JP2000114424A - 半導体素子実装基板 - Google Patents

半導体素子実装基板

Info

Publication number
JP2000114424A
JP2000114424A JP27620198A JP27620198A JP2000114424A JP 2000114424 A JP2000114424 A JP 2000114424A JP 27620198 A JP27620198 A JP 27620198A JP 27620198 A JP27620198 A JP 27620198A JP 2000114424 A JP2000114424 A JP 2000114424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
modulus
insulating substrate
layer
young
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27620198A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Azuma
昌彦 東
Yoshiteru Tokumitsu
良照 徳満
Hideto Yonekura
秀人 米倉
Noriaki Hamada
紀彰 浜田
Yoji Furukubo
洋二 古久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP27620198A priority Critical patent/JP2000114424A/ja
Publication of JP2000114424A publication Critical patent/JP2000114424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】絶縁基板と半導体素子との熱膨張差が大きい場
合においても、半導体素子を配線基板上に、強固に且つ
長期にわたり安定して固着させる。 【解決手段】セラミック絶縁基板1と、その少なくとも
表面に被着形成されたメタライズ配線層2と、絶縁基板
1の表面に、エポキシ樹脂および無機質フィラーを含有
するヤング率が5GPa以上の接着層7を介して固定さ
れ、メタライズ配線層2とワイヤなどの金属線によって
電気的に接続された半導体素子Bとを具備する半導体素
子実装基板Aにおいて、半導体素子Bの接着層7との接
着面側に、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、ビスマレイ
ミドトリアジン樹脂の中から選ばれる少なくとも1種を
主成分とする接着層7よりも低いヤング率が5GPa未
満の低ヤング率層11を1〜30μmの厚みで設けるこ
とにより、セラミック絶縁基板1と半導体素子B間の熱
応力を緩和することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子実装基
板に関し、 特に大型の配線基板上に半導体素子を熱硬化
性樹脂により接着した実装構造を有し、熱履歴特性、耐
久性および実装信頼性に優れた半導体素子実装基板に関
する。
【0002】
【従来技術】一般に、配線基板は、絶縁基板の表面ある
いは内部にメタライズ配線層が配設された構造からな
る。また、この配線基板の代表的な例として、半導体素
子、特にLSI(大規模集積回路素子)等の半導体集積
回路素子を収容するためのパッケージは、一般にアルミ
ナセラミックスからなる絶縁基板の表面および内部に、
タングステン、モリブデン等の高融点金属粉末から成る
複数個のメタライズ配線層が配設されている。
【0003】また、上記配線基板への半導体素子の実装
は、ワイヤーボンディング方式が主流であるが、その場
合、半導体素子と絶縁基板との間に熱硬化性樹脂を塗布
し硬化させて固着され、固着された半導体素子の電極
と、配線基板側のメタライズ配線層とをワイヤーボンデ
ィングによって電気的に接続されている。
【0004】さらに、配線基板をマザーボードなどの外
部回路基板に実装する方法としては、配線基板の底面に
接続端子を取着し、この接続端子と外部回路基板の配線
導体とをロウ材によって電気的に接続して成り、最近で
は、半導体素子における電極の増加に伴い、配線基板に
おける接続端子として、最近では、半田ボールからなる
接続端子を配線基板の底面一面に高密度に取着した、い
わゆるボールグリッドアレイ(BGA)が提案されてい
る。
【0005】また、外部回路基板としては、通常、ガラ
ス−エポキシ樹脂複合材料などの有機樹脂を含有する絶
縁基板の表面に銅箔などの配線導体が形成されたものが
使用される。
【0006】しかしながら、上記BGAのような高密度
で接続端子を形成した配線基板において、配線基板の絶
縁基板として従来より使用されているアルミナ、ムライ
ト等のセラミックスを用いる場合、これらセラミックス
の熱膨張係数が6〜7ppm/℃であり、プリント基板
などの外部回路基板の熱膨張係数が15〜25ppm/
℃であるために、上記配線基板を有機樹脂を含有する絶
縁基板を具備した外部電気回路基板に表面実装した場
合、半導体素子の作動時に発する熱が絶縁基板と外部電
気回路基板の両方に繰り返し印加され、前記外部電気回
路基板と絶縁基板との熱膨張係数差によって熱応力が発
生し、この応力によって、接続端子が絶縁基板より剥離
したり、配線基板のセラミック絶縁基板にクラックなど
が生じ、配線基板を外部電気回路基板上に長期にわたり
安定に維持できないという問題があった。
【0007】そこで、従来のアルミナ、ムライト等のセ
ラミックスに変えて、特開平8−279574号、特願
平8−322038号において、絶縁基板を高熱膨張セ
ラミックスによって形成することによって配線基板と外
部電気回路基板との熱膨張差を小さくすることにより接
続信頼性を改善するに至った。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
高熱膨張セラミックスを絶縁基板とする配線基板に対し
て、シリコンなどの半導体素子を実装する場合、半導体
素子の熱膨張係数が2〜3ppm/℃であるために、絶
縁基板との熱膨張係数差が大きくなり、その結果、半導
体素子と配線基板との熱膨張係数差により半導体素子の
作動、停止に発生する応力によって半導体素子と配線基
板との間の接着層が剥離するという問題がある。この熱
応力は、半導体素子の大きさが小さい場合には、発生す
る熱応力も小さいが、半導体素子の大型化に伴い、発生
する応力も増大する傾向にある。
【0009】従って、本発明は、絶縁基板表面に接着層
を介して固着された半導体素子の電極と配線基板のメタ
ライズ配線層とをワイヤなどの金属線によって電気的に
接続する場合において、半導体素子を配線基板上に、強
固に且つ長期にわたり安定して固着可能な半導体素子実
装基板を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記した
半導体素子のパッケージ等の配線基板への実装時におい
て発生する熱応力を緩和させる方法について種々検討を
重ねた結果、半導体素子の前記接着層側に前記接着層よ
りも低いヤング率を有する低ヤング率層を設けることに
より、配線基板における絶縁基板と半導体素子との熱膨
張差に起因して発生した熱応力が吸収され、応力歪みが
緩和されることを見出し、本発明に至った。
【0011】即ち、本発明の半導体素子実装基板は、セ
ラミック絶縁基板と、該絶縁基板の少なくとも表面に被
着形成されたメタライズ配線層と、絶縁基板の表面に接
着層を介して固定され、前記メタライズ配線層と金属線
によって電気的に接続された半導体素子とを具備する半
導体素子の実装構造において、前記半導体素子の前記接
着層側に前記接着層よりも低いヤング率を有する低ヤン
グ率層を設けてなることを特徴とするものである。
【0012】より具体的には、前記接着層のヤング率が
5GPa以上であり、エポキシ樹脂および無機質フィラ
ーを含有することが好適である。また、前記低ヤング率
層は、ヤング率が5GPa未満であり、ポリイミド樹
脂、エポキシ樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂の中
から選ばれる少なくとも1種を主成分とすることが望ま
しい。なお、上記低ヤング率層の厚さが1〜30μmで
あることが望ましい。
【0013】さらに、本発明の実装基板は、前記半導体
素子と前記絶縁基板との熱膨張係数差が5ppm/℃以
上である場合において特に有効である。
【0014】本発明によれば、上記のように、半導体素
子と配線基板との熱膨張係数の差によって生ずる熱応力
を前記半導体素子と接着層の間に設けた低ヤング率層が
変形することにより、低減、分散化を達成することによ
り、半導体素子と配線基板に発生する応力の集中が回避
され、半導体素子と配線基板との間で接続不良を起こす
ことが無く、長期にわたり確実に、強固な電気的接続が
保持され、長期使用に対しても高い信頼性が得られるの
である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に本発明の半導体素子実装基
板を添付図面に基づき詳細に説明する。図1は、本発明
の半導体素子実装基板の一例を外部回路基板表面に実装
した構造を示すものである。図1によれば、本発明の半
導体素子実装基板は、セラミック絶縁基板1の表面ある
いは内部にメタライズ配線層2が配設された、いわゆる
配線基板を基礎構造とするものであるが、この図1の場
合、配線基板として、ボールグリッドアレイ(BGA)
型パッケージを用いた場合の実装構造を示している。な
お、図1において、AはBGA型パッケージ(配線基
板)、Bは半導体素子である。
【0016】パッケージAによれば、絶縁基板1の表面
には、半導体素子Bと接続されるメタライズ配線層2が
形成されている。また、絶縁基板1の底面には、外部回
路基板と接続するための接続端子3が取り付けられてお
り、この接続端子3は、メタライズ配線層2と、絶縁基
板1の内部に形成されたメタライズ配線層4やビアホ−
ル導体5を介して電気的に接続されている。図1のBG
A型パッケージにおいては、接続端子3は、ボール状の
半田ボールにより構成され、絶縁基板1の底面に形成さ
れた接続パッド6に対して半田等により取着されてい
る。
【0017】一方、半導体素子Bは、Si(シリコン)
系材料からなり、熱硬化性樹脂を含有する接着層7によ
り絶縁基板1表面に接着固定されている。また、半導体
