JP2000131350A - 電流検出用抵抗の接続構造 - Google Patents

電流検出用抵抗の接続構造

Info

Publication number
JP2000131350A
JP2000131350A JP10299368A JP29936898A JP2000131350A JP 2000131350 A JP2000131350 A JP 2000131350A JP 10299368 A JP10299368 A JP 10299368A JP 29936898 A JP29936898 A JP 29936898A JP 2000131350 A JP2000131350 A JP 2000131350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
electronic circuit
current detecting
current detection
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10299368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3454466B2 (ja
Inventor
Nozomi Kawasaki
望美 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP29936898A priority Critical patent/JP3454466B2/ja
Publication of JP2000131350A publication Critical patent/JP2000131350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3454466B2 publication Critical patent/JP3454466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電流検出用抵抗の発熱による電子回路基板の
熱影響を防止する。 【解決手段】 回路5,6間に電流検出用抵抗1を接続
し、回路に電流検出部を接続した構造で、回路5,6を
配線板3に配設し、回路の接続端子11,12を、電流
検出部を含む電子回路基板2に接続した。回路5,6は
バスバーである。バスバー5,6の端子部7,8に、電
流検出用抵抗1に対する圧接部17,18と、接続端子
11,12とを形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回路間に接続した
電流検出用抵抗によって電流を検出させて車両のランプ
切れ等の異常を検知させる電流検出用抵抗の接続構造に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図8〜図10は従来の電流検出用抵抗の
接続構造を示すものである(例えば特開平10−828
16号公報の従来技術参照)。この構造は、電子回路基
板45に電流検出用抵抗としてのシャント抵抗46を設
け、シャント抵抗46の両端部におけるプリント回路4
7,48の電流値を電流検出素子(電流検出部)52
(図10)で検出するものである。この電流値の検出に
より、ランプ切れや機器の異常等が検知される。
【0003】シャント抵抗46の両端部は電子回路基板
45の挿通孔49を経てプリント回路47,48にハン
ダ50(図9)で接続されている。電子回路基板45上
には各種の電子部品51(図8)が配設されている。シ
ャント抵抗46と電流検出素子52(図10)とは共に
電子回路基板45に設けられている。電子回路基板45
はバスバー配線板(図示せず)と共に又は別個に電気接
続箱(図示せず)内に収容される。
【0004】電子回路基板45のプリント回路47,4
8を流れる電流の値はシャント抵抗46による電圧降下
によって検出される。ここでシャント抵抗46の抵抗値
が小さ過ぎると、通電時の電圧降下が小さくて検出でき
ないために、ある程度の抵抗値(10m Ω程度)が必要
となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、シャン
ト抵抗46の抵抗値を大きくすれば、大電流を通電した
場合にシャント抵抗46の発熱量が大きくなり、接続用
のハンダ50が溶けたり軟化したり、あるいは他の電子
部品に悪影響を及ぼすといった不具合が生じてしまう。
発熱を抑えようとシャント抵抗46の抵抗値を小さくす
れば、前述の如く微小電流の検出が非常に困難となって
しまう。また、電子回路基板45に大電流を通電させる
関係でプリント回路47,48の板厚や板幅を大きく形
成しなければならず、それによって電子回路基板45や
電気接続箱自体が肥大化するという問題があった。
【0006】本発明は、上記した点に鑑み、大きな抵抗
値の電流検出用抵抗に大電流を流した場合でも、発熱に
よる悪影響をハンダ部や他の電子部品等に及ぼすことが
なく、しかも大電流用の回路に起因する電子回路基板や
電気接続箱自体の肥大化を防止することのできる電流検
出用抵抗の接続構造を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、回路間に電流検出用抵抗を接続し、該回
路に電流検出部を接続した電流検出用抵抗の接続構造に
おいて、前記回路を配線板に配設し、該回路の接続端子
を、前記電流検出部を含む電子回路基板に接続したこと
を特徴とする(請求項1)。前記回路がバスバーである
ことも有効である(請求項2)。また、バスバーの端子
部に、前記電流検出用抵抗に対する圧接部と、前記接続
端子とが形成されたことも有効である(請求項3)。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態の具体
例を図面を用いて詳細に説明する。図1〜図4は、本発
明に係る電流検出用抵抗の接続構造の一実施例を示すも
のである。
【0009】この構造は、図1の如く、シャント抵抗
(電流検出用抵抗)1を電子回路基板2とは別個にバス
バー配線板(配線板)3側に配設したことを特徴とする
ものである。バスバー配線板3にはその絶縁基板4上
に、図示しない他のバスバーと共に大電流用の一対のバ
スバー(回路)5,6が配設され、シャント抵抗1は、
図2にも示す如く、各バスバー5,6の端部から対向し
て立上げられた板状の端子部7,8の圧接スロット9,
10に圧接固定される。
【0010】端子部7,8には、圧接スロット9,10
の側方において細長形状(ピン状)の接続端子11,1
2が上向きに突出形成されている。棒状のシャント抵抗
1は圧接スロット9,10の両側の圧接板部13,1
4、15,16によって挟持される。圧接スロット9,
10と圧接板部13,14、15,16とで圧接部1
7,18が構成されている。
【0011】図1の如くバスバー配線板3の上側に電子
回路基板2が位置し、一対の接続端子11,12に対し
て電子回路基板2に一対の挿通孔19,20が形成され
ている。挿通孔19,20は絶縁基板21を貫通し、絶
縁基板21上で挿通孔19,20の周囲にプリント回路
22,23のランド部24,25が形成されている。プ
リント回路22,23には各種電子部品26が接続され
ており、ランド部24,25に続くプリント回路22,
23に、電流検出素子(電流検出部)27(図4)が接
続されている。
【0012】図3の如く、バスバー配線板3の上側に電
子回路基板2を積層した状態で、一対の接続端子11,
12は挿通孔19,20(図1)を貫通して電子回路基
板2のプリント回路22,23にハンダ28で接続され
る。電子回路基板2とバスバー配線板3との間には隙間
29が形成されている。この隙間29は大電流用のバス
バー5,6(図1)に対する放熱隙間及び電子回路基板
2に対する遮熱隙間として作用する。図2の圧接板部1
3〜16の先端を電子回路基板2の裏面に当接させて電
子回路基板2を支持させることも可能である。電子回路
基板2とバスバー配線板3とは電気接続箱(図示せず)
内に収容される。
【0013】図4の如く、一対の接続端子11,12は
プリント回路22,23を経て電流検出素子27に接続
しており、プリント回路22,23と電流検出素子27
とは電子回路基板2に設けられ、シャント抵抗1はバス
バー5,6と共に電子回路基板2ではなくバスバー配線
板3(図1)に設けられている。入力側の一方のバスバ
ー5はヒューズ30に接続している。
【0014】大電流は一方のバスバー5⇒シャント抵抗
1⇒他方のバスバー6と流れ、電子回路基板2には通電
されない。シャント抵抗1で発生した電圧降下(電圧ア
ナログ値)をバスバー5,6の接続端子11,12で電
子回路基板2に接続することで、電流検出素子27によ
る電流値の検出が行われる。電子回路基板2に大電流が
流れないから、熱影響が電子回路基板2に及ぶことがな
い。また、バスバー5,6によって防熱が行われる。
【0015】熱影響度の効果予測として、従来例の図9
のシャント抵抗のハンダ部の温度上昇が約30deg であ
るのに対し、本例の図2の出力側の接続端子12の先端
部の温度上昇は約20deg である。条件としてはシャン
ト通電が10A、抵抗が10mΩ、電力が2W、周囲温
度が25°C、本例のバスバー5,6は黄銅製である。
【0016】図5(a) 〜(c) は電流検出用抵抗の実施例
を示すものであり、図5(a) のシャント抵抗1の他に、
図5(b) の巻線抵抗31や図5(c) のセメント抵抗32
等も使用可能である。巻線抵抗31やセメント抵抗32
は、抵抗部33,34の両側に一対のリード端子35,
36を突出させて成るものである。
【0017】図6の如く、例えば巻線抵抗31は図3と
同様にバスバー配線板31 上のバスバー51 の端子部7
1 に圧接され、接続端子111 で電子回路基板21 上の
プリント回路221 にハンダ281 で接続される。
【0018】図6のハンダ281 に代えて、図7の如く
雌型の中継端子37を電子回路基板22 上に設け、バス
バー52 の接続端子112 を中継端子37に接続させる
ことも可能である。中継端子37は、接続端子112
接触する弾性片38と、電子回路基板22 を貫通してプ
リント回路222 にハンダ接続されるピン状の接続部3
9とを有している。図7の実施例によれば電子回路基板
2 とバスバー配線板32 との接続作業を容易化させる
ことができる。
【0019】なお、上記バスバー配線板3に代えて配線
板としてプリント配線板等を用いることも可能である。
この場合も大電流回路としての前記バスバー5,6がプ
リント配線板上に配設されることはいうまでもない。
【0020】
【発明の効果】以上の如く、請求項1記載の発明によれ
ば、接続端子を介して配線板と電子回路基板とが接続さ
れるから、電流検出用抵抗を電子回路基板ではなく配線
板に設けることができ、それによって、大きな抵抗値の
電流検出用抵抗に大電流を流した場合でも、電子回路基
板に熱影響が及ぶことがなく、電流検出用抵抗のハンダ
接続部の溶融等が防止される。また、電子回路基板に大
電流を通電しないから、電子回路基板に大型の回路が不
要で、電子回路基板が小型化され、且つ、バスバーを用
いることで大電流用の太い回路が不要となり、配線板及
び電気接続箱自体の肥大化が防止される。また、請求項
2記載の発明によれば、バスバーによって、大きな抵抗
値の電流検出用抵抗に見合った大電流を通電させること
が可能となり、配線板のコンパクト化が可能となる。ま
た、請求項3記載の発明によれば、一つの端子部で電流
検出用抵抗の接続と、電子回路基板との接続とを行うこ
とができ、接続構造が簡素化・コンパクト化され、配線
板及び電気接続箱自体のコンパクト化が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電流検出用抵抗の接続構造の一実
施例を示す分解斜視図である。
【図2】バスバーにシャント抵抗を接続する状態を示す
分解斜視図である。
【図3】バスバー配線板と電子回路基板とを接続した状
態を示す斜視図である。
【図4】電流検出用抵抗の接続状態を示す回路図であ
る。
【図5】(a) 〜(c) は電流検出用抵抗の実施例を示す斜
視図である。
【図6】バスバーの接続端子を電子回路基板に接続した
状態を示す縦断面図である。
【図7】同じく接続手段の他の実施例を示す縦断面図で
ある。
【図8】従来例を示す斜視図である。
【図9】同じくシャント抵抗の接続状態を示す縦断面図
である。
【図10】従来の接続状態を示す回路図である。
【符号の説明】
1 シャント抵抗(電流検出用抵抗) 2 電子回路基板 3 バスバー配線板(配線板) 5,6 バスバー(回路) 7,8 端子部 11,12 接続端子 17,18 圧接部 27 電流検出素子(電流検出部)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路間に電流検出用抵抗を接続し、該回
    路に電流検出部を接続した電流検出用抵抗の接続構造に
    おいて、前記回路を配線板に配設し、該回路の接続端子
    を、前記電流検出部を含む電子回路基板に接続したこと
    を特徴とする電流検出用抵抗の接続構造。
  2. 【請求項2】 前記回路がバスバーであることを特徴と
    する請求項1記載の電流検出用抵抗の接続構造。
  3. 【請求項3】 前記バスバーの端子部に、前記電流検出
    用抵抗に対する圧接部と、前記接続端子とが形成された
    ことを特徴とする請求項2記載の電流検出用抵抗の接続
    構造。
JP29936898A 1998-10-21 1998-10-21 電流検出用抵抗の接続構造 Expired - Fee Related JP3454466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29936898A JP3454466B2 (ja) 1998-10-21 1998-10-21 電流検出用抵抗の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29936898A JP3454466B2 (ja) 1998-10-21 1998-10-21 電流検出用抵抗の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000131350A true JP2000131350A (ja) 2000-05-12
JP3454466B2 JP3454466B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=17871666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29936898A Expired - Fee Related JP3454466B2 (ja) 1998-10-21 1998-10-21 電流検出用抵抗の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3454466B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004117045A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Honda Elesys Co Ltd シャント抵抗器
JP2005181056A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Microjenics Inc 電流検出用抵抗器
WO2014046246A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 矢崎総業株式会社 シャント抵抗式電流センサ
JP2014062810A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Yazaki Corp シャント抵抗式電流センサ
JP2014085245A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Yazaki Corp シャント抵抗式電流センサ
WO2015080332A1 (ko) * 2013-11-26 2015-06-04 스마트전자 주식회사 전류측정소자 및 전류측정소자 어셈블리
CN108780932A (zh) * 2016-03-24 2018-11-09 大陆汽车有限公司 壳体的盖件、电池传感器以及用于生产电池传感器的方法
JP2019045254A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 Koa株式会社 電流検出装置
WO2020145065A1 (ja) * 2019-01-10 2020-07-16 サンコール株式会社 シャントセンサ
KR20200116865A (ko) * 2019-04-02 2020-10-13 에베르슈페허 컨트롤스 란다우 게엠베하 & 코. 카게 전류 측정 어셈블리
WO2022124255A1 (ja) * 2020-12-09 2022-06-16 Koa株式会社 シャント抵抗器、及びその実装構造

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004117045A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Honda Elesys Co Ltd シャント抵抗器
JP2005181056A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Microjenics Inc 電流検出用抵抗器
WO2014046246A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 矢崎総業株式会社 シャント抵抗式電流センサ
JP2014062809A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Yazaki Corp シャント抵抗式電流センサ
JP2014062810A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Yazaki Corp シャント抵抗式電流センサ
JP2014085245A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Yazaki Corp シャント抵抗式電流センサ
WO2015080332A1 (ko) * 2013-11-26 2015-06-04 스마트전자 주식회사 전류측정소자 및 전류측정소자 어셈블리
JP2016537637A (ja) * 2013-11-26 2016-12-01 スマート エレクトロニクス インク 電流測定素子及び電流測定素子アセンブリ
JP2019508689A (ja) * 2016-03-24 2019-03-28 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH ハウジングのための蓋、バッテリセンサ及びバッテリセンサ製造のための方法
CN108780932A (zh) * 2016-03-24 2018-11-09 大陆汽车有限公司 壳体的盖件、电池传感器以及用于生产电池传感器的方法
CN108780932B (zh) * 2016-03-24 2021-09-21 大陆汽车有限公司 壳体的盖件、电池传感器以及用于生产电池传感器的方法
JP2019045254A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 Koa株式会社 電流検出装置
WO2020145065A1 (ja) * 2019-01-10 2020-07-16 サンコール株式会社 シャントセンサ
JP2020112399A (ja) * 2019-01-10 2020-07-27 サンコール株式会社 シャントセンサ
JP7237596B2 (ja) 2019-01-10 2023-03-13 サンコール株式会社 シャントセンサ
KR20200116865A (ko) * 2019-04-02 2020-10-13 에베르슈페허 컨트롤스 란다우 게엠베하 & 코. 카게 전류 측정 어셈블리
JP2020169991A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 エーバーシュペッヒャー コントロールズ ランダウ ゲー・エム・ベー・ハー ウント コー. カー・ゲーEberspaecher Controls Landau GmbH & Co. KG 電流測定モジュール
KR102345063B1 (ko) * 2019-04-02 2022-01-03 에베르슈페허 컨트롤스 란다우 게엠베하 & 코. 카게 전류 측정 어셈블리
JP7022167B2 (ja) 2019-04-02 2022-02-17 エーバーシュペッヒャー コントロールズ ランダウ ゲー・エム・ベー・ハー ウント コー. カー・ゲー 電流測定モジュール
US11346863B2 (en) * 2019-04-02 2022-05-31 Eberspächer Controls Landau Gmbh & Co. Kg Current-measuring unit
WO2022124255A1 (ja) * 2020-12-09 2022-06-16 Koa株式会社 シャント抵抗器、及びその実装構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3454466B2 (ja) 2003-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN212622762U (zh) 无源电流传感器及用于该无源电流传感器的组件
JP2009117805A (ja) 熱除去機能を有するバスバー
JP3454466B2 (ja) 電流検出用抵抗の接続構造
JPH0529067A (ja) 加熱体の構造及びoa機器の加熱装置
JP2010034557A (ja) パワー半導体モジュールと接続装置とを有する装置
JP2720596B2 (ja) 定着用加熱体、定着装置および画像形成装置
JP5192879B2 (ja) 回路遮断器
JP2006511930A (ja) 電子式自動車制御装置用のプリント回路基板
CN112425018B (zh) 电接线盒
KR100368202B1 (ko) 정션박스
GB2296604A (en) Electric device
JP2000003662A (ja) 電気回路基板
JP4076183B2 (ja) スイッチ装置−プリント配線板−組合せ
JP5644223B2 (ja) 電気接続箱
JPH1082816A (ja) 電気接続箱の負荷状態検出構造
EP0939454B1 (en) Electrical wiring construction including a bus bar
JPH1065224A (ja) サーモモジュール
JP2001309524A (ja) バスバーとその接続構造
KR20090004563A (ko) 두 개의 제어된 위상을 갖는 스위칭 장치
JPH09251904A (ja) 電子部品
KR200144598Y1 (ko) 고출력 전원장치의 방열장치
US6204451B1 (en) Electrical wiring construction including a bus bar
JPH08203483A (ja) 電池電源装置
JP2003068963A (ja) 電子部品搭載構造
JP3521636B2 (ja) ターミナルリレー

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030701

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees