JP4117815B2 - 耐圧水素透過膜の製造方法及び補修方法 - Google Patents
耐圧水素透過膜の製造方法及び補修方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4117815B2 JP4117815B2 JP29051198A JP29051198A JP4117815B2 JP 4117815 B2 JP4117815 B2 JP 4117815B2 JP 29051198 A JP29051198 A JP 29051198A JP 29051198 A JP29051198 A JP 29051198A JP 4117815 B2 JP4117815 B2 JP 4117815B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- palladium
- pressure
- porous plate
- permeable membrane
- nickel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 title claims description 13
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 title claims description 13
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 12
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 72
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 47
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 36
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 18
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 7
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 23
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 13
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 150000002940 palladium Chemical class 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Chemically Coating (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐圧水素透過膜の製造方法とその補修方法関する。
【0002】
【従来の技術】
水素の精製方法としてパラジウム膜を使用して水素混合気体から水素のみを選択的に透過させる水素分離方法が知られている。この方法は、パラジウムの薄膜で円筒状のチューブを作り、その一端を密封溶接し、チューブの外側に加圧された原料水素ガスを供給し、一定温度まで加熱すると水素のみがチューブ内に入るので、この水素を取り出すものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この方法ではパラジウム膜に加圧するため、膜厚を厚くする必要があり、膜厚を厚くすると高価なパラジウムの使用量が多くなる。また膜厚が厚くなると水素透過量が減少するという問題が発生する。このため補強材として多孔質板に直接パラジウムをメッキする方法が提案されている。しかしこの方法では、多孔質板の孔の上にメッキがうまく乗らず、またパラジウムの膜厚が不均一になるという問題があった。また、パラジウムの膜にピンホールが発生しやすいという問題も発生していた。
【0004】
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、多孔質板の上にパラジウム膜を均一に、かつピンホールが少ない膜を形成する製造方法を提供することを目的とする。さらにピンホールが発生したときの補修方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1の発明では、ニッケル粉末を焼成して多孔質板を形成し、この多孔質板の表面に生じた空孔を粒径1μm以下のニッケルの粒子で覆い、400〜900℃の温度で約1時間焼成し、このニッケル粒子を焼成した表面に、パラジウムのメッキをする。
【0006】
ニッケル多孔質板の表面には、0.1〜10μmの孔径の空孔が存在するため、直接メッキするとメッキ層が不均一になったり、厚くなったり、ピンホールが発生したりする。このため、この多孔質板の表面をニッケルの粒子で覆い焼成して表面をなめらかにする封孔処理を行い、その表面にパラジウムのメッキをする。これによりニッケル多孔質板の表面に均一でピンホールの少ないパラジウム膜を形成することができる。なおニッケル粒子の焼成温度を400℃以下とすると十分な焼成ができず、900℃を越えるとニッケル多孔質板の変形が大きくなる。また、メッキの温度を80℃以上、電流密度3A/cm2 以上とするとパラジウム膜の厚み管理が困難となる。しかしメッキ温度、電流密度を低くすると、メッキに時間がかかるので、メッキの温度を20℃以上、電流密度を0.05A/cm2 以上とするのがよい。
【0007】
請求項2の発明では、請求項1の方法で製造した耐圧水素透過膜に生じたピンホールの補修方法であって、粒径1μm以下のパラジウム粒子に溶剤を加えてペースト状とし、パラジウム膜に生じたピンホールを前記ペーストで塞いだ後、400℃〜900℃の真空を含む非酸化雰囲気中で10N/mm2 以下の圧力で加熱する。
【0008】
ピンホールの大きさはニッケル多孔質板の表面に生じる空孔の孔径と同程度の0.1〜10μmの孔径のものが多いので、粒径1μm以下のパラジウム粒子に溶剤を加えたペーストをピンホールの発生したパラジウム膜に塗布し、真空を含む非酸化雰囲気中で加熱、加圧してパラジウム膜とパラジウム粒子を一体化し、ピンホールを埋めることができる。なお、400℃以下とするとパラジウム粒子とパラジウム膜との一体化が困難となり、900℃を越えると多孔質板に変形が生じる。また10N/mm2 以上の圧力とすると多孔質板の変形が大きくなり、装置価格も高くなる。しかしあまり低くするとパラジウム膜とパラジウム粒子との一体化が十分にできなくなるので、0.1N/mm2 以上とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は本実施形態の耐圧水素透過膜の製造方法を示す図である。本発明の製造方法は、ニッケル多孔質板1の表面に存在する径が0.1〜10μmの空孔を1μm以下のニッケル微粒粉末2を用いて塞ぐ封孔処理工程と、この封孔処理をして滑らかにした面にパラジウムをメッキしてパラジウム膜3を形成するメッキ工程とからなる。
【0010】
封孔処理において、先ず、ニッケル多孔質板の製造をする。ニッケル多孔質板は、ニッケル粉末を平坦な黒鉛板上に均等な厚さに敷きつめた後、還元雰囲気で1000℃、1時間加熱処理を施し、ニッケル粉末を焼結した。厚さは0.8mm,1.5mm,3.0mm,5.0mmの4種類で、いずれも気孔率は約50%、空孔径は0.1〜10μmである。
【0011】
この各ニッケル多孔質板の片面に粒径0.8〜1.0のニッケル粉末を約2g/cm2 の密度で擦り込み空孔を埋め、還元雰囲気で、温度600℃で約1時間加熱した。顕微鏡写真により1μm以上の空孔がなくなることを確認した。
【0012】
メッキ工程において、メッキ槽温度;50℃、電流密度;0.1A/cm2 、時間;8分で、10μmのパラジウムの膜厚を得た。このパラジウム膜の顕微鏡写真により、ピンホールが殆どないことを確認した。なお、電流密度、メッキ時間を調整することにより、1〜20μm膜厚のパラジウムを得ることができる。
【0013】
次にピンホールの補修として、1μm以下のパラジウム微粉を有機溶剤と練り、ペースト状にした後、これをピンホール部に塗布し、真空中で、温度500℃で、圧力約0.2N/mm2 、約1時間、加熱した。顕微鏡写真によりピンホールがなくなることを確認した。
【0014】
【発明の効果】
以上の説明より明らかなように、本発明は次の効果を奏する。
▲1▼ ニッケル多孔質板に封孔処理をし、メッキすることによってニッケル多孔質板にほぼ均一な厚さでピンホールの少ないパラジウム膜を生成することができる。
▲2▼ 本発明のパラジウム膜製造方法では膜の大きさに制限がないので、パラジウム膜の大型化が可能である。
▲3▼ メッキによりニッケル多孔質板にパラジウム膜を形成するので、ニッケル多孔質板とパラジウム膜とを接合するという作業は不要である。
▲4▼ パラジウム膜にピンホールが発生しても本発明の補修方法で容易に補修できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のパラジウム膜形成の原理を示す図である。
【符号の説明】
1 ニッケル多孔質板
2 ニッケル微粒粉末
3 パラジウム膜
Claims (2)
- ニッケル粉末を焼成して多孔質板を形成し、この多孔質板の表面に生じた空孔を粒径1μm以下のニッケルの粒子で覆い、400℃〜900℃の温度で約1時間焼成し、このニッケル粒子を焼成した表面に、パラジウムのメッキをすることを特徴とする平板構造の耐圧水素透過膜の製造方法。
- 請求項1の方法で製造した耐圧水素透過膜に生じたピンホールの補修方法であって、粒径1μm以下のパラジウム粒子に溶剤を加えてペースト状とし、パラジウム膜に生じたピンホールを前記ペーストで塞いだ後、400℃〜900℃の真空を含む非酸化雰囲気中で10N/mm2 以下の圧力で加熱することを特徴とする平板構造の耐圧水素透過膜の補修方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29051198A JP4117815B2 (ja) | 1998-10-13 | 1998-10-13 | 耐圧水素透過膜の製造方法及び補修方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29051198A JP4117815B2 (ja) | 1998-10-13 | 1998-10-13 | 耐圧水素透過膜の製造方法及び補修方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000119002A JP2000119002A (ja) | 2000-04-25 |
JP4117815B2 true JP4117815B2 (ja) | 2008-07-16 |
Family
ID=17756975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29051198A Expired - Fee Related JP4117815B2 (ja) | 1998-10-13 | 1998-10-13 | 耐圧水素透過膜の製造方法及び補修方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4117815B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4664933B2 (ja) * | 2007-03-01 | 2011-04-06 | 新日本製鐵株式会社 | 酸素分離膜の補修方法、酸素分離膜の再生方法、酸素分離膜、膜式酸素分離装置、及び膜型反応器 |
CN104069741B (zh) * | 2014-07-07 | 2016-08-24 | 兰州理工大学 | 透氢钯复合膜制备中缺陷的修补方法 |
-
1998
- 1998-10-13 JP JP29051198A patent/JP4117815B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000119002A (ja) | 2000-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3567488B2 (ja) | 高耐食性金属多孔体の製造方法 | |
JPS58212070A (ja) | 溶融炭酸塩燃料電池用の負極複合体 | |
MX2008006329A (es) | Metodo de fabricacion de membrana de transporte de hidrogeno. | |
CN102653001A (zh) | 用镍基合金制造元件的方法以及由此制造的元件 | |
JP3987201B2 (ja) | 接合体の製造方法 | |
JPH0644966A (ja) | 水素吸蔵電極の製造方法 | |
JP4117815B2 (ja) | 耐圧水素透過膜の製造方法及び補修方法 | |
CN115594514B (zh) | 一种三维SiC骨架增强SiC的高致密陶瓷及制备方法 | |
CN108405848B (zh) | 一种多孔镍骨架材料及其制备方法 | |
JPH0232357B2 (ja) | ||
JP4194040B2 (ja) | 炭酸塩燃料電池用のアノード支持体 | |
CN105200281B (zh) | 一种Al‑Mg合金多孔材料及其制备方法 | |
CN104667762A (zh) | 一种无缝金属管的制备方法 | |
EP1894266A1 (de) | Hochtemperatur-brennstoffzelle mit einer metallischen tragstruktur für die festoxid-funktionsschichten | |
JPH05123548A (ja) | 水素分離膜の製造方法 | |
CN112517009B (zh) | 一种改性多孔铜镍合金板及其制备方法和应用 | |
JPS6153417B2 (ja) | ||
JP2876095B2 (ja) | 黒鉛製電解加工用電極 | |
JP2001329380A5 (ja) | ||
CN114606525A (zh) | 一种整体式多孔金属电极及其制备方法 | |
JP2748028B2 (ja) | ガラス成形用黒鉛製治具 | |
CN113067004B (zh) | 一种用于燃料电池的金属支撑板的制备方法 | |
JP2002114573A (ja) | 導電性カーボン多孔体の作製方法及びその方法で作製した導電性カーボン多孔体 | |
JPS63105469A (ja) | アルカリ電池用ニツケル基板の製法 | |
JP2025089102A (ja) | 多孔質金属板及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050711 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |