JP2000128139A - ラベル貼付装置 - Google Patents

ラベル貼付装置

Info

Publication number
JP2000128139A
JP2000128139A JP10319957A JP31995798A JP2000128139A JP 2000128139 A JP2000128139 A JP 2000128139A JP 10319957 A JP10319957 A JP 10319957A JP 31995798 A JP31995798 A JP 31995798A JP 2000128139 A JP2000128139 A JP 2000128139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
product
height
peeling
conveyed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10319957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4473354B2 (ja
Inventor
Hiromi Sato
博美 佐藤
Hirotaka Otaki
裕孝 大滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Corp
Original Assignee
Sato Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Corp filed Critical Sato Corp
Priority to JP31995798A priority Critical patent/JP4473354B2/ja
Publication of JP2000128139A publication Critical patent/JP2000128139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4473354B2 publication Critical patent/JP4473354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 剥離板でラベルを剥離して被着体に貼付
するラベル貼付装置において、剥離板の高さより高い被
着体が搬送されてきた時に、剥離板と被着体とが当接す
ることなく効率よくラベルを貼付するラベル貼付装置を
提供する。 【解決手段】 搬送されてくる商品の高さをを判断する
判断手段と、この判断手段の検知結果に基づき、予め定
めた基準より高いと判断した場合に、剥離手段を上方に
回動する回動手段とを設けたことを特徴とするラベル貼
付装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ライン上を搬送さ
れてくる商品にラベルを貼付させるラベル貼付装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】図4は従来のラベル貼付装置の概略説明
図であり、ラベル貼付装置14は、帯状台紙32に所定
の間隔で複数のラベル30が仮着したラベル連続体をロ
ール状にしたロール状ラベル連続体33を移送路に供給
する供給リール34と、ラベル30を帯状台紙32から
1枚ずつ剥離させる剥離板36と、剥離板36で剥離さ
れたラベル30を被着体20に貼付する貼付ローラ38
と、剥離板36でラベル30が剥離された帯状台紙32
を巻き取る巻取りリール40とで構成される。
【0003】ラベル貼付装置14はコンベア16の上方
に位置して、剥離板36で剥離されるラベル30をコン
ベア16の駆動によって搬送されてくる被着体20(商
品)の上面に貼付するようにしてある。ロール状ラベル
連続体33は、供給リール34から供給されて複数のガ
イドローラ42・・42に係合しながら剥離板36に搬
送される。剥離板36は、その先端が鋭角に形成される
とともに、斜め下に向けて設けられ、ラベル30を仮着
した帯状台紙32が剥離板36の先端で転向搬送される
ことにより帯状台紙32より剛性の大きいラベル30は
帯状台紙32から剥離されて真っ直ぐに繰り出される。
【0004】貼付ローラ38は、剥離板36に隣設さ
れ、ラベル30が剥離板36により帯状台紙32から剥
離されて真っ直ぐに繰り出されると、貼付ローラ38が
コンベア16によって搬送されてきた被着体20の上面
にラベル30を押圧して被着体20の上面の所定位置に
貼付する。一方、ラベル30が剥離された帯状台紙32
はガイドローラ44を介して巻取りリール40に巻き取
られる。
【0005】また、ラベル連続体を移送する移送路の供
給リール34と剥離板36との間には、帯状台紙32に
加わるテンションの変化を吸収するテンションローラ4
6が設けられるとともに、剥離板36と巻取リール40
との間には、帯状台紙32を移送挟持するゴムローラ4
8とニップローラ50とが設けられている。
【0006】このようなラベル貼付装置14で貼り付け
する被着体としては様々であるが、例えば透明フィルム
で包装されたパック商品20がある。パック商品は、ラ
ベル貼付装置の上流で透明フィルムで商品またはトレイ
に加工した食品を載せて包装するとともに、透明フィル
ムを封止する封止用ラベルをパック商品の底面側に貼付
して、ラベル貼付装置に搬送されて、パック商品の上面
に予め印刷したラベルを剥離板36で剥離させてパック
商品に貼付するものである。また、剥離板36の先端部
の位置はパック商品20の上面近傍の位置に配置される
ことにより、正確な位置に貼付するようにしてある。
【0007】しかしながら、パック商品20によって
は、内容量が一定でなかった場合に高さが高くなる。ま
た、内容物の形状によってパック商品の高さが変化した
り、さらには、パック商品の底面側に貼付した封止用ラ
ベルが剥がれてパック商品自体を持ち上げパック商品の
高さが高くなる場合などがある。
【0008】このように商品の高さが、剥離板36の先
端部の位置より高くなるとパック商品が剥離板36に当
接してパック商品20がコンベア16上に停滞するとと
もに、次に搬送されてくるパック商品も停滞している商
品に接触し停滞するので、ラベル貼付の作業が停止して
ラベル貼付作業の効率が低下するという問題が発生す
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題に
鑑み、所定の高さを超えるパック商品が搬送されて来た
ときには、ラベルを貼付することなくラベル貼付装置の
下流に搬送するようにして、パック商品に効率よくラベ
ルを貼付することができるラベル貼付装置を提供する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、搬送されれて
くる商品の形状の高さが所定より高い場合に、ラベルを
貼らずにラベル貼付装置の下流に搬送させることに着目
したもので、ライン上を搬送されてくる商品にラベルを
貼付するラベル貼付装置において、このラベル貼付装置
は帯状の台紙に所定の間隔で複数のラベルが仮着したラ
ベル連続体を移送する移送手段と、前記ラベル連続体を
移送する移送途中にラベルを剥離させる剥離手段とを備
え、前記搬送されてくる商品の良否を判断する判断手段
と、この判断手段の検知結果に基づき、不良品と判断し
た場合に、前記剥離手段を上方に回動する回動手段とを
設けたことを特徴とするラベル貼付装置である。
【0011】従って、剥離板に商品が当接して停留する
ことがないので、ラベル貼付の作業処理が停止すること
がないのでラベル貼付作業が向上する。また、商品への
ラベルの貼付の確認するための確認者も不必要になり、
これによって、確認者は他の作業をすることができるの
で、作業全体の効率が向上する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1乃至図
3に基づいて説明する。図1は本発明のラベル貼付装置
の概略説明図である。ただし、従来と同様の部分には同
一符号を付し、その詳細はこれを省略する。ラベル貼付
装置14は、供給リール34と、剥離板36と、巻取リ
ール40と、を有し、帯状台紙32に所定の間隔で複数
のラベル30が仮着したラベル連続体をロール状にした
ロール状ラベル連続体33を供給リール34から繰り出
され、ガイドローラ42・・42に案内されて剥離板3
6に移送される。
【0013】剥離板36の先端部で帯状台紙32は、転
向されるとともにラベル30は、帯状台紙32から剥離
されて前方に繰り出され、ラベル30が押圧ローラ38
に押圧されながら、後述するコンベア16によって搬送
されてくるパック商品20の上面にラベル30が貼付さ
れる。ラベル30が剥離された帯状台紙32は、剥離板
36と巻取リール40との間に配置された、ゴムローラ
48とニップローラ50とに搬送挟持され巻取リール4
0に巻き取られる。
【0014】図2は剥離板の斜視図であり、剥離板36
の先端部は鋭角な形状を有し、後端部は、回動軸22に
固着されている。回動軸22の一方端部は、メインフレ
ームに軸支されるとともに、他方端部にはリンク部材2
4が回動軸22に固着している。リンク部材22は、ラ
ベル連続体の移送方向と平行に設けられ、リンク部材2
2の後端部の上部には、ソレノイド28が配置され、図
示しない取付プレートによってソレノイド28が設けら
れている。
【0015】ソレノイド28のロッド26の先端は、リ
ンク部材26の後端部に当接し、ソレノイド28に駆動
信号が供給されると、ソレノイド28が励磁されてロッ
ド26がリンク部材24を押圧して回動軸22を反時計
方向(図2中)に、剥離板36を回動させる。剥離板3
6が反時計方向に回動することにより、剥離板36の先
端部が上方に回動する。そして、ソレノイド28の駆動
信号の供給がなくなると、ロッド26の押圧力が低下
し、剥離板を時計方向に付勢するコイルバネ10によっ
て剥離板36は時計方向(図2中)に回動して所定の位
置(高さ)に戻る。
【0016】また、ラベル貼付装置14には、パック商
品20の高さを検出する高さ検出センサ18がラベル貼
付装置14のメインフレーム12に設けられ、高さセン
サ18は、パック商品20の搬送方向の剥離板36の上
流側に位置している。また、高さセンサ18は、コンベ
ア16の面に向けて配置されパック商品20の高さを検
出するようにして設けている。
【0017】このように構成したラベル貼付装置14
は、パック商品20がコンベア16によって搬送されて
くると、高さセンサ18によって、パック商品20の高
さを検出し、予め設定した高さ以下の時には、ソレノイ
ド28に信号が供給されないので、パック商品20が剥
離板36の近傍の所定位置に到達するとラベル連続体が
移送されラベル30が剥離板36から一枚剥離され、パ
ック商品20の上面所定位置にラベル30が貼付され
る。ラベル30が貼付されたパック商品20は、ラベル
貼付装置14の下流に搬送される。
【0018】また、搬送されてくるパック商品20が、
高さセンサ18によって予め設定した高さ以上の時に
は、高さセンサ18から制御部(図示せず)に信号を供
給して、ラベル連続体を移送する駆動部(図示せず)に
信号を供給しないようにするとともに、ソレノイド28
に励磁信号が供給され剥離板36の先端部が上方に回動
して、パック商品20に当接しないように回避する。そ
してパック商品20は、ラベル30を貼付することなく
下流に搬送される。
【0019】このように、搬送されてくるパック商品2
0の高さを検出して、所定の高さを越えるパック商品2
0が搬送されてきた場合には、剥離板36にパック商品
20が当接しないように、剥離板36の先端部を上方に
回動するようにして、ラベル30を貼付することなく下
流に搬送するようにしたので、ラベル貼付の作業処理が
停止することがないのでラベル貼付作業が向上する。
【0020】高さセンサにおいて予め設定する好ましい
基準の高さは、剥離板の先端部の高さと等しい位置また
は剥離板の先端部の高さに対し稍低い位置を設定するも
のである。
【0021】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明はラ
ベル貼付の作業を中断することがないのでラベル貼付作
業が向上する。また、パック商品へのラベルの貼付の確
認するための確認者も不必要になり、これによって確認
者は他の作業をすることができるので作業全体の効率が
向上する優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のラベル貼付装置の概略説明図である。
【図2】剥離板の要部説明図である。
【図3】剥離板の動作を説明した説明図である。
【図4】従来のラベル貼付装置の概略説明図である。
【符号の説明】
14 ラベル貼付装置 18 高さ検出手段 20 被着体(パック商品) 22 回動軸 24 リンク部材 26 ロッド 28 ソレノイド 30 ラベル 34 供給リール 36 剥離板 40 巻取リール 46 テンションローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ライン上を搬送されてくる商品にラベ
    ルを貼付するラベル貼付装置において、 このラベル貼付装置は帯状の台紙に所定の間隔で複数の
    ラベルが仮着したラベル連続体を移送する移送手段と、
    前記ラベル連続体を移送する移送途中にラベルを剥離さ
    せる剥離手段とを備え、前記搬送されてくる商品の良否
    を判断する判断手段と、この判断手段の検知結果に基づ
    き、不良品と判断した場合に、前記剥離手段を上方に回
    動する回動手段とを設けたことを特徴とするラベル貼付
    装置。
JP31995798A 1998-10-23 1998-10-23 ラベル貼付装置 Expired - Fee Related JP4473354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31995798A JP4473354B2 (ja) 1998-10-23 1998-10-23 ラベル貼付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31995798A JP4473354B2 (ja) 1998-10-23 1998-10-23 ラベル貼付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000128139A true JP2000128139A (ja) 2000-05-09
JP4473354B2 JP4473354B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=18116145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31995798A Expired - Fee Related JP4473354B2 (ja) 1998-10-23 1998-10-23 ラベル貼付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4473354B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003095236A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Mck:Kk シート貼付装置
CN109178523A (zh) * 2018-11-19 2019-01-11 镇江市惠灵顿膜业有限公司 一种薄膜生产用标签机

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110342043B (zh) * 2019-06-27 2021-04-20 江阴新基电子设备有限公司 一种自动换盘机贴标签方法
CN110498103B (zh) * 2019-08-26 2021-10-29 珠海格力智能装备有限公司 送料装置及具有其的贴标设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003095236A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Mck:Kk シート貼付装置
CN109178523A (zh) * 2018-11-19 2019-01-11 镇江市惠灵顿膜业有限公司 一种薄膜生产用标签机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4473354B2 (ja) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5437228A (en) Method and apparatus for printing adhesive backed media
US6910820B2 (en) Apparatus and method for handling linerless label tape
US7556445B2 (en) Thermal activation device and method of conveying sheet material
JP4483325B2 (ja) 包装装置
EP0637547A1 (en) Printing system for labels
US6689243B2 (en) Apparatus and method for dispensing labels onto cylindrical items
JP6705490B2 (ja) ラベルプリンタ、プログラム、及びラベル発行方法
US20110030890A1 (en) Labelling machine
JP2000128139A (ja) ラベル貼付装置
JP2011057248A (ja) ラベル貼り付け装置
JP3945348B2 (ja) ラベル貼付装置
JP2002053115A (ja) ラベル貼り付け装置
JP2006282219A (ja) ラベル貼付装置
JP2009083911A (ja) 帯巻装置
JPH11171151A (ja) ラベル貼付装置
JP4167327B2 (ja) ラベル貼付装置
JPH0525741B2 (ja)
JP4346730B2 (ja) 搬送装置
JPH1149128A (ja) ラベル貼付機
JP6716896B2 (ja) 貼付装置及びプログラム
JP7492273B2 (ja) 貼付装置、包装装置
JP2961482B2 (ja) 自動ラベリング装置
JP4493783B2 (ja) ラベル貼付機
JP2020124931A (ja) ラベルプリンタ、プログラム、及びラベル発行方法
JPS6133925A (ja) ラベル貼付機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees