JP2001296584A - 一眼レフカメラ - Google Patents

一眼レフカメラ

Info

Publication number
JP2001296584A
JP2001296584A JP2000109824A JP2000109824A JP2001296584A JP 2001296584 A JP2001296584 A JP 2001296584A JP 2000109824 A JP2000109824 A JP 2000109824A JP 2000109824 A JP2000109824 A JP 2000109824A JP 2001296584 A JP2001296584 A JP 2001296584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
optical member
digital image
focus adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000109824A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Watanabe
洋二 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000109824A priority Critical patent/JP2001296584A/ja
Publication of JP2001296584A publication Critical patent/JP2001296584A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】焦点調節補助用光学部材を備えた光学的ファイ
ンダと、電子ビューファインダの両方を有する一眼レフ
カメラにおいて、撮影後の確認の際に不要な光学部材像
を表示しないようにした使い易い一眼レフカメラを提供
すること。 【解決手段】中央部に焦点調節補助用光学部材4aが設
けられたフォーカシングスクリーン4と、上記フォーカ
シングスクリーン4上の被写体像を撮像する撮像素子3
7と、上記撮像素子37の出力からデジタル画像データ
を生成する画像処理回路36と、上記デジタル画像デー
タを表示するモニタ装置12と、を具備する一眼レフカ
メラであって、上記画像処理回路36は、上記デジタル
画像データから上記焦点調節補助用光学部材4aの像を
消去するための消去処理手段を備えている。フィルム露
光後の画像確認を行う時などに、撮影画像データから不
要な光学部材像を消去した画像表示を行うことができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一眼レフカメラに係
り、特にスプリットイメージプリズムなどの焦点調節補
助用光学部材を有した光学的ファインダと、電子ビュー
ファインダとの両方のファインダを有する一眼レフカメ
ラにおいて、露光撮影終了後に撮影画像を確認する際に
不要な光学部材の像を表示しないようにして操作性を向
上させた一眼レフカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的な一眼レフカメラのファインダ光
学系は、撮影レンズを通過した被写体像光束を可動ミラ
ーで反射させてフォーカシングスクリーン上に左右反転
像を結像させ、その像をコンデンサレンズ,ペンタプリ
ズムを介して正立正像とし、接眼レンズを介して観察す
るという構成である。これは、フォーカシングスクリー
ンをある距離をおいてルーペで観察するのと同じことで
ある。
【0003】最近はAF(自動焦点調節)機構を搭載し
た一眼レフカメラが主流であるが、被写体によっては手
動焦点調節の方が適している場合もある。そのような被
写体のために、焦点調節の補助用光学部材としてフォー
カシングスクリーンの中央部にスプリットイメージプリ
ズムやマイクロプリズムを配置し、また、周辺部をマッ
ト面にしたフォーカシングスクリーンを取り付けられる
ようになっているものが多い。
【0004】一方、最近、ファインダ光学系の一部にハ
ーフミラーを配置して観察光束の一部を分離し、撮像素
子で撮像してモニタ装置に動画表示するようにした、い
わゆる「電子ビューファインダ機構」を搭載したカメラ
が多数提案されている。この機構が搭載されていれば、
モニタ装置がカメラ背面側などに配置してある場合、フ
ァインダから目を離した状態で被写体を観察できるの
で、例えばカメラを持ち上げて撮影する場合やマクロ撮
影時のローアングル撮影にとっては非常に便利である。
【0005】また、フィルムヘの露光動作に連動して撮
像動作を行うとともに、その撮像画像を画像メモリ素子
に記憶し、露光動作終了後、または、以後の任意の時点
でその画像を読み出してモニタ装置で確認するという使
い方も種々提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、フォー
カシングスクリーンに結像した被写体像を撮像素子で撮
像する場合、フォーカシングスクリーン上のスプリット
イメージプリズムやマイクロプリズムなどの焦点調節補
助用光学部材,マット面等をそのまま撮像することにな
る。したがって、モニタ装置には被写体像に重なってス
プリットイメージプリズムなどの焦点調節補助用光学部
材が表示されることになる。
【0007】撮影者がモニタ装置に表示された動画像を
見ながら焦点調節を行うなら、スプリットイメージプリ
ズム等の焦点調節補助用光学部材の像が被写体像に重な
って表示された方が使いやすいが、撮影後の確認の際に
スプリットイメージプリズム等が表示されていると非常
に見苦しい不具合がある。
【0008】そこで、本発明は上記問題点を解決し、焦
点調節補助用光学部材を備えた光学的ファインダと、電
子ビューファインダの両方を有する一眼レフカメラにお
いて、撮影後の確認の際に不要な光学部材像を表示しな
いようにした使いやすい一眼レフカメラを提供すること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
中央部に焦点調節補助用光学部材が設けられたフォーカ
シングスクリーンと、上記フォーカシングスクリーン上
の被写体像を撮像する撮像手段と、上記撮像手段の出力
からデジタル画像データを生成するデジタル画像データ
生成手段と、上記デジタル画像データを表示するモニタ
手段と、を具備する一眼レフカメラであって、上記デジ
タル画像データから上記焦点調節補助用光学部材の像を
消去するための消去処理手段を具備することを特徴とす
る。
【0010】請求項1の発明によれば、一眼レフカメラ
で、フィルム撮影後の画像確認を行う時などには、撮影
画像データから不要な光学部材像を消去して表示を行う
ことが可能となる。
【0011】請求項2記載の発明は、中央部に焦点調節
補助用光学部材が設けられたフォーカシングスクリーン
と、上記フォーカシングスクリーン上の被写体像を撮像
する撮像手段と、上記撮像手段の出力からデジタル画像
データを生成するデジタル画像データ生成手段と、上記
デジタル画像データを表示するモニタ手段と、を具備す
る一眼レフカメラであって、上記デジタル画像データを
上記モニタ手段に表示する際に、上記焦点調節補助用光
学部材が視認できる状態で表示する第1の表示モード
と、上記焦点調節補助用光学部材を視認不能なように上
記デジタル画像データを加工してから表示する第2の表
示モードとを選択可能にしたことを特徴とする。請求項
2の発明によれば、ピント調節に必要な焦点調節補助用
光学部材の像を表示するかしないかの2つの表示モード
を、必要に応じて選択することが可能となる。
【0012】請求項3記載の発明は、中央部に焦点調節
補助用光学部材が設けられたフォーカシングスクリーン
と、上記フォーカシングスクリーン上の被写体像を撮像
する撮像手段と、上記撮像手段の出力からデジタル画像
データを生成するデジタル画像データ生成手段と、上記
デジタル画像データを表示するモニタ手段と、を具備す
る一眼レフカメラであって、フィルム露光動作に先立っ
て上記デジタル画像データを上記モニタ手段に表示する
場合には、上記焦点調節補助用光学部材が視認できる状
態で表示し、フィルム露光動作後に表示する場合には、
上記焦点調節補助用光学部材の画像を消去してから表示
することを特徴とする。
【0013】請求項3の発明によれば、撮影前のピント
調節を要する状態での表示画像には焦点調節補助用光学
部材を含めて表示できるようにし、撮影後に撮影画像を
確認するときには焦点調節補助用光学部材の像は不要と
なるので該光学部材像を表示しないようにすることが可
能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態について図面を
参照して説明する。図1は、本発明を適用した一眼レフ
カメラの概念図である。
【0015】被写体像光束は、撮影レンズ1および絞り
機構2を通過した後、可動ミラー3によって反射されて
フォーカシングスクリーン4上に結像される。
【0016】撮影者13は、接眼レンズ9を覗くことに
よって、ペンタプリズム8,コンデンサレンズ5を介し
てフォーカシングスクリーン4に結像した被写体像を観
察できる。この観察光路中、ペンタプリズム8の射出面
8aと接眼レンズ9の間にはハーフミラー14が配置さ
れ、観察光束の一部(約30%)が図面上方の結像レン
ズ10を介して撮像装置11に含まれる図示しない撮像
手段である撮像素子の撮像面に結像するようになってい
る。
【0017】フォーカシングスクリーン4の中央部、面
積比で表せば約1%の領域に、上述のスプリットイメー
ジプリズム4aが配置されている。また、スプリットイ
メージプリズム4a以外の範囲は通常のマット面であ
り、焦点が合っていなければ被写体像がボケ、焦点が合
えばクリアな被写体像が観察できる。撮影者はそのスブ
リットイメージプリズムでの2像のずれが無くなるよう
に撮影レンズ1の焦点調節を行えば、被写体に適切に焦
点を合わせることができる。
【0018】可動ミラー3の後方には、フォーカルプレ
ーンシャッタ7と銀塩フィルム6が配置されており、図
示しないレリーズボタンが操作されると図示しない駆動
機構によって可動ミラー3は回動軸3aを中心に回動し
て撮影光路外に退避する。続いて、フオーカルプレーン
シャッタ7が図示しない秒時設定機構で設定された時間
だけ開いて銀塩フィルム6を露光する。そして、露光動
作が終了すれば、可動ミラー3は再び下降位置へ駆動さ
れる。
【0019】一連の露光動作が終了すると、図示しない
フィルム巻き上げ機構によってフィルムが一駒分巻き上
げられる。
【0020】尚、ここで説明した一眼レフカメラの露光
機構,フィルム巻き上げ機構は、すでに市販された一眼
レフカメラと全く同じである。したがって、詳細説明は
省略する。
【0021】撮像装置11は、フォーカシングスクリー
ン4上の像を撮像して電子画像データを生成する装置で
ある。この撮像装置11で撮像するのは、フォーカシン
グスクリーン4上の被写体像であり、スプリットイメー
ジプリズム4aを含む被写体像である。
【0022】撮像素子11で撮像された電子画像は、液
晶表示素子等で構成されたモニタ手段としてのモニタ装
置12に表示される。
【0023】モニタ装置12に表示される画像は、光学
的なファインダと同様に被写体像を観察するための動画
像と、フィルム露光動作の後に撮影画像を確認するため
の静止画像の2種類を表示できる。
【0024】動画像を表示するか、静止画像を表示する
かは、モード設定用の操作部材15の操作による。
【0025】ところで、ペンタプリズム8の射出面8a
と接眼レンズ9との間にハーフミラー14を配置する
と、接眼部が大型化する虞がある。そこで、図2の実施
の形態に示すようにハーフミラー14を無くしペンタプ
リズム8の最終反射面8bをハーフミラー(反射率70
%程度)とし、このハーフミラー8bを通過した観察光
束の一部を結像レンズ10を経て撮像装置11内の撮像
素子37に結像するようにすれば、上記問題は解決され
る。
【0026】上述のように、撮像装置11で撮像される
画像はフォーカシングスクリーン4上に結像した被写体
像であるため、フォーカシングスクリーン4上にスプリ
ツトイメージプリズム等の焦点調節補助用光学部材が設
けられていると、その像も被写体画像に重なってしま
う。光学的なファインダと同様に被写体像を動画像とし
て表示し、その動画像を見ながら焦点調節するのであれ
ば、この焦点調節補助用光学部材が一緒に表示されてい
た方が便利である。一方、フィルム露光動作の後に撮影
画像を確認する場合は、この焦点調節補助用光学部材の
表示は不要であり被写体像だけの方が見やすい。
【0027】そこで、本発明の一眼レフカメラに於いて
は、動画像を表示するモードと、静止画像を表示するモ
ードとを切換可能とし、動画像表示モードにおいては図
3(a)に示す第1の表示形態のように被写体像に重ね
て焦点調節補助用光学部材(ここでは、画面中央部にス
プリツトイメージプリズムを配置している)を表示し、
静止画像表示モードにおいては図3(b)に示す第2の
表示形態のように被写体像のみを表示している(つま
り、焦点調節補助用光学部材が表示されないように画像
データを処理してから表示する)。
【0028】図4は、図1の一眼レフカメラの電子回路
装置のブロック図である。カメラの動作シーケンスは制
御回路31によって制御される。このカメラは、動画表
示モード(M),静止画表示モード(S),選択画像表
示モード(D)の3つのモードを操作部材15で設定可
能である。
【0029】制御回路31には、上記3つのうちのどの
モードが設定されたかを検出するモードスイッチ33
と、レリーズ釦34が操作されたことを検出するレリー
ズスイッチ35と、一連のフィルム露光動作を実行する
フィルム露光装置32と、後述する撮像動作を実行する
画像処理回路36が接続されている。
【0030】画像処理回路36は、撮像素子によって得
られた画像信号からデジタル画像データを生成する機能
と、画像メモリに記憶したり、モニタ装置に表示した
り、画像メモリから表示画像を選択したりする機能と、
前記のデジタル画像データから不要な焦点調節補助用光
学部材の像を消去する機能を備えている。
【0031】画像処理回路36には、フォーカシングス
クリーン4上に結像した被写体像を撮像する撮像手段と
しての撮像素子37と、撮像した被写体像を表示するた
めの液晶表示素子を含むモニタ手段としてのモニタ装置
12と、撮像した被写体像データを記憶する記憶手段と
しての画像メモリ39と、画像メモリ39に記憶した画
像の中から表示画像を選択するための表示アップ釦43
と表示ダウン釦44の選択状態を検出するアップスイッ
チ41とダウンスイッチ42が接続されている。
【0032】次に、図4の動作を説明する。カメラの図
示しない電源スイッチ(或いはメインスイッチ)がオン
(ON)になると、制御回路31,画像処理回路36お
よび周辺回路に図示しない電池より電源が供給されて動
作を開始する。
【0033】制御回路31から画像処理回路36へは、
設定されているモードを示すモード信号,撮像動作の開
始を指示する撮像指示信号が送出される。
【0034】画像処理回路36から制御回路31へは、
撮像動作が完了した際に撮像完了信号が送出される。
【0035】フィルムヘの露光動作時は、制御回路31
からフィルム露光装置32に対して露光指示信号が送出
される。
【0036】フィルム露光装置32から制御回路31へ
は、露光動作の完了にともなって露光完了信号が送出さ
れる。
【0037】画像処理回路36は撮像素子37に撮像動
作を開始させる際に、撮像素子37に対して開始信号を
送出する。
【0038】この信号を受けて、撮像素子37は被写体
像の撮像動作を開始し、撮像が完了したら読込許可信号
を送り返す。
【0039】画像処理回路36は、この読込許可信号に
応じて撮像素子37で撮像された画像信号を読み込んで
A/D変換し、デジタル画像データを生成する。
【0040】デジタル画像データをモニタ装置12に表
示する場合には、画像処理回路36はデータ送出後にモ
ニタ装置12に対して表示指示信号を供給する。
【0041】操作部材15によって第1のモードである
動画表示モード(モードM)が設定されている場合に
は、モニタ装置12にはフォーカシングスクリーン4上
の被写体像が繰り返し表示される。
【0042】第2のモードである静止画表示モード(モ
ードS)が設定されている場合には、フィルム露光装置
32によるフィルム露光動作の終了後、その露光動作に
連動して撮像された静止画像がモニタ装置12に表示さ
れる。この第2のモードでは、静止画像をモニタ装置1
2へ表示するとともに、画像メモリ39への記憶が行わ
れる。
【0043】第3のモードである選択画像表示モード
(モードD)が設定されている場合には、撮影者の表示
アップ釦43、または、表示ダウン釦44の操作に応じ
て画像メモリ39に過去に記憶された静止画像が読み出
されて表示される。
【0044】上記第1のモードにおいては、デジタル画
像データをモニタ装置12に表示する際に、ピント調節
を容易にするため焦点調節補助用光学部材としてのスプ
リットイメージプリズム4aが視認できる状態で表示す
る。
【0045】第2、第3のモードにおいては、フィルム
露光動作終了後の画像確認表示又は過去の画像表示を快
適に行うために、デジタル画像データを画像処理回路3
6において加工し、スプリットイメージプリズム4aの
円周部および直径部の線像を消去する(視認不能にす
る)加工を行い、その加工済み画像を表示する。
【0046】上記第2、第3のモードでスプリツトイメ
ージプリズムの線像を消去するのにもっとも簡単な方法
は、いわゆるスタンプ処理といわれる手法である。つま
り、撮像した被写体像のスプリツトイメージプリズム線
の近傍の微少範囲をコピーし、スブリットイメージプリ
ズムの線上にベーストするという方法である。これは、
装着されているスプリットイメージプリズムの形状が予
めわかっている場合には、処理の負担が軽くてすむとい
う利点がある。
【0047】一方、フォーカシングスクリーンを交換可
能な一眼レフカメラの場合、被写体像に重なる焦点調節
補助用光学部材の像は装着されたフォーカシングスクリ
ーンによって様々なので、上述のスタンプ処理のような
単純な画像処理ではそれを取り除くことはできない。し
たがって、そのような一眼レフカメラに本発明を適用す
るには、フォーカシングスクリーンの種類を判別して画
像処理方法を適宜に変更する工夫をすれば良い。
【0048】図5は制御回路31の動作フローチャート
である。制御回路31は、カメラの図示しない電源スイ
ッチ(或いはメインスイッチ)がオン(ON)されて電
源供給がなされると動作を開始する。
【0049】まず、ステップS1においてモードスイッ
チ33の状態を検出し、動画表示モード(モードM)で
あるかをチェックする。
【0050】撮影者が操作部材15を指標Mに設定して
いれば、次にS2において画像処理回路36に対してモ
ードMであることを示す信号を送信する。尚、この信号
を受けた画像処理回路36は、上述の第1の表示状態で
ある動画表示動作を実行する。
【0051】次に、S3において撮影者がレリーズ釦3
4を操作しているか否か、つまり、レリーズスイッチ3
5がオン(ON)しているか否かを判断し、ONするま
で待つ。
【0052】ONしたら、S4に進んでフィルム露光装
置32に露光指示信号を送出して露光動作を実行させ
る。
【0053】そして、S5にてフィルム露光装置32か
らの露光完了信号が返信されるのを待って、S1に戻
る。
【0054】S1において、モードMでないと判断した
場合は、S6に進んで静止画表示モード(モードS)で
あるかチェックする。
【0055】撮影者が操作部材15を指標Sに設定して
いれば、次にS7において画像処理回路36に対してモ
ードSであることを示す信号を送信する。尚、この信号
を受けた画像処理回路36は、上述の第2の表示状態で
ある静止画表示動作を実行する。
【0056】次に、S8においてレリーズスイッチ35
がONしているか否かを判断し、ONするまで待つ。
【0057】ONしたら、S9に進んで画像処理回路3
6に撮像指示信号を送出して撮像動作(デジタル画像デ
ータ生成、モニタ表示及び画像メモリへの記憶)を実行
させる。
【0058】そして、S10にて画像処理回路36から
の撮像完了信号が返信されるのを待って、S4に進む。
【0059】S4において、フィルム露光装置32に露
光指示信号を送出して露光動作を実行させる。
【0060】そして、S5にてフィルム露光装置32か
らの露光完了信号が返信されるのを待って、S1に戻
る。
【0061】S1において、モードMでないと判断し、
S6でモードSでないと判断したら、S11に進んで選
択画像表示モード(モードD)であることを示す信号を
画像処理回路36に送信してS1に戻る。
【0062】以上のように、操作部材15がモードMで
レリーズスイッチONのときフィルム露光動作のみを行
う。操作部材15がモードMでレリーズスイッチONの
とき撮像動作(デジタル画像データ生成、モニタ表示及
び画像メモリへの記憶)を行った後フィルム露光動作を
行う。即ち、制御回路31は周辺スイッチ状態を検出
し、それに応じて周辺装置を制御するという役割を果た
している。
【0063】次に、図6のフローチャートを用いて画像
処理回路36の動作を説明する。◎この画像処理回路3
6も制御回路31と同様に、カメラの図示しない電源ス
イッチ(或いはメインスイッチ)がONされて電源供給
がなされると動作を開始する。
【0064】はじめに、ステップS21において制御回
路31によってモードMが設定されているかをチェック
する。
【0065】モードMが設定されている場合は、S22
に進んで撮像素子37に撮像動作を開始させる開始信号
を送信する。撮像素子37は、この信号を受けて、撮像
動作を開始し、撮像が完了したら画像処理回路36に対
して画像データが読込可能な状態であることを示す読込
許可信号を送信するように成っている。
【0066】画像処理回路36は、撮像素子37に開始
信号を送信したのち、S23において撮像素子37から
の読込許可信号を待ち、読込許可信号が送信されてきた
らS24に進んで画像データの読込動作(画像信号をA
/D変換して、デジタル画像データを生成する動作)を
実行する。
【0067】次にS25において、画像データをモニタ
装置12に送信するとともに表示指示信号を送信してヽ
画像表示を行う。その後、S21へ戻る。
【0068】S21において、制御回路31で設定され
たモードがモードMでない場合は、S26に進んでモー
ドSであるかチェックする。
【0069】モードSであれば、S27に進んで制御回
路31より撮像指示信号が送信されているか否かをチェ
ックする。ここで、撮像指示信号が送信されていなけれ
ば何もせずにS21に戻る。
【0070】一方、撮像指示信号が送信されていたら、
上述のS22〜24の処理と同様に撮像素子37に対す
る開始信号の送出(S28),読込許可信号の待機(S
29),撮像信号の読込(S30)を行う。
【0071】ただし、モードSの場合は静止画を表示す
るモードであるから、スプリットイメージプリズムの像
を消去しなければならない。
【0072】そこで、S31にて上述のスタンプ処理等
の画像処理を行い、スプリットイメージプリズム像の無
いクリアな被写体像を生成する。
【0073】そして、S32において、処理されたクリ
アな被写体像データをモニタ装置12に表示させる。
【0074】次に、処理された画像データを画像メモリ
39に記憶させてからS21へ戻る。
【0075】S26において、モードSでない判断した
ら、モードDであると判断してS34に進む。
【0076】S34においては、画像メモリ39に記憶
されている画像データの内、もっとも新しい画像データ
を読み出し、S35にてモニタ装置12に表示させる。
【0077】次に、S36でアップスイッチ41が0N
しているか、つまり、撮影者が表示アッブ釦43を押し
操作しているか否かをチェックする。
【0078】アップスイッチ41がONしていれば、撮
影者は次の画像を表示しようとしていることになるが、
現在表示されている画像が最新の画像であれば次の画像
は存在しないので、表示はできない。したがって、S3
7においては最新画像が現在表示済みであるか否かをチ
ェックし、表示済みの場合はアップスイッチ41の押し
操作を無視してS36へ戻る。
【0079】一方、最新画像でなければS38に進ん
で、次の画像を選択して読み出し、S35に戻って表示
を更新させる。
【0080】S36においてアップスイッチ41がON
でなければ、S39に進んでダウンスイッチ42のチェ
ックを行う。
【0081】ダウンスイッチ42がONしていれば、撮
影者は前の画像を表示しようとしていることになるが、
現在表示されている画像が最初の画像であればそれより
前の画像は存在しないので、表示できない。したがっ
て、S40においては最初の画像が現在表示されている
か否かをチェックし、そうであればダウンスイッチ42
の押し操作を無視してS36に戻る。
【0082】一方、最初の画像でなければS41に進ん
で、前の画像を選択して読み出し、S35に戻って表示
を更新させる。
【0083】S39でダウンスイッチ42もONでない
場合は、撮影者は何の操作もしていないことになるの
で、S42に進んでモード変更がなされたかをチェック
し、モードD以外のモードに変更されていればS21
へ、モードDのままならS36に戻って同様のスイッチ
チェックが繰り返される。
【0084】なお、図示しないが、このカメラはフィル
ムの装填に応じて画像メモリ39に記憶された画像デー
タは全てクリアされるようになっており、上述の最初の
画像とはフィルム装填後、最初に撮像した画像のことで
ある。
【0085】以上述べた実施の形態では、フォーカシン
グスクリーン4の中央部に配設する焦点調節補助用光学
部材としてスプリットイメージプリズムを用いている
が、本発明においてはスプリットイメージプリズムに代
えてマイクロプリズムを用いてもよいことは勿論であ
る。
【0086】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、焦点
調節補助用光学部材を備えた光学的ファインダと、電子
ビューファインダの両方を有する一眼レフカメラにおい
て、フィルム撮影後の画像確認の際に表示画像から不要
な焦点調節補助用光学部材像を除いて表示することがで
き、確認作業などを行う上で使い勝手のよい一眼レフカ
メラを実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態が適用される一眼レフカ
メラの構成図。
【図2】図1の構成の一部を変えた構成例の要部を示す
構成図。
【図3】動画像表示モードと静止画像表示モードを示す
説明図。
【図4】本発明の一実施の形態の一眼レフカメラにおけ
る電子回路装置のブロック図。
【図5】制御回路の動作フローチャート。
【図6】画像処理回路の動作フローチャート。
【符号の説明】
1…撮影レンズ 3…可動ミラー 4…フォーカシングスクリーン 4a…スプリットイメージプリズム(焦点調節補助用光
学部材) 8…ペンタプリズム 9…接眼レンズ 10…結像レンズ 11…撮像装置(撮影素子を含む) 12…モニタ装置(モニタ手段) 13…観察者 14…ハーフミラー 15…操作部材 31…制御回路 36…画像処理回路(デジタル画像データ生成手段及び
消去処理手段を含む) 37…撮像素子(撮影手段) 39…画像メモリ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/225 H04N 5/225 B // H04N 101:00 101:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中央部に焦点調節補助用光学部材が設けら
    れたフォーカシングスクリーンと、 上記フォーカシングスクリーン上の被写体像を撮像する
    撮像手段と、 上記撮像手段の出力からデジタル画像データを生成する
    デジタル画像データ生成手段と、 上記デジタル画像データを表示するモニタ手段と、を具
    備する一眼レフカメラであって、 上記デジタル画像データから上記焦点調節補助用光学部
    材の像を消去するための消去処理手段を具備することを
    特徴とする一眼レフカメラ。
  2. 【請求項2】中央部に焦点調節補助用光学部材が設けら
    れたフォーカシングスクリーンと、上記フォーカシング
    スクリーン上の被写体像を撮像する撮像手段と、上記撮
    像手段の出力からデジタル画像データを生成するデジタ
    ル画像データ生成手段と、上記デジタル画像データを表
    示するモニタ手段と、を具備する一眼レフカメラであっ
    て、 上記デジタル画像データを上記モニタ手段に表示する際
    に、上記焦点調節補助用光学部材が視認できる状態で表
    示する第1の表示モードと、上記焦点調節補助用光学部
    材を視認不能なように上記デジタル画像データを加工し
    てから表示する第2の表示モードとを選択可能にしたこ
    とを特徴とする一眼レフカメラ。
  3. 【請求項3】中央部に焦点調節補助用光学部材が設けら
    れたフォーカシングスクリーンと、 上記フォーカシングスクリーン上の被写体像を撮像する
    撮像手段と、 上記撮像手段の出力からデジタル画像データを生成する
    デジタル画像データ生成手段と、 上記デジタル画像データを表示するモニタ手段と、 を具備する一眼レフカメラであって、 フィルム露光動作に先立って上記デジタル画像データを
    上記モニタ手段に表示する場合には、上記焦点調節補助
    用光学部材が視認できる状態で表示し、フィルム露光動
    作後に表示する場合には、上記焦点調節補助用光学部材
    の画像を消去してから表示することを特徴とする一眼レ
    フカメラ。
JP2000109824A 2000-04-11 2000-04-11 一眼レフカメラ Withdrawn JP2001296584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000109824A JP2001296584A (ja) 2000-04-11 2000-04-11 一眼レフカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000109824A JP2001296584A (ja) 2000-04-11 2000-04-11 一眼レフカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001296584A true JP2001296584A (ja) 2001-10-26

Family

ID=18622444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000109824A Withdrawn JP2001296584A (ja) 2000-04-11 2000-04-11 一眼レフカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001296584A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339902A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Olympus Imaging Corp ファインダ装置及びカメラ
JP2007049667A (ja) * 2005-07-14 2007-02-22 Olympus Imaging Corp デジタルカメラ
JP2007093890A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nikon Corp 縮小光学系及びこれを搭載する光学機器
US7805068B2 (en) 2007-05-30 2010-09-28 Sony Corporation Imaging apparatus
JP2011019176A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Nikon Corp カメラ
US8089521B2 (en) 2005-06-28 2012-01-03 Sony Corporation Imaging device, image processing method, image processing program, and recording medium
US8520131B2 (en) 2009-06-18 2013-08-27 Nikon Corporation Photometric device, imaging device, and camera

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339902A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Olympus Imaging Corp ファインダ装置及びカメラ
US8089521B2 (en) 2005-06-28 2012-01-03 Sony Corporation Imaging device, image processing method, image processing program, and recording medium
JP2007049667A (ja) * 2005-07-14 2007-02-22 Olympus Imaging Corp デジタルカメラ
JP2007093890A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nikon Corp 縮小光学系及びこれを搭載する光学機器
US7805068B2 (en) 2007-05-30 2010-09-28 Sony Corporation Imaging apparatus
US8520131B2 (en) 2009-06-18 2013-08-27 Nikon Corporation Photometric device, imaging device, and camera
JP2011019176A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Nikon Corp カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5074204B2 (ja) カメラシステム、カメラ本体、交換レンズユニット、および撮像方法
US9154706B2 (en) Imaging apparatus and method for controlling the same
JP5433145B2 (ja) カメラシステムおよびカメラ本体
JP2010281846A (ja) カメラ本体、レンズ鏡筒およびカメラシステム
JP5341214B2 (ja) カメラシステム
JP2001296584A (ja) 一眼レフカメラ
JP4988994B2 (ja) 電子カメラ装置
US8305477B2 (en) Image pickup apparatus, control method thereof, and program
JP2011049661A (ja) 情報処理装置、撮像装置及びプログラム
JP2010281848A (ja) カメラ本体、レンズ鏡筒およびカメラシステム
JP2007158878A (ja) 撮像装置
JP2009267893A (ja) 撮像装置
US6249651B1 (en) Camera for electronic photographing and photographing using films
JP2005321832A (ja) カメラの画像表示方法
JP2009239651A (ja) 撮像装置
JP2007057933A (ja) 電子ビューファインダを有するカメラ
JP2004212892A (ja) 撮像装置
JP2004245910A (ja) 視度調整システムおよび視度調整装置並びに視度調整方法
JP2000098484A (ja) 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
JPH103120A (ja) モニタ画面を有するカメラ
JP2001318415A (ja) プレビュー機能付きカメラ
JP5463975B2 (ja) 撮像装置
JP2015106823A (ja) 撮像装置
JP2000224446A (ja) 電子撮像装置
JPH11160781A (ja) モニタ画面付き銀塩カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703