JP2000115395A - 自動通報装置 - Google Patents

自動通報装置

Info

Publication number
JP2000115395A
JP2000115395A JP28317198A JP28317198A JP2000115395A JP 2000115395 A JP2000115395 A JP 2000115395A JP 28317198 A JP28317198 A JP 28317198A JP 28317198 A JP28317198 A JP 28317198A JP 2000115395 A JP2000115395 A JP 2000115395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
bell
section
power supply
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28317198A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Shimizu
純一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Home Tech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Home Tech Ltd filed Critical Hitachi Home Tech Ltd
Priority to JP28317198A priority Critical patent/JP2000115395A/ja
Publication of JP2000115395A publication Critical patent/JP2000115395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工事担当者のより効果的な作業を可能とする
と同時に、工事業者の中途半端な施工も無くなるため、
工事に伴う市場クレームを大幅に軽減させる。 【解決手段】 電話回線9を通じて集中監視センター1
1とデータ通信を行う送受信部7と、外部機器10から
の信号を入力する外部インターフェース部6と、各種デ
ータの設定および確認を行うために設定器を接続する設
定器接続部5と、16Hzのベル着信を検出するベル検
出部3と、ノーリンギングサービスの呼び出しを検出す
る緩極性反転検出部8と、これらを制御する制御部4
と、前記制御部4の電源部2とで構成する自動通報装置
において、前記送受信部7と、ベル検出部3と、緩極性
反転検出部8と、電源部2との状態確認と外部機器10
との通信状態を監視して、何らかの不具合が発生した場
合には、接続される設定器に不具合内容を明確にするも
のとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば電話回線を
用いて電気、ガス、水道等の検針情報やセンサー情報等
を自動的に集中監視センターへ伝送する自動通報装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一般家庭や会社等の電気、ガス、
水道等の使用量を合理的に集中監視センター側において
管理するため、通信機能を備えた自動通報装置によって
各種情報を伝送していた。
【0003】例えば、LPガスを例にとると、現在のガ
スメータではメータに内蔵されているマイクロコンピュ
ータ(以後、マイコンと称する)によってガスの使用量
を積算し、おらかじめ設定された使用量になるとメータ
から自動的に信号を出力し、メータに接続された自動通
報装置へ情報を伝送する機能をもっている。
【0004】この情報を接続している自動通報装置が受
取り、集中監視センターへダイヤルし、電話回線を通じ
て情報を伝送している。
【0005】このようなシステムによりボンベ交換を必
要とするLPガス業者において、効率良い配送管理を実
現している。
【0006】また、その他機能として台所に設置される
ガス洩れ警報器と自動通報装置を接続することで、常時
ガス洩れの監視を行い、ガス洩れ発生時には警報器から
出力された信号を自動通報装置が受信して集中監視セン
ターへ情報を伝送することで、集中監視センター側から
ガス需要家へガス洩れしていることを電話で知らせた
り、留守の場合には需要家宅へ緊急出動することをして
いた。
【0007】このように、自動通報装置にメータやセン
サー等を接続し、集中監視センターの連絡先を登録して
おくことで、規模によって何十万件にもおよび各家庭の
検針情報の他、ガス洩れの情報、寝たきり老人や障害者
用のナースコール等の緊急通報にも利用されている。
【0008】(例えば、特開昭52ー77506号公報
等参照のこと)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前述したような自動通
報装置は、LPガスメータを例に挙げると、通常リチウ
ム電池を用いてガスメータの寿命である7〜10年間を
ノーメンテナンスで駆動させていた。そのため、自動通
報装置をメンテナンスすることは、引っ越しや電話番号
の変更、故障発生以外、ほとんど初期状態のままであ
り、自動通報装置の状態を確認する術はガスの残量警報
や1ケ月に一回程度集中監視センターへ送信される定期
通報で行っていた。
【0010】そのために、自動通報装置を設置工事する
ときの確認は特に重要となる。
【0011】特に、自動通報装置と集中監視センターと
の間の通信確認は、異常発生時の原因が考えられること
から、不具合発生時の現地解析が非常に難しく、しかも
多くの時間を要する場合があった。
【0012】また、工事担当者には一日何件工事完了と
いうノルマ等もある場合があり、場合によつては中途半
端な工事を行われる場合もあり、ずさんな工事が後で大
きな問題に発展することが多だあった。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
決するために、電話回線を通じて集中監視センターとデ
ータ通信を行う送受信部と、外部機器からの信号を入力
する外部インターフェース部と、各種データの設定およ
び確認を行うために設定器を接続する設定器接続部と、
16Hzのベル着信を検出するベル検出部と、ノーリン
ギングサービスの呼び出しを検出する緩極性反転検出部
と、これらを制御する制御部と、前記制御部の電源部と
で構成する自動通報装置において、前記送受信部と、ベ
ル検出部と、緩極性反転検出部と、電源部との状態確認
と外部機器との通信状態を監視して、何らかの不具合が
発生した場合には、接続される設定器に不具合内容を明
確にするものとした。
【0014】また、前記送受信部と、ベル検出部と、緩
極性反転検出部と、電源部との状態確認と外部機器との
通信状態を監視して、不具合発生時には不具合部分と理
由を出力することを可能にするものとした。
【0015】また、設置工事及びメンテナンス作業の通
報テスト時に、送受信部、ベル検出部、緩極性反転検出
部、電源部の確認と外部機器との通信状態を監視し、設
定器に不具合内容を表示することを可能にするものとし
た。
【0016】また、設置工事及びメンテナンス作業にお
けるノーリンギングサービスを利用した通報テスト時
に、送受信部、ベル検出部、緩極性反転検出部、電源部
の確認と外部機器との通信状態を監視し、設定器に不具
合内容を表示することを可能にするものとした。
【0017】また、設置工事及びメンテナンス作業にお
けるベル着信鳴動を用いた通報テスト時に、送受信部、
ベル検出部、緩極性反転検出部、電源部の確認と外部機
器との通信状態を監視し、設定器に不具合内容を表示す
ることを可能にするものとした。
【0018】
【発明の実施の形態】前述したように、電話回線を通じ
て集中監視センターとデータ通信を行う送受信部と、外
部機器からの信号を入力する外部インターフェース部
と、各種データの設定および確認を行うために設定器を
接続する設定器接続部と、16Hzのベル着信を検出す
るベル検出部と、ノーリンギングサービスの呼び出しを
検出する緩極性反転検出部と、これらを制御する制御部
と、前記制御部の電源部とで構成する自動通報装置にお
いて、前記送受信部と、ベル検出部と、緩極性反転検出
部と、電源部との状態確認と外部機器との通信状態を監
視して、何らかの不具合が発生した場合には、接続され
る設定器に不具合内容を明確にする。
【0019】また、設置工事における不具合発生内容を
接続する設定器に表示させる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の一実施例を示す図面に従って
説明する。
【0021】図1は、本発明の一実施例を示す自動通報
装置である。
【0022】1は自動通報装置であり、以下に述べる構
成から成り立つている。
【0023】7は電話回線9を通じて集中監視センター
11に接続されて、データ通信の送受信を行う送受信部
である。
【0024】6は外部に接続する外部機器10からの信
号を入力する外部インターフェース部である。
【0025】5は、自動通報装置1にデータを設定およ
び確認を行うための設定器を接続する設定器接続部であ
る。
【0026】3は、16Hzのベル着信を検出するベル
検出部である。
【0027】8はノーリンギングサービスの呼出しを検
出する緩極性反転検出部である。
【0028】4はこれらを制御する制御部であり、2は
リチウム電池等の電池を電源とする電源部である。
【0029】電話回線9を通じて集中監視センター11
とデータ通信を行う送受信部7と、外部機器10からの
信号を入力する外部インターフェース部6と、各種デー
タの設定および確認を行うために設定器を接続する設定
器接続部5と、16Hzのベル着信を検出するベル検出
部3と、ノーリンギングサービスの呼び出しを検出する
緩極性反転検出部8と、これらを制御する制御部4と、
前記制御部4の電源部2とで構成する自動通報装置にお
いて、前記送受信部7と、ベル検出部3と、緩極性反転
検出部8と、電源部2との状態確認と外部機器10との
通信状態を監視して、何らかの不具合が発生した場合に
は、接続される設定器に不具合内容を明確にする構成と
する。
【0030】また、前記送受信部7と、ベル検出部3
と、緩極性反転検出部8と、電源部2との状態確認と外
部機器10との通信状態を監視して、不具合発生時には
不具合部分と理由を出力することを可能にした構成とす
る。
【0031】また、設置工事及びメンテナンス作業の通
報テスト時に、送受信部7、ベル検出部3、緩極性反転
検出部8、電源部2の確認と外部機器10との通信状態
を監視し、設定器に不具合内容を表示することを可能に
した構成とする。
【0032】また、設置工事及びメンテナンス作業にお
けるノーリンギングサービスを利用した通報テスト時
に、送受信部7、ベル検出部3、緩極性反転検出部8、
電源部2の確認と外部機器10との通信状態を監視し、
設定器に不具合内容を表示することを可能にする構成と
する。
【0033】また、設置工事及びメンテナンス作業にお
けるベル着信鳴動を用いた通報テスト時に、送受信部
7、ベル検出部3、緩極性反転検出部8、電源部2の確
認と外部機器10との通信状態を監視し、設定器に不具
合内容を表示することを可能にする構成とする。
【0034】次に、前記構成における作用を説明する。
【0035】一実施例として、LPガスの集中監視シス
テムを例に挙げる。
【0036】まず、集中監視システムの設置工事につい
て詳述する。
【0037】集中監視システムを設置工事する場合する
場合としては大きく分けると二種類があり、一つは新規
設置の場合、二つ目は寿命後のリプレースの場合があ
る。
【0038】新規設置の場合は、自動通報装置1をはじ
め、場合によってはガスメータやガス洩れ警報器、セン
サ等の機器の設置とこれに伴う配線の引き回しを行い、
自動通報装置1の通信確認試験によるシステム確認を行
う。
【0039】一方、製品寿命による交換では概設の配線
を利用できるため、基本的に同一寿命である自動通報装
置1の通信確認試験によるシステム確認を行う。
【0040】次に、自動通報装置1の通信確認試験につ
いて詳述する。
【0041】自動通報装置1によるシステム確認試験で
は、テスト用フラグを添付した通信を利用するのが一般
的になっている。そして、このテスト通信は設置工事を
実施した担当者が現地で行い、図2に示すフローチャー
トに従って確認していく。
【0042】また、自動通報装置1からの端末発信テス
トでは、自動通報装置1に接続した設定器より端末発信
のテスト実行を指示する。この時に設定器に表示される
通信テスト結果を例えば、 「端末発信…………1.回線電圧無し:配線接続不良」
とすると、工事担当者は配線ミスがあったことを容易に
確認することができ、即配線の修正が実施でき、再度端
末発信を確認できる。
【0043】このように確認することで、自動通報装置
1から集中監視センター11への通信確認と配線状況の
両方が確認できる。
【0044】次に、前述した端末発信が正常になった場
合、ノーリンギングサービスによる集中監視センター1
1からの通信テストを集中監視センター11より実行し
てもらい、通信を確認する。
【0045】この時の設定器の表示内容が 「緩極性反転検出後の呼出信号受信不可………4.呼出
信号相違、送受信回路不良」とすると、工事担当者は自
動通報装置1に登録された呼出番号の確認を実施する。
確認の結果、間違えていれば修正して再度通信を確認す
る。
【0046】また、呼出番号が合っていた場合には、自
動通報装置1の送受信部7の回路が故障していることが
判明する。
【0047】前述したように、新規および既設の設置工
事に関わらず、通信試験によって配線や自動通報装置1
の登録データや工事ミス等が容易に、かつ明確に原因の
確認ができるため、本通信テストは自動通報システムの
トラブル発生時のメンテナンスにおいても原因調査等に
役立てることができる。
【0048】また、本通信テストは図2に示す手順が入
れ替わっても、また、通信結果の表示形態、内容が変わ
っても同様の効果が得られる。
【0049】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明によれば、従来
の自動通報システムの設置工事に関して、通信試験時の
不具合発生内容が表示されるため、解析が必要なくな
り、対応作業が非常に短時間で行うことができるように
なる。
【0050】そのため、工事担当者が一日で施工できる
件数の予測が可能となり、より効果的に作業が出来るよ
うになる。
【0051】また、前記に伴い工事業者の中途半端な施
工もなくなるため、工事に伴う市場クレームは大幅に軽
減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す自動通報装置のブロッ
ク構成図である。
【図2】本発明の一実施例を示す自動通報装置のフロー
チャートである。
【符号の説明】
2 電源部 3 ベル検出部 4 制御部 5 設定器接続部 6 外部インターフェース部 7 送受信部 8 極性反転検出部 9 電話回線 10 外部機器 11 集中監視センター

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話回線(9)を通じて集中監視センタ
    ー(11)とデータ通信を行う送受信部(7)と、外部
    機器(10)からの信号を入力する外部インターフェー
    ス部(6)と、各種データの設定および確認を行うため
    に設定器を接続する設定器接続部(5)と、16Hzの
    ベル着信を検出するベル検出部(3)と、ノーリンギン
    グサービスの呼び出しを検出する緩極性反転検出部
    (8)と、これらを制御する制御部(4)と、前記制御
    部(4)の電源部(2)とで構成する自動通報装置にお
    いて、前記送受信部(7)と、ベル検出部(3)と、緩
    極性反転検出部(8)と、電源部(2)との状態確認と
    外部機器(10)との通信状態を監視して、何らかの不
    具合が発生した場合には、接続される設定器に不具合内
    容を明確にする事を特徴とする自動通報装置。
  2. 【請求項2】 前記送受信部(7)と、ベル検出部
    (3)と、緩極性反転検出部(8)と、電源部(2)と
    の状態確認と外部機器(10)との通信状態を監視し
    て、不具合発生時には不具合部分と理由を出力すること
    を可能にした事を特徴とする請求項1記載の自動通報装
    置。
  3. 【請求項3】 設置工事及びメンテナンス作業の通報テ
    スト時に、送受信部(7)、ベル検出部(3)、緩極性
    反転検出部(8)、電源部(2)の確認と外部機器(1
    0)との通信状態を監視し、設定器に不具合内容を表示
    することを可能にした事を特徴とする請求項1記載の自
    動通報装置。
  4. 【請求項4】 設置工事及びメンテナンス作業における
    ノーリンギングサービスを利用した通報テスト時に、送
    受信部(7)、ベル検出部(3)、緩極性反転検出部
    (8)、電源部(2)の確認と外部機器(10)との通
    信状態を監視し、設定器に不具合内容を表示することを
    可能にする事を特徴とする請求項1記載の自動通報装
    置。
  5. 【請求項5】 設置工事及びメンテナンス作業における
    ベル着信鳴動を用いた通報テスト時に、送受信部
    (7)、ベル検出部(3)、緩極性反転検出部(8)、
    電源部(2)の確認と外部機器(10)との通信状態を
    監視し、設定器に不具合内容を表示することを可能にす
    る事を特徴とする請求項1記載の自動通報装置。
JP28317198A 1998-10-06 1998-10-06 自動通報装置 Pending JP2000115395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28317198A JP2000115395A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 自動通報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28317198A JP2000115395A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 自動通報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000115395A true JP2000115395A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17662098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28317198A Pending JP2000115395A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 自動通報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000115395A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07231363A (ja) 緊急通報ネットワークシステム
JP2003099121A (ja) 監視端末装置及び監視システム
JP2000115395A (ja) 自動通報装置
JP2000299742A (ja) 自動通報装置
JP3857375B2 (ja) 通信システム及び通信システムに使用する受信装置
JP2001077930A (ja) 自動通報システム
JP3125845B2 (ja) 自動検針システムにおける自動通報装置
JP3153791B2 (ja) 自動通報装置におけるガス残量監視装置
JPH05307693A (ja) 遠隔監視装置
JP2001119499A (ja) 自動通報装置
JPS62107563A (ja) 住宅情報送信装置
JP2000101748A (ja) 自動通報装置
JP2001217957A (ja) 自動通報装置及び自動通報方法
JPH10190890A (ja) 警備端末装置
JP2002269664A (ja) 集中管理システム
JP2001203820A (ja) 自動通報装置
KR970000460B1 (ko) 무인 감지 자동 통보 장치 및 그 제어방법
JP3576674B2 (ja) 遠隔監視装置
JPH11146073A (ja) 自動通報装置
JPH07193651A (ja) 多目的非常電話機システム
JPH10174151A (ja) 移動通信システム
JP3421181B2 (ja) 自動通報の異常箇所収集方法及び自動通報装置
JPS61243784A (ja) 非常通報装置の試験装置
JPH02103696A (ja) 監視通報装置
JPH0486996A (ja) 監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20050525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Effective date: 20050812

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050913