JP2007049667A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2007049667A
JP2007049667A JP2005357767A JP2005357767A JP2007049667A JP 2007049667 A JP2007049667 A JP 2007049667A JP 2005357767 A JP2005357767 A JP 2005357767A JP 2005357767 A JP2005357767 A JP 2005357767A JP 2007049667 A JP2007049667 A JP 2007049667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
digital camera
imaging
ccd
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005357767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007049667A5 (ja
JP4798654B2 (ja
Inventor
Satoru Hara
哲 原
Toshibumi Nakano
俊文 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2005357767A priority Critical patent/JP4798654B2/ja
Publication of JP2007049667A publication Critical patent/JP2007049667A/ja
Publication of JP2007049667A5 publication Critical patent/JP2007049667A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4798654B2 publication Critical patent/JP4798654B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】デジタル一眼レフタイプのカメラに於いて、2つの撮像素子を用いてスルー画表示を実現することのできるデジタルカメラを提供することである。
【解決手段】デジタルカメラのメインミラー40が撮影光路から退避した状態に於いては、被写体光束に基づいて第1の画像データがメインCCD50にて生成される。一方、上記メインミラー40が撮影光路から退避していない状態に於いて、該メインミラー40により反射された上記被写体光束に基づいて、スルー画用CCD43にて第2の画像データが生成される。液晶モニタ26では、上記メインCCD50若しくはスルー画用CCD43により生成された画像データに基づいて被写体像が表示される。そして、ASIC55aではスルー画用CCD43の駆動制御が行われ、ASIC55bではメインCCD50の駆動制御が行われる。
【選択図】 図2

Description

本発明はデジタルカメラに関し、より詳細には、観察中の画像と撮影中の画像とを表示画面に表示可能なデジタルカメラの改良に関するものである。
従来より、撮影レンズ等の撮影光学系により結像される被写体像を、撮像素子によって光電変換し、これにより得られた画像信号に基づいて液晶モニタ等の画像表示装置に表示するカメラが一般的に知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−330082号公報
ところで、撮像素子によって繰り返し撮像を行い、ほぼリアルタイムの動画像を表示装置に表示する、いわゆるスルー画表示を行うカメラが近年開発されている。
しかしながら、上述した特許文献1に記載されているようなデジタル一眼レフカメラは、クイックリターンミラーをアップさせることでCCDに撮像して撮像しているため、ミラーダウンの状態ではCCDに撮像させることができない。したがって、スルー画(ほぼリアルタイムの動画像(ライブビュー画像))を表示装置に表示させることはできないものであった。
したがって、本発明の目的は、デジタル一眼レフタイプのカメラに於いて、2つの撮像素子を用いてスルー画表示を実現することのできるデジタルカメラを提供することである。
すなわち請求項1に記載の発明は、撮影光学系と、上記撮影光学系を通過した被写体光束を透過及び反射させるメインミラーと、上記メインミラーが撮影光路から退避した状態に於いて、上記被写体光束に基づき第1の画像データを生成する第1の撮像手段と、上記メインミラーが撮影光路から退避していない状態に於いて、該メインミラーにより反射された上記被写体光束に基づき第2の画像データを生成する第2の撮像手段と、上記第1の撮像手段若しくは第2の撮像手段により生成された画像データに基づいて被写体像を表示する表示手段と、上記第1の撮像手段の駆動制御を行う第1の制御手段と、上記第2の撮像手段の駆動制御を行う第2の制御手段と、を具備することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明に於いて、撮影準備動作の開始を指示する第1のスイッチと、上記第1の撮像手段による撮影動作の開始を指示する第2のスイッチと、上記第2の画像データに基づき、上記表示手段が被写体像を連続して表示するスルー画表示モードを設定する設定手段と、を更に具備し、上記第2の制御手段は、上記設定手段の設定動作に連動して上記第2の撮像手段を駆動させることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明に於いて、上記第1の制御手段は、上記第1のスイッチによる撮影準備動作開始の指示に連動して上記第1の撮像手段を駆動させることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の発明に於いて、上記第2の制御手段は、上記第2のスイッチによる撮影準備動作開始の指示に連動して上記第2の撮像手段の駆動を停止させることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明に於いて、上記第2の制御手段は、上記撮影動作の終了後に、上記第2の撮像手段を再駆動させることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1に記載の発明に於いて、上記第1の制御手段及び第2の制御手段は、それぞれ特定用途向け集積回路であることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1に記載の発明に於いて、更に、上記メインミラーを反射した被写体光束が結像した観察像を観察する観察光学系を有し、該観察光学系の光軸から外れた上下左右何れかの位置に、上記第2の撮像手段を配置したことを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1に記載の発明に於いて、上記第2の撮像手段は、測光機能を有する測光手段を兼用することを特徴とする。
本発明によれば、デジタル一眼レフタイプのカメラに於いて、2つの撮像素子を用いてスルー画表示を実現することのできるデジタルカメラを提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態を示すもので、一眼レフレックスタイプのデジタルカメラの構成を示す外観斜視図である。
図1に於いて、この一眼レフレックスタイプのデジタルカメラ(以下、カメラと略記する)1は、交換レンズとしてのレンズ鏡筒10と、カメラ本体20から主に構成されており、該カメラ本体20の前面に対して、所望のレンズ鏡筒10が着脱自在に設定されている。
カメラ本体20の上面には、レリーズ釦21と、モードダイヤル22と、パワースイッチレバー23と、コントロールダイヤル24等が設けられている。
レリーズ釦21は、撮影準備動作及び露光動作を実行させるための釦である。このレリーズ釦21は、第1レリーズスイッチと第2レリーズスイッチの2段式のスイッチで構成されており、レリーズ釦21が半押し操作されることによって、第1レリーズスイッチがオンされて測光処理や測距処理などの撮影準備動作が実行される。また、レリーズ釦21が全押し操作されることによって、第2レリーズスイッチがオンされて露光動作が実行される。
モードダイヤル22は、撮影時の撮影モードを設定するための操作部材である。このモードダイヤル22が所定方向に回転操作されることによって、撮影時の撮影モードが設定される。パワースイッチレバー23は、当該カメラ1の電源のオン/オフをするための操作部材である。このパワースイッチレバー23が回動操作されることにより、当該カメラ1のメイン電源のオン/オフが切り換えられる。
コントロールダイヤル24は、撮影情報の設定を行うための部材である。このコントロールダイヤル24が操作されることにより、撮影時に種々の設定が行われる。
ボディユニット20の背面部には、撮影画像やメニュー等を表示するための液晶モニタ26と、再生釦27と、メニュー釦28と、十字キー30と、OK釦31と、接眼光学系のファインダ33等が配置されている。
上記再生釦27は、カメラ1の動作モードを、後述するSDRAM62や記録用のメディア63に記録されたJPEGファイルから画像を再生できる再生モードに切り換えるための釦である。メニュー釦28は、液晶モニタ26にメニュー画面を表示させるための釦である。このメニュー画面は、複数の階層構造から成るメニュー項目によって構成されている。ユーザは、所望のメニュー項目を十字キー30で選択することができ、OK釦31で選択した項目を決定することができる。
図2は、本発明の第1の実施形態に係るカメラの概略的なシステム構成を示すブロック図である。
図2に於いて、被写体5からの光束は、レンズ鏡筒10内の撮影レンズ12を介して、上記カメラ本体20内のメインミラー40に導かれる。そして、このメインミラー40で、図2に於いて上方に反射された光束は、ファインダ光学系を構成するプリズム41に入射される。このプリズム41に入射された光束は、一部が反射されて接眼レンズ42に導かれて、撮影者の目によって視認される。また、プリズム41に入射された光束のうち反射されずに透過された光束は、第2の撮像手段としてのスルー画用CCD43の撮像面上に結像される。このスルー画用CCD43で電気信号に変換されて生成された画像信号(第2の画像データ)は、アナログフロントエンド部(AFE)44に出力される。
上記AFE44は、スルー画用CCD43のデータのばらつきの調整等を行うと共に該CCDに対して撮像タイミングを供給するためのものである。そして、このAFE44は、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit、以下ASICと略記する)55aの制御によって、スルー画用CCD43から得られた画像データを該ASIC55aに出力する。尚、後述するAFE51の構成、機能も、AFE44と同様である。
このASIC55aは、第2の制御手段としての機能と周辺回路の制御部としての機能を併せ持つものである。この場合、ASIC55aは、AFE44、フラッシュメモリ(Flash Memory)57a、TFT液晶ドライバ59、SDRAM62a等の制御を司るものである。
上記メインミラー40は軸40aを中心に、図示矢印A方向に回動可能に設けられているもので、その一部がハーフミラーで構成されている。メインミラー40入射されてハーフミラーの部分を透過した光束は、撮影レンズ12の光軸上で該メインミラー40の後方(図2に於いて右側)に設けられているサブミラー47によって反射され、AF/AEセンサユニット48に導かれる。このAF/AEセンサユニット48は、カメラの自動測距及び測光を行うためのものである。
メインミラー40は、被写体の観察時は図示されるように撮影光路内に位置しているが、撮影時は軸40aを中心に上方に回転して、図示されないが撮影光路より退避した位置に移動する。このとき、サブミラー47は折りたたまれて、メインミラー40と共に退避位置に移動する。すなわち、撮影時は、メインミラー40及びサブミラー47が退避位置にあるので、撮影レンズ12を通った被写体5からの光束は、第1の撮像手段であるメイン(Main)CCD50の撮像面上に結像される。そして、このメインCCD50で電気信号に変換されて生成された画像信号(第1の画像データ)は、アナログフロントエンド部(AFE)51を介して、後述するASIC55bに出力される。
このASIC55bは、第1の制御手段としての機能と周辺回路の制御部としての機能を併せ持つものである。この場合、ASIC55bは、撮影レンズ12、メインミラー40、AF/AEセンサユニット48、AFE51、フラッシュメモリ57b、TFT液晶ドライバ59、SDRAM62b、記録用メディア(Media)63等の制御を司るものである。
ASIC55bには、上述した撮影レンズ12、メインミラー40、AF/AEセンサユニット48、AFE51、フラッシュメモリ57b、TFT液晶ドライバ59を介して液晶モニタ(TFT)26、SDRAM62b、記録用メディア63の他、スイッチ(SW)部64と、上述したASIC55a等が接続されている。
上記撮影レンズ12は、AF/AEセンサユニット48で得られた結果からASIC55b内で演算された駆動量に基づいて、光軸方向に移動される。また、メインミラー40及びサブミラー47は、ASIC55bの制御によって、所定のタイミングで観察位置、退避位置に移動されるようになっている。
上記フラッシュメモリ57a、57b、SDRAM62a、62b及び記録用メディア63は、このカメラ1の記憶領域として設けられている。例えば、フラッシュメモリ57a、57bには、カメラを動作させるためのコードや、メニュー設定、調整データ等が記憶されている。また、SDRAM62a、62bは、画像データの処理や一時保管用のバッファとして使用される。更に、記録用メディア63は、図示されないカメラのインターフェイスを介してカメラ本体20に対して脱着可能な各種のメモリカードや外付けのハードディスクドライブ(HDD)等の外部記録媒体である。
TFT液晶ドライバ59は、液晶モニタ26を駆動するためのものであり、ASIC55aまたは55bの制御に従って、指定されたデータや画像を液晶モニタ26に表示させる。
上記スイッチ部64は、上述したレリーズ釦21やメニュー釦28、OK釦31等の各種釦やスイッチから成っている。
図3は、図2に示されるASIC55a及びその周辺部の構成を示したブロック構成図である。
ASIC55a内には、メインのCPU70aを有している。このCPU70aには、入出力部(Global Input/Output;GIO)71aと、フラッシュメモリ57aに対応するフラッシュメモリインターフェイス(Flash Memory Interface;FMI)72aとが接続されている。
CCD Block(CCDブロック)45は、ASIC55a内のCPU70aから入出力部71aを介してタイミングが制御されるもので、このタイミングに従ってスルー画用CCD43からの出力画像データがASIC55a内に取り込まれるようになっている。尚、CCDブロック45は、図2に示されるスルー画用CCD43とAFE44とで構成されるものである。
上記CPU70aは、また、次の各部を制御する。すなわち、CCDインターフェイス(CCDI/F)80aと、プリプロセッサ(Pre Pro)81aと、イメージプロセッサ(Image Processor)82aと、JPEG回路83aと、メディアコントローラ(MediaC)85aと、外部バス(EXTBUS)88aと、SDRAMコントローラ(SDRAMC)89aと、ビデオコントローラ(VideoC)90aとが、CPU70aによって制御される。また、上記プリプロセッサ81a、イメージプロセッサ82a、JPEG回路83a、メディアコントローラ85a、外部バス88a、SDRAMコントローラ89a及びビデオコントローラ90aと、フラッシュメモリインターフェイス72aは、それぞれ内部バス75aによって接続されている。
上記CCDインターフェイス80aは、CCDブロック45より供給される画像データを取り込むためのものである。プリプロセッサ81aは、CCDインターフェイス80aより供給される画像データの前処理、例えば欠陥の補正等を行うためのものである。イメージプロセッサ82aは、例えばホワイトバランスや画像のリサイズ等の画像処理を行うためのものである。JPEG回路83aでは、イメージプロセッサ82aと共に画像データのJPEG化を行う。
メディアコントローラ85aは、図示されない記録用メディアの制御を行うためのものである。外部バス88aは、上述した撮影レンズ12をはじめとするレンズや機構系の各部の駆動部13の制御を行うためのものである。同様に、SDRAMコントローラ89aはSDRAM62aへのデータの制御を行い、ビデオコントローラ90aはTFT液晶ドライバ59と液晶モニタ26で構成されるTFTブロック60の駆動制御を行う。
図4は、図2に示されるASIC55b及びその周辺部の構成を示したブロック構成図である。
尚、図4に示されるASIC55bの構成及び動作は、上述した図3に示されるASIC55aと基本的に同じであるので、同一の部分には同一の参照番号をaからbに置き換えてその説明を省略し、異なる構成及び動作についてのみ説明するものとする。
CCD Block(CCDブロック)52は、ASIC55b内のCPU70bから入出力部71bを介してタイミングが制御されるもので、このタイミングに従ってメインCCD50からの出力画像データがASIC55b内に取り込まれるようになっている。尚、CCDブロック52は、図2に示されるメインCCD50とAFE51とで構成されるものである。
上記CCDインターフェイス80bは、CCDブロック52より供給される画像データを取り込むためのものである。メディアコントローラ85bは、上述した記録用メディア63の制御を行うためのものである。
このような構成に於いて、CPU70aから入出力部71aを介して、CCDブロック45にスルー画の撮像タイミングが出力される。そして、CCDブロック45で取り込まれた画像が、CCDインターフェイス80aを経てASIC55a内に取り込まれると、プリプロセッサ81aにて欠陥補正等の前処理が行われる。そして、SDRAMコントローラ89aを経てSDRAM62aに一旦格納される。次いで、SDRAM62aから再度SDRAMコントローラ89aを経てイメージプロセッサ82aに転送されて、ここでJPEG回路83aと共に所定の画像処理が行われる。その後、SDRAMコントローラ89aからSDRAM62aに格納される。
一方、CPU70bから入出力部71bを介して、CCDブロック52にメインCCDの撮像タイミングが出力される。そして、CCDブロック52(メインCCD50)で取り込まれた画像が、CCDインターフェイス80bを経てASIC55b内に取り込まれると、プリプロセッサ81bにて前処理が行われる。そして、SDRAMコントローラ89bを経てSDRAM62bに一旦格納される。次いで、SDRAM62bから再度SDRAMコントローラ89bを経てイメージプロセッサ82aに転送され、ここでJPEG回路83bと共に所定の画像処理が行われる。その後、SDRAMコントローラ89bからSDRAM62bに格納される。更に、このSDRAM62bに格納された画像は、SDRAMコントローラ89b、内部バス75bからメディアコントローラ85bを介して、記録用メディア63に書き込まれる。
また、イメージプロセッサ82bで所定の画像処理が施された画像であるレックビュー(Rec.View)画像は、ビデオコントローラ90bを介してTFTブロック60を構成する液晶モニタ26に表示される。
尚、スルー画用CCD43で取り込まれた動画のデータを記録用メディア63に書き込む場合には、ASIC55aからASIC55bを経由して書き込まれることになる。しかしながら、ASIC55aから記録用メディア63に直接動画データを送信するためのラインを設けることにより、ASIC55bを経由せずに、ASIC55aから記録用メディア63に、直接、動画データを書き込むことができる。このように構成すれば、より高速な処理を実現することができる。
次に、図5のフローチャートを参照して、本発明の第1の実施形態に於けるカメラのスルー画モードの動作を説明する。
図示されないカメラのメインルーチンから、このスルー画モードのルーチンに入ると、先ず、ステップS1に於いて、CPU70aからの指示によってスルー画用CCD43の電源がオンされる。次いで、ステップS2にて、スルー画用CCD43を動作させるためのフレームレートがCPU70aにより初期設定される。ここでは、例えば、「30フレーム/sec」に設定される。そして、ステップS3にて、CPU70aによりスルー画表示の開始が指示される。
次に、ステップS4に於いて、CPU70bにより、レリーズ釦21の第1レリーズスイッチ、すなわち2段式のレリーズスイッチの半押し状態が判定される。ここで、第1レリーズスイッチがオンされなければ、ステップS5に移行して、モード変更がなされたか否かがCPU70bによって判定される。その結果、モード変更がなされていなければ上記ステップS4に移行して、再度第1レリーズスイッチの状態が判定される。一方、モード変更がなされた場合、すなわちスルー画モード以外のモードに変更された場合は、本ルーチンを抜けて、図示されないメインルーチンに復帰する。
上記ステップS4にて第1レリーズスイッチがオンされたならば、ステップS6に移行して、CPU70bからの指示によってメインCCD50の電源がオンされる。そして、続くステップS7に於いて、AF/AEセンサユニット48及びCPU70bによって、被写体5に対して測光及び露光演算が実行される。続いてステップS8では、AF/AEセンサユニット48、駆動部13及びCPU70bによって、測距及び焦点調節が実行される。このように、ステップS7及びS8では、CPU70bにより所定の演算処理(AE、AF)が実行される。
その後、ステップS9に於いて、CPU70bにより、レリーズ釦21の第2レリーズスイッチ、すなわち2段式のレリーズスイッチの全押し状態が判定される。ここで、第2レリーズスイッチがオンされていなければ、ステップS10に移行して第1レリーズスイッチの状態がCPU70bにより判定される。その結果、第1レリーズスイッチがオンされていれば上記ステップS9に移行し、オンされていなければ上記ステップS4へ移行して、それぞれ以降の処理動作が行われる。
上記ステップS9にて第2レリーズスイッチがオンされていれば、ステップS11に移行して、スルー画表示の終了がCPU70aによって指示される。その後、ステップS12に移行して、CPU70aからの指示によりスルー画用CCD43の電源がオフにされる。続いて、ステップS13では、メインミラー40が駆動部13によって、撮影光路内から図示されない退避位置へ移動(ミラーアップ)されるようにCPU70bにより指示される。次いで、ステップS14にて、CPU70bによってメインCCD50による撮像動作が実行される。撮像動作が終了すると、ステップS15にて、退避位置に移動されていたメインミラー40が、駆動部13によって再び撮影光路内の観察位置に移動(ミラーダウン)されるように、CPU70bにより指示される。
ステップS16では、上記ステップS14でメインCCD50に取り込まれた画像に対応する画像データを読み出すように、CPU70bにより指示される。更に、ステップS17にて、CPU70aからの指示によってスルー画用CCD43の電源がオンされる。そして、ステップS18にて、CPU70bの指示によるメインCCD50に取り込まれた画像に対応する画像データの読み出しが完了すると、続くステップS19にて、JPEG圧縮等の所定の画像処理を行った後、上記画像データの記録用メディア63への書き込み動作が開始されるように、CPU70bから指示される。また、それと同時に、液晶モニタ26に撮影された画像が表示されるように、レックビューの処理が実行される。その後、上記ステップS2へ移行する。
このように、本実施形態によれば、スルー画用CCD43と撮影用のメインCCD50にそれぞれ専用のASIC55aとASIC55bを設け、それぞれのCCDで取り込まれた画像を液晶モニタ26に表示するようにしているので、デジタル一眼レフカメラに於いてもスルー画表示を実現することができる。
また、スルー画用CCD43と撮影用のメインCCD50にそれぞれ専用のASIC55aとASIC55bを設けているので、スルー画のシーケンスと撮影のシーケンスを独立して制御することができ、各CPU70a、70bに高負荷をかけることなく処理を行うことができる。
尚、上述した第1の実施形態では、第1及び第2の撮像手段をCCDで構成した例で説明したが、これに限られるものではなく、CMOS等の撮像素子で構成しても良いのは勿論である。
更に、上述した第1の実施形態では、AF/AEをAF/AEセンサユニット48で行っており、該センサの使用時にASIC55bで演算を行い、結果のみをASIC55bに転送するようにしている。しかしながら、AF/AEに関しては、AF/AEセンサ48を使用せずにスルー画用CCD43を使用しても良い。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
上述した第1の実施形態では、メインミラー40によって反射された入射光束は、プリズム41で反射された光束が接眼レンズ42に、そして該プリズム41を透過した美右側がスルー画用CCD43に、それぞれ導かれていたが、本発明はこれに限られるものではない。この第2の実施形態では、プリズムを経た入射光束は、ファインダ窓とスルー画用CCDのそれぞれに、殆ど減衰せずに導かれるようになっている。
図6は、本発明の第2の実施形態に係るカメラの概略的なシステム構成を示すブロック図である。
尚、この第2の実施形態に於けるカメラの基本的な構成については、図1乃至図5に示される第1の実施形態と同じであり、基本的な撮影動作についても同様である。したがって、これらの構成及び動作については、同一の部分には同一の参照番号を付して、その図示及び説明は省略するものとし、異なる部分の構成及び動作についてのみ説明する。
図6に於いて、メインミラー40で上方に反射された撮像光束100は、光学ファインダ部101を構成するスクリーン103を介してペンタプリズム104に入射される。このペンタプリズム104に入射された光束は、結像用レンズ105を介して第2の撮像手段としてのスルー画用CCD(ライブビュー用CCD)106の撮像面上に導かれると共に、接眼レンズ108、アイピースシャッタ109を介してファインダ窓110に導かれて撮影者の目によって視認される。上記スルー画用CCD106で電気信号に変換されて生成された画像信号(第2の画像データ)は、アナログフロントエンド部(AFE)44に出力される。
尚、本実施形態では、スルー画モードが選択された状態を示しており、ファインダ窓110からの逆入射光を防ぐために設けられたアイピースシャッタ109によりファインダ窓110が覆われている。したがって、この場合光学ファインダは使用することができない。もちろん、アイピースシャッタを開放し、この光学ファィンダから被写体を観察しても良い。
このように構成することにより、スクリーン103で観察される被写体像は、常時、液晶モニタ26に表示される。また、同時に、AF/AEセンサユニット48によるフォーカス動作が可能となる。更には、上述した第1の実施形態と異なって、スルー画用CCD106に入射する光束は接眼レンズ108に到達する光束と同等であるので、明るく、ノイズが少ない画像を液晶モニタ26に表示することが可能である。また、光学ファィンダも従来通り、明るく被写体を観察することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態以外にも、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形実施が可能である。
本発明の第1の実施形態を示すもので、一眼レフレックスタイプのデジタルカメラの構成を示す外観斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るカメラの概略的なシステム構成を示すブロック図である。 図2に示されるASIC55a及びその周辺部の構成を示したブロック構成図である。 図2に示されるASIC55b及びその周辺部の構成を示したブロック構成図である。 本発明の第1の実施形態に於けるカメラのスルー画モードの動作を説明するフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係るカメラの概略的なシステム構成を示すブロック図である。
符号の説明
1…カメラ、5…被写体、10…レンズ鏡筒、12…撮影レンズ、13…駆動部、21…レリーズ釦、26…液晶モニタ、40…メインミラー、41…プリズム、42…接眼レンズ、43…スルー画用CCD、44、51…アナログフロントエンド部(AFE)、45、52…CCDブロック、47…サブミラー、48…AF/AEセンサユニット、50…メインCCD、55a、55b…特定用途向け集積回路(ASIC)、57a、57b…フラッシュメモリ、59…TFT液晶ドライバ、60…TFTブロック、62a、62b…SDRAM、63…記録用メディア(Media)、64…スイッチ(SW)部、70a、70b…CPU、82a、82b…イメージプロセッサ。

Claims (8)

  1. 撮影光学系と、
    上記撮影光学系を通過した被写体光束を透過及び反射させるメインミラーと、
    上記メインミラーが撮影光路から退避した状態に於いて、上記被写体光束に基づき第1の画像データを生成する第1の撮像手段と、
    上記メインミラーが撮影光路から退避していない状態に於いて、該メインミラーにより反射された上記被写体光束に基づき第2の画像データを生成する第2の撮像手段と、
    上記第1の撮像手段若しくは第2の撮像手段により生成された画像データに基づいて被写体像を表示する表示手段と、
    上記第1の撮像手段の駆動制御を行う第1の制御手段と、
    上記第2の撮像手段の駆動制御を行う第2の制御手段と、
    を具備することを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 撮影準備動作の開始を指示する第1のスイッチと、
    上記第1の撮像手段による撮影動作の開始を指示する第2のスイッチと、
    上記第2の画像データに基づき、上記表示手段が被写体像を連続して表示するスルー画表示モードを設定する設定手段と、
    を更に具備し、
    上記第2の制御手段は、上記設定手段の設定動作に連動して上記第2の撮像手段を駆動させることを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
  3. 上記第1の制御手段は、上記第1のスイッチによる撮影準備動作開始の指示に連動して上記第1の撮像手段を駆動させることを特徴とする請求項2に記載のデジタルカメラ。
  4. 上記第2の制御手段は、上記第2のスイッチによる撮影準備動作開始の指示に連動して上記第2の撮像手段の駆動を停止させることを特徴とする請求項2に記載のデジタルカメラ。
  5. 上記第2の制御手段は、上記撮影動作の終了後に、上記第2の撮像手段を再駆動させることを特徴とする請求項4に記載のデジタルカメラ。
  6. 上記第1の制御手段及び第2の制御手段は、それぞれ特定用途向け集積回路であることを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
  7. 更に、上記メインミラーを反射した被写体光束が結像した観察像を観察する観察光学系を有し、該観察光学系の光軸から外れた上下左右何れかの位置に、上記第2の撮像手段を配置したことを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
  8. 上記第2の撮像手段は、測光機能を有する測光手段を兼用することを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
JP2005357767A 2005-07-14 2005-12-12 デジタルカメラ Expired - Fee Related JP4798654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005357767A JP4798654B2 (ja) 2005-07-14 2005-12-12 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005205804 2005-07-14
JP2005205804 2005-07-14
JP2005357767A JP4798654B2 (ja) 2005-07-14 2005-12-12 デジタルカメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007049667A true JP2007049667A (ja) 2007-02-22
JP2007049667A5 JP2007049667A5 (ja) 2010-06-03
JP4798654B2 JP4798654B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=37852105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005357767A Expired - Fee Related JP4798654B2 (ja) 2005-07-14 2005-12-12 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4798654B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56154719A (en) * 1980-05-02 1981-11-30 Olympus Optical Co Ltd Partial photometric camera
JP2000165730A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2001281751A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Olympus Optical Co Ltd 一眼レフカメラ
JP2001296584A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Olympus Optical Co Ltd 一眼レフカメラ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56154719A (en) * 1980-05-02 1981-11-30 Olympus Optical Co Ltd Partial photometric camera
JP2000165730A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2001281751A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Olympus Optical Co Ltd 一眼レフカメラ
JP2001296584A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Olympus Optical Co Ltd 一眼レフカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4798654B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7978256B2 (en) Imaging device having manual and auto focus and a control method for the imaging device
US7844176B2 (en) Imaging device, and control method for imaging device
JP5241881B2 (ja) デジタルカメラ
JP2009036986A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP5203657B2 (ja) 拡大表示機能付きカメラ
JP2009069170A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP4941141B2 (ja) 撮像装置
JP4733075B2 (ja) デジタルカメラ
JP2009036985A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP2009089037A (ja) 撮影制御装置、撮影制御方法、撮影制御プログラム、および撮影装置
JP2006339902A (ja) ファインダ装置及びカメラ
JP2007060131A (ja) ライブビュー表示機能を有するカメラ
JP5203155B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP4354416B2 (ja) デジタルカメラ
JP2006267381A (ja) ファインダー光学系及び一眼レフレックスカメラ
JP4798654B2 (ja) デジタルカメラ
JP2009086036A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP5027029B2 (ja) 拡大表示機能付きカメラおよびカメラの制御方法
JP2009036987A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP2009048123A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
US8576301B2 (en) Digital camera having plurality of image recording media and control method for the same
JP2009088679A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP2007282063A (ja) デジタル一眼レフカメラ
JP2007057933A (ja) 電子ビューファインダを有するカメラ
JP2009037084A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees