JP3078238B2 - まくらぎの箱抜き弾性支承装置とその施工方法 - Google Patents

まくらぎの箱抜き弾性支承装置とその施工方法

Info

Publication number
JP3078238B2
JP3078238B2 JP09058570A JP5857097A JP3078238B2 JP 3078238 B2 JP3078238 B2 JP 3078238B2 JP 09058570 A JP09058570 A JP 09058570A JP 5857097 A JP5857097 A JP 5857097A JP 3078238 B2 JP3078238 B2 JP 3078238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeper
elastic pad
support member
outer end
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09058570A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10237801A (ja
Inventor
惣一郎 清水
秀雄 三田村
Original Assignee
東京フアブリック工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京フアブリック工業株式会社 filed Critical 東京フアブリック工業株式会社
Priority to JP09058570A priority Critical patent/JP3078238B2/ja
Publication of JPH10237801A publication Critical patent/JPH10237801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3078238B2 publication Critical patent/JP3078238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Railway Tracks (AREA)
  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコンクリート道床に
設置されるまくらぎの箱抜き弾性支承装置とその施工方
法に係り、特にまくらぎの垂直方向,水平方向に加わる
荷重を吸収することのできる弾性支承装置とその施工方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鉄道用コンクリートまくらぎの防振のた
めの弾性支承装置として、例えば本出願人により特願平
7−259554号、その他多数のものが特許出願され
ている。
【0003】前記の弾性支承装置を図13〜図15によ
って簡単に説明すると、この弾性支承装置は、例えば図
12に示されるように、トンネルの床を構成するコンク
リートスラブ1の上にコンクリート道床2が打設され、
レール3を支持するコンクリートまくらぎ4は、このコ
ンクリート道床2に、当該コンクリートまくらぎ4の両
端に配設された防振弾性支承ユニット5を介して支持さ
れている。6はレール3のコンクリートまくらぎ4への
固定装置、7は道床中央部排水溝である。
【0004】前記の防振弾性支承ユニット5は、図1
4,図15に示されるように弾性支承箱8とその内部に
収容される弾性防振部材で構成される。すなわち、弾性
支承箱8は、底板9及び、底板9の両側縁から立上って
いる両側板10と、底板9の外端縁から立上っている外
端板11を有し、上方と内端側が開口している。この弾
性支承箱8の底部には弾性ゴムなどの荷重支承用底部弾
性パッド12が収容されていて、その上面にコンクリー
トまくらぎ4の下面が載置され、この底部弾性パッド1
2によりコンクリートまくらぎ4に加わる垂直方向の振
動が吸収される。
【0005】また、コンクリートまくらぎ4の両側面及
び外端面と、弾性支承箱8の両側板10及び、外端板1
1の間にも弾性ゴムからなる側圧支承用側部弾性パッド
13が介装されていて、この側部弾性パッド13により
コンクリートまくらぎ11に加わる水平方向の振動が吸
収される。
【0006】また、図14,図15に示されるようにコ
ンクリートまくらぎ4の両側面と外端面に雌ねじ15を
有する埋込栓(インサート)16が所定の間隔をあけて
複数設けられていて、一方これに対応する位置において
側圧支承用側部弾性パッド13に補強板17が埋設さ
れ、かつ複数のボルト挿入孔が開設されていて、側部弾
性パッド13をコンクリートまくらぎ4の両側面と外側
面に当てがったうえ、固定ボルト19をボルト孔18を
通して埋込栓16の雌ねじ15にねじ込まれていて、そ
れにより、まくらぎ4が振動しても当該側部弾性パッド
13がまくらぎ4から離間したり、弾性支承箱8から脱
出しないように構成されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、従来のま
くらぎ弾性支承装置の製造費及び、材料費のコストダウ
ンと、部品の小型化について種々研究を行なった。その
結果、前記弾性支承箱8を実質的に使用しないですめ
ば、これに要する製造費,材料費を節減できるのではな
いかと考えた。
【0008】しかし、一方でこの弾性支承箱8は、荷重
支承用底部弾性パッド12と側圧支承用側部弾性パッド
13を保持し、かつまくらぎの周辺にコンクリートスラ
ブを打設するとき、そのコンクリートがまくらぎ4と直
接に接触しないよう間隔をあけて打設し、それにより弾
性パッドの弾性支持機能を確保させるためには必要であ
るという現実がある。
【0009】そこで、本発明者はさらに研究を重ねた結
果、弾性支承箱8に代えて、これと同等の弾性パッド保
持機能を有し、かつ製作コストや材料費も従来の弾性支
承箱8に比べて大幅なコストダウンが図れる箱抜きのま
くらぎ用弾性支承装置を発明した。
【0010】よって、本発明は、この改良された箱抜き
の弾性支承装置とその施工方法を提供することを目的と
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明に係るまくらぎ用箱抜きの弾性支承装置は、
両側板と底板と外端板とを有し、その内部にまくらぎの
外端面と外端部側面に当てがう平面略コ字形の側圧支承
用側部弾性パッドを収容してある弾性パッド用支持部材
と、底板及び、その両端から立上る両側板を有し、前記
底板上にまくらぎの下面に当てがう荷重支承用底部弾性
パッドを支持してなり、外端部支持部材から一定間隔ま
くらぎ中間寄りに離して配設される弾性パッド用中間寄
り支持部材と、まくらぎの底面と両側面に当てがわれ、
両端が前記外端部支持部材及び、中間寄り支持部材の各
々の両側板の内側に若干挿入される間隙形成用の第1の
可溶スペーサと、まくらぎの底面と両側面に当てがわ
れ、一端が前記中間寄り支持部材の両側板の内側に若干
挿入され、他端がコンクリート道床中間の排水溝方向に
伸びる間隙形成用の第2の可溶スペーサとからなる構成
を特徴とする。また本発明のまくらぎの箱抜き弾性支承
装置の施工方法は、まくらぎの外端面と外端部側面とに
当てがう側圧支承用側部弾性パッドと、まくらぎの中間
寄りの底面に当てがう荷重支承用底部弾性パッドとを、
それぞれ弾性パッド用の外端部支持部材と中間寄り支持
部材とで支持し、外端支持部材と中間寄り支持部材との
間及び、中間寄り支持部材とコンクリート道床中間の排
水溝方向にのびる、まくらぎの底面と両側面にそれぞれ
間隙形成用の第1と第2の可溶スペーサを当てがって配
設し、まくらぎを所定の場所に設置したうえ、まくらぎ
を取囲むように道床用コンクリートを打設し、コンクリ
ート硬化後、前記第1と第2の可溶スペーサを溶剤で溶
かしてまくらぎの外側に、このまくらぎが上下方向と水
平方向に振動できる空隙を形成し、まくらぎを前記荷重
支承用底部弾性パッドと、側圧支承用側部弾性パッドと
で支持させることを特徴とする。
【0012】本発明によると、まくらぎをコンクリート
道床に設置し、コンクリートが硬化した後、第1と第2
の可溶スペーサを溶剤で溶かすことによりその部分に間
隙ができ、この間隙を含むまくらぎ外側の間隙により、
まくらぎは、荷重支承用底部弾性パッドと、側圧支承用
側部弾性パッドで支持されて上下方向と水平方向に振動
できる。しかも、各弾性パッドは、従来の一体構成の弾
性支承箱に代わる、外端支持部材と中間寄り支持部材と
で支持されるので、従来の弾性支承箱に比べてその製作
費、材料費等のコストダウンや部品の小型化が図れる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施形態を図を参照
