JP2000122119A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2000122119A
JP2000122119A JP10297064A JP29706498A JP2000122119A JP 2000122119 A JP2000122119 A JP 2000122119A JP 10297064 A JP10297064 A JP 10297064A JP 29706498 A JP29706498 A JP 29706498A JP 2000122119 A JP2000122119 A JP 2000122119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
battery
electronic image
silver halide
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10297064A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Watanabe
洋二 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP10297064A priority Critical patent/JP2000122119A/ja
Priority to US09/417,191 priority patent/US6343191B1/en
Publication of JP2000122119A publication Critical patent/JP2000122119A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/48Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モニタ付カメラを大型化やコストアップをさ
せることなく、使い易いカメラとして提供すること。 【解決手段】 銀塩撮影装置60内の銀塩フィルムへの
露光動作に同期して、この銀塩フィルムに露光される被
写体像とほぼ等価の電子画像を電子画像撮像装置70で
撮像するカメラであって、上記の露光動作に先立って電
源電池10のバッテリチェック動作をバッテリチェック
回路21に実行させ、その結果に基づき、判定レベル記
憶手段22を参照しながら判断手段80で判断させ、そ
の後の撮影動作における上記電子画像の撮像動作を禁止
するように、その銀塩撮影装置60および電子画像撮像
装置70を制御手段20が適宜に制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、銀塩フィルムへの
露光に同期して銀塩フィルムに露光される被写体像とほ
ぼ等価な電子画像を撮像するカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】銀塩フィルムを用いる従来からのカメラ
に撮像装置を内蔵し、この撮像装置により銀塩フィルム
に露光される被写体像とほぼ等価な電子画像を撮像する
ようにしたカメラが既に種々提案されている。そしてこ
の種のカメラにおいては、撮像した電子画像を確認可能
にするための液晶表示素子等を用いたモニタ装置を有す
るものが一般的である。このような機能を有するカメラ
は「モニタ付カメラ」と称されている。
【0003】ところが、一般に撮像装置およびモニタ装
置は消費電力が大きいので、小型の乾電池を主電源にし
ているカメラの場合はその電池がすぐに消耗してしまう
おそれがある。撮影者にとっては、付加的に設けられた
これら確認機能の為に主目的である撮影動作そのものが
不能になるということは非常に不愉快であり、ユーザー
には使い難いカメラとなってしまう。
【0004】上述の問題に鑑み、本出願人は先に、撮像
/モニタ装置の電源が低下しても銀塩フィルムの撮影は
可能であるようにカメラ用の電源と撮像/モニタ装置用
の電源とを別々にしたカメラを特願平9−335668
号によって提案した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
願平9−335668号の提案のようにカメラに二系統
の電源電池を設けることは、カメラ自体の大型化と共
に、コストアップを招く要因となり得る。よって、複数
系統の電源を設けるのではなく、何らかの手段によって
有効にその唯一の電源から電流を供給し効率的に使用す
ることが求められる。そこで本発明の目的は、例えばモ
ニタ付カメラを大型化やコストアップをさせることな
く、使い易いカメラにして提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はこの課題を解決
し目的を達成するために次のような手段を講じている。
第1の発明によれば、銀塩フィルムへの露光動作に同期
して、この銀塩フィルムに露光される被写体像とほぼ等
価の電子画像を撮像するカメラにおいて、上記露光動作
に先立って電源電池のバッテリチェック動作を実行し、
その結果に基づき、その後の撮影動作における上記電子
画像の撮像動作を禁止するようなカメラを提案する。
【0007】第2の発明によれば、銀塩フィルムへの露
光動作に同期して、この銀塩フィルムに露光される被写
体像とほぼ等価の電子画像を撮像し、この電子画像をモ
ニタ装置に表示可能なカメラにおいて、上記露光動作に
先立って電源電池のバッテリチェック動作を実行し、そ
の結果に基づき、その後の撮影動作における上記電子画
像の撮像動作と表示動作の少なくとも一方を許可または
禁止するようなカメラを提案する。また、上記バッテリ
チェック動作の結果に基づいて上記電子画像の撮像動作
と表示動作の少なくとも一方が禁止された後は、カメラ
の初期的なリセットが行われるまで上記のような禁止状
態を維持することを特徴とする上記第2の発明のカメラ
を提案する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に関連する図面を参照しなが
ら本発明の実施形態について詳説する。 (第1実施形態例)図1には、本発明を適用した一眼レ
フ式のカメラシステムの全体構成ブロック図が示されて
いる。このカメラシステムは、カメラ本体100とカメ
ラ本体に接続される撮影レンズ50とから主に構成され
ていることがわかる。このカメラの場合、カメラ本体1
00内に電源電池10が1つ配置され、カメラ本体10
0および撮影レンズ50内の全ての電気回路に電源を供
給するように電源系統が1つだけになっている。つまり
この例では、この電池10が撮影レンズ50やカメラ内
のすべての主要な回路に電源を供給する為の唯一の電源
であるとする。
【0009】カメラ全体のシーケンス制御は制御回路2
0が遂行する。この制御回路20には、バッテリチェッ
ク(例えば電源電池の電圧測定)を行なうバッテリチェ
ック回路21と、このバッテリチェック回路21の測定
結果を判定する際の判定レベルを記憶している判定レベ
ル記憶回路22と、銀塩フィルム32へ被写体像を露光
させるためのシャッタ31を駆動するシャッタ駆動機構
23と、銀塩フィルムの巻上げ/巻戻しを行なうための
フィルム給送機構24と、焦点調節光学系のピントずれ
量を公知の位相差方式で検出する測距回路25と、被写
体輝度を測定する測光回路26と、銀塩フィルムカート
リッジ33に付与されたDXコードよりフィルム感度情
報を読み取るISO感度読取回路27と、カメラ本体外
装面に設けられた各種の操作部材(レリーズ釦やメイン
操作部材等:不図示)に連動する各種のスイッチ(1s
t.SW,2nd.SW,メインスイッチ等)から成る状
態検出スイッチ群28と、CCD等の撮像素子34で撮
像した被写体像をA/D変換してデジタル画像データを
生成しそのデータをモニタ装置35に表示出力させたり
メモリ素子36に記憶させたりする信号処理回路29な
どがそれぞれ接続されている。
【0010】この信号処理回路29は、シャッタ動作と
同期して撮像素子の出力をA/D変換してデジタル画像
データとして読み込みモニタ装置35へ出力表示する。
また、画像データはメモリ素子36へ記憶させる。上記
モニタ装置35は、液晶表示素子と、駆動回路およびバ
ックライト装置から成る。また、メモリ素子36は、E
EPROM等の不揮発性メモリであり、着脱可能なもの
が望ましい。
【0011】状態検出スイッチ28には、レリーズ釦に
連動する1st.SWや、2nd.SWや、メインSW以外
のスイッチも含まれ得る。また、判定レベル記憶回路2
2は、バッテリチェックの判定レベルを一時的に記憶し
読み出せるEEPROM等の不揮発性メモリであればよ
い。測距回路25は、自動的に焦点調節光学系のピント
ずれ量を検出する「位相差式AF」機能を提供する。I
SO感度読取回路27は、光学的または磁気的にフィル
ムカートリッジのDX情報を読む機構も含むものとす
る。なお、上記モニタ装置35には、液晶表示素子やそ
の駆動回路およびバックライト装置などが含まれてい
る。また、メモリ素子36は、EEPROM等の不揮発
性の書換え可能で且つ、このカメラ本体100に着脱可
能なデバイスである。
【0012】また、例えば一眼レフ方式の上記カメラ本
体100には撮影レンズ50が機械的および電気的に取
り付け可能であり、この撮影レンズ50内には焦点調節
光学系51を駆動する焦点調節機構52と、絞り53を
駆動する絞り駆動機構54が含まれている。なお、これ
ら焦点調節機構52および絞り調節機構54は、カメラ
本体100内の制御回路20からの所定の制御信号に応
じて最適動作する機構である。
【0013】図2には、本発明に係わるカメラの主要部
分をブロック図でハードウェア的要素で示している。こ
のカメラは、銀塩フィルム32への撮影動作を行なう銀
塩撮影装置60と、この銀塩撮影装置60の撮影動作に
同期して銀塩撮影画像とほぼ等価な電子画像を撮像する
電子画像撮像装置70と、この電子画像撮像装置70で
撮像された電子画像を表示するモニタ装置35とを含
み、それらの動作状態は制御手段20によって制御され
る。電子画像撮像装置70は、銀塩撮影に同期して、銀
塩撮影とほぼ等価な電子画像を取り込む。
【0014】銀塩撮影装置60内の銀塩フィルムへの露
光動作に同期して、この銀塩フィルムに露光される被写
体像とほぼ等価の電子画像を電子画像撮像装置70で撮
像するこのカメラにおいては、上記の露光動作に先立っ
て電源電池10のバッテリチェック動作をバッテリチェ
ック回路21に実行させ、その結果に基づき、判定レベ
ル記憶手段22を参照しながら判断手段80で判断さ
せ、その後の撮影動作における上記電子画像の撮像動作
を禁止するように、銀塩撮影装置60および電子画像撮
像装置70を制御手段20が制御する。すなわち、電源
のバッテリチェックレベルに注目して、例えばそのレベ
ルが、撮影動作/モニタ表示可能、撮影動作の可
能、及び両方とも不可、というように3種類に設定
し、上記〜の範囲ではモニタ表示を禁止し、また電
池交換操作されるまでその状態を維持するように制御す
る。具体的には次の様に行う。
【0015】判定レベル記憶手段22は、バッテリチェ
ックの判定レベルを記憶しており、その判定レベルは2
種類(V2,V1)あり、V2>V1の関係にある。な
お、V1は、撮影可能か否かを判定するためのレベル
で、この値未満では、その後の撮影動作そのものが保証
できない。また、V2はモニタ表示可能か否か、もしく
は撮像可能か否かの判定レベルであり、この値以上なら
ば、撮影及び表示(もしくは撮像)の両方が可能であ
る。これらV2,V1は、組立工程においてEEPRO
Mにあらかじめ記憶される。尚、銀塩撮影装置60は、
従来からの銀塩カメラの動作機構である。詳しくは、バ
ッテリチェック回路21は、電池10からダミー負荷
(例えば、抵抗)に電流を流し、そのときの電池電圧を
A/D変換する回路である。尚、電池の種類によって
は、ダミー負荷を用いずに開放電圧を測定することもで
きる。
【0016】A/D変換された電圧測定値は判断手段8
0に入力される。判断手段80は、判定レベル記憶手段
22に記憶されている2つの判定レベル値V1,V2
(但しV2>V1である)と測定値とを比較し、その測
定値がV2以上か、V2未満でV1以上か、V1未満か
を制御手段20に伝える。
【0017】ところで、V2の値は、カメラの全ての機
能が実行できるか否かを判定するための判定レベルであ
る。したがって、測定電圧がV2以上であるとの判定結
果が得られれば、電池残量は充分である。一方、V1の
値は、最低限の撮影動作が可能か否かを判定するための
判定レベルである。もし、測定電圧がV1未満であると
の判定結果が得られれば、次の撮影動作を実行中に電池
電圧が低下してしまいカメラが異常停止することが予測
される。さらに、測定電圧がV1からV2の間の場合、
そのまま撮影動作、撮像動作、モニタ表示動作を許可し
たままにしておくと、次の撮影動作中に電圧が低下しす
ぎてカメラが異常停止することが予想される。その場
合、カメラとしてはできるだけ銀塩フィルムでの撮影が
不能になることを防ぐべきなので、消費電流を極力減ら
すために撮像動作と表示動作の少なくとも一方を停止さ
せてやればよい。
【0018】このように図2に例示した第1実施形態例
では、制御手段20は、判定結果に応じて銀塩撮影装置
60および電子画像撮像装置70に所定の制御信号を出
力する。例えば、V2以上であれば銀塩撮影装置60お
よび電子画像撮像装置70に動作許可信号を送る。ま
た、V2未満でV1以上であれば銀塩撮影装置60には
通常の動作を許可し、電子画像撮像装置70には撮像動
作およびモニタ表示動作を禁止する。尚、撮像動作は継
続し、モニタ装置35への表示のみを禁止するようにし
てもよい。そして、V1未満であれば以後のカメラ動作
をすべて禁止するように設定されている。これら動作の
禁止は、撮影禁止フラグと表示禁止フラグの設定により
行う。そして撮影禁止フラグは、バッテリチェックの結
果、以後の撮影動作は不可能であると予測されたときに
セットされる。また、表示禁止フラグは、バッテリチェ
ックの結果、以後の表示動作は不可能である。あるい
は、このまま表示を続けると撮影動作も不可能になって
しまうと予測されたときにセットされる。
【0019】バッテリチェック回路21は、ダミー負荷
に電流を流してそのときの電池電圧をA/D変換する。
ただし、ダミー負荷を用いず電池開放電圧でも可能であ
る。判断手段80は、測定値が、V2以上か、V1未満
か、V2〜V1かを判定する。このときの測定結果がV
1以下のときは、一連の撮影動作を実行するのに不充分
である(即ち、撮影不能と予測される)。
【0020】電池残量が少なくなっている場合、このま
ま表示も許可しておくと銀塩撮影そのものが不能になる
恐れがあるので、制御手段20は、上述のバッテリチェ
ックの電圧レベル判定結果に応じて、銀塩撮影装置60
および電子撮像装置70に次のような制御信号をそれぞ
れに出力する。 ・ 銀塩撮影、表示動作(又は撮像動作)の両方とも許
可する許可信号。 ・ 表示動作(又は撮像動作)を禁止する禁止信号。 ・ 両方すべてを禁止する禁止信号。 なお、上記した判定レベルは、設計段階で実験によって
導かれた値であり、カメラ組立て段階で判定レベル記憶
手段(図1の判定レベル記憶回路)に記憶されてもよ
い。
【0021】次に例示する図3及び図4のフローチャー
トは、図1中の制御回路20の動作手順を示すものであ
る。これらのうち図3は、図2のハードウェア的な考え
をソフトウェア的な考えに置き換えたメインルーチンで
あり、図4はメインルーチンでコールされるサブルーチ
ン「バッテリーチェック」である。
【0022】カメラ外装面に配備されたメインスイッチ
(不図示)がONになると、STARTから動作を開始
する。まず、ステップS1でフラグ類の初期化を行な
う。ここで、過去のバッテリチェックに基づく設定がす
べて解除される。
【0023】次に、ステップS2で「バッテリチェッ
ク」のサブルーチンを実行する。尚、この「バッテリチ
ェック」サブルーチンは上記のバッテリチェック動作を
行なうサブルーチンであり、図4を参照してその詳細を
説明すと、図4中のステップS21にて、まずダミー負
荷に電流を流し、その際の電池電圧をA/D変換する。
【0024】次に、ステップS22にて既に撮像禁止フ
ラグが1にセットされているか否かを判断する。尚、こ
の撮像禁止フラグとは、いわゆる「バッテリチェックの
結果、撮像動作を禁止しなければ撮影動作も不能になる
と予測される場合に1にセットされるフラグ」である。
既にそのフラグがセットされているということは、過去
のバッテリチェック動作での測定電圧がV2未満V1以
上であったということを意味している。もし1にセット
されている場合は、ステップS23をスキップしてステ
ップS24へ進み、セットされていなければステップS
23に進む。
【0025】ステップS23では、測定結果がV2以上
であるか否かが判定される。もし、V2以上であればス
テップS28で撮影禁止フラグをクリアする。尚、この
撮影禁止フラグとは、いわゆる「バッテリチェックの結
果、撮影動作を実行するとその動作中にカメラが異常停
止すると予測される場合にセットされるフラグ」であ
る。
【0026】続いて、ステップS29にて撮像禁止フラ
グのクリアを行い、図3のメインルーチンにリターンす
る。一方、上記ステップS23において測定結果がV2
以上でない場合はステップS24に進み、測定結果がV
1以上か否かを判定する。ここで、もしV1以上であれ
ば撮影動作は許可しても撮像動作は禁止すべき状態であ
るから、ステップS26で撮影禁止フラグをクリアし、
ステップS27で撮像禁止フラグをセットした後、リタ
ーンする。
【0027】一方、ステップS24にて、もし測定結果
がV1未満であれば、以後の撮影動作そのものが不可能
と予測されるので、ステップS25で撮影禁止フラグを
セットしてからリターンする。
【0028】ここで、ステップS22にて既に撮像禁止
フラグがセットされているときにステップS23をスキ
ップする理由について以下に説明する。一般的に、電池
は未使用状態が続くと電圧レベルが回復する特性を有し
ている。したがって、あるタイミングでのバッテリチェ
ックでV1以上V2未満と判定されたとしても、次のタ
イミングでは電圧が回復してV2以上になることも考え
られる。バッテリチェックの都度にその結果に基づいて
撮像禁止/許可を設定していると、電池電圧のレベルが
V2近傍で変動している場合にはモニタ表示が点灯した
り消灯したりして撮影者には非常に見苦しい。そこで、
本発明の装置では、一旦撮像禁止にすべきと判断した
ら、カメラが初期リセット(メインスイッチのOFFか
らON操作や、電池の交換等)されるまではその状態を
維持するようにしている。つまり、一旦撮像禁止フラグ
がセットされると、再度メインプログラムルーチンの先
頭、即ちSTARTから実行されなければ撮像禁止フラ
グはクリアされない。
【0029】再びここで図3のメインルーチンに戻っ
て、バッテリチェック動作の結果をステップS3にて判
定し、もし撮影禁止フラグがセットされていれば以後の
撮影動作そのものが不能であるからステップS14に進
んで動作停止状態となる。
【0030】一方、撮影禁止フラグがセットされていな
ければ、ステップS4においてレリーズ釦の半押しに連
動する1st.SWがONであるかチェックし、ONでな
ければステップS12の後述する「待機状態」へ進む。
ステップS4にて1st.SWがONであると判定された
場合は、ステップS5で再び「バッテリチェック」サブ
ルーチンを実行する。
【0031】次に、ステップS6で撮影禁止フラグを再
度チェックし、セットされていなければステップS7に
進んで「撮影準備動作」サブルーチンを実行する。この
「撮影準備動作」サブルーチンは、測光動作、露光演算
動作、測距動作および焦点調節動作をまとめたものであ
る。これらの動作はすべて公知である故、詳細説明は省
略する。
【0032】撮影準備動作が終了したら、次にステップ
S8にてレリーズ釦の深押しに連動する2nd.SWがO
Nしているか否かをチェックし、ONでなければステッ
プS15で1st.SWの状態をチェックする。1st.S
WがONのままならばステップS8に戻るが、どちらの
SWもONでなくなれば撮影者がレリーズ釦から手を離
した状態なので、ステップS12の待機状態に進む。
【0033】ステップS8で2nd.SWがONであるこ
とが検出されたら、ステップS9にて撮像禁止フラグが
セットされているか否かをチェックする。もしここで撮
像禁止フラグがセットされていなければ、電池残量が充
分であるということなので、ステップS16に進んで銀
塩フィルムへの撮影動作とそれに同期して撮像動作(但
しメモリ素子への記憶動作含む)を行い、ステップS1
7では撮像した電子画像データをモニタ装置に表示出力
する。
【0034】その後、ステップS18の「巻上げ」サブ
ルーチンにて銀塩フィルムの一駒巻上げ動作を実行し、
ステップS19でモニタ表示を消してから次のステップ
S12に進む。つまり、その巻上げ期間のみモニタ上に
電子画像が表示されている。
【0035】一方、ステップS9において撮像禁止フラ
グがセットされていると判定したら、ステップS10に
て撮影動作のみを実行する。そして、ステップS11に
て「巻上げ」サブルーチンを実行した後、ステップS1
2に進む。
【0036】ステップS12は待機状態であり、この状
態では不必要な電力消費を押さえるためにカメラを省エ
ネルギーモードに設定し、メインスイッチまたは1st.
SW等の変化のみをチェックしている。そして、そのス
イッチ(SW)状態の変化を検出すると、省エネルギー
モードが解除されて通常動作状態になる。
【0037】省エネルギーモードから復帰すると、ステ
ップS13にてメインSWの状態をチェックする。ここ
で、OFFになっていればカメラの動作は停止する。一
方、OFFでなければ1st.SWの変化で復帰したと考
えられるので、再びステップS4から実行する。よっ
て、設定された3種類のバッテリチェックレベルの範囲
における現在のレベルを判定することにより、撮影動作
と表示動作を適宜制御して無駄な電池の消耗を防ぐ省エ
ネルギーモードでの稼動を行うことができる使い易いモ
ニタ付カメラとなる。
【0038】(変形例)ところで、この第1実施形態例
では電池電圧が低下したら表示動作を含む撮像動作を禁
止していたが、次のように変形実施することもできる。
すなわち、撮像動作は実行するが、表示動作のみを禁止
するようにしてもよい。この場合、撮像データはメモリ
素子に記憶されているので、電池を交換すればそのデー
タをモニタ装置にあらためて表示可能である。
【0039】図6には、その場合の「バッテリチェッ
ク」サブルーチンを例示する。これが図4と異なる主な
処は、撮像禁止フラグをセットする代わりに表示禁止フ
ラグをセットするという部分である。つまり、図4のフ
ローチャート中の撮像禁止フラグに関する処理ステップ
(S22,S29,S27)に代わって、図6に示す如
く、表示禁止フラグに関わる処理ステップ(S41,S
42,S43)に入れ換える。
【0040】また図5は、前述した図3に対応する一変
形例としてのメインルーチンのフローチャートであり、
ステップS8で2nd.SWがONであると判定したら、
ステップS31にて撮影動作と撮像動作を平行して実行
する。そして、ステップS32にて表示禁止フラグがセ
ットされていなければステップS34で表示を行い、セ
ットされていれば表示を行なわないようになっている。
【0041】この変形例は、「バッテリチェック」サブ
ルーチンにおいて、一旦、所定の例えば“モニタ表示禁
止”メッセージが表示出力されたら、この状態をメモリ
に一時記憶しておき、その後たとえ電池電圧が復帰して
も再び表示を許可しないようにするものであり、これ
は、モニタ画面が点灯しすぐに消えるという見苦しさを
防止するための配慮であり、そのメモリの内容は、パワ
ーONリセットの直後にクリアされるように設定されて
いる。よって、モニタ画面の点滅が起こらず、無駄な電
池の消耗を防ぐと共に、実用的な範囲で使い易いモニタ
付カメラとなる。
【0042】以上、実施形態とその変形例を挙げて本発
明を説明したが、本明細書には次の発明が含まれる。例
えば、 (1) バッテリチェックのレベルに関し、例えば、撮
影動作及びモニタ表示を可能とする範囲、撮影動作のみ
を可能とする範囲、撮影動作及びモニタ表示の両方とも
不可能とする範囲、という3種類に設定し、上記バッテ
リチェックの実行の結果、もしそのレベルが、撮影動作
のみを可能とする範囲から、撮影動作及びモニタ表示の
両方とも不可能とする範囲の場合には、モニタ表示を禁
止状態にするように制御し、電池交換操作がされるまで
その状態を維持するように制御することを特徴とするカ
メラ。 (2) バッテリチェックにおいて、一旦モニタ表示禁
止の状態になった場合、この状態をメモリに一時的に記
憶しておき、その後たとえ電池電圧が復帰しても再び表
示を許可しないように制御することを特徴とするカメ
ラ。
【0043】
【発明の効果】このように本発明によれば、例えばモニ
タ付カメラを大型化やコストアップさせる事なく、使い
易いカメラとして提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明を適用した一眼レフ式のカメラ
システム全体の構成ブロック図。
【図2】図2は、本発明に係わる主要部分をハードウェ
ア的な構成要素で示すカメラのブロック図。
【図3】図3は、図1の制御回路の本発明に係わる動作
を示すメイン・フローチャート。
【図4】図4は、図3のメイン・フローチャートからコ
ールされるサブルーチン・フローチャート。
【図5】図5は、図3に対応する一変形例としてのメイ
ン・フローチャート。
【図6】図6は、図4に対応する一変形例として図5の
メイン・フローチャートからコールされるサブルーチン
・フローチャート。
【符号の説明】
10…電池、 20…制御回路、 21…バッテリチェック回路、 22…判定レベル記憶回路、 23…シャッタ駆動機構、 24…フィルム給送機構、 25…測距回路、 26…測光回路、 27…ISO感度読取回路、 28…状態検出スイッチ群、 29…信号処理回路、 31…シャッタ、 32…銀塩フィルム、 33…フィルムカートリッジ、 34…撮像装置、 35…モニタ装置、 36…メモリ素子、 50…撮影レンズ、 51…焦点調節光学系、 52…焦点調節機構、 53…絞り、 54…絞り駆動機構、 100…カメラ本体。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銀塩フィルムへの露光動作に同期して、
    この銀塩フィルムに露光される被写体像とほぼ等価の電
    子画像を撮像するカメラにおいて、 上記露光動作に先立って電源電池のバッテリチェック動
    作を実行し、その結果に基づき、その後の撮影動作にお
    ける上記電子画像の撮像動作を禁止することを特徴とす
    るカメラ。
  2. 【請求項2】 銀塩フィルムへの露光動作に同期して、
    この銀塩フィルムに露光される被写体像とほぼ等価の電
    子画像を撮像し、この電子画像をモニタ装置に表示可能
    なカメラにおいて、 上記露光動作に先立って電源電池のバッテリチェック動
    作を実行し、その結果に基づき、その後の撮影動作にお
    ける上記電子画像の撮像動作と表示動作の少なくとも一
    方を許可または禁止することを特徴とするカメラ。
  3. 【請求項3】 上記バッテリチェック動作の結果に基づ
    いて上記電子画像の撮像動作と表示動作の少なくとも一
    方が禁止された後は、カメラの初期的なリセットが行わ
    れるまで上記のような禁止状態を維持することを特徴と
    する請求項2に記載のカメラ。
JP10297064A 1998-10-19 1998-10-19 カメラ Withdrawn JP2000122119A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10297064A JP2000122119A (ja) 1998-10-19 1998-10-19 カメラ
US09/417,191 US6343191B1 (en) 1998-10-19 1999-10-12 Camera having both silver-salt picture-taking function and electronic-image pickup function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10297064A JP2000122119A (ja) 1998-10-19 1998-10-19 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000122119A true JP2000122119A (ja) 2000-04-28

Family

ID=17841759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10297064A Withdrawn JP2000122119A (ja) 1998-10-19 1998-10-19 カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6343191B1 (ja)
JP (1) JP2000122119A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013003478A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 撮影用電子機器および撮影システム
WO2019163511A1 (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、撮像システム、および撮像方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222033A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Nec Corp 省電力システム、タスク省電力処理方法、及びそのプログラム
JP4311435B2 (ja) * 2006-10-25 2009-08-12 ソニー株式会社 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
DE102009022958A1 (de) 2009-05-28 2010-12-02 Carl Zeiss Meditec Ag Vorrichtung und Verfahren zur optischen Messung von Relativabständen
CN108141522A (zh) * 2015-11-30 2018-06-08 深圳市大疆创新科技有限公司 成像系统和方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103120A (ja) 1996-06-14 1998-01-06 Olympus Optical Co Ltd モニタ画面を有するカメラ
JPH1010632A (ja) 1996-06-20 1998-01-16 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JPH10123595A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Nikon Corp カメラ
TW352415B (en) * 1996-12-26 1999-02-11 Fuji Photo Film Co Ltd Still camera
US5978016A (en) * 1997-02-20 1999-11-02 Eastman Kodak Company Electronic camera with internal fixed album memory

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013003478A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 撮影用電子機器および撮影システム
WO2019163511A1 (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、撮像システム、および撮像方法
CN111656771A (zh) * 2018-02-22 2020-09-11 索尼半导体解决方案公司 摄像器件、摄像系统和摄像方法
US11343427B2 (en) 2018-02-22 2022-05-24 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device, imaging system, and imaging method
US11729496B2 (en) 2018-02-22 2023-08-15 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device, imaging system, and imaging method

Also Published As

Publication number Publication date
US6343191B1 (en) 2002-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6654559B2 (en) Camera
US7555212B2 (en) Battery check device
JP2007184761A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム
JP4623299B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
US6600876B2 (en) Photographing apparatus with shake detection function
JP2005295183A (ja) デジタルカメラ
JP2000122119A (ja) カメラ
JP2008294972A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2000347286A (ja) 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
JP2005292740A (ja) 電子カメラ
JP4306886B2 (ja) 撮像装置及び表示装置
JP2002135636A (ja) 電子カメラ
JPH01180532A (ja) カメラ
JP5550260B2 (ja) 撮像装置、及びその制御プログラム
JP2008113377A (ja) 撮像装置、その制御方法及びコンピュータプログラム
JPH1127566A (ja) 液晶表示装置を備えたカメラ
JP4557463B2 (ja) 画像処理装置
JP3087084B2 (ja) カメラ
JP2803199B2 (ja) カメラの警告装置
JP2008191312A (ja) カメラ
JP4061002B2 (ja) カメラ
JP2592813B2 (ja) 表示装置
JP4928340B2 (ja) 撮像装置及び表示制御方法
JP2000278559A (ja) 電子カメラ
JP2001318415A (ja) プレビュー機能付きカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110