JP2000120012A - アンティーク様舗装体の施工方法 - Google Patents

アンティーク様舗装体の施工方法

Info

Publication number
JP2000120012A
JP2000120012A JP10297722A JP29772298A JP2000120012A JP 2000120012 A JP2000120012 A JP 2000120012A JP 10297722 A JP10297722 A JP 10297722A JP 29772298 A JP29772298 A JP 29772298A JP 2000120012 A JP2000120012 A JP 2000120012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antique
aqueous solution
acidic aqueous
open
paving body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10297722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4011211B2 (ja
Inventor
Seiichi Uchida
精一 内田
Tatsuo Iwai
立雄 岩井
Yoshiteru Kato
義輝 加藤
Toshiyuki Aoyama
俊行 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikko Corp Ltd
Original Assignee
Nippon Hodo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hodo Co Ltd filed Critical Nippon Hodo Co Ltd
Priority to JP29772298A priority Critical patent/JP4011211B2/ja
Publication of JP2000120012A publication Critical patent/JP2000120012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4011211B2 publication Critical patent/JP4011211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 補修が容易であると共に高い耐久性をもつア
ンティーク風の鋪装体をもたらす新規施工方法を提供す
る。 【解決手段】 開粒度アスファルトコンクリートの空隙
部にセメント系グラウト材を充填して半たわみ性舗装体
を構築した後、表面を金属塩含有酸性水性溶液で処理す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアンティーク様舗装
体の施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】公園等の施設や環境を重視するような場
所においては、建築や構造物は無論のこと周知の環境に
ついても落ち着いた雰囲気を醸し出すものであることが
望まれ、これは広場や道路(車道や遊歩行路等)におい
ても同様である。しかしながら、広場や道路等を新設し
た場合、新しすぎて周囲の景観とはうまくマッチしてい
ないのが現状である。この様な不具合を解消するため
に、新設の舗装体であっても古風な(アンティーク)色
合いを人為的に作り出し、全体の環境にマッチした望み
どおりの落ち着いた情景を得ることができれば好都合で
ある。従来、構造物にアンティーク感をもたらす方法の
1つとして、以前に構造物を構築し、年月を経て自然に
枯れさせる方法があるが、この方法では時間や費用(維
持するための)等がかかりあまり有効ではない。また別
の方法として、他所より古風な構築物を収集し移設する
方法もあるが、費用的には非常に高価となってしまう。
また人為的にアンティーク感をもたらす方法として、従
来のコンクリート舗装表面に顔料を施す方法があるが、
ある時期に当然発生する補修工事においては、打換え工
法を取らざるを得なく時間および費用的にも問題があ
る。またアスファルト舗装表面に耐久性(耐磨耗性)ポ
リマ加工し顔料処理する方法も知られているが、舗装自
体の耐久性(耐磨耗性)に問題があり強度的に不満足な
ものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる観点から本発明
の目的はかかる従来技術の問題点を解決することにあ
り、特に補修が容易であると共に高い耐久性をもつアン
ティーク様の舗装体をもたらす新規施工方法を提供する
ことにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、開粒度アスフ
ァルトコンクリートの空隙部にセメント系グラウト材を
充填して半たわみ性舗装体を構築した後、表面を金属塩
含有酸性水性溶液で処理することを特徴とするアンティ
ーク様舗装体の施工方法である。
【0005】本発明ではまず開粒度アスファルトコンク
リートを舗設した後その空隙部にセメント系グラウト材
を充填してアスファルトのたわみ性とコンクリートの剛
性を兼ね備えた半たわみ性舗装体を構築する。骨材とし
ては砕石骨材等の通常の開粒度アスファルトコンクリー
ト用の適宜の骨材を用いることができる。開粒度アスフ
ァルトコンクリートの材料割合の一例を表1に示す。
【0006】
【表1】
【0007】骨材(の一部)として石灰石を用いた場合
とそれを用いない場合とで後の処理との組合せにおいて
表面の色合いを大きく制御することができる。セメント
系グラウト材はセメントミルクとも称され、その典型例
の一つとして出願人がポリパックの商品名で市販してい
るプレミックスセメントミルクがある。これらのセメン
ト系グラウト材は通常舗設した開粒度アスファルトコン
クリートの表面上に散布して空隙部に浸透充填させる。
セメント系グラウト材には必要に応じ着色材等の各種添
加剤を配合しうる。
【0008】このようにして半たわみ性舗装体を構築
し、必要に応じ表面を目荒らし処理した後、その表面を
金属塩含有酸性水性溶液で処理する。目荒らし処理の手
段としてはショットブラスト処理等があり、特に骨材と
して石灰石(岩)を用いた場合には目荒らし処理を行う
べきである。目荒らし処理としてショットブラスト処理
を用いる場合の条件としては、投射密度が200〜80
0kg/m2 、好ましくは350〜500kg/m2
投射速度が50〜100m/s、好ましくは60〜80
m/sで、0.5〜3mmの鉄球を用いることが好まし
い。
【0009】金属塩含有酸性水性溶液の酸性源としては
塩酸が好ましく用いられるが、他の適宜の酸も使用しう
る。金属塩としては塩化第一鉄、塩化第二鉄、塩化クロ
ム、塩化銅、塩化マンガン、塩化ナトリウム等がある。
これらは適宜の組合せで用いうるが、鉄塩、特に塩化第
一鉄を必須成分として含むものが好ましい。酸の量は水
性溶液を酸性にするに十分な量であれば特に制限はない
が、通常1〜5%程度が好ましい。金属塩の量もそれら
がコンクリート分に作用しうる量であれば特に制限はな
く、通常5〜60%程度の範囲で用いられる。金属塩含
有酸性水性溶液処理は1回の処理(散布)でもよいが、
複数回の処理を繰返してもよい。使用量は通常0.1〜
1l/m2 程度である。処理後は表面を水洗し乾燥させ
ることが望ましい。
【0010】またその後にポリマー系水性エマルジョン
を塗布することが望ましい。ポリマー系水性エマルジョ
ンとしては(変性)メチルメタクリレートポリマー含有
エマルジョン等がある。このエマルジョンにはさらにジ
エチレングリコールモノブチルエーテル等のポリエーテ
ル類やジブチルフタレート等の可塑剤を含有させること
も好ましい。ポリマー系水性エマルジョンの使用量は通
常0.05〜0.2l/m2 程度である。このようにし
て、補修が容易(アスファルト舗設のため部分補修が容
易)であるとともに、高い耐久性(セメント乳剤を浸透
させ耐磨耗性が高い)を有するアンティーク風の表面を
もつ舗装体が得られる。
【0011】また本発明により多様な表面状態を発現す
ることができる。たとえばセメント系グラウト材を充填
した半たわみ性舗装体の表面をブラスト処理した時と、
しない時では微妙に違う色合いを発色することができ
る。また用いる砕石骨材の種類により、微妙に異なる表
面を表現することができる。一例として骨材に石灰石を
用いた場合には色ムラのない一様な表面が得られやす
く、反対に石灰石以外の骨材を使用した場合には微妙な
マダラ模様の色合いを持つ表面を得ることが可能であ
る。
【0012】
【実施例】6号砕石(石灰岩)88重量%、砂8重量
%、石粉4重量%及びアスファルト3.5重量%を配合
して基体アスファルト混合物をつくり、これを厚さ4c
mで敷均して1日養生した。次に超速硬セメント52重
量%、フライアッシュ26重量%、硅砂19重量%、他
の添加剤3重量%からなる超速硬タイプのプレミックス
セメントミルク材(ポリパック)25kgに対して清水
10lの割合となるよう清水、ポリパックの順にミキサ
に投入し、3分混練してセメント系グラウト材をつくっ
た(グラウト材の体積19.5l)。このグラウト材を
前記の基体アスファスルトコンクリートに10l/m2
を目標に充填して、4.5時間養生し、ショットブラス
トして表面を1〜2m程度目荒らしした。ショットブラ
ストは投射密度400kg/m2 、投射速度60m/s
とし、0.8〜2mmの鋼球を用いた。次いで、塩酸<
5%、塩化第1鉄<50%、塩化クロム<5%その他の
金属塩少量を含有する水性溶液(ケミスティン溶液)を
2回に分けてブラシで塗布した(0.2;0.3;0.
4;0.5l/m2 )。4時間後に表面を水洗し、乾燥
後、水性メチルメタクリレートポリマーの水性エマルジ
ョン(ジエチルグリコールモノブチルエーテル含有)
(セメントンクリアシーラー)を塗布した。目視観察の
結果色合いをもつ舗装体が得られた。多量の金属塩含有
酸性水性溶液で処理した場合ほど色調は濃くなってい
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 義輝 東京都中央区京橋一丁目19番11号 日本鋪 道株式会社内 (72)発明者 青山 俊行 東京都中央区京橋一丁目19番11号 日本鋪 道株式会社内 Fターム(参考) 2D051 AF02 AG01 AH01 EA07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開粒度アスファルトコンクリートの空隙
    部にセメント系グラウト材を充填して半たわみ性舗装体
    を構築した後、表面を金属塩含有酸性水性溶液で処理す
    ることを特徴とするアンティーク様舗装体の施工方法。
  2. 【請求項2】 金属塩が鉄塩を必須成分として含有する
    請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 金属塩含有酸性水性溶液での処理の後表
    面を水洗、乾燥し、さらにポリマー系水性エマルジョン
    を塗布することからなる請求項1記載の方法。
JP29772298A 1998-10-20 1998-10-20 アンティーク様舗装体の施工方法 Expired - Fee Related JP4011211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29772298A JP4011211B2 (ja) 1998-10-20 1998-10-20 アンティーク様舗装体の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29772298A JP4011211B2 (ja) 1998-10-20 1998-10-20 アンティーク様舗装体の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000120012A true JP2000120012A (ja) 2000-04-25
JP4011211B2 JP4011211B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=17850339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29772298A Expired - Fee Related JP4011211B2 (ja) 1998-10-20 1998-10-20 アンティーク様舗装体の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4011211B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114349414A (zh) * 2021-01-18 2022-04-15 陕西古锦园林古建工程有限公司 仿古建筑钢筋混凝土梁板柱地仗材料及其制备和使用方法
CN114536564A (zh) * 2022-03-23 2022-05-27 中建八局第三建设有限公司 一种大体量砂岩石材仿古做旧工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114349414A (zh) * 2021-01-18 2022-04-15 陕西古锦园林古建工程有限公司 仿古建筑钢筋混凝土梁板柱地仗材料及其制备和使用方法
CN114536564A (zh) * 2022-03-23 2022-05-27 中建八局第三建设有限公司 一种大体量砂岩石材仿古做旧工艺
CN114536564B (zh) * 2022-03-23 2024-03-01 中建八局第三建设有限公司 一种大体量砂岩石材仿古做旧工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4011211B2 (ja) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007262861A (ja) 防草材
JP2005154735A (ja) 土壌用固化剤、土壌舗装材料及び土壌舗装方法
CN109369133A (zh) 一种高抗渗防水无机涂料及其制备方法
JP2010065158A (ja) 土系固化材
JP2000120012A (ja) アンティーク様舗装体の施工方法
JP3225246B2 (ja) 透水性コンクリート舗装方法
KR101314697B1 (ko) 가용성 특수 규산염을 함유하는 흙콘크리트 조성물과 이를 이용한 표면강화형 흙포장공법
JP2748312B2 (ja) 路面舗装法及び路面舗装用組成物
JP2008239693A (ja) 土系固化材及び土系固化材の舗装方法
JP4049914B2 (ja) アンティーク様構造体の施工方法
JP2003165759A (ja) 構造物の補修材および補修方法
JP2544970B2 (ja) 硬化性土壌組成物及び土壌硬化工法
JP2005256387A (ja) 自然舗装道、自然舗装道用の舗装材及び舗装方法
JP2007032061A (ja) 瓦舗装材
JP2005015321A (ja) セメント水和促進剤
JP3795767B2 (ja) 土質系舗装体及びその施工法
JP4493108B2 (ja) 透水性コンクリート、及び吹付工法
JP2019060198A (ja) コンクリート舗装及びその製造方法
KR100438138B1 (ko) 친환경적으로 개량된 토양의 포장 시공 방법
JP4823101B2 (ja) 化粧セメント系基体施工方法および化粧セメント系基体
JP2001348260A (ja) 土を主成分とした左官工法
JP2023015438A (ja) 土系ブロック、土系ブロック半製品および土系ブロックの製造方法
Young Lime‐Based Plasters, Renders and Washes
JP2006291625A (ja) 舗装材、舗装方法及び舗装体
JP3102430U (ja) 透水性コンクリート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees