JP2000129606A - 路盤構造 - Google Patents

路盤構造

Info

Publication number
JP2000129606A
JP2000129606A JP10298957A JP29895798A JP2000129606A JP 2000129606 A JP2000129606 A JP 2000129606A JP 10298957 A JP10298957 A JP 10298957A JP 29895798 A JP29895798 A JP 29895798A JP 2000129606 A JP2000129606 A JP 2000129606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
roadbed
fitted
partition
hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10298957A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozaburo Hayashi
宏三郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10298957A priority Critical patent/JP2000129606A/ja
Publication of JP2000129606A publication Critical patent/JP2000129606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、軟質のブロックと硬質のブ
ロックを組み合わせて踏圧面の機能を高めた路盤構造を
提供することにある。 【解決手段】 この発明の路盤構造は、複数に仕切られ
て多数の区画部を有するベース盤と、該ベース盤の区画
部に嵌合されるブロックとからなり、該ブロックが、弾
性素材または軟質素材からなる第1ブロック材と、硬質
素材からなる第2ブロック材とからなっているので、路
盤の上面に硬質面と軟質面が交互に配置され、踏圧に対
する作用が異なって、歩行しやすく、スリップを防止す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、路面や接地面上に隙
間無く敷き詰められる舗装用の路盤構造の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、路面などの敷き詰められる路盤
は、同一の素材からなるブロックが用いられているの
で、踏圧面の機能は、ブロックの素材の性質により一律
となり、種々の用途に対応できない欠点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】この発明は上記事情
に鑑みて創案されたものであって、その主たる課題は、
軟質のブロックと硬質のブロックを組み合わせて踏圧面
の機能を高めた路盤構造を提供することにある。
【0004】
【問題点を解決するための手段】上記課題を解決すため
に、請求項1の発明では、複数に仕切られて多数の区画
部を有するベース盤と、該ベース盤の区画部に嵌合され
るブロックとからなり、該ブロックが、弾性素材または
軟質素材からなる第1ブロック材と、硬質素材からなる
第2ブロック材とからなっている、という技術的手段を
講じている。また、請求項2の発明では、第1ブロック
材がゴム材からなっており、第2ブロック材が石、コン
クリート、またはガラスなどの硬質ブロックからなって
いる、という技術的手段を講じている。請求項3の発明
では、第1ブロック材と第2ブロック材が交互に配置さ
れてベース盤に嵌着されてなる、という技術的手段を講
じている。更に、請求項4の発明では、第2ブロック材
を嵌合する区画部の底面にゴムなどの緩衝部材に設けら
れている、という技術的手段を講じている。また、請求
項5の発明では、ベース盤に、相互に隣接する同一形状
のベース盤を連結するための一対の連結手段が設けられ
ている、という技術的手段を講じている。
【0005】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の路盤構造の好
適実施例について、図面を参照しつつ説明する。この路
盤構造1は、図1〜図3に示すように、ベース盤2と、
これに嵌着される第1ブロック材10と第2ブロック材
20とからなっている。
【0006】ベース盤2は、上面が開口するボックス形
状からなっており、平面形状は矩形状としたが、この発
明で形状は特に限定されるものではなく、多角形状、円
形、楕円形状、その他任意の形状とすることができる
が、同一形状のベース盤を縦横に連続して並べた際にほ
ぼ隙間無く並べることができる形状であることが好まし
い。また、ベース盤2の底壁には適宜の位置に上下に貫
通する透孔9を設けておけば、内部に浸入した雨水を流
下排水することができる。
【0007】このベース盤2は縦横に仕切る仕切壁3、
4により内部が多数の区画部に形成されている。ここ
で、縦横の仕切壁3、4は一連に形成するものでもよい
が、その交差箇所は空所にしてもよく、図示例の場合は
上下に貫通する貫通孔5に形成されている。また、適
宜、区画部の底壁にも透孔9が形成されている。そして
縦横の仕切壁3,4で囲繞された空間が大きい第1区画
部6と細長い第2区画部7とからなっている。この第1
区画部6には硬質素材のブロックからなる第1ブロック
材10が嵌込まれ、細長い第2区画部7には軟質素材の
ブロックからなる第2ブロック材20が嵌め込まれる。
この第1、第2区画部6、7の形状、構成はこの発明で
は特に限定されず、第1ブロック材と第2ブロック材の
いずれを嵌込む区画部が大きくてもよく、あるいは同じ
大きさであってもよい。本実施例では、この区画部6,
7は交互に形成されており、第2区画部7の集合した箇
所が前記貫通孔5となる。
【0008】また、図示例で、第1、第2区画部6、7
は、一例として内法が60mm〜100mm、全高は8
0mm〜120mmに設定されており、ブロックを深く
嵌合することができる。これによりブロックは嵌め込む
だけで、自重によりベース盤に保持することができる。
ここで、第1ブロック材10としてゴム材のブロックを
用い、第2ブロック材20として石材、コンクリート材
あるいはガラス塊等のブロックを用いている。これによ
り、上面は、第1ブロック材10の硬質面と第2ブロッ
ク材20の軟質面とが交互に配置されて踏圧面を形成し
ている。これによって、路盤1は、部分的に配置される
軟質面が緩衝部となるので、路面にかかる荷重を部分的
ではあるが緩衝させることができる。
【0009】従って、車両のタイヤ等では、軟質面がス
ベリ止めとして機能し、また荷重に対する緩衝で消音効
果ももたらされる。更に暗色のゴム材を用いれば、光を
吸収するので、表面が凍りにくくなり、また照り返しが
少なくなる。特に路面が凍結した際には、軟質面上に形
成された氷層は、車両などの上からの荷重で軟質面が圧
縮変形されて氷層を破壊するので、路面全域の凍結を防
ぐことができる。そして、軟質面上の氷層は崩れ、硬質
面上の氷層は残って路面上の氷層は分断されるので、タ
イヤのスリップを防止することができる。
【0010】図5に示す踏盤1のベース盤2では、第1
区画部6の底面上にゴムなどの緩衝部材15を敷設して
いる。従って、その上に硬質の第1ブロック材10が載
置されても、前記緩衝部材15の弾性によって、第1ブ
ロック材10に加わる荷重を緩衝することができる。こ
の緩衝部材15は、第1区画部6の底面全域に亘って敷
設されるものでも、あるいは一部に敷設されるものであ
ってもよい。ここで、第1区画部6の底面には前記緩衝
部材15を位置決めするために、これを嵌込む凹部や、
規制枠その他の拘束手段(図示せず)を設けてもよい。
【0011】また、図6に示す路盤1のベース盤2で
は、全高をブロックよりもかなり低く設定しており、第
1ブロック材10を直方体とし、第2ブロック体20を
第2区画部7に嵌合する基部21と、第1ブロック体1
0で囲まれた空間に隙間無く嵌合する拡大上部22とか
らなる断面倒立凸形状からなっている。この場合、第1
ブロック材10と第2ブロック材20とは上部において
隙間無く接しているので、表面に区画部6、7の仕切用
の壁部上端が露出することがなく、第1ブロック材10
と第2ブロック材20とが直接に衝合しあうようになっ
ている。
【0012】次に、この路盤1は、路面上に縦横に隙間
無く並べられて、連結手段を介して連結される。この連
結手段は、路盤1の隣接する2辺に、一方の係合構成部
(係合突部)が形成されており、残りの隣接する2辺に
他方の係合構成部(係合受部)が形成されている。本実
施例で、一方の係合構成部は、第1係合突部30と第2
係合突部40とからなり、他方の係合構成部は、第1係
合受部50と第2係合受部60とからなっている。
【0013】第1係合突部30は、端部に設けられた第
1区画部6の底部外端縁に沿って外方へ突出する突出片
31と、該突出片31の先端に設けられた上向きの係止
突部32とから断面略横倒L状に形成されている。ま
た、第2係止突部40は、端部に設けられた小さな区画
部7の外端縁にスペースを隔てて立設された可撓性を有
する支脚片41と、該支脚片41の上部で外方へ突出す
る係止駒部42とからなり、該係止駒部42の底部が略
水平な衝合面43となるようにに形成されている。そし
て、この第1係合突部30と第2係合突部40とは、ベ
ース盤1の隣接する一方の縦辺と横辺に一連に設けられ
ており、第1係合突部30と第2係合突部40とが交互
に並ぶように配置される。
【0014】一方、これに対応する第1係合受部50
は、ベース盤1の隣接する他方の縦辺と横辺の底面で、
第1区画部6の縁部に沿って凹設されており、前記第1
係止突部30の突出片31が嵌め込まれる窪み部51と
係止突部32が嵌め込まれる孔部52とからなってい
る。また、第2係合受部60は、ベース盤1の隣接する
他方の縦辺と横辺の上部で、第2区画部7の外縁部に沿
って、係止駒部42が嵌め込まれる段部61が形成され
ており、係止駒部42の扁平な底面が段部61上面に衝
合して掛止められるようになっている。
【0015】従って、図3に示すように、下方にある一
方の路盤1に、上方にある他方の路盤(便宜上1’とす
る)を押し下げると、他方の路盤1’の外周壁が係止駒
部42に衝合するが、係止駒部42は上端が傾斜面43
となっているので、支脚片41を撓ませながら内方へ逃
げる。これにより他方の路盤1’をそのまま押し下げる
と、その第1係合受部50の窪み部51及び孔部52
が、一方の路盤1の第1係止突部30の突出片31と係
止突部32に上から嵌め込まれ係合する。そして他方の
路盤1’が一方の路盤1と同一レベルまで押し下げられ
ると、一方の路盤1で内方へ撓んでいた係止駒部42が
弾性復帰し、他方の路盤1’の段部61上に掛け止めら
れる。これにより隣接する路盤1と1’とは上下方向に
拘束されならがら相互に連結される。
【0016】上記実施例では、第1係止突部30と第2
係止突部40、第1係合受部50と第2係合受部60を
それぞれ別体の構造とし位置をずらして設けた場合を説
明したが、同一の位置でそれらを上下に設ける構成であ
ってもよい。即ち、図4で示すように、路盤1の隣接す
る縦横の辺に沿って、ベース盤2の底板に沿って外方へ
突出する突出片31’を有し、該突出片31’には先端
寄りに係止突部32’が上向きに突設される。また突出
片31’の内側には可撓を有する支脚片41’が並んで
立設しており、この支脚片41’の上部には係止駒部4
2’が外向きに突設されている。一方、路盤の他方の隣
接する縦横の辺には、前記係止突部32’および支脚片
41’に対応する個所に略筒状の受部61’が突設され
ている。この受部61’は、下端が突出片31’を嵌め
込めるようその厚み分だけ上方に配置されており、上端
は係止駒部42’が係合しうるように低く設定されて上
面62’は段部に形成されている。そして受部61’の
底部には係止突部32’を嵌合する孔部52’が形成さ
れている。
【0017】従って、下方にある一方の路盤1に、上方
にある他方の路盤1’を押し下げると、他方の路盤1’
の受部61’の外周壁が係止駒部42’に衝合するが、
係止駒部42’は上端の傾斜面43’がガイドとなって
支脚片41’を撓ませながら内方へ逃げる。これにより
他方の路盤1’をそのまま押し下げると、受部61’の
下端及び孔部52’が、一方の路盤1の突出片31’と
係止突部32’に上から嵌め込まれ係合する。そして他
方の路盤1’が一方の路盤1と同一レベルまで押し下げ
られると、一方の路盤1で内方へ撓んでいた係止駒部4
2’が弾性復帰し、他方の路盤1’の受部61’の上に
掛け止められる。これにより、前記実施例と同様に隣接
する路盤1と1’とは上下方向に拘束されならがら相互
に連結される。
【0018】これら凹凸の係合の構成は、前記実施例に
限定されず、公知の構成に置き換えることができる。そ
の他、この発明の要旨を変更しない範囲で種々設計変更
しうることは勿論である。
【0019】
【発明の効果】この発明では、路盤の上面に硬質面と軟
質面が交互に配置されるので、踏圧に対する作用が異な
り、歩行しやすく、スリップを防止することができる。
また路面が凍結しにくく、凍結しても軟質面上の凍結個
所は負荷がかかると崩れるので、凍結路面でのスリップ
をも防止することができる。更に軟質面は緩衝機能を有
するので、衝撃音や摩擦音を減衰させる消音効果があ
る。また軟質面で日光を吸収して照り返しや陽炎の発生
を抑えることもでき、極めて有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の路盤を示す平面図である。
【図2】同断面図である。
【図3】同係合状態を順番に説明する部分断面図であ
る。
【図4】異なる係合構造を示す部分断面図である。
【図5】ブロックの取付状態を示す断面図である。
【図6】区画室の異なる構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 路盤 2 ベース盤 3、4 区画壁 6、7 区画部 10 第1ブロック材 20 第2ブロック 30 第1係合突部 40 第2係合突部 50 第1係合受部 60 第2係合受部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数に仕切られて多数の区画部を有する
    ベース盤と、該ベース盤の区画部に嵌合されるブロック
    とからなり、 該ブロックが、弾性素材または軟質素材からなる第1ブ
    ロック材と、硬質素材からなる第2ブロック材とからな
    っていることを特徴とする路盤構造。
  2. 【請求項2】 第1ブロック材がゴム材からなってお
    り、第2ブロック材が石、コンクリート、またはガラス
    などの硬質ブロックからなっていることを特徴とする請
    求項1に記載の路盤構造。
  3. 【請求項3】 第1ブロック材と第2ブロック材が交互
    に配置されてベース盤に嵌着されてなることを特徴とす
    る請求項1に記載の路盤構造。
  4. 【請求項4】 第2ブロック材を嵌合する区画部の底面
    にゴムなどの緩衝部材に設けられていることを特徴とす
    る請求項1に記載の路盤構造。
  5. 【請求項5】 ベース盤に、相互に隣接する同一形状の
    ベース盤を連結するための一対の連結手段が設けられて
    いることを特徴とする請求項1に記載の路盤構造。
JP10298957A 1998-10-20 1998-10-20 路盤構造 Pending JP2000129606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10298957A JP2000129606A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 路盤構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10298957A JP2000129606A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 路盤構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000129606A true JP2000129606A (ja) 2000-05-09

Family

ID=17866384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10298957A Pending JP2000129606A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 路盤構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000129606A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030024019A (ko) * 2001-09-15 2003-03-26 (주)엔에스디 고무 보도블록의 조립용 틀체
JP2007332692A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Shinichiro Hayashi 枠体の継手およびそれを有する枠体
CN112301805A (zh) * 2020-05-28 2021-02-02 兰州交通大学 一种水平双向分层减压的路基冻害整治装置
CN112376328A (zh) * 2020-05-28 2021-02-19 兰州交通大学 一种竖向分区逐步减压的路基冻害整治装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030024019A (ko) * 2001-09-15 2003-03-26 (주)엔에스디 고무 보도블록의 조립용 틀체
JP2007332692A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Shinichiro Hayashi 枠体の継手およびそれを有する枠体
JP4625990B2 (ja) * 2006-06-16 2011-02-02 株式会社 林物産発明研究所 枠体の継手およびそれを有する枠体
CN112301805A (zh) * 2020-05-28 2021-02-02 兰州交通大学 一种水平双向分层减压的路基冻害整治装置
CN112376328A (zh) * 2020-05-28 2021-02-19 兰州交通大学 一种竖向分区逐步减压的路基冻害整治装置
CN112376328B (zh) * 2020-05-28 2022-07-22 兰州交通大学 一种竖向分区逐步减压的路基冻害整治装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2487207C2 (ru) Железнодорожная шпала
KR101663806B1 (ko) 목재클립유닛에 결합되어 설치되는 목재데크 구조.
HU221872B1 (hu) Zajvédelmi berendezés vasúti vágányokhoz
MXPA96004082A (en) Capuchon for board of dilatac
JP2000129606A (ja) 路盤構造
JP2941584B2 (ja) 遮音装置
KR200450056Y1 (ko) 목재 방음벽
JP4095183B2 (ja) 基盤の連結構造
KR100706596B1 (ko) 방음터널의 흡음장치
KR100590409B1 (ko) 조립식 건축용 바닥패널
JP2954507B2 (ja) まくらぎの弾性支承装置
JP3865954B2 (ja) 置床構造の脚柱
JP4568597B2 (ja) 免震基礎ブロックおよびこれを用いた免震基礎構造
KR100659513B1 (ko) 층간 차음구조체
JP3078238B2 (ja) まくらぎの箱抜き弾性支承装置とその施工方法
JP6959108B2 (ja) 防音パネル及び防音壁
KR100542432B1 (ko) 지하주차장 램프의 방진구조 시스템
JP3107942B2 (ja) 蓋体の滑り止め材固着構造
JPH0120434Y2 (ja)
JP3770215B2 (ja) 二重床構造
JP2557684Y2 (ja) 建築用下地材並びにその下地材を用いた躯体構造
JPS5925923Y2 (ja) 道路継目伸縮装置
JPH0519426U (ja) フロアパネル支持脚のパツド構造
JP2572692Y2 (ja) 側溝構造体
JPH06158679A (ja) 防振用マット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071017