JP2004176632A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004176632A
JP2004176632A JP2002344113A JP2002344113A JP2004176632A JP 2004176632 A JP2004176632 A JP 2004176632A JP 2002344113 A JP2002344113 A JP 2002344113A JP 2002344113 A JP2002344113 A JP 2002344113A JP 2004176632 A JP2004176632 A JP 2004176632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
reducing agent
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002344113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4269666B2 (ja
Inventor
Kohei Yoshida
耕平 吉田
Shinichi Takeshima
伸一 竹島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002344113A priority Critical patent/JP4269666B2/ja
Publication of JP2004176632A publication Critical patent/JP2004176632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4269666B2 publication Critical patent/JP4269666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】排気中の硫黄酸化物(SOx)を保持するSOx保持材を備えた内燃機関の排気浄化装置において、SOx保持材の劣化の促進を防止しつつSOx保持材からSOxを除去可能な技術を提供する。
【解決手段】排気通路に設けられたSOx保持材と、空燃比センサと、SOx保持材に還元剤を供給する還元剤供給手段と、空燃比学習値に従って内燃機関の空燃比を制御する空燃比制御手段と、SOx保持材に流入する排気が所望の空燃比となるよう還元剤供給手段を制御する制御手段と、SOx保持材からSOxを除去すべく制御手段が還元剤供給手段の制御を開始する前に、空燃比学習値を初期値にリセットする学習値リセット手段と、を備える。これにより、誤って学習された空燃比学習値に基づいてSOx保持材に還元剤が添加されることがないので、SOx保持材の劣化の促進を防止することができる。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気浄化技術に関し、特に、内燃機関の排気系に設けられたSOx保持材を再生させる技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車等に搭載される内燃機関の排気浄化技術として、内燃機関の排気系にNOx吸収材を配置して、排気中の窒素酸化物(NOx)を除去する技術が知られている。
【0003】
このようなNOx吸収材は、排気中の窒素酸化物(NOx)とともに硫黄酸化物(SOx)も吸収してしまうため、硫黄酸化物(SOx)の吸収量が増加した場合には排気中の窒素酸化物(NOx)を吸収しきれなくなる、所謂SOx被毒を生じる。
【0004】
これに対して、内燃機関の排気あるいはNOx吸収材が高温である時に、NOx吸収材へ還元剤を供給してNOx吸収材を高温且つリッチな雰囲気とすることによりNOx吸収材から硫黄酸化物(SOx)を除去し、以ってNOx吸収材のSOx被毒を解消させる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特許2605586号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、自動車などに搭載される内燃機関では、排気系に設けられた酸素濃度センサや空燃比センサの出力信号と目標空燃比との誤差に基づいて内燃機関の空燃比を補正するとともに、その際の補正量を学習する制御が行われている。
【0007】
しかしながら、圧縮着火式内燃機関(ディーゼル機関)や希薄燃焼可能な火花点火式内燃機関(リーン・バーン・ガソリン機関)のように排気温度や排気系部品の温度が低くなり易い内燃機関では、排気中の炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)が酸素濃度センサや空燃比センサに付着してしまい、それらセンサの出力信号値が実際の酸素濃度や空燃比より低い値を示す場合がある。
【0008】
このような場合に、酸素濃度センサや空燃比センサの出力信号値に基づいて学習制御が行われると、その学習制御により得られた補正量(学習値)が内燃機関の空燃比に反映された時に、内燃機関の実際の空燃比が目標空燃比よりも高くなることが想定される。
【0009】
内燃機関の空燃比が目標空燃比より高くなった状態で、前述したようなSOx被毒解消処理がなされると、NOx吸収材に流入する排気の空燃比を所望のリッチ空燃比とすべく、還元剤の供給量が過剰に増加される虞がある。
【0010】
NOx吸収材へ供給される還元剤の量が過剰に多くなると、NOx吸収材において還元剤が酸化される際に発生する熱量が多くなることからNOx吸収材の温度が過剰に上昇してしまい、その結果、NOx吸収材が劣化し易くなる。
【0011】
本発明は、上記した問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、NOx吸収材等のように排気中の硫黄酸化物(SOx)を保持するSOx保持材を備えた内燃機関の排気浄化装置において、SOx保持材の劣化の促進を防止しつつSOx保持材からSOxを除去可能な技術を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明に係る内燃機関の排気浄化装置にあっては、内燃機関の排気通路に設けられ、排気中の硫黄酸化物を保持するSOx保持材と、
前記SOx保持材へ流入する排気または前記SOx保持材から流出する排気の少なくとも一方の空燃比を検出する空燃比検出手段と、
前記空燃比検出手段の検出値に基づいて学習される空燃比学習値に従って、内燃機関の空燃比を制御する空燃比制御手段と、
前記SOx保持材から硫黄酸化物を除去する際に、前記空燃比検出手段の検出値を理論空燃比以下とすべく前記SOx保持材の上流の排気中へ還元剤を添加する還元剤添加手段と、
前記還元剤添加手段が還元剤の添加を開始する前に、前記空燃比学習値を初期値にリセットする学習値リセット手段と、
を備えることを特徴とする。
【0013】
この発明は、空燃比検出手段の検出値に基づいて学習された空燃比学習値に従って内燃機関の空燃比を制御する空燃比制御手段と、SOx保持材から硫黄酸化物を除去するときにSOx保持材に流入する排気の空燃比が理論空燃比以下となるように排気中へ還元剤を供給する還元剤添加手段とを備えた内燃機関の排気浄化装置において、SOx保持剤から硫黄酸化物を除去すべく還元剤添加手段が作動を開始する前に、空燃比学習値をリセットすることを最大の特徴としている。
【0014】
空燃比制御手段は、内燃機関の空燃比が所望の機関空燃比(以下、「目標機関空燃比」と称する。)と一致するように内燃機関の空燃比を制御する。
【0015】
例えば、空燃比制御手段は、先ず、目標機関空燃比に従って内燃機関の目標燃料噴射量を決定する。続いて、空燃比制御手段は、空燃比検出手段の検出値を読み込み、その検出値と目標空燃比との偏差に基づいて目標燃料噴射量を補正するとともに、その際の補正量を空燃比学習値として記憶する。そして、空燃比制御手段は、次回の目標燃料噴射量を決定する際に、前記した空燃比学習値を考慮して目標燃料噴射量を決定する。
【0016】
このように内燃機関の空燃比が制御されているときに、空燃比検出手段が未燃燃料成分によって被毒していると、空燃比検出手段の検出値が実際の空燃比より低い値(リッチな値)を示すため、内燃機関の空燃比がリーン側へ補正されるとともに、空燃比学習値が内燃機関の空燃比をリーン側へ補正する値となる。
【0017】
また、SOx保持材に保持された硫黄酸化物を除去する場合には、SOx保持材に流入する排気の温度を高めた上でSOx保持材に流入する排気の空燃比を理論空燃比以下にする再生処理を行う必要がある。
【0018】
空燃比検出手段が被毒した状態でSOx保持材の再生処理が行われた場合には、空燃比検出手段に付着していた未燃燃料成分が高温の排気に曝されて燃焼するため、空燃比検出手段の被毒が解消されることになる。
【0019】
この場合、空燃比検出手段の検出値が実際の空燃比に対応した値を示すようになるが、前記した空燃比学習値に従って内燃機関の空燃比が制御されるため、内燃機関から排出される排気の空燃比(以下、「実機関空燃比」と称する。)が目標機関空燃比よりリーンな空燃比になる。
【0020】
ところで、SOx保持材の再生処理では、空燃比検出手段の検出値が理論空燃比以下の目標リッチ空燃比と一致するように還元剤の供給量が決定されるため、上記したように空燃比検出手段の検出値が目標機関空燃比よりリーンな空燃比を示している場合には、還元剤の供給量が過剰に多くなることが想定される。
【0021】
排気中の還元剤はSOx保持材に保持されている硫黄酸化物と反応して酸化するため、排気中に多量の還元剤が存在する場合にはSOx保持材において多量の還元剤が酸化することとなり、その際に発生する反応熱によってSOx保持材が過剰に昇温し、SOx保持材の熱劣化を誘発することが想定される。
【0022】
これに対し、本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置では、SOx保持材の再生処理において還元剤添加手段が作動する前に、学習値リセット手段が空燃比学習値を初期値にリセットする。
【0023】
この場合、空燃比制御手段が内燃機関の空燃比をリーン側へ補正しなくなるため、実機関空燃比が目標機関空燃比に比して過剰にリーンとなることがなくなる。
【0024】
この結果、還元剤添加手段が作動を開始した時点で空燃比検出手段の検出値が目標機関空燃比に比して過剰にリーンな値を示すことがなくなり、以て還元剤の供給量を過剰に多くする必要もなくなる。
【0025】
尚、本発明における空燃比検出手段としては、SOx保持材より上流の排気通路およびまたはSOx保持材より下流の排気通路に配置される空燃比センサや酸素濃度センサを例示することができる。
【0026】
また、排気中の未燃燃料成分は、空燃比検出手段又は排気の温度が低いときに空燃比検出手段に付着し易いため、学習値リセット手段は、空燃比検出手段の温度又は排気温度が所定温度未満であるときに学習された空燃比学習値のみを初期値にリセットするようにしてもよい。
【0027】
この場合、空燃比検出手段が未燃燃料成分によって被毒されていないときに学習された空燃比学習値を活かしつつ内燃機関の空燃比を制御することが可能となるため、空燃比検出手段の被毒が解消された時点、言い換えれば、還元剤添加手段が作動を開始するときの実機関空燃比を目標機関空燃比に近似させ易くなる。
【0028】
また、本発明は、前述した課題を解決するために以下のような手段を採用してもよい。すなわち、本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関の排気通路に設けられ、排気中の硫黄酸化物を保持するSOx保持材と、
前記SOx保持材へ流入する排気または前記SOx保持材から流出する排気の少なくとも一方の空燃比を検出する空燃比検出手段と、
前記空燃比検出手段の検出値に基づいて学習される空燃比学習値に従って、内燃機関の空燃比を制御する空燃比制御手段と、
前記SOx保持材から硫黄酸化物を除去する際に、前記空燃比検出手段の検出値を理論空燃比以下とすべく前記SOx保持材の上流の排気中へ還元剤を添加する第1の還元剤添加手段と、
前記第1の還元剤添加手段が還元剤の添加を開始する前に、前記空燃比検出手段の未燃燃料成分による被毒を解消させる被毒解消手段と、
前記空燃比検出手段の被毒解消後であって前記第1の還元剤添加手段が還元剤の添加を開始する前に、内燃機関の空燃比が所望の目標機関空燃比となるように前記内燃機関の空燃比を補正する空燃比補正手段と、
を備えるようにしてもよい。
【0029】
この発明は、空燃比検出手段の検出値に基づいて学習された空燃比学習値に従って内燃機関の空燃比を制御する空燃比制御手段と、SOx保持材から硫黄酸化物を除去するときにSOx保持材に流入する排気の空燃比が理論空燃比以下となるように排気中へ還元剤を添加する第1の還元剤添加手段とを備えた内燃機関の排気浄化装置において、第1の還元剤添加手段が作動する前に、空燃比検出手段の被毒を解消させるとともに、被毒解消後の内燃機関の空燃比が目標機関空燃比と一致するように内燃機関の空燃比を補正することを最大の特徴としている。
【0030】
前述したように、空燃比検出手段が被毒した状態でSOx保持材の再生処理が開始されると、空燃比検出手段の被毒が解消されるものの、空燃比検出手段の被毒時に学習された空燃比学習値に基づいて内燃機関の空燃比が制御されるため、実機関空燃比が目標機関空燃比よりリーンとなった状態でSOx保持材の再生処理が行われることになり、還元剤の供給量が過剰に多くなることが想定される。
【0031】
これに対し、本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置は、SOx保持材の再生処理が行われる前に空燃比検出手段の被毒を解消させるとともに、被毒解消後の内燃機関の空燃比が目標機関空燃比と一致するように内燃機関の空燃比を補正する。
【0032】
この場合、SOx保持材の再生処理が行われる際の実機関空燃比が目標機関空燃比と一致するようになるため、還元剤の添加量が過剰に多くなることがない。
【0033】
そして、SOx保持材の再生処理が行われる際の実機関空燃比を目標機関空燃比と一致させる手法として以下の2つを例示することができる。
【0034】
(1)排気温度を上昇させるべく前記SOx保持材の上流の排気中へ還元剤を添加する第2の還元剤添加手段を更に備え、
前記被毒解消手段は、前記第2の還元剤添加手段を作動させることにより前記空燃比検出手段の被毒を解消させ、
前記空燃比補正手段は、前記空燃比検出手段の検出値と前記第2の還元剤添加手段による還元剤添加量とに基づいて前記内燃機関の実際の空燃比を演算し、その空燃比が前記目標機関空燃比となるように前記内燃機関の空燃比を制御する。
【0035】
(2)排気温度を上昇させるべく前記SOx保持材の上流の排気中へ還元剤を添加する第2の還元剤添加手段を更に備え、
前記被毒解消手段は、前記第2の還元剤添加手段を作動させることにより前記空燃比検出手段の被毒を解消させ、
前記空燃比補正手段は、前記第2の還元剤添加手段による還元剤添加終了後の前記空燃比検出手段の検出値が前記目標機関空燃比となるように前記内燃機関の空燃比を制御する。
【0036】
尚、本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関の排気の一部を該内燃機関に再循環させるEGR機構を更に備え、空燃比補正手段は、前記EGR機構により再循環される排気(以下、「EGRガス」と称する。)の量を調節することにより前記内燃機関の空燃比を補正するようにしてもよい。
【0037】
例えば、空燃比補正手段は、内燃機関の空燃比を低くする場合にはEGRガス量を増加させ、内燃機関の空燃比を高くする場合にはEGRガス量を減少させるようにすればよい。
【0038】
かかる構成とすることにより、空燃比補正手段は、内燃機関の燃料噴射量を変更することなく、内燃機関の空燃比を補正することが可能となる。特に、内燃機関の空燃比を低下させる場合には、空燃比補正手段は、内燃機関の燃料噴射量を増加させる代わりに、EGRガス量を増加させることにより内燃機関の空燃比を低下させることが可能となるため、燃料噴射量の低減、内燃機関から排出される未燃燃料成分の減少、及び内燃機関から排出される窒素酸化物(NOx)の減少等を図ることができる。
【0039】
次に、本発明は、前述した課題を解決するために以下のような手段を採用してもよい。すなわち、本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置は、
内燃機関の排気通路に設けられ、排気中の硫黄酸化物を保持するSOx保持材と、
前記SOx保持材へ流入する排気または前記SOx保持材から流出する排気の少なくとも一方の空燃比を検出する空燃比検出手段と、
前記空燃比検出手段の検出値に基づいて学習される空燃比学習値に従って、内燃機関の空燃比を制御する空燃比制御手段と、
前記SOx保持材から硫黄酸化物を除去する際に、前記空燃比検出手段の検出値を理論空燃比以下とすべく前記SOx保持材の上流の排気中へ還元剤を添加する還元剤添加手段と、
前記還元剤添加手段が還元剤の添加を開始する前に、前記空燃比検出手段の未燃燃料成分による被毒を解消させる被毒解消手段と、
前記還元剤添加手段の作動開始後に、前記内燃機関の実際の空燃比が所望の目標機関空燃比となるように前記内燃機関の空燃比を補正する空燃比補正手段と、を備えるようにしてもよい。
【0040】
この発明は、空燃比検出手段の検出値に基づいて学習された空燃比学習値に従って内燃機関の空燃比を制御する空燃比制御手段と、SOx保持材から硫黄酸化物を除去するときにSOx保持材に流入する排気の空燃比が理論空燃比以下となるように排気中へ還元剤を添加する還元剤添加手段とを備えた内燃機関の排気浄化装置において、還元剤添加手段の作動開始後に、実機関空燃比が所望の目標機関空燃比となるように前記内燃機関の空燃比を補正することを最大の特徴としている。
【0041】
前述したように、空燃比検出手段が被毒した状態でSOx保持材の再生処理が開始されると、空燃比検出手段の被毒が解消されるものの、空燃比検出手段の被毒時に学習された空燃比学習値に基づいて内燃機関の空燃比が制御されるため、実機関空燃比が目標機関空燃比よりリーンな状態となってしまう。
【0042】
これに対し、本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置は、SOx保持材の再生処理中に実機関空燃比を目標機関空燃比に一致させるべく内燃機関の空燃比を補正する。
【0043】
このようにSOx保持材の再生処理中に実機関空燃比が目標機関空燃比と一致するようになると、それ以降の再生処理において還元剤添加手段から排気中へ添加される還元剤の量が減少するため、SOx保持材において過剰な量の還元剤が酸化するようなことがなくなる。
【0044】
SOx保持材の再生処理中に実機関空燃比を目標機関空燃比と一致させる方法としては、(1)空燃比検出手段の検出値と還元剤添加手段の還元剤添加量とに基づいて実機関空燃比を演算し、その実機関空燃比と目標機関空燃比との偏差に従って内燃機関の空燃比を補正する方法、(2)還元剤添加手段の作動を一時的に停止させ、その際の空燃比検出手段の検出値が目標機関空燃比と一致するように内燃機関の空燃比を補正する方法などを例示することができる。
【0045】
尚、本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関の排気の一部を該内燃機関に再循環させるEGR機構を更に備え、空燃比補正手段は、EGRガスの量を調節することにより前記内燃機関の空燃比を補正するようにしてもよいのは上述と同様である。
【0046】
また、本発明において、SOx保持剤としては、NOx吸蔵還元型触媒のように酸化能を有するNOx吸収剤を例示することができる。
【0047】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
【0048】
また、ここでは、本発明に係る排気浄化装置を車輌駆動用の圧縮着火式内燃機関(ディーゼル機関)に適用した場合を例に挙げて説明する。
【0049】
<第1の実施の形態>
本発明の第1の実施の形態に係る排気浄化装置を適用する内燃機関とその吸排気系の概略構成を示したのが図1である。
【0050】
図1に示す内燃機関1は、4つの気筒2を有する水冷式の4サイクル・ディーゼル機関である。
【0051】
内燃機関1は、各気筒2の燃焼室に直接燃料を噴射する燃料噴射弁3を備えている。各燃料噴射弁3は、蓄圧室(コモンレール)4と接続され、このコモンレール4は燃料供給管5を介して燃料ポンプ6と連通している。
【0052】
内燃機関1には吸気通路7が接続されており、この吸気通路7はエアクリーナボックス8に接続されている。そして、このエアクリーナボックス8より下流の吸気通路7には、該吸気通路7内を流通する吸気の質量に対応した電気信号を出力するエアフローメータ9が取り付けられている。
【0053】
また、吸気通路7の途中には、遠心過給器(ターボチャージャー)10のコンプレッサハウジング10aが設けられている。コンプレッサハウジング10aより下流の吸気通路7にはインタークーラ11が取り付けられている。更にインタークーラ11より下流の吸気通路7には、該吸気通路7内を流通する吸気の流量を調節する吸気絞り弁12が設けられている。この吸気絞り弁12には吸気絞り用アクチュエータ13が取り付けられている。
【0054】
また、内燃機関1には排気通路14が接続され、この排気通路14は、下流にてマフラーと接続されている。そして、排気通路14の途中には、前記遠心過給機10のタービンハウジング10bが配置されている。
【0055】
排気通路14におけるタービンハウジング10bより下流の部位には、排気中の有害ガス成分を浄化するための排気浄化触媒15が配置されている。この排気浄化触媒15は、該排気浄化触媒15に流入する排気の空燃比がリーン空燃比(理論空燃比以上)であるときには、排気中の窒素酸化物(NOx)を吸蔵し、該排気浄化触媒15に流入する排気の空燃比がリッチ空燃比(理論空燃比以下)となったときには、吸蔵していた窒素酸化物(NOx)を還元する吸蔵還元型NOx触媒である。
【0056】
排気浄化触媒20より下流の排気通路14には、該排気通路14内を流通する排気の空燃比に対応した電気信号を出力する空燃比検出手段である空燃比センサ16と、該排気通路14内を流通する排気の温度に対応した電気信号を出力する排気温度センサ17とが取り付けられている。なお、本実施の形態では、排気浄化触媒20より下流の排気通路14に空燃比センサ16を設けて排気浄化触媒20から流出する排気の空燃比を検出しているが、排気浄化触媒20より上流の排気通路14に更に空燃比センサを設けて排気浄化触媒20に流入する排気の空燃比を検出して、排気通路14内を流通する排気の空燃比を検出してもよいし、排気浄化触媒20より上流の排気通路14のみに空燃比センサを設けて、排気通路14内を流通する排気の空燃比を検出してもよい。
【0057】
前記吸気通路7における吸気絞り弁12より下流の部位と、前記排気通路14におけるタービンハウジング10bより上流の部位とは、排気再循環通路(以下「EGR通路」と称する。)18を介して連通されている。このEGR通路18の途中には、流量調整弁(EGR弁)19が設けられている。
【0058】
また、内燃機関1の1番気筒2の排気ポート20には、該排気ポート20内を流通する排気中に還元剤たる燃料を添加する還元剤添加弁21が取り付けられ、この還元剤添加弁21は燃料通路22を介して前記燃料ポンプ6と接続されている。
【0059】
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニット(ECU:ElectronicControl Unit)25が併設されている。このECU25は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAMなどからなる算術論理演算回路である。
【0060】
ECU25には、前述したエアフローメータ9、空燃比センサ16、排気温度センサ17に加え、内燃機関1に取り付けられたクランクポジションセンサ23及び水温センサ24等の各種センサが電気配線を介して接続され、上記した各種センサの出力信号がECU25に入力されるようになっている。
【0061】
一方、ECU25には、燃料噴射弁3、吸気絞り用アクチュエータ13、EGR弁19、還元剤添加弁21等が電気配線を介して接続され、ECU25が燃料噴射弁3、吸気絞り用アクチュエータ13、EGR弁19、及び還元剤添加弁21を制御することが可能になっている。
【0062】
例えば、ECU25は、一定時間毎に実行すべき基本ルーチンにおいて、各種センサの出力信号の入力、機関回転数の演算、燃料噴射量の演算、燃料噴射時期の演算等を実行する。基本ルーチンにおいてECU25が入力した各種信号やECU25が演算して得られた各種制御値は、該ECU25のRAMに一時的に記憶される。
【0063】
燃料噴射量を演算する場合には、ECU25は、下記の式(1)に基づき最終燃料噴射量Qfinを算出する。
【0064】
Qfin=Qbse*FAF*KG(i)*A……(1)
Qbse:基本燃料噴射量
FAF:フィードバック補正係数
KG(i):空燃比学習値
A:増量係数
【0065】
更に、ECU25は、各種のセンサやスイッチからの信号の入力、一定時間の経過、或いはクランクポジションセンサ23からのパルス信号の入力などをトリガーとした割り込み処理において、RAMから各種制御値を読み出し、それら制御値に従って燃料噴射弁3を制御する。
【0066】
また、ECU25は、クランクポジションセンサ23に基づく割り込み処理、或は一定時間毎の割り込み処理として、以下に述べるような排気浄化制御を実行する。
【0067】
排気浄化制御では、ECU25は、内燃機関1が一定時間以上連続してリーン空燃比で運転されているか否かを判別する。内燃機関1が一定時間以上連続してリーン空燃比で運転されている場合には、ECU25は、排気浄化触媒15のNOx吸蔵能力を再生させるべく還元剤添加弁21を開弁させる。
【0068】
還元剤添加弁21が開弁させられると、燃料ポンプ6から吐出された燃料が燃料通路7及び還元剤添加弁21を介して1番気筒2の排気ポートへ噴射され、次いで排気ポートから排気通路14へ導かれることになる。排気通路14へ導かれた燃料は、該排気通路14の上流から流れてきた排気ととともにタービンハウジング10bへ流入する。タービンハウジング10b内に流入した排気と還元剤とは、タービンホイールの回転によって撹拌されて均質に混合され、リッチ空燃比の排気を形成する。
【0069】
このようにして形成されたリッチ空燃比の排気は、タービンハウジング10bから排気通路14を介して排気浄化触媒15に流入し、排気浄化触媒15に吸収されていた窒素酸化物(NOx)を還元することになる。この結果、排気浄化触媒15に吸蔵されていた窒素酸化物(NOx)が該排気浄化触媒15から除去されることとなり、排気浄化触媒15のNOx吸蔵能力が再生される。
【0070】
ところで、排気浄化触媒15は、窒素酸化物(NOx)と同様のメカニズムによって排気中の硫黄酸化物(SOx)を吸蔵するため、硫黄酸化物(SOx)の吸蔵量が増加すると、それに応じて吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸蔵能力が低減する、いわゆるSOx被毒が発生する。
【0071】
これに対し、ECU25は、以下に示すような方法に従って排気浄化触媒15のSOx被毒解消処理を実行する。
【0072】
排気浄化触媒15のSOx被毒を解消する方法としては、排気浄化触媒15の雰囲気温度をおよそ500℃〜700℃の高温域まで昇温させるとともに、排気浄化触媒15に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比とすることにより、排気浄化触媒15から硫黄酸化物(SOx)を放出させつつ気体状のSO に還元する方法を例示することができる。
【0073】
そこで、ECU25は、先ず排気浄化触媒15の雰囲気温度を高めるべく触媒昇温処理を実行する。
【0074】
排気浄化触媒15の雰囲気温度を高める方法としては、(1)排気温度を上昇させて排気の熱を排気浄化触媒15へ伝達させる方法と、(2)排気浄化触媒15において未燃燃料を酸化させることによりその際に発生する反応熱により排気浄化触媒15自体を昇温させる方法とを例示することができる。
【0075】
上記した(1)の具体的な方法としては、内燃機関1における混合気の燃焼時期を遅角させる方法、内燃機関1において膨張行程時の気筒2の燃料噴射弁3から副次的に燃料を噴射させる方法、図示しない排気絞り弁の開度を小さくすることにより内燃機関1の負荷を高める方法、EGRガスの量を増加させることにより内燃機関1において低温燃焼を行わせる方法などを例示することができる。
【0076】
上記した(2)の具体的な方法としては、還元剤添加弁21から排気中へ燃料を添加させる方法、内燃機関1において排気行程時の気筒2の燃料噴射弁3から副次的に燃料を噴射させる方法などを例示することができる。
【0077】
上記したような触媒昇温処理により排気浄化触媒15の床温が500℃〜700℃程度の高温域まで上昇すると、ECU25は、排気浄化触媒15に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比とすべく還元剤添加弁21から排気中へ還元剤たる燃料を添加させる。
【0078】
その際、ECU25は、排気浄化触媒15へ流入する排気の空燃比が所望の目標リッチ空燃比となるように還元剤添加量をフィードバック制御する。具体的には、ECU25は、空燃比センサ16の出力信号値が前記目標リッチ空燃比と一致するように還元剤添加弁21の開度をフィードバック制御する。
【0079】
これは、排気中に添加された還元剤は排気浄化触媒15において酸化することになるため、過剰に多量の還元剤が排気中に添加されると、排気浄化触媒15において多量の還元剤が酸化されることとなり、還元剤が酸化する際に発生する熱量によって排気浄化触媒15が過熱してしまう虞があるからである。
【0080】
一方、内燃機関1のような圧縮着火式内燃機関では、排気温度が低くなり易いため、排気中に含まれる未燃燃料成分であるHCが空燃比センサ16に付着し、空燃比センサ16の出力値が実際の空燃比よりリッチ側にずれてしまう、いわゆるセンサ被毒が発生する。
【0081】
このように空燃比センサ16が被毒している状況下で、空燃比センサの出力値に基づいて前述した空燃比学習係数:KG(i)が学習され、その空燃比学習値:KG(i)に従って内燃機関の空燃比が制御されると、内燃機関1の実際の空燃比(実機関空燃比)が目標機関空燃比よりも高くなる、すなわち、実機関空燃比が目標機関空燃比よりリーンになる(高くなる)ことが想定される。
【0082】
そして、実機関空燃比が目標機関空燃比より高くなった状態で、前述したSOx被毒解消処理が実行されると、ECU25は、排気浄化触媒15に流入する排気の空燃比を目標リッチ空燃比とすべく、還元剤添加弁21から添加される還元剤の添加量を過剰に増加させる虞がある(図2参照)。
【0083】
そこで、本実施の形態では、ECU25は、SOx被毒解消処理を実行する際に、センサ被毒解消制御を実行するとともに空燃比学習値を初期値にリセットするようにする。
【0084】
具体的に図5のフローチャートを用いて本実施の形態に係るSOx被毒解消処理について説明する。
【0085】
先ず、ステップ100にてセンサ被毒解消制御を実行する。このセンサ被毒解消制御としては、ECU25は、例えば、内燃機関1の空燃比を高くして排気の酸素濃度を高くした状態で、還元剤添加弁21から排気中へ還元剤たる燃料を添加させることにより、それらの未燃燃料成分を排気浄化触媒15において酸化させ、酸化の際に発生する熱によって、空燃比センサ16近傍の排気温を高温(300〜500℃、好ましくは500℃以上)にするものである。
【0086】
そして、空燃比センサ16に付着した未燃燃料成分である炭化水素(HC)は、300℃〜500℃の高温になると酸素濃度が高いために十分に酸化され、空燃比センサ16の被毒が解消されることになる。
【0087】
次にステップ101にて、空燃比学習値を初期値にリセットする。なお、空燃比学習値をリセットするにあたっては、空燃比センサの温度を検出する温度検出手段である空燃比センサ温度センサを設け、該空燃比センサ温度センサにより検出された温度が、センサ被毒を生じたまま空燃比を検出してしまう温度である、例えば400℃未満である時に学習された空燃比学習値を初期値にリセットするようにしてもよい。かかる場合、空燃比センサが被毒していない状態で学習された学習値は有効に活かすことができる。
【0088】
次にステップ102にて、排気温度が所定温度T以上であるか否かが判定される。上述したように、SOx被毒を解消するにあたっては、排気浄化触媒15の雰囲気温度をおよそ500℃〜700℃の高温域にすることから、本ステップにて排気温度センサ17で検出した排気温度が所定温度の例えば500℃以上であるか否かを判定する。なお、該所定温度は、排気浄化用触媒15の種類等に応じて決定されるものである。
【0089】
そして、排気温度が所定温度T以上である場合は、ステップ103へ進み、T未満である場合は、ステップ104にて、上述の触媒昇温処理を実行した上で、ステップ103へ進む。
【0090】
ステップ103においては、排気の空燃比がSOx被毒を解消するための目標空燃比であるリッチ空燃比であるか否かが判定される。そして排気の空燃比が目標のリッチ空燃比でない場合は、ステップ105にて目標のリッチ空燃比とすべく還元剤添加弁21から還元剤を添加して行なう還元剤添加制御を実行する。
【0091】
このようにして、内燃機関1の始動直後のように排気温度が低い状態からSOx被毒解消処理へと移行する場合にも、センサが被毒したまま学習された空燃比学習値に従って燃料噴射量が決定されることがないので、SOx被毒解消処理の際に適正な量の還元剤が添加されることとなり(図3参照)、排気浄化触媒15に過剰な還元剤が添加されて過昇温となることに起因する排気浄化触媒15の熱劣化の促進を防止することができる。
【0092】
<第2の実施の形態>
本実施の形態は、第1の実施の形態に対して、SOx被毒解消処理を実行する際の排気浄化触媒15の過昇温に起因する熱劣化の促進を防止する手段のみを変更したものであり、その他の構成および作用については第1の実施の形態と同一なので、同一の構成部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
【0093】
SOx被毒解消処理を実行する際に、還元剤添加弁21から過剰な還元剤が添加されると、それらの還元剤が排気浄化触媒15で急激に燃焼して排気浄化触媒15が過熱するおそれがあるため、ECU25は、空燃比センサ16の出力信号に基づいて還元剤添加弁21からの還元剤添加量を制御するようにする。
【0094】
しかし、第1の実施の形態で述べたように内燃機関1の始動直後のように排気温度が低い状態からSOx被毒解消処理へと移行する場合には、空燃比センサ16がセンサ被毒を生じているおそれがあることから、空燃比センサ16の出力信号に基づいて還元剤添加弁21からの還元剤添加量を制御するには、まずは空燃比センサ16のセンサ被毒を解消しておく必要がある。そこで、まずは空燃比センサ被毒を解消すべく、上述のセンサ被毒解消制御を実施する。
【0095】
また、空燃比センサ被毒が解消されたとしても、実機関空燃比が目標機関空燃比より高くなった状態で、前述したSOx被毒解消処理が実行されると、ECU25は、排気浄化触媒15に流入する排気の空燃比を目標リッチ空燃比とすべく、還元剤添加弁21から添加される還元剤の添加量を過剰に増加させる虞がある(図2参照)。
【0096】
そこで、空燃比センサ被毒を解消させた後、センサ被毒が解消した空燃比センサ16の検出値と目標空燃比との差分に基づいて内燃機関1の空燃比をフィードバック制御する、機関空燃比制御を実行し、内燃機関1の空燃比を目標空燃比とした上で、還元剤添加弁21から添加される還元剤の量を決定するようにする(図4参照)。
【0097】
センサ被毒が解消した空燃比センサ16の検出値と目標空燃比との差分に基づいて内燃機関1の空燃比をフィードバック制御する、機関空燃比制御を実行する手法としては以下の2つを例示することができる。
【0098】
(1)センサ被毒解消制御を実行するにあたっては、排気の空燃比を高く(リーンに)した状態で温度を300℃〜500℃にすべく還元剤が添加され、SOx被毒解消処理は温度を500℃〜700℃にするとともに空燃比をリッチにすべく還元剤を添加することから、センサ被毒解消制御中に添加していた還元剤をSOx被毒解消処理の際にもそのまま添加し続けて、センサ被毒が解消した空燃比センサ16の検出値と目標空燃比との差分から添加した還元剤の分を差し引いてフィードバック制御するようにする。
【0099】
(2)上述のようにセンサ被毒解消制御は還元剤たる燃料を添加して行なうことから、センサ被毒が解消したら、還元剤の添加を中止し、センサ被毒が解消した空燃比センサ16の検出値と目標空燃比との差分に基づいてフィードバック制御するようにする。
【0100】
なお、具体的に本実施の形態に係るSOx被毒解消処理をフローチャート図で示したものが図6であるが、第1の実施の形態に係るSOx被毒解消処理のフローチャートと比較すると、図5のステップ101で空燃比学習値をリセットする代わりに、図6ではステップ201として上述した機関空燃比制御を実行する点のみ異なる。その他については図5と同一なので、その説明は省略する。
【0101】
このようにして、SOx被毒解消処理を実行する際に、まず、センサ被毒解消制御を実行した後、目標空燃比と空燃比センサ16の検出値のずれをフィードバックし、内燃機関1の空燃比を制御することにより、排気浄化触媒15に流入する排気の空燃比を目標のリッチな空燃比とする際、リーンずれした内燃機関の空燃比を基に還元剤が添加されることがないので、還元剤が過剰に添加されて排気浄化触媒15が過昇温となることに起因する排気浄化触媒15の熱劣化の促進を防ぐことができる。
【0102】
また、上述のように排気浄化触媒15に流入する排気の空燃比を、センサ被毒解消制御実行中のリーンからリッチにしてSOx被毒解消処理を実行するが、排気の空燃比をリーンからリッチにするのに内燃機関1の空燃比をある程度リッチにする際、燃料噴射弁3からの燃料噴射量を増加してリッチにするのではなく、EGR機構により機関内に再循環させる排気量を増加してリッチにするようにしてもよい。
【0103】
これは、燃料噴射弁3から燃料噴射量を増加して空燃比をリッチとする方法だと、未燃の燃料は触媒の発熱に寄与する分が多いため触媒が過熱されてしまうおそれがある。それに対してEGR機構により内燃機関内に再循環される排気量を増加する方法では、EGRガスは燃焼済みの排気であるため触媒の発熱に寄与することが少なく、触媒の過熱が抑制されるためである。
【0104】
また、EGRガスには、水(HO)や二酸化炭素(CO)などのように、自らが燃焼することがなく、且つ、吸熱性を有する不活性ガス成分が含まれているため、EGRガスが混合気中に含有されると、混合気の燃焼温度が低められ、以て窒素酸化物(NOx)の発生量が抑制されるからである。
【0105】
なお、センサ被毒解消制御を実行する際に還元剤を添加する場合、センサ被毒解消用に還元剤を添加する還元剤添加手段と、SOx被毒解消処理用に還元剤を添加する還元剤添加手段とは、上述の実施の形態では同一のものである還元剤添加弁21を使用しているが、特にスペース等に制限がない限り異なる物を使用してもよい。
【0106】
<第3の実施の形態>
本実施の形態は、第1の実施の形態に対して、SOx被毒解消処理を実行する際の排気浄化触媒15の過昇温に起因する熱劣化の促進を防止する手段のみを変更したものであり、その他の構成および作用については第1の実施の形態と同一なので、同一の構成部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
【0107】
SOx被毒解消処理を実行する際に、還元剤添加弁21から過剰な還元剤が添加されると、それらの還元剤が排気浄化触媒15で急激に燃焼して排気浄化触媒15が過熱するおそれがあるため、ECU25は、空燃比センサ16の出力信号に基づいて還元剤添加弁21からの還元剤添加量を制御するようにする。
【0108】
しかし、第1の実施の形態で述べたように内燃機関1の始動直後のように排気温度が低い状態からSOx被毒解消処理へと移行する場合には、空燃比センサ16がセンサ被毒を生じているおそれがあることから、空燃比センサ16の出力信号に基づいて還元剤添加弁21からの還元剤添加量を制御するには、まずは空燃比センサ16のセンサ被毒を解消しておく必要がある。そこで、まずは空燃比センサ被毒を解消すべく、上述のセンサ被毒解消制御を実行する。
【0109】
また、空燃比センサ被毒が解消されたとしても、実機関空燃比が目標機関空燃比より高くなった状態で、前述したSOx被毒解消処理が実行されると、ECU25は、排気浄化触媒15に流入する排気の空燃比を目標リッチ空燃比とすべく、還元剤添加弁21から添加される還元剤の添加量を過剰に増加させる虞がある(図2参照)。
【0110】
そこで、空燃比センサ被毒を解消させた後、還元剤添加弁21から還元剤を添加して行なう還元剤添加制御を実行する際に、センサ被毒が解消した空燃比センサ16の検出値と目標空燃比との差分に基づいて内燃機関1の空燃比をフィードバック制御する、機関空燃比制御を実行する。なお、第2の実施の形態においては、機関空燃比制御を実行し、内燃機関1の空燃比を目標空燃比と一致させた後、還元剤添加制御を実行するが、本実施の形態においては、還元剤添加制御を実行しつつ機関空燃比制御を実行するものである。
【0111】
そして、還元剤添加制御を実行しつつ機関空燃比制御を実行する手法としては、(1)センサ被毒が解消した空燃比センサ16の検出値と還元剤添加弁21の還元剤添加量とに基づいて内燃機関1の空燃比を演算し、その内燃機関1の空燃比と目標機関空燃比との偏差に従って内燃機関1の空燃比を補正する手法、(2)還元剤添加弁21の還元剤添加を一時的に停止させ、その際の空燃比センサ16の検出値が目標機関空燃比と一致するように内燃機関1の空燃比を補正し、その後再度還元剤添加を開始する手法などを例示することができる。
【0112】
具体的に図7のフローチャートを用いて本実施の形態に係るSOx被毒解消処理について説明する。
【0113】
先ず、ステップ300にて上述したセンサ被毒解消制御を実行する。
【0114】
次にステップ301にて、排気温度が所定温度T以上であるか否かが判定される。上述したように、SOx被毒を解消するにあたっては、排気浄化触媒15の雰囲気温度をおよそ500℃〜700℃の高温域にすることから、本ステップにて排気温度センサ17で検出した排気温度が所定温度の例えば500℃以上であるか否かを判定する。なお、該所定温度は、排気浄化用触媒15の種類等に応じて決定されるものである。
【0115】
そして、排気温度が所定温度T以上である場合は、ステップ302へ進み、T未満である場合は、ステップ303にて、上述の触媒昇温処理を実行した上で、ステップ302へ進む。
【0116】
ステップ302においては、排気の空燃比がSOx被毒を解消するための目標空燃比であるリッチ空燃比であるか否かが判定される。そして排気の空燃比が目標のリッチ空燃比でない場合は、ステップ304にて目標のリッチ空燃比とすべく還元剤添加弁21から還元剤を添加して行なう還元剤添加制御を実行する。そしてこの際に上述の機関空燃比制御を実行する。
【0117】
このようにして、SOx被毒解消処理を実行する際に、まず、センサ被毒解消制御を実行した後、還元剤を添加して空燃比センサ16の検出値を目標のリッチ空燃比とする際、内燃機関1の空燃比が目標機関空燃比と一致するようになると、それ以降の還元剤添加量が適正な量となるので、排気浄化触媒15において過剰な量の還元剤が酸化するようなことがなくなる。そして、還元剤が過剰に添加されて排気浄化触媒15が過昇温となることに起因する排気浄化触媒15の熱劣化の促進を防ぐことができる。
【0118】
また、上述のように排気浄化触媒15に流入する排気の空燃比を、センサ被毒解消制御実行中のリーンからリッチにしてSOx被毒解消処理を実行するが、排気の空燃比をリーンからリッチにするのに内燃機関1の空燃比をある程度リッチにする際、燃料噴射弁3からの燃料噴射量を増加してリッチにするのではなく、EGR機構により機関内に再循環させる排気量を増加してリッチにするようにしてもよい。
【0119】
これは、燃料噴射弁3から燃料噴射量を増加して空燃比をリッチとする方法だと、未燃の燃料は触媒の発熱に寄与する分が多いため触媒が過熱されてしまうおそれがある。それに対してEGR機構により内燃機関内に再循環される排気量を増加する方法では、EGRガスは燃焼済みの排気であるため触媒の発熱に寄与することが少なく、触媒の過熱が抑制されるためである。
【0120】
また、EGRガスには、水(HO)や二酸化炭素(CO)などのように、自らが燃焼することがなく、且つ、吸熱性を有する不活性ガス成分が含まれているため、EGRガスが混合気中に含有されると、混合気の燃焼温度が低められ、以て窒素酸化物(NOx)の発生量が抑制されるからである。
【0121】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、NOx吸収材等のように排気中の硫黄酸化物(SOx)を保持するSOx保持材の劣化の促進を防止しつつSOx保持材からSOxを除去することができる。
【0122】
また、SOx保持材に流入する排気の空燃比を低くしてSOxを除去する際、EGR機構により機関内に再循環させる排気量を増加して機関内の空燃比を低くすることにより、混合気の燃焼温度が低められ窒素酸化物(NOx)の発生量を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る内燃機関の排気浄化装置を適用する内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。
【図2】本発明を適用しない場合の内燃機関の空燃比と吸蔵還元型NOx触媒の温度の変化を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る排気浄化装置を用いた場合の内燃機関の空燃比と吸蔵還元型NOx触媒の温度の変化を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係る排気浄化装置を用いた場合の内燃機関の空燃比の変化を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係るSOx被毒解消処理のフローチャート図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態に係るSOx被毒解消処理のフローチャート図である。
【図7】本発明の第3の実施の形態に係るSOx被毒解消処理のフローチャート図である。
【符号の説明】
1 内燃機関
2 気筒
3 燃料噴射弁
4 コモンレール
5 燃料供給管
6 燃料ポンプ
7 吸気通路
8 エアクリーナボックス
9 エアフローメータ
10 遠心過給器
11 インタークーラ
12 吸気絞り弁
13 吸気絞り用アクチュエータ
14 排気通路
15 排気浄化触媒
16 空燃比センサ
17 排気温度センサ
18 EGR通路
19 EGR弁
20 排気ポート
21 還元剤添加弁
22 還元剤供給路
23 クランクポジションセンサ
24 水温センサ
25 ECU

Claims (9)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、排気中の硫黄酸化物を保持するSOx保持材と、
    前記SOx保持材へ流入する排気または前記SOx保持材から流出する排気の少なくとも一方の空燃比を検出する空燃比検出手段と、
    前記空燃比検出手段の検出値に基づいて学習される空燃比学習値に従って、内燃機関の空燃比を制御する空燃比制御手段と、
    前記SOx保持材から硫黄酸化物を除去する際に、前記空燃比検出手段の検出値を理論空燃比以下とすべく前記SOx保持材の上流の排気中へ還元剤を添加する還元剤添加手段と、
    前記還元剤添加手段が還元剤の添加を開始する前に、前記空燃比学習値を初期値にリセットする学習値リセット手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記空燃比検出手段の温度を検出する温度検出手段を更に備え、
    前記温度検出手段により検出された温度が所定温度未満であるときに学習された空燃比学習値を初期値にリセットすることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 内燃機関の排気通路に設けられ、排気中の硫黄酸化物を保持するSOx保持材と、
    前記SOx保持材へ流入する排気または前記SOx保持材から流出する排気の少なくとも一方の空燃比を検出する空燃比検出手段と、
    前記空燃比検出手段の検出値に基づいて学習される空燃比学習値に従って、内燃機関の空燃比を制御する空燃比制御手段と、
    前記SOx保持材から硫黄酸化物を除去する際に、前記空燃比検出手段の検出値を理論空燃比以下とすべく前記SOx保持材の上流の排気中へ還元剤を添加する第1の還元剤添加手段と、
    前記第1の還元剤添加手段が還元剤の添加を開始する前に、前記空燃比検出手段の未燃燃料成分による被毒を解消させる被毒解消手段と、
    前記空燃比検出手段の被毒解消後であって前記第1の還元剤添加手段が還元剤の添加を開始する前に、内燃機関の空燃比が所望の目標機関空燃比となるように前記内燃機関の空燃比を補正する空燃比補正手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  4. 排気温度を上昇させるべく前記SOx保持材の上流の排気中へ還元剤を添加する第2の還元剤添加手段を更に備え、
    前記被毒解消手段は、前記第2の還元剤添加手段を作動させることにより前記空燃比検出手段の被毒を解消させ、
    前記空燃比補正手段は、前記空燃比検出手段の検出値と前記第2の還元剤添加手段による還元剤添加量とに基づいて前記内燃機関の実際の空燃比を演算し、その空燃比が前記目標機関空燃比となるように前記内燃機関の空燃比を制御することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 排気温度を上昇させるべく前記SOx保持材の上流の排気中へ還元剤を添加する第2の還元剤添加手段を更に備え、
    前記被毒解消手段は、前記第2の還元剤添加手段を作動させることにより前記空燃比検出手段の被毒を解消させ、
    前記空燃比補正手段は、前記第2の還元剤添加手段による還元剤添加終了後の前記空燃比検出手段の検出値が前記目標機関空燃比となるように前記内燃機関の空燃比を制御することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 内燃機関の排気通路に設けられ、排気中の硫黄酸化物を保持するSOx保持材と、
    前記SOx保持材へ流入する排気または前記SOx保持材から流出する排気の少なくとも一方の空燃比を検出する空燃比検出手段と、
    前記空燃比検出手段の検出値に基づいて学習される空燃比学習値に従って、内燃機関の空燃比を制御する空燃比制御手段と、
    前記SOx保持材から硫黄酸化物を除去する際に、前記空燃比検出手段の検出値を理論空燃比以下とすべく前記SOx保持材の上流の排気中へ還元剤を添加する還元剤添加手段と、
    前記還元剤添加手段が還元剤の添加を開始する前に、前記空燃比検出手段の未燃燃料成分による被毒を解消させる被毒解消手段と、
    前記還元剤添加手段の作動開始後に、前記内燃機関の実際の空燃比が所望の目標機関空燃比となるように前記内燃機関の空燃比を補正する空燃比補正手段と、を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記空燃比補正手段は、前記空燃比検出手段の検出値と前記還元剤添加手段による還元剤添加量とに基づいて前記内燃機関の実際の空燃比を演算し、その空燃比が前記目標機関空燃比となるように前記内燃機関の空燃比を制御することを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記空燃比補正手段は、前記還元剤添加手段の作動を一時的に停止させ、その際の空燃比検出手段の検出値が前記目標機関空燃比となるように前記内燃機関の空燃比を制御することを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 内燃機関の排気の一部を該内燃機関に再循環させるEGR機構を更に備え、
    前記空燃比制御手段は、前記EGR機構により再循環される排気量を調節することにより前記内燃機関の空燃比を制御することを特徴とする請求項3〜8の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2002344113A 2002-11-27 2002-11-27 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP4269666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002344113A JP4269666B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002344113A JP4269666B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004176632A true JP2004176632A (ja) 2004-06-24
JP4269666B2 JP4269666B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=32705699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002344113A Expired - Lifetime JP4269666B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4269666B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007015478A1 (ja) * 2005-08-04 2007-02-08 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corporation 排気浄化装置
JP2007228379A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Nec Saitama Ltd テレビ電話装置、テレビ電話つき携帯端末、そのテレビ電話方法およびテレビ電話つき携帯端末の通信方法
JP2008144596A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
US8272209B2 (en) 2007-02-23 2012-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine
WO2016017157A1 (en) 2014-07-28 2016-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system of internal combustion engine
US11441511B2 (en) 2020-10-14 2022-09-13 Subaru Corporation Engine controller

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007015478A1 (ja) * 2005-08-04 2007-02-08 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corporation 排気浄化装置
JP2007228379A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Nec Saitama Ltd テレビ電話装置、テレビ電話つき携帯端末、そのテレビ電話方法およびテレビ電話つき携帯端末の通信方法
JP2008144596A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
US8272209B2 (en) 2007-02-23 2012-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine
WO2016017157A1 (en) 2014-07-28 2016-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system of internal combustion engine
US10267255B2 (en) 2014-07-28 2019-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system of internal combustion engine
US11441511B2 (en) 2020-10-14 2022-09-13 Subaru Corporation Engine controller

Also Published As

Publication number Publication date
JP4269666B2 (ja) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100658818B1 (ko) 내연기관의 배기 정화 장치 및 배기 정화 방법
US7340884B2 (en) Exhaust purifying apparatus and exhaust purifying method for internal combustion engine
JP4385593B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4270155B2 (ja) 排気浄化触媒の熱劣化状態検出装置
JP2004176663A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4349423B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008038812A (ja) 内燃機関の制御装置
US7334398B2 (en) Combustion control apparatus and method for internal combustion engine
US7594390B2 (en) Combustion control apparatus and method for internal combustion engine
JP4269666B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4613787B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008231926A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005155422A (ja) 内燃機関の触媒制御装置
JP4248178B2 (ja) 内燃機関
JP4357241B2 (ja) 排気浄化装置
JP2003314257A (ja) 内燃機関の排気浄化装置及びその制御方法
JP3675198B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4492776B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4069043B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4193553B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4893493B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4314835B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP3858758B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004346844A (ja) 排気ガス浄化システム
JP3661464B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4269666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term