JP2000118063A - 用紙処理装置の用紙抑え機構 - Google Patents

用紙処理装置の用紙抑え機構

Info

Publication number
JP2000118063A
JP2000118063A JP10313932A JP31393298A JP2000118063A JP 2000118063 A JP2000118063 A JP 2000118063A JP 10313932 A JP10313932 A JP 10313932A JP 31393298 A JP31393298 A JP 31393298A JP 2000118063 A JP2000118063 A JP 2000118063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
holder
pressure roller
roller
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10313932A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiichi Kenmori
芳一 権守
Hitoshi Sato
仁 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CBM KK
Original Assignee
CBM KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CBM KK filed Critical CBM KK
Priority to JP10313932A priority Critical patent/JP2000118063A/ja
Publication of JP2000118063A publication Critical patent/JP2000118063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造が簡単にして部品点数が少なく組立
が容易で廉価であると共に、プレッシャローラが、用紙
を用紙搬送ローラの全幅にわたって密着させることがで
きる用紙抑え機構を提供しようとするものである。 【解決手段】 用紙搬送ローラによって用紙を搬送する
用紙処理装置の用紙抑え機構において、該用紙抑え機構
を、前記用紙搬送ローラに用紙を圧接するプレッシャロ
ーラと、該プレッシャローラを回転自在に支承するプレ
ッシャローラホルダと、該プレッシャローラホルダを揺
動自在に支承するホルダ支承部と該プレッシャローラホ
ルダを用紙搬送ローラに圧接するためのホルダ付勢部と
を一体に形成したホルダ支持部材とによって構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、用紙搬送ローラに
よって用紙を搬送する用紙処理装置の用紙抑え機構の構
造に関する。
【0002】
【従来の技術】上記のような用紙処理装置の用紙抑え機
構は、時代の流れと共に小型廉価化が進んできている
が、更に、動作の信頼性が求められるようになってき
た。
【0003】従来のこのような用紙処理装置の用紙抑え
機構においては、用紙搬送ローラに用紙を圧接するため
のプレッシャローラは、プレッシャローラホルダの支承
部によって回転自在に支承され、該支承部は、プレッシ
ャローラホルダの弾力性を有するアームの先端に形成さ
れているものがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】然るに、従来のこのよ
うな用紙抑え機構は、プレッシャローラホルダの弾力性
を有するアームの部分を高精度で成形することができな
いことから、プレッシャローラの用紙搬送ローラに対す
る平行度を正確に合わせることが困難であった。従っ
て、プレッシャローラは、用紙を用紙搬送ローラの全幅
にわたって密着させることができず、用紙の搬送方向が
曲がるという欠点を有していた。
【0005】本発明は、構造が簡単にして部品点数が少
なく組立が容易で廉価であると共に、プレッシャローラ
が、用紙を用紙搬送ローラの全幅にわたって密着させる
ことができる用紙抑え機構を提供しようとするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明においては、用紙搬送ローラによって用紙を
搬送する用紙処理装置の用紙抑え機構において、該用紙
抑え機構が、前記用紙搬送ローラに用紙を圧接するプレ
ッシャローラと、該プレッシャローラを回転自在に支承
するプレッシャローラホルダと、該プレッシャローラホ
ルダを回動自在に支承するホルダ支承部と該プレッシャ
ローラホルダを用紙搬送ローラに圧接するためのホルダ
付勢部とを一体状に形成したホルダ支持部材とを有する
ことを特徴とするものである。
【0007】また、前記プレッシャローラホルダは、前
記ホルダ支持部材のホルダ支承部によって支承されるた
めの被支承部と、前記プレッシャローラを回転自在に支
承するローラ支承部と、ホルダ支持部材に形成されたホ
ルダ付勢部の付勢力による回動を制限する回動制限部と
を有し、プラスチックにより一体に形成されていること
を特徴とするものである。
【0008】また、前記プレッシャローラは、両端部に
軸端を有しプラスチックにより一体に形成されているこ
とを特徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を実施例
に基づき図面を参照して説明する。図1は、本発明の一
実施例を採用したプリンタを右斜め上方から見た状態を
示す斜視図である。図2は、図1におけるA−A線断面
の状態を示す断面図である。図3は、図2におけるC部
の状態を拡大して示す拡大断面図である。
【0010】図4(a)は、図3におけるD−D矢視の
状態を示す状態から、用紙抑え機構以外の部材を省略し
て示す下面図であり、図1に示すプリンタに本発明の一
実施例を採用した状態を示す。(b)は、(a)の下側
面図である。図5は、図4((a)におけるE−E線断
面の状態を示す断面図である。図6は、図4(a)にお
けるF−F線断面の状態を示す断面図である。図7は、
図4(a)におけるG−G線断面の状態を示す断面図で
ある。
【0011】図8は、図2の状態から蓋体を矢印Bの方
向に開いて、用紙保持部に用紙をおいた状態を示す断面
図である。図9は、図8の状態から蓋体を閉じた状態を
示す断面図である。図10は、図9の状態からプラテン
ローラが回転して、用紙端を引き戻している動作状態を
示す説明図である。図11は、図10の状態から更にプ
ラテンローラが回転して用紙端をプリントヘッドとプラ
テンローラとの間に挿入して用紙排出口から排出し、用
紙端が用紙排出口から所定量突出したところでプラテン
ローラが停止した状態を示す断面図である。
【0012】図1において、本発明の一実施例を採用し
たプリンタの外観の概要について説明する。プリンタ本
体1には蓋体5が後端部で回動自在に取り付けられ、用
紙25を装着するために矢印Bの方向に開くように構成
されている。また、プリンタ本体1は本体カバー2によ
って覆われており、右側面には電源スイッチ3が設けら
れており、右前隅には用紙フィードボタン4が設けられ
ている。更に、前上方のプリンタ本体1と蓋体5との間
には用紙25を排出するための用紙排出口6が形成され
ている。
【0013】図2、および図3において、本発明の一実
施例を採用したプリンタの構成について説明する。プリ
ンタ本体1は本体カバー2によって覆われており、本体
カバー2には蓋体回動ピン2aが形成され、蓋体5に形
成されている蓋体支持アーム5aを回動自在に支承して
おり、蓋体5はプリンタ本体1に開閉自在に取り付けら
れている。また、本体カバー2には用紙保持部2bと、
用紙保持部2bに続いて用紙コース2cが形成されてい
る。本体カバー2の前上方と蓋体5の前端との間には用
紙排出口6が形成されている。
【0014】次に、プリンタ本体1の構成について説明
する。本体カバー2の用紙保持部2bには、後述する用
紙25(ロール紙)を回転自在に支持するための2個の
用紙保持ローラ7、8が回転自在に取り付けられてい
る。用紙保持部2bに続いて前方には用紙コース2c
が、後述するプリントヘッド12の上面まで用紙を導く
ように中間部が上方に凸状に形成されている。本体カバ
ー2の下側には本体フレーム9が取り付けられており、
本体フレーム9には回路基板10が取り付けられてい
る。
【0015】回路基板10の下面には制御手段である制
御回路13が組み付けられており、回路基板10の上面
にはプリントヘッドフレーム11が取り付けられてい
る。プリントヘッドフレーム11の上面には、プリント
ヘッド12が取り付けられており、制御回路13に接続
されている。回路基板10の後方には、制御回路13と
外部CPUとを接続するためのコネクタ14が取り付け
られている。プリントヘッド12の上面には、本体フレ
ーム9に図示せぬ弾性部材によって取り付けられたプラ
テンローラホルダ15に回転自在に取り付けられたプラ
テンローラ16が圧接されている。また、回路基板10
の上面には、蓋体5が閉じられたことを検知するための
蓋体閉検知手段22が取り付けられ制御回路13に接続
されている。
【0016】プリントヘッドフレーム11の上面には、
また、用紙端25aがプラテンローラ16とプリントヘ
ッド12に挟持されていることを検知するための用紙端
検知手段23が取り付けられ制御回路13に接続されて
おり、用紙端25aがプリントヘッド12とプラテンロ
ーラ16に挟持され、用紙25が用紙コース2cに装着
されていることを検知するための用紙装着検知手段24
が用紙コース2cにのぞんで取り付けられ制御回路13
に接続されている。回路基板10の上面には、更に、図
示せぬ用紙フィードスイッチが制御回路13に接続され
ており、図1に示す用紙フィードボタン4を押すことに
より操作できるように構成されている。
【0017】本体フレーム9の前端上部には、用紙25
を切断するための用紙カッタ21が取り付けられてお
り、用紙カッタ21には用紙25を切断するために通過
させるための用紙挿入口21aが、用紙排出口6に近接
して設けられており、通過する用紙25を外部に排出す
るように構成されている。用紙挿入口21aの上方には
固定刃21bが取り付けられ、用紙挿入口21aの下方
には可動刃21cが用意され、制御回路13からの指令
により上方に移動して固定刃21bと噛み合うことによ
り用紙挿入口21aにある用紙25を切断するように構
成されている。
【0018】次に、蓋体5の構成について説明する。蓋
体5は後述する用紙25(ロール紙)を囲むように上方
に膨らんだ形に形成され、用紙25を囲む部分の前方に
は、後述する引き戻された用紙25の折り返し部がはい
るための空洞部が形成されている。また、前記用紙25
を囲む部分の内側には、蓋体5を閉じたときに蓋体閉検
知手段22を操作するための蓋体閉操作手段5bが形成
されている。蓋体5の前端部の下側には用紙抑え機構1
7が取り付けられている。
【0019】次に、図4、図5、図6、図7を用いて用
紙抑え機構17の構成について説明する。用紙抑え機構
17は、ローラ支持部材20と、プレッシャローラホル
ダ18と、プレッシャローラ19とにより構成されてい
る。蓋体5には、弾力性を有する板材によって細長く形
成されたローラ支持部材20が取り付けられており、ロ
ーラ支持部材20の両端にはホルダ支承部20aが曲げ
形成され、中間部には2カ所のホルダ付勢部20bが曲
げ形成されている。ホルダ支承部20aにはプレッシャ
ローラホルダ18が揺動自在に支承されている。
【0020】プレッシャローラホルダ18には、両端に
側壁18aが形成され、側壁18aにはそれぞれ被支承
部18bが形成され、2カ所の被支承部18bはそれぞ
れホルダ支承部20aとはめ合わされ、プレッシャロー
ラホルダ18を揺動自在に支承している。また、側壁1
8aにはそれぞれ、プレッシャローラホルダ18の回動
を制限するための回動制限部18cが形成されている。
プレッシャローラホルダ18の中間部には2カ所のロー
ラ支承壁18dが形成され、ローラ支承壁18dにはそ
れぞれ被付勢部18eが形成されている。
【0021】プレッシャローラホルダ18をローラ支持
部材20に組み付けるには、弾性を有するローラ支持部
材20を曲げることにより、2カ所のホルダ支承部20
aの間隔を広げて、その間にプレッシャローラホルダ1
8をいれ、ホルダ支承部20aに設けられている穴に被
支承部18bをはめる。従って、プレッシャローラホル
ダ18のローラ支持部材20への組み付けは容易であ
り、一旦組み付ければ不慮に外れることはない。
【0022】プラスチックにより細長い円筒状に形成さ
れたプレッシャローラ19は、両端に軸端19aが形成
されている。軸端19aはそれぞれローラ支承壁18d
にはめ合わされ、プレッシャローラ19は回転自在に支
承されている。プレッシャローラ19をプレッシャロー
ラホルダ18に組み付けるには、弾性を有するローラ支
承壁18dを曲げることにより、2カ所のローラ支承壁
18dの間隔を広げて、その間にプレッシャローラ19
をいれ、ローラ支承壁18dに設けられている穴に軸端
19aをはめる。
【0023】ローラ支持部材20に形成されている2カ
所のホルダ付勢部20bは、プレッシャローラホルダ1
8に形成されている2カ所の被付勢部18eをそれぞれ
圧接しており、プレッシャローラホルダ18を回動させ
てプレッシャローラ19をプラテンローラ16に圧接す
るように構成されている。図8に示すように、蓋体5を
開いた状態では、プレッシャローラホルダ18は、図4
(b)に示すように、回動制限部18cがローラ支持部
材20に当接して回動を制限されて(1)の位置にあ
る。蓋体5を閉じると、プレッシャローラ19がプラテ
ンローラ16に当接して、プレッシャローラホルダ18
は(1)の位置から(2)の位置に回動する。
【0024】上述のように、用紙抑え機構17は、ロー
ラ支持部材20と、プレッシャローラホルダ18と、プ
レッシャローラ19との3個の部品により構成されてい
るので部品点数が少なく、相互の部品の組付けは弾性変
形を利用して行うので容易に短時間に行うことができ、
組立不良がなく廉価である。また、プレッシャローラホ
ルダ18は、ローラ支持部材20に揺動自在に軸支され
ているので組み付け位置精度が高く、プラテンローラ1
6に対して高い平行度で組み付けることができるので、
用紙25をプラテンローラ16に密着させることがで
き、用紙の搬送方向を正確な方向に安定させることがで
きる。
【0025】次に、図8〜図11を用いて、用紙25を
装填する手順について説明する。まず、図8において、
蓋体5を、蓋体回動ピン2aを回転中心として矢印Hと
反対の方向に回動させて開き、用紙25を用紙保持部2
bの2個の用紙保持ローラ7、8の上に置き、用紙25
の用紙端25aをプラテンローラ16の上を通って用紙
排出口6を超えてのばした状態とし、蓋体5を矢印Hの
方向に回動させて閉じる。
【0026】図9に示すように蓋体5を閉じると、図4
(b)に示すように、プレッシャローラ19が用紙25
を介してプラテンローラ16に当接し、プレッシャロー
ラホルダ18は、ホルダ付勢部20bの付勢力によって
付勢されて回動制限部18cがローラ支持部材20に当
接して回動を制限されている(1)の位置から(2)の
位置に移動する。このようにして、図9に示すように、
用紙25がプラテンローラ16とプレッシャローラ18
との間に挟持され、用紙カッタ21の上を超えて用紙排
出口6から用紙端25aが突出した状態となる。蓋体5
が閉じられると、蓋体閉検知手段22は蓋体が閉じられ
たことを検知し、制御回路13に蓋体閉信号を発信す
る。一方、用紙25がプラテンローラ16とプレッシャ
ローラ18との間に挟持されたことにより、図3に示す
用紙装着検知手段24は、プリントヘッド12の近傍に
用紙25が装着されたことを検知し、制御回路13に用
紙装着信号を発信する。
【0027】蓋体閉信号と用紙装着信号とを受信した制
御回路13は、プラテンローラ16を時計方向に回転さ
せて、プラテンローラ16とプレッシャローラ18との
間に挟持されている用紙25を、図10に示すように用
紙コース2cの方向に引き戻す。引き戻された用紙25
は、用紙保持部2bとプラテンローラ16との中間の部
分が上方に凸状に形成された用紙コース2cによって、
用紙保持部2bとプラテンローラ16との中間の部分は
上方に凸状に曲がり、蓋体5に形成された空洞部5cに
はいりこみ、用紙25の曲がった部分には用紙端25a
の先端をプラテンローラ16に押しつける弾力性が蓄え
られる。用紙端25aの先端は、プラテンローラ16と
プレッシャローラ18との間から抜けて、用紙25の曲
がった部分に蓄えられた弾力性によりプラテンローラ1
6の外周に押しつけられ、プラテンローラ16の外周に
押しつけられている用紙端25aは、回転しているプラ
テンローラ16の外周によりプリントヘッド12との間
に移動される。
【0028】用紙端25aの先端がプラテンローラ16
とプリントヘッド12との間に挟持され、プラテンロー
ラ16の回転により送り出された用紙端25aが用紙端
検知手段23に到達すると、用紙端検知手段23はプラ
テンローラ16とヘッド12との間に用紙端25aが挟
持されたことを検知し、制御回路13に用紙端検出信号
を発信する。用紙端検出信号を受信した制御回路13
は、その時点からの用紙送り量のカウントを開始する。
引き続き回転しているプラテンローラ16は用紙25を
更に送り、用紙端25aを用紙カッタ21の用紙挿入口
21aを通して用紙排出口6から排出する。
【0029】回転しているプラテンローラ16は、用紙
送り量のカウントを開始してから、用紙25を、あらか
じめ設定してある用紙送り量だけ送ってから停止する。
従って、用紙排出口6から排出される用紙端25aは、
図11に示すように、あらかじめ設定した突出量に従っ
て突出した状態で排出を停止する。
【0030】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されているような効果を奏す
る。用紙抑え機構17は、ローラ支持部材20と、プレ
ッシャローラホルダ18と、プレッシャローラ19との
3個の部品により構成されているので部品点数が少な
く、相互の部品の組付けは弾性変形を利用して行うので
容易に短時間に行うことができ、組立不良がなく廉価で
ある。また、プレッシャローラホルダ18は、ローラ支
持部材20に揺動自在に軸支されているので組み付け位
置精度が高く、プラテンローラ16に対して高い平行度
で組み付けることができるので、用紙25をプラテンロ
ーラ16に密着させることができ、用紙の搬送方向を正
確な方向に安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を採用したプリンタを右斜め
上方から見た状態を示す斜視図である。
【図2】図1におけるA−A線断面の状態を示す断面図
である。
【図3】図2におけるC部の状態を拡大して示す拡大断
面図である。
【図4】(a)図3におけるD−D矢視の状態から、用
紙抑え機構以外の部材を省略して示す下面図であり、図
1に示すプリンタに本発明の一実施例を採用した状態を
示す。
【図4】(b)(a)を下方から見た状態を示す下側面
図である。
【図5】図4(a)におけるE−E線断面の状態を示す
断面図である。
【図6】図4(a)におけるF−F線断面の状態を示す
断面図である。
【図7】図4(a)におけるG−G線断面の状態を示す
断面図である。
【図8】図2の状態から蓋体を矢印Bの方向に開いて、
用紙保持部に用紙をおいた状態を示す断面図である。
【図9】図8の状態から蓋体を閉じた状態を示す断面図
である。
【図10】図9の状態からプラテンローラが回転して、
用紙端を引き戻している動作状態を示す説明図である。
【図11】図10の状態から更にプラテンローラが回転
して用紙端をプリントヘッドとプラテンローラとの間に
挿入して用紙排出口から排出し、用紙端が用紙排出口か
ら所定量突出したところでプラテンローラが停止した状
態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 プリンタ本体 2 本体カバー 2a 蓋体回動ピン 2b 用紙保持部 2c 用紙コース 3 電源スイッチ 4 用紙フィードボタン 5 蓋体 5a 蓋体支持アーム 5b 蓋体閉操作手段 5c 空洞部 6 用紙排出口 7、8 用紙保持ローラ 9 本体フレーム 10 回路基板 11 プリントヘッドフレーム 12 プリントヘッド 13 制御回路 14 コネクタ 15 プラテンロ−ラホルダ 16 プラテンローラ 17 用紙抑え機構 18 プレッシャローラホルダ 18a 側壁 18b 被支承部 18c 回動制限部 18d ローラ支承壁 18e 被付勢部 19 プレッシャローラ 19a 軸端 20 ローラ支持部材 20a ホルダ支承部 20b ホルダ付勢部 21 用紙カッタ 21a 用紙挿入口 21b 固定刃 21c 可動刃 22 蓋体閉検知手段 23 用紙端検知手段 24 用紙装着検知手段 25 用紙 25a 用紙端

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙搬送ローラによって用紙を搬送する
    用紙処理装置の用紙抑え機構において、該用紙抑え機構
    が、前記用紙搬送ローラに用紙を圧接するプレッシャロ
    ーラと、該プレッシャローラを回転自在に支承するプレ
    ッシャローラホルダと、該プレッシャローラホルダを揺
    動自在に支承するホルダ支承部と該プレッシャローラホ
    ルダを用紙搬送ローラに圧接するためのホルダ付勢部と
    を一体に形成したホルダ支持部材とを有することを特徴
    とする用紙処理装置の用紙抑え機構。
  2. 【請求項2】 前記プレッシャローラホルダは、前記ホ
    ルダ支持部材のホルダ支承部によって支承されるための
    被支承部と、前記プレッシャローラを回転自在に支承す
    るローラ支承部と、ホルダ支持部材に形成されたホルダ
    付勢部の付勢力による回動を制限する回動制限部とを有
    し、プラスチックにより一体に形成されていることを特
    徴とする請求項1記載の用紙処理装置の用紙抑え機構。
  3. 【請求項3】 前記プレッシャローラは、両端部に軸端
    を有しプラスチックにより一体に形成されていることを
    特徴とする請求項1記載の用紙処理装置の用紙抑え機
    構。
JP10313932A 1998-10-19 1998-10-19 用紙処理装置の用紙抑え機構 Pending JP2000118063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10313932A JP2000118063A (ja) 1998-10-19 1998-10-19 用紙処理装置の用紙抑え機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10313932A JP2000118063A (ja) 1998-10-19 1998-10-19 用紙処理装置の用紙抑え機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000118063A true JP2000118063A (ja) 2000-04-25

Family

ID=18047258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10313932A Pending JP2000118063A (ja) 1998-10-19 1998-10-19 用紙処理装置の用紙抑え機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000118063A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5141720B2 (ja) プリンタ
JP2000118059A (ja) プリンタ
JP6358184B2 (ja) 印刷装置
JP4374873B2 (ja) プリンタ
KR920003160B1 (ko) 원고 판독장치
US20100329767A1 (en) Tape cassette
JPH10100394A (ja) 印字装置
JP2690659B2 (ja) ラベルプリンタ
US11806993B2 (en) Printing device
KR20010062497A (ko) 두루마리용지 홀딩기구 및 이를 포함한 프린터
JP2000118063A (ja) 用紙処理装置の用紙抑え機構
JPH10152243A (ja) 用紙送り装置および印字装置
JP3861718B2 (ja) ロ−ル紙の装着装置、ロ−ル紙の装着方法、及びそれを用いたプリンタ
JP2945212B2 (ja) ラベル剥離装置
JP5737575B2 (ja) 電子機器
US4840506A (en) Printer
JP6221532B2 (ja) テープ印字装置
US10946677B2 (en) Printer
JP4670519B2 (ja) ラベルプリンタ
JP4007472B2 (ja) プリンタ
JP3695013B2 (ja) 用紙送り装置および印字装置
JP3574148B2 (ja) プリンター
JP2887425B2 (ja) ファクシミリ装置における読取部の構造
JPH05169398A (ja) シート材切断装置
JP3562515B2 (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071203