JP2000110553A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2000110553A
JP2000110553A JP10283621A JP28362198A JP2000110553A JP 2000110553 A JP2000110553 A JP 2000110553A JP 10283621 A JP10283621 A JP 10283621A JP 28362198 A JP28362198 A JP 28362198A JP 2000110553 A JP2000110553 A JP 2000110553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
air
exhaust
oxide
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10283621A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Saito
誠 斉藤
Kinji Houdaira
欣二 宝平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP10283621A priority Critical patent/JP2000110553A/ja
Publication of JP2000110553A publication Critical patent/JP2000110553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】 NOx吸着装置の吸着剤として用いるMn酸
化物の還元による吸着性能の低下を抑制する。 【解決手段】 Mn酸化物が還元されやすい所定温度以
上のリッチな排気がNOx吸着装置に流入した時間を積
算し(ステップ101〜104)、その積算時間Tが判
定値Ts 以上となったときに、Mn酸化物の再生を必要
とする程度の還元が発生したと判断し(ステップ10
5)、排気の空燃比をリーンに制御してMn酸化物の酸
化再生処理を開始する(ステップ106)。この再生処
理中は、流入排気温度Th がMn酸化物を酸化できる所
定温度Tm 以上であれば、一定の処理周期ΔTで積算時
間Tを所定時間ΔT・nずつ減算していき(ステップ1
07,108)、その結果、積算時間Tが0以下となっ
たときに、Mn酸化物の再生が完了したと判断して、再
生処理を終了する(ステップ109)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排気中の窒素酸化
物(以下「NOx」と表記する)を吸着する窒素酸化物
吸着装置(以下「NOx吸着装置」という)を備えた内
燃機関の排気浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般のガソリンエンジンは、冷間始動時
や運転中の燃焼状態の変動等により有害成分であるHC
(炭化水素)、CO(一酸化炭素)、NOx等を排出す
る。通常、これらの有害成分は排気通路に設けられた三
元触媒により浄化されるが、三元触媒の未活性時や排気
の空燃比が理論空燃比からずれている時は、三元触媒で
有害成分を十分に浄化できないため、排気管から有害成
分が大気中へ排出されてしまう。
【0003】この問題を解決するために、三元触媒の上
流側に有害成分を吸着する吸着装置を設置し、三元触媒
で浄化できないときには、有害成分を吸着装置で一旦吸
着しておき、その後、三元触媒で浄化できる状態になっ
たときに、吸着装置から有害成分を脱離させて、三元触
媒で浄化する方法が考案されている。近年、この吸着装
置として、特に低温でのNOx吸着性に優れる材料であ
るマンガン酸化物(以下「Mn酸化物」と表記する)と
ジルコニウム酸化物(以下「Zr酸化物」と表記する)
の混合物を主成分とした吸着剤をハニカム体に担持した
NOx吸着装置を用いることが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、NOx吸着
装置の吸着剤として用いるMn酸化物とZr酸化物の混
合物は、300℃以上のリッチな排気に長時間晒され続
けると、Mn酸化物が還元し始め、このMn酸化物の還
元量が増加するに従って、Zr酸化物粒子が凝集して吸
着剤が劣化し、NOxの吸着性能が著しく低下すること
が知られている。一旦、凝集したZr酸化物粒子は、排
気中で再び微粒化することは不可能であるため、Mn酸
化物の還元による吸着性能の低下を抑制する必要がある
が、未だに解決策がないのが現状である。
【0005】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、従ってその目的は、NOx吸着装置の吸
着剤として用いるMn酸化物の還元による吸着性能の低
下を抑制することができ、長期間にわたって排気浄化性
能を良好に保つことができる内燃機関の排気浄化装置を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1の内燃機関の排気浄化装置は、上
流側触媒と下流側触媒との間の排気通路にNOx吸着装
置を設け、このNOx吸着装置のMn酸化物の還元状態
を還元状態判定手段で判定し、Mn酸化物の還元状態が
所定以上になったと判定されたとき(つまりMn酸化物
の再生を必要とする程度の還元が発生したと判定された
とき)、NOx吸着装置に流入する排気の空燃比を空燃
比制御手段により一時的にリーンに制御する。このよう
にすれば、Mn酸化物が還元し始めたときに、排気の空
燃比が一時的にリーンに制御されるため、還元し始めた
Mn酸化物を酸化雰囲気に晒して、Mn酸化物を酸化し
て再生させることができる。これにより、Mn酸化物の
還元によるZr酸化物粒子の凝集を未然に防止すること
ができて、NOx吸着装置の性能低下を抑制することが
でき、長期間にわたって排気浄化性能を良好に保つこと
ができる。
【0007】この場合、Mn酸化物の還元は、高温のリ
ッチ雰囲気で発生するという点に着目し、請求項2のよ
うに、NOx吸着装置に流入する排気の温度(以下「流
入排気温度」という)を排気温度検出手段で検出すると
共に、NOx吸着装置に流入する排気の空燃比(以下
「流入排気空燃比」という)を空燃比検出手段で検出
し、流入排気温度が所定温度以上で且つ流入排気空燃比
が所定値以下(リッチ)となっている時間を積算し、そ
の積算時間に基づいてMn酸化物の還元状態を判定して
も良い。つまり、Mn酸化物が還元されやすい高温のリ
ッチ雰囲気に晒されている時間が長くなるほど、Mn酸
化物の還元量が増加するため、所定温度以上のリッチ雰
囲気に晒されている時間を積算することで、その積算時
間からMn酸化物の還元状態を簡単に判定することがで
きる。
【0008】また、Mn酸化物の還元は、排気の空燃比
がリッチになるほど促進されるという点に着目し、請求
項3のように、流入排気温度が所定温度以上のときの理
論空燃比と流入排気空燃比との差(リッチ度合)を所定
周期で積算し、その積算値に基づいてMn酸化物の還元
状態を判定するようにしても良い。このようにすれば、
排気のリッチ度合によるMn酸化物の単位時間当りの還
元量の相違も考慮してMn酸化物の還元状態を精度良く
判定することができる。
【0009】また、請求項4のように、NOx吸着装置
に流入する排気の成分(以下「流入排気成分」という)
を流入排気成分検出手段により検出すると共に、NOx
吸着装置から流出する排気の成分(以下「流出排気成
分」という)を流出排気成分検出手段により検出し、検
出した流入排気成分と流出排気成分を比較することで、
Mn酸化物の還元状態を判定するようにしても良い。つ
まり、Mn酸化物の還元量が増加してNOx吸着装置の
吸着性能が低下するほど、NOx吸着装置の流入排気成
分と流出排気成分との差が少なくなるため、流入排気成
分と流出排気成分を比較すれば、NOx吸着装置の吸着
性能、ひいては、Mn酸化物の還元状態を精度良く判定
することができる。
【0010】一方、請求項5のように、上流側触媒とN
Ox吸着装置との間の排気通路から分岐してNOx吸着
装置の下流側の排気通路に合流するバイパス通路を設
け、排気流路切換手段により上流側触媒から流出する排
気の流路をNOx吸着装置を通過する流路とバイパス通
路を通過する流路との間で切り換えるようにしても良
い。このようにすれば、NOx吸着装置によりNOxを
吸着/脱離するときのみ、上流側触媒から流出する排気
の流路をNOx吸着装置を通過する流路に切り換えて、
それ以外のときは、バイパス通路を通過する流路に切り
換えて、上流側触媒から流出する排気がNOx吸着装置
を通過しないようにすることができる。これにより、M
n酸化物が還元されやすい高温のリッチな排気がNOx
吸着装置を通過する頻度を少なくすることができ、Mn
酸化物の還元抑制効果を高めることができる。
【0011】この場合、請求項6のように、NOx吸着
装置の下流側から排気の一部を上流側触媒の上流側の排
気通路に還流させる還流路を設けるようにしても良い。
このようにすれば、NOx吸着装置から脱離したNOx
の一部を上流側触媒の上流側に戻して、上流側触媒で浄
化することができ、上流側触媒及び下流側触媒の両方を
有効に利用してNOx吸着装置から脱離したNOxを効
率良く浄化することができ、NOx浄化率を向上させる
ことができる。
【0012】また、請求項7のように、NOx吸着装置
の下流側から排気の一部を内燃機関の吸気通路に還流さ
せる還流路を設けるようにしても良い。このようにすれ
ば、排気ガス再循環装置(EGR)と同じように、還流
排気ガスにより燃焼時の最高温度を低下させてNOxの
発生量を少なくすることができると共に、NOx吸着装
置から脱離したNOxを内燃機関を介して上流側触媒の
上流側に戻すことができ、上流側触媒及び下流側触媒の
両方でNOx吸着装置から脱離したNOxを効率良く浄
化することができる。
【0013】また、請求項8のように、流入排気空燃比
を検出する空燃比検出手段は、排気中の酸素濃度又は空
燃比を検出する酸素センサ又は空燃比センサ、排気中の
炭化水素濃度を検出する炭化水素センサ、排気中の一酸
化炭素濃度を検出する一酸化炭素センサ、排気中のNO
x濃度を検出するNOxセンサのうちの少なくとも1つ
を用いるようにすれば良い。これらのセンサによって流
入排気空燃比を精度良く検出することができる。
【0014】また、請求項9のように、流入排気成分検
出手段や流出排気成分検出手段は、排気中の酸素濃度又
は空燃比を検出する酸素センサ又は空燃比センサ、排気
中のNOx濃度を検出するNOxセンサのうちの少なく
とも1つを用いるようにしても良い。これらのセンサに
よってNOx吸着装置の流入排気と流出排気の空燃比
(酸素濃度)又はNOx濃度を精度良く検出することが
でき、その検出結果に基づいてNOx吸着装置の吸着性
能、ひいては、Mn酸化物の還元状態を精度良く判定す
ることができる。
【0015】また、請求項10のように、Mn酸化物を
再生させる際に、内燃機関に供給する混合気の空燃比を
リーンに制御することで、NOx吸着装置に流入する排
気の空燃比をリーンに制御するようにしても良い。この
ようにすれば、燃料噴射量を減量補正するだけで、排気
の空燃比を簡単にリーンに制御することができ、制御が
容易であると共に、排気の空燃比をリーンに制御するた
めの新たな装置を必要とせず、構成が簡単である。
【0016】しかし、内燃機関に供給する混合気の空燃
比をリーンに制御すると、内燃機関の燃焼状態が変化し
て出力トルクが変動してしまうため、ドライバビリティ
に悪影響を及ぼしてしまうおそれがある。
【0017】そこで、請求項11のように、外気をNO
x吸着装置の上流側へ導入する二次空気導入装置を設
け、Mn酸化物を再生させる際に、二次空気導入装置を
作動させて外気をNOx吸着装置の上流側に導入するこ
とで、NOx吸着装置に流入する排気の空燃比をリーン
にするようにしても良い。このようにすれば、内燃機関
に供給する混合気の空燃比をリーンにしなくても、NO
x吸着装置に流入する排気の空燃比をリーンにすること
ができ、ドライバビリティに悪影響を及ぼすことなく、
Mn酸化物を再生することが可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】[実施形態(1)]以下、本発明
の実施形態(1)を図1及び図2に基づいて説明する。
まず、図1に基づいてシステム全体の概略構成を説明す
る。内燃機関であるエンジン11の吸気管12(吸気通
路)には、スロットル開度を調整するスロットルバルブ
13が設けられている。一方、エンジン11の排気管1
4(排気通路)の途中には2個の触媒15,16が直列
に配設されている。各触媒15,16は、HC、CO、
NOxを同時に浄化する三元触媒又はNOxも浄化可能
な酸化触媒である。
【0019】上流側触媒15と下流側触媒16との間の
排気管14には、NOx吸着装置17(窒素酸化物吸着
装置)が配置されている。このNOx吸着装置17は、
低温でのNOx吸着性に優れたMn酸化物とZr酸化物
の混合物を主成分とした吸着剤をハニカム体に担持した
ものである。このNOx吸着装置17は、始動直後等、
触媒15,16の未活性時に、上流側触媒15を通過し
たNOxを一旦吸着し、その後、下流側触媒16がNO
x浄化可能な活性状態になったときに、NOx吸着装置
17からNOxを脱離して下流側触媒16で浄化させ
る。
【0020】NOx吸着装置17の上流側には、排気温
度センサ18と排気の空燃比(酸素濃度)を検出する空
燃比センサ19が設置されている。排気温度センサ18
は、NOx吸着装置17に流入する排気の温度(以下
「流入排気温度」という)Thを検出する排気温度検出
手段として機能し、空燃比センサ19は、NOx吸着装
置17に流入する排気の空燃比(以下「流入排気空燃
比」という)Fを検出する空燃比検出手段として機能す
る。
【0021】これら排気温度センサ18、空燃比センサ
19及び各種センサ(図示せず)の出力信号は、エンジ
ン制御回路(以下「ECU」と表記する)20に入力さ
れる。このECU20は、マイクロコンピュータを主体
として構成され、各種センサで検出した運転状態に応じ
て燃料噴射量や点火時期を制御する。
【0022】エンジン11は、通常、ストイキ燃焼とな
るように燃料噴射制御が行われるが、運転状態の急変動
や高負荷運転での過昇温防止のための燃料噴射量の増量
補正によりリッチガスがNOx吸着装置17に流入する
ことがある。ところが、NOx吸着装置17の吸着剤と
して用いるMn酸化物とZr酸化物の混合物は、約30
0℃以上且つリッチな排気に長時間晒され続けると、M
n酸化物が還元し始め、このMn酸化物の還元量が増加
するに従って、Zr酸化物粒子が凝集して吸着剤が劣化
し、NOx吸着性能が著しく低下してしまう。
【0023】この対策として、ECU20は、メモリ
(記憶媒体)に記憶された図2のMn酸化物還元判定及
び再生制御プログラムを実行することで、Mn酸化物の
還元が発生しやすい所定温度以上のリッチな排気にMn
酸化物が晒された時間を積算して、その積算時間Tが判
定値Ts 以上になったときに、Mn酸化物の還元状態が
所定以上になったと判断して、NOx吸着装置17に流
入する排気の空燃比を一時的にリーンに制御して、Mn
酸化物を再生させる。以下、図2のMn酸化物還元判定
及び再生制御プログラムの処理内容を説明する。
【0024】本プログラムが起動されると、まず、ステ
ップ101で、積算時間Tのカウンタを0にリセットす
る。この積算時間Tは、後述するMn酸化物還元発生条
件を満たす所定温度以上のリッチな排気がNOx吸着装
置17に流入した時間の積算値であり、Mn酸化物の還
元状態の判定に使用される。
【0025】積算時間Tのリセット後、ステップ10
2,103で、一定周期ΔTで排気温度センサ18で検
出される流入排気温度Th と空燃比センサ19で検出さ
れる流入排気空燃比Fに基づいて、次の,のMn酸
化物還元発生条件が成立しているか否かを判定する。
【0026】流入排気温度Th がMn酸化物の還元が
発生しやすい所定温度Tm 以上であること(ステップ1
02) 流入排気空燃比FがMn酸化物の還元が発生しやすい
所定値Fm 以下のリッチ状態であること(ステップ10
3) これら2つの条件,のうちいずれか1つでも成立し
ない条件があれば、Mn酸化物還元発生条件が不成立と
なり、Mn酸化物を還元するような排気が流れていない
と判断し、ステップ102に戻り、以後、Mn酸化物還
元発生条件が成立するまで、一定周期ΔTでMn酸化物
還元発生条件の判定を繰り返す。
【0027】その後、2つの条件,が共に成立した
ときに、Mn酸化物還元発生条件が成立し、Mn酸化物
が還元されやすい所定温度Tm 以上のリッチな排気が流
れていると判断して、ステップ104に進み、Mn酸化
物が所定温度以上のリッチな排気に晒されている時間T
を前回までの積算時間Tに処理周期ΔTを加算して求め
る(T=T+ΔT)。この積算時間Tは、Mn酸化物の
還元状態を判定するのに用いられる。
【0028】この後、ステップ105で、積算時間Tが
判定値Ts 以上であるか否かで、Mn酸化物の再生を必
要とする程度の還元(以下単に「Mn酸化物の還元」と
いう)が発生したか否かを判定し、積算時間Tが判定値
Ts 未満であれば、Mn酸化物の還元が発生していない
と判断して、上記ステップ102に戻り、Mn酸化物還
元発生条件が成立する毎に積算時間Tの積算処理を繰り
返す(ステップ102〜104)。
【0029】その後、積算時間Tが判定値Ts 以上とな
ったときに、Mn酸化物の還元が発生したと判断して、
ステップ106以降のMn酸化物の再生処理(リーン制
御)を実施する。以上説明したステップ101〜105
の処理が特許請求の範囲の請求項1,2に記載した還元
状態判定手段としての役割を果たす。
【0030】Mn酸化物の再生処理中は、ステップ10
6で、エンジン11に供給する混合気の空燃比を燃料噴
射量の減量補正によりリーンに制御することで、NOx
吸着装置17に流入する排気の空燃比がリーンとなるよ
うに制御する。このリーン制御は、ステップ107〜1
09の処理によりMn酸化物が所定温度Tm 以上のリッ
チな排気に晒された時間Tに見合った時間だけ実施さ
れ、Mn酸化物が酸化再生される。
【0031】Mn酸化物の再生処理中は、ステップ10
7で、流入排気温度Th がMn酸化物を酸化できる所定
温度Tm 以上であるか否かを判定する。もし、流入排気
温度Th が所定温度Tm 未満であれば、還元されたMn
酸化物を酸化再生できないと判断して、ステップ108
の積算時間Tの減算処理を行わなず、リーン制御を継続
する。一方、流入排気温度Th が所定温度Tm 以上であ
れば、還元されたMn酸化物を酸化再生できると判断し
て、ステップ108に進み、次式により積算時間Tの減
算処理を行う。 T=T−ΔT・n ここで、ΔT・nは、1回の減算処理で減算する時間で
あり、nは、Mn酸化物の酸化量を還元量に一致させる
ための補正係数であり、0<n≦1の範囲で設定されて
いる。
【0032】上記ステップ108で積算時間Tを減算処
理する毎に、ステップ109に進み、減算処理された積
算時間Tが0以下になったか否かを判定し、積算時間T
が0以下になっていなければ、Mn酸化物の再生が完了
していないと判断して、上記ステップ106に戻り、M
n酸化物の再生処理を継続する。
【0033】Mn酸化物の再生処理中は、上述したよう
に流入排気温度Th が所定温度Tm以上であれば、一定
の処理周期ΔTで積算時間TをΔT・nずつ減算してい
き、その結果、積算時間Tが0以下となったときに、M
n酸化物の再生が完了したと判断して、再生処理を終了
する。尚、上記ステップ106〜109の処理が特許請
求の範囲でいう空燃比制御手段としての役割を果たす。
【0034】以上説明した実施形態(1)によれば、N
Ox吸着装置17のMn酸化物が所定温度Tm 以上のリ
ッチな排気に晒された時間Tが判定値Ts 以上になった
ときに、Mn酸化物の還元が発生したと判断して、排気
の空燃比をリーン制御することで、Mn酸化物を酸化雰
囲気に晒してMn酸化物を酸化再生させる。これによ
り、Mn酸化物の還元によるZr酸化物粒子の凝集を未
然に防止することができて、NOx吸着装置17の性能
低下を抑制することができ、長期間にわたって排気浄化
性能を良好に維持することができる。しかも、Mn酸化
物が所定温度Tm以上のリッチな排気に晒された時間T
に見合った時間だけ再生処理を実施するので、過不足の
ない適正なMn酸化物再生処理を実施することができ
る。
【0035】尚、上記実施形態(1)では、Mn酸化物
の再生処理(リーン制御)中に一定の処理周期ΔTで積
算時間TをΔT・nずつ減算していき、その結果、積算
時間Tが0以下となったときに、再生処理を終了するよ
うにしたが、再生処理時間を積算し、その積算時間が所
定時間(T・n)になったときに、再生処理を終了する
ようにしても良い。
【0036】[実施形態(2)]上記実施形態(1)で
は、Mn酸化物が所定温度以上のリッチな排気に晒され
た時間の積算値に基づいてMn酸化物の還元状態を判定
するようにしたが、図3に示す本発明の実施形態(2)
では、Mn酸化物の還元は、排気の空燃比がリッチにな
るほど促進されるという点に着目し、所定温度以上の排
気のリッチ度合の積算値に基づいてMn酸化物の還元状
態を判定するようにしている。本実施形態(2)のシス
テム構成は、上記実施形態(1)で説明した図1と同じ
である。
【0037】本実施形態(2)で実行する図3のMn酸
化物還元判定及び再生制御プログラムでは、まず、ステ
ップ201で、リッチ積算値Ft を0にリセットする。
このリッチ積算値Ft は、後述するように所定温度以上
の排気のリッチ度合ΔFを一定周期ΔTで積算した値で
あり、Mn酸化物の還元状態の判定に使用される。
【0038】リッチ積算値Ft のリセット後、ステップ
202に進み、流入排気温度Th が所定温度Tm 以上か
否かを判定し、所定温度Tm 未満であれば、ステップ2
02で待機し、所定温度Tm 以上であれば、ステップ2
03に進み、理論空燃比Fiと流入排気空燃比Fとの
差、つまりリッチ度合ΔFを算出する(ΔF=Fi −
F)。この後、ステップ204で、前回までのリッチ積
算値Ft に今回のリッチ度合ΔFを加算してリッチ積算
値Ft を更新する(Ft =F+ΔF)。
【0039】この場合、流入排気空燃比Fがリッチ(F
i >F)であれば、リッチ度合ΔFがプラス値となり、
リッチ積算値Ft は増加するが、流入排気空燃比Fがリ
ーン(Fi <F)であれば、リッチ度合ΔFがマイナス
値となり、リッチ積算値Ftは減少する。また、流入排
気空燃比Fがリッチになるほど、Mn酸化物の還元が発
生しやすくなり、反対に、流入排気空燃比Fがリーンに
なるほど、Mn酸化物の酸化が発生しやすくなる。従っ
て、ステップ202〜204の処理で積算したリッチ積
算値Ft は、流入排気空燃比Fのリッチ/リーンによる
Mn酸化物の還元/酸化反応を累積した値となり、現在
のMn酸化物の還元状態に対応した値となる。
【0040】リッチ積算値Ft の積算後、ステップ20
5に進み、リッチ積算値Ft が判定値Fs 以上か否かを
判定し、リッチ積算値Ft が判定値Fs 未満であれば、
Mn酸化物の還元が発生していない(Mn酸化物の再生
を必要としない)と判断して、上記ステップ202に戻
り、所定温度Tm 以上の排気のリッチ度合ΔFを一定周
期ΔTで積算する処理(ステップ202〜204)を繰
り返す。
【0041】その後、リッチ積算値Ft が判定値Fs 以
上となったときに、Mn酸化物の還元が発生したと判断
して、ステップ206以降のMn酸化物の再生処理(リ
ーン制御)を実施する。以上説明したステップ201〜
205の処理が特許請求の範囲の請求項1,3に記載し
た還元状態判定手段としての役割を果たす。
【0042】Mn酸化物の再生処理中は、ステップ20
6で、エンジン11に供給する混合気の空燃比を燃料噴
射量の減量補正によりリーンに制御することで、NOx
吸着装置17に流入する排気の空燃比がリーンとなるよ
うに制御する。このリーン制御は、ステップ207〜2
10の処理によりMn酸化物の還元量(リッチ積算値F
t )に見合った酸化を生じさせるように次のようにして
実施される。
【0043】Mn酸化物の再生処理中は、ステップ20
7で、流入排気温度Th がMn酸化物を酸化できる所定
温度Tm 以上であるか否かを判定する。もし、流入排気
温度Th が所定温度Tm 未満であれば、還元されたMn
酸化物を酸化再生できないと判断して、そのステップ2
07で待機する。一方、流入排気温度Th が所定温度T
m 以上であれば、還元されたMn酸化物を酸化再生でき
ると判断して、ステップ208に進み、理論空燃比Fi
と流入排気空燃比Fとの差、つまりリッチ度合ΔFを算
出する。リーン制御中は、リッチ度合ΔFはマイナス値
となる。
【0044】そして、次のステップ209で、前回まで
のリッチ積算値Ft に今回のリッチ度合ΔFを加算して
リッチ積算値Ft を更新する(Ft =F+ΔF)。リー
ン制御中は、リッチ度合ΔFはマイナス値となるため、
リッチ積算値Ft は減少する。このステップ209で、
リッチ積算値Ft をリッチ度合ΔF(リーン度合)に応
じて減少させる毎に、ステップ210に進み、リッチ積
算値Ft が0以下になったか否かを判定し、リッチ積算
値Ft が0以下になっていなければ、Mn酸化物の再生
が完了していないと判断して、上記ステップ206に戻
り、Mn酸化物の再生処理を継続する。
【0045】Mn酸化物の再生処理中は、上述したよう
に流入排気温度Th が所定温度Tm以上であれば、一定
の処理周期ΔTでリッチ積算値Ft をリッチ度合ΔF
(リーン度合)に応じて減少させていき、その結果、リ
ッチ積算値Ft が0以下となったときに、Mn酸化物の
再生が完了したと判断して、再生処理を終了する。
【0046】以上説明した実施形態(2)によれば、所
定温度Tm 以上の排気のリッチ度合ΔFの積算値Ft が
判定値Fs 以上になったときに、Mn酸化物の還元が発
生したと判断して、排気の空燃比をリーン制御すること
で、Mn酸化物を酸化再生させる。従って、前記実施形
態(1)と同じように、Mn酸化物の還元によるZr酸
化物粒子の凝集を未然に防止することができて、長期間
にわたって排気浄化性能を良好に維持することができ
る。しかも、Mn酸化物が晒された所定温度Tm以上の
排気のリッチ度合ΔFの積算値Ft (還元量に相当)に
見合った量の酸化再生処理を実施するので、過不足のな
い適正なMn酸化物再生処理を実施することができる。
【0047】[実施形態(3)]次に、本発明の実施形
態(3)を図4及び図5を用いて説明する。本実施形態
(3)では、図4に示すように、上流側触媒15とNO
x吸着装置17との間の排気管14からバイパス通路2
1を分岐させ、このバイパス通路21をNOx吸着装置
17の下流側に合流させると共に、このバイパス通路2
1の上流側の分岐部に流路切換バルブ22(排気流路切
換手段)を設けた構成としている。
【0048】ECU20は、始動直後等、触媒15,1
6の未活性時に、流路切換バルブ22を図4に実線で示
すバイパス通路閉鎖位置に切り換えて、上流側触媒15
から流出する排気を実線矢印で示すようにNOx吸着装
置17に流すことで、上流側触媒15を通過したNOx
をNOx吸着装置17に吸着させる。そして、NOx吸
着装置17からNOxを脱離させる時も、流路切換バル
ブ22を図4に実線で示すバイパス通路閉鎖位置に切り
換えて、NOx吸着装置17から脱離したNOxを下流
側触媒16で浄化する。これ以外のときは、流路切換バ
ルブ22を図4に破線で示すようにNOx吸着装置17
側を閉鎖する位置に保持して、上流側触媒15から流出
する排気を破線矢印で示すようにバイパス通路21に流
すことで、上流側触媒15から流出する排気がNOx吸
着装置17を通過しないようにする。その他の構成は、
前記実施形態(1)と同じである。
【0049】本実施形態(3)で実行される図5のMn
酸化物還元判定及び再生制御プログラムは、図2のステ
ップ101とステップ102の間にステップ101aの
処理が加えられ、ステップ105とステップ106との
間にステップ106aの処理が加えられたものであり、
これ以外のステップは図2と同じである。
【0050】本プログラムでは、積算時間Tのリセット
後(ステップ101)、ステップ101aで、排気流路
がNOx吸着装置17側の流路に切り換わっているか否
かを判定し、NOx吸着装置17側の流路に切り換わっ
ている場合のみ、前記実施形態(1)と同じ方法で、M
n酸化物が所定温度Tm 以上のリッチな排気に晒された
時間Tを積算して、その積算時間TからMn酸化物の還
元状態を判定する処理を繰り返す(ステップ102〜1
05)。
【0051】その後、積算時間Tが判定値Ts 以上とな
ってMn酸化物の還元が発生したと判断した場合に、ス
テップ106a以降のMn酸化物の酸化再生処理(リー
ン制御)を実施する。この再生処理中は、ステップ10
6aで、排気流路がNOx吸着装置17側の流路に切り
換わっているか否かを判定し、NOx吸着装置17側の
流路に切り換わっている場合のみ、前記実施形態(1)
と同じ方法で、積算時間Tに見合った時間だけMn酸化
物の再生処理を実行する(ステップ106〜109)。
【0052】以上説明した実施形態(3)では、NOx
吸着装置17でNOxを吸着/脱離するときのみ、上流
側触媒15から流出する排気の流路をNOx吸着装置1
7を通過する流路に切り換え、それ以外のときは、バイ
パス通路21を通過する流路に切り換えて上流側触媒1
5から流出する排気がNOx吸着装置17を通過しない
ようにするので、Mn酸化物が還元されやすい高温のリ
ッチな排気がNOx吸着装置17を通過する頻度が少な
くなり、Mn酸化物の還元抑制効果を高めることができ
る。
【0053】[実施形態(4)]本発明の実施形態
(4)は、上記実施形態(3)と同じく、図4のシステ
ムを採用し、Mn酸化物還元判定及び再生制御を図6の
プログラムに従って実行する。図6のプログラムは、前
記実施形態(2)で説明した図3のプログラムのステッ
プ201とステップ202の間にステップ201aの処
理が加えられ、ステップ205とステップ206の間に
ステップ206aの処理が加えられたものであり、これ
以外のステップは図3と同じである。
【0054】本プログラムでは、リッチ積算値Ft のリ
セット後(ステップ201)、ステップ201aで、排
気流路がNOx吸着装置17側の流路に切り換わってい
るか否かを判定し、NOx吸着装置17側の流路に切り
換わっている場合のみ、前記実施形態(2)と同じ方法
で、所定温度Tm 以上の排気のリッチ度合ΔFを一定周
期で積算し、そのリッチ積算値Ft からMn酸化物の還
元状態を判定する処理を繰り返す(ステップ202〜2
05)。
【0055】その後、リッチ積算値Ft が判定値Fs 以
上となってMn酸化物の還元が発生したと判断した場合
に、ステップ206a以降のMn酸化物の再生処理(リ
ーン制御)を実施する。この再生処理中は、ステップ2
06aで、排気流路がNOx吸着装置17側の流路に切
り換わっているか否かを判定し、NOx吸着装置17側
の流路に切り換わっている場合のみ、前記実施形態
(2)と同じ方法で、リッチ積算値Ft (還元量に相
当)に見合った量の酸化再生処理を実施する(ステップ
206〜210)。
【0056】[実施形態(5)]図7に示す本発明の実
施形態(5)では、前記実施形態(3),(4)で採用
した図4の構成に加え、NOx吸着装置17の下流側か
ら排気の一部を上流側触媒15の上流側の排気管14に
還流させる還流路23を設けると共に、この還流路23
の途中に、還流ガスの逆流を防止する逆止弁24を設け
た構成としている。その他の構成は、前記実施形態
(3),(4)と同じである。
【0057】本実施形態(5)では、NOx吸着装置1
7を通過した排気の一部を、排気脈動圧を利用して還流
路23を通して上流側触媒15の上流側に還流させるこ
とで、NOx吸着装置17から脱離したNOxの一部を
上流側触媒15の上流側に戻して浄化する。これによ
り、NOx吸着装置17から脱離したNOxを上流側触
媒15及び下流側触媒16の両方で効率良く浄化するこ
とができ、NOx浄化率を向上させることができる。
【0058】[実施形態(6)]上記実施形態(5)で
は、NOx吸着装置17を通過した排気の一部を上流側
触媒15の上流側の排気管14に戻すようにしたが、図
8に示す本発明の実施形態(6)では、NOx吸着装置
17の下流側から排気の一部を吸気管12に還流させる
還流路25を設けると共に、この還流路25の途中に、
排気還流量を制御する還流弁26を設けた構成としてい
る。
【0059】本実施形態(6)では、還流弁26の開放
時に、吸気管負圧を利用して、NOx吸着装置17の下
流側から排気の一部を吸気管12に還流させる。これに
より、排気ガス再循環装置(EGR)と同じように、還
流排気ガスにより燃焼時の最高温度を低下させてNOx
の発生量を少なくすることができると共に、NOx吸着
装置17から脱離したNOxをエンジン11を介して上
流側触媒15の上流側に戻すことができ、上流側触媒1
5及び下流側触媒16の両方でNOx吸着装置17から
脱離したNOxを効率良く浄化することができる。尚、
上記実施形態(5),(6)において、下流側触媒16
を省略した構成としても良い。
【0060】以上説明した各実施形態(1)〜(6)で
は、NOx吸着装置17に流入する排気の空燃比を検出
する空燃比検出手段として空燃比センサ19を用いた
が、これ以外に、排気中の酸素濃度を検出する酸素セン
サ、排気中のHC濃度を検出するHCセンサ、CO濃度
を検出するCOセンサ、NOx濃度を検出するNOxセ
ンサのいずれか1つを用いても良く、勿論、2つ以上の
センサを組み合わせて用いるようにしても良い。また、
実施形態(3)〜(6)において、流路切換バルブ22
をNOx吸着装置17の下流側に配置しても、同様の作
用効果が得られる。
【0061】[実施形態(7)]次に、図9及び図10
を用いて本発明の実施形態(7)を説明する。本実施形
態(7)では、図9に示すように、NOx吸着装置17
の上流側と下流側にそれぞれ上流側NOxセンサ27と
下流側NOxセンサ28を設置し、下流側触媒16の下
流側に酸素センサ29を設置している。上流側NOxセ
ンサ27は、NOx吸着装置17に流入する排気のNO
x濃度(以下「流入NOx濃度」という)を検出し、上
流側排気成分検出手段として機能する。一方、下流側N
Oxセンサ28は、NOx吸着装置17から流出する排
気のNOx濃度(以下「流出NOx濃度」という)を検
出し、下流側排気成分検出手段として機能する。これ以
外の構成は、前記実施形態(1)と同じである。
【0062】本実施形態(7)では、図10に示すMn
酸化物還元判定及び再生プログラムが実行される。本プ
ログラムが起動されると、まずステップ301で、流入
排気温度Th がMn酸化物を還元しやすい所定温度Tm
以上であるか否かを判定し、所定温度Tm 以上であれ
ば、ステップ302に進み、上流側NOxセンサ27で
検出された流入NOx濃度と下流側NOxセンサ28で
検出された流出NOx濃度を読み込む。この後、ステッ
プ303で、NOx吸着率Kを、流出NOx濃度に対す
る流入NOx濃度の比から算出する。 K=流入NOx濃度/流出NOx濃度
【0063】そして、次のステップ304で、NOx吸
着率Kが判定値Ks 以下か否かにより、Mn酸化物の還
元が発生したか否かを判定する。もし、NOx吸着率K
が判定値Ks より大きければ、Mn酸化物の還元が発生
していないと判断して、上記ステップ301に戻り、こ
のステップ301で「Yes」と判定される毎にNOx
吸着率Kを算出する処理を繰り返す(ステップ302,
303)。その後、NOx吸着率Kが判定値Ks 以下と
なったときに、Mn酸化物の還元が発生したと判断し
て、ステップ305以降のMn酸化物の再生処理を実施
する。以上説明したステップ301〜304の処理が特
許請求の範囲の請求項1,4に記載した還元状態判定手
段としての役割を果たす。
【0064】Mn酸化物の再生処理中は、ステップ30
5で、エンジン11に供給する混合気の空燃比を燃料噴
射量の減量補正によりリーンに制御することで、NOx
吸着装置17に流入する排気の空燃比がリーンとなるよ
うに制御する。そして、次のステップ306で、流入排
気温度Th が所定温度Tm 以上か否かを判定し、所定温
度Tm 未満であれば、還元されたMn酸化物を酸化再生
できないと判断して、そのステップ306で、流入排気
