図表
であり、(b)リーチ種別決定カウンタ及びリーチ種別
再決定カウンタの概念を示す図表である。
【図14】制御装置により実行される「乱数振分けルー
チン」を示すフローチャートである。
【図15】「格納処理ルーチン」を示すフローチャート
である。
【図16】「特別電動役物制御ルーチン」の一部を示す
フローチャートである。
【図17】「特別電動役物制御ルーチン」の一部であっ
て、図16の続きを示すフローチャートである。
【図18】「変動開始処理ルーチン」を示すフローチャ
ートである。
【図19】「リーチ動作処理ルーチン」の一部を示すフ
ローチャートである。
【図20】「リーチ動作処理ルーチン」の一部を示すフ
ローチャートである。
【図21】「切換表示処理ルーチン」を示すフローチャ
ートである。
【図22】(a)〜(d)はリーチパターンの切換等を
示唆するべく表示部にカーテン等を表示した状態を示す
図である。
【符号の説明】
1…パチンコ機、2…遊技盤、3…作動口、4…大入賞
口、5…遊技球、13…表示装置、13a…表示部、1
3b…予告表示部、14…左図柄列、15…中図柄列、
16…右図柄列、17A〜17L…図柄、24…制御装
置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩原 秀明 愛知県名古屋市千種区今池3丁目9番21号 株式会社三洋物産内 (72)発明者 渡辺 浩朗 愛知県名古屋市千種区今池3丁目9番21号 株式会社三洋物産内 Fターム(参考) 2C088 AA33 AA39

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技媒体の挙動による所定の契機に基づ
    き、前記第1の乱数カウンタの値を決定する第1の決定
    手段と、 少なくとも前記第1の決定手段により決定された前記第
    1の乱数カウンタの値が、予め定められた第1の所定値
    である場合に、遊技者にとって有利となる特別遊技状態
    を発生させる特別遊技状態発生制御手段とを備えた遊技
    機において、 前記第1の乱数カウンタの値が前記第1の所定値でない
    場合であっても、前記第1の乱数カウンタとは異なる別
    途決定された第2の乱数カウンタの値が予め定められた
    第2の所定値である場合に、遊技者にとって有利となる
    特別遊技状態を発生させる第2の特別遊技状態発生制御
    手段を設けたことを特徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の遊技機において、 前記所定の契機及びそれに付随する契機の少なくとも一
    方に基づき、前記第2の乱数カウンタの値を決定する第
    2の決定手段を備えたことを特徴とする遊技機。
JP10311914A 1998-11-02 1998-11-02 遊技機 Pending JP2000135366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10311914A JP2000135366A (ja) 1998-11-02 1998-11-02 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10311914A JP2000135366A (ja) 1998-11-02 1998-11-02 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000135366A true JP2000135366A (ja) 2000-05-16

Family

ID=18022948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10311914A Pending JP2000135366A (ja) 1998-11-02 1998-11-02 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000135366A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1205220A1 (en) * 1999-07-19 2002-05-15 Aruze Corporation Game Machine
JP2002336470A (ja) * 2001-05-17 2002-11-26 Heiwa Corp 遊技機
JP2003038752A (ja) * 2001-08-01 2003-02-12 Heiwa Corp パチンコ機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1205220A1 (en) * 1999-07-19 2002-05-15 Aruze Corporation Game Machine
US6550765B1 (en) 1999-07-19 2003-04-22 Aruze Corporation Game machine
JP2002336470A (ja) * 2001-05-17 2002-11-26 Heiwa Corp 遊技機
JP2003038752A (ja) * 2001-08-01 2003-02-12 Heiwa Corp パチンコ機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3743162B2 (ja) 遊技機
JP2001025542A (ja) 遊技機
JP2001000685A (ja) 遊技機
JP2000070473A (ja) 遊技機
JP2000084193A (ja) 遊技機
JP2000135365A (ja) 遊技機
JP2000317048A (ja) 遊技機
JPH11299995A (ja) 遊技機
JP2000126385A (ja) 遊技機
JP2000135366A (ja) 遊技機
JP2001149593A (ja) 遊技機
JP2000084192A (ja) 遊技機
JP2000126386A (ja) 遊技機
JP3903728B2 (ja) 遊技機
JP4601093B2 (ja) 遊技機
JPH11319235A (ja) 遊技機
JP2000153031A (ja) 遊技機
JP4513140B2 (ja) 遊技機
JP2000157676A (ja) 遊技機
JP2000217987A (ja) 遊技機
JP2001346971A (ja) 遊技機
JPH11285567A (ja) 遊技機
JP3903729B2 (ja) 遊技機
JP2001178906A (ja) 遊技機
JPH11253624A (ja) 遊技機