JP2000125943A - 天板の高さ調整装置 - Google Patents

天板の高さ調整装置

Info

Publication number
JP2000125943A
JP2000125943A JP10321324A JP32132498A JP2000125943A JP 2000125943 A JP2000125943 A JP 2000125943A JP 10321324 A JP10321324 A JP 10321324A JP 32132498 A JP32132498 A JP 32132498A JP 2000125943 A JP2000125943 A JP 2000125943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
height
column
adjusting device
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10321324A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuji Yoshida
隆二 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP10321324A priority Critical patent/JP2000125943A/ja
Publication of JP2000125943A publication Critical patent/JP2000125943A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高さ調節のための係合孔等をなくすととも
に、支柱の上端部の構造をスリム化し、外観的体裁を向
上させる。 【解決手段】 天板1を支持する支柱の少なくとも一方
の端部を管状とし、その管の内周面から内側に突出する
凸部7を設けるとともに、前記凸部7に対して嵌合する
上下嵌合位置が、それぞれ異なる溝群9a〜9b、10
a〜10cの形成された高さ調整具6を設け、前記凸部
7に前記各溝群9a〜9b、10a〜10cのいずれか
を嵌合させるようにして、前記支柱2と高さ調整具6と
を上下方向に重ねて取付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】本発明は、テーブルやデス
ク等における天板面の高さを段階的に調整しうる天板の
高さ調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、テーブルやデスク等においては、
その天板6’の高さを、使用目的や使用者の体格などに
応じて調整しうるようにしておくことが便利であり、従
来は、図6に略示するような高さ調整装置により行われ
ていた。
【0003】すなわち、テーブル等の各支柱1’の内方
の対向面に、上下方向を向くスリット状の係合孔2’
を、軸方向に対向する係合孔2’同士が対をなすように
して一定間隔おきに複数穿設しておき、この係合孔2’
に、逆L字形をなすブラケット3’における外向きコ字
状の垂直支持片3’aの両端縁に形成された下向き鉤状
の係止爪4’を挿入して引っ掛けることにより、ブラケ
ット3’全体を支持する。
【0004】天板5’は、ブラケット3’の水平支持片
3’bの上面に載置されてねじにより固定される。
【0005】天板5’の高さの調整は、支柱1’の係合
孔2’に対する係止爪4の係合位置を上下方向にずらす
ことにより、一定の範囲内において段階的に行うことが
できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の天板の高さ調整装置のように、単に支柱1’の
内方の面に係合孔2’を穿設し、この係合孔2’にブラ
ケット3’の垂直支持片3’aの係止爪4’を外方より
係合させるようにしたものにおいては、前記支柱1’に
複数の係合孔2’を穿設する必要があるとともに、前記
天板5’に過度の荷重がかかると、これら係合孔2’が
破損してしまうという問題があった。
【0007】更には、前記ブラケット3’が支柱1’の
外方に大きく張り出して邪魔となるばかりか、これらブ
ラケット3’のみならず前記係合孔2’も外部より見え
るため、外観的体裁が損なわれるという問題がある。
【0008】よって、本発明は上記した問題点に着目し
てなされたもので、前記のような複数の係合孔を支柱に
穿設する必要がなく、過度の荷重がかかった場合におい
ても破損の心配がないとともに、支柱の上端部の構造を
スリム化し、外観的体裁を向上させることができるよう
にした天板の高さ調整装置を提供することを目的として
