JP2000129590A - アニオン性アクリルアミド重合体、及びその用途 - Google Patents

アニオン性アクリルアミド重合体、及びその用途

Info

Publication number
JP2000129590A
JP2000129590A JP10298877A JP29887798A JP2000129590A JP 2000129590 A JP2000129590 A JP 2000129590A JP 10298877 A JP10298877 A JP 10298877A JP 29887798 A JP29887798 A JP 29887798A JP 2000129590 A JP2000129590 A JP 2000129590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
acrylamide
meth
anionic
vinyl monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10298877A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Oyanagi
俊樹 大柳
Kenzo Kiyota
謙三 清田
Hiroshi Ito
伊藤  博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP10298877A priority Critical patent/JP2000129590A/ja
Publication of JP2000129590A publication Critical patent/JP2000129590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】下記一般式(1) (式中R1は水素原子または炭素数1〜3の低級アルキ
ル基を、nは1〜8の整数を表す。)で表されるビニル
モノマーおよび/またはそれらの塩類から選ばれた1種
類以上のビニルモノマー(a)、および(a)と共重合
可能な1種類以上のアニオン性ビニルモノマーおよび/
またはそれらの塩類(b)を必須成分とする重合体の存
在下で、1種類以上のビニルモノマーを重合反応させる
ことにより得られるアニオン性アクリルアミド系重合
体。 【効果】抄紙工程にて添加すれば濾水、紙力強度向上に
対して有効である。特に、硫酸バンドが少なく、抄紙p
Hの高い系においても優れた効果を発揮する。また、表
面塗工剤として利用しても、表面強度だけでなく、Z軸
強度などの内部強度にも優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製紙産業、排水処
理分野、土木建築分野などで利用されているアクリルア
ミド系重合体に関する。具体的には、特定のモノマーを
用いて製造した重合体存在下にビニルモノマーを重合す
ることにより、分子配列を制御した分岐構造あるいは分
岐架橋構造を有するアクリルアミド系重合体に関する。
本発明のアクリルアミド系重合体は、製紙産業分野にお
いて、優れた紙力増強効果をもたらす紙力増強剤ならび
に表面塗工剤として特に有用である。
【0002】
【従来の技術】製紙産業において、アクリルアミド系重
合体は紙力増強剤、濾水性向上剤、歩留まり向上剤、表
面塗工剤等幅広く利用されている。そして近年の古紙利
用率増加、白水のクローズド化の進行、抄紙、印刷スピ
ードの向上等によりその役割は以前にも増して重要なも
のとなっている。それに伴い、アクリルアミド系重合体
も各種イオン性成分との共重合、分岐架橋構造の導入に
よる高分子量化、あるいは数種類のアクリルアミド系重
合体またはその他の薬品との組合せにより高機能化が行
われている。
【0003】これらの中で、抄紙工程で使用されるアニ
オン性アクリルアミド系重合体は、単独で使用されるこ
ともあるものの、その殆どはマンニッヒ変性ポリアクリ
ルアミド等のカチオン性あるいは両性ポリマーとの混
合、あるいは併用にて副次的なものとしての使用が一般
的である。そのため、近年は分岐架橋構造を導入し高分
子量化を図ったり、イオン性基の変更等、アニオン性ア
クリルアミド系重合体を中心とした検討は殆ど行われて
いない。
【0004】一方、表面塗工剤は、同じアニオン性のポ
リマーが主体であるが、架橋構造を取り入れ、高分子量
化を試みたり、輸送費削減のため高濃度化が行われてい
る場合もある。しかしながら、架橋構造の均一なコント
ロール、分子配列の制御といった高度な技術を利用する
までには至っていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、特定
のビニルモノマー(a)を重合反応して得られる重合体
の存在下で重合することを特徴とするアニオン性(メ
タ)アクリルアミド系重合体、および該アニオン性アク
リルアミド系重合体からなる紙力増強剤あるいは表面塗
工剤を提供することである。
【0006】
【課題を解決しようとする手段】本発明者らは上記の事
情を鑑み、アクリルアミド系重合体に関して鋭意研究を
重ねた結果、従来にはみられない重合反応機構を利用し
て、構造制御された重合体を得るに至った。すなわち、
本発明は以下の1)〜8)を提供するものである。 1) 本発明は、下記一般式(1)
【0007】
【化2】 (式中R1は水素原子または炭素数1〜3の低級アルキ
ル基を、nは1〜8の整数を表す。)で表されるビニル
モノマーおよび/またはそれらの塩類から選ばれた少な
くとも1種のビニルモノマー(a)、および(a)と共
重合可能な少なくとも1種のアニオン性ビニルモノマー
および/またはそれらの塩類(b)を重合して得られる
重合体(A)の存在下で、(メタ)アクリルアミド
(c)を重合させることにより得られるアニオン性アク
リルアミド重合体(B)。 2) 一般式(1)で表されるビニルモノマーおよび/
またはそれらの塩類から選ばれた少なくとも1種のビニ
ルモノマー(a)、および(a)と共重合可能な少なく
とも1種のアニオン性ビニルモノマーおよび/またはそ
れらの塩類(b)を重合して得られた重合体(A)の存
在下で、(メタ)アクリルアミド(c)および(c)と
共重合可能な少なくとも1種のビニル化合物(d)を重
合させることにより得られるアニオン性アクリルアミド
重合体(B)。 3) 一般式(1)で表されるビニルモノマーおよび/
またはそれらの塩類から選ばれた少なくとも1種のビニ
ルモノマー(a)、および(a)と共重合可能な少なく
とも1種のアニオン性ビニルモノマーおよび/またはそ
れらの塩類(b)、および(メタ)アクリルアミド
(c)を重合して得られる重合体(A)の存在下で、少
なくとも1種のビニル化合物(e)を重合させることに
より得られるアニオン性アクリルアミド重合体(B)。 4) 重合体(A)の構成成分またはその成分比率と重
合体(B)の構成成分またはその成分比率が実質的に異
なることを特徴とする1)〜3)のいずれかに記載のア
ニオン性アクリルアミド重合体。 5) 架橋性ビニルモノマーを必須成分とする1)〜
4)のいずれかに記載のアニオン性アクリルアミド重合
体。 6) 重量平均分子量が100,000〜10,00
0,000である1)〜5)のいずれかに記載のアクリ
ルアミド重合体。 7) 1)〜 6)のいずれかに記載のアクリルアミド
重合体からなる紙力増強剤。 8) 1)〜 6)のいずれかに記載のアクリルアミド
重合体からなる表面塗工剤。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳細に説明
する。本願は一般式(1)で表されるビニルモノマーお
よび/またはそれらの塩類から選ばれる少なくとも1種
のビニルモノマー(a)、および(a)と共重合可能な
少なくとも1種のアニオン性ビニルモノマーおよび/ま
たはそれらの塩類(b)、必要に応じて(メタ)アクリル
アミド(c)を重合して得られた重合体(A)の存在下
で、(メタ)アクリルアミド(c)及び/又ビニルモノ
マーを重合させることにより得られるアニオン性アクリ
ルアミド重合体(B)である。
【0009】(重合体(A))重合体(A)は一般式(1)で表
されるビニルモノマーおよび/またはそれらの塩類から
選ばれる少なくとも1種のビニルモノマー(a)、並び
に(a)と共重合可能な少なくとも1種のアニオン性ビ
ニルモノマーおよび/またはそれらの塩類(b)を重合
して得られる。(A)製造時に(b)のほか(c)の共
存下重合することが好ましい。(A)を製造する際前記モ
ノマー以外のものを含有していてもよい。
【0010】((a) ビニルモノマー)重合体(A)の成
分として使用される一般式(1)で表されるビニルモノ
マーおよび/またはそれらの塩類から選ばれた1種類以
上のビニルモノマー(a)とは、一般式(1)で表され
る構造を有するモノマーである。ビニルモノマー(a)
中のR1で表される低級アルキル基としては、炭素数が
好ましくは1〜3であり、具体的にはメチル基、エチル
基、n−プロピル基、i−プロピル基である。またそれ
らの塩としては、例えばナトリウム、カリウム等のアル
カリ金属塩、アンモニウム塩等である。ビニルモノマー
(a)の具体例としては、例えば、アリルスルホン酸、
アリルスルホン酸ナトリウム、メタリルスルホン酸、メ
タリルスルホン酸ナトリウム、メタリルスルホン酸アン
モニウム等である。
【0011】重合体(A)中のビニルモノマー(a)の
含有量としては、重合体(A)を構成する全モノマーの
量に対し、0.005〜50モル%であり、より好まし
くは0.1〜40モル%である。これら一般式(1)で
示されるビニルモノマーは1種もしくは、2種以上併用
して使用することができる。
【0012】(アニオン性ビニルモノマー(b)及び(メタ)
アクリルアミド(c))本発明の重合体(A)において使用
される、ビニルモノマー(a)と共重合可能なアニオン
性ビニルモノマー(b)としては、ビニルモノマー
(a)と共重合可能なものであればいずれでも使用する
ことができる。具体的にはアクリル酸、メタクリル酸、
クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、シト
ラコン酸、3−ブテン−1,2,3−トリカルボン酸、
4−ペンテン−1,2,4−トリカルボン酸、アコニッ
ト酸等の不飽和カルボン酸およびそれらの塩、ビニルス
ルホン酸、スチレンスルホン酸、アクリルアミド2−メ
チルプロパンスルホン酸、アクリルアミド−tert−
ブチルスルホン酸等の不飽和スルホン酸およびそれらの
塩等が挙げられる。ここでそれらの塩類とは特に制限は
ないが通常、Na、Mg等のアルカリ金属又はアルカリ土類
金属の塩並びにアンモニウム塩等が挙げられる。これら
を1種類単独で使用してもよいし、数種類を組み合わせ
て使用することもできる。
【0013】(重合体(A)に用いられる他のモノマー)ま
た、本発明における重合体(A)を製造する場合には、
少なくとも上記ビニルモノマー(a)並びにニオン性ビ
ニルモノマー(b)、必要に応じて更に(メタ)アクリ
ルアミド(c)を含有していればよい。それ以外に他に
種々のモノマーも併用することもできる。それらのモノ
マーはビニルモノマー(a)および/またはアニオン性
ビニルモノマー(b)と共重合可能なものであれば特に
制限はない。このようなモノマーとして、例えばイオン
性モノマー、疎水性モノマー、親水性モノマー、架橋性
モノマー等が挙げられる。これらは単独で使用しても複
数組み合わせて使用してもよい。
【0014】(親水性モノマー)親水性モノマーとしては
ダイアセトンアクリルアミド、N,N−ジメチル(メ
タ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミ
ド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−プ
ロピルアクリルアミド、(メタ)アクロレイン、N−ア
クリロイルピロリジン、N−アクリロイルピペリジン、
N−アクリロイルモルホリン、ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、各種のメトキシポリエチレングリコール(メ
タ)アクリレート、N−ビニル−2−ピロリドン、N−
ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド等を使用
することができる。
【0015】(疎水性モノマー)疎水性のモノマーとして
は、例えばアクリロニトリル、N,N−ジ−n−プロピ
ル(メタ)アクリルアミド、N−n−ブチル(メタ)ア
クリルアミド、N−n−ヘキシル(メタ)アクリルアミ
ド、N−n−オクチル(メタ)アクリルアミド、N−te
rt−オクチル(メタ)アクリルアミド、N−ドデシルア
クリルアミド、N−n−ドデシルメタクリルアミド等の
N−アルキル(メタ)アクリルアミド誘導体、N,N−
ジグリシジル(メタ)アクリルアミド、N−(4−グリ
シドキシブチル)(メタ)アクリルアミド、N−(5−
グリシドキシペンチル)アクリルアミド、N−(6−グ
リシドキシヘキシル)アクリルアミド等のN−(ω−グ
リシドキシアルキル)(メタ)アクリルアミド誘導体、
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレ
ート、ブチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)
アクリレート,2−エチルヘキシル(メタ)アクリレー
ト、グリシジル(メタ)アクリレート等の(メタ)アク
リレート誘導体、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリ
デン、エチレン、プロピレン、ブテン等のオレフィン
類、スチレン、α−メチルスチレン、ブタジエン、イソ
プレン等を挙げることができる。
【0016】(架橋性モノマー)さらに、架橋性モノマー
としては、例えば、メチレンビス(メタ)アクリルアミ
ド、エチレンビス(メタ)アクリルアミド、ヘキサメチ
レンビス(メタ)アクリルアミド、エチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、ジビニルベンゼン、ジアリル(メタ)ア
クリルアミドなどの2官能型架橋性モノマー、あるい
は、1,3,5−トリアクリロイルヘキサヒドロ−S−
トリアジン、トリアリルイソシアヌレート、トリアクリ
ル酸ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパンア
クリレート、トリアクリルホルマール、ジアクリロイル
イミド等の多官能型架橋性モノマー等が挙げられる。
【0017】(重合体(A)の製造方法)本発明における重
合体(A)は上記ビニルモノマー(a)およびアニオン
性ビニルモノマー(b)の他に(メタ)アクリルアミド
(c)を用いることもできる。又更に前記以外のモノマ
ーを併用することもできる。本発明における重合体
(A)の重合方法としてはラジカル重合が好ましい。重
合体(A)の製造時に用いられる重合溶媒として特に限定
はないが、一般には水、アルコール、ジメチルホルムア
ミド等の極性溶媒である。重合体(A)の重合方法とし
ては、全モノマーを反応容器に一括で仕込み、重合する
回分(バッチ)重合でも、モノマーの一部もしくは全部
を反応容器中に滴下しながら重合する半回分(セミバッ
チ)重合法でもモノマー等を連続的に供給し、得られた
重合体を連続的に抜き出す連続法でもよい。重合体
(A)の重合において使用する重合開始剤としては、特
に制限はないが、水溶性のものが好ましい。重合開始剤
は、重合器に予め又は重合時に一括添加しても、重合中
に連続的又は間欠的に供給してもよい。重合時に供給す
る場合は必要に応じて添加速度を変更することができ
る。本発明における重合体(A)の重合温度は単一重合
開始剤の場合には、一般に30〜100℃であり、レド
ックス系重合開始剤の場合の開始温度はより低く、一般
に5〜90℃である。重合温度は重合中一定に保っても
変動させてもよく、必要に応じて冷却、加熱を実施する
ことができる。重合容器内の雰囲気は特に制限はない
が、重合を速やかに行わせるには窒素ガスのような不活
性ガスで置換した方が好ましい。重合体(A)の製造に
おいて、重合時間の制限はないが、半回分(セミバッ
チ)重合における滴下時間も含め、一般に5分〜20時
間である。重合体(A)の製造において、重合pHも特
に制限はなく、所定のpHに調整して重合することがで
き、必要に応じて重合中pHを変動させることもできる。
その場合使用可能なpH調整剤としては、例えば水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア等のアルカリ
化剤、リン酸、硫酸、塩酸等の鉱酸、蟻酸、酢酸等の有
機酸等が挙げられる。重合体(A)を重合時の重合濃度
は、一般には1〜50wt%であり、好ましくは5〜5
0%である。
【0018】(重合体(A)の物性)重合体(A)の重量平
均分子量は1,000〜1,000,000であること
が好ましい。
【0019】(重合体(A)の重合開始剤)具体的な重合開
始剤を例示すると、例えば過硫酸塩系、過酸化物系で
は、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナト
リウム、過酸化水素、過酸化ベンゾイル、tert−ブチル
パーオキサイド等が挙げられる。この場合、単独で使用
する方が好ましいが、還元剤と組合せてレドックス系重
合開始剤としても使用できる。還元剤としては、例えば
亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、鉄、銅、コバルトなどの低次
のイオン化の塩、N,N,N’, N’−テトラメチル
エチレンジアミン等の有機アミン、更にはアルドース、
ケトース等の還元糖などを挙げることができる。
【0020】また、アゾ化合物としては、2,2’−ア
ゾビス−2−メチルプロピオンアミジン塩酸塩、2,
2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、
2,2’−アゾビス−N,N’−ジメチレンイソブチル
アミジン塩酸塩、2,2’−アゾビス−2−メチル−N
−(2−ヒドロキシエチル)−プロピオンアミド、2,
2’−アゾビス−2−(2−イミダゾリン−2−イル)
−プロパン及びその塩、4,4’−アゾビス−4−シア
ノ吉草酸及びその塩等を使用することができる。更に、
上記した重合開始剤を2種以上併用することも可能であ
る。
【0021】(重合体(B))次に、本発明における重合体
(A)の存在下、(メタ)アクリルアミド(c)を重合
反応させる若しくは(メタ)アクリルアミド(c)およ
び(c)と共重合可能な1種類以上のビニルモノマー
(d)を重合反応させる、または、重合体(A)の存在
下で少なくとも1種のビニルモノマー(e)を重合反応
させることにより得られるアニオン性アクリルアミド系
重合体(B)について説明する。
【0022】(ビニルモノマー(e)及び(d))本発明の重
合体(B)に使用される(メタ)アクリルアミド(c)
と共重合可能なビニルモノマー(d)およびビニルモノ
マー(e)としては以下に挙げるイオン性モノマー、親
水性モノマー、疎水性モノマー、架橋性モノマー等から
任意に選択して使用することができる。また、一般式
(1)で表されるビニルモノマーおよび/またはそれら
の塩類から選ばれた1種類以上のビニルモノマー(a)
やアミド基を持つモノマー(例えば(メタ)アクリルア
ミド)を使用することももちろん可能である。
【0023】(イオン性モノマー)イオン性モノマーを具
体的に例示すると、アクリル酸、メタクリル酸、クロト
ン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン
酸、3−ブテン−1,2,3−トリカルボン酸、4−ペ
ンテン−1,2,4−トリカルボン酸、アコニット酸等
の不飽和カルボン酸およびそれらの塩、ビニルスルホン
酸、スチレンスルホン酸、アクリルアミド2−メチルプ
ロパンスルホン酸、アクリルアミド−tert−ブチル
スルホン酸等の不飽和スルホン酸およびその塩等を挙げ
ることができる。これらを1種類単独で使用しても良い
し、数種類を組み合わせて使用することもできる。
【0024】(親水性モノマー)親水性モノマーとしては
ダイアセトンアクリルアミド、N,N−ジメチル(メ
タ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミ
ド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−プ
ロピルアクリルアミド、(メタ)アクロレイン、N−ア
クリロイルピロリジン、N−アクリロイルピペリジン、
N−アクリロイルモルホリン、ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、各種のメトキシポリエチレングリコール(メ
タ)アクリレート、N−ビニル−2−ピロリドン、N−
ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド等を使用
することができる。
【0025】(疎水性モノマー)また、疎水性のモノマー
としては、例えばアクリロニトリル、N,N−ジ−n−
プロピル(メタ)アクリルアミド、N−n−ブチル(メ
タ)アクリルアミド、N−n−ヘキシル(メタ)アクリ
ルアミド、N−n−オクチル(メタ)アクリルアミド、
N−tert−オクチル(メタ)アクリルアミド、N−ドデ
シルアクリルアミド、N−n−ドデシルメタクリルアミ
ド等のN−アルキル(メタ)アクリルアミド誘導体、
N,N−ジグリシジル(メタ)アクリルアミド、N−
(4−グリシドキシブチル)(メタ)アクリルアミド、
N−(5−グリシドキシペンチル)アクリルアミド、N
−(6−グリシドキシヘキシル)アクリルアミド等のN
−(ω−グリシドキシアルキル)(メタ)アクリルアミ
ド誘導体、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メ
タ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ラウ
リル(メタ)アクリレート,2−エチルヘキシル(メ
タ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート等
の(メタ)アクリレート誘導体、酢酸ビニル、塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、エチレン、プロピレン、ブテン等
のオレフィン類、スチレン、α−メチルスチレン、ブタ
ジエン、イソプレン等を挙げることができる。
【0026】(架橋性モノマー)さらに、架橋性モノマー
としては、例えば、メチレンビス(メタ)アクリルアミ
ド、エチレンビス(メタ)アクリルアミド、ヘキサメチ
レンビス(メタ)アクリルアミド、エチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、ジビニルベンゼン、ジアリル(メタ)ア
クリルアミドなどの2官能型架橋性モノマー、あるい
は、1,3,5−トリアクリロイルヘキサヒドロ−S−
トリアジン、トリアリルイソシアヌレート、トリアクリ
ル酸ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパンア
クリレート、トリアクリルホルマール、ジアクリロイル
イミド等の多官能型架橋性モノマー等が挙げられる。
【0027】本発明のアニオン性アクリルアミド系重合
体(B)におけるアニオン性ビニルモノマー(b)のモ
ル比率は0.1〜50モル%が好ましく、さらに好まし
くは1〜30モル%である。アニオン性ビニルモノマー
(b)は前記したように重合体(A)の必須成分である
が、重合体(B)を重合する際の(メタ)アクリルアミ
ド(c)と共重合可能なビニルモノマー(d)あるいは
ビニルモノマー(e)として使用することもできる。
【0028】(重合体(B)の製造方法)本発明において重
合体(B)を重合する際に用いる重合体(A)は粉体状
のものを溶解して使用しても良いし、液状のものを混合
して使用することもできる。また、重合体(A)を重合
した後公知の方法で反応を停止させ、重合体(B)の製
造に使用しても良いし、重合体(A)を重合後連続して
重合体(B)を重合することも可能である。本発明にお
ける重合体(B)の重合方法としては、ラジカル重合が
好ましい。使用される重合溶媒としては、一般には水、
アルコール、ジメチルホルムアミド等の極性溶媒であ
る。ホフマン分解反応は通常水溶液中で行うので、水を
重合溶媒とするのが好ましい。重合体(B)の重合方法
としては、全モノマーを反応容器に一括で仕込み、重合
する回分(バッチ)重合でも、モノマーの一部もしくは
全部を反応容器中に滴下しながら重合する半回分(セミ
バッチ)重合法でもよく、モノマー等を連続的に供給
し、得られた重合体を連続的に抜き出す連続法でもよ
い。重合体(B)の重合において使用する重合開始剤と
しては、特に制限はないが、水溶性のものが好ましい。
重合開始剤は重合器予め又は重合時に一括に添加して
も、重合中に連続的又は間欠的に供給してもよく、両者
を併用してもよい。本発明における重合体(B)の重合
において、重合温度は単一重合開始剤の場合には、概ね
30〜100℃であり、レドックス系重合開始剤の場合
の開始温度はより低く概ね5〜90℃である。また、重
合中同一温度に保つ必要はなく、重合の進行に伴い適宜
変えてもよいが、一般に重合の進行に伴い発生する重合
熱により昇温するため、必要に応じ、冷却を加える必要
が生じる場合もある。その時の重合容器内の雰囲気は特
に制限はないが、重合を速やかに行わせるには窒素ガス
のような不活性ガスで置換した方がよい。本発明におけ
る重合体(B)において、重合時間については特に制限
はないが、半回分(セミバッチ)重合における滴下時間
も含め、概ね5分〜20時間である。重合体(B)の重
合においても重合中のpHに特に制限はなく、所定のp
Hに調整して重合することができ、必要に応じて重合中
pHを変動させることもできる。その場合使用可能なp
H調整剤としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、アンモニア等のアルカリ化剤、リン酸、硫酸、
塩酸等の鉱酸、蟻酸、酢酸等の有機酸等が挙げられる。
本発明における重合体(B)を重合する濃度は1〜70
%が好ましく、より好ましくは5〜50%である。
【0029】本発明において、重合体(A)とアニオン
性アクリルアミド系重合体(B)の構成成分あるいは成
分比率は同一にする必要はなく、目的に応じて適宜変更
することが可能である。例えば、重合体(A)の製造時
にアニオン性ビニル化合物(b)としてアクリル酸を使
用し、アニオン性アクリルアミド系重合体(B)製造時
の(メタ)アクリルアミド(c)と共重合可能なビニル
化合物(d)としてアクリロニトリルを使用したり、
(b)と(d)の両方にアクリル酸を使用し、その使用
比率を変えてもよい。アニオン性アクリルアミド系重合
体(B)を構成する(メタ)アクリルアミド(c)は5
0モル%以上が好ましい。
【0030】(e) として(c)と同じアクリルアミドを用
いることもでき、その場合重合体(A)中の(c)含有率は
一般に2〜99wt%である。(e) として(b)又は(b)
に含有されているビニルモノマーの少なくとも1種同一
のものを使用することもでき、その場合重合体(A)中の
(b)含有率は一般に2〜99wt%である。また、本発
明では架橋性ビニルモノマーを必須成分とすることによ
り、より高い紙力効果が期待できる重合体を得ることが
できる。これら架橋性ビニルモノマーとしては、例え
ば、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、エチレンビ
ス(メタ)アクリルアミド、ヘキサメチレンビス(メ
タ)アクリルアミド、エチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ジビニルベンゼン、ジアリル(メタ)アクリルアミ
ドなどの2官能型架橋性モノマー、あるいは、1,3,
5−トリアクリロイルヘキサヒドロ−S−トリアジン、
トリアリルイソシアヌレート、トリアクリル酸ペンタエ
リスリトール、トリメチロールプロパンアクリレート、
トリアクリルホルマール、ジアクリロイルイミド等の多
官能型架橋性モノマー等が挙げられる。
【0031】これら架橋性ビニルモノマーの使用量はア
ニオン性アクリルアミド系重合体(B)を構成する全モ
ノマーの総量に対し、0.01〜5モル%であることが
望ましく、重合体の架橋構造の均一性の点からは0.0
1〜2モル%であることが好ましい。また、これら架橋
性ビニルモノマーは重合体(A)の製造時に使用するこ
ともできるし、重合体(A)および重合体(B)の両方
に使用することもできるが、重合体(B)を重合する際
に使用することが好ましい。
【0032】本発明のアニオン性アクリルアミド系重合
体では、重合体(A)と重合体(B)を製造するのに使
用するモノマーのモル比率に特に限定はないが、どちら
かに偏向するほうが機能的、構造的に特徴のある重合体
を製造することができる。具体的には、1:99〜4
0:60および45:55〜99:1が好ましく、さら
に好ましくは2:98〜30:70および60:40〜
98:2である。なお、重合体(A)および重合体
(B)を製造するに際し、その分子量あるいは粘度を制
御するため、重合開始剤の他、公知の連鎖移動剤を適宜
使用してもよい。
【0033】(重合体(B))上記したアニオン性アクリル
アミド重合体(B)において、重量平均分子量が10
0,000〜10,000,000であることが好まし
く、さらに好ましくは500,000〜10,000,
000である。
【0034】(重合体(B)の重合開始剤)具体的な重合開
始剤を例示すると、例えば過硫酸塩系、過酸化物系で
は、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナト
リウム、過酸化水素、過酸化ベンゾイル、tert−ブチル
パーオキサイド等が挙げられる。この場合、単独で使用
する方が好ましいが、還元剤と組合せてレドックス系重
合開始剤としても使用できる。還元剤としては、例えば
亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、鉄、銅、コバルトなどの低次
のイオン化の塩、N,N,N’, N’−テトラメチル
エチレンジアミン等の有機アミン、更にはアルドース、
ケトース等の還元糖などを挙げることができる。
【0035】また、アゾ化合物を例示すると、2,2’
−アゾビス−2−メチルプロピオンアミジン塩酸塩、
2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリ
ル、2,2’−アゾビス−N,N’−ジメチレンイソブ
チルアミジン塩酸塩、2,2’−アゾビス−2−メチル
−N−(2−ヒドロキシエチル)−プロピオンアミド、
2,2’−アゾビス−2−(2−イミダゾリン−2−イ
ル)−プロパン及びその塩、4,4’−アゾビス−4−
シアノ吉草酸及びその塩等を使用することができる。更
に、上記した重合開始剤を2種以上併用することも可能
である。
【0036】(紙力増強剤又は表面塗工剤)本発明のアニ
オン性アクリルアミド系重合体を紙力増強剤ならびに表
面塗工剤として使用する場合についてさらに詳細に説明
する。本発明のアニオン性アクリルアミド系重合体は、
単独で使用することはもちろん、種々の薬剤と組み合わ
せて使用することもできる。例えば、従来から使用され
てきた澱粉系、PVA系、カルボキシメチルセルロース
系、ポリアクリルアミド系等の各種高分子体や更にま
た、ロジン系、合成系等のサイズ剤、あるいはまた濾水
向上剤、歩留まり向上剤、耐水化剤、離型剤、消泡剤、
防錆剤、イオン封鎖剤等の薬品と組み合わせることによ
っても更に機能的な紙力増強剤ならびに表面塗工剤とし
て利用できる。
【0037】紙力増強剤ならびに表面塗工剤として、本
発明のアニオン性アクリルアミド系重合体を使用する場
合は水溶液であることが望ましい。この時の重合体濃度
は高い方が経済的にも好ましいのはむろんであるが、粘
度は5万cps(センチポイズ)以下、好ましくは、流
通時、使用時の作業性の点から、3万cps(センチポ
イズ)以下、さらに好ましくは2万cps(センチポイ
ズ)以下であるとよい。
【0038】上記のようにして、従来全く知られていな
いアクリルアミド系重合体を得ることが出来るようにな
り、得られた重合体は、従来の紙力増強剤あるいは表面
塗工剤に比べ、優れた諸効果を発揮する。なお、本発明
の方法により、いかなる理由でこのような優れた特性を
有するアニオン性アクリルアミド系重合体が得られるの
か現時点では不明であるが、分子配列をコントロールす
ることにより、結果的に従来知られているものと比較し
て、パルプ繊維あるいはウエットエンドで使用される硫
酸アルミニウムとの相互作用が強化されるためではない
かと推察される。
【0039】
【実施例】以下に本発明を実施例及び比較例を挙げて具
体的に説明する。なお、ここで挙げる実施例はあくまで
本発明の一例であり、本発明はこれらの実施例だけに限
定されるものではない。また、%で示したものは、断わ
りの無い限り重量%を意味する。
【0040】実施例におけるGPC−MALLSの測定
条件は以下の通りである。 GPC本体:昭和電工(株)製、システム21 カラム:SHODEX OHpak SB−806MH
Q 溶離液:N/10硝酸ナトリウムを含むN/15リン酸
緩衝液(pH7) 流速:1.0ml/分 検出器:ワイアットテクノロジー社の多角度光散乱検出
器DAWN
【0041】実施例1 撹拌機、還流冷却管、温度計、窒素ガス導入管、滴下口
を備えた5つ口フラスコ(以下、反応容器と呼ぶ)にイ
オン交換水184gを仕込み、窒素置換を行った後、加
熱装置(ウォーターバス)を用いて内温を80℃に調整
した。一方、80%アクリル酸22.0g、メタリルス
ルホン酸ナトリウム9.88gおよび50%アクリルア
ミド231gを混合溶解し20%水酸化ナトリウムにて
pH4.5に調整した溶液、および過硫酸カリウム0.
408gを溶解した水溶液52gを調整し、それぞれ、
反応容器中に、30分かけて均等滴下した。この間、内
温を80℃に保った。滴下終了後、80℃で、1時間重
合を続けた(表では前段と称する)。続いて、50%アク
リルアミド299g、メチレンビスアクリルアミド0.
627g、メタリルスルホン酸ナトリウム4.5gを混
合溶解した溶液、および過硫酸カリウム純分0.112
gを溶解した水溶液100gを調整し、それぞれ、反応
容器中に120分かけて均等滴下した。この間、内温を
80℃に保った。滴下終了後、80℃で、2時間重合を
続け(表では後段と称する)、冷却するとともに、水を加
え、不揮発分を調整することにより、不揮発分30%、
25℃におけるブルックフィールド粘度3600mPa
・sのアニオン性アクリルアミド系重合体水溶液を得た。
この重合体をP−1とする。P−1の重量平均分子量を
GPC−MALLS法で測定したところ、86万であっ
た。
【0042】実施例2 前記反応容器にイオン交換水178gを仕込み、窒素置
換を行った後、加熱装置(ウォーターバス)を用いて内
温を80℃に調整した。一方、80%アクリル酸17.
6g、メタリルスルホン酸ナトリウム12.3gおよび
50%アクリルアミド370gを混合溶解し20%水酸
化ナトリウムにてpH4.5に調整した溶液、および過
硫酸カリウム0.3gを溶解した水溶液80gを調整
し、それぞれ、反応容器中に、120分かけて均等滴下
した。この間、内温を80℃に保った。滴下終了後、8
0℃で、1時間重合を続けた。続いて、50%アクリル
アミド53g、メチレンビスアクリルアミド0.501
gを混合溶解した溶液、および過硫酸カリウム0.14
gを溶解した水溶液41gを調整し、それぞれ、反応容
器中に30分かけて均等滴下した。この間、内温を80
℃に保った。滴下終了後、80℃で、2時間重合を続
け、冷却するとともに、水を加え、不揮発分を調整する
ことにより、不揮発分30%、25℃におけるブルック
フィールド粘度8100mPa・sのアニオン性アクリル
アミド系重合体水溶液を得た。この重合体をP−2とす
る。P−2の重量平均分子量をGPC−MALLS法で
測定したところ、371万であった。
【0043】実施例3 前記反応容器にイオン交換水175gを仕込み、窒素置
換を行った後、加熱装置(ウォーターバス)を用いて内
温を80℃に調整した。一方、80%アクリル酸8.7
7g、メタリルスルホン酸ナトリウム13.9gおよび
50%アクリルアミド369gを混合溶解し20%水酸
化ナトリウムにてpH4.5に調整した溶液、および過
硫酸カリウム0.3gを溶解した水溶液80gを調整
し、それぞれ、反応容器中に、120分かけて均等滴下
した。この間、内温を80℃に保った。滴下終了後、8
0℃で、1時間重合を続けた。続いて、50%アクリル
アミド65.5g、メチレンビスアクリルアミド0.5
gを混合溶解した溶液、および過硫酸カリウム0.14
gを溶解した水溶液41gを調整し、それぞれ、反応容
器中に30分かけて均等滴下した。この間、内温を80
℃に保った。滴下終了後、80℃で、2時間重合を続
け、冷却するとともに、水を加え、不揮発分を調整する
ことにより、不揮発分30%、25℃におけるブルック
フィールド粘度5900mPa・sのアニオン性アクリル
アミド系重合体水溶液を得た。この重合体をP−3とす
る。P−3の重量平均分子量をGPC−MALLS法で
測定したところ、323万であった。
【0044】実施例4 前記反応容器にイオン交換水184gを仕込み、窒素置
換を行った後、加熱装置(ウォーターバス)を用いて内
温を80℃に調整した。一方、80%アクリル酸35.