温度Th が所定温度Tm 以上となるまで待機する。
【0065】一方、ステップ306で、流入排気温度T
h が所定温度Tm 以上であれば、還元されたMn酸化物
を酸化再生できると判断して、ステップ307に進み、
上流側NOxセンサ27で検出された流入NOx濃度と
下流側NOxセンサ28で検出された流出NOx濃度を
読み込み、次のステップ308で、NOx吸着率Kを算
出する。
【0066】この後、ステップ309で、NOx吸着率
Kが判定値K0 以上か否かにより、Mn酸化物の再生が
完了したか否かを判定する。この判定値K0 は、Mn酸
化物が還元される前の吸着率に設定されている。もし、
NOx吸着率Kが判定値K0未満であれば、Mn酸化物
の再生が完了していないと判断して、上記ステップ30
5に戻り、リーン制御を継続しながら、NOx吸着率K
を算出する処理を繰り返す(ステップ306〜30
8)。その後、NOx吸着率Kが判定値K0 以上となっ
たときに、Mn酸化物の再生が完了したと判断してリー
ン制御を終了する。
【0067】以上説明した実施形態(7)によれば、N
Ox吸着装置17のNOx吸着率Kが判定値Ks 以下に
なったときに、Mn酸化物の還元が発生したと判断し
て、Mn酸化物の再生処理(リーン制御)を実施し、M
n酸化物を酸化再生させるので、Mn酸化物の還元によ
るZr酸化物粒子の凝集を未然に防止することができ
て、長期間にわたって排気浄化性能を良好に維持するこ
とができる。しかも、NOx吸着装置17の流入排気と
流出排気のNOx濃度を実際に検出するので、その検出
値からNOx吸着率Kを算出して、そのNOx吸着率K
からMn酸化物の還元の有無を精度良く判定することが
できる。更に、NOx吸着率KがMn酸化物の還元前の
吸着率K0 以上に戻るまで再生処理を実施するので、N
Ox吸着装置17のNOx吸着性能を確実に復帰させる
ことができる。
【0068】尚、NOx吸着装置17の上流側と下流側
にそれぞれ空燃比センサ又は酸素センサを設置して、流
入排気空燃比(流入排気酸素濃度)と流出排気空燃比
(流出排気酸素濃度)を比較することで、NOx吸着装
置17の吸着性能を判定して、Mn酸化物の還元の有無
を判定するようにしても良い。また、NOxセンサ、酸
素センサ、空燃比センサのうち2種類以上を組み合わせ
て用いるようにしても良い。
【0069】[実施形態(8)]上述した実施形態
(1)〜(7)では、Mn酸化物の再生処理時に、エン
ジン11に供給する混合気の空燃比をリーンに制御する
ことで、NOx吸着装置17に流入する排気の空燃比を
リーンにするようにしたが、エンジン11に供給する混
合気の空燃比をリーンに制御すると、エンジンの燃焼状
態が変化して出力トルクが変動してしまうため、ドライ
バビリティに悪影響を及ぼしてしまうおそれがある。
【0070】そこで、図11に示す本発明の実施形態
(8)では、外気をNOx吸着装置17の上流側に導入
するエアポンプ30(二次空気導入装置)を設け、Mn
酸化物の再生処理時に、このエアポンプ30を駆動して
NOx吸着装置17の上流側に外気を導入し、NOx吸
着装置17に流入する排気の空燃比をリーンにするよう
にしている。
【0071】このようにすれば、エンジン11に供給す
る混合気の空燃比をリーンに変更しなくても、NOx吸
着装置17に流入する排気の空燃比をリーンにすること
ができるため、ドライバビリティに悪影響を及ぼすこと
なく、Mn酸化物の再生処理を実行することができる。
【0072】尚、上記各実施形態(1)〜(8)では、
排気管14に2個の触媒15,16を直列に設けたが、
3個以上の触媒を直列に設けるようにしても良い。この
際、特許請求の範囲でいう「上流側触媒」は、例えば、
3個の触媒を直列に設けた場合、最上流の触媒を上流側
触媒としたり、上流から2番目の触媒を上流側触媒とす
れば良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態(1)における排気浄化装置
全体の概略構成を示す図
【図2】本発明の実施形態(1)におけるMn酸化物還
元判定及び再生制御プログラムの処理の流れを示すフロ
ーチャート
【図3】本発明の実施形態(2)におけるMn酸化物還
元判定及び再生制御プログラムの処理の流れを示すフロ
ーチャート
【図4】本発明の実施形態(3)における排気浄化装置
全体の概略構成を示す図
【図5】本発明の実施形態(3)におけるMn酸化物還
元判定及び再生制御プログラムの処理の流れを示すフロ
ーチャート
【図6】本発明の実施形態(4)におけるMn酸化物還
元判定及び再生制御プログラムの処理の流れを示すフロ
ーチャート
【図7】本発明の実施形態(5)における排気浄化装置
全体の概略構成を示す図
【図8】本発明の実施形態(6)における排気浄化装置
全体の概略構成を示す図
【図9】本発明の実施形態(7)における排気浄化装置
全体の概略構成を示す図
【図10】本発明の実施形態(7)におけるMn酸化物
還元判定及び再生制御プログラムの処理の流れを示すフ
ローチャート
【図11】本発明の実施形態(8)における排気浄化装
置全体の概略構成を示す図
【符号の説明】
11…エンジン(内燃機関)、12…吸気管(吸気通
路)、14…排気管(排気通路)、15…上流側触媒、
16…下流側触媒、17…NOx吸着装置(窒素酸化物
吸着装置)、18…排気温度センサ(排気温度検出手
段)、19…空燃比センサ(空燃比検出手段)、20…
ECU(還元状態判定手段,空燃比制御手段)、21…
バイパス通路、22…、流路切換バルブ(排気流路切換
手段)、23…還流路、24…逆止弁、25…還流路、
26…還流弁、27…上流側NOxセンサ(上流側排気
成分検出手段)、28…下流側NOxセンサ(下流側排
気成分検出手段)、30…エアポンプ(二次空気導入装
置)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/10 F01N 3/20 U 3/20 R 3/28 301F 3/36 R G 3/28 301 F02D 41/04 305A 3/36 41/14 310L 45/00 314R F02D 41/04 305 368G 41/14 310 B01D 53/34 129A 45/00 314 53/36 ZABB 368 Fターム(参考) 3G084 AA03 BA13 BA17 BA20 BA24 BA25 CA01 CA02 CA03 DA10 DA19 DA27 EA11 FA26 FA27 FA28 FA29 3G091 AA02 AA11 AA28 AB02 AB03 AB04 AB09 BA07 BA14 BA31 CA12 CA13 CA22 CA23 CA26 CB02 CB05 DA01 DA02 DA03 DA05 DA08 DB06 DB07 DB10 EA17 EA30 EA33 EA34 FA02 FA04 FB02 FB10 FB11 FB12 FC02 FC07 GB01Y GB10Y HA03 HA08 HA12 HA19 HA20 HA36 HA37 HA38 HA42 HB03 HB05 HB07 4D002 AA12 AC10 BA04 CA07 DA11 DA21 DA24 EA02 EA08 EA13 EA14 GA02 GA03 GB02 GB03 GB20 4D048 AA02 AA06 AA18 AB02 AB03 CC25 CC26 CC27 CC32 CC38 CD01 CD08 DA01 DA02

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に排気中の少なくと
    も窒素酸化物を浄化する複数の触媒を直列に配設した内
    燃機関の排気浄化装置において、 前記複数の触媒のうちの上流側触媒と下流側触媒との間
    の排気通路に設けられマンガン酸化物とジルコニウム酸
    化物の混合物により排気中の窒素酸化物を吸着する窒素
    酸化物吸着装置と、 前記窒素酸化物吸着装置のマンガン酸化物の還元状態を
    判定する還元状態判定手段と、 前記還元状態判定手段により前記マンガン酸化物の還元
    状態が所定以上になったと判定されたときに、前記窒素
    酸化物吸着装置に流入する排気の空燃比を一時的にリー
    ンに制御して該マンガン酸化物を再生させる空燃比制御
    手段とを備えていることを特徴とする内燃機関の排気浄
    化装置。
  2. 【請求項2】 前記窒素酸化物吸着装置に流入する排気
    の温度(以下「流入排気温度」という)を検出する排気
    温度検出手段と、前記窒素酸化物吸着装置に流入する排
    気の空燃比(以下「流入排気空燃比」という)を検出す
    る空燃比検出手段とを備え、 前記還元状態判定手段は、前記流入排気温度が所定温度
    以上で且つ前記流入排気空燃比が所定値以下となってい
    る時間を積算し、その積算時間に基づいて前記マンガン
    酸化物の還元状態を判定することを特徴とする請求項1
    に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 前記窒素酸化物吸着装置に流入する排気
    の温度(以下「流入排気温度」という)を検出する排気
    温度検出手段と、前記窒素酸化物吸着装置に流入する排
    気の空燃比(以下「流入排気空燃比」という)を検出す
    る空燃比検出手段とを備え、 前記還元状態判定手段は、前記流入排気温度が所定温度
    以上のときの理論空燃比と前記流入排気空燃比との差を
    所定周期で積算し、その積算値に基づいて前記マンガン
    酸化物の還元状態を判定することを特徴とする請求項1
    に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 前記窒素酸化物吸着装置に流入する排気
    の成分(以下「流入排気成分」という)を検出する流入
    排気成分検出手段と、前記窒素酸化物吸着装置から流出
    する排気の成分(以下「流出排気成分」という)を検出
    する流出排気成分検出手段とを備え、 前記還元状態判定手段は、前記流入排気成分と前記流出
    排気成分を比較することで前記マンガン酸化物の還元状
    態を判定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機
    関の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】 前記上流側触媒と前記窒素酸化物吸着装
    置との間の排気通路から分岐して前記窒素酸化物吸着装
    置の下流側の排気通路に合流するバイパス通路と、 前記上流側触媒から流出する排気の流路を前記窒素酸化
    物吸着装置を通過する流路と前記バイパス通路を通過す
    る流路との間で切り換える排気流路切換手段とを備えて
    いることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載
    の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 【請求項6】 前記窒素酸化物吸着装置の下流側から排
    気の一部を前記上流側触媒の上流側の排気通路に還流さ
    せる還流路を設けたことを特徴とする請求項5に記載の
    内燃機関の排気浄化装置。
  7. 【請求項7】 前記窒素酸化物吸着装置の下流側から排
    気の一部を前記内燃機関の吸気通路に還流させる還流路
    を設けたことを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の
    排気浄化装置。
  8. 【請求項8】 前記空燃比検出手段は、排気中の酸素濃
    度又は空燃比を検出する酸素センサ又は空燃比センサ、
    排気中の炭化水素濃度を検出する炭化水素センサ、排気
    中の一酸化炭素濃度を検出する一酸化炭素センサ、排気
    中の窒素酸化物濃度を検出する窒素酸化物センサのうち
    の少なくとも1つを用いて構成されていることを特徴と
    する請求項2又は3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 【請求項9】 前記流入排気成分検出手段及び前記流出
    排気成分検出手段は、排気中の酸素濃度又は空燃比を検
    出する酸素センサ又は空燃比センサ、排気中の窒素酸化
    物濃度を検出する窒素酸化物センサのうちの少なくとも
    1つを用いて構成されていることを特徴とする請求項4
    に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 【請求項10】 前記空燃比制御手段は、前記マンガン
    酸化物を再生させる際に、前記内燃機関に供給する混合
    気の空燃比をリーンに制御することで、前記窒素酸化物
    吸着装置に流入する排気の空燃比をリーンに制御するこ
    とを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の内燃
    機関の排気浄化装置。
  11. 【請求項11】 外気を前記窒素酸化物吸着装置の上流
    側へ導入する二次空気導入装置を備え、 前記空燃比制御手段は、前記マンガン酸化物を再生させ
    る際に、前記二次空気導入装置を作動させて外気を前記
    窒素酸化物吸着装置の上流側へ導入することで、前記窒
    素酸化物吸着装置に流入する排気の空燃比をリーンに制
    御することを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記
    載の内燃機関の排気浄化装置。
JP10283621A 1998-10-06 1998-10-06 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2000110553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10283621A JP2000110553A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10283621A JP2000110553A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000110553A true JP2000110553A (ja) 2000-04-18

Family

ID=17667892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10283621A Pending JP2000110553A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000110553A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002089251A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2007069436A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Isuzu Motors Limited 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2008309013A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2010281284A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2011125765A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Ihi Corp 排煙脱硝装置
JP2015150531A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 マツダ株式会社 排気ガス浄化触媒及び排気ガス浄化方法
WO2015125417A1 (ja) * 2014-02-18 2015-08-27 マツダ株式会社 排気ガス浄化触媒装置及び排気ガス浄化方法
CN112682131A (zh) * 2020-12-18 2021-04-20 成都信息工程大学 一种乙醇汽车尾气净化的改进方法
CN115217596A (zh) * 2021-07-21 2022-10-21 广州汽车集团股份有限公司 一种发动机及其控制方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002089251A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2007069436A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Isuzu Motors Limited 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
US8056323B2 (en) 2005-12-14 2011-11-15 Isuzu Motors Limited Method of controlling exhaust gas purification system and exhaust gas purification system
JP2008309013A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2010281284A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2011125765A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Ihi Corp 排煙脱硝装置
JP2015150531A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 マツダ株式会社 排気ガス浄化触媒及び排気ガス浄化方法
WO2015125417A1 (ja) * 2014-02-18 2015-08-27 マツダ株式会社 排気ガス浄化触媒装置及び排気ガス浄化方法
CN112682131A (zh) * 2020-12-18 2021-04-20 成都信息工程大学 一种乙醇汽车尾气净化的改进方法
CN115217596A (zh) * 2021-07-21 2022-10-21 广州汽车集团股份有限公司 一种发动机及其控制方法
CN115217596B (zh) * 2021-07-21 2024-02-23 广州汽车集团股份有限公司 一种发动机及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3277881B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001214734A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH09324621A (ja) 内燃機関の排気浄化方法及び装置
JP2005048715A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004251177A (ja) NOx浄化システムのNOx触媒再生方法及びNOx浄化システム
EP1564385B1 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP2000110553A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3870749B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002188430A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4389141B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4273797B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4259275B2 (ja) 改質触媒の被毒再生方法及び被毒再生装置
JP2009030459A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JP2003314257A (ja) 内燃機関の排気浄化装置及びその制御方法
JP2004245046A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004301103A (ja) 排気ガス浄化触媒の劣化診断装置
JP2800579B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010031737A (ja) 空燃比制御装置及びハイブリッド車両
JP2009036153A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4893493B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3449174B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3777788B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関
JP2004176632A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3807209B2 (ja) 内燃機関の運転制御装置
JP4233144B2 (ja) ターボチャージャ付エンジンの排気ガス浄化装置、及びその制御方法