JP3505843B2 - 複合材料およびその製造方法 - Google Patents

複合材料およびその製造方法

Info

Publication number
JP3505843B2
JP3505843B2 JP08688795A JP8688795A JP3505843B2 JP 3505843 B2 JP3505843 B2 JP 3505843B2 JP 08688795 A JP08688795 A JP 08688795A JP 8688795 A JP8688795 A JP 8688795A JP 3505843 B2 JP3505843 B2 JP 3505843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
layered silicate
carbon atoms
mol
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08688795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08283469A (ja
Inventor
洋 井上
亨 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP08688795A priority Critical patent/JP3505843B2/ja
Priority to US08/628,858 priority patent/US5684122A/en
Publication of JPH08283469A publication Critical patent/JPH08283469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3505843B2 publication Critical patent/JP3505843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、N−アルキル置換マレ
イミド−オレフィン系共重合体複合材料およびその製造
方法に関するものであり、さらに詳しくは、層状ケイ酸
塩がN−アルキル置換マレイミド−オレフィン系共重合
体マトリックス中に均一かつ微細に分散していることを
特徴とするN−アルキル置換マレイミド−オレフィン系
共重合体複合材料およびその製造方法に関するものであ
る。
【0002】本発明で得られる複合材料は、透明性に優
れる上に、N−アルキル置換マレイミド−オレフィン系
共重合体単独と比較して耐熱性,剛性に優れているた
め、各種光学部品のみならず、自動車分野,電気・電子
分野等の幅広い用途での応用が期待できる。
【0003】
【従来の技術】最近、生産性,軽量化などの観点から光
学レンズ,光ファイバー等の光学部品あるいはヘッドラ
イトレンズ,サンルーフなどの自動車部品のプラスチッ
ク化が活発に検討されており、それにつれて透明性プラ
スチックに対する要求はますます厳しくなってきてい
る。特に、耐熱性および曲げ弾性率に代表される剛性向
上に関する要求は、非常に強いものがある。
【0004】スクシンイミド単位を有する共重合体は、
高い耐熱性を有するため種々の共重合体の検討がなされ
ている。例えば、メタクリル酸メチルにN−芳香族置換
マレイミドを共重合する方法が特公昭43−9753号
公報、特開昭61−141715号公報、特開昭61−
171708号公報および特開昭62−109811号
公報に開示されている。また、スチレン系樹脂にN−芳
香族置換マレイミドを共重合する方法が特開昭47−6
891号公報、特開昭61−76512号公報および特
開昭61−276807号公報に開示されている。しか
し、これらの方法で得られる樹脂は、N−芳香族置換マ
レイミド含有量が増すほど耐熱性は良好となるが、脆
い、加工性が悪い、着色する等の問題があった。
【0005】一方、特開平4−31407号公報、特開
平6−220106号公報、特願平5−290554号
公報等に開示されているN−アルキル置換マレイミド−
オレフィン系共重合体は、上記従来材料の欠点を克服し
た透明性高分子材料として注目されているが、用途によ
ってはさらなる耐熱性および剛性の向上が要求されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、N−アルキ
ル置換マレイミド−オレフィン系共重合体と層状ケイ酸
塩とを複合化することで、N−アルキル置換マレイミド