素子Bには、接続用電極8が設けられており、この接続
用電極8はワイヤー9などの導電性金属線によってメタ
ライズ配線層2と電気的に接続されている。また、この
半導体素子B及びワイヤ9は、封止用樹脂10によって
完全に被覆されている。
【0018】本発明によれば、上記半導体素子Bの接着
層7によって絶縁基板表面1に固着されているが、図1
に示すように、半導体素子Bの前記接着層7との接着面
側に前記接着層よりも低いヤング率を有する低ヤング率
層11が設けられている。この低ヤング率層11は、絶
縁基板1と半導体素子Bとの熱膨張差に起因する応力を
緩和する作用をなす。このような緩和作用は、低ヤング
率層11のヤング率は、5GPa未満、特に4GPa以
下である場合において顕著であり、これを超えるとこの
低ヤング率層の応力に対する変形量が小さく、半導体素
子と絶縁基板で発生する熱応力を十分に緩和することが
難しい。
【0019】また、本発明で用いる半導体素子と接着層
との間に設ける低ヤング率層11の材料としては、前記
特性を満たす有機樹脂が望ましく、特に、ポリイミド樹
脂、エポキシ樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂の群
から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
【0020】また、前記低ヤング率層11の厚みとして
は1〜30μm、特に2μm〜20μm、さらには3〜
15μmであることが望ましい。この低ヤング率層11
の厚みが1μmより薄いと、低ヤング率層の変形が不十
分となり、本発明による効果が十分に発揮されにくく、
厚みが30μmより大きいと、例えば、プレッシャーク
ッカーテストなどの高湿試験中に低ヤング率層が吸湿
し、容易に半導体素子との界面から剥がれが生じる虞が
ある。
【0021】本発明における半導体素子実装基板におい
ては、半導体素子Bと絶縁基板1との熱膨張係数差が大
きいほど、また、半導体素子Bのサイズが大きくなるほ
ど、発生する熱応力が大きくなるために、上記低ヤング
率層の形成による効果は、特に半導体素子Bと絶縁基板
1との熱膨張係数差が5ppm/℃以上、特に8ppm
/℃以上である場合、あるいは半導体素子Bの面積が
0.6cm2 以上である場合において特に顕著である。
【0022】一方、半導体素子Bと絶縁基板を接着する
接着層7のヤング率は、前記低ヤング率層11より高く
なければならない。接着層7のヤング率が低ヤング率層
11より低いと半導体素子Bを絶縁基板1上の一定の位
置に固定できず、構造的に不安定となるためである。好
適には、この接着層7のヤング率が5GPa以上、特に
7GPa以上であることが望ましい。
【0023】また、前記接着層7の材料としては一般に
接着力が高いエポキシ樹脂を主成分とし、吸水性がな
く、かつ熱膨張係数を下げるためにシリカ、アルミナ、
ジルコニアから選ばれる少なくとも1種の無機質のフィ
ラーを含有するものが望ましい。
【0024】本発明において、前記低ヤング率層11を
形成するには、Siウエハに配線、電極等を形成させた
後、その反対側の面にスピンコートなどにより、前記低
ヤング率層を形成する液状の有機樹脂を塗布した後、硬
化させ、その後、その後、Siウエハを個々の素子に切
断することにより作製することができる。
【0025】低ヤング率層11の形成された半導体素子
Bを配線基板Aに実装するには、絶縁基板1表面に、前
記接着層形成用の未硬化(軟質状態)の熱硬化性樹脂を
塗布した後、、半導体素子Bを載置して接着した後、約
100乃至200℃の温度に加熱して前記熱硬化性樹脂
を完全硬化することにより半導体素子Bは絶縁基板1表
面に強固に固着される。
【0026】また、半導体素子Bが実装されたパッケー
ジAは、絶縁基体12の表面に配線導体13が形成され
た外部回路基板Cに対して、パッケージAの接続端子3
を配線導体13に対して、半田等のロウ材により接着し
て、パッケージAが基板Cに実装される。
【0027】
【実施例】SiO2 78重量%、Li2 O10重量%、
Al2 3 4重量%、K2 O4重量%、P2 5 2重量
%、Na2 O2重量%の組成からなるガラス粉末50体
積%に対して、フォルステライトを50体積%添加混合
した組成物をドクターブレード法によってシート状に成
形した後、銅ペーストを用いて、メタライズ配線層およ
びスルーホール導体を印刷あるいは充填して形成した
後、900℃で焼成してパッケージ用配線基板を作製し
た。なお、配線基板の大きさは13×13mmとし、厚
みは全て0.4mmとした。なお、この絶縁基板の40
〜400℃における熱膨張係数は11.7ppm/℃で
あった。
【0028】一方、Siからなり40〜400℃におけ
る熱膨張係数が2.6ppm/℃であるSiウエハを用
意し、片面側に配線パターン及び電極を施し、反対面に
スピンコートにより表1に示す各種有機樹脂からなる低
ヤング率層を形成した。この層の厚みはスピンコート時
の回転数を調整することで変えた。その後、ダイシング
により、8×8mmの半導体素子に切断した。
【0029】
【表1】
【0030】その後、表2に示す各種熱硬化性樹脂によ
り前記低ヤング率層を形成した半導体素子と配線基板を
150℃で硬化、接着させたあと、Auワイヤにより半
導体素子と配線基板表面の接続パッドとを電気的に接続
した。そして、半導体素子上にエポキシ樹脂からなる封
止用樹脂を流して150℃で加熱硬化させた。
【0031】
【表2】
【0032】(熱サイクル試験)上記のようにして作製
した半導体素子実装基板を大気の雰囲気にて−65℃と
150℃の各温度に制御した恒温槽に試験サンプルを1
5分/15分の保持を1サイクルとして最高3000サ
イクル繰り返した。そして、各100サイクル毎に超音
波探傷装置及び顕微鏡による外観検査より界面の剥離を
調べ、その結果を表3に示す。
【0033】(吸湿リフロー試験)また、上記半導体素
子をパッケージ基板に実装したものを85℃、85%飽
和状態の高温高湿槽に192時間放置したあと、240
℃のリフロー炉に10分間通した。その後、超音波探傷
装置及び顕微鏡による外観検査より界面の剥離を調べ、
その結果を表3に示す。
【0034】
【表3】
【0035】表3から明らかなように、低ヤング率層を
設けない試料No.1、低ヤング率層のみからなる場合、
いずれも半導体素子と配線基板との間で剥離が生じた
が、本発明品である試料No.7〜11、14、15、1
7、20〜42では、吸湿リフロー試験で一部に微小ク
ラックの発生が見られたが、半導体素子と配線基板との
間の剥離は2000サイクルまで見られなかった。
【0036】
【発明の効果】上述したように、本発明の半導体素子実
装基板によれば、半導体素子を配線基板上に実装した場
合に、両者の熱膨張係数の差に起因する応力発生を緩和
し、半導体素子を安定して、配線基板上に固定でき、配
線基板とを長期間にわたり正確、かつ強固に電気的接続
させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における半導体素子実装基板の一例とし
て、ボールグリッドアレイ型の半導体素子収納用パッケ
ージを説明するための断面図である。
【符号の説明】
1・・・絶縁基板 2・・・メタライズ配線層 3・・・接続端子 4・・・内部メタライズ配線 5・・・スルーホール 6・・・電極パッド 7・・・接着層 8・・・電極パッド 9・・・ワイヤ 10・・・封止用樹脂 11・・・絶縁基体 12・・・配線導体 13・・・低ヤング率層 A・・・配線基板(パッケージ) B・・・半導体素子 C・・・外部回路基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浜田 紀彰 鹿児島県国分市山下町1番4号 京セラ株 式会社総合研究所内 (72)発明者 古久保 洋二 鹿児島県国分市山下町1番4号 京セラ株 式会社総合研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セラミック絶縁基板と、該絶縁基板の少な
    くとも表面に被着形成されたメタライズ配線層と、前記
    絶縁基板の表面に接着層を介して固定され、前記メタラ
    イズ配線層と金属線によって電気的に接続されてなる半
    導体素子とを具備してなり、前記半導体素子の前記接着
    層側に前記接着層よりも低いヤング率を有する低ヤング
    率層を設けたことを特徴とする半導体素子実装基板。
  2. 【請求項2】前記接着層のヤング率が5GPa以上であ
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体素子実装基
    板。
  3. 【請求項3】前記接着層が、エポキシ樹脂および無機質
    フィラーを含有する請求項2記載の半導体素子実装基
    板。
  4. 【請求項4】前記低ヤング率層のヤング率が5GPa未
    満であることを特徴とする請求項1記載の半導体素子実
    装基板。
  5. 【請求項5】前記低ヤング率層が、ポリイミド樹脂、エ
    ポキシ樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂の中から選
    ばれる少なくとも1種を主成分とする請求項4記載の半
    導体素子実装基板。
  6. 【請求項6】前記低ヤング率層の厚さが、1〜30μm
    である請求項1記載の半導体素子実装基板。
  7. 【請求項7】前記半導体素子と前記絶縁基板との熱膨張
    係数差が5ppm/℃以上である請求項1記載の半導体
    素子実装基板。
JP27620198A 1998-09-29 1998-09-29 半導体素子実装基板 Pending JP2000114424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27620198A JP2000114424A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 半導体素子実装基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27620198A JP2000114424A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 半導体素子実装基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000114424A true JP2000114424A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17566102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27620198A Pending JP2000114424A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 半導体素子実装基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000114424A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6551862B2 (en) 2000-11-02 2003-04-22 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI493632B (zh) * 2007-09-20 2015-07-21 Stats Chippac Ltd 具有無彎曲晶片之積體電路封裝件系統
US20160113127A1 (en) * 2014-10-16 2016-04-21 Infineon Technologies Ag Electronic module having an electrically insulating structure with material having a low modulus of elasticity
WO2019220710A1 (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量測定装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6551862B2 (en) 2000-11-02 2003-04-22 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI493632B (zh) * 2007-09-20 2015-07-21 Stats Chippac Ltd 具有無彎曲晶片之積體電路封裝件系統
US20160113127A1 (en) * 2014-10-16 2016-04-21 Infineon Technologies Ag Electronic module having an electrically insulating structure with material having a low modulus of elasticity
CN105529310A (zh) * 2014-10-16 2016-04-27 英飞凌科技股份有限公司 具有拥有低弹性模量材料的电绝缘结构的电子模块
US10813229B2 (en) * 2014-10-16 2020-10-20 Infineon Technologies Ag Electronic module having an electrically insulating structure with material having a low modulus of elasticity
WO2019220710A1 (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3704864B2 (ja) 半導体素子の実装構造
JPH09298255A (ja) セラミック回路基板及びこれを用いた半導体装置
JPH07297560A (ja) 多層プリント配線基板およびその実装構造体
JP3336240B2 (ja) 半導体素子実装基板
JPH06342853A (ja) 半導体素子用パッケージ
JP2000114424A (ja) 半導体素子実装基板
JP2001338999A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3631638B2 (ja) 半導体素子用パッケージの実装構造
JPH10189815A (ja) 半導体素子搭載基板の実装構造
JP3842478B2 (ja) 半導体素子実装配線基板の実装構造
JP2000252392A (ja) 半導体素子搭載配線基板およびその実装構造
JP2002184942A (ja) 実装基板
JP3502759B2 (ja) 半導体素子の実装構造、並びに配線基板の実装構造
JP3318498B2 (ja) 半導体素子実装用回路基板
JP4071893B2 (ja) 配線基板およびその実装構造
JP3879675B2 (ja) 半導体装置
JP3827407B2 (ja) 半導体搭載用基板
JP3610239B2 (ja) 半導体素子搭載用配線基板およびその実装構造
JP3721589B2 (ja) 混成集積回路装置及びその製造方法
JPH08255851A (ja) 半導体用パッケージ
JP2001015649A (ja) 半導体素子実装用配線基板および配線基板実装構造
JP2001244390A (ja) 半導体素子用パッケージおよびその実装構造
JPH09181220A (ja) 半導体装置
JP2000022017A (ja) セラミック配線基板およびその実装構造
JP2000114431A (ja) 半導体素子実装基板