JP2000121130A - 外気冷房システム - Google Patents

外気冷房システム

Info

Publication number
JP2000121130A
JP2000121130A JP10293137A JP29313798A JP2000121130A JP 2000121130 A JP2000121130 A JP 2000121130A JP 10293137 A JP10293137 A JP 10293137A JP 29313798 A JP29313798 A JP 29313798A JP 2000121130 A JP2000121130 A JP 2000121130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
outside air
outside
duct
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10293137A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Konishi
俊一 小西
Toshio Uchida
敏夫 内田
Hajime Kojima
肇 小島
Masaru Katada
勝 片田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP10293137A priority Critical patent/JP2000121130A/ja
Publication of JP2000121130A publication Critical patent/JP2000121130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 専用の給気ファンなどを設けなくても、室内
空調システムを使用して中間期の外気冷房ができるよう
にすること。 【解決手段】 空調機10に内蔵した内蔵ファン13
で、外気を室内側に導入する。外気冷房時には、還気ダ
クト50をモータダンパ52を閉じ状態にし、外気排気
開口部60も連動して開口状態にし、外気が室内を通過
するようにして外気冷房を行う。外気冷房を止めて、室
内空調を行うこともできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に使用されて
いる空調システムを利用して、中間期の外気冷房が簡単
に行えるようにした外気冷房システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、中間期の室内冷房には、室内より
温度の低い外気を積極的に導入して行う外気冷房が採用
されている。かかる中間期の外気冷房では、室内に外気
を積極的に導入し、また室外に排気する必要があるた
め、室内冷房用に設けた空調システムとは別に、外気冷
房用の給気ファンと排気ファンとを設けている。
【0003】例えば、図3に示すように、従来は、室内
冷房システムと外気冷房システムとが併置されている。
室内冷房用の汎用空調システムとして、天井A側に室内
冷房用の一般の汎用空調機1が設置されている。
【0004】空調機1には、外気を空調機1内に導入す
る給気ダクト2と、導入された外気を冷却してこの冷気
を室内側に送る排気ダクト3とが設けられている。給気
ダクト2には、室内側に吸気口を設けた還気ダクト4が
合流させられ、室内空気を空調機1内に還流させて室内
を適温に保持できるようになっている。空調運転時の余
剰空気の排気用として、空調余剰排気ファン5も設けら
れている。
【0005】しかし、中間期に外気を室内に導入して室
内冷房を行うためには、上記汎用の空調機1では外気の
室内への供給量が確保できないため、別途外気導入用の
給気ファン6、および導入した室内の外気を室外に排気
するための排気ファン7を外気冷房システムとして設け
ている。
【0006】給気ファン6により室内に導入された大量
の外気は、室内冷房に使用された後この排気ファン7か
ら室外に排気される。室内空調システムを停止させてい
る中間期には、この専用の給気ファン6と排気ファン7
とで外気冷房を行うこととなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の如く、従来構成
の室内冷房システムを構成する空調機では、内蔵ファン
の送風量が小さいため、外気冷房に必要とする風量をそ
の内蔵ファンでは確保することができず、外気冷房専用
に別途給気ファンを設ける必要があった。
【0008】また、同様に、給気ファンを使用して室内
に導入する風量の大きな外気を排気するためには、室内
空調システム用に設けた空調余剰排気ファンでは間に合
わず、外気冷房専用に別途排気ファンを設けていた。
【0009】しかし、上記従来構成では、室内冷房用に
設けた汎用の空調システムを一切使用せずに、別途外気
冷房用の専用システムを設けるため、ある意味では冷房
システムの重複施工ともなり、かかる重複施工を可能な
限り排した無駄のない冷房システムの構築が強く望まれ
ている。
【0010】本発明の目的は、外気冷房を室内冷房シス
テムで兼用できるようにすることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明では、外気を室内
に導入して室内冷房を図る外気冷房システムであって、
外気冷房用の外気を、給気ダクトを介して吸気する内蔵
ファンを設けた空調機と、前記内蔵ファンにより吸気さ
れた外気を前記空調機から室内側に吹き出す排気ダクト
と、前記空調機へ室内空気を還流させるダンパ開閉可能
な還気ダクトと、空調余剰排気ファンと、外気冷房時に
開口状態にする外気排気開口部とを有し、前記空調機に
より外気冷房用の外気を導入して外気冷房を行うに際し
ては、ダンパにより前記還気ダクトを閉じ状態にし、前
記外気排気開口部を開口状態にすることを特徴とする。
【0012】前記空調機による外気の導入判断を、外気
と還気のエンタルピと乾球温度との比較演算により行う
ことを特徴とする。
【0013】上記構成では、送風量を大きくした内蔵フ
ァンを設けた空調機を使用して、外気冷房用の外気の吸
気を行う。給気ダクトも、外気冷房用の必要風量の大き
な風量に合わせるように容量を大きくしておけばよい。
空調機により吸気された外気は、排気ダクトから室内に
吹き出す。
【0014】併せて、還気ダクトに設けたダンパを閉じ
て、室内に吹き出された外気の空調機への還流を阻止
し、さらに、外気排気開口部を大きく開けて大きな風量
の外気を室内側から室外へ抜けることができるようにす
る。このようにして、大きな風量の外気が室内を通過す
るようにして室内の外気冷房を行う。
【0015】還気ダクトの開閉と外気排気開口部の開閉
とは、還気ダクトを閉じ状態にする場合には、外気排気
口を開口状態にするように連動させておく。例えば、還
気ダクト内にモータダンパを設け、外気排気開口部をモ
ータ開閉可能なシャツタなどを有する開口部に構成し
て、両モータの始動停止などをマイクロコンピュータな
どで連動制御できるようにしておけばよい。
【0016】また、外気の導入に際しては、室内空調シ
ステムと外気冷房システムとの切り換えを、外気と還気
(室内空調運転時の還気)のエンタルピと乾球温度との
比較で判断して自動的に行えるようにしておけばよい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0018】図1は、本発明の外気冷房システムの構成
を示す模式図で、室内の天井A側に空調機10が設けら
れている。空調機10には、室外からの外気を導入する
ための給気ダクト20、および空調機10からの外気や
冷気を室内側に吹き出すための排気ダクト30とが設け
られている。
【0019】空調機10は、フィルタ11、熱交換機1
2、内蔵ファン13とから構成されており、内蔵ファン
13の稼動により給気ダクト20を介して室外から外気
が空調機10に吸気できるようになっている。内蔵ファ
ン13は、室内空調システム専用のファンよりもその送
風量が大きく構成され、室内空調システムと外気冷房シ
ステムとの両方に対応できるようになっている。
【0020】空調機10に接続している給気ダクト20
も、その容量を大きくしてあり、上記内蔵ファン13に
見合った外気を通すことができるようになっている。併
せて、吸気された外気を室内側に吹き出すことができる
ように、室内側に吹出口31を設けた排気ダクト30も
送風量を大きく構成しておけばよい。
【0021】上記空調機10が設けられている天井A側
には、空調余剰空気を排気する空調余剰排気ファン40
が設けられている。開口方向を室内側に向けた吸気口4
1から吸気した余剰空気を排気口42から室外に向けて
排気できるようになっている。
【0022】また、空調機10には還気ダクト50が設
けられ、温まった室内空気を空調機10に還流して冷気
にしながら室内空調が行えるようになっている。還気ダ
クト50は、図1に示すように、給気ダクト20の途中
で合流させられ、天井面に設けられた還気口51から室
内空気を吸気し、還気ダクト50、給気ダクト20を経
由して還流させた室内空気を空調機10内で再度所定温
度の冷気にして室内に吹き出せるようになっている。
【0023】また、還気ダクト50内には、モータダン
パ52が設けられ、外気冷房システム稼動時には自動的
に還気ダクト50を塞いで室内空気の還気を閉じること
ができるようになっている。室内冷房システムの稼動時
には、還流ができるように開けばよい。
【0024】かかる構成の空調システムを有する室内に
は、外気を排気することができる外気排気開口部60が
開閉可能に設けられている。かかる外気排気開口部60
は、モータ開閉可能に構成され、さらに上記モータダン
パ52と連動して開閉制御されるようになっている。
【0025】かかる外気排気開口部60としては、モー
タによりルーバーを上げ下げして開口部を開けたり、あ
るいは閉じたりできるようにした開口部でも構わない
し、あるいは扉の開け閉めをモータで行う窓、あるいは
戸に構成しても構わない。
【0026】モータダンパ52と外気排気開口部60と
は、空調機の運転制御部70からの指令により、モータ
ダンパ52を閉じ状態にしたときは、外気排気開口部6
0を開口状態にできるようになっている。
【0027】運転制御部70では、空調機10を使用し
て熱交換を行い、温度設定、時間設定、運転モード(自
