JPH103120A - モニタ画面を有するカメラ - Google Patents

モニタ画面を有するカメラ

Info

Publication number
JPH103120A
JPH103120A JP8153728A JP15372896A JPH103120A JP H103120 A JPH103120 A JP H103120A JP 8153728 A JP8153728 A JP 8153728A JP 15372896 A JP15372896 A JP 15372896A JP H103120 A JPH103120 A JP H103120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
image data
camera
monitor screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8153728A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Watanabe
洋二 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP8153728A priority Critical patent/JPH103120A/ja
Publication of JPH103120A publication Critical patent/JPH103120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被写体像を表示するためのモニタ画面を有す
るカメラにおいて、不必要な電力消費を押さえ、使いや
すさを向上させることにある。 【解決手段】 モード設定スイッチ16は撮影モードと
表示モードの切換を行い、撮影モードが設定されている
場合には、銀塩フィルム14上への露光時に、撮像素子
8から被写体像の画像データを画像メモリ12に記憶す
る。表示モードが設定されている場合には、表示アップ
スイッチ18、表示ダウンスイッチ17の操作により所
望の駒を選択し、画像メモリ12に記憶された画像をモ
ニタ11で表示する。また、撮影モード時には、制御部
9は画像処理部10に対してモニタ11への画像表示を
禁止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被写体像を確認す
るためのモニタ画面を有する銀塩カメラに関する。
【0002】
【従来技術】被写体を静止画像として記録する装置とし
ては銀塩フィルムを用いたカメラが一般的であるが、近
年は電子技術の発展にともない、被写体像をデジタルデ
ータに変換して電子ビューファインダに表示したり、メ
モリ素子に記録する、いわゆるデジタルカメラ(電子ス
チルカメラ)も多数製品化されている。両者はそれぞれ
に長所と短所を有しており、記録画像の精細度に関して
はデジタルカメラよりも銀塩カメラの方が優れている
が、どのような写真が撮影されたか、その写真の質はど
れほどであるかを撮影時に確認できるという観点ではデ
ジタルカメラの方が優れている。そこで、両者の短所を
補うように、被写体像を確認するための電子ビューファ
インダを有する銀塩カメラが、特開平7−203256
号公報や特開平8−70399号公報,特開平7−26
1254号公報等で提案されている。
【0003】これらの公報に開示された電子ビューファ
インダを有する銀塩カメラは、銀塩フィルムへの露光動
作にほぼ同期して撮像素子から被写体像データを取り込
み、撮影動作終了後にその被写体像を電子ビューファイ
ンダに表示するものである。さらに、特開平7−261
254号公報に記載されたカメラの場合、画像情報を画
像メモリに記憶しておいて、後に駒番号を入力すること
で撮影した画像の再確認を可能にしている。この機能に
より、連続的に複数駒の撮影を行った後で撮影した像を
確認できるので、撮影者にとっては大変便利である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、被写体像を表
示するためのモニタ画面を有するカメラの場合、電池の
消耗度は従来の銀塩カメラに比べて極端に早いので、撮
影者は交換用の新品電池を携帯する必要があり、甚だ不
便である。そしてその主たる要因は、電子ビューファイ
ンダのようなモニタ画面の電力消費が多大であるからで
ある。本発明の目的は、被写体像を表示するためのモニ
タ画面を有するカメラにおいて、不必要な電力消費を押
さえ、使いやすさを向上させることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、請求項1に記載の
モニタ画面を有するカメラは、銀塩フィルムに露光を行
うカメラであって、被写体像を観察するための光学的フ
ァインダと、この光学的ファインダで観察される上記被
写体像とほぼ等価な像を撮像し、その画像データを出力
する撮像手段と、フィルムの露光動作に連動し、上記フ
ィルムの撮影駒番号に関連付けて上記画像データを記憶
する記憶手段と、上記記憶手段に記憶された画像データ
を選択的に読み出して、上記モニタ画面に表示する表示
手段と、上記露光動作を含む通常のカメラ動作モード
と、上記記憶手段に記憶された画像データを上記モニタ
画面上に表示する表示モードのいずれか一方を設定する
設定手段と、上記設定手段でもって上記表示モードが設
定された時にのみ、上記表示手段の動作を許可する制御
手段とを具備することを特徴とする。さらに、請求項2
に記載のモニタ画面を有するカメラは、請求項1に記載
の発明において、上記表示手段は、上記記憶手段に記憶
された画像データの少なくとも1つを選択するための手
動操作部材を含むことを特徴とする。
【0006】さらに、請求項3に記載のモニタ画面を有
するカメラは、銀塩フィルムに露光を行うカメラであっ
て、被写体像を観察するための光学的ファインダと、こ
の光学的ファインダで観察される被写体像とほぼ等価な
像を撮像し、その画像データを出力する撮像手段と、フ
ィルムの露光動作に連動して、上記撮像手段の出力を記
憶する記憶手段と、フィルムの露光動作に連動して、上
記撮像手段の出力を上記モニタ画面上に表示する第1の
表示制御手段と、手動操作部材を含み、この手動操作部
材の操作に応答して上記記憶手段に記憶された画像デー
タの少なくとも1つを選択的に上記モニタ画面上に表示
する第2の表示制御手段と、上記第1の表示制御手段の
動作を許可または禁止するための制御手段とを具備する
ことを特徴とする。
【0007】(作用)以上のように構成することによっ
て、モニタ画面上に電子画像を表示する必要性が高くな
い状況(例えば、露光動作を含む通常のカメラ動作モー
ド時)においては、モニタ表示が行われないようにでき
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
発明の実施の形態を説明する。図1は本発明を適用した
一眼レフカメラのブロック図である。カメラ本体には撮
影レンズが固定され、または交換可能に装着でき、この
撮影レンズには撮影光学系1と絞り部材13が設けられ
ている。この撮影レンズの後方のカメラ本体のミラーボ
ックス内には被写体光を上方に反射するための可動ミラ
ー2が配置され、この可動ミラー2の上方には、被写体
像を結像するためのフォーカシングスクリーン3が配置
され、さらにその上方には被写体像の左右を反転させる
ためのペンタプリズム4が固設され、このペンタプリズ
ム4の被写体光の出射側にファインダ接眼部5を設けて
ある。従って、被写体光は撮影光学系1を通り、可動ミ
ラー2で上方に反射してフォーカシングスクリーン3に
導かれる。フォーカシングスクリーン3に結像された被
写体像は、ペンタプリズム4を介してファインダ接眼部
5から光学的に観察される。
【0009】また、可動ミラー2はミラーボックスの上
方に可動軸を有し、可動ミラー2の中央部分はハーフミ
ラー構造になっている。この可動ミラー2の後方には、
ミラーボックスの底部側に可動軸を有するサブミラー6
が配置され、ミラーボックスの底部には結像レンズ7
と、この結像レンズ7によって結像された被写体像をア
ナログイメージデータに変換するための撮像素子8が設
けられている。この撮像素子8は画像処理部10に接続
されており、この画像処理部10は、制御部9からの制
御信号によって制御され、撮像素子8から上記アナログ
イメージデータを受けデジタルイメージデータに変換す
ると共に、上記撮像素子8の制御を行う。また、画像処
理部10は画像メモリ12と双方向で接続されており、
また、画像メモリ12に記憶された画像データは画像処
理部10を介してモニタ11で表示される。従って、上
記可動ミラー2のハーフミラー部分を透過した被写体光
は、サブミラー6によって左斜め下方へ反射され、結像
レンズ7を介して撮像素子8上に結像され、アナログ画
像データに変換される。そして、画像処理部10は、制
御部9からの制御信号に応答して、アナログ画像データ
をデジタル画像データに変更して取り込んだり、それを
モニタ11に表示したり、画像メモリ12に記憶する。
【0010】撮影光学系1内のレンズ間には、前述の如
く、絞り部材13が配置され、また銀塩フィルム15の
前部にはシャッタ14が配置されている。露光動作時の
可動ミラー2の上方への退避,絞り部材13の絞り込
み,シャッタ14の開閉は制御部9が制御する。また、
フィルムカートリッジ(不図示)の装填時の銀塩フィル
ム15の空送りや、露光動作後の一駒巻上,全駒撮影後
の巻戻等も制御部9が制御する。また、制御部9には、
モード設定スイッチ16,レリーズスイッチ17,表示
アップスイッチ18,表示ダウンスイッチ19,裏蓋ス
イッチ20が接続されている。モード設定スイッチ16
は、撮影モードと表示モードのいずれかを設定するため
のスイッチである。表示アップスイッチ18,表示ダウ
ンスイッチ19は、上記のモード設定スイッチ16で表
示モードが設定された時に、画像メモリ12に記憶され
ている画像データのうちのいずれかを選択するためのス
イッチである。裏蓋スイッチ20は、フィルムカートリ
ッジのカメラ本体への装填後にカメラの裏蓋が閉じられ
たことを検知するためのスイッチである。尚、上述の制
御部9は、マイクロプロセッサ(CPU)によって、構
成されている。
【0011】図2は、本発明を適用した一眼レフカメラ
の外観図である。カメラ本体32の背面の上部には上記
ファインダ接眼部5の接眼レンズ37が、また、背面の
中央部には、上記モニタ11における画面表示用のモニ
タ画面33が設けられている。上記背面のモニタ画面3
3の外側には、撮影モードと表示モードのいずれかを選
択的に設定するためのスライド式で手動操作されるモー
ド設定部材34が設けられており、この手動操作部材3
4は、前述のモード設定スイッチ16に連動している。
また、上記背面のモニタ画面33を挟んでモード設定部
材34と反対側には、既に記憶されている画像を選択し
て表示するためのアップ釦35とダウン釦36の2つの
プッシュ式の釦が配置されており、アップ釦35は表示
アップスイッチ18に連動し、ダウン釦36は表示ダウ
ンスイッチ19に連動している。
【0012】従って、被写体31にカメラ本体32を向
けると、その被写体31の像は光学ファインダの接眼部
5を介して観察できる。ここで、上記モード設定部材3
4を、「EXP」側に設定すれば露光動作が可能にな
り、「DISP」側に設定すれば記録された画像の再生
が可能になる。今、モード設定部材34を「DISP」
側にして、アップ釦35もしくはダウン釦36を操作す
ると、すでに記録された画像を選択的にモニタ画面23
に表示できる。
【0013】上述の如く構成されている本発明の実施の
形態の動作を、図3および図4に示す制御部9の動作フ
ローチャートと、図1および図2を参照しながら説明す
る。尚、このフローチャートにおいては、簡単化のため
にフィルムカートリッジの装填以降についてのみ説明す
る。まず、S1にて裏蓋スイッチ20のオンオフをチェ
ックすることにより、裏蓋の開閉状態を検出する。フィ
ルムカートリッジが装填されてカメラの裏蓋が閉状態で
あると判断した場合には、S2にてフィルム14を第1
駒まで送るための空送りサブルーチンを実行する。この
後、S3にて駒数カウンタに「1」を入れて、初期設定
する。また、S4にて駒数カウンタの内容をアドレスカ
ウンタに設定する。尚、このアドレスカウンタは、画像
メモリ12に記憶されている被写体画像の記憶アドレス
を設定するためのものである。
【0014】続いて、S5にてモード設定部材34に連
動するモード設定スイッチ16をチェックする。ここ
で、モード設定部材34が撮影モードに設定されている
場合には、次にS6にて画像処理部10に対して、画像
表示の禁止信号を送る。画像処理部10は、この信号を
受けると、次に表示指示信号を受けるまで画像表示動作
を実行しない。続いて、S7にてレリーズ釦に連動する
レリーズスイッチ17をチェックする。モード設定部材
34が撮影モードに設定され、レリーズ釦が操作されて
いなければ、S5〜S7が繰り返される。
【0015】レリーズ釦が操作され、レリーズスイッチ
17がオフとなると、S8にて露光動作が行われる。こ
の露光動作は上記可動ミラー2を上昇させ、サブミラー
6を下降させると共に、絞り部材13による絞り込み動
作を行い、その後シャッタ14を開放し、銀塩フィルム
上に被写体像を露光する動作を行うが、詳細は公知の技
術であるので省略する。露光動作が終了すると、S9に
て画像処理部10に画像取り込み指示信号を送る。この
信号を受けた画像処理部10は、撮像素子8に制御信号
を送り、撮像素子8は結像面上の被写体像をアナログ画
像データに変換して画像処理部10に転送し、画像処理
部10はデジタル画像データに変換して取込む。次に、
S10にて現在のアドレスカウンタの内容を画像処理部
10に転送してから、S11にて画像記憶指示信号を送
る。画像処理部10は、アドレスデータに対応する画像
メモリ12のメモリ領域を設定し、画像記憶指示信号に
従って画像データを画像メモリ12の指定領域に記憶さ
せる。したがって、画像メモリ12に記憶される画像デ
ータは、撮影駒数に関連付けて記憶されることになる。
以上のように、銀塩フィルム15への露光動作に同期し
てデジタル画像データの記憶動作が行われるので、銀塩
フィルム15に光学記録された画像と画像メモリ12に
記憶された画像はほぼ等価になる。
【0016】次に、S12にて一駒巻上動作を実行し、
それが終了したら一駒巻上動作が正常に行われたか否か
をS13にて判断する。一駒巻上動作が正常に行われた
場合には、S14にて駒数カウンタを+1し、を経由
してS4に移行し、上述の処理を再度実行する。一方、
一駒巻上動作が正常に行われなかった場合には、銀塩フ
ィルム15の全撮影駒露光され、終端まで巻き上げられ
たため、それ以上の巻上が不能な状態になったと判断
し、S15にて巻戻を行う。巻戻動作の完了後、S16
にて裏蓋スイッチ20をチェックし、裏蓋が開状態、つ
まり、フィルムカートリッジの取り出し操作が行われる
状態になったら、画像メモリ12に記憶されている全デ
ジタル画像データをS17にて消去し、それからS18
にて駒数カウンタをクリアする。
【0017】画像メモリ12に記憶されている全デジタ
ル画像データを消去する理由は、この画像メモリ12に
記憶されているデジタル画像データは、銀塩フィルム1
5に光学的に記録された画像に対応したものであるか
ら、そのフィルムカートリッジが取り出された場合に
は、その後も画像データを記憶しておく必要はないし、
そのまま残しておくと新しいフィルムカートリッジにて
撮影動作を行う際に撮影者の混乱を招く危険があるから
である。なお、この消去動作は、上記デジタル画像デー
タそのものを消去する他に、上記デジタル画像データの
記憶領域に上書きを許可するようにしても良いことは勿
論である。
【0018】さて、モード設定部材34が表示モードに
切り換えられた場合、S5でのモード設定スイッチ16
のチェックによって、を介して図4に示すS19に分
岐する。まず、アドレスカウンタの内容が1であるか否
かをチェックする。この時点でアドレスカウンタの内容
が1であれば、まだ1枚も撮影が行われていない状態で
あり、表示すべき画像データが画像メモリ12に記憶さ
れていないので、を経由してS5に戻る。一方、アド
レスカウンタの内容が1でない、つまり、少なくとも1
枚の画像データが記憶されている場合には、最も新しい
画像データが記憶されているメモリ領域に対応するよう
にアドレスカウンタ値を設定するために、S20にてア
ドレスカウンタの内容に−1する。そして、S21にて
アドレスカウンタの内容を画像処理部10に転送してか
ら、S22およびS23にて画像読出指示信号および画
像表示指示信号を画像処理部10に送る。画像処理部1
0は、アドレスデータに対応する画像メモリ12のメモ
リ領域を設定し、画像読出指示信号に応じて設定された
記憶領域から画像データを読み出し、画像表示指示信号
に応じて読み出した画像データをモニタ11に表示させ
る。
【0019】次に、S24〜26にてダウン釦35に連
動するダウンスイッチ18、アップ釦35に連動するア
ップスイッチ19、モード設定部材34に連動するモー
ド設定スイッチ16の状態を順次チェックする。ダウン
スイッチ18とアップスイッチ19は、現在表示されて
いる画像以外の画像を表示させるために操作されるもの
で、ダウンスイッチ18が操作されれば1つ前の画像を
指示し、アップスイッチ19が操作されれば1つ後ろの
画像を指示する。S24でダウンスイッチがオンしてい
ると判断されると、次にS27にてアドレスカウンタの
内容が1であるか否かをチェックする。この時点でアド
レスカウンタの内容が1でなければ、S20に戻ってア
ドレスカウンタの内容に−1してから同様の表示制御を
行う。一方、アドレスカウンタの内容が1ならば、すで
に最初に撮影された画像データが表示され、それより前
の画像は記憶されていないので、さかのぼることはでき
ない。したがって、何の処理も行わずにを経由してS
24に戻る。また、S25でアップスイッチ19がオン
していると判断されると、次にアドレスカウンタの内容
と駒数カウンタの内容をS28にて比較し、アドレスカ
ウンタの内容が駒数カウンタの内容よりも小さければ、
S29にてアドレスカウンタの内容に+1してからを
経由してS21に戻り、同様の表示制御を行う。一方、
小さくなければ、現在表示されている画像が最新駒であ
るから、アップスイッチ19の操作は無視され、を経
由してS24に戻る。このようにすることによって、画
像データが記憶されているメモリ領域以外のメモリ領域
の内容が表示されないようになる。実際には、前のフィ
ルムカートリッジが取り出されたときメモリの内容はす
でに消去されており、画像データは存在しないので、表
示しようとしてもできない。
【0020】このように本発明の第1の実施の形態によ
れば、モード設定部材34を表示モードに設定している
場合には、図3のS5でS19に分岐し、S23にてモ
ニタ11に記憶した被写体像の表示を指示し、一方、撮
影モードに設定している場合には、モニタ11に被写体
像の表示を行うことを図3のS6にて禁止する。従っ
て、モード設定部材34を撮影モードに設定しておけ
ば、モニタ表示が禁止されるので、電源を浪費すること
がない。
【0021】次に、本発明の第2の実施の形態を図5を
用いて説明する。上記第1の実施の形態で示したカメラ
においては、通常のカメラ動作時はモニタ画面での被写
体像の表示は不必要であるとの判断から、モード設定ス
イッチ16が表示モードに設定されている場合のみ、画
像データの表示がモニタ11で行われるようになってい
た。これに対して、第2の実施の形態では、撮影モード
であっても撮影者が要求する場合に限って、露光直後に
モニタ表示できるようにしたものである。
【0022】本実施形態の構成は、図2のモード設定部
材34の下側に表示オン/オフ設定部材(不図示)を新
たに設け、この表示オン/オフ設定部材に連動するオン
/オフ設定スイッチ(不図示)を、図1の制御部9に接
続する。そして、図3のS9とS10の間に、図5に示
すように、表示オン/オフ設定スイッチの状態をチェッ
クし(S31)、オンであれば図4のS23と同様の画
像表示指示信号を画像処理部10に転送する命令を指示
する(S32)ステップを挿入する。
【0023】従って、第2の実施の形態では、モード設
定スイッチが撮影モードに設定された状態で、表示オン
/オフスイッチがオンであれば、露光動作の直後に取り
込んだ画像データをモニタ11に表示させ、オフであれ
ば表示しない。この第2の実施の形態の場合、表示オン
/オフスイッチをオフ状態にしておけば、機能的には第
1の実施の形態と何等変わるところは無い。また、露光
動作が終了してから一駒巻上が終了するまでの短時間の
み表示するようにすれば、当初の目的を逸脱しない範囲
でより使いやすいものとなる。
【0024】尚、この発明の上記実施態様によれば、以
下の如き構成が得られる。 (1) 銀塩フィルムに露光される被写体像とほぼ等価
なデジタル画像を作成し、上記銀塩フィルムの撮影駒番
号に関連付けてメモリ素子に記憶するカメラであって、
上記銀塩フィルムへの露光動作を含む通常のカメラ動作
を実行するモードとは別の表示モードが選択された場合
のみ、カメラ使用者の手動操作に応じてメモリ素子に記
憶されたデジタル画像のうちの少なくとも1つを読み出
してモニタ画面上に表示可能としたことを特徴とするカ
メラ。 (2) 銀塩フィルムに露光される被写体像とほぼ等価
なデジタル画像を撮像し、そのデジタル画像を上記銀塩
フィルムの撮影駒番号に関連付けてメモリ素子に記憶す
るカメラにおいて、露光動作に連動して上記デジタル画
像をモニタ画面上に表示する第1のモードと、カメラ使
用者の手動操作に応じて上記メモリ素子に記憶された画
像のうちの少なくとも1つを読み出してモニタ画面上に
表示する第2のモードとを有し、さらに上記第1のモー
ドにおいては上記デジタル画像の表示を行わないように
設定可能であることを特徴とするカメラ。 (3)モニタ画面を有すると共に、銀塩フィルムに露光
を行うカメラであって、被写体像を観察するための光学
的ファインダと、この光学的ファインダで観察される上
記被写体像とほぼ等価な像を撮像し、その画像データを
出力する撮像手段と、この撮像手段によって撮像された
上記画像データを記憶する記憶手段と、上記記憶手段に
記憶された画像データを読み出して、上記モニタ画面に
表示する表示手段と、上記露光動作を含む通常のカメラ
動作モードと、上記記憶手段に記憶された画像データを
上記モニタ画面上に表示する表示モードのいずれか一方
を設定する設定手段と、上記設定手段でもって上記表示
モードが設定された時にのみ、上記表示手段の動作を許
可する制御手段と、を具備することを特徴とするモニタ
画面を有するカメラ。上記各実施態様では、撮像手段に
よって撮像された画像データは、撮影駒に関連して全
駒、記憶手段に記憶されていたが、必ずしも全駒、記憶
する必要はなく、例えば、1駒だけでもよく、また最新
の所定複数駒であってもよい。 (4)上記記憶手段は、複数の画像データを記憶可能で
あり、上記表示手段は、上記記憶手段に記憶された画像
データの少なくとも1つを選択するための手動操作部材
を含むことを特徴とする(3)に記載のモニタ画面を有
するカメラ。 (5)上記記憶手段は、フィルムの露光動作に連動し
て、上記撮像手段の出力を記憶し、上記フィルムの露光
動作に連動して、上記撮像手段の出力を上記モニタ画面
上に表示する表示制御手段を有する(3)に記載のモニ
タ画面を有するカメラ。 (6) 第2の手動操作部材を有し、この第2の手動操
作部材が操作された場合のみ上記表示制御手段の動作を
許可することを特徴とする(5)に記載のモニタ画面を
有するカメラ。
【0025】
【発明の効果】以上のように、本願発明のカメラにおい
ては、モニタ画面上に電子画像を表示する必要性が高く
ない状況(例えば、通常のカメラ動作モード時)ではモ
ニタ表示が行われないので、不必要な電力消費を押さ
え、使いやすさを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の実施の形態に関わる一眼レフレッ
クスカメラのブロック図である。
【図2】上記一眼レフレックスカメラの外観図である。
【図3】第1の発明の実施の形態における制御部9の動
作を示すフローチャート図である。
【図4】第1の発明の実施の形態における制御部9の動
作を示すフローチャート図である。
【図5】第2の発明の実施の形態における制御部9の動
作を示すフローチャート図である。
【符号の説明】
8 撮像素子 9 制御部 11 モニタ 16 モード設定スイッチ 18 表示アップスイッチ 19 表示ダウンスイッチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】モニタ画面を有すると共に、銀塩フィルム
    に露光を行うカメラであって、 被写体像を観察するための光学的ファインダと、 この光学的ファインダで観察される上記被写体像とほぼ
    等価な像を撮像し、その画像データを出力する撮像手段
    と、 フィルムの露光動作に連動し、上記フィルムの撮影駒番
    号に関連付けて上記画像データを記憶する記憶手段と、
    上記記憶手段に記憶された画像データを選択的に読み出
    して、上記モニタ画面に表示する表示手段と、 上記露光動作を含む通常のカメラ動作モードと、上記記
    憶手段に記憶された画像データを上記モニタ画面上に表
    示する表示モードのいずれか一方を設定する設定手段
    と、 上記設定手段でもって上記表示モードが設定された時に
    のみ、上記表示手段の動作を許可する制御手段と、 を具備することを特徴とするモニタ画面を有するカメ
    ラ。
  2. 【請求項2】 上記表示手段は、上記記憶手段に記憶さ
    れた画像データの少なくとも1つを選択するための手動
    操作部材を含むことを特徴とする請求項1に記載のモニ
    タ画面を有するカメラ。
  3. 【請求項3】 モニタ画面を有すると共に、銀塩フィル
    ムに露光を行うカメラであって、 被写体像を観察するための光学的ファインダと、 この光学的ファインダで観察される被写体像とほぼ等価
    な像を撮像し、その画像データを出力する撮像手段と、 フィルムの露光動作に連動して、上記撮像手段の出力を
    記憶する記憶手段と、 フィルムの露光動作に連動して、上記撮像手段の出力を
    上記モニタ画面上に表示する第1の表示制御手段と、 手動操作部材を含み、この手動操作部材の操作に応答し
    て上記記憶手段に記憶された画像データの少なくとも1
    つを選択的に上記モニタ画面上に表示する第2の表示制
    御手段と、 上記第1の表示制御手段の動作を許可または禁止するた
    めの制御手段と、を具備することを特徴とするモニタ画
    面を有するカメラ。
JP8153728A 1996-06-14 1996-06-14 モニタ画面を有するカメラ Pending JPH103120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8153728A JPH103120A (ja) 1996-06-14 1996-06-14 モニタ画面を有するカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8153728A JPH103120A (ja) 1996-06-14 1996-06-14 モニタ画面を有するカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH103120A true JPH103120A (ja) 1998-01-06

Family

ID=15568805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8153728A Pending JPH103120A (ja) 1996-06-14 1996-06-14 モニタ画面を有するカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH103120A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6343191B1 (en) 1998-10-19 2002-01-29 Olympus Optical Co., Ltd. Camera having both silver-salt picture-taking function and electronic-image pickup function
JP2009060395A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置の表示方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6343191B1 (en) 1998-10-19 2002-01-29 Olympus Optical Co., Ltd. Camera having both silver-salt picture-taking function and electronic-image pickup function
JP2009060395A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置の表示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006101466A (ja) デジタルスチルカメラ
US6055381A (en) Silver film camera capable of displaying an electronically picked-up image
JP2005010643A (ja) ディジタル一眼レフカメラ
JPH103120A (ja) モニタ画面を有するカメラ
JP2001296584A (ja) 一眼レフカメラ
US6249651B1 (en) Camera for electronic photographing and photographing using films
JP3576450B2 (ja) カメラ
JP2000047315A (ja) カメラ
JPH1010632A (ja) カメラ
JPH1048730A (ja) 電子的画像表示手段を有するカメラ
JP2001133874A (ja) プリント情報記録可能なカメラ
US6154615A (en) Camera
JP2002350960A (ja) カメラ
JP6095727B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JPH11327035A (ja) カメラ
JPH09200588A (ja) スチルカメラ付ビデオカメラ
JPH10206963A (ja) 電子撮像表示可能な銀塩フィルム用カメラ
JP2000056358A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JPH09146168A (ja) 液晶モニタ付スチルカメラ
JPH1048734A (ja) カメラ
JPH11258687A (ja) カメラ
JPH11265024A (ja) 銀塩カメラ
JPH1078612A (ja) 銀塩カメラ
JP2000221580A (ja) カメラ
JP2000267183A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030728