JP2000119002A - 耐圧水素透過膜の製造方法及び補修方法 - Google Patents

耐圧水素透過膜の製造方法及び補修方法

Info

Publication number
JP2000119002A
JP2000119002A JP29051198A JP29051198A JP2000119002A JP 2000119002 A JP2000119002 A JP 2000119002A JP 29051198 A JP29051198 A JP 29051198A JP 29051198 A JP29051198 A JP 29051198A JP 2000119002 A JP2000119002 A JP 2000119002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
palladium
nickel
pressure
film
porous plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29051198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4117815B2 (ja
Inventor
Yukitaka Hamada
行貴 濱田
Minoru Koga
実 古賀
Seiichi Takeda
誠一 竹田
Katsunori Shirae
克則 白江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Nippon Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
IHI Corp
Nippon Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, Nippon Metal Industry Co Ltd filed Critical IHI Corp
Priority to JP29051198A priority Critical patent/JP4117815B2/ja
Publication of JP2000119002A publication Critical patent/JP2000119002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4117815B2 publication Critical patent/JP4117815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多孔質板の上にパラジウム膜を均一に、かつ
ピンホールが少ない膜を形成する製造方法を提供するこ
とを目的とする。さらにピンホールが発生したときの補
修方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 ニッケル粉末を焼成して多孔質板を形成
し、この多孔質板の表面に生じた空孔を粒径1μm以下
のニッケルの粒子で覆い、400℃〜900℃の温度で
約1時間焼成し、このニッケル粒子を焼成した表面に、
パラジウムのメッキをする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐圧水素透過膜の
製造方法とその補修方法関する。
【0002】
【従来の技術】水素の精製方法としてパラジウム膜を使
用して水素混合気体から水素のみを選択的に透過させる
水素分離方法が知られている。この方法は、パラジウム
の薄膜で円筒状のチューブを作り、その一端を密封溶接
し、チューブの外側に加圧された原料水素ガスを供給
し、一定温度まで加熱すると水素のみがチューブ内に入
るので、この水素を取り出すものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この方法では
パラジウム膜に加圧するため、膜厚を厚くする必要があ
り、膜厚を厚くすると高価なパラジウムの使用量が多く
なる。また膜厚が厚くなると水素透過量が減少するとい
う問題が発生する。このため補強材として多孔質板に直
接パラジウムをメッキする方法が提案されている。しか
しこの方法では、多孔質板の孔の上にメッキがうまく乗
らず、またパラジウムの膜厚が不均一になるという問題
があった。また、パラジウムの膜にピンホールが発生し
やすいという問題も発生していた。
【0004】本発明は、上述の問題点に鑑みてなされた
もので、多孔質板の上にパラジウム膜を均一に、かつピ
ンホールが少ない膜を形成する製造方法を提供すること
を目的とする。さらにピンホールが発生したときの補修
方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明では、ニッケル粉末を焼成して多孔
質板を形成し、この多孔質板の表面に生じた空孔を粒径
1μm以下のニッケルの粒子で覆い、400〜900℃
の温度で約1時間焼成し、このニッケル粒子を焼成した
表面に、パラジウムのメッキをする。
【0006】ニッケル多孔質板の表面には、0.1〜1
0μmの孔径の空孔が存在するため、直接メッキすると
メッキ層が不均一になったり、厚くなったり、ピンホー
ルが発生したりする。このため、この多孔質板の表面を
ニッケルの粒子で覆い焼成して表面をなめらかにする封
孔処理を行い、その表面にパラジウムのメッキをする。
これによりニッケル多孔質板の表面に均一でピンホール
の少ないパラジウム膜を形成することができる。なおニ
ッケル粒子の焼成温度を400℃以下とすると十分な焼
成ができず、900℃を越えるとニッケル多孔質板の変
形が大きくなる。また、メッキの温度を80℃以上、電
流密度3A/cm2 以上とするとパラジウム膜の厚み管
理が困難となる。しかしメッキ温度、電流密度を低くす
ると、メッキに時間がかかるので、メッキの温度を20
℃以上、電流密度を0.05A/cm2 以上とするのが
よい。
【0007】請求項2の発明では、請求項1の方法で製
造した耐圧水素透過膜に生じたピンホールの補修方法で
あって、粒径1μm以下のパラジウム粒子に溶剤を加え
てペースト状とし、パラジウム膜に生じたピンホールを
前記ペーストで塞いだ後、400℃〜900℃の真空を
含む非酸化雰囲気中で10N/mm2 以下の圧力で加熱
する。
【0008】ピンホールの大きさはニッケル多孔質板の
表面に生じる空孔の孔径と同程度の0.1〜10μmの
孔径のものが多いので、粒径1μm以下のパラジウム粒
子に溶剤を加えたペーストをピンホールの発生したパラ
ジウム膜に塗布し、真空を含む非酸化雰囲気中で加熱、
加圧してパラジウム膜とパラジウム粒子を一体化し、ピ
ンホールを埋めることができる。なお、400℃以下と
するとパラジウム粒子とパラジウム膜との一体化が困難
となり、900℃を越えると多孔質板に変形が生じる。
また10N/mm2 以上の圧力とすると多孔質板の変形
が大きくなり、装置価格も高くなる。しかしあまり低く
するとパラジウム膜とパラジウム粒子との一体化が十分
にできなくなるので、0.1N/mm2 以上とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1は本実施形態の耐圧水素透過膜
の製造方法を示す図である。本発明の製造方法は、ニッ
ケル多孔質板1の表面に存在する径が0.1〜10μm
の空孔を1μm以下のニッケル微粒粉末2を用いて塞ぐ
封孔処理工程と、この封孔処理をして滑らかにした面に
パラジウムをメッキしてパラジウム膜3を形成するメッ
キ工程とからなる。
【0010】封孔処理において、先ず、ニッケル多孔質
板の製造をする。ニッケル多孔質板は、ニッケル粉末を
平坦な黒鉛板上に均等な厚さに敷きつめた後、還元雰囲
気で1000℃、1時間加熱処理を施し、ニッケル粉末
を焼結した。厚さは0.8mm,1.5mm,3.0m
m,5.0mmの4種類で、いずれも気孔率は約50
%、空孔径は0.1〜10μmである。
【0011】この各ニッケル多孔質板の片面に粒径0.
8〜1.0のニッケル粉末を約2g/cm2 の密度で擦
り込み空孔を埋め、還元雰囲気で、温度600℃で約1
時間加熱した。顕微鏡写真により1μm以上の空孔がな
くなることを確認した。
【0012】メッキ工程において、メッキ槽温度;50
℃、電流密度;0.1A/cm2 、時間;8分で、10
μmのパラジウムの膜厚を得た。このパラジウム膜の顕
微鏡写真により、ピンホールが殆どないことを確認し
た。なお、電流密度、メッキ時間を調整することによ
り、1〜20μm膜厚のパラジウムを得ることができ
る。
【0013】次にピンホールの補修として、1μm以下
のパラジウム微粉を有機溶剤と練り、ペースト状にした
後、これをピンホール部に塗布し、真空中で、温度50
0℃で、圧力約0.2N/mm2 、約1時間、加熱し
た。顕微鏡写真によりピンホールがなくなることを確認
した。
【0014】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
は次の効果を奏する。 ニッケル多孔質板に封孔処理をし、メッキすること
によってニッケル多孔質板にほぼ均一な厚さでピンホー
ルの少ないパラジウム膜を生成することができる。 本発明のパラジウム膜製造方法では膜の大きさに制
限がないので、パラジウム膜の大型化が可能である。 メッキによりニッケル多孔質板にパラジウム膜を形
成するので、ニッケル多孔質板とパラジウム膜とを接合
するという作業は不要である。 パラジウム膜にピンホールが発生しても本発明の補
修方法で容易に補修できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のパラジウム膜形成の原理を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 ニッケル多孔質板 2 ニッケル微粒粉末 3 パラジウム膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古賀 実 東京都江東区豊洲3丁目2番16号 石川島 播磨重工業株式会社豊洲総合事務所内 (72)発明者 竹田 誠一 神奈川県相模原市大山町1番30号 日本金 属工業株式会社相模原製造所内 (72)発明者 白江 克則 神奈川県相模原市大山町1番30号 日本金 属工業株式会社相模原製造所内 Fターム(参考) 4G040 FA01 FB09 FC01 FC07 FE01 4K018 AA07 DA21 DA35 FA23 KA22 4K022 AA02 AA37 AA41 BA14 DA06 EA04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ニッケル粉末を焼成して多孔質板を形成
    し、この多孔質板の表面に生じた空孔を粒径1μm以下
    のニッケルの粒子で覆い、400℃〜900℃の温度で
    約1時間焼成し、このニッケル粒子を焼成した表面に、
    パラジウムのメッキをすることを特徴とする平板構造の
    耐圧水素透過膜の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の方法で製造した耐圧水素透過
    膜に生じたピンホールの補修方法であって、粒径1μm
    以下のパラジウム粒子に溶剤を加えてペースト状とし、
    パラジウム膜に生じたピンホールを前記ペーストで塞い
    だ後、400℃〜900℃の真空を含む非酸化雰囲気中
    で10N/mm2 以下の圧力で加熱することを特徴とす
    る平板構造の耐圧水素透過膜の補修方法。
JP29051198A 1998-10-13 1998-10-13 耐圧水素透過膜の製造方法及び補修方法 Expired - Fee Related JP4117815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29051198A JP4117815B2 (ja) 1998-10-13 1998-10-13 耐圧水素透過膜の製造方法及び補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29051198A JP4117815B2 (ja) 1998-10-13 1998-10-13 耐圧水素透過膜の製造方法及び補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000119002A true JP2000119002A (ja) 2000-04-25
JP4117815B2 JP4117815B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=17756975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29051198A Expired - Fee Related JP4117815B2 (ja) 1998-10-13 1998-10-13 耐圧水素透過膜の製造方法及び補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4117815B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008212795A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Nippon Steel Corp 酸素分離膜の補修方法、酸素分離膜の再生方法、酸素分離膜、膜式酸素分離装置、及び膜型反応器
CN104069741A (zh) * 2014-07-07 2014-10-01 兰州理工大学 透氢钯复合膜制备中缺陷的修补方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008212795A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Nippon Steel Corp 酸素分離膜の補修方法、酸素分離膜の再生方法、酸素分離膜、膜式酸素分離装置、及び膜型反応器
JP4664933B2 (ja) * 2007-03-01 2011-04-06 新日本製鐵株式会社 酸素分離膜の補修方法、酸素分離膜の再生方法、酸素分離膜、膜式酸素分離装置、及び膜型反応器
CN104069741A (zh) * 2014-07-07 2014-10-01 兰州理工大学 透氢钯复合膜制备中缺陷的修补方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4117815B2 (ja) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4662916B2 (ja) セラミック層を有する金属成形体の製法、金属成形体およびその使用
JP2003317740A (ja) 薄膜機能構造体、これを用いた固体電解質型燃料電池用単セル及びその製造方法
Changrong et al. Preparation of asymmetric Ni/ceramic composite membrane by electroless plating
JPH09107049A (ja) 加圧焼結による支持体の上での電子的構成部材の固定法
WO2003092089A3 (de) Hochtemperatur-festelektrolyt- brennstoffzelle umfassend einen verbund aus nanoporösen dünnschichtelektroden und einem strukturiertem elektrolyt
JP2000119002A (ja) 耐圧水素透過膜の製造方法及び補修方法
JP2005028248A (ja) 流体分離フィルタおよびその製造方法と燃料電池システム
JP4269864B2 (ja) セラミック薄膜の製造方法および積層セラミック電子部品の製造方法
US20100196778A1 (en) Manufacturing method of porous metal electrode for molten carbonate fuel cells using dry process
EP0665303A1 (en) Method of producing a microporous, gas permeable electrode structure and a microporous, gas permeable electrode structure
JPH05123548A (ja) 水素分離膜の製造方法
JP3182639B2 (ja) セラミックヒータ及びその製造方法
JP2876095B2 (ja) 黒鉛製電解加工用電極
DE19801440C2 (de) Kostengünstiges Verfahren zur Herstellung einer Elektroden-Elektrolyt-Einheit
JPH11339816A (ja) 燃料電池用電極の製造方法
JP2007504604A5 (ja)
JP4118758B2 (ja) 不溶性陽極用チタン基体及びその製造方法
US10435330B2 (en) Method for producing a connection between two ceramic parts—in particular, of parts of a pressure sensor
JP2001145824A (ja) 水素分離用合金膜の製造方法
JP4183148B2 (ja) 耐圧水素透過膜の製造方法及び補修方法
CN116904949A (zh) 一种陶瓷薄膜雾化芯制备方法
JP2006021974A (ja) 多孔質構造体および多孔質構造体の製造方法
JPS6042585B2 (ja) 蓄電池電極用焼結基板の製造方法
JP2005294179A (ja) 燃料電池電解質層の製造方法
JPH0714594A (ja) 固体電解質型燃料電池の電極および電解質膜の一体形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050711

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080414

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080418

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees