JP2000109641A - 高温での使用のためのソフトゲルポリマ― - Google Patents

高温での使用のためのソフトゲルポリマ―

Info

Publication number
JP2000109641A
JP2000109641A JP11284250A JP28425099A JP2000109641A JP 2000109641 A JP2000109641 A JP 2000109641A JP 11284250 A JP11284250 A JP 11284250A JP 28425099 A JP28425099 A JP 28425099A JP 2000109641 A JP2000109641 A JP 2000109641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogenated
composition
weight
parts
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11284250A
Other languages
English (en)
Inventor
James E Hall
ジエイムズ・イー・ホール
Wang Shaorong
シアオロング・ワング
Hideo Takeichi
秀雄 武市
Shigehiko Mashita
成彦 眞下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JP2000109641A publication Critical patent/JP2000109641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容易に加工することができ、繰り返して使用
することができ、そしてその上に高温(100℃)圧縮
永久ひずみが優れている熱可塑性エラストマー組成物
を、ブリーディングを起こす恐れのあるオイルを使用し
ないで、単純な混合技術を用いて製造する。 【解決手段】 本発明は、水素化ブロックコポリマー、
ポリフェニレンエーテル、及び実質的に無定型のポリオ
レフィン又は水素化ポリジエンを含んで成る組成物を提
供する。この組成物はショアーA硬度が30以下であ
り、そして約150℃迄のそして約150℃を含む温度
で使用することができる組成物を提供することができる
ようなそれぞれの重量割合で混合される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高温(100℃)
圧縮永久ひずみ、機械的強度及び成形性に優れ、150
℃迄の温度で使用することができそして種々の成形品の
ための成形材料として有用である、水素化ブロックコポ
リマー含有ゲル組成物に関する。
【0002】
【発明の背景】ゴム状の軟質材料であって、加硫の必要
がなくそして熱可塑性樹脂のような成形性を有する熱可
塑性エラストマーを開発することは、自動車部品、家庭
用電気製品の部品、電線被覆材料、医療器具部品、雑
貨、履き物等の分野での用途のために非常に望ましいこ
とである。ビニル置換芳香族炭化水素/共役ジエンブロ
ックコポリマーの水素化された生成物(本明細書では以
後水素化ブロックコポリマーと云う)を含有する種々の
エラストマー組成物が、熱可塑性エラストマー用途に使
用されてきている。
【0003】米国特許第5,710,206号(Fra
ncisら)には、ブロックコポリマー、ポリフェニレ
ンエーテル及びブロックコポリマー100重量部(pb
w)当たり少なくとも500重量部の伸展油を含有する
ゲルが開示されている。そのような混合物は柔らかすぎ
て引っ張り強度が低く、圧縮永久ひずみが望ましい水準
より劣っている。
【0004】WO81/020020には、ポリフェニ
レンエーテル樹脂、水素化ブロックコポリマー及びオイ
ルを含んで成る耐衝撃性ポリフェニレン組成物が開示さ
れている。得られた組成物は、加工性が良好な熱可塑性
樹脂ではあるが、加工性も100℃での圧縮永久ひずみ
も共に優れた熱可塑性エラストマーには実質的になり得
ていない。
【0005】日本特許文献89−49423B及び94
−70162Bには、ポリフェニレンエーテル(PP
O)、水素化スチレン/ブタジエン/スチレンブロック
コポリマー(SEBS)及び非芳香族性オイルを含有
し、圧縮永久ひずみが100℃で65%未満である組成
物が記載されている。
【0006】2種以上のポリマーは、混合されて多種多
様の不規則な又は構造を持った形態を形成することがで
き、希望する特性の組み合わせを与える可能性がある生
成物を得ることができると永い間認識されてきた。しか
しながら、多くの場合、ある内在的なそして基本的な問
題のために、単なる混合によって多くの可能性のある組
み合わせを達成することは実際には困難もしくは不可能
でさえあり得るのである。屡々、2種のポリマーは、熱
力学的に混和性がなく、従って真に均一な混合物を生成
することができない。この非混和性は、2相構造になる
ことは望ましいことが多いので、問題ではないであろ
う。しかしながら、この2種類の相の間の界面における
状況が屡々問題の原因となる。典型的な例は、これらの
2相の間の界面張力が高く接着性に劣る場合である。界
面張力は、高い粘度と一緒になって、不規則な混合物に
望ましい程度の分散を与えるのが本質的に困難になるこ
と、そして従ってその混合物が安定性を欠き、後の加工
中又は使用中に著しい分離又は層化を引き起こすことの
一因となっている。弱い接着力は、分散したブレンド物
において屡々観察される、非常に弱くて脆い機械的性質
を部分的に招き、そしていくつかの高度な構造を持つ形
態を不可能にすることがあり得る。
【0007】これまでに製造された水素化ブロックコポ
リマーをベースとする熱可塑性エラストマーは、高温
(100℃)圧縮永久ひずみが65%以上であり、従っ
て加硫ゴムの用途に要求されるレベルの高温圧縮永久ひ
ずみに達しない。そのために、優れた高温(100℃)
圧縮永久ひずみを失うことなく繰り返して成形できる水
素化ブロックコポリマーをベースとする熱可塑性エラス
トマー組成物を得るためには、ポリオレフィン又はポリ
スチレンのような第四成分、又は他の例では先行技術
に、例えば米国特許第4,772,657号(Akiy
amaら)に示されているように過酸化物のような加硫
剤を使用する必要があることが多い。
【0008】先行技術において軟質のゲルを得るために
必要としている低分子量オイルを使用すると、屡々、ゲ
ルから製造した成形部品の表面にオイルがにじみ出るブ
リーディング(bleeding)と呼ばれる望ましくない性質が
生じる結果となる。ブリーディングが起こると、隣接し
た場所を汚染する可能性があり、またその部品の硬度を
増大させることもあり得る。更に、オイルは、その部品
が洗浄用液体、或いは溶媒又は界面活性剤を含有する水
性溶液と接触した際に、オイルを含有する成形部品から
容易に抽出される可能性があり、そのような部品の使用
範囲を限定してしまうことになる。
【0009】本発明は、慣用のエラストマー成形用材料
を用いては容易に解決できなかった上記の問題点を解決
するためになされたものである。特に、容易に加工する
ことができ、繰り返して使用することができ、そしてそ
の上に高温(100℃)圧縮永久ひずみが優れている熱
可塑性エラストマー組成物が、単純な混合技術を用いて
得ることができるということが見出された。従って、本
発明の一つの目的は、約150℃迄の温度で使用するこ
とができるソフトゲルを提供することである。更に詳細
には、本発明の一つの目的は、上記の温度まで使用する
ことができるソフト又は超ソフトゲル製品を提供するこ
とができるような割合で混合された、水素化SEBS、
PPO、及びEPRの組成物を提供することである。
【0010】
【発明の概要】本発明は、ソフトゲルで構成されそして
約150℃迄の温度で使用することができる物品の製造
に有用な組成物を提供する。更に詳細には、本発明は、
好ましくは約150℃迄の温度で使用することができそ
してショアーA硬度が約30以下であるソフトゲルを提
供することができるようなそれぞれの重量割合になるよ
うに特定的に選択された割合で混合された、SEBSの
ような水素化ブロックコポリマー、PPO、及びEPR
を含む組成物を提供する。これらの組成物は、工業用材
料、電気及び電子材料、工業建築材料、自動車部品、ス
ポーツ用品、履き物、家庭用電気器具、種々の機械部品
等のような耐熱性及び高い弾性と減衰性を有する成形製
品を製造するのに有用な減衰特性を有している。
【0011】
【発明の詳細な記述】本発明は、圧縮永久ひずみ(10
0℃)が65%以下である水素化ブロックコポリマー組
成物を提供する。その組成物は3種の主要な成分を含有
する。これらは、 a)ビニル置換芳香族炭化水素(A)を主成分とする少
なくとも2種のポリマーブロック及び共役ジエン(B)
を主成分とする少なくとも1種のポリマーブロックブロ
ックを含んで成るブロックコポリマーを水素化すること
によって得られる水素化ブロックコポリマー100pb
w、 b)一般式
【0012】
【化1】
【0013】(式中、R1、R2、R3及びR4は、独立
に、水素、ハロゲン、炭化水素基及び置換炭化水素基で
あることができる)を有する単位を含有するとして表す
ことができるホモ−及び/又はコポリマーPPO樹脂1
0〜150pbw、及び c)EPR又は水素化ポリオレフィンのような実質的に
無定型のポリオレフィン10〜500pbwである。
【0014】水素化ブロックコポリマーは、主としてビ
ニル置換芳香族モノマーに由来する少なくとも2種のポ
リマーブロック及び主として共役ジエンに由来する少な
くとも1種のポリマーブロックを含有するブロックコポ
リマーを水素化することによって得ることができる。例
として挙げられるコポリマーは、式 (A−B−)nA、(B−A−B−)nA、(B−A−B
−)nA−B、(A−B−)mX、 (B−A−B−)
mX、等、 (式中、nは1以上の整数であり、mは2以上の整数で
あり、そしてXは2個以上の官能基を有するカップリン
グ剤又は多官能性開始剤残基を表す)によって表すこと
ができる。
【0015】この型の水素化ブロックコポリマーは、ビ
ニル置換芳香族モノマーを5〜60重量%、好ましくは
10〜50重量%を含有することができる。
【0016】そのブロック構造に関しては、主としてビ
ニル置換芳香族モノマーに由来するポリマーブロック
(即ち、Aブロック)は、1種以上のビニル置換芳香族
モノマーだけから構成することもでき、また50重量%
を超える、好ましくは70重量%以上のそのようなビニ
ル置換芳香族モノマーと水素化共役ジエンから構成する
こともできる。主として水素化共役ジエンに由来するポ
リマーブロックは、1種以上の水素化共役ジエンだけか
ら構成することもでき、また50重量%を超える、好ま
しくは70重量%以上のそのような水素化共役ジエンと
ビニル置換芳香族モノマーから構成することもできる。
【0017】A及びBブロックの分子鎖に含まれる水素
化共役ジエン単位又はビニル置換芳香族炭化水素単位の
分布に関しては、両方のブロック共、ランダム配列、テ
ーパー型配列(そのモノマー成分が分子鎖に沿って増加
又は減少する)、及び部分的ブロック配列の中のいずれ
か1種又はそれ以上の配列をとることができる。少なく
とも2種の、A及びBブロックのいずれか又は両方が存
在する場合は、ブロックのそれぞれの型の構造は同じで
も異なっていてもよい。
【0018】ビニル置換芳香族モノマーは、スチレン、
α−メチルスチレン、ビニルトルエン等の1種以上であ
ることができる。この中で、スチレンが好ましい。
【0019】共役ジエンは、ブタジエン、イソプレン、
1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブ
タジエン等の1種以上であることができる。この中で、
ブタジエン及びイソプレンが好ましい。そのようなジエ
ンに由来するBブロックは、モル%で表したいかなる量
の共役ジエンミクロ構造を含有していてもよい。例え
ば、ポリブタジエンブロックは、5〜90モル%の、好
ましくは10〜50モル%の1,2−ビニルミクロ構造
を含有することができる。
【0020】水素化ブロックコポリマーは、数平均分子
量(Mn)が100,000〜1,000,000、好
ましくは125,000〜800,000、より好まし
くは150,000〜500,000であり、分子量分
布(Mw/Mn、ここでMwは重量平均分子量である)
が10以下であることができる。水素化ブロックコポリ
マーの分子構造の型は、直鎖、カップリング剤との部分
的なカップリングを包含する分岐及びラジアル即ち星形
のいずれか1種又はそれ以上であることができる。
【0021】これらの水素化ブロックコポリマーを製造
する方法に関しては、得られる生成物が上記の構造を有
している限り、何ら制限はない。そのようなコポリマー
は、ビニル置換芳香族モノマー/共役ジエンブロックコ
ポリマーを、不活性溶媒中で有機リチウム及び必要なら
ば1,2−ビニル結合調節剤(例えば、エーテル化合
物、第3級アミン等)を用いて、例えば英国特許第1,
130,770号並びに米国特許第3,281,383
号及び第3,639,517号に記載されているような
方法に従って合成し、次いで、得られるブロックコポリ
マーを、例えば英国特許第1,020,720号並びに
米国特許第3,333,024号及び第4,501,8
57号に記載されているような周知の方法に従って水素
化することによって得ることができる。そのような方法
は、Bブロックの(共役ジエンからの)脂肪族二重結合
の少なくとも80モル%を水素化することができる。ビ
ニル置換芳香族モノマーを主成分とするポリマーブロッ
クA及び、ブロックBにおいて必要が生じたときにコモ
ノマーとして混入されているビニル置換芳香族モノマー
から来る芳香族二重結合の水素化率に対しては、水素化
率は20モル%以下であることが好ましいけれども、特
に制限はない。水素化ブロックコポリマー中に含まれて
いる水素化されていない脂肪族二重結合の量は、IR分
光光度法、NMR分光法等によって容易に測定できる。
【0022】本発明において、PPOは組成物の高温
(100℃)圧縮永久ひずみを向上させることが見出さ
れた。この樹脂は、一般式
【0023】
【化2】
【0024】(式中、R1、R2、R3及びR4は、独立
に、水素、ハロゲン、炭化水素基及び置換炭化水素基で
あることができる)で表される単位を含有するホモ−及
び/又はコポリマーである。周知のPPO樹脂を使用す
ることができ、その例としては、ポリ(2,6−ジメチ
ル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル
−6−エチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ
(2,6−ジフェニル−1,4−フェニレンエーテ
ル)、ポリ(2−メチル−6−フェニル−1,4−フェ
ニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジクロロ−1,4−
フェニレンエーテル)等が挙げられる。更に、2,6−
ジメチルフェノールと他のフェノール(例えば、2,
3,6−トリメチルフェノール、2−メチル−6−ブチ
ルフェノール)のコポリマーも使用することができる。
これらの中で、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェ
ニレンエーテル)が好ましい。本発明において企図して
いるポリフェニレンエーテル樹脂成分は、米国特許第
3,306,874号、第3,306,875号、第
3,257,357号、第3,257,358号に記載
されている方法に従って製造することができる。
【0025】変成されたPPOもまた場合によって本発
明において使用することができる。それは、PPOを変
成剤で変成することによって製造できる。有用な変成剤
の例として、エチレン性二重結合及び極性基を同一分子
内に有する化合物が挙げられる。具体的な例として無水
マレイン酸、マレイン酸、マレイン酸エステル、マレイ
ミド、そのN−置換化合物、アクリル酸、アクリル酸エ
ステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、及びメ
タクリル酸グリシジルが挙げられる。無水マレイン酸が
好ましい。
【0026】ポリフェニレンエーテルの量は水素化ブロ
ックコポリマー100pbwを基準として10〜150
pbwの範囲であるのが好ましい。その量が150pb
wを超えると、得られた水素化ブロックコポリマー組成
物の硬度が高くなりすぎ、その結果組成物が可とう性を
失う。その量が10pbw未満の場合には、ポリフェニ
レンエーテル樹脂の添加による高温圧縮永久ひずみの向
上が観察されない。
【0027】本発明においては、EPR又は水素化ポリ
ジエンのような実質的に無定型のポリオレフィンの包含
が、柔軟でゴム状の組成物を得るために必須である。有
用なEPRポリマーの例としては、結晶化度が10(重
量)%未満である実質的に無定型のEPRポリマーが挙
げられる。EPRは、エチレン、α−オレフィン(例え
ばプロピレン)及び、場合によっては、1,4−ヘキサ
ジエン及び5−エチリデン−2−ノルボルネンのような
公知のジエンを共重合させることによって製造される。
これらのEPRポリマーのスチレン標準品を使用したM
wは、通常5,000と60,000の間の範囲であ
る。
【0028】市販のEPRポリマーの例は、Aldri
ch Chemical Co.,Milwauke
e,Wisconsinからのプロピレン−エチレンコ
ポリマー及びUniroyal Chemical C
o.からのTRILENE(登録商標)プロピレン−エ
チレンコポリマーである。
【0029】EPRポリマーは、当技術分野で公知の方
法で製造することができる。それらは可溶性チーグラー
・ナッタ触媒組成物を使用して容易に製造される。文献
と特許についての調査は、F.P.Baldwin、
G.VerStrate“Polyolefin El
astomers Based on Ethylen
e and Propylene,”Rubber C
hem.& Tech.Vol.45,No.3,70
9−881(1972)及びKennedy and
Tornqvist編“Polymer Chemis
try of Synthetic Elastome
rs,”Interscience(1969)参照。
より最近の調査としてはE.L.Borg、“Elas
tomers,Synthetic(Ethylene
−Propylene))”Encyclopedia
of Chemical Technology,3
ded.,vol.8,492−500,Kirk−O
thmer(1979)及びG.VerStrate
“Ethylene−Propylene, Elas
tomers,”Encyclopedia of P
olymer Science and Engine
ering vol.6,2d ed.,522−56
4,J.Wiley & Sons (1986)を参
照することができる。
【0030】適切な水素化ポリジエンの例として水素化
ポリイソプレン及び水素化ビニルポリブタジエンが挙げ
られるが、これに限定はされない。それにもかかわら
ず、スチレン標準品を使用したMwが5,000と6
0,000の間である水素化ポリジエンのいずれもが本
発明において有用であると考えられる。
【0031】反応器系がバッチ方式でも連続方式でも、
そして、気相、溶液、又はスラリーの各タイプの重合に
おいて、適切なポリマーを製造することができる。特
に、管式反応器系は、米国特許第4,540,753号
に従って新規な分子組成と分子量分布を達成するために
効果的に使用することができる。全てのチーグラー・ナ
ッタ触媒重合の場合と同様に、使用されるモノマー、溶
媒及び触媒成分を乾燥して、水分、酸素及びその他の、
触媒系の活性に害があると知られている他の不純物を含
有しないようにする。供給槽、配管及び反応器は、精製
した窒素のような不活性の乾燥ガスで覆うことによって
保護することができる。分子量及び/又は分子量分布を
所望の限界内に制御するために、水素及び無水の塩化水
素のような鎖成長抑制剤又は停止剤を米国特許第4,5
40,753号の管式反応器に連続的に又は間欠的に供
給することができる。更に、上記したように、ある種の
ルイス塩基(例えばNH3)及びある種のケイ酸塩のよ
うな「分岐抑制剤」を重合中に混入して分岐を減少させ
ることが知られている。
【0032】ブレンド物中のEPRの量は、水素化ブロ
ックコポリマー100pbwを基準として、10〜50
0pbw、好ましくは100〜400pbwの範囲であ
る。成分(c)の量が10重量%未満の場合には、得ら
れる組成物は樹脂状となって硬度が高くなりそして可と
う性を失う。上記のEPRの範囲であれば、優れた高温
(100℃)圧縮永久ひずみを有する組成物を得ること
ができる。
【0033】本明細書の組成物にゴム技術分野で公知の
他の添加剤を含有させることが望ましい場合がある。安
定剤、酸化防止剤、通常の充填剤、補強剤、強化用樹
脂、顔料、芳香剤等がそのような添加剤の例である。有
用な酸化防止剤及び安定剤の具体的な例として、2−
(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、ジブチルジチオカルバミン酸ニッケル、ジ
ブチルジチオカルバミン酸亜鉛、亜リン酸トリス(ノニ
ルフェニル)、2、6−ジ−t−ブチル−4−メチルフ
ェノール等が挙げられる。粒状又は粉末状の充填剤の例
としては、タルク、カーボンブラック、グラファイト、
酸化チタン、シリカ、雲母、炭酸カルシウム、硫酸カル
シウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、硫酸マグネ
シウム、硫酸バリウム、酸化スズ、アルミナ、カオリ
ン、炭化珪素、金属粉末、ガラス粉末、ガラスフレーク
及びガラスビーズが挙げられる。これらの配合成分は、
製品の意図する用途により、適切な量で、好ましくはソ
フトゲル100部当たり添加剤又は配合成分1〜350
部の範囲で混入される。
【0034】補強材は、ソフトゲルの強度を向上させる
ために樹脂状マトリックスに添加される材料であると定
義できる。最も補強力の大きい材料は、高い分子量を有
する無機又は有機の製品である。その例として、ガラス
繊維、アスベスト、ホウ素繊維、カーボン及びグラファ
イト繊維、ホイスカー、石英及びシリカ繊維、セラミッ
ク繊維、金属繊維、天然有機繊維、及び合成有機繊維が
挙げられる。 その他のエラストマー及び樹脂もまた、
特定の性質、例えば減衰特性、接着性及び加工性を向上
させるために有用である。その他のエラストマー及び樹
脂の例としては、接着剤様の製品例えばReostom
er(Riken−Vinyl Inc.製)、水素化
ポリスチレン−(中又は高3,4)−ポリイソプレン−
ポリスチレンブロックコポリマー例えばKurare
Inc.製のコポリマー、ポリノルボルネン例えばNi
ppon Zeon Inc.の製品、等が挙げられ
る。
【0035】組成物の硬度を更に低下させるために、第
二の軟化剤を添加することができる。パラフィンオイル
又は類似の非芳香族系のオイルを、ソフトゲル100部
当たり25部迄の量で添加することができる。
【0036】上記の充填剤は、表面処理して使用するの
が好ましい。表面処理のために使用されるカップリング
剤は、充填剤と組成物の間の接着力を向上させるために
使用されるのであり、そして場合によっては、周知のシ
ラン系のカップリング剤及びチタン系のカップリング剤
から選んで使用することができる。有用である可能性の
あるカップリング剤の例としては、δ−アミノプロピル
トリメトキシシラン及びN−β−(アミノエチル)−δ
−アミノプロピルトリメトキシシランのようなアミノシ
ラン類、グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β
−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメト
キシシラン、エポキシシラン、チタン酸イソプロピルト
リアミノエチル等が挙げられる。
【0037】本発明に従って製造されるソフトゲルは、
一般に低い減衰特性から高い減衰特性までを有し、ta
nδが約0.1〜約1.0の範囲、そしてショアA硬度
が約20℃〜25℃の温度(例えば室温)で0〜約5
0、好ましくは約1〜約30、最も好ましくは約5〜2
0の範囲である。本発明のソフトゲルの使用温度は通常
約150℃までである。大部分は、100℃圧縮永久ひ
ずみが80%未満、好ましくは65%未満、そして70
℃圧縮永久ひずみが50%未満、好ましくは30%未満
である。
【0038】ソフトゲル組成物は、溶液での混合、ロ−
ルシリング、密閉式バッチ混合、又は固形状のソフトゲ
ル組成物及び他の成分の連続押し出しのような、上記の
各成分を組合わせるための当技術分野で周知のいかなる
手段によっても製造することができる。迅速かつ便利な
製造方法の例として各成分の混合物を約50℃〜約29
0℃の温度に加熱する方法が挙げられる。ソフトゲル組
成物は、上記の成分を混合し動的に熱処理すること、即
ち溶融混合することによって製造することができる。混
合機器としては、開放型の混合用ロ−ル、密閉式のバン
バリ−ミキサ−、押し出し機、混練機、連続式ミキサ−
等のような通常の機器を用いることができる。好ましい
のは密閉型機器であり、そして窒素ガス又は炭酸ガスの
ような不活性ガスの雰囲気下で混合することもまた好ま
しい。300ガロン(約1136リットル)までの容積
のブラベンダ−ミキサ−が好ましい。
【0039】本発明の製造方法を用いて得られる組成物
は、熱可塑性プラスチックを成形するのに用いられる通
常の機器で成形することができる。それは、押し出し成
形、カレンダ−成形、及び特に射出成形に適している。
これらの組成物は、また適切な溶媒、たとえばシクロヘ
キサンあるいはトルエン中で溶液混合することも可能で
ある。
【0040】上で示唆したように、本発明の組成物は、
通常約250℃〜約300℃の温度範囲に管理された、
ブラベンダ−ミキサ−、バンバリ−ミキサ−、またはロ
−ルミルのような通常のミキサ−又は押し出し機で、好
ましくは組成物をその融点より高い温度で数分〜数時
間、好ましくは10〜40分維持しつつ、混合すること
ができる。特に有用な技術は、加熱時間を最大に利用す
るためそして成形品を形成する際の表面へのブリ−ディ
ング及び過熱を防ぐために、ミキシングサイクルの最初
に充填剤を添加することである。
【0041】より小さいペレットは、加熱時間を短くし
流動成形において用いられた際によりよい流れを与える
ので、得られたソフトゲルポリマ−組成物を、適切な圧
力釜等の中で成形して、生成物を好ましくはできるだけ
小さい押し出しペレット又は切断ダイスの形にすること
ができる。粉砕したペレットも用いることができる。射
出成形技術を使用することが好ましい。
【0042】本発明のソフトゲルは高温度用途に使用す
ることができ、又、主としてエラストマ−特性を利用す
るために使用される他の組成物の、ブレンド用の成分と
して使用することができる。
【0043】要約すると、本発明の成形されたソフトゲ
ル組成物はエラストマ−特性を保持し、高温度使用がで
き、そして良好な機械的及び熱的安定性を示す。本発明
のソフトゲルで製造される部品は、種々の環境下で使用
された後にリサイクルすることができ、そして圧縮、張
力、曲げ等の各種の物理的な力を繰り返してかける事が
できる。
【0044】本発明の組成物は、高度の柔軟性、耐熱
性、適切な機械的特性及び弾性が優れた製品の製造に有
利に使用される。 本発明の組成物は、全ての産業分野
で、特に自動車部品、家庭電気用品、産業機械、精密器
械、輸送機器、建築物、エンジニアリング及び医療機器
の分野において使用することができる。
【0045】本発明のソフトゲルの用途の代表的な例
は、シ−ル、振動抑制材料及びクッションゲルである。
これらの用途には、シ−ル材、パッキング、ガスケッ
ト、グロメットのような結合用材料、マウント、ホルダ
−、絶縁物のような支持用材料およびストッパ−、クッ
ション、バンパ−のようなクッション用材料が含まれ
る。これらの材料はまた、振動或いは騒音を発生する機
器及びエヤ−コンディショナ−、洗濯機、冷蔵庫、扇風
機、掃除機、ドライヤ−、プリンタ−及び換気扇のよう
