JPH10190890A - 警備端末装置 - Google Patents

警備端末装置

Info

Publication number
JPH10190890A
JPH10190890A JP35087496A JP35087496A JPH10190890A JP H10190890 A JPH10190890 A JP H10190890A JP 35087496 A JP35087496 A JP 35087496A JP 35087496 A JP35087496 A JP 35087496A JP H10190890 A JPH10190890 A JP H10190890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
wired
communication
wireless
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35087496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3189871B2 (ja
Inventor
Hiroshi Uchida
弘 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP35087496A priority Critical patent/JP3189871B2/ja
Publication of JPH10190890A publication Critical patent/JPH10190890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3189871B2 publication Critical patent/JP3189871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有線回線または無線回線の通信状態を監視す
ることによって、高い信頼性で警備上の異常などを遠隔
の監視センタに安価に通報できる警備端末装置を提供す
る。 【解決手段】 通信回線を監視することにより、各通信
状態に基づいて通信回線を切り換えるとともに、通常時
には有線回線に接続するが、有線回線が通信不能である
と無線回線に接続する。より好ましくは、無線回線の基
地局からの電界強度を監視して、所定値より低下すると
通信不能の警報を発生するか、または、回線使用料の情
報を保有して、安価な使用料の通信回線を選択する。更
に、通信回線がともに通信不能であると、その旨を画面
装置または警報機器に出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物の防犯や施設
の保全を監視するとともに、有線回線や無線回線によっ
て遠隔の監視センタに異常を通報する警備端末装置に関
し、特に、高い信頼性で経済的な自動通報を行いうる警
備端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、有線回線と無線回線を併用する
警備端末装置では、いずれかの通信手段が不通の際には
他方の通信手段によって、直ちに遠隔の監視センタに自
動通報を行いうることが重要である。併せて、警備上や
装置自体の異常、または自動通報の状況などが保守員に
も通知されることが好ましい。このため、これらの要請
に応えるための技術が種々提案されている。例えば、第
1従来例として特開平1−124096号公報に示され
る自動通報装置がある。
【0003】図3は、第1従来例を概略的に示す説明図
である。第1従来例では、無線機能を備える複数の自動
通報装置110−1〜110−nが電話回線網120を
介して遠隔の監視センタ130に接続されている。いず
れか1つの自動通報装置110−1において有線回線が
不通になると、この自動通報装置110−1が無線連絡
によって自らの通報内容を他の通信可能な自動通報装置
110−nに転送する。その結果、無線連絡された通報
内容が、他の自動通報装置110−nにより正常な有線
回線を介して監視センタ130に伝送される。しかし、
他の自動通報装置110−nが自らの警報を伝送してい
る間は役に立たない。
【0004】そこで、このように他の装置による代替に
頼らない第2従来例として特開平6−133067号公
報に示される非常通報装置がある。第2従来例では、非
常通報装置から離れた地域に予め中継手段を備え、非常
通報装置の有線回線が不通になると、無線連絡により中
継手段を介して所定の通報先に通報内容が転送される。
このため、他の非常通報装置が稼働中であっても差し支
えなく自動通報を行いうる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これら従来例
の装置を使用して自動通報を行う際に、次に述べるよう
な問題点があった。第1に、監視センタ自体における有
線回線が不通のこともあり、また、有線回線の不通が局
所的であっても実際には一定の地域内の全域に及ぶこと
も多い。その結果、1つの警備端末装置において通報不
能が発生すると、近隣の他の警備端末装置なども同様の
状況であって通報できず、災害時に対する基本的な対策
に欠けている。
【0006】第2に、無線通信は周囲の環境に影響され
て電波障害や電波妨害を受け易い。特に、都市部では装
置の設置後に新たな建造物が隣接していたり、大型車両
の駐停車や電車の通過による長時間の遮蔽を受ける場合
もある。このような場合に、電波障害などの有無を無視
して単純に無線通信を行うのみでは、障害原因の探索や
代替処置の手配などに予想以上の時間を要するため、自
動通報に対する信頼性を大きく損なうことになる。
【0007】第3に、無線通信は有線通信と比較して回
線使用料が一般に高価でありが、自動通報の宛て先によ
っては逆に無線通信が安価である場合もある。更に、緊
急時の他にも定期的な警備報告をかなり頻繁に行うこと
もあり、高価な通信回線を常に使用していると、回線使
用料が増大することによって運用面での経済性が大きな
問題となってしまう。
【0008】本発明は、上記の問題点にかんがみてなさ
れたものであり、有線回線または無線回線の通信状態を
監視することによって、高い信頼性で遠隔の監視センタ
に安価に自動通報を行いうる警備端末装置の提供を目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め本発明の警備端末装置は、警備上の異常または装置自
体の障害が検出されると、有線回線または無線回線を介
して遠隔の監視センタに自動的に通報する警備端末装置
において、有線回線を監視することにより、その通信状
態を通知する有線手段と、無線回線を監視することによ
り、その通信状態を通知する無線手段と、各通信状態に
基づいて有線回線または無線回線に切り換えるととも
に、送信情報が発生すると、通常時には有線回線に接続
するが、有線回線が通信不能である場合に無線回線に接
続する切換え手段とを備える構成とする。
【0010】この警備端末装置によれば、有線回線およ
び無線回線を監視することにより各々の通信状態が通知
され、各通信状態に基づいて有線回線または無線回線が
通信回線として切り換えられるとともに、送信情報が発
生すると、通常時には有線回線に接続されるが、有線回
線が通信不能である場合に無線回線に接続される。
【0011】請求項2記載の警備端末装置は、前記無線
手段には、無線回線の基地局から伝送される制御チャネ
ルの電界強度を監視するとともに、この電界強度が所定
値より低下すると、通信不能の警報を発生する電界監視
部を有する構成とする。
【0012】この警備端末装置によれば、無線回線の基
地局から伝送される制御チャネルの電界強度が無線手段
によって監視されるとともに、この電界強度が所定値よ
り低下すると、通信不能の警報が発生される。
【0013】請求項3記載の警備端末装置は、前記切換
え手段には、有線回線および無線回線の使用料に関する
情報を保有するとともに、有線回線または無線回線の中
いずれか通信可能であって、かつ、安価な使用料の通信
回線を選択する使用料管理部を有する構成とする。
【0014】この警備端末装置によれば、有線回線およ
び無線回線の使用料に関する情報が切換え手段に保有さ
れるとともに、有線回線または無線回線の中いずれか通
信可能であって、かつ、安価な使用料の通信回線が選択
される。
【0015】請求項4記載の警備端末装置は、前記有線
回線および無線回線がともに通信不能であると、その旨
を画面装置または警報機器に出力する出力手段を更に備
える構成とする。
【0016】この警備端末装置によれば、有線回線およ
び無線回線がともに通信不能であると、その旨が画面装
置または警報機器に出力される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明による実施形態を
示す模式的ブロック構成図である。この実施形態は、有
線回線に接続される有線手段1と、無線回線に接続され
る無線手段2と、通信回線を有線回線または無線回線に
切り換える切換え手段3とを備える警備端末装置であ
る。
【0018】警備上または装置自体の異常が検出される
と、警備端末装置が有線回線または無線回線を介して遠
隔の監視センタに自動通報を行っている。例えば、有線
回線としては、通信ケーブルによる電話回線やデジタル
回線などであり、無線回線としては、通常の第一種電気
通信事業者による無線通信回線などである。以下、電話
回線および無線通信回線の一例について述べる。
【0019】有線手段1は、電話回線の通信状態を監視
する有線監視部11と、電話回線の接続制御やダイヤル
パルスなどの送出を行うとともに、送受信形式のデータ
を形成する有線通信部12とを有しており、電話回線の
通信状態を監視することにより、その結果を切換え手段
3に通知している。有線監視部11は、例えば電話回線
であれば一般的な線間電圧や回線電流の有無などを検知
し、デジタル回線であれば例えば通信形式における特定
の情報フレームなどを検出している。
【0020】無線手段2は、アンテナ21を介して無線
通信を行う無線通信部22と、受信電波の電界強度を検
出する電界監視部23とを有し、無線通信回線の通信状
態を監視することにより、その結果を切換え手段3に通
知している。電界監視部23は、無線通信回線の基地局
から伝送される制御チャネルの電界強度を監視するとと
もに、この電界強度が所定値より低下すると、電波障害
などが生じたか、または無線通信の圏外であるとして無
線不通の警報を発生する。
【0021】切換え手段3は、通信回線を選択する回線
選択部31と、各部の処理状態に基づいて装置全体を統
括する制御部32と、通信回線の使用料を管理する使用
料管理部33とを有している。通常時には、切換え手段
3が電話回線を通信回線として使用するが、有線手段1
または無線手段2の各通知を受けて、電話回線の通信状
態が不通である場合に、または通信状態が不通であって
通報すべき送信情報が発生した場合に無線通信回線に接
続している。
【0022】使用料管理部33は、電話回線および無線
通信回線の使用料に関する情報を保有するとともに、通
報の宛て先、通報時の日時などに基づいて各回線使用料
を比べ、電話回線または無線通信回線の中から、いずれ
か安価な使用料のものを回線選択部31に指定する。従
って、回線選択部31が、有線監視部11および電界監
視部23の各通知、または使用料管理部33の指定に基
づいて臨機応変に通信回線を選択できる。
【0023】以上の他にも、警備端末装置には、各種の
警備用センサS1〜Snの作動を検出して通知するセン
サ検出部4と、警備員などに対する通報内容の出力手段
5とを更に備える。出力手段5は、画面装置DSPに表
示する表示部51と、ブザーBZやランプLTなどの警
報機器に出力する機器出力部52とを有している。画面
装置DSPや警報機器は、これらの他にも、電話回線お
よび無線通信回線がともに不通であって通報不能である
旨を出力するものであれば、いずれでもよい。
【0024】図2は、図1の実施形態における作用を総
合的に示すフローチャートである。ステップS100は
本発明に係る各処理の開始を示す。制御部32では、セ
ンサ検出部4、有線監視部11、電界監視部23、回線
選択部31および使用料管理部33からの報告が定期的
にチェックされている(ステップS101)。
【0025】センサ検出部4の報告によって、制御部3
2では自動通報すべき送信情報の形成が行われると(ス
テップS102)、回線選択部31が、有線監視部11
により電話回線の(ステップS103)、また、電界監
視部23により無線通信回線の各通信状態を通知に基づ
いて検査する(ステップS104)。制御部32から
は、回線選択部31からの報告を待って送信情報が送出
される。
【0026】以下、各通信状態が通信可能または不能で
ある場合に分けて述べる。 (1)ステップS103,S104において、電話回線
および無線通信回線が両方とも通信可能である場合に
は、回線選択部31が制御部32を介して使用料管理部
33に指示し、電話回線または無線通信回線のうち回線
使用料が安価な方を指定するように促す(ステップS1
06)。
【0027】使用料管理部33による指定に基づいて、
回線選択部31では電話回線を選択するか(ステップS
107)、または無線通信回線を選択する(ステップS
108)。併せて、その旨が制御部32に報告される
と、ステップS107では有線通信部12に送信情報が
送出されて監視センタに通報され、ステップS108で
は無線通信部22に送出されて同様に通報される。
【0028】(2)ステップS103,S104におい
て、電話回線が通信可能であって無線通信回線が不能で
ある場合には、回線選択部31が電話回線を選択して、
その旨が制御部32に報告される(ステップS10
7)。併せて、制御部32では有線通信部12に送信情
報が送出されて同様に通報される。
【0029】(3)ステップS103,S104におい
て、電話回線が通信不能であって無線通信回線が可能で
ある場合には、回線選択部31が無線通信回線を選択し
て、その旨が制御部32に報告される(ステップS10
8)。併せて、制御部32では無線通信部22に送信情
報が送出されて同様に通報される。
【0030】(4)ステップS103,S104におい
て、電話回線および無線通信回線が両方とも通信不能で
ある場合には、回線選択部31がその旨を制御部32に
報告することにより、制御部32では表示部51または
機器出力部52に表示の指示がなされる(ステップS1
08)。その結果、自動通報できなかった旨と送信情報
の内容が画面装置DSPやブザーBZなどに出力される
ため、警備員などが異常の状況を認識でき、直ちにしか
るべき代替処置を取りうる。
【0031】その他、本発明は前述の実施形態にのみ限
定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で種々の変更を加え得ることは勿論である。
【0032】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の警備端末装
置には次の効果がある。第1に、有線回線または無線回
線の通信状態を常に監視することによって、自動通報が
必要なときに適切な通信回線を選択している。このた
め、災害時に周辺地域の有線回線が一斉に不通になって
も、また、予期しない周辺環境の変化により電波障害な
どが生じても、融通性のある自動通報が的確にできる。
【0033】第2に、自動通報時に必要な条件に基づい
て常に安価な通信回線を選択している。その結果、有線
回線および無線回線という2つの選択肢が、緊急時はも
とより定期的な警備報告などにおいても経済的に使い分
けられ、運用コストの低減を図ることができる。
【0034】従って、有線回線または無線回線の通信状
態を監視することによって、高い信頼性で遠隔の監視セ
ンタに安価に自動通報を行いうる警備端末装置を提供で
きるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施形態を示す模式的構成図であ
る。
【図2】図1の実施形態における作用を総合的に示すフ
ローチャートである。
【図3】第1従来例を概略的に示す説明図である。
【符号の説明】
1 有線手段 2 無線手段 3 切換え手段 4 センサ検出部 5 出力手段 11 有線監視部 12 有線通信部 21 アンテナ 22 無線通信部 23 電界監視部 31 回線選択部 32 制御部 33 使用料管理部 51 表示部 52 機器出力部 BZ ブザー DSP 画面装置 LT ランプ S1〜Sn 警備用センサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 警備上の異常または装置自体の障害が検
    出されると、有線回線または無線回線を介して遠隔の監
    視センタに自動的に通報する警備端末装置において、 有線回線を監視することにより、その通信状態を通知す
    る有線手段と、 無線回線を監視することにより、その通信状態を通知す
    る無線手段と、 各通信状態に基づいて有線回線または無線回線に切り換
    えるとともに、送信情報が発生すると、通常時には有線
    回線に接続するが、有線回線が通信不能である場合に無
    線回線に接続する切換え手段とを備えることを特徴とす
    る警備端末装置。
  2. 【請求項2】 前記無線手段が、無線回線の基地局から
    伝送される制御チャネルの電界強度を監視するととも
    に、この電界強度が所定値より低下すると、通信不能の
    警報を発生する電界監視部を有するものである請求項1
    記載の警備端末装置。
  3. 【請求項3】 前記切換え手段が、有線回線および無線
    回線の使用料に関する情報を保有するとともに、有線回
    線または無線回線の中いずれか通信可能であって、か
    つ、安価な使用料の通信回線を選択する使用料管理部を
    有するものである請求項1記載の警備端末装置。
  4. 【請求項4】 前記有線回線および無線回線がともに通
    信不能であると、その旨を画面装置または警報機器に出
    力する出力手段を備える請求項1,2又は3記載の警備
    端末装置。
JP35087496A 1996-12-27 1996-12-27 警備端末装置 Expired - Fee Related JP3189871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35087496A JP3189871B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 警備端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35087496A JP3189871B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 警備端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10190890A true JPH10190890A (ja) 1998-07-21
JP3189871B2 JP3189871B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=18413482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35087496A Expired - Fee Related JP3189871B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 警備端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3189871B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6853977B1 (en) 1999-12-03 2005-02-08 Nec Corporation Electronic settlement system using separate communication channels for settlement between sales and payee terminals
JP2013092913A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 情報端末及びシステム
JP2013197717A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Nec Access Technica Ltd 通信装置、通信方法、およびプログラム
JP2014519092A (ja) * 2011-05-13 2014-08-07 タトゥルテール ポータブル アラーム システムズ,インコーポレイテッド 消音ボタンを備える民生用警報器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6853977B1 (en) 1999-12-03 2005-02-08 Nec Corporation Electronic settlement system using separate communication channels for settlement between sales and payee terminals
JP2014519092A (ja) * 2011-05-13 2014-08-07 タトゥルテール ポータブル アラーム システムズ,インコーポレイテッド 消音ボタンを備える民生用警報器
JP2013092913A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 情報端末及びシステム
JP2013197717A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Nec Access Technica Ltd 通信装置、通信方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3189871B2 (ja) 2001-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009236534A (ja) 地震警報システム、および地震警報機能を有した集合住宅用インターホンシステム
JP2006188151A (ja) 列車接近警報システム
JPH10190890A (ja) 警備端末装置
JP4371470B2 (ja) 機械警備支援方法及び支援装置
JP2005322122A (ja) セキュリティシステムの制御装置
JPH11116154A (ja) エレベータの遠隔監視システム
JP2002359693A (ja) 遠隔監視システム
JP2004336499A (ja) セキュリティ端末装置
JP6381059B1 (ja) 警備装置、警備システム、通報送信方法及びプログラム
JP2010238189A (ja) 設備信号点検用アダプタ、設備信号点検方法
JP2004289392A (ja) 監視システム
JP2000048287A (ja) 侵入検知センサ装置
JPH0158557B2 (ja)
JP2649592B2 (ja) 非常通報装置
JPH02216959A (ja) ビル遠隔監視装置
JPH01124096A (ja) 自動通報装置
JPH06333188A (ja) 遠隔監視センタ装置
JP2000270500A (ja) 絶縁監視システム
JP2848363B2 (ja) 警備監視システム
JP2000099866A (ja) 遠隔監視装置
JPH05128394A (ja) ビル遠隔監視装置
JPH04246924A (ja) 無線呼出しシステムの稼働状態監視方式
JP2004341743A (ja) 遠隔監視装置
JP2008217368A (ja) 警報システム
JPH11289392A (ja) 異常監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees