JP2000116535A - 静電場処理装置 - Google Patents

静電場処理装置

Info

Publication number
JP2000116535A
JP2000116535A JP10288511A JP28851198A JP2000116535A JP 2000116535 A JP2000116535 A JP 2000116535A JP 10288511 A JP10288511 A JP 10288511A JP 28851198 A JP28851198 A JP 28851198A JP 2000116535 A JP2000116535 A JP 2000116535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic field
fryer
electrode
voltage transformer
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10288511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4367984B2 (ja
Inventor
Akinori Ito
昭典 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LF LAB KK
LF Laboratory KK
Original Assignee
LF LAB KK
LF Laboratory KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LF LAB KK, LF Laboratory KK filed Critical LF LAB KK
Priority to JP28851198A priority Critical patent/JP4367984B2/ja
Publication of JP2000116535A publication Critical patent/JP2000116535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367984B2 publication Critical patent/JP4367984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Frying-Pans Or Fryers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アースなしで、簡単に良好な静電場雰囲気を
作る。 【構成】 静電場処理装置1のケーシング1aと高圧ト
ランスTのノイズ除去回路とを接続してケーシング1a
に滞留している電気を消費し、フライヤーのケーシング
の正面に調理人がフライヤーに近づいた時に、電源スイ
ッチを遮断し、感電を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被処理物に高電圧
を印加して静電場処理するための静電場処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】最近、冷蔵庫や揚げ物を調理するフライ
ヤーを静電場雰囲気とし、この静電場雰囲気内で被処理
物たる食物を保持して、冷蔵庫においては、食物の鮮度
を著しく長い期間維持させたり、フライヤーにおいて
は、揚げ物用の食用油を2倍以上長持ちさせることがで
きることが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の静電
場処理装置においては、高圧を印加するためのアースを
必ずとる必要があったり、特に冷蔵庫においては、庫内
壁がステンレス等の金属板であれば、その絶縁処理が必
要であったり、フライヤーにおいては、良好な電場雰囲
気ができなかったという欠点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、高圧
トランスからの高電圧を電極を介して周囲から電気的に
絶縁された被処理物を処理するようにした静電場処理装
置において、前記高圧トランスのノイズ除去回路を前記
被処理物が収納されるケーシングに接続した。
【0005】また、庫内を静電場雰囲気とし、この静電
場雰囲気内に被処理物を載置するようにした冷蔵庫とし
ての静電場処理装置において、前記冷蔵庫の庫内に高圧
トランスに接続される電極を備えた絶縁された静電場ボ
ックスを収納し、この静電場ボックス内に前記被処理物
を収納して電場処理するようにした。
【0006】更に、本発明は前記フライヤーに人がフラ
イヤーの所定範囲内に近づいたときに、高圧トランスか
ら電極への電気供給を遮断した。
【0007】更に、また、本発明は、前記フライヤーの
電極は揚げ物が油槽の底に落下しないようにするための
金網上に一体に形成した。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について説明する。
【0009】図1において、高電圧トランスTから高電
圧が、例えば、フライヤー1内の油槽内に浸漬された電
極2内に印加される。前記高電圧トランスTは、100
V交流電源に接続される端子3,3を備えるとともにノ
イズ除去回路4を有している。前記ノイズ除去回路4
は、ノイズ吸収用のコイル5、このコイル5の左右に設
けられたコンデンサ6,7、前記コンデンサ6の左側に
設けた抵抗8及び前記コイル7の右側に並列に接続され
たダブルコンデンサ9からなっており、このダブルコン
デンサ9は直列に接続されたコンデンサ9a、9bから
なっている。これらのコンデンサ6,7,9及び抵抗8
は、カットするノイズの周波数を設定するものである。
高電圧は昇圧トランス10によって作られ、この昇圧ト
ランス10による高電圧は抵抗11を経て前記電極2に
印加される。前記昇圧トランス10の2次側の一端は電
流リミッター12(安全回路)に接続され、高電圧トラ
ンスTに異常電流が流れたときには電源を遮断するよう
になっている。
【0010】前記フライヤ1のケーシング1aと前記ノ
イズ除去回路中のダブルコンデンサ9の中間はラインl
によって接続され、このラインlは前記電流リミッタ1
2にも接続され、ラインlに高電流が流れたときに、電
流リミッタ12が動作して電源が遮断されるようになっ
ている。
【0011】このように、フライヤー1のケーシング1
aを高電圧トランスTのノイズ除去回路4に接続してフ
ライヤーのケーシング1aに滞留する電気をノイズ除去
回路4中で消費してしまえば、フライヤー1のケーシン
グ1aからアースする必要がなくなる。
【0012】なお、図1は、フライヤー1を例にとって
説明したが、対象物が冷蔵庫の場合には冷蔵庫のケーシ
ングと高電圧トランスのノイズ除去回路が接続されてい
ることとなり、他の静電場処理装置においてもかかるア
ース不用の閉鎖回路が使用される。
【0013】図2は、大型フライヤー20に静電場を形
成したものであり、この大型フライヤー20は、油槽2
1を有し、この油槽21の下方にはガス、電気等の加熱
部22が設けられている。前記油槽21には油面0まで
食用油が注入され、この食用油は循環回路23によって
循環使用されるようになっている。前記油槽21内に
は、金属性の搬送コンベア24が浸漬され、この金属性
の搬送コンベア24の入口側には揚げ物を送り込む金属
性の送り込みコンベア25が設けられ、一方、前記搬送
コンベア24の出入口側には、出来上がった揚げ物を取
り出す金属性の取出しコンベア26が設けられている。
前記搬送コンベア24の上方にはその下面のみが油中に
浸漬され、搬送中の揚げ物が油上に浮かないようにする
ための押えコンベア27が配設されている。送り込まれ
る揚げ物fは搬送コンベア24に設けたブレードb、b
…bによってガイドされ、押えコンベア27によって浮
き上りを防止されつつ取出しコンベア26から外部に取
出される。前記搬送コンベア24、送り込みコンベア2
5及び取出しコンベア26は周囲から電気的に絶縁さ
れ、その中の一部、例えば、駆動ローラ28が高電圧ト
ランス30に接続され、500V〜2KVの電圧が前記
3つのコンベアに印加される。なお、高電圧を電気的に
絶縁した前記押えコンベア27に印加することも可能で
あり、更には、油槽21の底面に電気的に絶縁状態で電
極板31を浸漬してもよい。更に、大型フライヤー20
の全体を電気的に絶縁して油槽21を含む全体に高電圧
を印加することも可能である。
【0014】前記循環回路23はポンプ34を有し、こ
のポンプ34によって吸出された油は濾過装置33を通
過してポンプ32により油槽21に戻される。前記濾過
装置33はフィルター34を有しており、この濾過装置
33の底面には電極板35が載置され、この電極板35
に高電圧を印加してもよい。前記濾過装置33はそのケ
ーシングが高圧トランス30に接続され、全体として静
電場が形成されてもよく、更に、前記フィルタ34を金
属性とし、このフィルタ34を外部から電気的に絶縁し
て静電場雰囲気とすることも可能である。このように、
濾過装置33を静電場雰囲気としても油の酸化を有効に
防止して油の寿命を通常の2倍以上長くすることが可能
である。
【0015】なお、濾過器は大型フライヤーのみでな
く、通常の小型フライヤー(18l、36l用のフライ
ヤー)にも取付けられていることがあるが、この場合で
も濾過器に高電圧を印加すれば、油の寿命を延ばすこと
が可能となる。
【0016】次に、小型のフライヤーについて説明す
る。
【0017】図3において、フライヤー40は油槽41
を有し、この油槽41内には、電極板42が収納され、
この電極板42の隅部には円柱状の接続体43が電極板
42から突出する図示しない突起に着脱自在に取付けら
れている。この接続体43からはコード45が高電圧ト
ランス46へ伸びている。油槽41内の洗浄時には、前
記電極板42を油槽41内から取出す必要があるが、こ
の時には、接続体43を電極板42から取り出す。この
接続体43は、フライヤーの背面ケーシング40aに取
付けた収納筒44に挿入される。この収納筒44はフラ
イヤーの任意の位置に取付けられ得るが、接続体43の
周囲に付着した油が落下するので、収納筒44の底部に
油通過用の開口部を設け、そこから油槽41内に落下で
きるような位置に取付けることが好ましい。
【0018】前記フライヤー40の正面ケーシング40
bには、赤外線センサー47が取付けられ、このセンサ
ー47は調理人がセンサー47から一定距離内に入った
ときにそれを察知して高電圧トランス46を遮断するた
めのものである。なお、フライヤー40への調理人の接
近はフットスイッチ板48をフライヤー40の正面底面
に載置することによっても可能である。なお、フライヤ
ーの底部に収納されている箱状のものは、油タンク49
である。一般に、油槽内の油を帯電させると、その周囲
のケーシングも帯電し、電極板42に高電圧(800V
〜2KV)を印加すると調理人がケーシングに手を振れ
ると弱いながらも感電し、2次災害が起こるおそれがあ
る。また、揚げ物を揚げているときに箸が電極に触れた
りすると感電するおそれがある。
【0019】この感電防止対策として以下の対策が考え
られる。
【0020】1.電極板42に印加する電圧を200V
〜700Vにすれば、電極板42に感電防止用の絶縁処
理を施す必要もなく、油の寿命を通常の1.5倍以上伸
ばすことが可能である。但し、この場合は、油に加わる
電圧が低いので、電圧をより高くした場合に比較して揚
げ物の揚がり具合、油の寿命の延長効果はやや劣る。こ
の場合、フライヤー全体を電気的に絶縁し(例えば、脚
に絶縁駒を付ける等)、フライヤー全体に電圧を印加し
てもよい。
【0021】2.前記電極板42に感電防止用の絶縁処
理を施すことなく、1〜2KVの電圧を加え、前記セン
サー47又はフットスイッチ板48等のセンサーを設
け、調理人がフライヤーに近づいたら電源をカットする
ようにし、調理人がフライヤーから所定距離以上離れた
場合に、電源がONするようにする。この場合、確実に
感電を防止できる。
【0022】3.図6に示すように、金属の電極板50
上に所定厚のセラミック板51を載置させ、しかも、揚
げ物を揚げるときに使用する箸は竹箸を使うか、鉄箸を
使う時は図4に示すように箸の把持部60,60を電気
絶縁材である塩化ビニール等のドブ漬け等により感電防
止層を形成する。なお、揚げ物をすくうすくい網の把持
部61も図5に示すように感電防止層62を形成する。
前記電極板50には、油通過用のスリット52,52…
52が設けられ、このスリット52に対応してセラミッ
ク板51にもスリット54,54…54が形成されてい
る。前記電極板50の隅部には係合突起55,55…5
5が形成され、この係合突起55は、セラミック板51
の対応した位置に設けられた係合開口56,56…56
に係合し、これらの係合によりセラミック板51が電極
板50からずれないようになっている。前記電極板50
は、良電気伝導体であることが好ましく、したがって、
一般には金属板が使用されるが、この金属板の熱膨張率
とセラミック板51の熱膨張率は異なる。油は180℃
程度まで熱せられるので、両板50,51をきっちりと
固定するとセラミック板51が割れるおそれがあるの
で、緩く固定するか、図6に示すように、セラミック板
51を電極板50上に位置決め手段(係合突起55、係
合開口56)を介して載置するようにする。
【0023】4.フライヤー使用時は別に設けた電源ス
イッチをOFFとし、フライヤー未使用時に電源をON
とし、揚げ物の揚がり状態の改良はまったく期待しない
で、油使用後の静電気の還元作用による油の寿命の延長
のみ期待する。このように、油の非使用時のみ油を静電
雰囲気としただけで、油の寿命延長には十分効果がある
ことが確認されている。
【0024】なお、油の還元作用、寿命延長作用は、静
電気のみでなく、超音波、遠赤外線及び磁気によっても
増大することが判明しており、これらの組み合わせで油
を処理してもよい。なお、磁気作用を期待するために、
油槽内に浸漬される電極板を磁石で構成してもよく、こ
の磁石は永久磁石板でもよいし、電極板を電磁石とする
ことも可能である。
【0025】次に、油槽内への電場形成方式について述
べる。
【0026】図7は、ガスフライヤー式の油槽70を示
し、この油槽70のほぼ中央には熱管71,71,71
が設けられ、この熱管71上に一体電極72が載置され
ている。この一体電極72は、図8に示すように、揚げ
物の落下を防止する金網73とこの金網73条に絶縁駒
76,76…76を介して支持される電極網74とを有
している。前記電極網74の周囲は、金網73の周囲よ
りも内側に位置し、電極網74が油槽の内壁に接触しな
いようになっており、このようにして電極網74は油槽
内で電極的に絶縁状態で保持されることとなる。なお、
前記電極網74は必ずしも網である必要はなくステンレ
ス板に油通過用の穴を設けたものでもよい。また、電極
にテフロンコーティングをすれば、揚げ物が電極に付着
することなく取扱い易くなる。
【0027】また、図7に示すように、熱管71の下方
に垂直に電極板78,78…78を所定間隔で電気的に
絶縁状態で設け、この電極板78を高圧トランス77に
接続すれば、熱管71の下方に位置している油を確実に
還元できる。これは、前記一体電極からの電子は熱管7
1に吸収されてしまって一体電極72のみでは油槽底部
の油が十分に還元されないので、これを補うためであ
る。前記電極網74の隅部には、接続柱が着脱自在に取
り付けられ、この接続柱75は、高圧トランス77につ
ながっている。
【0028】更に、図9に示すように、前記電極網74
から熱間71の間を通して補助電極翼79,79(棒状
のものでもよい)を金網73に接触しないように垂下し
ても、油槽底部の油を十分に還元できる。
【0029】次に、電気フライヤーについて説明する。
【0030】図10において、電気フライヤー80は、
その左右に支柱81,81を有し、この支柱81に回転
棒82が回転自在に支持され、この回転棒82にはL形
の支持棒84,84を介して図示しないヒーターが支持
されて油槽内の油を加熱するようになっている。前記ヒ
ータ上には、金網85が載置され、この金網85上には
図11に示すように、電極網86が電気的に絶縁状態で
支持されており、この電極網86が高圧トランス92に
接続されている。この電極網86上には、ポテトチップ
等を揚げるためのかご87,87が載置される。この各
かご87の前部には、鉤部89が設けられ、この鉤部8
9は横棒90に引っ掛けられるようになっている。前記
各かご87にはハンドル88が設けられ、このハンドル
88は例えば電気絶縁材である塩化ビニール等のディッ
ピングによる被膜で被われ、調理人がかごを持っても感
電しないようになっている。なお、前記各かご87の側
面には、かごが油槽の周囲壁が接触して電気が漏洩しな
いような絶縁材でガードされている。また、かご87同
士が接触するとショートするので、これら間をガードす
ることが望ましい。
【0031】電気フライヤーにおいて、油槽内に入れら
れる金網85を油槽の周囲壁から絶縁すれば、金網85
は電極網の作用を兼ねることができる。また、前記かご
87に直接電圧を印加して電極網86に電圧を印加する
のを省略できる。
【0032】図12は、特殊形状フライヤー100であ
り、この油槽101内には、浅いパン上の電極パン10
2が収納されている。この電極パンは底板102aと、
この底板102aの周囲に立設された低い側板102
a、102a…102aと、底板102aの左右から情
報に突出するハンドル104,104とを有している。
前記側板102aには、ハンドル104をもって電極パ
ン102を持ち上げたときに、底板上の油が油槽101
内に落下するように開口103,103…103が設け
られている。前記底板102aの隅部には接続柱105
が着脱自在に立設され、この接続柱105が高圧トラン
ス106に接続されている。なお、電極パン102は油
槽内で電気的に絶縁されている。
【0033】図13は、家庭用静電場揚げ物鍋であり、
この鍋110は、本体111を有し、この本体111は
陶器でも金属製でもよい。この本体111内には篭電極
112が収納され、この篭電極112は上縁部117と
網部115と接続部113を有している。前記篭電極1
12は本体111が金属製の場合には、それに対して電
気的に絶縁する必要があるので、本体111と篭電極1
12間に絶縁駒116,116…116を設置してあ
る。なお、前記篭電極112には接続部113(篭電極
112のハンドルを兼ねる)を介して高圧トランス11
4に接続され、この高圧トランス114は家庭用電源1
00Vに接続されている。
【0034】図14は、冷蔵庫内に簡単に静電場雰囲気
を作る装置を示したものであり、この冷蔵庫はケーシン
グ120を有し、このケーシング120内には棚121
が設けられ、この棚121上には、図15に示すよう
に、電極板130を底部に備えた静電場ボックス140
が収納され、前記電極板130は、ケーシング120の
天板上に設けられた高圧トランス122に接続されてい
る。前記静電場ボックス140は電気絶縁材で作られて
おり、例えば、その材料としてはプラスチックが使用さ
れる。この静電場ボックス140内には、被処理物14
1が収納され、このようにして被処理物は静電場雰囲気
内に置かれる。このように、絶縁材で作られた静電場ボ
ックス140内に適宜の位置に電極を設置し、ボックス
内を静電場雰囲気にすれば、庫内の内壁がステンレス等
の電気良伝導体であっても、被処理物141がそれに触
れるおそれがないので、冷蔵庫内を簡単に静電場雰囲気
とすることが可能である。
【0035】図16は、洗濯機を示すものであり、この
洗濯機150は、水槽151を有し、この水槽151の
底部には撹拌羽根152と、超音波発生器153が設け
られている。また、前水槽151は電気的にケーシング
から絶縁され、この水槽151に高圧トランス154が
接続されている。このように洗濯機内を静電場雰囲気と
すれば、静電気は洗剤の酵素の分解力を増すとともに水
のクラスターを小さくするので洗浄力が増加する。そし
て、この静電場の効果と超音波の振動効果とが相俟って
洗浄力の著しい効果が期待できる。
【0036】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成したので、
アースを取る必要がなくなるし、簡易で良好な静電場雰
囲気を作ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高圧トランスの回路図である
【図2】大型フライヤーに静電場を搭載したときの構成
図である
【図3】小型フライヤーに静電場を搭載したときの構成
図である。
【図4】フライヤーに使用される箸の斜視図である。
【図5】フライヤーに使用されるすくい網の斜視図であ
る。
【図6】フライヤーの電極板の斜視図である。
【図7】フライヤーの油槽に静電場を搭載したときの構
成図である。
【図8】フライヤーの電極板の斜視図である。
【図9】フライヤーの電極板の他の実施例を示す説明図
である。
【図10】電気フライヤーの斜視図である。
【図11】図10のフライヤーに使用される電場搭載の
ときの揚げ物用のかごの斜視図である。
【図12】電場搭載の特殊フライヤーの斜視図である。
【図13】家庭用電場揚げ物鍋の斜視図である。
【図14】冷蔵庫の電場搭載方式の説明図である。
【図15】冷蔵庫に収納される電場ボックスの断面図で
ある。
【図16】電場搭載の洗濯機の構成図である。
【符号の説明】
4…ノイズ除去装置 24…搬送コンベア 33…濾過器 47…センサー 48…フットスイッチ板 51…セラミック板 72…一体電極 79…補助電極翼 80…電気フライヤー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高圧トランスからの高電圧を電極を介し
    て周囲から電気的に絶縁された被処理物を処理するよう
    にした静電場処理装置において、前記高圧トランスのノ
    イズ除去回路を前記被処理物が収納されるケーシングに
    接続したことを特徴をする静電場処理装置。
  2. 【請求項2】 庫内を静電場雰囲気とし、この静電場雰
    囲気内に被処理物を載置するようにした冷蔵庫としての
    静電場処理装置において、前記冷蔵庫の庫内に高圧トラ
    ンスに接続される電極を備えた絶縁された静電場ボック
    スを収納し、この静電場ボックス内に前記被処理物を収
    納した電場処理するようにしたことを特徴とする静電場
    処理装置。
  3. 【請求項3】 油槽内に電極を浸漬し、この電極に高圧
    トランスを介して高電圧を印加するようにしたフライヤ
    ーとしての静電場処理装置において、前記フライヤーに
    人がフライヤーの所定範囲内に近づいたときに、高圧ト
    ランスから電極への電気供給を遮断することを特徴とす
    る静電場処理装置。
  4. 【請求項4】 前記電極は揚げ物が油槽の底に落下しな
    いようにするための金網上に一体に形成されていること
    を特徴とする請求項3記載の静電場処理装置。
JP28851198A 1998-10-09 1998-10-09 静電場処理装置 Expired - Fee Related JP4367984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28851198A JP4367984B2 (ja) 1998-10-09 1998-10-09 静電場処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28851198A JP4367984B2 (ja) 1998-10-09 1998-10-09 静電場処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000116535A true JP2000116535A (ja) 2000-04-25
JP4367984B2 JP4367984B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=17731185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28851198A Expired - Fee Related JP4367984B2 (ja) 1998-10-09 1998-10-09 静電場処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4367984B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002209761A (ja) * 2001-01-16 2002-07-30 Nippon Tokushu Giken:Kk 食品還元装置
JP2017012684A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 エバートロン ホールディングス ピーティーイー リミテッド フライヤー
KR20180135073A (ko) * 2017-01-13 2018-12-19 가부시키가이샤 에버트론 프라이어
KR102248681B1 (ko) * 2020-04-21 2021-05-04 김대운 튀김기름의 처리장치
WO2021130973A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 ルセット・ナイン株式会社 冷却ショーケース
JP2023058858A (ja) * 2021-10-14 2023-04-26 アサヒ装設株式会社 フライヤ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002209761A (ja) * 2001-01-16 2002-07-30 Nippon Tokushu Giken:Kk 食品還元装置
JP2017012684A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 エバートロン ホールディングス ピーティーイー リミテッド フライヤー
KR20180135073A (ko) * 2017-01-13 2018-12-19 가부시키가이샤 에버트론 프라이어
KR102145121B1 (ko) * 2017-01-13 2020-08-14 가부시키가이샤 에버트론 프라이어
WO2021130973A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 ルセット・ナイン株式会社 冷却ショーケース
JPWO2021130973A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01
KR102248681B1 (ko) * 2020-04-21 2021-05-04 김대운 튀김기름의 처리장치
JP2023058858A (ja) * 2021-10-14 2023-04-26 アサヒ装設株式会社 フライヤ
JP7428325B2 (ja) 2021-10-14 2024-02-06 アサヒ装設株式会社 フライヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4367984B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1138456C (zh) 感应加热器
AU602486B2 (en) Apparatus and method for electro-heating of food products
US7654196B2 (en) Electric field forming apparatus for a fryer
JP5970297B2 (ja) 電場処理加熱加工装置
JP2000116535A (ja) 静電場処理装置
US3286620A (en) Electric cooker with heated rock beds
WO2002038017A1 (fr) Friteuse
JP2017124150A (ja) 業務用電磁気誘導加熱式フライヤー
WO2006054348A1 (ja) 電場処理装置及び電場処理方法
KR102046256B1 (ko) 열플라즈마를 이용한 유도가열식 튀김장치
EP0132080B1 (en) Trivet for a microwave oven
JP2008196788A (ja) 加熱調理器、電磁誘導調理器およびそのプログラム
US2299088A (en) Apparatus for electric conductance cooking
JP2000297976A (ja) 静電場処理方法及び静電場処理装置
JPH0759981B2 (ja) 高周波加熱装置
US2980010A (en) Electric cooking device
TWI249991B (en) Food electrostatic freshness maintaining and defrosting method
JP3221136B2 (ja) 高電圧処理装置
KR102046076B1 (ko) 튀김기의 신선도 유지장치
JP2001112452A (ja) 食物等の鮮度保持装置
JP2003061570A (ja) 低電圧燻製装置
KR102029327B1 (ko) 튀김기용 신선도 유지장치
JP2002153248A (ja) 食物等の鮮度保持装置
CN213464792U (zh) 用于烧烤的无烟烤炉
CN218606122U (zh) 一种带果蔬清洗功能的电蒸箱

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees