JP2557684Y2 - 建築用下地材並びにその下地材を用いた躯体構造 - Google Patents

建築用下地材並びにその下地材を用いた躯体構造

Info

Publication number
JP2557684Y2
JP2557684Y2 JP1990079416U JP7941690U JP2557684Y2 JP 2557684 Y2 JP2557684 Y2 JP 2557684Y2 JP 1990079416 U JP1990079416 U JP 1990079416U JP 7941690 U JP7941690 U JP 7941690U JP 2557684 Y2 JP2557684 Y2 JP 2557684Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
upper substrate
lower substrate
substrate
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990079416U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0437742U (ja
Inventor
一郎 仲嶋
順一 池田
裕士 藤原
浩彦 新山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP1990079416U priority Critical patent/JP2557684Y2/ja
Publication of JPH0437742U publication Critical patent/JPH0437742U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557684Y2 publication Critical patent/JP2557684Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、コンクリート系建築物の躯体内面側、とり
わけ水平スラブ上に敷設したときには、その上面に張設
する仕上材の素材にかかわらず、軽量衝撃音や重量衝撃
音の遮音性能並びに耐圧性能に優れた効果を発揮する建
築用下地材並びにその下地材を用いた躯体構造に関す
る。
〔従来の技術〕
従来、コンクリート系建築物における躯体構造、例え
ば床構造の一例としては、その水平スラブ上に板状の発
泡合成樹脂体よりなる下地材を敷設し、次いでその上面
に木質系素材よりなる仕上材を配設したものが知られて
いる。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところが、こうした床構造では上階から下階へ衝撃
音、とりわけ軽量衝撃音が伝播しやすく、騒音が問題と
なっている。しかしながら、下地材の上に配設する仕上
材が軟質な絨毯等の繊維系素材では騒音があまり問題に
なっていない。これは、硬質な木質系素材ではその剛性
が大きく、更に下地材である発泡合成樹脂体も又剛性が
大きいものであるため、緩衝効果並びに防振材果が小さ
く、遮音性能が低下するものと考えられる。
〔課題を解決するための手段〕
こうした従来の問題点を考慮して本考案者らは種々の
実験を重ねていった。その結果、従来からわかっていた
仕上材が軟質な素材では遮音性能の低下は生じないとい
う点に加えて、下地材の曲げ剛性が小さいと軽量衝撃音
の遮音性能だけでなく、重量衝撃音の遮音性能も向上す
ることが知見された。これは、発泡合成樹脂体よりなる
下地材の厚みを順次変化させて実験した結果、判明した
ものである。
又、軽量衝撃音については、下地材の素材にも又比較
的軟質のものを利用すれば、遮音性能に優れることも知
見された。しかし、家具を置いたり、歩行による耐圧性
能や重量衝撃音の遮音性能については、軟質な素材を用
いると歪量が大きくなりすぎてその性能が低下する。即
ち、軽量衝撃音の遮音性能と耐圧性能や重量衝撃音の遮
音性能とは相反する関係にある。
こうしたことを考慮した上で、コンクリート系建築物
の躯体内面側、とりわけ水平スラブ上に敷設したときに
は、その上面に配設する仕上材の素材にかかわらず、軽
量衝撃音や重量衝撃音の遮音性能並びに耐圧性能に優れ
た効果を発揮することを目的として、本考案者らは鋭意
検討した結果、本考案に想到したのである。
請求項1に係る建築用下地材は、上部基板と下部基板
の間に、5%歪圧縮強さが0.05〜0.15kg/cm2の範囲内の
緩衝材を積層したものである。
ここで、請求項2記載のように、緩衝材の圧縮弾性率
が1.0〜3.0kg/cm2の範囲内に設定すること、請求項3記
載のように、上部基板と下部基板の緩衝材側の一方又は
双方に受け凸部を設けること、などが好ましい実施例で
ある。
ここで、請求項4記載のように、受け凸部表面の合計
面積がそれを設けた上部基板及び/又は下部基板のそれ