な家庭電器製品に使用できる。さらにこれらの材料はま
た、音響機器、電子機器、電気機器、スポ−ツ用品、靴
における衝撃吸収材にも適している。さらに、超低硬度
のゴムとして、これらの材料は器具類、減衰ゴムに使用
でき、また低硬度のプラスチックとして使用できる。本
発明の組成物は、組成物内部の低分子物質が組成物から
外部へ放出するのを制御するために使用できるので、香
料、薬用物質、及びその他の機能性物質のような物質を
発生する放出用担体として有用である。本発明の組成物
はまた液晶、接着性材料、及び塗料における用途にも使
用される。
【0046】以下に、本発明を、発明の範囲を制限しな
い実施例を参照してさらに詳細に説明する。次の実施例
及び表は、単に説明のためにのみ示すものであり、発明
を制限する意味に解釈されるべきではない。
【0047】
【実施例】実施例 1 Kuraray Co.から入手した水素化SEBS
(Mw=215,000、スチレン 33%)30g及
びAldrich Chemical Co.から入手
のほぼ無定形のEPR(Mw=21,300、ポリスチ
レン標準、Tg=ー33℃)60gをトルエン600ミ
リリットルに溶解した。さらにAldrichからのポ
リ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエ−テル)
(固有粘度=0.44)10.0gを添加した。溶液の
温度を約90℃に上げ、すべての成分が溶解するまで4
5分間保持した。
【0048】ポリマ−溶液をドラム乾燥する事により生
成物を回収した。得られた混合物を265℃で0.07
5”×0.2”×3”(約0.19cm×0.5cm×
7.6cm)の3個のスラブに成形した。成形したスラ
ブには目視では何らの欠点もなく、わずかに縮みがあっ
たのみであった。
【0049】得られたポリマ−は次の物理的性質を示し
た。
【0050】ショアA硬度 =7.7 圧縮永久ひずみ(C.S.)、70℃=21% 引張り強度(Tb)=254psi(約1.75MP
a) 破断時の伸び(Eb)=768% 配合物Tg=−40℃ 20℃におけるTanδ=0.36、 40℃におけるTanδ=0.30、 60℃におけるTanδ=0.25、及び 80℃におけるTanδ=0.20 実施例2〜6 実施例1からのSEBS、PPO及びEPRの各成分を
表1に示すそれぞれの量で用いて、実施例1の手順を実
施した。得られたポリマ−の物理的性質の概要もまた表
1に示す。
【0051】
【表1】
【0052】本発明を、特定の手段、材料、態様に参照
して説明してきたけれども、本発明は、開示された個別
事項に限定されるものではなく「請求の範囲」内の全て
の均等物にまで及ぶものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武市 秀雄 東京都小平市小川東町3−1−1ブリヂス トン技術センター内 (72)発明者 眞下 成彦 神奈川県横浜市戸塚区柏尾町1−5690株式 会社ブリヂストン内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)水素化ブロックコポリマーであっ
    て、該コポリマーが主としてビニル置換芳香族モノマー
    に由来する少なくとも2種のポリマーブロック及び主と
    して共役ジエンに由来する少なくとも1種のポリマーブ
    ロックを含んで成る水素化ブロックコポリマー100重
    量部、 b)少なくとも1種のホモ−及び/又はコポリマーポリ
    フェニレンエーテル樹脂10〜150重量部、及び c)実質的に無定型のポリオレフィン又は水素化ポリジ
    エン10〜500重量部を含んで成り、100℃、22
    時間の圧縮永久ひずみが65%以下である組成物。
  2. 【請求項2】 a)主としてビニル置換芳香族モノマー
    に由来する少なくとも2種のポリマーブロック及び主と
    して共役ジエンに由来する少なくとも1種のポリマーブ
    ロックを含んで成るブロックコポリマーであって、該コ
    ポリマーが水素化されて、主として該共役ジエンに由来
    する少なくとも1種のポリマーブロック中に存在する不
    飽和結合の量が水素化以前に存在する不飽和結合の量の
    20モル%以下になっているブロックコポリマー100
    重量部、 b)少なくとも1種のホモ−及び/又はコポリマーポリ
    フェニレンエーテル樹脂10〜150重量部、及び c)実質的に無定型のポリオレフィン又は水素化ポリジ
    エン10〜500重量部を含んで成り、100℃、22
    時間の圧縮永久ひずみが65%以下である組成物。
  3. 【請求項3】 a)次式 (A−B−)nA、(B−A−B−)nA、(B−A−B
    −)nA−B、(A−B−)mX、及び (B−A−B
    −)mX (式中、 Aは主としてビニル置換芳香族モノマーに由来するブロ
    ックを表し、 Bは主として共役ジエンに由来するブロックを表し、 mは2以上の整数を表し、 nは1以上の整数を表し、そしてXはカップリング剤又
    は多官能開始剤の残基を表す)の1種を有する水素化ブ
    ロックコポリマー100重量部、 b)ホモ−及び/又はコポリマーポリフェニレンエーテ
    ル樹脂10〜150重量部、及び c)実質的に無定型のポリオレフィン又は水素化ポリジ
    エン10〜500重量部を含んで成り、100℃、22
    時間の圧縮永久ひずみが65%以下である組成物。
JP11284250A 1998-10-05 1999-10-05 高温での使用のためのソフトゲルポリマ― Pending JP2000109641A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/166368 1998-10-05
US09/166,368 US6184292B1 (en) 1998-10-05 1998-10-05 Soft gel polymers for high temperature use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000109641A true JP2000109641A (ja) 2000-04-18

Family

ID=22602995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11284250A Pending JP2000109641A (ja) 1998-10-05 1999-10-05 高温での使用のためのソフトゲルポリマ―

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6184292B1 (ja)
JP (1) JP2000109641A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6509412B1 (en) * 2000-09-29 2003-01-21 Bridgestone Corporation Soft gel compatibilized polymer compound for high temperature use

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6248825B1 (en) 1998-05-06 2001-06-19 Bridgestone Corporation Gels derived from extending grafted centipede polymers and polypropylene
US6407166B1 (en) 1999-02-18 2002-06-18 Bridgestone Corporation Elastomeric compositions for damping
US6407165B1 (en) 1999-02-18 2002-06-18 Bridgestone Corporation Elastomeric compositions for damping
WO2001070822A2 (en) 2000-03-23 2001-09-27 Bridgestone Corporation Process for forming centipede polymer gels
JP3938270B2 (ja) * 2000-06-29 2007-06-27 三菱電機株式会社 光中継増幅装置
US6921793B2 (en) * 2000-08-18 2005-07-26 Bridgestone Corporation Rubber compositions and vulcanizates including comb-branched polymers
JP2002069424A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Masao Sumita 有機ハイブリッド系制振材料、その製造方法およびそれに用いる制振改良剤
US6458881B1 (en) * 2000-11-20 2002-10-01 Bridgestone Corporation Soft polymeric compounds including hydrophobic fillers
BRPI0508388A (pt) 2004-03-03 2007-08-07 Kraton Polymers Res Bv fibra bicomponente, artigo, e, processo para produzir a fibra bicomponente
US20080113138A1 (en) * 2006-11-13 2008-05-15 William Eugene Pecak Poly(arylene ether)/polyolefin composition, method, and article
US7718721B2 (en) 2006-11-13 2010-05-18 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Poly(arylene ether)/polyolefin composition, method, and article

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614781A (ja) * 1984-06-18 1986-01-10 Kazuo Saotome 耐熱性ホツトメルトポリマ−組成物
JPH02225563A (ja) * 1988-11-02 1990-09-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH05504980A (ja) * 1989-07-20 1993-07-29 エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 芳香族ポリマーブレンド
JPH069828A (ja) * 1992-06-24 1994-01-18 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリオレフィン樹脂組成物
JPH07165998A (ja) * 1993-12-10 1995-06-27 Nippon G Ii Plast Kk 熱可塑性樹脂組成物

Family Cites Families (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA702610A (en) 1965-01-26 E. Walker George Processable rubber-resin blends with sulfonamides
US5965666A (en) 1919-10-19 1999-10-12 Cheil Industries, Inc. Thermoplastic resin composition with high impact strength at low temperatures
US2725367A (en) 1953-01-29 1955-11-29 Rohm & Haas Salts of terpolymers of maleic anhydride, diisobutylene and divinylbenzene
NL93719C (ja) 1956-02-23
US3025562A (en) 1958-10-06 1962-03-20 Owens Illinois Glass Co Apparatus for forming and trimming plastic articles
US3244664A (en) 1960-10-24 1966-04-05 Phillips Petroleum Co Silicon-containing polymers
BE631041A (ja) 1962-04-13
NL282146A (ja) 1962-04-19
US3281383A (en) 1962-08-09 1966-10-25 Phillips Petroleum Co Branched polymers prepared from monolithium-terminated polymers and compounds having at least three reactive sites
US3414551A (en) 1965-06-24 1968-12-03 Hercules Inc Modification of crystalline propylene polymers
US3481910A (en) 1965-10-04 1969-12-02 Eastman Kodak Co Reaction products of unsaturated dicarboxylic acids,anhydrides,esters with degraded poly - alpha - olefin polymers
US3480580A (en) 1965-10-22 1969-11-25 Eastman Kodak Co Modified polymers
US3528936A (en) 1965-12-17 1970-09-15 Polymer Corp Stabilized compositions of interpolymers of butadiene polymers and polyunsaturated polyesters
US3428596A (en) 1966-09-12 1969-02-18 Sinclair Research Inc Rubber composition of conjugated diene rubber containing a non-reinforcing filler material and a nitrogen functional styrene-maleic anhydride resin bridging agent
US3492227A (en) 1967-04-25 1970-01-27 Texaco Inc Drilling fluid
US3594452A (en) 1968-02-06 1971-07-20 Shell Oil Co Polymers prepared from monolithiumterminated block copolymers and certain diesters
US4015612A (en) 1968-09-09 1977-04-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Film-forming polymer modified with a fluoroaliphatic radical containing compound and hair styling composition thereof
US3840449A (en) 1968-12-13 1974-10-08 Bridgestone Tire Co Ltd Novel method of producing two-component and multi-component copolymers containing conjugated diene compounds and conjugated polar vinyl monomers using photo polymerization
US3577365A (en) 1969-02-07 1971-05-04 Eastman Kodak Co Novel blends of chlorinated carboxyl group containing polymers and ethylene-vinyl acetate copolymers
US4017669A (en) 1969-06-02 1977-04-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Functionally substituted terpolymers and tetrapolymers of alpha-olefins and process for manufacturing functional substituted copolymers
US3796687A (en) 1969-06-02 1974-03-12 Du Pont Functionally substituted terpolymers and tetrapolymers of alpha-olefins and process for manufacturing functional substituted copolymers
US3761458A (en) 1969-10-03 1973-09-25 Shell Oil Co Polymerization process and products
US3751378A (en) 1971-03-31 1973-08-07 Sartomer Ind Inc Inhibiting prevulcanization of rubber with polyfunctional methacrylate monomers as cross-linking coagents with peroxides
US3862265A (en) 1971-04-09 1975-01-21 Exxon Research Engineering Co Polymers with improved properties and process therefor
US3998907A (en) 1972-08-29 1976-12-21 Arco Polymers, Inc. Rubber-modified dicarboxylic acid imide copolymers
US3970608A (en) 1974-04-05 1976-07-20 Bridgestone Tire Company Limited Epoxidized acetylene-conjugated diene random copolymer and the curable composition comprising the same
US3985830B1 (en) 1974-07-15 1998-03-03 Univ Akron Star polymers and process for the preparation thereof
US4139417A (en) 1974-12-12 1979-02-13 Societe Nationale Elf Aquitaine Lubricating oil compositions containing copolymers of olefins or of olefins and non-conjugated dienes with unsaturated derivatives of cyclic imides
US4039633A (en) 1976-04-19 1977-08-02 Phillips Petroleum Company Coupling of alkali metal-terminated polymers
JPS5323383A (en) 1976-08-17 1978-03-03 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of polyolefin
US4087485A (en) 1976-08-16 1978-05-02 Exxon Research & Engineering Co. Polypropylene blends having high impact strength and improved optical properties
DE2701760C3 (de) 1977-01-18 1982-04-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Papierleimungsmitteln
US4404321A (en) 1977-10-06 1983-09-13 General Electric Company Compositions comprising copolymers of a vinyl aromatic compound and an unsaturated cyclic anhydride and impact improvers
US4132531A (en) 1977-12-16 1979-01-02 Texaco Inc. Detergent additive and motor fuel composition
DE2901646A1 (de) 1979-01-17 1980-07-24 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von polare gruppen enthaltenden alpha -olefin- copolymeren
US4287314A (en) 1980-09-05 1981-09-01 Arco Polymers, Inc. Maleimide-styrene copolymer blend with polyurethane
US4304886A (en) 1981-01-22 1981-12-08 Shell Oil Company Mixed coupling agent process
US4404322A (en) 1981-01-28 1983-09-13 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Heat resistant resin composition
US4427828A (en) 1981-09-01 1984-01-24 The Firestone Tire & Rubber Company Impact resistant polymeric compositions containing polyamides, maleic anhydride adducts of hydrogenated polymers and graft copolymers thereof
US4374951A (en) 1981-09-11 1983-02-22 Monsanto Company Polyblends comprising N-phenylmaleimide copolymers and SAN copolymers
US4506056A (en) 1982-06-07 1985-03-19 Gaylord Research Institute Inc. Maleic anhydride-modified polymers and process for preparation thereof
US4408010A (en) 1982-10-04 1983-10-04 Atlantic Richfield Company Polyblend of styrene copolymers and molded article produced therefrom
US4502229A (en) 1983-05-27 1985-03-05 Kitzman H Charles Grain dryer
US4540753A (en) 1983-06-15 1985-09-10 Exxon Research & Engineering Co. Narrow MWD alpha-olefin copolymers
JPS6176512A (ja) 1984-09-21 1986-04-19 Toa Nenryo Kogyo Kk メチルスチレン共重合体
FR2570708B1 (fr) 1984-09-27 1987-03-06 Atochem Polymeres obtenus a partir d'oligomeres de polypropylene greffe par un anhydride, procede de fabrication et utilisation
JPS59187046A (ja) 1984-10-05 1984-10-24 Mitsubishi Monsanto Chem Co ガラス繊維強化耐熱性樹脂組成物
DE189315T1 (de) 1985-01-22 1987-02-05 Hitachi Chemical Co., Ltd., Tokio/Tokyo, Jp Zusammensetzung von ungesaettigtem polyesterharz zur behandlung von kathodenstrahlroehren.
EP0209874B2 (en) * 1985-07-19 1995-05-03 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Hydrogenated block copolymer compositions
US4732928A (en) 1985-10-02 1988-03-22 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Highly elastic thermoplastic elastomer composition
US4605700A (en) 1985-10-21 1986-08-12 Atlantic Richfield Company Thermodynamically miscible polymer composition
DE3609981A1 (de) 1986-03-25 1987-10-01 Bayer Ag Oberflaechenleimungsmittel fuer papier
US4728463A (en) 1986-08-18 1988-03-01 Ethyl Corporation Brominated fire retardant composition
US5318854A (en) 1986-08-26 1994-06-07 General Electric Co. Polymer mixture based on a polybutylene terephthalate ester and a S-MA copolymer and films made thereof
US5156920A (en) 1986-09-05 1992-10-20 General Electric Company Polyphenylene ether resin compositions having improved adhesion for decorative and protective coatings
IT1224419B (it) 1987-12-29 1990-10-04 Montedipe Spa Processo per imidizzare copolimeri dell'anidride maleica con monomeri vinil aromatici
US4912144A (en) 1988-10-11 1990-03-27 Arco Chemical Technology, Inc. Ductile, blow-moldable composition containing a styrene-methylmethacrylate copolymer having pendant carboxy ester groups
US4931502A (en) 1988-10-11 1990-06-05 Arco Chemical Technology, Inc. Ductile, blow moldable composition containing a styrene-maleimide copolymer bearing pendant carboxyl or hydroxyl groups
US5202384A (en) 1989-03-27 1993-04-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Polyester reinforced rubber
US4996262A (en) 1989-03-27 1991-02-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Polyester reinforced rubber
US5008324A (en) 1989-04-11 1991-04-16 Rohm And Haas Company Novel damping compositions
US4921910A (en) 1989-04-19 1990-05-01 Polysar Limited Toughened thermoplastics
US5414044A (en) 1989-07-19 1995-05-09 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Polyolefin resin composition and crosslinked molded article and process for the production thereof
DE3926275A1 (de) 1989-08-09 1991-02-14 Bayer Ag Abs-formmassen mit verbesserter streckspannung
US5034449A (en) 1989-09-11 1991-07-23 Arco Chemical Technology, Inc. Moldable polyblends of polyolefins and styrenic resins
JPH03203943A (ja) 1989-12-28 1991-09-05 Nippon Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
US5317467A (en) 1990-05-21 1994-05-31 Hitachi Maxell, Ltd. Data recording cartridge including a flexible magnetic recording medium
US5037924A (en) 1990-07-25 1991-08-06 Gaf Chemicals Corporation Denture adhesive
US5082913A (en) 1990-07-25 1992-01-21 Isp Investments Inc. Terpolymers of maleic anhydride, alkyl vinyl ethers and isobutylene and crosslinked products thereof
US5126403A (en) 1990-07-30 1992-06-30 Dow Corning Corporation Reinforced polyorganosiloxane elastomers
US5122161A (en) 1990-12-31 1992-06-16 Texaco Inc. Diesel fuel comprising a glycolated Mannich coupled bis-succinimide detergent
US5244971A (en) 1991-07-22 1993-09-14 Exxon Chemical Patents Inc. Graft polymers for use in engineering thermoplastic blends
US5225498A (en) 1991-08-28 1993-07-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Interpenetrating polymer network acoustic damping material
DE4131908C2 (de) 1991-09-25 1999-05-12 Du Pont Polyamid/Polyolefin-Gemische und deren Verwendung
US5552096A (en) 1991-12-13 1996-09-03 Exxon Chemical Patents Inc. Multiple reaction process in melt processing equipment
US5262232A (en) 1992-01-22 1993-11-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Vibration damping constructions using acrylate-containing damping materials
US5219628A (en) 1992-03-16 1993-06-15 The Dow Chemical Company Microwavable thermoplastic containers
DE4211062A1 (de) 1992-04-03 1993-10-07 Basf Ag Polyester auf Basis von hydroxylgruppenhaltigen Präpolymeren aus olefinisch ungesättigten Monomeren und ihre Verwendung als Bindemittel für elektrophotographische Toner
US5710228A (en) 1992-11-24 1998-01-20 Basf Aktiengesellschaft Maleimide/α-olefin copolymers and their use as light stabilizers and stabilizers for organic material
US5356953A (en) 1993-01-20 1994-10-18 Hitachi Chemical Company Limited Resin composition for artificial marble, bulk molding compound and sheet molding compound using the same, and process for preparing artificial marble using the same
US5654364A (en) 1993-03-23 1997-08-05 Regents Of The University Of Minnesota Miscible blend of polyolefin and polyolefin block copolymer
US5883188A (en) 1993-04-28 1999-03-16 The Dow Chemical Company Paintable olefinic interpolymer compositions
US5783630A (en) 1993-07-13 1998-07-21 Huntsman Petrochemical Corporation Polyether amine modification of polypropylene
KR950003089A (ko) 1993-07-26 1995-02-16 만프레트 래츠슈, 일 요르간 개질된 탄성중합체성 폴리프로필렌
US5373048A (en) 1993-07-30 1994-12-13 Eastman Chemical Company Aqueous coating composition
GB9319973D0 (en) 1993-09-28 1993-11-17 Bp Chem Int Ltd Adhesive blends
DE4334796A1 (de) 1993-10-13 1995-04-20 Bayer Ag Weichmachende und hydrophobierende Nachgerbstoffe
US5548031A (en) 1993-11-19 1996-08-20 Tosoh Corporation Copolymer production process
DE4342045A1 (de) 1993-12-09 1995-06-14 Basf Ag Dreistufige Pfropfcopolymerisate und solche enthaltende witterungsbeständige, matte thermoplastische Formmassen mit hoher Kältezähigkeit
US5434217A (en) 1994-03-04 1995-07-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Flexible polar thermoplastic polyolefin compositions
FR2719678B1 (fr) 1994-05-06 1996-09-06 Alliedsignal Europ Services Système de régulation de pression à structure hybride pour un circuit hydraulique de freinage de véhicule automobile.
JP3255330B2 (ja) 1994-05-27 2002-02-12 電気化学工業株式会社 熱可塑性樹脂の製造方法
US5489657A (en) 1994-10-21 1996-02-06 General Electric Company Bulk process for making maleimide copolymers
US5536774A (en) 1994-12-02 1996-07-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Use of maleated styrene-ethylene-butylene-styrene triblock polymer for improved adhesion
US5634122A (en) 1994-12-30 1997-05-27 International Business Machines Corporation System and method for multi-level token management for distributed file systems
US5618881A (en) 1995-01-09 1997-04-08 Du Pont Canada Inc. Compatibilizer composition
US5494981A (en) 1995-03-03 1996-02-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Epoxy-cyanate ester compositions that form interpenetrating networks via a Bronsted acid
SG38904A1 (en) 1995-03-10 1997-04-17 Gen Electric High performance polymer compositions
JP3505843B2 (ja) 1995-04-12 2004-03-15 東ソー株式会社 複合材料およびその製造方法
US5585434A (en) 1995-05-31 1996-12-17 Montell North America Inc. Blends of polyolefin graft copolymers and polycarbonate
US5776234A (en) 1996-08-12 1998-07-07 Westvaco Corporation Anionic bituminous emulsions with improved adhesion
US5821032A (en) 1996-12-19 1998-10-13 Kodak Polychrome Graphics, Llc Photosensitive polymer composition and negative working photosensitive element containing three photocrosslinkable polymers
US5869695A (en) 1997-04-25 1999-02-09 Isp Investments Inc. Process for making derivatized polymers of maleic anhydride containing maleamic acid and its corresponding cyclic imide repeat units
US5912296A (en) 1997-05-19 1999-06-15 Bridgestone Corporation Extended polymer composition derived from grafted elastomers and polypropylene
US5905116A (en) 1998-05-06 1999-05-18 Bridgestone Corporation Gels derived from extending grafted α-olefin-maleimide centipede polymers and polypropylene

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614781A (ja) * 1984-06-18 1986-01-10 Kazuo Saotome 耐熱性ホツトメルトポリマ−組成物
JPH02225563A (ja) * 1988-11-02 1990-09-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH05504980A (ja) * 1989-07-20 1993-07-29 エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 芳香族ポリマーブレンド
JPH069828A (ja) * 1992-06-24 1994-01-18 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリオレフィン樹脂組成物
JPH07165998A (ja) * 1993-12-10 1995-06-27 Nippon G Ii Plast Kk 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6509412B1 (en) * 2000-09-29 2003-01-21 Bridgestone Corporation Soft gel compatibilized polymer compound for high temperature use

Also Published As

Publication number Publication date
US6184292B1 (en) 2001-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1561783B1 (en) Thermoplastic elastomer composition
KR100333563B1 (ko) 열가소성엘라스토머조성물
CA1258144A (en) Compatibilized blends of acrylic ester copolymer rubber
WO2015159912A1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、医療容器用栓体及び医療容器
JPS58206644A (ja) エラストマ−状組成物
US6509412B1 (en) Soft gel compatibilized polymer compound for high temperature use
JP2000109641A (ja) 高温での使用のためのソフトゲルポリマ―
JP2004161816A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
WO2008103329A2 (en) Elastomer and vulcanizate compositions having desirable high temperature properties
US20030022977A1 (en) Soft gel compatibilized polymer compound having low hysteresis
WO2002057358A2 (en) Soft polymeric compounds including hydrophobic fillers
WO2004090028A1 (ja) 水添共重合体を含有するポリマー発泡体
JPH0149423B2 (ja)
JPH0428740A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
EP3978268A1 (en) Resin molded body, tire, automotive part, and resin composition
JP2003335917A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2010138296A (ja) ポリフェニレンエーテル系架橋組成物
JP2005206669A (ja) ビニル芳香族系熱可塑性エラストマー組成物
JP2542147B2 (ja) 耐衝撃性に優れたポリアミド樹脂組成物
JPH0578582B2 (ja)
JPH05230322A (ja) 水添ブロック共重合体組成物
JPH05171002A (ja) 傷付き性の優れたエラストマー組成物
JPH0539386A (ja) 耐油性に優れた水添ブロツク共重合体組成物
JPS60158224A (ja) エラストマー状組成物のストランドカッティング法
JPS62199637A (ja) 耐油性に優れた水添ブロツク共重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060915

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720