1g、メタリルスルホン酸ナトリウム10.6gおよび
50%アクリルアミド369gを混合溶解し20%水酸
化ナトリウムにてpH4.5に調整した溶液、および過
硫酸カリウム0.3gを溶解した水溶液80gを調整
し、それぞれ、反応容器中に、120分かけて均等滴下
した。この間、内温を80℃に保った。滴下終了後、8
0℃で、1時間重合を続けた。続いて、50%アクリル
アミド26.9g、メチレンビスアクリルアミド0.5
01gを混合溶解した溶液、および過硫酸カリウム0.
14gを溶解した水溶液41gを調整し、それぞれ、反
応容器中に30分かけて均等滴下した。この間、内温を
80℃に保った。滴下終了後、80℃で、2時間重合を
続け、冷却するとともに、水を加え、不揮発分を調整す
ることにより、不揮発分30%、25℃におけるブルッ
クフィールド粘度5000mPa・sのアニオン性アクリ
ルアミド系重合体水溶液を得た。この重合体をP−4と
する。P−4の重量平均分子量をGPC−MALLS法
で測定したところ、156万であった。
【0045】実施例5 前記反応容器にイオン交換水186gを仕込み、窒素置
換を行った後、加熱装置(ウォーターバス)を用いて内
温を80℃に調整した。一方、イタコン酸23.5g、
メタリルスルホン酸ナトリウム7.84gおよび50%
アクリルアミド256gを混合溶解し40%水酸化ナト
リウムにてpH6に調整した溶液、および過硫酸カリウ
ム0.2gを溶解した水溶液41gを調整し、それぞ
れ、反応容器中に、60分かけて均等滴下した。この
間、内温を80℃に保った。滴下終了後、80℃で、1
時間重合を続けた。続いて、50%アクリルアミド13
6g、メチレンビスアクリルアミド0.463gおよび
メタリルスルホン酸ナトリウム1.54gを混合溶解し
た溶液、および過硫酸カリウム0.24gを溶解した水
溶液80gを調整し、それぞれ、反応容器中に120分
かけて均等滴下した。この間、内温を80℃に保った。
滴下終了後、80℃で、2時間重合を続け、冷却すると
ともに、水を加え、不揮発分を調整することにより、不
揮発分30%、25℃におけるブルックフィールド粘度
6250mPa・sのアニオン性アクリルアミド系重合体
水溶液を得た。この重合体をP−5とする。P−5の重
量平均分子量をGPC−MALLS法で測定したとこ
ろ、534万であった。
【0046】実施例6 前記反応容器にイオン交換水185gを仕込み、窒素置
換を行った後、加熱装置(ウォーターバス)を用いて内
温を80℃に調整した。一方、イタコン酸23.7g、
メタリルスルホン酸ナトリウム5.52gおよび50%
アクリルアミド388gを混合溶解し40%水酸化ナト
リウムにてpH6に調整した溶液、および過硫酸カリウ
ム0.3gを溶解した水溶液80gを調整し、それぞ
れ、反応容器中に、120分かけて均等滴下した。この
間、内温を80℃に保った。滴下終了後、80℃で、1
時間重合を続けた。続いて、50%アクリルアミド3.
23g、メチレンビスアクリルアミド0.468gおよ
び80%アクリル酸5.46gを混合溶解した溶液、お
よび過硫酸カリウム0.14gを溶解した水溶液41g
を調整し、それぞれ、反応容器中に30分かけて均等滴
下した。この間、内温を80℃に保った。滴下終了後、
80℃で、2時間重合を続け、冷却するとともに、水を
加え、不揮発分を調整することにより、不揮発分30
%、25℃におけるブルックフィールド粘度5420m
Pa・sのアニオン性アクリルアミド系重合体水溶液を得
た。この重合体をP−6とする。P−6の重量平均分子
量をGPC−MALLS法で測定したところ、123万
であった。
【0047】実施例7 前記反応容器にイオン交換水178gを仕込み、窒素置
換を行った後、加熱装置(ウォーターバス)を用いて内
温を80℃に調整した。一方、イタコン酸12.2g、
メタリルスルホン酸ナトリウム10.3gおよび50%
アクリルアミド356gを混合溶解し40%水酸化ナト
リウムにてpH6に調整した溶液、および過硫酸カリウ
ム0.24gを溶解した水溶液41gを調整し、それぞ
れ、反応容器中に、60分かけて均等滴下した。この
間、内温を80℃に保った。滴下終了後、80℃で、1
時間重合を続けた。続いて、50%アクリルアミド6
5.7g、メチレンビスアクリルアミド0.483gお
よびメタリルスルホン酸ナトリウム0.421gを混合
溶解した溶液、および過硫酸カリウム0.2gを溶解し
た水溶液80gを調整し、それぞれ、反応容器中に12
0分かけて均等滴下した。この間、内温を80℃に保っ
た。滴下終了後、80℃で、2時間重合を続け、冷却す
るとともに、水を加え、不揮発分を調整することによ
り、不揮発分30%、25℃におけるブルックフィール
ド粘度5250mPa・sのアニオン性アクリルアミド系
重合体水溶液を得た。この重合体をP−7とする。P−
7の重量平均分子量をGPC−MALLS法で測定した
ところ、362万であった。
【0048】比較例1 前記反応容器にイオン交換水165g、40%アクリル
アミド76g、アクリロニトリル11.2gおよび80
%アクリル酸3.68gを仕込み、加熱装置(ウォータ
ーバス)を用いて35℃に調整した。該反応容器に過硫
酸カリウム0.456gを添加し、6分後に亜硫酸水素
ナトリウム0.046gを溶解した水溶液0.75gを
添加し重合反応を行った。重合開始から90分後亜硫酸
水素ナトリウム0.14gを溶解した水溶液0.56g
を加え30分間放置後、冷却するとともに水25.9g
を添加し、更に25%水酸化ナトリウムでpH調整を行
った後、水を加えて不揮発分15%に調整することによ
り、25℃におけるブルックフィールド粘度5200m
Pa・sのアニオン性アクリルアミド系重合体水溶液を得
た。この重合体をQ−1と称する。Q−1の重量平均分
子量をGPC−MALLS法で測定したところ、20万
であった。
【0049】比較例2 前記反応容器にイオン交換水73.9gを仕込み、窒素
置換を行った後、加熱装置(ウォーターバス)を用いて
内温を80℃に調整した。一方、80%アクリル酸7.
1g、メタリルスルホン酸ナトリウム4.15g、50
%アクリルアミド172g、メチレンビスアクリルアミ
ド0.182gおよびイオン交換水13.6gを混合溶
解した溶液、および過硫酸カリウム0.096gを溶解
した水溶液13.01gを調整し、それぞれ、反応容器
中に、150分かけて均等滴下した。この間、内温を8
0℃に保った。滴下終了後、80℃で、2時間重合を続
け、冷却するとともに、水を加え、不揮発分を調整する
ことにより、不揮発分30%、25℃におけるブルック
フィールド粘度3500mPa・sのアニオン性アクリル
アミド系重合体水溶液を得た。この重合体をQ−2と称
する。Q−2の重量平均分子量をGPC−MALLS法
で測定したところ、104万であった。
【0050】比較例3 前記反応容器にイオン交換水80.5gを仕込み、窒素
置換を行った後、加熱装置(ウォーターバス)を用いて
内温を79℃に調整した。一方、イタコン酸4.95
g、メタリルスルホン酸ナトリウム1.52g、50%
アクリルアミド157g、メチレンビスアクリルアミド
0.137gおよびアクリロニトリル6.74gを混合
溶解したのち25%水酸化ナトリウムでpH6に調整し
た溶液、および過硫酸カリウム1.27gを溶解した水
溶液31gを調整し、それぞれ、反応容器中に、150
分かけて均等滴下した。この間、内温を79℃に保っ
た。滴下終了後、79℃で、2時間重合を続け、冷却す
るとともに、水を加え、不揮発分を調整することによ
り、不揮発分30%、25℃におけるブルックフィール
ド粘度3700mPa・sのアニオン性アクリルアミド系
重合体水溶液を得た。この重合体をQ−3と称する。Q
−3の重量平均分子量をGPC−MALLS法で測定し
たところ、51万であった。実施例および比較例で得ら
れた重合体の組成ならびに諸物性値を表1にまとめて示
した。
【0051】次に、実施例および比較例で得られた重合
体を内添用紙力剤として利用した場合の抄紙評価例を2
種類の抄紙条件について、また表面塗工紙力剤として利
用した場合の塗工評価例を示す。なお、明記している添
加量は特に断りのない限り固形分換算の添加量である。 内添用 抄紙条件1 クラフト紙用途
【0052】抄紙例1 叩解度CSF(カナディアン・スタンダード・フリーネ
ス)600のN−UKP(針葉樹未晒硫酸塩パルプ)1
%スラリーに、重合体P−1を対パルプ0.3%添加し
1分間攪拌後、硫酸バンドを対パルプ2.5%添加し、
更に攪拌を1分間続けた。この時のパルプスラリーのp
Hは4.5であった。その後、撹拌を続けながら、カチ
オン化澱粉を対パルプ0.4%添加し、1分間攪拌の
後、酸性ロジンエマルションサイズ剤を対パルプ0.2
%添加し、更に撹拌を1分間続けた。しかる後、得られ
たパルプスラリーを用いて、TAPPI角型シートマシ
ーンによる抄紙を行った。抄紙したウエットシートは、
ドラムドライヤーにて、110℃、3分間乾燥し、坪量
70g/m2 の手抄き紙を得た。得られた乾紙を20
℃、RH65%の恒温恒湿室にて、24時間以上調湿し
た後、比破裂強度(JIS−P8112)、裂断長(J
IS−P8113)及びステキヒトサイズ度を測定し
た。結果を抄紙例1として表−2に示した。
【0053】抄紙例2〜7及び抄紙比較例1〜3 重合体P−1の代わりにP−2〜P−7及びQ−1〜Q
−3を用いた以外は抄紙例1と同様の操作を行い、得ら
れた結果をそれぞれ抄紙例2〜7及び抄紙比較例1〜3
として表−2に示した。
【0054】抄紙比較例4 重合体を使用しない以外は抄紙例1と同様の操作を行
い、物性評価を行った。このものをブランク1と称し、
結果を表−2に示した。内添用 抄紙条件2 ライナー
用途 抄紙例8 段ボール古紙から得られた叩解度CSF(カナディアン
・スタンダード・フリーネス)350のL−BKP(広
葉樹晒硫酸塩パルプ)1%スラリーに、硫酸バンドを対
パルプ2.5%添加し、1分間攪拌後、重合体P−1と
マンニッヒ変性PAMを6対4の割合で混合したものを
対パルプ0.4%添加し、更に1分間攪拌した。この時
のパルプスラリーのpHは6であった。このパルプスラ
リーを用いて、CSF(JIS−P8121)を測定す
るとともに、TAPPI角型シートマシーンによる抄紙
を行い、ウエットシートをドラムドライヤーにて110
℃、3分間乾燥することにより坪量 140g/m2
手抄き紙を得た。また、硫酸バンドを対パルプ1.25
%添加し、pH7のパルプスラリーにて上記と同様の操
作を行い、手抄きシートを得た。得られた乾紙を20
℃、RH65%の恒温恒湿室にて24時間以上調湿した
後、比破裂強度(JIS−P8112)、Z軸強度(イ
ンターナルボンドテスター、熊谷理機工業株式会社製)
を測定した。結果を抄紙例8として表−3に示した。
【0055】抄紙例9〜14及び抄紙比較例5〜7 重合体P−1の代わりにP−2〜P−7及びQ−1〜Q
−3を用いた以外は抄紙例8と同様の操作を行い、得ら
れた結果をそれぞれ抄紙例9〜14及び抄紙比較例5〜
7として表−3に示した。
【0056】抄紙比較例8 重合体を使用しない以外は抄紙例8と同様の操作を行
い、物性評価を行った。このものをブランク2と称し、
結果を表−3に示した。
【0057】塗工用 塗工例1 坪量70g/m2の上質系コート原紙を縦24cm、横
19cmに裁断した。次に、重合体P−1を4%に水で
希釈した。この希釈液に裁断したコート原紙を1秒間浸
漬した後2本ロールで搾り、ポリマー付着量を秤量し
た。秤量後、すぐにドラムドライヤーにて110℃、2
分間乾燥し、紙サンプルを得た。この時の塗工量は不揮
発分換算で2g/m2であった。得られた乾紙を20
℃、RH65%の恒温恒湿室に24時間以上調湿した
後、RIピック(RI−3型、明製作所製、東洋イン
キ、インキタック25、インキ量0.4ml、回転数1
00回転)及びZ軸強度(インターナルボンドテスタ
ー、熊谷理機工業株式会社製)を測定した。結果を塗工
例1として表−4に示した。
【0058】塗工例2〜7及び塗工比較例1〜3 重合体P−1の代わりにP−2〜P−7及びQ−1〜Q
−3を用いた以外は塗工例1と同様の操作を行い、得ら
れた結果をそれぞれ塗工例2〜7及び塗工比較例1〜3
として表−4に示した。
【0059】塗工比較例4 重合体希釈液の代わりに水を用いた以外は塗工例1と同
様の操作を行い、物性評価を行った。このものをブラン
ク3と称し、結果を表−4に示した。
【0060】
【表1】
【0061】
【表2】
【0062】
【表3】
【0063】
【表4】
【0064】
【発明の効果】抄紙工程にて添加すれば濾水、紙力強度
向上に対して有効である。特に、硫酸バンドが少なく、
抄紙pHの高い系においても優れた効果を発揮する。ま
た、表面塗工剤として利用しても、表面強度だけでな
く、Z軸強度などの内部強度にも優れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J026 AA12 AA13 AA14 AA17 AA18 AA19 AA24 AA25 AA32 AA38 AA43 AA45 AA46 AA47 AA48 AA49 AA50 AA53 AA60 AA61 AA62 AA68 AA69 AA76 AC26 AC33 BA01 BA02 BA03 BA05 BA07 BA08 BA10 BA12 BA20 BA25 BA27 BA28 BA29 BA30 BA31 BA32 BA34 BA39 BA40 BA46 BA47 BA50 BB01 BB02 DA07 DA10 DA12 DA14 DA15 DA16 DB08 DB12 DB14 DB15 DB16 DB26 DB31 DB32 GA08 GA09 4L055 AG57 AG70 AG71 AG72 AG73 AG92 AG93 AH13 AH16 AH18 AH50 BE08 EA30 FA10 FA13

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(1) 【化1】 (式中R1は水素原子または炭素数1〜3の低級アルキ
    ル基を、nは1〜8の整数を表す。)で表されるビニル
    モノマーおよび/またはそれらの塩類から選ばれる少な
    くとも1種のビニルモノマー(a)、および(a)と共
    重合可能な少なくとも1種のアニオン性ビニルモノマー
    および/またはそれらの塩類(b)を重合して得られた
    重合体(A)の存在下で、(メタ)アクリルアミド
    (c)を重合させることにより得られることを特徴とす
    るアニオン性アクリルアミド重合体(B)。
  2. 【請求項2】一般式(1)で表されるビニルモノマーお
    よび/またはそれらの塩類から選ばれる少なくとも1種
    のビニルモノマー(a)、および(a)と共重合可能な
    少なくとも1種のアニオン性ビニルモノマーおよび/ま
    たはそれらの塩類(b)を重合して得られる重合体
    (A)の存在下で、(メタ)アクリルアミド(c)およ
    び(c)と共重合可能な少なくとも1種のビニルモノマ
    ー(d)を重合させることにより得られることを特徴と
    するアニオン性アクリルアミド重合体(B)。
  3. 【請求項3】一般式(1)で表されるビニルモノマーお
    よび/またはそれらの塩類から選ばれた少なくとも1種
    のビニルモノマー(a)、および(a)と共重合可能な
    少なくとも1種のアニオン性ビニルモノマーおよび/ま
    たはそれらの塩類(b)、および(メタ)アクリルアミ
    ド(c)を重合することにより得られる重合体(A)の
    存在下で、少なくとも1種のビニルモノマー(e)を重
    合させることにより得られることを特徴とするアニオン
    性アクリルアミド重合体(B)。
  4. 【請求項4】重合体(A)の構成成分またはその成分比
    率と重合体(B)の構成成分またはその成分比率が実質
    的に異なることを特徴とする請求項1から3のいずれか
    に記載のアニオン性アクリルアミド重合体。
  5. 【請求項5】架橋性ビニルモノマーを必須成分とするこ
    とを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のアニ
    オン性アクリルアミド重合体。
  6. 【請求項6】重量平均分子量が100,000〜10,
    000,000である請求項1から5のいずれかに記載
    のアニオン性アクリルアミド重合体。
  7. 【請求項7】請求項1から6のいずれかに記載のアニオ
    ン性アクリルアミド重合体含有する紙力増強剤。
  8. 【請求項8】請求項1から6のいずれかに記載のアニオ
    ン性アクリルアミド重合体含有する表面塗工剤。
JP10298877A 1998-10-20 1998-10-20 アニオン性アクリルアミド重合体、及びその用途 Pending JP2000129590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10298877A JP2000129590A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 アニオン性アクリルアミド重合体、及びその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10298877A JP2000129590A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 アニオン性アクリルアミド重合体、及びその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000129590A true JP2000129590A (ja) 2000-05-09

Family

ID=17865344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10298877A Pending JP2000129590A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 アニオン性アクリルアミド重合体、及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000129590A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005248384A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Hymo Corp 紙の製造方法
JP2006328563A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Nippon Paper Industries Co Ltd 紙用表面塗工剤及びそれを塗工した紙
WO2014080628A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 星光Pmc株式会社 ポリアクリルアミド系表面紙力剤及び紙の製造方法
CN104762849A (zh) * 2015-03-17 2015-07-08 深圳市天天盛纸品有限公司 高强度防水瓦楞纸板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005248384A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Hymo Corp 紙の製造方法
JP2006328563A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Nippon Paper Industries Co Ltd 紙用表面塗工剤及びそれを塗工した紙
WO2014080628A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 星光Pmc株式会社 ポリアクリルアミド系表面紙力剤及び紙の製造方法
CN104762849A (zh) * 2015-03-17 2015-07-08 深圳市天天盛纸品有限公司 高强度防水瓦楞纸板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7482417B2 (en) Papermaking chemical, method for manufacturing same, and paper containing same
EP0919578A1 (en) Polymers suitable for paper making additives and process of manufacturing them
JPH0615757B2 (ja) 紙の製造方法
JP4370020B2 (ja) 表面紙質向上剤
EP0732448A2 (en) Agent for improving surface quality of paper
JP3545473B2 (ja) アクリルアミド系ポリマー、およびその用途
JPWO2002053835A1 (ja) 製紙用添加剤、製紙用添加剤の製造方法及び製紙用添加剤を含有する紙
JP3487059B2 (ja) 製紙用添加剤
JP2000129590A (ja) アニオン性アクリルアミド重合体、及びその用途
JPH11228641A (ja) 新規な重合体およびその用途
JP2000212229A (ja) 製紙用添加剤およびその製造方法
JP3798784B2 (ja) 紙力増強剤および紙
JP4395817B2 (ja) 表面サイズ剤及び塗工紙の製造方法
JP2605330B2 (ja) 紙力増強方法
JP2005336646A (ja) 製紙用添加剤およびそれにより得られる紙
JP3803670B2 (ja) アクリルアミド系ポリマー水溶液、およびその用途
JP3102107B2 (ja) 製紙用添加剤
JPH0457991A (ja) 製紙用添加剤
JP2001254290A (ja) 製紙方法
JPH10259590A (ja) 変成澱粉を用いた表面紙質向上剤
JP2001020198A (ja) 製紙用添加剤
JP3100443B2 (ja) 紙の表面強度改良剤
JP2005336647A (ja) 製紙用添加剤およびそれを添加して得られる紙
JPH08176991A (ja) 表面塗工剤及びその利用
JP2007023422A (ja) ライナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050524