JPH0486996A - 監視システム - Google Patents

監視システム

Info

Publication number
JPH0486996A
JPH0486996A JP2201551A JP20155190A JPH0486996A JP H0486996 A JPH0486996 A JP H0486996A JP 2201551 A JP2201551 A JP 2201551A JP 20155190 A JP20155190 A JP 20155190A JP H0486996 A JPH0486996 A JP H0486996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
monitoring
regular transmission
data
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2201551A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yoshinaga
吉永 孝志
Katsumi Yamaguchi
勝美 山口
Yumiko Ito
伊藤 由美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd, Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Priority to JP2201551A priority Critical patent/JPH0486996A/ja
Publication of JPH0486996A publication Critical patent/JPH0486996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は監視システムに係り、特に監視端末装置と監視
局間の電話回線の点検を行う監視システムに関する。
〔従来の技術〕
従来この種の監視システムとしては、監視先に設置され
た監視端末装置から監視開始情報、監視終了情報、火災
、盗難、水位等の監視情報を交換網を介して受信して集
中監視を行う装置が知られている。このシステムでは各
監視先ごとに各監視情報を示す表示灯を備え、あるいは
受信される監視情報を印字記録し、停電においても運用
を停止することはできず、停電時の電源供給は補助バッ
テリで行うように構成されている。このような監視シス
テムは回線障害および監視端末装置の故障等を検出する
ため、監視端末装置は監視局から一定時刻毎に送られて
くる定時発信信号を受信し、該信号があらかじめ設定さ
れた時刻内に受信されるかどうか時間監視を行っていた
。そして、前記定時発信信号により、監視局の電話発信
機能、電話回線状態、監視端末装置の電話受信機能及び
前記監視端末装置の動作状態の正常・異常の確認を行っ
ていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、監視局の電話受信機能、監視端末装置
の電話発信機能確認についての配慮がされておらず、前
記監視局は電話発信機能の正常・異常の検出はできても
、電話受信機能の正常・異常の検出はできない。又、前
記監視端末装置は電話受信機能の正常・異常の検出はで
きても、電話発信機能の正常・異常の検出ができないと
いう問題があった。
本発明の目的は、電話受信機能と電話発信機能の正常・
異常の検出を行うことのできる監視システムを提供する
ことにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、複数の各建物に設置され、
各建物内のエレベータや他の機器の状態を監視する監視
端末装置と、前記端末装置と電話回線を経由して接続さ
れる監視局とを備えた監視システムにおいて、暦機能を
有した時計部と、定時発信の時間を管理すると共に、前
記監視局と前記監視端末装置間で交互に定時発信を行う
定時発信時間管理部とを設けたものである。
〔作用〕
監視局及び監視端末装置に備えた定時発信時間管理部は
、前記監視局と前記監視端末装置の定時発信時間が衝突
しないように管理を行う。そして、定時発信を前記監視
局と前記監視端末装置間で日、時、分をかえて交互に行
うようにする。これにより、お互いの電話発信受信機能
、装置自体の動作状態及び電話回線の点検を行うことが
できる。
〔実施例〕
第1図は本発明による一実施例のブロック図である。図
において1は遠隔端末装置であり、おもに電話回線の接
続、受信データの判別、送信データの送出を行う送受信
装置11、定時発信の時間管理及び定時発信信号を出力
する定時発信時間管理部12、暦機能を有した時計部1
3により構成される。2は監視局であり、おもに電話回
線の接続、定時発信通報や設備機器異常通報等の識別を
行う処理装置21、定時発信の時間管理及び定時発信信
号を出力する定時発信時間管理部22.暦機能を有した
時計部23、受信データの分析結果を表示する表示装置
29、前記結果を印字する印字装置30により構成され
る。3は電話回線である。
まず監視局2より遠隔端末装置1に対し初期設定が行わ
れる。前記初期設定データは、処理装置lに各々遠隔端
末装置ごとに作成され記憶しである。その初期設定デー
タを処理装置1は、電話回線3を介して遠隔端末装置1
に送信される。前記遠隔端末装置1の送受信装置11は
、電話回線3と接続されており、前記処理装置21より
送信された情報を受信し、データの解析を行う。ここで
、初期設定データの内容として、通報先の監視局2の電
話番号、定時発信の第1回目の日、時、分、第2回目か
らのインターバル時間、現在の時刻等がある6 前記解析したデータで定時発信のデータは、定時発信時
間管理部12に記憶され、暦のデータは層設定信号17
により時計部13に記憶されタイムカウント開始する。
また、監視局2においても、初期設定データの定時発信
のデータは、定時発信時間管理部22に記憶される。暦
のデータは層設定信号31により時計部23に送信され
タイムカウント開始する。” 例として遠隔端末装置1の第1回目の定時発信時間を午
後10時OO分とし第2回目の定時発信時間を2日後の
1o時00分とする為、48時間のインターバルが設定
されているとする。次に監視局2の定時発信時間の第1
回目は、前記端末装置の1日遅れの午後10時00分に
設定してあり、インターバルは48時間で設定しである
とする。
定時発信時間管理部12は、時計部13からの時間デー
タ信号14により取り込み常時照合を行っている。そし
て第1回目の定時発信の日時がくると前記定時発信時間
管理部12は、送受信装置11に対し定時発信信号16
を送出する。送受信装置11は前記定時発信信号16を
受信すると監視局2の電話番号をダイヤルする。遠隔端
末装置1と監視局2とが電話回線3を介して接続される
と前記送受信装置111より定時発信のデータが送出さ
れる。監視局2の処理装置21は、受信したデータを解
析し、定時発信のデータを受信すると定時発信受信信号
26により定時発信時間管理部22に送出する。前記定
時発信時間管理部22は、定時発信受信データが第1回
目の定時発信の日時と照合し、一致していた場合は正常
として「正常受信」の印字出力を行う。そして電話回線
を開放する。不一致の場合は「異常受信」として印字出
力しかつ遠隔端末装置1に対し、暦の修正データを送出
する。前記遠隔端末装置1の定時発信時間管理部12は
、定時発信を行うと同時に、第2回目の定時発信時間を
インターバル48時間により翌々日の午後10時OO分
に設定する。以後発信を行うごとに演算する。
次に、遠隔端末装置1より定時発信を行った翌日は監視
局2より行う。定時発信時間管理部22は、時計部23
からの時間データ信号24により取り込み常時照合を行
っている。そして監視局2からの第1回目の定時発信の
日時がくると前記定時発信時間管理部22は、処理装置
21に対し定時発信信号26を送出する。処理装置21
は前記定時発信信号26を受信すると遠隔端末装置1の
電話番号をダイヤルする。監視局2と遠隔端末装置1と
が電話回線3を介して接続されると前記処理装置21よ
り定時発信のデータが送出される。
前記遠隔端末装M1は、監視局2からの前記定時発信デ
ータを受信すると正常受信した旨のデータを同時に返送
する。この返送されたデータを監視局2は受信すると「
正常受信」として印字出力を行う。そして電話回線を開
放する。監視局2の定時発信時間管理部22は、定時発
信を行うと同時に、第2回目の定時発信時間をインター
バル48時間により翌々日の午後10時OO分に設定す
る。
以後発信を行うごとに演算する。
これにより、遠隔端末装置1の発信、受信機能、監視局
2の発信、受信機能、及び電話回線の接続状態を確認す
ることができる。
本実施例では、定時発信を毎日交互に行う方法について
説明したが、この周期は、週ごと又、月ごとに行っても
良い。
〔発明の効果〕
本発明によれば、遠隔端末装置の発信、受信機能及び端
末装置の動作状態、監視局の発信、受信機能及び監視局
の動作状態、電話回線の接続状態をもれなく確認するこ
とができるので、異常箇所の早期発見が可能となる。し
たがって、故障回復による不稼働時間の低減を計ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。 1・・・・・・遠隔端末装置、11・・・・送受信装置
、12・・・・・・定時発信時間管理部、14・・叩・
時計部、3・・・・・・電話回線、2・・・・・・監視
局、21・・・・・・処理装置、22・・・・・・定時
発信時間管理部、23・・・・・・時計部、30・・・
・・・印字装置、29・・・・・表示装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の各建物に設置され、各建物内のエレベータ
    や他の機器の状態を監視する監視端末装置と、前記端末
    装置と電話回線を経由して接続される監視局とを備えた
    監視システムにおいて、暦機能を有した時計部と、定時
    発信の時間を管理すると共に、前記監視局と前記監視端
    末装置間で交互に定時発信を行う定時発信時間管理部と
    を設けたことを特徴とする監視システム。
JP2201551A 1990-07-31 1990-07-31 監視システム Pending JPH0486996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2201551A JPH0486996A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2201551A JPH0486996A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 監視システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0486996A true JPH0486996A (ja) 1992-03-19

Family

ID=16442927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2201551A Pending JPH0486996A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0486996A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013643A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Lenovo Singapore Pte Ltd 一体型平板多素子アンテナ及び電子機器
JP2007243455A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Yokohama National Univ 無線受信用小型携帯端末装置
JP2010213270A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Thomson Licensing コンパクトなアンテナシステム
US20120068905A1 (en) * 2009-03-17 2012-03-22 Mina Ayatollahi Wideband, High Isolation Two Port Antenna Array for Multiple Input, Multiple Output Handheld Devices

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013643A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Lenovo Singapore Pte Ltd 一体型平板多素子アンテナ及び電子機器
JP2007243455A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Yokohama National Univ 無線受信用小型携帯端末装置
JP2010213270A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Thomson Licensing コンパクトなアンテナシステム
US20120068905A1 (en) * 2009-03-17 2012-03-22 Mina Ayatollahi Wideband, High Isolation Two Port Antenna Array for Multiple Input, Multiple Output Handheld Devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004091140A (ja) エレベータの遠隔監視システム
JPH0486996A (ja) 監視システム
JPH07240803A (ja) エレベータの遠隔監視システム
JPH0199358A (ja) 遠隔監視装置
JPH0567286A (ja) ビル群管理システム
JPH11328559A (ja) エレベータの遠隔監視端末装置
JPH0348997A (ja) 監視システム
KR100205308B1 (ko) 원격 교통관제 시스템 및 그의 제어방법
JP2001202583A (ja) ガス供給圧力の遠隔監視システム
JPH04295994A (ja) 遠隔監視装置
JPS5994199A (ja) 遠隔ビル管理システム
JP2663722B2 (ja) 遠隔監視装置
JPH0239664A (ja) 遠隔監視自動販売機
JPS6224400A (ja) ビル遠隔監視装置
JPH11289392A (ja) 異常監視システム
JPS5922474A (ja) 遠方監視システムの監視情報伝送方式
JPH10320674A (ja) 自動通報装置
JP3486544B2 (ja) 監視システム
JP2950965B2 (ja) 遠隔監視装置
JPH01298856A (ja) 音声通報方式
JPH0720747U (ja) エレベータ遠隔監視端末装置
JP2001077930A (ja) 自動通報システム
JPH05101290A (ja) ビル遠隔監視装置
JPH04154255A (ja) 遠隔監視装置
JPH0276099A (ja) 遠隔監視装置