いる。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記した問題を解決する
ために、本発明の天板の高さ調整装置は、天板を支持す
る支柱の少なくとも一方の端部を管状とし、その管の内
周面から内側に突出する凸部を設けるとともに、前記凸
部に対して嵌合する上下嵌合位置が、それぞれ異なる溝
群の形成された高さ調整具を設け、前記凸部に前記各溝
群のいずれかを嵌合させるようにして、前記支柱と高さ
調整具とを上下方向に重ねて取付けることにより、天板
の支持高さを段階的に変更することを特徴としている。
この特徴によれば、支柱内部に配置される前記高さ調整
具に形成された所望の上下嵌合位置を有する溝群に、前
記凸部を嵌合させて積み重ねるのみで、天板の高さ位置
を所望の高さに段階的に調整することができることか
ら、支柱に複数の係合孔等を形成する必要がなく、過度
の荷重がかかっても破損する畏れがない。更には、前記
高さ調整具が支柱内部に配置されているため、これら高
さ調整具が大きく外部に張り出し、邪魔となることがな
く、支柱の上端部の構造をスリム化できるとともに、そ
の外観的体裁も向上させることができる。
【0010】本発明の天板の高さ調整装置は、前記高さ
調整具が円柱状になっており、かつ前記溝群が放射方向
に設けられていることが好ましい。このようにすれば、
多種の溝群を高さ調整具に形成することができる。
【0011】本発明の天板の高さ調整装置は、前記1つ
の溝群を構成する溝同志を、該各溝同志の平面中心位置
からの角度がほぼ等しくなるように設けていることが好
ましい。このようにすれば、前記溝群を構成する溝同志
が、偏在することがなく、該溝部と嵌合して一体化され
る前記支柱の安定性を向上できる。
【0012】本発明の天板の高さ調整装置は、前記凸部
が、互いに対向する位置に設けられ、かつ前記溝群を構
成する溝同志が前記高さ調整具の対角位置に設けられて
いることが好ましい。このようにすれば、前記凸部と前
記溝部との嵌合位置が、前記支柱の対称位置となること
から、該支柱の安定性をより一層向上できる。
【0013】本発明の天板の高さ調整装置は、前記各溝
群が、前記高さ調整具の上下双方に設けられていること
が好ましい。このようにすれば、前記高さ調整具の上下
双方に異なった各溝群を形成でき、より多くの上下嵌合
位置の異なる溝群を高さ調整具に形成できるようにな
り、これら高さ調節可能な段階を増やすことができる。
【0014】本発明の天板の高さ調整装置は、前記支柱
全体が管状とされていることが好ましい。このようにす
れば、前記支柱の重量を軽量化できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施形態を説明する。
【0016】(実施例)図1は、本実施例の天板の高さ
調整装置が適用されたテーブルを示すもので、横長矩形
状をなす天板1は、左右1対(以下、方向は図面につい
ていう)の脚板3上に立設された4本の支柱2と、該支
柱2の上端内部に配置された高さ調整具としてのスペー
サ6と、前記各支柱2の上端部に嵌合して前記スペーサ
6とともに支柱2の上端部を覆うカバー部材5と、その
下部に設けられた凹部12が、該カバー部材5の上部に
嵌合し、隣接する支柱に架設されるフレーム部材4によ
り支持され、該フレーム部材4はねじにより前記天板1
裏面に固定されるようになっている。
【0017】これら前記支柱2の上端部の構成および高
さ調節装置の動作を、図2、図3および図4を用いて説
明すると、本実施例に用いた支柱2の構造は、図4にそ
の上面図を示すように、その内部に前記スペーサ6を収
容可能で、該スペーサ6がほぼ内接するような四角筒状
とされており、その対向する内周面には、略カマボコ状
とされた凸部7が形成され、該凸部7の端面にはねじ孔
16が形成されている。
【0018】前記本実施例の支柱2は、その全体が前記
凸部7が形成された四角筒状とされているが、これら支
柱2全体を筒状とすることは、該支柱2の重量を軽量化
することができることから好ましいが、本発明はこれに
限定されるものではなく、これら筒状を支柱2の両端部
のみとしたり、上端部または後述するように下端部のみ
としても良い。
【0019】また、本実施例の支柱2の形状は、前記の
ように四角筒状とされているが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、該形状を多角形状としたり略円筒状
としても良く、前記スペーサ6を収容可能な形状であれ
ば任意とされる。
【0020】また、本実施例では、図4に示すように、
前記スペーサ6が前記支柱2の内周面にほぼ内接するよ
うにしているが、このようにすることは、後述するスペ
ーサ6の外周に形成した複数の溝群9a〜9c、10a
〜10cとの位置合わせを、これらスペーサ6を支柱2
の内周面にほぼ内接した状態で回転させることにより簡
便に実施できるようになることから好ましいが、本発明
はこれに限定されるものではない。
【0021】また、前記支柱2の端部において、前記凸
部7端面と支柱2の端面とが同一平面とされているが、
前記スペーサ6をほぼ内接した状態で回転させやすくす
るために、前記凸部7の端面が支柱2の内側となるよう
に形成しても良い。
【0022】これら四角筒状とされた支柱2端部の内部
に配置される前記スペーサ6は、図2および図3に示す
ように、その外周に前記凸部7と嵌合可能とされ、長さ
の異なる略カマボコ状とされた溝部9a〜9c、10a
〜10cを、その溝部端部がスペーサ6の端面に開口す
るようにスペーサ6の両側に設けられた円柱状とされて
いる。
【0023】本実施例では、これら溝部9a〜9c、1
0a〜10cは、同一の溝長とされた一対の溝群を対角
位置に形成しており、該スペーサ6の上下端面中央部に
は、ねじ孔8が形成され、前記各溝部9a〜9c、10
a〜10cの端面部には、ねじ14が挿通可能とされた
孔部15が設けられている。
【0024】これら溝部を形成する位置および形状は、
これら溝部9a〜9c、10a〜10cが前記凸部7と
嵌合することから、前記凸部7の配置位置およびその形
状に合致するようにすれば良く、本実施例では前記凸部
7および前記溝群をほぼ対角位置に配置しているが、こ
れら前記凸部7および前記溝群を、凸部7または同一長
の溝同志の平面中心位置からの角度がほぼ等しくなるよ
うに設けても良く、このようにすることは、これら各凸
部7および各溝部9a〜9c、10a〜10cに加わる
荷重が均一化されて、前記スペーサ6および支柱2が安
定することから好ましいが、本発明はこれに限定される
ものではない。
【0025】また、本実施例では、前記凸部7を2つと
し、これに対応して前記溝群を1対にて形成している
が、本発明はこれに限定されるものではなく、これら凸
部7および前記溝群を構成する溝部の数をより多くして
も良いが、これら凸部7の数を多くすると、スペーサ6
に形成できる溝群の数が減少することから、所望の強度
の得られる必要最小限の数とすることが好ましい。
【0026】また、本実施例のスペーサ6では、図2に
示すように、該スペーサ6の上方に設けられた溝部9a
〜9cと、下方に設けられた溝部10a〜10cとが、
同一垂直面上に形成されており、これら上方および下方
の各溝部は、溝部9a、10aおよび溝部9b、10b
に示すように、これら各溝部を隔てる壁部の厚みがほぼ
同一となるように、長い溝部と短い溝部とを互いに組み
合わされて形成している。
【0027】このようにすることで、前記壁部の厚みが
ほぼ同一となることから、該壁部に設けられた前記孔部
15に挿通されて、該スペーサ6を前記凸部7に設けら
れたねじ孔16上に固定するねじ14を、高さ調整によ
る高さ位置に変更に依らず同一長さのものを使用できる
ことから好ましいが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、これら上方および下方の各溝部を互い違いにな
るように形成しても良い。
【0028】また、前記のように、スペーサ6の上方お
よび下方の双方に各溝群を形成することは、これら溝群
の種類を増やすことができ、これらスペーサ6の上下を
反転させて使用することで、より多くの段数の高さ調節
が可能となることから好ましいが、本発明はこれに限定
されるものではなく、これら溝群を一方側にのみ形成す
るようにしても良い。
【0029】これらスペーサ6は、図2に示すように、
前記支柱2端部の内部に、所望の天板1の高さが得られ
る溝群(図2では10a)と前記凸部7とが嵌合するよ
うに押し込んで配置され、前記ねじ14により固定され
る。
【0030】次いで、一方端側に開口11を有し、該開
口11部が前記支柱2の外周面と嵌合可能とされた有底
四角筒状のカバー部材5が、前記スペーサ6および支柱
2端部を覆うように装着される。
【0031】これらカバー部材5を用いることは、前記
スペーサ6および支柱2端部が外部より見えなくなり、
支柱2上端部の体裁を向上できることから好ましいが、
本発明はこれに限定されるものではない。
【0032】これらカバー部材5の装着後、該カバー部
材5上部位置と嵌合可能な凹部12が、その下部位置に
設けられた前記フレーム部材4を、隣接する支柱2に架
設するように装着し、前記カバー部材5を挟持した状態
にてねじ13にて固定して前記支柱2と一体化する。
【0033】これら支柱2と一体化されたフレーム部材
4は、固定ネジ(図示せず)により、前記天板1裏面に
固定、一体化されて、該天板面が所定高さ位置に調整、
支持されるようになる。
【0034】以上、本実施例のようにすれば、従来の高
さ調整装置のように、支柱や支持板等に複数の係合孔等
を設ける必要がなく、これら係合孔の内、未使用の係合
孔等が露出して体裁が低下するようなこともないばかり
か、天板からの荷重は、前記凸部7と溝部10aとの嵌
合部に、ほぼ垂直方向の圧縮力として作用することか
ら、過度の荷重がかかっても、従来のような係合孔が破
損するようなことがなく、より高い荷重にも耐えられる
ようになる。
【0035】また、これら高さ調整に用いる各部材の構
成が簡素化されているとともに、前記スペーサ6が、支
柱2内部にほぼ収容されて配置されることから、これら
高さ調整装置が邪魔となることがなく、支柱の上端部の
構造をスリム化できるとともに、その外観的体裁も向上
させることができる。
【0036】以上、本発明を図面に基づいて説明してき
たが、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、
本発明の主旨を逸脱しない範囲での変更や追加があって
も、本発明に含まれることは言うまでもない。
【0037】また、前記実施例では、前記スペーサ6を
支柱2の上端部位置に配置した例について説明している
が、本発明はこれに限定されるものではなく、図5に示
すように、該スペーサ6を前記支柱2の下方に配置した
り、その上下両側に配置し、上下双方の高さ調整によっ
てより細かな高さ調整ができるようにしても良い。
【0038】また、前記実施例では、各部材を構成する
材質について特に説述していないが、これら材質として
は、その強度および重量、価格、加工性の観点から適宜
選択すれば良く、特に限定されるものではない。
【0039】
【発明の効果】本発明は次の効果を奏する。
【0040】(a)請求項1の発明によれば、支柱内部
に配置される前記高さ調整具に形成された所望の上下嵌
合位置を有する溝群に、前記凸部を嵌合させて積み重ね
るのみで、天板の高さ位置を所望の高さに段階的に調整
することができることから、支柱に複数の係合孔等を形
成する必要がなく、過度の荷重がかかっても破損する畏
れがない。更には、前記高さ調整具が支柱内部に配置さ
れているため、これら高さ調整具が大きく外部に張り出
し、邪魔となることがなく、支柱の上端部の構造をスリ
ム化できるとともに、その外観的体裁も向上させること
ができる。
【0041】(b)請求項2の発明によれば、多種の溝
群を高さ調整具に形成することができる。
【0042】(c)請求項3の発明によれば、前記溝群
を構成する溝同志が、偏在することがなく、該溝部と嵌
合して一体化される前記支柱の安定性を向上できる。
【0043】(d)請求項4の発明によれば、前記凸部
と前記溝部との嵌合位置が、前記支柱の対称位置となる
ことから、該支柱の安定性をより一層向上できる。
【0044】(e)請求項5の発明によれば、前記高さ
調整具の上下双方に異なった各溝群を形成でき、より多
くの上下嵌合位置の異なる溝群を高さ調整具に形成でき
るようになり、これら高さ調節可能な段階を増やすこと
ができる。
【0045】(f)請求項6の発明によれば、前記支柱
の重量を軽量化できる。
【0046】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における天板の高さ調整装置が
適用されたテーブルを示す一部破断斜視図である。
【図2】本発明の実施例における天板の高さ調整装置の
構造を示す分解組立図である。
【図3】本発明の実施例における天板の高さ調整装置に
用いたスペーサの上面図である。
【図4】本発明の実施例における天板の高さ調整装置に
用いた支柱の上面図である。
【図5】本発明の天板の高さ調整装置におけるその他の
適用例を示す一部破断斜視図である。
【図6】従来の天板の高さ調整装置を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
l 天板 2 支柱 3 脚板 4 フレーム部材 5 カバー部材 6 スペーサ(高さ調整具) 7 凸部 8 ねじ孔 9a、9b、9c 溝部(上部) 10a、10b、10c 溝部(下部) 11 開口 12 凹部 13 ねじ 14 ねじ 15 孔部 16 ねじ孔

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天板を支持する支柱の少なくとも一方の
    端部を管状とし、その管の内周面から内側に突出する凸
    部を設けるとともに、前記凸部に対して嵌合する上下嵌
    合位置が、それぞれ異なる溝群の形成された高さ調整具
    を設け、前記凸部に前記各溝群のいずれかを嵌合させる
    ようにして、前記支柱と高さ調整具とを上下方向に重ね
    て取付けることにより、天板の支持高さを段階的に変更
    することを特徴とする天板の高さ調整装置。
  2. 【請求項2】 前記高さ調整具が円柱状になっており、
    かつ前記溝群が放射方向に設けられている請求項1に記
    載の天板の高さ調整装置。
  3. 【請求項3】 前記1つの溝群を構成する溝同志を、該
    各溝同志の平面中心位置からの角度がほぼ等しくなるよ
    うに設けている請求項1または2に記載の天板の高さ調
    整装置。
  4. 【請求項4】 前記凸部が、互いに対向する位置に設け
    られ、かつ前記溝群を構成する溝同志が前記高さ調整具
    の対角位置に設けられている請求項1〜3のいずれかに
    記載の天板の高さ調整装置。
  5. 【請求項5】 前記各溝群が、前記高さ調整具の上下双
    方に設けられている請求項1〜4のいずれかに記載の天
    板の高さ調整装置。
  6. 【請求項6】 前記支柱全体が管状とされている請求項
    1〜5のいずれかに記載の天板の高さ調整装置。
JP10321324A 1998-10-26 1998-10-26 天板の高さ調整装置 Withdrawn JP2000125943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10321324A JP2000125943A (ja) 1998-10-26 1998-10-26 天板の高さ調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10321324A JP2000125943A (ja) 1998-10-26 1998-10-26 天板の高さ調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000125943A true JP2000125943A (ja) 2000-05-09

Family

ID=18131330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10321324A Withdrawn JP2000125943A (ja) 1998-10-26 1998-10-26 天板の高さ調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000125943A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200459370Y1 (ko) 2010-08-05 2012-03-23 구명화 높이 조절 책상

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200459370Y1 (ko) 2010-08-05 2012-03-23 구명화 높이 조절 책상

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1367920A4 (en) STORAGE SHELF MODULE
JP2000125943A (ja) 天板の高さ調整装置
JP5235386B2 (ja)
JP4491199B2 (ja) 画像表示装置
JP2578315B2 (ja) 棚固定具
JP2018178473A (ja) 二重床の支持脚及び施工方法
JPH059854Y2 (ja)
JP3755926B2 (ja) 電子機器用スタンド
JP3967262B2 (ja) パネルの連結装置
US6314702B1 (en) Assembled frame structure
JPH07110019A (ja) テ−ブルの支脚取付け構造
JP4143815B2 (ja) 支柱スタンド
JP3221776B2 (ja) 自重受け金物の取付構造及び自重受け金物
JP2922501B1 (ja) 棚板の高さを調整できるラック
JP7454475B2 (ja) 収容ボックス付板状体挟持部材
JPH0468978A (ja) ディスプレイ等のスタンド
JP4779274B2 (ja) ボードスタンド
JP6821264B2 (ja)
JP7192414B2 (ja) 組立家具の枠体
JPH0751556Y2 (ja) 二重床装置
JPS6348871Y2 (ja)
JP2554319Y2 (ja) 床下地構造
JP4003744B2 (ja) フレーム構造体
JP2961409B2 (ja) ハンガー装置
JPH0618495Y2 (ja) 机天板における灯具等に対する支柱の取り付け装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110