動運転、手動運転)など種々の設定条件に合わせて運転
制御ができるようになっている。
【0028】自動運転の制御には、室内の還気エンタル
ピと室内温度を検知する乾球温度との比較により、設定
温度に合うように運転の開始・停止が行えるようになっ
ている。
【0029】中間期などにおける外気冷房への切り換え
は、外気と還気のエンタルピおよび乾球温度との比較演
算を、予めプログラムを組み込んだマイクロコンピュー
タにより行うことができるようになっている。
【0030】本実施の形態では、例えば、(1)外気湿
度≦外気湿度の上限値(60%RH)、(2)外気エン
タルピ≦室内還気エンタルピ、(3)外気温度≦室内温
度、(4)外気温度の上限値(例えば、22℃)≧外気
温度≧外気温度下限値(例えば、10℃)の条件が揃っ
た場合に、モータダンパ52を閉じ、外気排気開口部6
0を自動開口させ、併せて外気を室内に導入すべく内蔵
ファン13を作動させ、自動的に空調機10による熱交
換運転を停止し、外気冷房が行えるようになっている。
【0031】上記構成の空調機10などを含めて空調の
ダクト配管を構成した場合を、図2に平面図として示
す。
【0032】図2では、外壁側に外気導入用の開口部7
0を設け、空調機10内に設けた内蔵ファン(図示せ
ず)で吸引できるようになっている。空調機10に連通
したチャンバ14が設けられ、このチャンバ14から室
内の各所に排気ダクト30がダクト配管されている。併
せて、一本の排気ダクト30の室内側への排気口31近
傍に、吸気口41を設けた空調余剰排気ファン40が設
けられている。
【0033】空調機10には、図2に示すように、ダク
ト配管による還気ダクト50が連通させられ、その途中
に外気導入用の給気ダクト20が合流させられている。
還気ダクト50内には、給気ダクト20が合流した位置
よりも空調機10側でモータダンパ52が設けられてい
る。
【0034】図2では、外気排気開口部60は、外部に
面した窓に設けられ、上記要領でモータダンパ52とと
もに、連動して空調制御部(図示せず)で制御されるよ
うになっている。
【0035】上記説明では、外気排気開口部60を還気
ダクト50内に設けたモータダンパ52と連動して開閉
できるようになっているが、モータダンパ52の開閉に
合わせて、手動で開閉を行うように構成しても構わな
い。
【0036】また、モータダンパ52に代えて、手動で
還気ダクト50内への室内空気の還流を防止するように
しても構わない。例えば、還気口51の室内側に設けた
手動により動くルーバーを閉じたりして行うようにして
も一向に構わない。
【0037】本発明の外気冷房システムでは、上記のよ
うに中間期には、外気を積極的に室外から室内に取り入
れて、外気冷房を行うが、その他の時期には、室内空調
システムを稼動して外気によらない通常の室内空調シス
テムを稼動させることができる。
【0038】例えば、室内空調システムを稼動して室内
冷房を行う場合には、還気ダクト50内に設けたモータ
ダンパ52を開ける。モータダンパ52に合わせて外気
排気開口部60は閉じられることとなる。
【0039】空調機10から排気ダクト30を通して、
室内側に冷気を吹き出す。必要に応じて、外気を吸気ダ
クト20から導入しても構わない。このようにして室内
に吹き出した冷気は、室内で熱交換を行い温められて、
還気口51から還気ダクト50内を通り空調機10に還
流させられる。還流させられた室内空気は、再度所定温
度に冷やされ、冷気として室内側に吹き出される。
【0040】一方、空調余剰空気は、空調余剰排気ファ
ン40により室外に排気されることとなる。このように
して、空調機10の空調機能を使用した室内空調を行う
こともできる。
【0041】
【発明の効果】本発明では、外気冷房専用の給気ファン
や排気ファンを設けなくても、中間期の外気冷房を行う
ことができる。
【0042】本発明では、従来より使用されている空調
機の内蔵ファンと、換気窓などの外気排気口を使用して
外気冷房を行うことができるので、空調システム自体を
大幅に変更することなく簡単に行える。
【0043】本発明では、空調機の空調機能を使用した
室内空調と、外気冷房とを、一つの構成で選択的に行う
ことができる。
【0044】本発明では、外気冷房への切り換えが、外
気と還気のエンタルピと乾球温度との比較演算により自
動的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の外気冷房システムの構
成を示す模式図である。
【図2】本発明の一実施の形態の外気冷房システムの構
成を示す平面図である。
【図3】従来の外気冷房システムの構成を示す模式図で
ある。
【符号の説明】
1 空調機 2 吸気ダクト 3 排気ダクト 4 還気ダクト 5 空調余剰排気ファン 6 給気ファン 7 排気ファン 10 空調機 11 フィルタ 12 熱交換機 13 内蔵ファン 14 チャンバ 20 給気ダクト 30 排気ダクト 40 空調余剰排気ファン 41 吸気口 50 還気ダクト 51 還気口 52 モータダンパ 60 外気排気開口部 A 天井
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小島 肇 東京都渋谷区千駄ヶ谷四丁目6番15号 株 式会社フジタ内 (72)発明者 片田 勝 東京都渋谷区千駄ヶ谷四丁目6番15号 株 式会社フジタ内 Fターム(参考) 3L060 AA03 CC02 CC03 CC06 CC19 DD01 DD08 EE01 EE45

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外気を室内に導入して室内冷房を図る外
    気冷房システムであって、 外気冷房用の外気を、給気ダクトを介して吸気する内蔵
    ファンを設けた空調機と、 前記内蔵ファンにより吸気された外気を前記空調機から
    室内側に吹き出す排気ダクトと、 前記空調機へ室内空気を還流させるダンパ開閉可能な還
    気ダクトと、 空調余剰排気ファンと、 外気冷房時に開口状態にする外気排気開口部とを有し、 前記空調機により外気冷房用の外気を導入して外気冷房
    を行うに際しては、ダンパにより前記還気ダクトを閉じ
    状態にし、前記外気排気開口部を開口状態にすることを
    特徴とする外気冷房システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の外気冷房システムにおい
    て、 前記空調機による外気の導入判断を、外気と還気のエン
    タルピと乾球温度との比較演算により行うことを特徴と
    する外気冷房システム。
JP10293137A 1998-10-15 1998-10-15 外気冷房システム Pending JP2000121130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10293137A JP2000121130A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 外気冷房システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10293137A JP2000121130A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 外気冷房システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000121130A true JP2000121130A (ja) 2000-04-28

Family

ID=17790907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10293137A Pending JP2000121130A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 外気冷房システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000121130A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003042516A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Takasago Thermal Eng Co Ltd 空調方法及び空調システム
JP2004309032A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Hiroshi Ogawa セントラル冷暖房設備及びその運転制御方法
JP2007292365A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Takasago Thermal Eng Co Ltd 空調換気システム
JP2010261696A (ja) * 2009-11-30 2010-11-18 Kajima Corp 外気冷房型電算室用空気調和機
JP2011137597A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Hitachi Appliances Inc 空気調和装置
JP2013053828A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Nihon Sekkei Inc 建物、空調システム、およびデータセンタ
WO2013073222A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 株式会社東芝 サーバ室管理用の空調システムおよび空調制御方法
JP2014157494A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Panasonic Corp サーバー冷却システム
WO2015033459A1 (ja) * 2013-09-09 2015-03-12 三菱電機株式会社 空調制御システム
JP2017150711A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 三協立山株式会社 室温制御システム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003042516A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Takasago Thermal Eng Co Ltd 空調方法及び空調システム
JP4574079B2 (ja) * 2001-08-01 2010-11-04 高砂熱学工業株式会社 空調方法及び空調システム
JP2004309032A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Hiroshi Ogawa セントラル冷暖房設備及びその運転制御方法
JP2007292365A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Takasago Thermal Eng Co Ltd 空調換気システム
JP2010261696A (ja) * 2009-11-30 2010-11-18 Kajima Corp 外気冷房型電算室用空気調和機
JP2011137597A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Hitachi Appliances Inc 空気調和装置
JP2013053828A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Nihon Sekkei Inc 建物、空調システム、およびデータセンタ
JP2013104639A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Toshiba Corp サーバ室管理用の空調システムおよび空調制御方法
WO2013073222A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 株式会社東芝 サーバ室管理用の空調システムおよび空調制御方法
CN103582786A (zh) * 2011-11-16 2014-02-12 株式会社东芝 服务器室管理用的空气调节系统及空气调节控制方法
US9185829B2 (en) 2011-11-16 2015-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Air-conditioning system and air-conditioning method for server room management
JP2014157494A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Panasonic Corp サーバー冷却システム
WO2015033459A1 (ja) * 2013-09-09 2015-03-12 三菱電機株式会社 空調制御システム
WO2015034079A1 (ja) * 2013-09-09 2015-03-12 三菱電機株式会社 空調制御システム
JPWO2015034079A1 (ja) * 2013-09-09 2017-03-02 三菱電機株式会社 空調制御システム
JP2017150711A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 三協立山株式会社 室温制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000121130A (ja) 外気冷房システム
JPH07158899A (ja) 空気調和機の換気制御装置
JP2002071184A (ja) 換気空調方法及び換気空調システム
JP2006162173A (ja) 空気調和機
JPS58205031A (ja) 空調換気装置
JPH0526476A (ja) 空気調和機のインバータ冷却装置
JP2005114274A (ja) 空気調和機
JP2867648B2 (ja) 空気調和装置
JPH05141699A (ja) 熱交換気空調ユニツト
JPH1078244A (ja) 空気調和装置
JPH0718570B2 (ja) 空気浄化換気空調装置及び該装置の制御方式
JPH06159725A (ja) エアーコンディショナー
JPS632830Y2 (ja)
JPH06185754A (ja) 空気調和機
JPH07208767A (ja) ダクト空調用吸込ボックス
JPH05256472A (ja) 簡易一体型空気調和機
JPH08247534A (ja) 空気調和機
JP2006071214A (ja) 空気調和装置及び空気調和装置の制御方法
JPH07101115B2 (ja) 室内における全空調システムとその換気、空調ユニット
JPH0777347A (ja) 熱交換気空調ユニット
JP2781439B2 (ja) 換気空調ユニット
JPS5916746Y2 (ja) 空気調和装置
JPS62268943A (ja) 空気調和機
JPH0719589A (ja) 空気調和装置
JPS6033229B2 (ja) 壁面平型オ−プンシヨ−ケ−ス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080527