ぞれの面積の50%以下であること、請求項5記載のよう
に、受け凸部の高さが0.1〜3mmの範囲内であること、請
求項6記載のように、緩衝材がウレタンフォームである
こと、請求項7記載のように、上部基板と下部基板が発
泡合成樹脂体で形成されていること、請求項8記載のよ
うに、上部基板に仕上材固定用の低発泡合成樹脂体又は
木質系素材よりなる取付部材をその表面をほぼ面一にし
て埋設すること、などが好ましい実施例である。
請求項9に係る躯体構造は、コンクリート躯体の水平
スラブ上に、請求項1〜8のいずれか1項記載の建築用
下地材をその下部基板側を下側にして敷設し、次いでそ
の上面に仕上材を配設したものである。
〔作用」 而して、こうした建築用下地材を用いてコンクリート
系建築物の躯体内面側、例えば水平スラブ上に軽量衝撃
音や重量衝撃音の遮音性能並びに耐圧性能に優れた躯体
構造を、床構造として具体化するには以下のようにする
ものである。まず、水平スラブ上に接着剤又はモルタル
団子を用いて、又は両者を併用させて下地材を、その上
部基板側を上方、下部基板側を下方に向けて敷設する。
次いで、その上面に木質系素材等よりなる仕上材を配設
する。そして、単位面積あたり比較的大きなものとはな
らない家具等の積載荷重は下地材内部に積層した緩衝材
を介した一種の浮床構造の状態で支持し、又人の歩行に
よる歩行圧のように場合によっては単位面積あたり比較
的大きなものとなる移動荷重は上部基板を局部的に湾曲
させるとともに、この部分の下にある緩衝材を広い範囲
にわたってわずかに収縮させて床の歪量を相対的に小さ
くした状態で支持するものである。
こうした下地材はこの他、コンクリート系建築物の壁
内面側に設けて衝撃音の遮音性能に優れた躯体構造を、
壁構造として具体化することもできる。
〔実施例〕
本考案に係る建築用下地材並びにその下地材を用いた
躯体構造の詳細を添付の図面にもとづき更に説明する。
第1図は本考案に係る下地材をコンクリート系建築物
の躯体である水平スラブ上に敷設して軽量衝撃音や重量
衝撃音の遮音性能並びに耐圧性能に優れた躯体構造を、
床構造として具体化した状態の縦断面図を示している。
図中1は水平スラブ、2はほぼ板状に形成されて水平
スラブ1上に接着剤又は図示していないがモルタル団子
を用いて、又は両者を併用させて敷設した下地材、3は
この下地材2上に釘4打ちによって、又はそれと接着剤
を併用させて配設した天然木複合フローリングよりなる
仕上材である。
そして、下地材2は第2図にその詳細を示すように発
泡ポリスチレン、又はその他従来の下地材と同種の発泡
合成樹脂体、又は繊維系断熱材よりなる硬質又は半硬質
な上部基板5と下部基板6の間に板状の軟質で圧縮弾性
変形可能な緩衝材7を接着剤を介して積層して形成され
ている。この上部基板5と下部基板6は通常同種の素材
から形成されるが、異種の素材から形成することも可能
である。尚、図中8は上部基板5の表面側にその表面を
ほぼ面一にして埋設した低発泡合成樹脂体又は木質系素
材よりなる仕上材3の釘4止めのための取付部材であ
る。又、図中9は下部基板6の上面側、即ち緩衝材7側
にその下部基板6から一体に突出させて設けた平面視正
方形状の受け凸部である。
そして、この上部基板5、下部基板6の素材として
は、例えばポリスチレン発泡体の40倍成形品が、又取付
部材10はポリスチレン発泡体の2倍成形品が好適であ
る。しかし、上部基板5、下部基板6の素材としては、
こうした下地材2の用途に適したポリスチレン発泡体の
他の発泡倍率の成形品や他の発泡合成樹脂体の各種発泡
倍率の成形品、又はグラスウール、ロックウール等の繊
維系断熱材が利用可能である。又、取付部材8としては
前記したように木質系素材が利用可能である。
一方、緩衝材7としては、ウレタンフォーム、又はポ
リプロピレン発泡体、ポリエチレン発泡体等のポリオレ
フィン系樹脂発泡体、塩化ビニル系樹脂発泡体、更には
天然ゴム、合成ゴム、天然ゴム発泡体、合成ゴム発泡体
等が利用可能である。
そして、こうした下地材2は、例えば幅が600mm、長
さが900mm、全体の厚みが50〜120mmの範囲内に形成され
る。このうち、上部基板5の厚みはその厚みが大きくな
ると軽量衝撃音や重量衝撃音の遮音性能が悪くなること
から、40mm以下、取付部材8を埋設することと遮音性能
の向上を併せて考えれば20〜30mmの範囲内に形成するの
が好ましい態様といえる。又、下部基板6の厚みは10〜
50mm程度、緩衝材7の厚みは10〜50mm程度に形成される
のが好ましい。そして、上部基板5に埋設される取付部
材8は、その幅が40mm、厚みが12〜20mm程度に形成され
るもので、第1図、第2図、第3図に示すように断面形
状をI字形状に形成したり、又は図示していないが長方
形状、台形状その他の適宜な形状に形成されるものであ
る。又、受け凸部9表面の合計面積は遮音性能の向上を
考えた場合、それを設けた下部基板6の面積の50%以
下、好ましくは10〜30%の範囲内、更に好ましくは20〜
25%の範囲内に形成されるものである。この受け凸部9
の高さは0.1〜3mmの範囲内、好ましくは0.5〜2mmに形成
される。
ここで、上部基板5や下部基板6は緩衝材7よりも剛
性が高く、しかも硬質又は半硬質なものであって、その
5%歪圧縮強さは、例えば0.5〜5.0kg/cm2の範囲内、又
圧縮弾性率は、例えば10〜200kg/cm2の範囲内にあるも
のが好適に利用できる。
又、緩衝材7の5%歪圧縮強さは0.05〜0.15kg/cm2
範囲内に設定される。この5%歪圧縮強さが0.05kg/cm2
以下の場合には重量衝撃音の遮音性能が悪くなり、0.15
kg/cm2以上の場合には軽量衝撃音の遮音性能の改良効果
が小さくなる。緩衝材7の5%歪圧縮強さがこうした範
囲内にある場合には、家具を置いたときにはほとんど収
縮することがなく、歩行圧を受けたときにその部分がわ
ずかに収縮する。更に、緩衝材7の圧縮弾性率は1.0〜
3.0kg/cm2の範囲内にあるのが好ましい。
而して、こうした下地材2を用いてコンクリート系建
築物の水平スラブ1に床構造を構築するには以下のよう
にする。まず、水平スラブ1上に接着剤又はモルタル団
子、又は両者を併用させて下地材2を、その上部基板5
側を上方、下部基板6側を下方に向けて敷設する。次い
で、天然木複合フローリングよりなる仕上材3を第3図
に示すようにその側端に設けた実矧構造10部分で釘4に
よって下地材2の取付部材10に止着させて配設する。こ
のとき、仕上材3の下地材2への止着に接着剤を併用す
ることもある。
ここに示す下地材2では、下部基板6の緩衝材7側に
第2図に示すような平面視正方形状の受け凸部9を点在
させて設け、この上面に緩衝材7の下面を止着してい
る。こうした受け凸部9を設けたときには、軽量衝撃音
の遮音性能がLL3〜5程度向上するのが判明した。
そして、本考案では、単位面積あたり比較的大きなも
のとはならない家具等の積載荷重は緩衝材7を介した一
種の浮床構造の状態で支持し、又人の歩行による歩行圧
のように場合によっては単位面積あたり比較的大きなも
のとなる移動荷重は上部基板5を局部的に湾曲させると
ともに、この部分の下にある緩衝材7を広い範囲にわた
ってわずかに収縮させて床の歪量を相対的に小さくした
状態で支持するものである。こうしたことによって、こ
のような下地材2を水平スラブ1上に敷設したときに
は、その上面に配設する仕上材の素材にかかわらず、上
階で発生した衝撃を緩衝させて衝撃音を小さく、しかも
この下地材2の内部に積層させた緩衝材7だけを収縮さ
せることで耐圧性能を向上させ、床の歪量を相対的に小
さくして歩行感を良好にするのである。
ここで、同じ程度の厚みをもつ緩衝材7を下地材とし
て直に水平スラブ1上に設けるとともに、その上に直接
仕上材3を設けたときには、例えば上方からの衝撃に対
して下地材が局部的に大きく収縮する。このため、歩行
に際して床の歪量が大きくなりすぎて良好な歩行感が期
待できなくなる。しかし、本考案では、軟質で圧縮弾性
変形可能な緩衝材7の上には硬質又は半硬質な上部基板
5があるから、上方からの衝撃に対して上部基板5が局
部的に湾曲するとともに、その湾曲部分全体の下に位置
する緩衝材7部分が収縮し、床全体の歪量が相対的に小
さくなって良好な歩行感が期待できるのである。
次に、第4図、第5図には本考案に係る下地材2の他
の実施例を示している。第4図に示す下地材2は、下部
基板6の上面側、即ち緩衝材7側に受け凸部9を設ける
だけでなく、上部基板5の緩衝材7側となる下面側にも
下部基板6と位置を略一致させて受け凸部9を設けたも
のである。図示したように上部基板5と下部基板6に設
ける受け凸部9の位置を略一致させることなく、変位さ
せて設けることも可能である。第5図に示す下地材2
は、上部基板5と下部基板6のそれぞれの緩衝材7側に
受け凸部9を設けることなく、それらを全くの板状に形
成したものである。
更に、第6図には受け凸部9の形状の各種実施例を示
している。この受け凸部9は(イ)に示すように平面視
正方形状に形成する他、(ロ)に示すように平面視六角
形状や(ハ)に示すように平面視円形状、又は平面視長
方形状や平面視細長い帯状に形成したり、又他の適宜な
形状に形成することが可能である。次に、この受け凸部
9は第7図(イ)に示すように上面側と下面側を同じ大
きさに形成する他、(ロ)に示すように上面側が下面側
よりも小さくなるように形成することもできる。
そして、厚み150mmの水平スラブ上に上部基板5と下
部基板6をともにポリスチレン発泡体の40倍成形品を利
用してその厚みをともに25mmとするとともに、圧縮弾性
率が1.0kg/cm2の緩衝材7を利用してその厚みを30mmに
した下地材2を第5図に示すように形成して敷設し、そ
の上に仕上材3として天然木複合フローリングを配設し
たもので実験した結果、LL-55、LH-55の数値を得た。因
に、同じ水平スラブ1上に厚み80mmのポリスチレン発泡
体の40倍成形品よりなる下地材を敷設し、その上に仕上
材3として天然木複合フローリング材を配設したとき、
LL-65、LH-55であった。
更に、第8図、第9図にはそれぞれ仕上材3の他の実
施例を示している。第8図に示す仕上材3は、木質系素
材よりなる表面材11の下面に軟質発泡合成樹脂体又は軟
質合成樹脂体よりなる防振材12を積層し、その下面に更
に同じく木質系素材よりなる裏面材13を積層したもので
ある。又、第9図に示す仕上材3は、第8図に示す仕上
材3の裏面材13に開口幅のある溝14を方眼状又は平行状
に設けたものである。この第8図、第9図に示す仕上材
3を第1図に示す天然木複合フローリングに代えて下地
材2上に張設すれば、軽量衝撃音の遮音性能が一層向上
する。
こうした下地材2はこの他、コンクリート系建築物の
壁内面側に設けて衝撃音の遮音性能に優れた躯体構造
を、壁構造として具体化することもできる。
又、図示した実施例にかかわらず、現場施工によって
水平スラブ1上に下部基板6を設け、その上に緩衝材7
を設け、次いで上部基板5を設けるようにすることもで
きる。
更に、仕上材3を接着剤を用いて配設することを想定
した下地材2では取付部材8を省略することができ、こ
のときには上下反転させて利用するとが可能になる。
又、受け凸部9を設ける場合、板状に形成した上部基
板5や下部基板6に別途形成した受け凸部9を接着して
設けるようにすることもできる。
〔考案の効果〕
以上のようになる本考案に係る建築用下地材を用いて
コンクリート系建築物に躯体構造、とりわけ床構造を構
築すれば、その上面に配設する仕上材の素材にかかわら
ず、上階で発生した衝撃を上部基板と緩衝材と下部基板
の三層構造になってその厚みが相対的に小さくなった剛
性の大きな上部基板を局部的に湾曲させるとともに、こ
の部分の下にある緩衝材を広い範囲にわたってわずかに
収縮させることで、緩衝するから、衝撃音、とりわけ軽
量衝撃音の遮音性能が向上する。又、間に軟質で圧縮弾
性変形可能な緩衝材を積層させることで下地材全体の曲
げ剛性が小さくなるから、軽量衝撃音の遮音性能だけで
なく、重量衝撃音の遮音性能も向上する。
更に、軟質な緩衝材の上下には剛性の大きな上部基板
と下部基板があるから、耐圧性能が低下して床の歪量が
大きくなったり、重量衝撃音の遮音性能が低下したりす
ることもないのである。又、上部基板と緩衝材と下部基
板を一体化させた下地材では取扱いが容易で、施工性が
良好になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る躯体構造を、床構造として具体化
した状態の縦断面図、第2図は本考案に係る下地材の一
部を示す斜視図、第3図は第1図の要部を示す拡大縦断
面図、第4図、第5図はそれぞれ下地材の他の実施例の
要部を示す縦断面図、第6図は(イ)(ロ)(ハ)はそ
れぞれ受け凸部の平面状態における各種形状を示す説明
図、第7図(イ)(ロ)はそれぞれ受け凸部の側面状態
における各種形状を示す説明図、第8図,第9図はそれ
ぞれ仕上材の他の実施例を示す縦断面図である。 1:水平スラブ、2:下地材、3:仕上材、4:釘、5:上部基
板、6:下部基板、7:緩衝材、8:取付部材、9:受け凸部、
10:実矧構造、11:表面材、12:防振材、13:裏面材、14:
溝。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E04F 15/18 602 0231−2E E04F 15/18 602G (56)参考文献 特開 昭62−236958(JP,A) 実開 昭62−94232(JP,U) 実開 昭61−115336(JP,U) 実開 昭54−35024(JP,U)

Claims (9)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上部基板と下部基板の間に、5%歪圧縮強
    さが0.05〜0.15kg/cm2の範囲内の緩衝材を積層した建築
    用下地材。
  2. 【請求項2】緩衝材の圧縮弾性率が1.0〜3.0kg/cm2の範
    囲内である請求項1記載の建築用下地材。
  3. 【請求項3】上部基板と下部基板の緩衝材側の一方又は
    双方に受け凸部を設けた請求項1又は2記載の建築用下
    地材。
  4. 【請求項4】受け凸部表面の合計面積がそれを設けた上
    部基板及び/又は下部基板のそれぞれの面積の50%以下
    である請求項3記載の建築用下地材。
  5. 【請求項5】受け凸部の高さが0.1〜3mmの範囲内である
    請求項3又は4記載の建築用下地材。
  6. 【請求項6】緩衝材がウレタンフォームである請求項1
    〜5のいずれか1項記載の建築用下地材。
  7. 【請求項7】上部基板と下部基板が発泡合成樹脂体で形
    成された請求項1〜6のいずれか1項記載の建築用下地
    材。
  8. 【請求項8】上部基板に仕上材固定用の低発泡合成樹脂
    体又は木質系素材よりなる取付部材をその表面をほぼ面
    一にして埋設した請求項1〜7のいずれか1項記載の建
    築用下地材。
  9. 【請求項9】コンクリート躯体の水平スラブ上に、請求
    項1〜8のいずれか1項記載の建築用下地材をその下部
    基板側を下側にして敷設し、次いでその上面に仕上材を
    配設した躯体構造。
JP1990079416U 1990-07-25 1990-07-25 建築用下地材並びにその下地材を用いた躯体構造 Expired - Fee Related JP2557684Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990079416U JP2557684Y2 (ja) 1990-07-25 1990-07-25 建築用下地材並びにその下地材を用いた躯体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990079416U JP2557684Y2 (ja) 1990-07-25 1990-07-25 建築用下地材並びにその下地材を用いた躯体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0437742U JPH0437742U (ja) 1992-03-30
JP2557684Y2 true JP2557684Y2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=31623561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990079416U Expired - Fee Related JP2557684Y2 (ja) 1990-07-25 1990-07-25 建築用下地材並びにその下地材を用いた躯体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557684Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5435024U (ja) * 1977-08-12 1979-03-07
JPS61115336U (ja) * 1984-12-27 1986-07-21
JPH0420102Y2 (ja) * 1985-12-05 1992-05-08
JPS62236958A (ja) * 1986-04-04 1987-10-17 大建工業株式会社 床構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0437742U (ja) 1992-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100624357B1 (ko) 띄움바닥 구조를 이루는 공동주택의 층간 바닥충격음완충재
KR200420631Y1 (ko) 띄움바닥 구조를 이루는 공동주택의 층간 바닥충격음완충재
JP2557684Y2 (ja) 建築用下地材並びにその下地材を用いた躯体構造
JPH0351458Y2 (ja)
JP2000145114A (ja) 二重床
JP2578328Y2 (ja) 床下地材及びそれを用いたコンクリート建築物の床構造
JP2576526Y2 (ja) 躯体構造
KR200318291Y1 (ko) 조립식마루패널
KR20090089722A (ko) 건물 바닥용 완충층의 방수구조
JPH0752860Y2 (ja) 建築用下地材並びにその下地材を用いた▲躯▼体構造
CN215563725U (zh) 一种建筑隔声结构及其隔声垫
JP3318885B2 (ja) 床下地材及びそれを用いたコンクリート建築物の床構造
KR100659513B1 (ko) 층간 차음구조체
JP2542965Y2 (ja) 防音木質床材
KR20090011880U (ko) 완충층 연결부의 지지판 연결부재
JPH0565669B2 (ja)
JP2842556B2 (ja) 床構造
JP4002359B2 (ja) ユニット建物
JPH09125668A (ja) 建築物の壁に対する床構造体の取付構造
JP2000257249A (ja) コンクリート建築物の床構造
JP2711648B2 (ja) 組立式屋外用床構造
JPS60164550A (ja) 遮音床工法
JP2000145118A (ja) 建築用遮音床下地材およびそれを用いた床構造
JPH0882080A (ja) 床仕上材
JPH11210212A (ja) 床 材

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees