JP2000119507A - 半導電性硬化性組成物およびそれを用いた半導電性ローラ - Google Patents

半導電性硬化性組成物およびそれを用いた半導電性ローラ

Info

Publication number
JP2000119507A
JP2000119507A JP29672998A JP29672998A JP2000119507A JP 2000119507 A JP2000119507 A JP 2000119507A JP 29672998 A JP29672998 A JP 29672998A JP 29672998 A JP29672998 A JP 29672998A JP 2000119507 A JP2000119507 A JP 2000119507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductive
curable composition
composition according
roller
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29672998A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Mimura
和義 三村
Kenji Kobayashi
健二 小林
Susumu Fukuda
丞 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP29672998A priority Critical patent/JP2000119507A/ja
Publication of JP2000119507A publication Critical patent/JP2000119507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】プリンターや複写機に用いられる半導電性ゴム
ロールは中抵抗領域で緻密な電気抵抗制御を要求される
が、この領域にコントロールすることは困難である。特
に安定して量産するためには製造条件の依存性を受けに
くくする必要がある。本発明は製造依存性の小さい半導
電性硬化性組成物と、それを用いた半導電性ローラを提
供する。 【解決手段】(A)分子中に少なくとも1個のアルケニ
ル基を有し、主鎖を構成する繰り返し単位がオキシアル
キレン単位また飽和炭化水素単位である重合体(B)分
子中に2個以上のヒドロシリル基を有する硬化剤(C)
ヒドロシリル化触媒(D)PHが5以下のカーボンブラ
ックを含有する半導電性硬化性組成物およびそれを使用
して製造した半導電性ローラ

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として複写機、
プリンターあるいはファクシミリの受信装置など電子写
真方式を採用した装置に組み込まれる帯電ローラ、現像
ローラ、転写ローラに使用される半導電性硬化性組成物
およびそれを使用した半導電性ローラに関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式を採用する画像形成装置で
は、静電潜像担持体の周辺に、この静電潜像担持体表面
を一様に帯電させる帯電ローラ、トナーを静電潜像担持
体へ供給する現像ローラ、トナー像を記録用紙に転写さ
せる転写ローラなどの各種ローラが配置されている。そ
の現像方式の中でも、非磁性トナーを用いる非磁性現像
方式が、トナーのカラー化が容易であり、モノクロ画像
を得る際にもハーフトーン画像が比較的鮮明に得られる
という利点があるため、近年、注目されている。
【0003】図2は、そのような非磁性現像方式の現像
装置10を組み込んだ画像形成装置の一例を示す模式図で
ある。帯電ローラ11は、その表面を静電潜像担持体であ
る感光体12に接触・回転させて、感光体12の表面に電荷
を一様に形成する。感光体12の表面には光導電性絶縁体
層、この光導電性絶縁体層の下には導電体層が形成され
ており、このような感光体12の表面に、画像情報を含ん
だ光13が当てられると、静電潜像が形成される。この静
電潜像を可視像化するのが現像装置10である。現像装置
10は、トナー14,…を貯蔵するトナー容器15、このトナ
ー容器15に設けられた規制ブレード16、現像ローラ17、
およびこの現像ローラ17の表面にトナー14,…を確実に
担持させる供給ローラ18などから構成される。トナー容
器15内の非磁性トナー14,…は、現像ローラ17の表面に
担持された後、規制ブレード16によってトナー薄層とさ
れる際に、接触帯電・摩擦帯電される。このトナー薄層
が感光体12の表面の静電潜像へ付着されることにより、
感光体12の表面にトナー像が形成される。このトナー像
は、転写ローラ19によって記録用紙20の表面に静電吸着
されて、記録用紙20の上で転写像となる。この転写像
が、加熱ローラ21や加圧ローラ22によって記録用紙20に
定着されるのである。なお、転写されずに感光体12の表
面に残留したトナー粉を除去するため、ブレードなどの
清掃器23が、転写ローラ19の下流側に設けられている。
このブレードの代わりにブラシやローラを用いることも
ある。
【0004】上述した電子写真装置に使用される帯電ロ
ーラ、現像ローラ、転写ローラなどは半導電性であるこ
とが求められる。なお、この場合の半導電性とは、例え
ば、直流100V印加時の体積抵抗率が104Ωcm〜
109Ωcm程度であることを言う。
【0005】上記した各種ローラの基本構造は同じであ
り、即ちこれらローラは、導電性シャフトの周りに半導
電性弾性層が形成され、場合によってはこの半導電性弾
性層上にさらに単層または複層の被覆層が被覆されて構
成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】コスト面から考える
と、半導電性ローラとしては、金属製シャフトなどの導
電性支持体に半導電性弾性層をただ一層のみの構造のも
のが最も安価である。しかしながら一層で半導電性をコ
ントロールすることが困難であるために、半導電性弾性
層を比較的低抵抗にし、その外周に一層以上の被覆層を
設けるものが多い。しかし、この場合は、ローラ製造の
ために工程数が多くなり、ローラがコスト高になる。
【0007】一方、交流電圧を印加する非磁性非接触現
像装置に使用される現像ローラにおいては、前記のよう
な複層構造にしても(電気抵抗と静電容量の等価回路か
らも明らかなように)ゴム弾性を有する弾性層の電気抵
抗が重要となり、低抵抗化するだけでは対応できない。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は弾性層の一層構
造にしても、弾性層の外周に1層以上の被覆層を有する
複層構造においても、弾性層の電気抵抗のバラツキが小
さい組成物を提供せんとするものであり、本発明者らは
鋭意検討を重ねた結果、導電性付与剤として使用するカ
ーボンブラックのPHが低いことが樹脂との分散性を高
め安定な分散状態を実現すること、またPHの低いカー
ボンブラックはPHの高いカーボンブラックに比べて、
同じストラクチャーの時には、その添加量に対する抵抗
変化が小さく、半導電性領域に電気抵抗を制御する場合
に有効であることを見出した。またこれらのカーボンブ
ラックを使用する場合に、主鎖がオキシアルキレン系重
合体である場合には、低粘度であるためにカーボンブラ
ックを多量充填しやすく、また主鎖が飽和炭化水素系重
合体である場合にはカーボンブラックが分散しやすいこ
とを見出し本発明を完成した。すなわち、本発明は半導
電性硬化性組成物が (A)分子中に少なくとも1個のアルケニル基を有し、
主鎖を構成する繰り返し単位がオキシアルキレン単位ま
たは飽和炭化水素系単位である重合体 (B)分子中に2個以上のヒドロシリル基を有する硬化
剤 (C)ヒドロシリル化触媒および (D)PHが5以下のカーボンブラック を含有することを特徴とする導電性硬化性組成物(請求
項1) 前記(A)の主鎖がオキシプロピレン系重合体であるこ
とを特徴とする請求項1記載の半導電性硬化性組成物
(請求項2) 前記(A)の主鎖がイソブチレン系重合体、水添イソプ
レン系重合体、水添ブタジエン系重合体から選ばれるこ
とを特徴とする請求項1記載の半導電性硬化性組成物
(請求項3) 前記(A)のアルケニル基が下記一般式(1) H2C=C(R1)− (1) (式中、R1は水素原子
またはメチル基) であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に
記載の半導電性硬化性組成物(請求項4) 前記(B)の硬化剤が分子中に2〜50個のヒドロシリ
ル基を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか
1項に記載の半導電性硬化性組成物(請求項5) 前記(C)のヒドロシリル化触媒が塩化白金酸、白金−
オレフイン錯体、白金−ビニルシロキサン錯体から選ば
れることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記
載の半導電性硬化性組成物(請求項6) 前記(C)のヒドロシリル化触媒の使用量が、(A)成
分中のアルケニル基1モルに対して10-8〜10-1モル
の範囲であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか
1項に記載の半導電性硬化性組成物(請求項7) 前記(D)のカーボンブラックのDBP吸油量が120
ml/100g以下であることを特徴とする請求項1〜
7のいずれか1項に記載の半導電性硬化性組成物(請求
項8) 前記(D)のカーボンブラックの添加量を(A)〜
(C)成分の合計量に対して30重量%以下とすること
を特徴とする請求項1〜8いずれか1項に記載の半導電
性硬化性組成物(請求項8) 請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導電性硬化性組
成物を用いて形成された弾性層を有することを特徴とす
る半導電性ローラ(請求項10) をその内容とするものである。
【0009】尚、本発明でいう、PH、DBP吸油量は
ともにJISK6221「ゴム用カーボンブラック試験
方法」に規定された測定方法での測定量である。
【0010】
【発明の実施の形態】上記のように、本発明の半導電性
樹脂組成物は、電子写真方式の複写機またはプリンタに
使用するローラの製造に主として用いられる。カーボン
ブラックのPHは5以下が好ましく、易分散の観点では
3.5以下がより好ましい。DBP吸油量は120ml
/100g以下が良いが、導電性付与効率を鈍感にし安
定的に半導電性領域に制御する観点では100ml/1
00g以下がより好ましい。添加量があまり多くなりす
ぎず、かつ、同一試料内での位置による抵抗バラツキを
小さくすることを考慮すると40ml/100g〜80
ml/100gが最も好ましい。本発明で使用されるカ
ーボンブラックの具体例としては#2700、#265
0、#2400、MA−7、MA−100、MA−22
0、MA−230(以上、三菱化学(株)社製)BLA
CK PEARLS―L、BLACK PEARLS1
100(以上、キャボット社製)等が挙げられるがこの
限りではない。
【0011】次に、半導電性硬化性組成物の主要樹脂組
成について説明する。(A)分子中に少なくとも1個の
アルケニル基を含み、主鎖を構成する繰り返し単位が主
にオキシアルキレン単位または飽和炭化水素系単位から
なる重合体と、(B)分子中に2個以上のヒドロシリル
基を含む硬化剤と、(C)ヒドロシリル化触媒と、を主
成分とする硬化性組成物の反応物を使用することが好ま
しい。半導電性弾性層がオキシアルキレン系重合体組成
物からなるときは、この組成物は硬化前には低粘度であ
り硬化後には低硬度であるので加工性の観点から好まし
く、半導電性弾性層が飽和炭化水素系重合体組成物から
なるときは、この組成物は低吸水率であるので高湿度環
境下での安定性の観点から好ましい。
【0012】この硬化性組成物における(A)成分の重
合体は、(B)成分とヒドロシリル化反応して硬化する
成分であり、分子中に少なくとも1個のアルケニル基を
有するため、ヒドロシリル化反応が起こって高分子状に
なり硬化する。(A)成分に含まれるアルケニル基の数
は、(B)成分とヒドロシリル化反応するという点から
少なくとも1個必要であるが、ゴム弾性の点からは、直
鎖状分子の場合は、分子の両末端に2個のアルケニル基
が存在し、分岐のある分子の場合には、分子末端に2個
以上のアルケニル基が存在することが望ましい。(A)
成分の主鎖を構成する主な繰り返し単位はオキシアルキ
レン単位または飽和炭化水素系単位である。
【0013】主鎖を構成する主な繰り返し単位がオキシ
アルキレン単位からなる重合体の場合、少量の導電性付
与剤を添加するだけで体積抵抗率が108〜109Ωcm
となるため好ましい。また、硬化物の低硬度化の観点か
らも、前記繰り返し単位がオキシアルキレン単位である
オキシアルキレン系重合体、さらには、前記繰り返し単
位がオキシプロピレン単位であるオキシプロピレン系重
合体が好ましい。
【0014】ここで、前記オキシアルキレン系重合体と
は、主鎖を構成する単位のうち30%以上、好ましくは
50%以上がオキシアルキレン単位からなる重合体をい
い、オキシアルキレン単位以外に含有される単位として
は、重合体製造時の出発物質として使用される、活性水
素を2個以上有する化合物、たとえば、エチレングリコ
ール、ビスフェノール系化合物、グリセリン、トリメチ
ロールプロパン、ペンタエリスリトールなどからの単位
が挙げられる。なお、オキシプロピレン系重合体の場合
には、エチレンオキシド、ブチレンオキシドなどからな
る単位との共重合体(グラフト重合体も含む)であって
もよい。
【0015】上記のような(A)成分のオキシアルキレ
ン系重合体の分子量としては、反応性および低硬度化の
バランスをよくする観点から、数平均分子量(Mn)で
500〜50,000、さらには1,000〜40,0
00であることが好ましい。特に、数平均分子量5,0
00以上のもの、さらには5,000〜40,000で
あるものが好ましい。数平均分子量が500未満の場
合、この硬化性組成物を硬化させた場合に充分な機械的
特性(ゴム硬度、伸び率)などが得られにくくなる。一
方、数平均分子量があまり大きくなりすぎると、分子中
に含まれるアルケニル基1個あたりの分子量が大きくな
ったり、立体障害で反応性が落ちたりするため、硬化が
不充分になることが多く、また、粘度が高くなりすぎて
加工性が悪くなる傾向にある。
【0016】前記オキシアルキレン系重合体が有するア
ルケニル基に特に制限はないが、下記一般式(1)、 H2C=C(R1)− (1) (式中、R1は水素原子またはメチル基)で示されるア
ルケニル基が、硬化性に優れる点で特に好ましい。
【0017】また、この硬化性組成物の特徴の1つは、
低硬度化に設定しやすいことであり、この特徴を発揮さ
せるにはアルケニル基の数は分子末端に2個以上が好ま
しく、(A)成分の分子量に比してアルケニル基の数が
多くなりすぎると剛直になり、良好なゴム弾性が得られ
にくくなる。
【0018】また、(A)成分が、主鎖を構成する主な
繰り返し単位が飽和炭化水素系単位である重合体の場合
は、低吸水率であり、電気抵抗の環境変動が小さく好ま
しい。この重合体の場合も、前記オキシアルキレン系重
合体の場合と同様に、(B)成分とヒドロシリル化反応
して硬化する成分であり、分子中に少なくとも1個のア
ルケニル基を有するため、ヒドロシリル化反応が起こっ
て高分子状になり硬化するものであり、(A)成分に含
まれるアルケニル基の数は、(B)成分とヒドロシリル
化反応するという点から少なくとも1個必要であるが、
ゴム弾性の点からは、直鎖状分子の場合は、分子の両末
端に2個存在することが好ましく、分岐を有する分子の
場合には、分子末端に2個以上存在することが好まし
い。
【0019】前記主鎖を構成する主な繰り返し単位が飽
和炭化水素系単位である重合体の代表的な例としては、
イソブチレン系重合体、水添イソプレン系重合体、水添
ブタジエン系重合体が挙げられる。これら重合体は、共
重合体などの他成分の繰り返し単位を含むものであって
も構わないが、少なくとも飽和炭化水素系単位を50%
以上、好ましくは70%以上、より好ましくは90%以
上含有することが、飽和炭化水素系の、吸水率が低いと
いう特徴を損なわないようにするうえで重要である。
【0020】この主鎖を構成する主な繰り返し単位が飽
和炭化水素系単位である(A)成分の重合体の分子量と
しては、取扱いやすさなどの点から、数平均分子量(M
n)で500〜50,000程度、さらには1,000
〜15,000程度であって、常温において液状物で流
動性を有するものが加工性の点で好ましい。
【0021】この飽和炭化水素系重合体に導入されるア
ルケニル基については、前記オキシアルキレン系重合体
の場合と同様である。
【0022】したがって、(A)成分としての、分子中
に少なくとも1個のアルケニル基を有し、主鎖を構成す
る主な繰り返し単位が飽和炭化水素系である重合体の好
ましい具体例としては、両末端にアルケニル基を2個有
する直鎖状の数平均分子量(Mn)が2,000〜1
5,000でMw/Mnが1.1〜1.2のポリイソブ
チレン系、水添ポリブタジエン系、水添ポリイソプレン
系重合体などが挙げられる。ここで、Mwは重量平均分
子量を示す。
【0023】また、硬化性組成物中の(B)成分は、分
子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有する化合物
であるかぎり特に制限はないが、分子中に含まれるヒド
ロシリル基の数が多すぎると硬化後も多量のヒドロシリ
ル基が硬化物中に残存しやすくなり、ボイドやクラック
の原因になるため、分子中に含まれるヒドロシリル基の
数は50個以下がよい。さらには2〜30個、より好ま
しくは2〜20個であることが、硬化物のゴム弾性のコ
ントロールや貯蔵安定性の点から好ましく、さらに、硬
化時の発泡を容易に防ぐ点では、20個以下、ヒドロシ
リル基が失活しても硬化不良が発生しにくい点では3個
以上が好ましく、最も好ましい範囲は3〜20個であ
る。
【0024】なお、本発明で、前記ヒドロシリル基を1
個有するとは、Siに結合するHを1個有することをい
い、SiH2の場合にはヒドロシリル基を2個有するこ
とになるが、Siに結合するHは異なるSiに結合する
方が硬化性がよく、ゴム弾性の点からも好ましい。
【0025】(B)成分の分子量は、導電性付与剤をを
添加する場合の分散性やローラ加工性などの点から数平
均分子量(Mn)で30,000以下であるのが好まし
く、さらには20,000以下、特には15,000以
下が好ましい。(A)成分の反応性や相溶性まで考慮す
ると300〜10,000が好ましい。
【0026】この(B)成分に関しては、(A)成分の
凝集力が(B)成分の凝集力に比べて大きいために、相
溶性の点でフェニル基含有変性が重要であり、(A)成
分との相溶性、入手のしやすさの点でスチレン変性体な
どが好ましく、貯蔵安定性の点からα−メチルスチレン
変性体が好ましい。
【0027】(C)成分であるヒドロシリル化触媒とし
ては、ヒドロシリル化触媒として使用しうるものである
限り特に制限はない。白金単体、アルミナなどの単体に
固体白金を担持させたもの、塩化白金酸(アルコールな
どの錯体も含む)、白金の各種錯体、ロジウム、ルテニ
ウム、鉄、アルミニウム、チタンなどの金属の塩化物な
どが挙げられる。これらの中でも、触媒活性の点から塩
化白金酸、白金−オレフイン錯体、白金−ビニルシロキ
サン錯体が望ましい。これらの触媒は単独で使用しても
良く、また2種以上併用しても良い。
【0028】以上のような硬化性組成物中の(A)成分
に対する(B)成分の使用割合は、(A)成分中のアル
ケニル基1モル当たり(B)成分中のヒドロシリル基が
0.2〜5.0モル、さらには0.4〜2.5モルがゴ
ム弾性の点から好ましい。
【0029】また、(C)成分の使用量としては、
(A)成分中のアルケニル基1モルに対して10-8〜1
-1モル、さらには10-6〜10-1モル、特には10-6
〜10-3モルの範囲で用いるのが好ましい。(C)成分
の使用料が10-8モルに満たないと反応が進行しない。
その一方で、ヒドロシリル化触媒は、一般に高価で、ま
た腐食性を有し、しかも水素ガスが大量に発生して硬化
物が発泡してしまう性質を有しているので、10-1モル
を超えて用いない方が好ましい。
【0030】導電性付与剤として使用するカーボンブラ
ックの添加量は、(A)〜(C)成分の合計量に対して
30重量%以下とすることが、ゴム硬度を上げない点か
ら好ましい。一方、均一な抵抗を得る点からは10重量
%以上が好ましく、必要なゴム硬度と、硬化物の体積抵
抗率の特性バランスから添加量を決めればよい。
【0031】さらに、上記硬化性組成物には、上で述べ
た成分の他、貯蔵安定性改良剤、たとえば、脂肪族不飽
和結合を有する化合物、有機リン化合物、有機硫黄化合
物、チッ素含有化合物、スズ系化合物、有機過酸化物な
どを加えてもよい。その具体例としては、たとえば、ベ
ンゾチアゾール、チアゾール、ジメチルマレート、ジメ
チルアセチレンカルボシキレート、2−ペンテンニトリ
ル、2,3−ジクロロプロペン、キノリンなどが挙げら
れるが、これらに限定されるわけではない。これらの中
では、ポットライフおよび速硬化性の両立という点か
ら、チアゾール、ジメチルマレートが特に好ましい。な
お、前記貯蔵安定性改良剤は、単独で用いてもよく、ま
た、2種以上併用してもよい。
【0032】また、上記硬化性組成物には、加工性やコ
ストを改善するための充填剤、保存安定剤、可塑剤、紫
外線吸収剤、滑剤、顔料などを添加してもよい。本発明
に係る半導電性ローラは、上記のような硬化性組成物、
その他、ウレタンゴム、クロロプレンゴム、EP系ゴム
などの弾性材料を、たとえば、中心にSUS製などの金
属シャフトなどからなる導電性シャフトを設置した金型
に注型、射出、押出成形などをし、適当な温度、時間で
加熱硬化させることによって、シャフトのまわりに半導
電性弾性層を形成する。この場合、半硬化後、後硬化さ
せてもよい。尚、必要に応じてゴム弾性を有する半導電
性組成物の外側に他の層を単または複数層設けてもかま
わない。
【0033】
【実施例】以下に半導電性組成物を成型する際に、射出
圧を0.5MPaと3MPaの2種類で成型した実施例
1〜4の半導電性組成物と比較例1、2の半導電性組成
物をしめす。これら実施例および比較例は直径10mm
のSUS製シャフトのまわりに厚さ約3mmの半導電性
弾性層を同心円状に設けたものである。
【0034】(実施例1:半導電性体1) (A−1)数平均分子量(Mn)8000、分子量分布
2の末端アリル化ポリオキシプロピレン系重合体:10
0重量部に対して、(B−1)ポリシロキサン系硬化剤
(SiH価0.36モル/100g):6.6重量部、
(C)塩化白金酸の10%イソプロピルアルコール溶
液:0.06重量部、(D−1)カーボンブラック#2
650(三菱化学社製、pH=3.0、DBP吸油量8
0ml/100g)を12重量部、を混合し、減圧(1
0mmHg以下、120分)脱泡した。得られた組成物
を前記シャフトの廻りに射出圧0.5MPaと3MPa
の2水準の射出圧で被覆し、金型内120℃の環境下で
30分間静置して硬化させ、厚さ約3mmの半導電性ゴ
ム弾性体を作製した。
【0035】(実施例2:半導電性体2)実施例1にお
いてカーボンブラックとして(D−2)MA−100
(三菱化学社製、pH=3.5、DBP吸油量100m
l/100g)を11重量部用いた他は、実施例1と同
様に0.5MPaと3MPaの2水準で成型し厚さ3m
mの半導電性ゴム弾性体を作製した。
【0036】(実施例3:半導電性体3)実施例1にお
いて、カーボンブラックとして(D−3)MA−230
(三菱化学社製、pH=3、DBP吸油量113ml/
100g)を12重量部用いた他は、実施例1と同様に
0.5MPaと3MPaの2水準で成型し厚さ3mmの
半導電性ゴム弾性体を作製した。
【0037】(比較例1:半導電性体4)実施例1にお
いてカーボンブラックとして(D−4)#50(三菱化
学社製、pH=6、DBP吸油量65ml/100g)
を15重量部用いた他は、実施例1と同様に0.5MP
aと3MPaの2水準で成型し厚さ3mmの半導電性ゴ
ム弾性体を作製した。
【0038】(比較例2:半導電性体5)実施例1にお
いてカーボンブラックとして(D−5)45L(三菱化
学社製、pH=8、DBP吸油量45ml/100g)
を18重量部用いた他は、実施例1と同様に0.5MP
aと3MPaの2水準で成型し厚さ3mmの半導電性ゴ
ム弾性体を作製した。
【0039】(実施例4:半導電性体6)(A−2)数
平均分子量(Mn)10000の末端にビニル基を2個
有するポリイソブチレン重合体:100重量部、(B−
2)ポリシロキサン系硬化剤(SiH価0.97モル/
100g):2.7重量部、(C)塩化白金酸の10%
イソプロピルアルコール溶液:0.06重量部(D−
1)カーボンブラック#2650を13重量部 (その他)可塑剤PS−32(出光興産社製):75重
量部の組成物を用いて実施例1と同様に半導電性ゴム弾
性体を作製した。 (評価)シャフトの両端に500g(計1Kg)の荷重
をかけて、金属プレート上に設置し、シャフト/プレー
ト間にDC100V印加時の抵抗を測定した。また、得
られた半導電性ゴム弾性体を絶縁性プラスチックプレー
ト上に置き、4mm幅のアルミ箔をローラ周方向に巻き
つけDC100Vを印加した測定をシャフト軸方向に対
して10ヶ所測定し、そのバラツキをlog(最大値/
最小値)で求めた。 (評価結果)その評価結果を表1に示す。
【0040】
【表1】 pH=6のカーボンブラックを用いた比較例1はローラ
全体の電気抵抗が0.5MPaと3MPaの間で3倍程
度ある。また射出圧が3MPaの時には軸方向バラツキ
が1桁を超える。pH=8のカーボンブラックを用いた
比較例2は0.5MPaと3MPaで抵抗値が3桁以上
違っている。pHの低いカーボンブラックを用いた実施
例1〜4は射出圧の影響をほとんど受けていない。低p
Hのカーボンブラックを充填することによって成型条件
の影響を受けにくい安定した半導電性ゴム弾性体層を得
ることが可能となることがわかる。
【0041】(実施例5)実施例1の半導電性ゴム弾性
体にメタノールで固形分10%に希釈したEM−125
(鉛市社製、N−メトキシメチル化ナイロン)溶液をデ
ィッピング塗布し80℃で1時間乾燥した。このローラ
を市販6枚機プリンターの現像ローラ位置に組み込み画
像評価したところ良好な画像は得られた。また黒ベタ画
像でのマクベス濃度は1.36と良好であった。
【0042】
【発明の効果】本発明の硬化性樹脂にpHが5以下カー
ボンブラックを充填することによって成型条件の影響を
受けにくい安定した半導電性硬化性ローラ用組成物を得
ることが可能である。また充填するカーボンブラックの
DBP吸油量が120ml以下である場合は半導電性領
域のコントロールに有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導電性ローラの模式図。
【図2】現像装置を組み込んだ画像形成装置を示す模式
【符号の説明】
1ローラ 2 導電性シャフト 3 弾性層 4被覆層 10 現像装置 11 帯電ローラ 12 感光体 13 画像情報を含む光 14 非磁性トナー 15 トナー容器 16 規制ブレード 17 現像ローラ 18 供給ローラ 19 転写ローラ 20 記録用紙 21 加熱ローラ 22 加圧ローラ 23 清掃器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/02 101 G03G 15/02 101 15/08 501 15/08 501D 15/16 103 15/16 103 H01B 1/24 H01B 1/24 Z Fターム(参考) 2H003 CC05 2H032 AA05 2H077 AC04 AD06 FA12 FA21 FA25 4J002 AC111 BB181 CH051 CP042 DA037 DA116 DD046 EX016 EX036 FD017 FD117 FD142 FD156 GM00 GQ00 5G301 DA18 DA42 DD08

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導電性硬化性組成物が (A)分子中に少なくとも1個のアルケニル基を有し、
    主鎖を構成する繰り返し単位がオキシアルキレン単位ま
    たは飽和炭化水素系単位である重合体 (B)分子中に2個以上のヒドロシリル基を有する硬化
    剤 (C)ヒドロシリル化触媒および (D)PHが5以下のカーボンブラックを含有すること
    を特徴とする半導電性硬化性組成物
  2. 【請求項2】前記(A)の主鎖がオキシプロピレン系重
    合体であることを特徴とする請求項1記載の半導電性硬
    化性組成物
  3. 【請求項3】前記(A)の主鎖がイソブチレン系重合
    体、水添イソプレン系重合体、水添ブタジエン系重合体
    から選ばれることを特徴とする請求項1記載の半導電性
    硬化性組成物
  4. 【請求項4】前記(A)のアルケニル基が下記一般式
    (1) H2C=C(R1)− (1) (式中、R1は水素原子
    またはメチル基) であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に
    記載の半導電性硬化性組成物
  5. 【請求項5】前記(B)の硬化剤が分子中に2〜50個
    のヒドロシリル基を有することを特徴とする請求項1〜
    4のいずれか1項に記載の半導電性硬化性組成物
  6. 【請求項6】前記(C)のヒドロシリル化触媒が塩化白
    金酸、白金−オレフイン錯体、白金−ビニルシロキサン
    錯体から選ばれることを特徴とする請求項1〜5のいず
    れか1項に記載の半導電性硬化性組成物
  7. 【請求項7】前記(C)のヒドロシリル化触媒の使用量
    が、(A)成分中のアルケニル基1モルに対して10-8
    〜10-1モルの範囲であることを特徴とする請求項1〜
    6のいずれか1項に記載の半導電性硬化性組成物
  8. 【請求項8】前記(D)のカーボンブラックのDBP吸
    油量が120ml/100g以下であることを特徴とす
    る請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導電性硬化性
    組成物
  9. 【請求項9】前記(D)のカーボンブラックの添加量を
    (A)〜(C)成分の合計量に対して30重量%以下と
    することを特徴とする請求項請求項1〜8のいずれか1
    項に記載の半導電性硬化性組成物
  10. 【請求項10】請求項1〜9のいずれか1項に記載の半
    導電性硬化性組成物を用いて形成された弾性層を有する
    ことを特徴とする半導電性ローラ
JP29672998A 1998-10-19 1998-10-19 半導電性硬化性組成物およびそれを用いた半導電性ローラ Pending JP2000119507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29672998A JP2000119507A (ja) 1998-10-19 1998-10-19 半導電性硬化性組成物およびそれを用いた半導電性ローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29672998A JP2000119507A (ja) 1998-10-19 1998-10-19 半導電性硬化性組成物およびそれを用いた半導電性ローラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000119507A true JP2000119507A (ja) 2000-04-25

Family

ID=17837348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29672998A Pending JP2000119507A (ja) 1998-10-19 1998-10-19 半導電性硬化性組成物およびそれを用いた半導電性ローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000119507A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001000727A1 (fr) * 1999-06-29 2001-01-04 Kaneka Corporation Composition conductrice ayant une excellente stabilite de stockage a haute temperature et rouleau conducteur obtenu a partir de cette composition
JP2013068852A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Canon Inc 現像ローラの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001000727A1 (fr) * 1999-06-29 2001-01-04 Kaneka Corporation Composition conductrice ayant une excellente stabilite de stockage a haute temperature et rouleau conducteur obtenu a partir de cette composition
US6555620B1 (en) 1999-06-29 2003-04-29 Kaneka Corporation Conductive composition with excellent high-temperature storage stability and conductive roller obtained therefrom
JP2013068852A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Canon Inc 現像ローラの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100317983B1 (ko) 현상롤러_
KR20120038477A (ko) 도전성 롤러 및 화상 형성 장치
WO2002046308A1 (fr) Composition de resine semiconductrice et element semiconducteur
JP3832057B2 (ja) 現像ローラの製造方法
US5851657A (en) Charging member
KR100637606B1 (ko) 전자사진용 롤러
JP2007047200A (ja) 電子写真用弾性ローラ
JP2000119507A (ja) 半導電性硬化性組成物およびそれを用いた半導電性ローラ
JP3800774B2 (ja) 表面に海島構造を有する現像ローラ
JP3539211B2 (ja) 現像ローラ
JPH11351238A (ja) 導電性ローラおよびその製造方法
JP3797028B2 (ja) 電子写真装置用導電性組成物およびそれを用いた導電性ロール、並びにその製法
JP2000122405A (ja) 非磁性非接触現像方式に使用する現像ローラ
JP3800773B2 (ja) 電子写真方式に用いるローラ
JP3885424B2 (ja) 電子写真用ブレード
JP3794111B2 (ja) 現像ローラ
JP3855440B2 (ja) 電子写真方式用の現像ローラ
JP3829430B2 (ja) 現像ローラ
JP2001100549A (ja) 転写ローラおよびその製造方法
US20070292168A1 (en) Elastic Roller For Electrophotography
JP3785819B2 (ja) 半導電性樹脂組成物およびそれを使用した半導電性ローラ
JP3451845B2 (ja) 導電性ロール
JP2000147894A (ja) 現像ローラ
JP3565021B2 (ja) 現像ローラ
JP2000147896A (ja) 現像ローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070515