JP2000118482A - オイルタンカーの船体構造及び同構造の溶接作業方法 - Google Patents

オイルタンカーの船体構造及び同構造の溶接作業方法

Info

Publication number
JP2000118482A
JP2000118482A JP10309528A JP30952898A JP2000118482A JP 2000118482 A JP2000118482 A JP 2000118482A JP 10309528 A JP10309528 A JP 10309528A JP 30952898 A JP30952898 A JP 30952898A JP 2000118482 A JP2000118482 A JP 2000118482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back bracket
large opening
bottom plate
seam
weld
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10309528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3415045B2 (ja
Inventor
Ushio Iwai
潮 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP30952898A priority Critical patent/JP3415045B2/ja
Publication of JP2000118482A publication Critical patent/JP2000118482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3415045B2 publication Critical patent/JP3415045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、オイルタンカーの船体構造におい
て、縦通隔壁のバーチカルウェブの下部または下部のバ
ックブラケットの形状を工夫することにより、ブロック
建造の組み立て手順を改善し、建造工数の削減、建造精
度、溶接品質の向上を図ることを目的とする。 【解決手段】 縦通隔壁のバーチカルウェブの下部のコ
ーナー部または下部のバックブラケットのコーナー部
に、自動溶接機が走行し得る大開口を設けた。また、大
開口を通して自動溶接機を走行させ、自動溶接機により
内底板のシームあるいは縦通隔壁と内底板を溶接するよ
うにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オイルタンカーの
船体構造及び同構造における溶接作業方法に関する。
【0002】
【従来の技術】オイルタンカーの船体構造としては、一
例として図5に示す構造のものが知られている。1は船
体縦方向にタンクを仕切る縦通隔壁であって、該縦通隔
壁1の支持部材として所用箇所に、船体横断方向にバー
チカルウェブ2が配設されている。3は、バーチカルウ
ェブ2下部のバックブラケットであって、縦通隔壁1や
二重底4が水圧等の荷重により変形するのを防ぐための
構造部材である。該バックブラケット3は縦通隔壁1を
挟んで、バーチカルウェブ2の下端に対応して設けられ
ている。
【0003】バックブラケット3は図6に示すように、
略三角形状の主板5と、該主板5の補強材であるフェー
ス6と、スチフナ7とより構成されており、底部にはド
レンホール8が設けられている。図7はこのような船体
構造の組み立て手順を示す例図である。この場合、二重
底の建造ブロックの分割位置(シーム)がバックブラケ
ット3の直下に位置する場合の例であって、以下この組
み立て手順について説明する。
【0004】手順1、先ず、二重底4を構成する建造ブ
ロック9、10およびバックブラケット3が夫々内業工
場で製作される(図7A)。手順2、次いで、ドック内
で二重底建造ブロック9と10を溶接接合する。このと
き、二重底4の内底板シーム11は自動溶接機12によ
り溶接することがある(図7B)。
【0005】手順3、上記溶接により二重底4が構成さ
れたら、バックブラケット3を搭載し、これを二重底4
上に溶接する(図7C)。手順4、さらに、カーゴパイ
プ13がバックブラケット3の上方に配置される場合
は、カーゴパイプ13はバックブラケット3の溶接後に
搭載され、受け台(図示せず)を介して取り付けられる
(図7D)。
【0006】このようにして、二重底ブロックが建造さ
れ、船尾側から船首側に向って順番に二重底ブロックが
搭載されていき、これと並行して搭載済二重底ブロック
上には、バーチカルウェブ2を固定した縦通隔壁1が順
次搭載され、これが溶接されて船体構造のブロック建造
がなされて行く。
【0007】このブロック建造工程において、前述の手
順1による二重底建造ブロック9、10とバックブラケ
ット3の製作だけが内業工場での製作となり、後の工程
はすべてドック内での溶接作業となる。このため、ブロ
ック建造の製作精度、品質が上がらず、また、製作、作
業工程がかかると云う不都合が指摘されている。
【0008】特に、二重底建造ブロック9、10の内底
板シーム11の溶接後でなければ、バックブラケット3
を接合することはできず、バックブラケット3はどうし
ても二重底4を構成してからの搭載とならざるを得ず、
ドック内での溶接接合となっていた。また、バックブラ
ケット3の上方にカーゴパイプ13が設置される場合
は、バックブラケット3を搭載する際にカーゴパイプ1
3と干渉するので、カーゴパイプ13はバックブラケッ
ト3の接合後に搭載されていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、オイルタン
カーの船体構造において、縦通隔壁のバーチカルウェブ
下部のバックブラケットの形状あるいはバーチカルウェ
ブ下部の形状を工夫することにより、ブロック建造の組
み立て手順を改善し、建造工数の削減、建造精度、溶接
品質の向上を図ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、縦通隔壁のバ
ーチカルウェブ下部のバックブラケットのコーナー部あ
るいはバーチカルウェブ下部のコーナー部に、自動溶接
機が走行し得る大開口を設けた。また、大開口を通して
自動溶接機を船体縦方向に走行させ、内底板のシームあ
るいは縦通隔壁と内底板とを溶接するようにした。
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態について
説明する。図1は本発明による船体構造を示す図、図2
は本発明によるバックブラケットの構造を示す図、図3
は組み立て手順を示す図である。本発明による縦通隔壁
のバーチカルウェブの下部のバックブラケット14は、
従来型と同様に主板5、フェース6、スチフナ7で構成
されているが、主板5のコーナー部に大開口15を設け
ている。なお、8はドレンホールである。
【0012】大開口15は、自動溶接機12が二重底4
の内底板のシーム11あるいは縦通隔壁と内底板との溶
接16を溶接しながら走行可能なサイズであり、おおよ
そ縦1m、横1m程度の三角形状の開口である。なお、
主板5にはドレンホール8も開口しているので、これと
区別して開口15を便宜上大開口とする。
【0013】ー般に、バックブラケットに生じる応力
は、フェース側の方がコーナー側に比べて遥かに大き
く、コーナー側の板が強度に寄与する割合は低い。従っ
て、コーナー側に開口を設けることによるバックブラケ
ット全体の強度低下は小さく、問題ではないが、従来の
バックブラケットと同様の強度を求める場合には、若干
板厚を増加すればよい。
【0014】以下、図3に沿って本発明による組み立て
手順を説明する。手順1、まず、二重底4を構成する建
造ブロック9と10、及び組み立てた際大開口15を形
成することとなる切り欠きを設けたバックブラケット1
4が内業工場において製作される(図3A)。手順2、
次に、製作された建造ブロック9に、そのまま内業工場
でバックブラケット14を搭載し、これを溶接する(図
3B)。
【0015】手順3、同じく内業工場において、カーゴ
パイプ13を建造ブロック9上に搭載する。このとき、
カーゴパイプ13は専用の受け台(図示せず)を介して
取り付けられる(図3C)。手順4、バックブラケット
14とカーゴパイプ13を搭載して取り付けた建造ブロ
ック9と対応する建造ブロック10とをドック内に運
び、内底板のシーム11を溶接する(図3D)。
【0016】このとき、内底板のシーム11の溶接には
自動溶接機12を使用するが、バックブラケット14の
主板5のコーナー部を切り欠いているので、自動溶接機
12はこの切り欠き部を通って、内底板のシーム11を
切れ目なく真直ぐに溶接することができる。また、縦通
隔壁1を搭載した後には、図2に示す縦通隔壁と内底板
の溶接16も同様に自動溶接機12で、連続して溶接す
ることができる。
【0017】図4は本発明の他の実施例を示すものであ
って、バーチカルウェブ2の下部コーナー部に大開口1
7を設けたものである。この場合は、二重底建造ブロッ
ク9、10のシーム11を大開口17側になるようにす
れば、大開口17に自動溶接機12を通して、シーム1
1及び縦通隔壁と内底板の溶接18を、自動溶接機12
により連続して溶接することができる。なお、19は縦
通隔壁1の縦方向に通して固定されたロンジ部材であ
る。
【0018】なお、大開口は三角形状に限るものではな
く、四半円形状や図4に示すように長穴形状としてもよ
い。また、隔壁付きホリゾンタルガーダーのバックブラ
ケットや横隔壁にバーチカルウェブがある場合のバック
ブラケットにおいても同様の形態で実施することが可能
である。
【0019】
【発明の効果】本発明では手順3、即ち、二重底建造ブ
ロックにバックブラケットを搭載し、溶接するまでの手
順を内業工場内で行なうようにしたので、溶接品質や取
り付け精度の向上が図れた。また、カーゴパイプについ
ても内業工場内での搭載が可能となり、その分作業効率
が向上した。
【0020】また、手順3までを内業工場内で一気に製
作し、二重底建造ブロックとしては、既にバックブラケ
ット、カーゴパイプを組み付けたブロックをドック内に
運び、接合するので、作業工数を削減できるとともに、
比較的劣悪な環境下でのドック内作業を減らすことが可
能となった。
【0021】さらに、バックブラケットのコーナー部に
大開口を設けることにより、該コーナー部にスラッジが
溜りにくくなり、運航時のタンク内洗浄の手間が少なく
なっている。また、バックブラケット周辺の溶接長は大
開口を設けたことにより減少しており、その分溶接工数
が削減できると云う付随的効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による船体構造を示す図。
【図2】本発明によるバックブラケットの構造を示す
図。
【図3】本発明による組み立て手順を示す図。
【図4】本発明の他の実施例を示す図。
【図5】従来の船体構造の例を示す図。
【図6】従来のバックブラケットの構造を示す図。
【図7】従来の組み立て手順を示す図。
【符号の説明】
1 縦通隔壁 2 バーチカルウェブ 3 バックブラケット 4 二重底 5 主板 6 フェース 7 スチフナ 8 ドレンホール 9 二重底建造ブロック 10 二重底建造ブロック 11 内底板シーム 12 自動溶接機 13 カーゴパイプ 14 バックブラケット 15 大開口 16 溶接 17 大開口 18 溶接 19 ロンジ部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】縦通隔壁のバーチカルウェブ下部のバック
    ブラケットのコーナー部に大開口を形成したことを特徴
    とするオイルタンカーの船体構造。
  2. 【請求項2】縦通隔壁のバーチカルウェブ下部のコーナ
    ー部に大開口を形成したことを特徴とするオイルタンカ
    ーの船体構造。
  3. 【請求項3】大開口を自動溶接機が走行し得る大きさと
    したことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のオイ
    ルタンカーの船体構造。
  4. 【請求項4】縦通隔壁のバーチカルウェブ下部のバック
    ブラケットあるいはバーチカルウェブ下部のコーナー部
    に大開口を形成し、該大開口を通して自動溶接機を走行
    させ、二重底建造ブロックの内底板シームあるいは縦通
    隔壁と内底板とを溶接することを特徴とするオイルタン
    カーの船体構造の溶接作業方法。
JP30952898A 1998-10-16 1998-10-16 オイルタンカーの船体構造及び同構造の溶接作業方法 Expired - Fee Related JP3415045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30952898A JP3415045B2 (ja) 1998-10-16 1998-10-16 オイルタンカーの船体構造及び同構造の溶接作業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30952898A JP3415045B2 (ja) 1998-10-16 1998-10-16 オイルタンカーの船体構造及び同構造の溶接作業方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000118482A true JP2000118482A (ja) 2000-04-25
JP3415045B2 JP3415045B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=17994107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30952898A Expired - Fee Related JP3415045B2 (ja) 1998-10-16 1998-10-16 オイルタンカーの船体構造及び同構造の溶接作業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3415045B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100457881B1 (ko) * 2001-11-19 2004-11-18 대우조선해양 주식회사 멤브레인형 천연가스 운반선의 멤브레인 앵커링 바의지지부재 배치방법
JP2015229452A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 三井造船株式会社 船舶、及び、船舶のスラッジ堆積量低減方法
CN106892053A (zh) * 2017-03-08 2017-06-27 上海船舶研究设计院(中国船舶工业集团公司第六0四研究院) 一种船舶双层底开孔抗疲劳布置结构及布置方法
CN108945287A (zh) * 2018-07-06 2018-12-07 中国船舶工业集团公司第七0八研究所 一种无制荡舱壁无横撑超大型原油船
CN110091960A (zh) * 2019-05-09 2019-08-06 中国船舶工业集团公司第七0八研究所 一种无横撑少制荡舱壁的超大型油船的货舱结构
CN110937079A (zh) * 2019-10-24 2020-03-31 上海江南长兴造船有限责任公司 一种大型集装箱船双层底箱位精度控制方法
CN111975025A (zh) * 2020-08-20 2020-11-24 中船澄西扬州船舶有限公司 一种散货船槽型舱壁卸货板分段阶段安装方法
CN115158583A (zh) * 2022-08-18 2022-10-11 上海外高桥造船有限公司 一种集装箱船分段划分方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100457881B1 (ko) * 2001-11-19 2004-11-18 대우조선해양 주식회사 멤브레인형 천연가스 운반선의 멤브레인 앵커링 바의지지부재 배치방법
JP2015229452A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 三井造船株式会社 船舶、及び、船舶のスラッジ堆積量低減方法
CN106892053A (zh) * 2017-03-08 2017-06-27 上海船舶研究设计院(中国船舶工业集团公司第六0四研究院) 一种船舶双层底开孔抗疲劳布置结构及布置方法
CN106892053B (zh) * 2017-03-08 2018-11-30 上海船舶研究设计院(中国船舶工业集团公司第六0四研究院) 一种船舶双层底开孔抗疲劳布置结构及布置方法
CN108945287A (zh) * 2018-07-06 2018-12-07 中国船舶工业集团公司第七0八研究所 一种无制荡舱壁无横撑超大型原油船
CN110091960A (zh) * 2019-05-09 2019-08-06 中国船舶工业集团公司第七0八研究所 一种无横撑少制荡舱壁的超大型油船的货舱结构
CN110091960B (zh) * 2019-05-09 2021-10-08 中国船舶工业集团公司第七0八研究所 一种无横撑少制荡舱壁的超大型油船的货舱结构
CN110937079A (zh) * 2019-10-24 2020-03-31 上海江南长兴造船有限责任公司 一种大型集装箱船双层底箱位精度控制方法
CN111975025A (zh) * 2020-08-20 2020-11-24 中船澄西扬州船舶有限公司 一种散货船槽型舱壁卸货板分段阶段安装方法
CN111975025B (zh) * 2020-08-20 2022-08-02 中船澄西扬州船舶有限公司 一种散货船槽型舱壁卸货板分段阶段安装方法
CN115158583A (zh) * 2022-08-18 2022-10-11 上海外高桥造船有限公司 一种集装箱船分段划分方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3415045B2 (ja) 2003-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000118482A (ja) オイルタンカーの船体構造及び同構造の溶接作業方法
JP2007030683A (ja) 波型隔壁を有する船体ブロック建造法
JP2009028790A (ja) 応力緩和スリットを有する機械的溶接構造物及びこの構造物を具備した液化ガス運搬船
JP2002069931A (ja) 波型鋼板ウェブpc橋
CN111319713A (zh) 一种船舶艏柱结构及其制造方法
JP2002012182A (ja) 二重殻構造を有する船体構造
CN212332870U (zh) 一种船舶艏柱结构
JP4642689B2 (ja) 中空パネル構造体
JP2002012184A (ja) 二重船殼構造および二重船殼構造ブロックの建造方法
KR200172909Y1 (ko) 선박의 종통재 관통부 구조체
JPH0351392Y2 (ja)
JP3885064B2 (ja) ケミカル・プロダクトタンカーの立式波形隔壁構造
JP4543359B2 (ja) 仮締切工法用ボックス形鋼矢板
KR20140115622A (ko) 선박의 호퍼부 조립구조
JPH05270480A (ja) 船体の二重殻構造の組立方法
JPH05286479A (ja) 船舶の二重殻ブロックの建造方法
JPH06144782A (ja) ホイールクレーンの後フレーム及びその製造方法
JPH07317064A (ja) 端板付h型鋼用連結金物
JPS5813836A (ja) シヨベル用ブ−ムの製造方法
JPH06156364A (ja) 鋼船の船体ブロック組立法
JP2005014857A (ja) タンカーのビルジホッパー部と波形隔壁との組立て方法
KR200149027Y1 (ko) 앵커링에 관련한 볼스터의 측판 보강재 삭제로인한 작업성 개선
CN116967721A (zh) 一种梯形弯扭拱桥箱梁加工制作工艺
SU1533943A1 (ru) Способ сборки судового перекрыти
JPH11152181A (ja) ステンレス製組立式貯液槽

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees