JPS6042585B2 - 蓄電池電極用焼結基板の製造方法 - Google Patents

蓄電池電極用焼結基板の製造方法

Info

Publication number
JPS6042585B2
JPS6042585B2 JP51039855A JP3985576A JPS6042585B2 JP S6042585 B2 JPS6042585 B2 JP S6042585B2 JP 51039855 A JP51039855 A JP 51039855A JP 3985576 A JP3985576 A JP 3985576A JP S6042585 B2 JPS6042585 B2 JP S6042585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
drying
sintered
sintered substrate
metal support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51039855A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52122843A (en
Inventor
幸広 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Battery Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Battery Co Ltd filed Critical Furukawa Battery Co Ltd
Priority to JP51039855A priority Critical patent/JPS6042585B2/ja
Publication of JPS52122843A publication Critical patent/JPS52122843A/ja
Publication of JPS6042585B2 publication Critical patent/JPS6042585B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はニッケルカドミウムアルカリ蓄電池などの電
極に用いられる焼結基板の製造方法に関し、とくにスラ
リー層の厚い多孔質焼結基板の製造方法を得んとするも
のである。
従来ニッケルカドミウムアルカリ蓄電池の電極に用い
られる焼結基板を製造する方法としては、帯状多孔質金
属支持体の両面に焼結用ニッケル粉末とカルボキシメチ
ルセルロース(CMC)などの有機質増粘剤水溶液とを
混和して得られたスラリーを1目の操作で塗布充填した
後乾燥、焼結してなされるものである。
しカルこの方法で厚さ1−以上の多孔質焼結基板を製造
した場合、乾燥時に亀裂が発生したり或は乾燥時におけ
るスラリーの乾燥状態の不均一等に起因して焼結時に亀
裂が生じたりして歩留りが悪かつた。このようなことか
らスラリー層の厚い多孔質焼結基板を製造する方法とし
て、たとえば多孔質金属支持体の表面にスラリーを塗布
して得られた金属多孔質基板を乾。燥した後焼結金属粉
末が融着しはじめる温度で予備焼結し、ついでこの表面
にさらにスラリーを塗布、乾燥した後最終的に焼結する
方法が提案され た。しカルこの方法では予備焼結され
たスラリー層と、このスラリー層の表面に塗布された未
焼結スラリー層との収縮率の差が大きく、両スラリー層
を焼結する際に両スラリー層の界面に間隙ができて外側
のスラリー層が剥離しやすく、とくに後工程でこれらス
ラリーの焼結層に活物質を含浸した場合にこの剥離現象
が顕著に現われる。しかも前述したように予備焼結した
スラリー層と未焼結のスラリー層とは収縮率が著しく異
なるので最終焼結時に得られた焼結層の気孔率は予備焼
結した個所の方が小さく、このため活物質の含浸時にこ
れが内部にまで含浸され難い欠点があつた。 本発明は
スラリー層を厚く塗布した焼結基板を製造する場合にお
いても、気孔率の均一な焼結基板を該スラリー層が剥離
することなく製造できる製造方法を見出したもので、す
なわち本発明は帯状多孔質金属支持体の表面にスラリー
の塗布工程と乾燥工程とを交互に繰返して所望厚みのス
ラリー乾燥板を形成した後、これを焼結することを特徴
とする蓄電池電極用焼結基板の製造方法である。 以下
本発明方法を図面を参照して説明する。
まずホッパ1内に焼結用ニッケル粉末とカルボキシメ
チルセルロース(CMC)などの有機質増粘剤水溶液と
を混和して得られた通常使用されるスラリー2を投入し
、このスラリー2を投入したホッパ1内に帯状多孔質金
属支持体3を通して該多孔質金属支持体3の両面にスラ
リー2を塗布する。この場合上記多孔質金属支持体3は
多数の孔をあけたニッケルメッキ軟鋼板又はニッケル板
など通常使用される帯板で、この多孔質金属支持体3に
塗布するスラリー2の厚さはスリット4により所定厚さ
に調整される。このように両面にスラリー2を塗布した
多孔質金属支持体3を第1の乾燥炉5で加熱乾燥する。
この場合上記スラリー2の乾燥割合は特に限定されるも
のではないが、乾燥割合が少なすぎると1度にスラリー
2を塗布した従来の場合のようにスラリー2を最終的に
乾燥焼結した場合に亀裂を発生する虞れがあり、また乾
燥割合が大きすぎると、このスラリー層と、後工程でこ
のスラリー2の表面にさらに塗布されるスラリー2″と
の含水率の差が大きくなるため通常は10〜20%の含
水率となるように乾燥するのが好適てある。ついで前記
第1の乾燥炉5を通した多孔質金属支持体3をスラリー
2″が充填されたホッパ6内に通して乾燥したスラリー
層の表面にスラリー2″の塗布厚さをスリット7により
調整しながらスラリー2″を塗布し、ついでこれを第2
の乾燥炉8で乾燥することにより所望厚みのスラリー乾
燥板9を形成する。
この場合スラリー2を塗布、乾燥する操作は図面に示す
ように2回繰返すものに限らず3回以上スラリー2を塗
布、乾燥する操作を繰返すようにしてもよい。ついで上
記の如くして所望の厚みのスラリー乾燥板9を常法に従
つて水素等の還元性雰囲気の焼結炉10にて850〜9
50℃に加熱することにより焼結基板11を得る。
次に本発明方法の実施例を説明する。
多孔質金属支持体3として厚さ0.13TW1のニッケ
ルメッキ軟鋼板に開孔率約40%となるように細孔を穿
設したものを用い、またスラリー2として密度0.5〜
0.7(Ym/Cc)のカーボニルニツケル粉40重量
部と3%カルボキシメチルセルロース(CMC)水溶液
6鍾量部との混和物を用い、前記多孔質金属支持体3の
両面にスラリー2を塗布した後これを120〜140℃
に設定した第1の乾燥炉5でスラリー2の含水率が15
%となるように乾燥しその厚さを約1.5wnとした。
ついで乾燥したスラリー2を塗着した多孔質金属支持体
3の表面にさらにスラリー2″を塗布した後これを12
0〜140℃に設定した第2の乾燥炉8で乾燥して厚さ
約2.7瓢のスラリー乾燥板9を形成し、ついでこれを
900℃の水素雰囲気の焼結炉10中で焼結して厚さ2
.0Wr!n、気孔率80%の均一な気孔を有する焼結
基板11を得た。このようにして製造された焼結基板1
1は焼結時にスラリー層に亀裂が生じたり剥離したりす
ることがなかつた。また焼結基板11に活物質を充填す
る際においても焼結層の亀裂、剥離が認められなかつた
。以上の結果から明らかなように、本発明によれはスラ
リーを塗布、乾燥した多孔質金属支持体の表面にさらに
スラリーを塗布、乾燥せしめてからこれを焼結するので
乾燥時に亀裂が発生することなく、またスラリー乾燥板
の内部と表面部での乾燥状態も均一化され、しかも乾燥
板内の収縮率の差もなく焼結時にスラリー層に亀裂が生
じたり剥離したりすることがなく、とくにスラリー層の
厚い多孔質焼結基板を製造する場合にその効果が大きい
図面の簡単な説明図面は本発明方法に用いる焼結基板製
造装置の概略図である。
1・・・・・・ホッパ、2・・・・・・スラリー、3・
・・・・・多孔質金属支持体、5・・・・・・第1の乾
燥炉、6・・・・・・ホッパ、8・・・・・・第2の乾
燥炉、9・・・・・・スラリー乾燥板、10・・・・・
焼結炉、11・・・・・・焼結基板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 帯状多孔質金属支持体の表面にスラリーの塗布工程
    と乾燥工程とを交互に繰返して所望厚みのスラリー乾燥
    板とを形成した後、これを焼結することを特徴とする蓄
    電池電極用焼結基板の製造方法。
JP51039855A 1976-04-09 1976-04-09 蓄電池電極用焼結基板の製造方法 Expired JPS6042585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51039855A JPS6042585B2 (ja) 1976-04-09 1976-04-09 蓄電池電極用焼結基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51039855A JPS6042585B2 (ja) 1976-04-09 1976-04-09 蓄電池電極用焼結基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52122843A JPS52122843A (en) 1977-10-15
JPS6042585B2 true JPS6042585B2 (ja) 1985-09-24

Family

ID=12564574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51039855A Expired JPS6042585B2 (ja) 1976-04-09 1976-04-09 蓄電池電極用焼結基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042585B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020100272A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 株式会社エニイワイヤ 制御・監視信号伝送システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020100272A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 株式会社エニイワイヤ 制御・監視信号伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52122843A (en) 1977-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3799808A (en) Process for making porous electrode plates
JPS6042585B2 (ja) 蓄電池電極用焼結基板の製造方法
JPH0638332B2 (ja) ポリマ−で強化したアルカリ電池用カドミウム電極の製法及び該製法によつて得られる電極
US3276975A (en) Silver oxide electrodes
JPS6041426B2 (ja) 蓄電池極板用焼結基板の製造方法
JPS60136163A (ja) アルカリ蓄電池用焼結基板の製造法
JP4079667B2 (ja) アルカリ蓄電池用焼結基板およびその製造方法
JPS6042586B2 (ja) 蓄電池電極用焼結基板の製造方法
JPS6329450A (ja) 電池用電極の製法
JPS63105469A (ja) アルカリ電池用ニツケル基板の製法
JP3485716B2 (ja) アルカリ蓄電池用焼結式負極板の製造方法
JPS60136164A (ja) アルカリ蓄電池用焼結基板の製造法
JPS60170167A (ja) アルカリ電池用電極の製造方法
JPS59219859A (ja) アルカリ蓄電池用焼結基板の製造方法
JPH07120530B2 (ja) アルカリ電池用焼結式ニッケル基板の製造方法
JPS59219860A (ja) アルカリ蓄電池用焼結基板の製造法
JP2567672B2 (ja) アルカリ蓄電池用焼結式カドミウム負極及びその製造方法
JPH0714576A (ja) 非焼結式電極の製造法
JPS6269464A (ja) ニツケル・カドミウムアルカリ電池用焼結基板の製造方法
JPH08162104A (ja) 電極の製造法
JPS5855622B2 (ja) 蓄電池用焼結基板の製造法
JPH0239064B2 (ja)
JPH0697610B2 (ja) アルカリ電池用電極の製造方法
JPS6040671B2 (ja) 蓄電池電極用焼結基板の製造方法
JPH05174814A (ja) アルカリ蓄電池用焼結基板の製造法