JP2000132010A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000132010A
JP2000132010A JP31982898A JP31982898A JP2000132010A JP 2000132010 A JP2000132010 A JP 2000132010A JP 31982898 A JP31982898 A JP 31982898A JP 31982898 A JP31982898 A JP 31982898A JP 2000132010 A JP2000132010 A JP 2000132010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
touch panel
forming apparatus
main body
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31982898A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kabumoto
正昭 株本
Kazuyoshi Yamada
和義 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP31982898A priority Critical patent/JP2000132010A/ja
Priority to US09/421,220 priority patent/US6259866B1/en
Publication of JP2000132010A publication Critical patent/JP2000132010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1612Flat panel monitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タッチパネル部を有し、画像形成装置本体上
から突出させて設ける操作表示装置の操作性を向上させ
た画像形成装置を提供する。 【解決手段】 操作表示装置30は、装置本体31に液
晶表示パネル等からなるタッチパネル部32と複数のキ
ー33を備えたキー部34とを一体に備える。装置本体
31は、上下方向、左右方向でそれぞれ適宜の曲率でも
って湾曲させる。タッチパネル部32の表示部35とキ
ー部34とは湾曲させた装置本体31の凹面側に、タッ
チパネル部32の表示部35を上側に、キー部34を下
側にして設ける。装置本体31の凹面側においてはすべ
ての位置が操作者からほぼ等距離に位置するので、タッ
チパネル部32に対する操作とキー部34に対する操作
とでは視線移動も小さく、腕や手の移動も少なくてスム
ーズな操作が行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像形成装置に関し、特
に操作表示装置の使いやすさを向上させたものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画
像形成装置の操作表示装置にはタッチパネルとキーを組
み合わせたものが多く用いられるようになってきている
が、画像形成装置本体の上面にタッチパネルを埋設する
タイプと、画像形成装置本体の上部に突出させて設ける
タイプがある。コピーセンターで用いるような大型機等
では、操作者が視線を落とさずに立って前方を見たまま
で操作できるという操作性を考慮して後者の突出タイプ
のものが多い。
【0003】図1、図2はこのような操作表示装置を画
像形成装置本体の上部に突出させて設けたタイプの画像
形成装置の例を示す。図示の例の画像形成装置は複写機
で、図中1は複写機本体、2〜5は着脱式の給紙トレ
イ、6は手差し給紙トレイ、7は排紙トレイ、8は読み
取り対象となる原稿を自動的に給紙するための自動原稿
給紙装置(ADF)であり、複写機本体1の上部に設け
たアーム9で操作表示装置10がADF8の上方に位置
するように支持してある。
【0004】操作表示装置10は、装置本体11に、C
RTあるいは液晶表示パネル等からなるタッチパネル部
12と、複数のキー13を備えたキー部14とを備える
ように構成してある。装置本体11は、タッチパネル部
12の表示部15が若干上を向くようにするとともに、
操作者がキー13を操作しやすくなるようにキー部14
は若干斜め下方へ傾斜させてタッチパネル部12の下方
に形成してある。すなわちタッチパネル部12とキー部
14とは図1によく示されているように角度をなしてお
り、あたかも分離しているように設けてある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、タッチパネル部12の画面に操作者が指
などを接触させて表示されているキーを表示する場合
と、キー部14のキー13を操作する場合とでは、操作
者が手や指の角度を変えなければならないという面倒が
ある。すなわち図3に示すように、タッチパネル部12
の画面上のキーの操作を行うのに、人差し指16を画面
に対して操作しやすい角度にしていて、その状態からキ
ー部14のキー13を操作しようとすると、腕全体を操
作表示部10から若干遠ざけるようにしながら人差し指
16を下方に下ろし、キー部14の表面に対しても操作
しやすい角度になるように移行させる必要がある。この
ためタッチパネル部12に対する操作とキー部14に対
する操作とがスムーズには行いにくい。タッチパネル部
12の表示面の面積が大きい場合にも、上下方向、左右
方向で操作者が手や指の角度を変えなければならないと
いう同様の面倒がある。
【0006】また上記のような構成では、タッチパネル
部12に対する操作を行うときとキー部14に対する操
作を行うときの操作者の視線の方向がかなり異なるた
め、操作者にとっては操作時の視線移動が煩わしく、と
きには誤操作を招くという問題もある。
【0007】さらに上記従来の構成では、タッチパネル
部12の画面を上方に向けざるを得ないため、画面に光
が入って表示内容が見にくくなることがある。その場
合、タッチパネル部12の角度を変えると、キー部14
の角度が下向きになりすぎて操作しにくくなるという問
題が生じる。
【0008】本発明はこのような従来の問題点にかんが
みてなしたもので、視線移動が少なくて済み、タッチパ
ネル部に対する操作とキー部に対する操作のみならずタ
ッチパネル部内における離れた箇所に対する操作におい
ても操作感がほとんど変わらない操作表示部を有する画
像形成装置を提供することを目的とする。
【0009】また本発明は、タッチパネル部への入射光
を極力少なくすることができる形状、構造の操作表示部
を有する画像形成装置を提供することをも目的とする。
【0010】さらに本発明は、原稿のセットや排紙状態
の確認時における操作者の視線移動をも少なくして操作
性を向上させた操作表示部を有する画像形成装置を提供
することをも目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の画像形成装置の
うち請求項1に係るものは、上記目的を達成するため
に、操作者が指先等で接触することにより所定の操作が
可能なタッチパネル部を有する操作表示装置を画像形成
装置本体上から突出させて設けてなる画像形成装置にお
いて、上記タッチパネル部を設ける上記操作表示装置の
本体部が上下方向及び左右方向それぞれに球面状または
略球面状に湾曲しており、凹面側に上記タッチパネル部
の表示面を臨ませてなることを特徴とする。
【0012】同請求項2に係るものは、上記操作表示装
置の本体部が、上記タッチパネル部の下側にキー操作部
を設けてなることを特徴とする。
【0013】同請求項3に係るものは、上部に読み取り
対象となる原稿をセットする原稿セット部を有し、上記
操作表示装置の本体部の取り付け位置を上記原稿セット
部の近傍としてなることを特徴とする。
【0014】同請求項4に係るものは、側部に用紙排紙
部を有し、上記操作表示装置の本体部の取り付け位置を
上記用紙排紙部の近傍としてなることを特徴とする。
【0015】同請求項5に係るものは、上記操作表示装
置を、上記画像形成装置本体の正面側から見て該画像形
成装置本体の右寄りに設けてなることを特徴とする。
【0016】なお本明細書において、タッチパネルとい
う用語には、いわゆる液晶表示装置を用いたものやCR
Tその他の表示装置を用いたもの等、操作者が指先等で
接触することにより所定の操作が可能な装置のすべてを
含む。
【0017】
【発明の実施の形態】以下本発明に係る画像形成装置の
実施の形態を図面を参照して説明する。図4は本発明に
係る画像形成装置の一実施形態を示す斜視図である。図
示の例の画像形成装置は複写機で、図中20は複写機本
体、21〜23は着脱式の給紙トレイ、24〜26は大
量給紙トレイ、27は排紙装置、28はADFであり、
複写機本体20の上部に設けたアーム29で操作表示装
置30がADF28の上方でかつ複写機本体20の正面
側から見てADF28のすぐ右側に位置するように支持
してある。
【0018】図5は操作表示装置30の斜視図、図6は
同じく正面図、図7は同じく側面図である。図示の操作
表示装置30は、装置本体31に液晶表示パネル等から
なるタッチパネル部32と複数のキー33を備えたキー
部34とを一体に備えるように構成してある。装置本体
31は、図示のように上下方向、左右方向でそれぞれ適
宜の曲率でもって湾曲させてあり、あたかも球面の一部
を切り取ったかの外形を呈している。もちろん上下方
向、左右方向の曲率は同一である必要はなく、したがっ
て必ずしも球面状である必要もない。
【0019】タッチパネル部32の表示部35とキー部
34とは上述のように湾曲させた装置本体31の凹面側
に設けてあり、タッチパネル部32の表示部35上側
に、キー部34が下側に設けてある。なお装置本体31
はアーム29に対してユニバーサルジョイント36を介
して取り付けてあり、操作者の好ましい状態にセットで
きるようになっている。また装置本体31の右上隅には
複写機本体20の稼働状態を点滅によって示すランプ3
7、38が設けてある。
【0020】このような操作表示部30に対する操作者
の操作態様は、タッチパネル部32の表示部35の画面
に操作者が指などを接触させて表示されているキーを表
示する場合と、キー部34のキー33を操作する場合と
で、操作者が手や指の角度をほとんど変えずに行える。
すなわち図7に示すように、タッチパネル部32の画面
上のキーの操作を行うのに、人差し指39を画面に対し
て操作しやすい角度にしていて、その状態からキー部3
4のキー33を操作しようとした場合、腕全体の位置は
ほとんど変える必要がなく、ひじや手首を中心に人差し
指39の上下方向あるいは左右方向(図7は上下方向の
み示すが、左右方向も同様である。)での位置が変わる
ように腕あるいは手を動かすだけでよい。換言すれば装
置本体31の凹面側においてはすべての位置が操作者か
らほぼ等距離に位置するので、タッチパネル部32に対
する操作とキー部34に対する操作とでは視線移動も小
さく、腕や手の移動も少なくてスムーズな操作が行え
る。
【0021】また表示部35を上向きにしていて画面に
光が入るような場合には、ユニバーサルジョイント36
を利用して装置本体31全体を例えば下方に回動させる
が、従来の例とは異なり、装置本体31の上縁がタッチ
パネル部32の表示部35に対するひさしとなって光の
入射をある程度遮り、あまり大きな角度で回動させなく
ても入射光を軽減させ得るし、操作者の手の角度は、タ
ッチパネル部32に対する場合とキー部34に対する場
合とで変化せず、操作感が異なることもない。なお上述
のようにADF28の上方でかつ複写機本体1の正面側
から見てADF28のすぐ右側に位置するように操作表
示装置30を設けてあるので、ADF28に対する原稿
のセットとタッチパネル部32に対する操作とを、操作
者があまり身体や視線を移動させずに行える。もちろん
図示の形態よりも複写機本体1のさらに右側に位置する
ように操作表示装置30を設けてもよい。いずれにして
も複写機本体1の正面から見て右側に操作表示装置30
を設ければ、操作者が操作表示装置30を右手で操作し
やすい。
【0022】図8は本発明に係る画像形成装置の他の実
施形態を示す斜視図である。図示の例の画像形成装置も
複写機で、先の実施形態の複写機とほぼ同一のものであ
るが、操作表示装置30を複写機本体20と排紙装置2
7の境目あるいはそれよりも若干排紙装置27寄りの位
置に設けてある。このようにすると、排紙装置27に排
紙されてきた用紙のコピー内容を確認しつつ操作表示部
30に対する操作を操作者が身体をあまり動かさずに行
える。例えば画像形成位置が用紙の所望の位置にきちん
となっているかどうかを確認しながらコピーを行うよう
な場合に非常に便利である。その他の構成は先の実施形
態と同様につき、説明は省略する。
【0023】図9及び図10は、それぞれ操作表示装置
30の複写機本体20への取り付け形態の他の例を示す
斜視図である。図9の例は、操作表示装置30の装置本
体31に円柱状の突起40を設け、これを嵌合させるた
めの中空円筒状の受け部41を複写機本体20の背面側
近くに設けたものである。また図10の例は、操作表示
装置30の下側にベース42を設け、電気スタンドのよ
うに操作者の好きなところへ置けるようにしたものであ
る。もちろん本発明における操作表示装置30の支持形
態が、これら図9、図10のような支持形態や上述した
実施形態の様なアーム支持に限定されることはない。適
宜公知の支持形態を採用すればよい。
【0024】
【発明の効果】本発明に係る画像形成装置は、以上説明
してきたように、操作表示装置の本体部を上下方向及び
左右方向それぞれに球面状または略球面状に湾曲形成
し、操作者が指先等で接触することにより所定の操作が
可能なタッチパネル部の表示面を凹面側に臨ませてなる
ので、タッチパネル部の表示面内におけるすべての箇所
が操作者から見てほぼ等距離に位置することになり、腕
や手をあまり大きく動かさずにスムーズに操作ができ、
また視線移動も少なくて済み、また操作表示装置の装置
本体の上縁をひさし代わりとしてタッチパネル部への入
射光を極力少なくすることができるようになるという効
果がある。
【0025】請求項2に係る画像形成装置は、以上説明
してきたように、操作表示装置の本体部のタッチパネル
部の下側にキー操作部を設けてなるので、上記共通の効
果に加え、タッチパネル部に対する操作とキー部に対す
る操作を操作感がほとんど変わらない状態で非常にスム
ーズに行えるようになるという効果がある。
【0026】請求項3に係る画像形成装置は、以上説明
してきたように、操作表示装置の本体部の取り付け位置
を、読み取り対象となる原稿をセットするための原稿セ
ット部の近傍としてなるので、上記共通の効果に加え、
操作者があまり身体や視線を移動させずに原稿セット部
に対する原稿のセットとタッチパネル部に対する操作と
を行え、操作性が向上するだけでなく、誤操作の生じる
可能性が極めて低くなるという効果がある。
【0027】請求項4に係る画像形成装置は、以上説明
してきたように、操作表示装置の本体部の取り付け位置
を、画像形成装置の側部に設ける用紙排紙部の近傍とし
てなるので、上記共通の効果に加え、操作表示部に対す
る操作を、用紙排紙部へ排紙された用紙の画像形成内容
を確認しつつ操作者が身体や視線をあまり動かさずに行
え、非常に操作性が向上するという効果がある。
【0028】請求項5に係る画像形成装置は、以上説明
してきたように、画像形成装置本体の正面側から見てそ
の右寄りに操作表示装置を設けてなるので、上記共通の
効果に加え、操作表示装置に対する操作を右手で行いや
すくなるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】操作表示装置を画像形成装置本体の上部に突出
させて設けた従来の画像形成装置の例を示す斜視図であ
る。
【図2】図1の画像形成装置の操作表示装置の正面図で
ある。
【図3】図1、2の操作表示装置に対する操作状態を拡
大して示す側面図である。
【図4】本発明に係る画像形成装置の一実施形態を示す
斜視図である。
【図5】図4の画像形成装置の斜視図である。
【図6】同じく正面図である。
【図7】同じく側面図である。
【図8】本発明に係る画像形成装置の他の実施形態を示
す斜視図である。
【図9】本発明の実施形態における操作表示装置の複写
機本体への取り付け形態の他の例を示す斜視図である。
【図10】本発明の実施形態における操作表示装置の複
写機本体への取り付け形態のさらに他の例を示す斜視図
である。
【符号の説明】
20 複写機本体 21〜23 着脱式の給紙トレイ 24〜26 大量給紙トレイ 27 排紙装置 28 自動原稿給紙装置(ADF) 29 アーム 30 操作表示装置 31 操作表示装置の装置本体 32 タッチパネル部 33 キー 34 キー部 35 タッチパネル部の表示部 36 ユニバーサルジョイント 37、38 ランプ 39 操作者の人差し指 40 突起 41 受け部 42 ベース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/00 B41J 29/00 T

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作者が指先等で接触することにより所
    定の操作が可能なタッチパネル部を有する操作表示装置
    を画像形成装置本体上から突出させて設けてなる画像形
    成装置において、上記タッチパネル部を設ける上記操作
    表示装置の本体部が上下方向及び左右方向それぞれに球
    面状または略球面状に湾曲しており、凹面側に上記タッ
    チパネル部の表示面を臨ませてなることを特徴とする画
    像形成装置。
  2. 【請求項2】 上記操作表示装置の本体部が、上記タッ
    チパネル部の下側にキー操作部を設けてなることを特徴
    とする請求項1の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 上部に読み取り対象となる原稿をセット
    する原稿セット部を有し、上記操作表示装置の本体部の
    取り付け位置を上記原稿セット部の近傍としてなること
    を特徴とする請求項1または2の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 側部に用紙排紙部を有し、上記操作表示
    装置の本体部の取り付け位置を上記用紙排紙部の近傍と
    してなることを特徴とする請求項1または2の画像形成
    装置。
  5. 【請求項5】 上記操作表示装置を、上記画像形成装置
    本体の正面側から見て該画像形成装置本体の右寄りに設
    けてなることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか
    の画像形成装置。
JP31982898A 1998-10-21 1998-10-21 画像形成装置 Pending JP2000132010A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31982898A JP2000132010A (ja) 1998-10-21 1998-10-21 画像形成装置
US09/421,220 US6259866B1 (en) 1998-10-21 1999-10-20 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31982898A JP2000132010A (ja) 1998-10-21 1998-10-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000132010A true JP2000132010A (ja) 2000-05-12

Family

ID=18114675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31982898A Pending JP2000132010A (ja) 1998-10-21 1998-10-21 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6259866B1 (ja)
JP (1) JP2000132010A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1276311A1 (en) * 2001-07-10 2003-01-15 Konica Corporation Operation panel utilized for image-forming apparatus and image-forming apparatus
JP2008167185A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sharp Corp データ処理装置
JP2014149775A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Tokai Rika Co Ltd 操作装置
WO2014192236A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 パナソニック株式会社 表示装置、車両、電子看板、および携帯型電子機器

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3720602B2 (ja) 1998-10-21 2005-11-30 株式会社リコー 画像形成装置
JP4351814B2 (ja) 2000-07-21 2009-10-28 株式会社リコー カラー画像形成装置
US6532349B1 (en) * 2000-11-16 2003-03-11 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image reading-out apparatus
US7289083B1 (en) * 2000-11-30 2007-10-30 Palm, Inc. Multi-sided display for portable computer
US6771925B2 (en) 2001-06-04 2004-08-03 Ricoh Company, Limited Fixing device, web differential gear and image formation apparatus
JP2003057881A (ja) 2001-06-04 2003-02-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003084609A (ja) 2001-06-04 2003-03-19 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP2003076248A (ja) * 2001-06-19 2003-03-14 Canon Inc 分離操作部付き画像形成装置
JP3720739B2 (ja) * 2001-08-22 2005-11-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3913093B2 (ja) * 2002-04-17 2007-05-09 京セラミタ株式会社 画像処理装置
JP4310964B2 (ja) * 2002-05-22 2009-08-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
JP2004351679A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Fuji Xerox Co Ltd 操作パネル及びこの操作パネルを用いた画像形成装置又は電子機器
JP2006133249A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Ricoh Co Ltd 表示体装着構造、これを備えた機器、画像形成装置
JP2007319470A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Konami Gaming Inc スロットマシン
US20080158602A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Yasuhiro Nakai Data processing apparatus
US20090073478A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
US20090136255A1 (en) * 2007-11-26 2009-05-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
EP2107781B1 (en) * 2008-02-08 2016-06-22 Ricoh Company, Ltd. Rotatable scanner and image forming apparatus
JP4560562B2 (ja) * 2008-03-14 2010-10-13 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5321806B2 (ja) * 2009-01-13 2013-10-23 株式会社リコー 画像形成装置の操作装置及び画像形成装置
US10671004B2 (en) * 2018-09-10 2020-06-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Movable holding device, operation unit displacement device, and image forming system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4707845A (en) * 1986-08-26 1987-11-17 Tektronix, Inc. Touch panel with automatic nulling
US5394251A (en) * 1993-05-21 1995-02-28 Xerox Corporation Customer schedulable machine quality adjust
JPH07261904A (ja) 1994-03-23 1995-10-13 Toshiba Corp 入力装置
US5488453A (en) * 1994-07-29 1996-01-30 Eastman Kodak Company Operator control interface mounting mechanism
JPH08220941A (ja) 1995-02-15 1996-08-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US5642185A (en) * 1995-03-07 1997-06-24 Eastman Kodak Company Automatic termination of screen saver mode on a display of reproduction apparatus
JPH09160322A (ja) 1995-12-08 1997-06-20 Konica Corp 画像形成装置
JPH09214738A (ja) 1996-02-07 1997-08-15 Canon Inc 画像形成装置及びその方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1276311A1 (en) * 2001-07-10 2003-01-15 Konica Corporation Operation panel utilized for image-forming apparatus and image-forming apparatus
US6725001B2 (en) 2001-07-10 2004-04-20 Konica Minolta Technosearch Co., Ltd. Operation panel utilized for image-forming apparatus and image-forming apparatus
JP2008167185A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sharp Corp データ処理装置
JP2014149775A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Tokai Rika Co Ltd 操作装置
WO2014192236A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 パナソニック株式会社 表示装置、車両、電子看板、および携帯型電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US6259866B1 (en) 2001-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000132010A (ja) 画像形成装置
US11849088B2 (en) Image forming apparatus having an operation portion with a near field communication portion, a touch panel, and an input key
EP1313060B1 (en) Multi-function portable data-processing device
JPS62284419A (ja) 入力装置
US10277757B2 (en) Electronic device and image forming apparatus
US20180213097A1 (en) Device
JP2019165362A (ja) 画像読取装置
US7336295B2 (en) Video magnifier
JP7172633B2 (ja) 画像形成装置
JP2006347090A (ja) 画像形成装置
US8686945B2 (en) Data processing device input apparatus, in particular keyboard system and data processing device
JP2000155450A (ja) 画像形成装置
JP2007310050A (ja) 操作装置及び画像形成装置
US20040257345A1 (en) Electronic apparatus with pointing device
US20110019347A1 (en) Tilt panel apparatus and electronic device
CN100507731C (zh) 操作面板及成像装置
JP2522514B2 (ja) 操作入力装置
JP2008242650A (ja) 画像処理装置、その制御方法及びそのプログラム
JP2007225817A (ja) 表示装置、印刷装置
US20050024688A1 (en) Office machine
US20180013904A1 (en) Image forming apparatus
KR20110104433A (ko) 오답 노트용 휴대용 복합기 및 이를 이용한 스캐닝/프린팅 방법
US20220009254A1 (en) Image forming apparatus and ink jet recording apparatus
JP2023010778A (ja) 画像形成装置
JP3319548B2 (ja) 映像情報端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050729