して説明する。なお、従来と同一要素には、同一符号を
付して説明する。図1は本発明の弾性支承装置が施工さ
れてコンクリートが硬化した最終状態の側面概要図、図
2はコンクリート打設前の状態の側面図、図3は図2の
平面図、図4は図3の右側部分拡大図でコンクリートが
打設されない状態の図、図5は図4のA−A断面図、図
6は図4においてコンクリートが打設されて硬化した
後、可溶スペーサを溶かした最終状態の平面図、図7は
図6のB−B断面図、図8は図6のC−断面図である。
【0014】前記の各図に示されるように、本発明にお
ける主要素は、従来の弾性支持箱に代えて、これと同等
の機能を有する部材として、次の2部材、つまり、コン
クリートまくらぎ4の外端部を支持する弾性パッド用外
端部支持部材20と、この外端部支持部材20から所定
間隔離れてまくらぎ中間部寄りに設けられる弾性パッド
用中間寄り支持部材21とからなる。さらに、外端部支
持部材20と中間寄り支持部材21の間及び、中間寄り
支持部材21よりもさらに中間寄りの部位におけるまく
らぎ4の底面と側面を被覆するように設けられる間隙形
成用の第1可溶スペーサ24と、第2可溶スペーサ25
とから構成されている。
【0015】弾性パッド用外端部支持部材20はまくら
ぎ4の底板26と、側板27と、外端板28とから構成
される。図3〜図5に示されるように、この弾性パッド
用外端部支持部材20は、まくらぎ4の外端部に嵌着さ
れるもので、この場合、まくらぎ外端部との間に平面略
コ字形の側圧支承用側部弾性パッド23が介設され、ま
くらぎ底面と底板26との間には間隙29が形成されて
いる。
【0016】また、弾性パッド用外端部支持部材20
は、現場に運搬し、コンクリート打設までは、図2,図
8に示されるようにまくらぎ4の上面に掛け渡した結束
バンド30の両端の係合金具31を、側板27の上端に
開設の係合孔32に係合させることにより、まくらぎ4
に対して仮保持される。
【0017】弾性パッド用中間寄り支持部材21は、図
2〜図8から理解されるように断面略U字形であって、
底板33と両側板34を有しており、弾性パッド用外端
部支持部材20から一定の間隔(L)離れてまくらぎ4
の中間部寄りに配設される。また、弾性パッド用中間寄
り支持部材21の底板33とまくらぎ4の底面との間に
荷重支承用底部弾性パッド22が介設されており、両側
板34とまくらぎ4の側面との間には間隙35が形成さ
れている。底板33の下面にはまくらぎ4のずれ止め用
の突起36が設けられており、また底板33の上面に
は、荷重支承用底部弾性パッド22の両側縁が係合し、
この弾性パッド22が底板33に対し、まくらぎの長手
方向にずれ動かないように突起36a設けられている。
【0018】前記弾性パッド用の外端部支持部材20と
中間寄り支持部材21とは、砂利又はコンクリート道床
に埋設されるので、高剛性材、例えばFRPまたは、F
RPとガラス繊維、あるいはPPとガラス繊維からなる
強化プラスチック,鉄,鋳物などから構成される。
【0019】間隙形成用の第1可溶スペーサ24と第2
可溶スペーサ25は図4,図5から理解されるように断
面略U字形であって、いずれも底板37と両側板38を
有している。各図に示されるように第1,第2の可溶ス
ペーサ24,25の各底板33,37の厚みは、まくら
ぎ4外端下面の間隙29の上下幅及び、荷重支承用底部
弾性パッド22の厚みと略同一寸法に設けられており、
第1可溶スペーサ24の底板33の両端部は、弾性パッ
ド用の外端部支持部材20の底板26と、中間寄り支持
部材2の底板33の一端縁の内側に少し入り込んでい
る。
【0020】第2可溶スペーサ25の底板37の一端
は、中間寄り支持部材21の底板33の他端縁の内側に
少し入り込んでおり、他端はコンクリート道床2に設け
られる排水溝7方向に伸長している。
【0021】また、図4,図5に示されるように第1,
第2の可溶スペーサ24,25の各両側板38の厚み
は、側圧支承用側部弾性パッド23の厚み及び、間隙3
5の幅と略同一寸法に設けられており、かつ、第1可溶
スペーサ24の両側板38の両端部は、弾性パッド用の
外端部支持部材20の側板27の内側と、中間寄り支持
部材21の両側板34の一端縁の内側に少し入り込んで
いる。第2可溶スペーサ25の両側板の一端は中間寄り
支持部材21の両側板34の他端縁内側に少し入り込ん
でおり、他端はコンクリート道床2に設けられる排水溝
7の方向に伸長している。
【0022】前記間隙形成用の第1,第2可溶スペーサ
24,25は周知の溶剤で溶ける材料、例えばアルコー
ルや、エーテルなどによって溶ける発泡スチロールなど
の可溶性プラスチックを使用するとよい。
【0023】なお、荷重支承用底部弾性パッド22はそ
の構造を限定されないが、図8,図9に示す例ではより
大きな弾性を付与すべく構成された弾性パッドが示され
ている。この底部弾性パッド22は、軟質ゴムで成形さ
れ、その内部には複数の横孔39が互いに平行に貫通形
成されていると共に、その上下表面には格子状に突条4
0が形成されている。
【0024】前記底部弾性パッド22では、中間寄り支
持部材21の底板33に載置され、複数の位置決め突起
41で位置決め配置されるとき、軟質ゴムと横孔39と
上下表面の格子状の突条40との組合わせにより、まく
らぎ上方からの荷重を円滑に受け、その振動を効率的に
吸収できる。
【0025】また、側圧支承用側部弾性パッド23は、
外端部支持部材20に装着する前段階においては、図1
1〜図12に示されるように所定の間隔をあけて2つの
肉薄折り曲げ部41が設けられた帯状であって、この帯
状部材は、肉薄折り曲げ部41を介して平面からみて略
コ字形に折り曲げ形成でき、このように折り曲げたと
き、各肉薄折り曲げ部41と両端縁42との間がパッド
両側部となり、2つの肉薄折り曲げ部41の間が外端部
43とされる。外端部の内側面には格子状の隆起によっ
て複数の凹部44が形成されており、それにより、まく
らぎ4の長手方向の振動をより効率的に吸収すべく外端
部43の弾性が増大されている。
【0026】本発明の弾性支承装置の施工態様を説明す
る。本発明の実施形態において、弾性パッド用外端部支
持部材20には前もって側圧支承用側部弾性パッド23
を配設し、同様に弾性パッド用中間寄り支持部材21の
中には前もって荷重支承用底部弾性パッド22を配設し
たうえ、これらの外端部支持部材20と中間寄り支持部
材21と、間隙形成用の第1可溶スペーサ24と第2可
溶スペーサ25をまくらぎ4の両端部に装着したうえ、
これらを結束バンド30を用いてまくらぎ4に仮保持し
て設置場所まで運んで設置し、その後コンクリート道床
2において、図1に示すようにまくらぎ4を取り囲んで
道床用コンクリートを打設し、かつ排水溝7も構成され
る。
【0027】道床用コンクリートが硬化した後、第1,
第2の可溶スペーサ24,25を溶剤で溶かす。つま
り、略U字形の第1と第2の可溶スペーサ24,25の
上端は、コンクリート道床2の上面に露出しているの
で、この露出部から溶剤を徐々に浸透させることにより
第1,第2の可溶スペーサ24,25が溶けて、この可
溶スペーサが占めていた部分が空隙24a,25aとな
り、結果として、まくらぎ4は荷重支承用底部弾性パッ
ド22と側圧支承用側部弾性パッド23とにより支持さ
れ、かつ、まくらぎ4の外側には、当該まくらぎが列車
の振動により上下左右に振動するのを許容できる空間が
形成される。(図6、図7参照)
【0028】なお、本発明の実施形態では、外端部支持
部材20と中間寄り支持部材21との2部品構成とし、
それに伴なう第1,第2の可溶スペーサ24,25を使
用しているが、本発明はこれに限定されず、より多分割
形態に構成することは設計変更により容易に実施でき
る。
【0029】
【発明の効果】本発明によると、従来の弾性支承箱を省
略し、これに代えて、セパレート形ともいえる小型の2
つの弾性パッド支持部材、つまり、外端支持部材と中間
寄り支持部材とで側圧支承用側部弾性パッドと、荷重支
承用底部弾性パッドをそれぞれ支持するものであるか
ら、従来の弾性支承箱に比べて、弾性パッド支持部材の
製作コスト,材料コストを低減できて経済的であり、か
つ軽量化が図れる。
【0030】さらに、前記外端支持部材と中間寄り支持
部材が配設される部位以外の、まくらぎの底面と側面と
を間隙形成用の第1と第2の可溶スペーサで被覆してお
き、道床用コンクリートを打設して硬化の後、溶剤を用
いて可溶スペーサを溶かすことで、まくらぎの外側に、
このまくらぎが上下,水平方向に振動できる空隙を確
実,容易に形成できる。よって、前記弾性パッド用の外
端部支持部材と中間寄り支持部材とで支持される底部弾
性パッドと側部弾性パッドの弾性支持機能を確実に発揮
させることができ、従来の弾性支承箱を複数の小型支持
部材に代えるのに伴なって生じやすい不具合が簡易,確
実に解消されるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の弾性支承装置が施工された側面概略図
である。
【図2】前記弾性支承装置のコンクリート打設前の側面
図である。
【図3】図2の平面図である。
【図4】図3の右側部分の拡大図である。
【図5】図4のA−A断面図である。
【図6】図4において、コンクリートが打設されて硬化
した後、可溶スペーサを溶かした最終状態の平面図であ
る。
【図7】図6のB−B断面図である。
【図8】図6のC−C拡大断面図である。
【図9】(A)は底部弾性パッドを支持した中間寄り支
持部材の平面図、(B)は側部弾性パッドを支持した外
端部支持部材の平面図である。
【図10】図9(A)に示す底部弾性パッドのたて方向
の拡大断面図である。
【図11】図9(B)に示す側部弾性パッドが帯状に伸
長した状態の平面図である。
【図12】側部弾性パッドをコ字状に折り曲げる状態を
示す図11の拡大部分平面図である。
【図13】従来のまくらぎ弾性支承装置の一部断面側面
説明図である。
【図14】従来の側部弾性パッドの弾性支承箱に対する
固定構造を示す拡大断面図である。
【図15】図14の一部破断平面図である。
【符号の説明】
1 コンクリートスラブ 2 コンクリート道床 3 レール 4 コンクリートまくらぎ 5 防振弾性支承ユニット 6 固定装置 7 排水溝 8 弾性支承箱 9 底板 10 両側板 11 外端板 12 荷重支承用底部弾性パッド 13 側圧支承用側部弾性パッド 15 雌ねじ 16 埋込栓 17 補強板 18 ボルト挿入孔 19 固定ボルト 20 弾性パッド用外端部支持部材 21 弾性パッド用中間寄り支持部材 22 荷重支承用底部弾性パッド 23 側圧支承用側部弾性パッド 24 第1可溶スペーサ 25 第2可溶スペーサ 26 底板 27 側板 28 外端板 29 間隙 30 結束バンド 31 係合金具 32 係合孔 33 底板 34 両側板 35 間隙 36 突起 37 底板 38 両側板 39 横穴 40 突条 41 肉薄折り曲げ部 42 両側縁 43 外端部 44 凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E01B 1/00 E01B 3/00 E01B 19/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両側板と底板と外端板とを有し、その内
    部にまくらぎの外端面と外端部側面に当てがう平面略コ
    字形の側圧支承用側部弾性パッドを収容してある弾性パ
    ッド用支持部材と、底板及び、その両端から立上る両側
    板を有し、前記底板上にまくらぎの下面に当てがう荷重
    支承用底部弾性パッドを支持してなり、外端部支持部材
    から一定間隔まくらぎ中間寄りに離して配設される弾性
    パッド用中間寄り支持部材と、まくらぎの底面と両側面
    に当てがわれ、両端が前記外端部支持部材及び、中間寄
    り支持部材の各々の両側板の内側に若干挿入される間隙
    形成用の第1の可溶スペーサと、まくらぎの底面と両側
    面に当てがわれ、一端が前記中間寄り支持部材の両側板
    の両側に若干挿入され、他端がコンクリート道床中間の
    排水溝方向に伸びる間隙形成用の第2の可溶スペーサと
    からなるまくらぎの箱抜き弾性支承装置。
  2. 【請求項2】 まくらぎの外端面と外端部側面とに当て
    がう側圧支承用側部弾性パッドと、まくらぎの中間寄り
    の底面に当てがう荷重支承用底部弾性パッドとを、それ
    ぞれ弾性パッド用の外端部支持部材と中間寄り支持部材
    とで支持し、外端支持部材と中間寄り支持部材との間及
    び、中間寄り支持部材とコンクリート道床中間の排水溝
    方向に伸びる、まくらぎの底面と両側面にそれぞれ間隙
    形成用の第1と第2の可溶スペーサを当てがって配設
    し、まくらぎを所定の場所に設置したうえ、まくらぎを
    取囲むように道床用コンクリートを打設し、コンクリー
    ト硬化後、前記第1と第2の可溶スペーサを溶剤で溶か
    して、まくらぎの外側に、このまくらぎが上下方向と水
    平方向に振動できる空隙を形成し、まくらぎを前記荷重
    支承用底部弾性パッドと、側圧支承用側部弾性パッドと
    で支持させることを特徴とするまくらぎの箱抜き弾性支
    承装置の施工方法。
JP09058570A 1997-02-27 1997-02-27 まくらぎの箱抜き弾性支承装置とその施工方法 Expired - Lifetime JP3078238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09058570A JP3078238B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 まくらぎの箱抜き弾性支承装置とその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09058570A JP3078238B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 まくらぎの箱抜き弾性支承装置とその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10237801A JPH10237801A (ja) 1998-09-08
JP3078238B2 true JP3078238B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=13088110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09058570A Expired - Lifetime JP3078238B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 まくらぎの箱抜き弾性支承装置とその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3078238B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6097554B2 (ja) * 2012-12-25 2017-03-15 積水化学工業株式会社 まくら木

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10237801A (ja) 1998-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI427208B (zh) 軌道枕木
CA2592757C (en) Fixed track bed for rail vehicles
JP2008303567A (ja) バラスト防振軌道
JP2990221B2 (ja) プレキャスト版によるフローティングスラブ
KR102005490B1 (ko) 콘크리트 침목 및 고형 차로
JP6097554B2 (ja) まくら木
JP3078238B2 (ja) まくらぎの箱抜き弾性支承装置とその施工方法
JP2744761B2 (ja) まくらぎの防振装置
JP2908295B2 (ja) まくらぎの弾性支承装置
JP2954507B2 (ja) まくらぎの弾性支承装置
JP2767562B2 (ja) 軌条用防振まくらぎの高さ調整支持方法
JP2001172901A (ja) まくらぎの防振装置
JP3552030B2 (ja) まくらぎ弾性軌道装置
JP2008261099A (ja) 桁間連結装置
JP3636624B2 (ja) ラダー型マクラギ軌道用防振ゴムの取付け構造及びその施工方法
JP2880091B2 (ja) まくらぎ用防振装置
JP3622375B2 (ja) フローティングスラブ構造およびその施工方法
JP3016716B2 (ja) 軌道用制振パッド及びその製造方法
CN218232963U (zh) 道床
JP2003064602A (ja) 弾性枕木
JPH11140801A (ja) 低弾性直結分岐器軌道
JP2002129501A (ja) 弾性体被覆コンクリート製まくらぎ
JP3321136B2 (ja) 柱部材及び既設構造物の固体音遮断工法
JP3058373B2 (ja) 吸音層を有する軌道スラブの製造方法
RU2221911C2 (ru) Устройство для снижения уровня вибрации железнодорожного пути