−オレフィン系共重合体の透明性を大幅に損なうことな
く、耐熱性,剛性,寸法安定性をさらに改善したN−ア
ルキル置換マレイミド−オレフィン系共重合体複合材料
およびその製造方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、特定の
N−アルキル置換マレイミド−オレフィン系共重合体1
00重量部と層状ケイ酸塩0.1〜100重量部とから
なり、該層状ケイ酸塩が前記N−アルキル置換マレイミ
ド−オレフィン系共重合体マトリックス中に均一かつ微
細に分散していることを特徴とする透明性,耐熱性,剛
性に優れたN−アルキル置換マレイミド−オレフィン系
共重合体複合材料およびその製造方法に関するものであ
る。以下、本発明を詳細に説明する。
【0008】本発明の第1発明であるN−アルキル置換
マレイミド−オレフィン系共重合体複合材料は、層状ケ
イ酸塩がN−アルキル置換マレイミド−オレフィン系共
重合体マトリックス中に均一かつ微細に分散しているこ
とを特徴とするものである。ここで言う「均一かつ微細
に分散」した層状ケイ酸塩とは、層状ケイ酸塩が該複合
体の透明性を損なわない程度に分散していることを指す
ものであり、具体的には層状ケイ酸塩の平均分散粒径が
0.3μm以下、好ましくは0.1μm以下であること
を指すものである。
【0009】また、本発明の第2発明であるN−アルキ
ル置換マレイミド−オレフィン系共重合体複合材料は、
層状ケイ酸塩がN−アルキル置換マレイミド−オレフィ
ン系共重合体マトリックス中に均一かつ微細に分散して
おり、かつ層状ケイ酸塩とN−アルキル置換マレイミド
−オレフィン系共重合体とがイオン結合を介して結合し
ていることを特徴とするものである。ここで言う「均一
かつ微細に分散」した層状ケイ酸塩は、前記と同じであ
る。
【0010】さらに、本発明の複合材料の特徴である透
明性については、ASTM D1003に準じて、厚さ
1mmの試験片を用いて測定した全光線透過率が70%
以上であり、曇価が10%以下であることを指すもので
ある。
【0011】本発明で用いられるN−アルキル置換マレ
イミド−オレフィン系共重合体は、構成成分(I)がポ
リマー全体の40〜60モル%、構成成分(II)がポ
リマー全体の60〜40モル%である共重合体、さらに
構成成分(III)からなる共重合体として定義され
る。
【0012】
【化6】
【0013】(式中、R1は炭素数1〜18のアルキル
基または炭素数3〜12のシクロアルキル基を示す)
【0014】
【化7】
【0015】(式中、R2は水素または炭素数1〜8の
アルキル基であり、R3およびR4は炭素数1〜8のアル
キル基を示す)
【0016】
【化8】
【0017】(式中、R5は炭素数1〜18のアルキレ
ン基であり、R6,R7およびR8は水素または炭素数1
〜8のアルキル基を示す) 構成成分(I)を与える化合物は、N−メチルマレイミ
ド、N−エチルマレイミド、N−n−プロピルマレイミ
ド、N−i−プロピルマレイミド、N−n−ブチルマレ
イミド、N−i−ブチルマレイミド、N−s−ブチルマ
レイミド、N−t−ブチルマレイミド、N−n−ペンチ
ルマレイミド、N−n−ヘキシルマレイミド、N−n−
ヘプチルマレイミド、N−n−オクチルマレイミド、N
−ラウリルマレイミド、N−ステアリルマレイミド、N
−シクロプロピルマレイミド、N−シクロブチルマレイ
ミド、N−シクロヘキシルマレイミド等のN−アルキル
置換マレイミド類であり、このうちN−メチルマレイミ
ド、N−エチルマレイミド、N−i−プロピルマレイミ
ドあるいはN−シクロヘキシルマレイミドが好ましい。
また、これらは1種または2種以上組み合わせて用いる
こともできる。
【0018】構成成分(II)を与える化合物は、イソ
ブテン、2−メチル−1−ブテン、2−メチル−1−ペ
ンテン、2−メチル−1−ヘキセン、1−メチル−1−
ヘプテン、1−イソオクテン、2−メチル−1−オクテ
ン、2−エチル−1−ペンテン、2−メチル−2−ブテ
ン、2−メチル−2−ペンテン、2−メチル−2−ヘキ
セン等のオレフィン類であり、このうち特にイソブテン
が好ましい。また、これらは1種または2種以上組み合
わせて用いることができる。
【0019】構成成分(III)を与える化合物は、無
水マレイン酸と各種ジアミン化合物とを付加反応させ、
次いで脱水縮合−イミド環化させてマレイミド誘導体と
し、これを4級アンモニウム化したものである。ここで
用いられる各種ジアミンとしては、エチレンジアミン、
1,3−プロピレンジアミン、1,4−テトラメチレン
ジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミンやN,N−
ジメチルエチレンジアミン、N,N−ジエチルエチレン
ジアミン、N,N−ジプロピルエチレンジアミンのよう
なN,N−ジアルキルエチレンジアミン類、N,N−ジ
メチル−1,3−プロピレンジアミン、N,N−ジエチ
ル−1,3−プロピレンジアミン、N,N−ジプロピル
−1,3−プロピレンジアミンのようなN,N−ジアル
キル−1,3−プロピレンジアミン類、N,N−ジメチ
ル−1,4−テトラメチレンジアミン、N,N−ジエチ
ル−1,4−テトラメチレンジアミンのようなN,N−
ジアルキル−1,4−テトラメチレンジアミン類、N,
N−ジメチル−1,6−ヘキサメチレンジアミン、N,
N−ジエチル−1,6−ヘキサメチレンジアミンのよう
なN,N−ジアルキル−1,6−ヘキサメチレンジアミ
ン類、N−(2−アミノエチル)モルホリン、N−(3
−アミノプロピル)モルホリン、N−(4−アミノブチ
ル)モルホリン、N−(6−アミノヘキシル)モルホリ
ンのようなN−アミノアルキルモルホリン類、N−(2
−アミノエチル)ピロリジン、N−(3−アミノプロピ
ル)ピロリジンのようなN−アミノアルキルピロリジン
類、N−(2−アミノエチル)ピペリジン、N−(3−
アミノプロピル)ピペリジンのようなN−アミノアルキ
ルピペリジン類などが挙げられる。また、4級アンモニ
ウム化試薬としては、各種の酸やヨウ化アルキル化合物
が使用可能である。これらの若干の例としては、塩酸、
硫酸、リン酸、酢酸、トルエンスルホン酸等の無機酸お
よび有機酸、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル等のヨウ化ア
ルキル化合物が挙げられる。
【0020】構成成分(I)の含有量は、ポリマー全体
の40〜60モル%であり、好ましくは45〜55モル
%である。構成成分(I)が60モル%を越える場合に
は生成するポリマーが脆くなり、また40モル%未満で
はポリマーの耐熱性が低下するので好ましくない。
【0021】一方、N−アルキル置換マレイミド−オレ
フィン系共重合体が構成成分(I),(II),(II
I)よりなる場合、構成成分(III)の含有量はいか
なる量でもよいが、ポリマー全体の0.1〜10モル%
が好ましく、さらに0.5〜5モル%が好ましい。構成
成分(III)が0.1〜10モル%であるとポリマー
と層状ケイ酸塩間のイオン結合形成が十分になされ、特
性向上効果が増加するため好ましい。
【0022】本発明で用いられるN−アルキル置換マレ
イミド−オレフィン系共重合体は、1×103以上5×
106以下、特に1×105以上1×106以下の重量平
均分子量(Mw)を有しているものが好適に用いられ
る。ここで言う重量平均分子量は、ゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィー(GPC)を用い、ポリスチレン
換算で算出したものである。重量平均分子量が5×10
6を越える場合には著しく溶融粘度が大きくなるため成
形性が悪くなり、成形に悪影響を及ぼすため好ましくな
く、一方、重量平均分子量が1×103未満の場合には
得られる樹脂が脆くなってしまうため好ましくない。
【0023】本発明のもう一つの構成要素である層状ケ
イ酸塩について、以下に説明する。本発明で用いられる
層状ケイ酸塩は、厚さが6〜15オングストロームのケ
イ酸マグネシウム層またはケイ酸アルミニウム層からな
るケイ酸塩層が多数積層した層状フィロケイ酸塩を指す
ものである。これらのケイ酸塩層は、MgやAl原子の
一部がより原子価の小さいLiやMgに同形置換して負
に帯電しており、その負電荷一価当りの層表面の占有面
積は25〜200平方オングストロームであることが好
ましい。言い換えると、カチオン交換容量として50〜
300meq/100gの値を有する層状ケイ酸塩が好
ましく用いられる。カチオン交換容量が50meq/1
00g未満の場合には、イオン結合によるマトリックス
ポリマーと層状ケイ酸塩との親和性改善効果が少なくな
ってしまうため好ましくない。一方、カチオン交換容量
が300meq/100gを越える場合には、層状ケイ
酸塩層間の結合力が強すぎてケイ酸塩層の分散が困難と
なるため好ましくない。
【0024】また、本発明の複合材料の特徴である透明
性を保持するためには、層状ケイ酸塩の平均分散粒径を
0.3μm以下、好ましくは0.1μm以下にする必要
があり、平均粒径が0.3μmを越える層状ケイ酸塩は
複合材料の透明性を著しく損なうため、使用することは
できない。
【0025】このような層状ケイ酸塩の具体例として
は、モンモリロナイト、サポナイト、バイデライト、ヘ
クトライトおよびスティブンサイト等のスメクタイト系
粘土鉱物、パーミキュライト、ハロサイト、膨潤性マイ
カ、アポフィライト、マーガライト、ガノフィライト等
の層状ポリケイ酸塩、その層間陽イオンをプロトンで陽
イオン交換した結晶性ポリケイ酸などがあり、天然のも
のであっても合成されたものであってもよい。なお、上
記層状ケイ酸塩は、ミキサー、ボールミル、振動ミル、
ピンミル、ジェットミル、らい解機等を用いて粉砕し、
使用してもかまわない。
【0026】本発明で用いられる層状ケイ酸塩は、N−
アルキル置換マレイミド−オレフィン系共重合体との親
和性に比較的優れるため、未修飾の状態でも十分使用可
能であるが、さらにN−アルキル置換マレイミド−オレ
フィン系共重合体との親和性を高めるため有機化修飾を
施してもよい。この様な有機化修飾処理方法としては、
特開平5−194851号公報に記載されているような
方法が採用できる。例えば、層状ケイ酸塩中のNa,L
i等の層間陽イオンを有機アンモニウム塩でイオン交換
する方法や層状ケイ酸塩層表面のシラノール基と有機ハ
ロゲン化シランとを反応させる方法等が挙げられる。
【0027】また、本発明の複合材料における層状ケイ
酸塩の含有量は、N−アルキル置換マレイミド−オレフ
ィン系共重合体100重量部に対して0.1〜100重
量部である。層状ケイ酸塩の含有量が0.1重量部未満
では層状ケイ酸塩が少なすぎるため十分な補強効果が得
られず、耐熱性,剛性の改善が不十分となり好ましくな
い。一方、層状ケイ酸塩の含有量が100重量部を越え
ると層状ケイ酸塩の分散が不十分になるばかりでなく、
溶融粘度が著しく高くなり成形加工性に悪影響を及ぼす
ため好ましくない。
【0028】次に、本発明の複合材料の製造方法につい
て説明する。本発明の複合材料の製造方法は、下記
(A)、(B)および(C)の少なくとも3つの工程を
含むことを特徴とするものである。
【0029】(A)無水マレイン酸40〜60モル%お
よびオレフィン類60〜40モル%からなる共重合体と
一種類以上のアミン化合物とを生成するポリアミド酸を
溶解し得る溶媒中で反応させ、ポリアミド酸の均一溶液
を形成させる工程。
【0030】(B)前記ポリアミド酸の均一溶液と層状
ケイ酸塩の懸濁液とを接触させる工程。
【0031】(C)工程(B)で得られたポリアミド酸
と層状ケイ酸塩の混合物を加熱し、層状ケイ酸塩存在下
で前記ポリアミド酸を閉環、イミド化し、構成成分
(I)単独もしくは構成成分(I)と構成成分(II
I)で示されるスクシンイミド単位を含む共重合体を製
造して層状ケイ酸塩との複合材料とする工程。
【0032】(A)の工程は、無水マレイン酸−オレフ
ィン系共重合体とアミン化合物とを反応させ、溶媒に均
一に可溶化したポリアミド酸溶液を得る工程である。本
発明で使用する無水マレイン酸−オレフィン系共重合体
は、無水マレイン酸、オレフィン類および共重合可能な
他の単量体とのラジカル共重合により容易に得ることが
できる。ここで使用するオレフィン類としては、エチレ
ン、イソブテン、2−メチル−1−ブテン、2−メチル
−1−ペンテン、2−メチル−1−ヘキセン、1−メチ
ル−1−ヘプテン、1−イソオクテン、2−メチル−1
−オクテン、2−エチル−1−ペンテン、2−メチル−
2−ブテン、2−メチル−2−ペンテン、2−メチル−
2−ヘキセン等のオレフィン類であり、耐熱性および機
械特性の点からイソブテンが好ましく用いられる。ま
た、これらは1種または2種以上組み合わせて用いるこ
とができる。
【0033】また必要ならば、本発明の目的を損なわな
い範囲で他のビニル系モノマーを共重合させることがで
きる。他のビニル系モノマーとしては、スチレン、α−
メチルスチレン、ビニルトルエン等のスチレン誘導体、
1,3−ブタジエン、イソプレン等のジエン類およびこ
れらのハロゲン置換誘導体、メタクリル酸メチル、メタ
クリル酸エチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタク
リル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル等のメタクリル
酸エステル類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリ
ル酸フェニル、アクリル酸ベンジル等のアクリル酸エス
テル類、酢酸ビニル、安息香酸ビニル等のビニルエステ
ル類、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、
プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル等のビ
ニルエーテル類、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリ
ロニトリルより選ばれる1種類以上の化合物が挙げられ
る。
【0034】本発明で用いられる無水マレイン酸−オレ
フィン系共重合体の重合方法は、特に制限はないが、着
色に影響を与える残存無水マレイン酸を低減できるこ
と、および粒子状で共重合体が得られることから、無水
マレイン酸は可溶であるが生成する共重合体が不溶であ
る溶媒を用いて、生成共重合体を粒子状で取り出すラジ
カル沈殿重合法を採用することが好ましい。沈殿重合に
おける重合溶媒としては、例えば酢酸エチル、酢酸プロ
ピル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類あるいは酢酸エス
テルとアルコールとの混合溶媒等が挙げられる。また、
これらの重合には、セルロース系、ビニルアルコール系
などの分散安定剤を使用することも可能である。
【0035】さらに、上述した無水マレイン酸−オレフ
ィン系共重合体を得るにあたって用いられる重合開始剤
としては、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパー
オキサイド、オクタノイルパーオキサイド、アセチルパ
ーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブ
チルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、
t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキ
シベンゾエート、パーブチルネオデカネート等の有機過
酸化物、および2,2´−アゾビス(2,4−ジメチル
バレロニトリル)、2,2´−アゾビス(2−ブチロニ
トリル)、2,2´−アゾビスイソブチロニトリル、ジ
メチル−2,2´−アゾビスイソブチレート、1,1´
−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)等
のアゾ系開始剤が挙げられる。また、重合温度は、開始
剤の分解温度に応じて適宜設定することができるが、一
般的には40〜120℃の範囲で行うことが好ましい。
【0036】本発明で用いられる無水マレイン酸−オレ
フィン系共重合体中の無水マレイン酸単位の含有量はポ
リマー全体の40〜60モル%であり、オレフィン単位
はポリマー全体の60〜40モル%である。また、その
他共重合可能な単量体の共重合体中の含有量は、ポリマ
ー全体の0〜20モル%であり、さらには0〜5モル
%、特に0〜1モル%が好ましい。
【0037】また、用いられる無水マレイン酸−オレフ
ィン系共重合体中の残存無水マレイン酸モノマーがイミ
ド化時の着色に影響を与えることから、重合はオレフィ
ン類過剰の条件で行うことが好ましく、共重合における
無水マレイン酸/オレフィン類のモル比は1以下とする
ことが好ましい。さらに、重合後の生成ポリマー粒子を
無水マレイン酸は溶解するが共重合体は溶解しない溶媒
類で洗浄することによって、残存無水マレイン酸モノマ
ーの除去が可能となる。なお、用いる無水マレイン酸−
オレフィン系共重合体中の残存無水マレイン酸モノマー
量は、1重量%以下、特に0.1重量%以下が好まし
い。
【0038】本発明で用いられる無水マレイン酸−オレ
フィン系共重合体は、その相対溶液粘度(無水マレイン
酸−オレフィン系共重合体の0.5g/dl N,N−
ジメチルホルムアミド溶液の流動時間(t1)とN,N
−ジメチルホルムアミドの流動時間(t0)をウベロー
デ粘度計を用いて23℃で測定し、t1/t0として表
示した値)が0.1〜10.0、特に0.5〜5.0の
値を有するものが好適に用いられる。
【0039】本発明の製造方法で用いられるアミン化合
物としては、構成単位(I)を与えるものとしてメチル
アミン、エチルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチ
ルアミン、s−ブチルアミン、t−ブチルアミン、シク
ロヘキシルアミン等の炭素数1〜6の1級アミンが使用
可能であり、これらは一種類または二種類以上の混合物
として用いることができる。このうち、特にメチルアミ
ン、エチルアミン、イソプロピルアミン、シクロヘキシ
ルアミンを用いた場合、得られる共重合体の耐熱性が著
しく向上するので好ましく用いられる。また、アニリ
ン、2−メチルアニリン、2,6−ジメチルアニリン、
4−アミノ安息香酸、4−ヒドロキシ安息香酸等の芳香
族アミンを併用することもできる。これらの添加量は、
アルキルアミンに対して0〜30モル%、好ましくは0
〜5モル%の範囲であり、30モル%を越えて添加する
と、機械的特性の低下あるいは着色等の光学特性の低下
を引き起こすため好ましくない。また、構成成分(II
I)を与えるアミン化合物としては、エチレンジアミ
ン、1,3−プロピレンジアミン、1,4−テトラメチ
レンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、N,
N−ジメチルエチレンジアミン、N,N−ジエチルエチ
レンジアミン、N,N−ジプロピルエチレンジアミンの
ようなN,N−ジアルキルエチレンジアミン類、N,N
−ジメチル−1,3−プロピレンジアミン、N,N−ジ
エチル−1,3−プロピレンジアミン、N,N−ジプロ
ピル−1,3−プロピレンジアミンのようなN,N−ジ
アルキル−1,3−プロピレンジアミン類、N,N−ジ
メチル−1,4−テトラメチレンジアミン、N,N−ジ
エチル−1,4−テトラメチレンジアミンのようなN,
N−ジアルキル−1,4−テトラメチレンジアミン類、
N,N−ジメチル−1,6−ヘキサメチレンジアミン、
N,N−ジエチル−1,6−ヘキサメチレンジアミンの
ようなN,N−ジアルキル−1,6−ヘキサメチレンジ
アミン類、N−(2−アミノエチル)モルホリン、N−
(3−アミノプロピル)モルホリン、N−(4−アミノ
ブチル)モルホリン、N−(6−アミノヘキシル)モル
ホリンのようなN−アミノアルキルモルホリン類、N−
(2−アミノエチル)ピロリジン、N−(3−アミノプ
ロピル)ピロリジンのようなN−アミノアルキルピロリ
ジン類、N−(2−アミノエチル)ピペリジン、N−
(3−アミノプロピル)ピペリジンのようなN−アミノ
アルキルピペリジン類などが挙げられるが、N,N−ジ
アルキルエチレンジアミン類やN,N−ジアルキル−
1,3−プロピレンジアミン類の使用が好ましい。
【0040】これらアミン類の添加量は、無水マレイン
酸−オレフィン系共重合体中の無水マレイン酸単位1モ
ルに対して構成成分(I)を与えるアミン化合物を1.
0〜3.0モル、構成成分(III)を与えるアミン化
合物を0.002〜0.4モル用いることが好ましい。
用いるアミン化合物の量が上記下限値より少ないと無水
マレイン酸単位が残存してしまい、ポリマーの着色およ
び熱安定性に悪影響を及ぼすため好ましくなく、一方、
上限値より多くアミン化合物を添加すると、未反応のア
ミン化合物が多量にポリマー中に吸着,残存してしまう
ため好ましくない。
【0041】このポリアミド酸合成反応における反応溶
媒としては、生成するポリアミド酸を均一に溶解させ得
るものが好ましく、例えば水、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、ベンジルアルコール等のアルコール
類、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−
ピロリドン等のアミド系溶媒、1,3−ジメチル−2−
イミダゾリジノン等の尿素系溶媒およびそれらの混合溶
媒が好適に用いられる。溶媒の使用量としては、生成す
るポリアミド酸濃度が3〜50重量%、好ましくは5〜
30重量%である。ポリアミド酸濃度が3重量%未満で
あると後の工程で多量の溶媒を除去するために多大の労
力が必要となるため好ましくなく、一方、50重量%を
越えると生成するポリアミド酸の溶解が不十分となった
り系の粘度が著しく高くなり、次の工程における層状ケ
イ酸塩との混合が不均一となるため好ましくない。
【0042】また、このポリアミド酸合成反応の反応温
度については特に制限はないが、通常0〜150℃の温
度範囲の中で自由に選択可能である。
【0043】次に、(B)工程について説明する。この
工程は、前記工程(A)で得られたポリアミド酸の均一
溶液と層状ケイ酸塩の溶媒懸濁液とを接触、混合し、ポ
リアミド酸と層状ケイ酸塩との均一な混合物を得る工程
である。ここで、用いられる層状ケイ酸塩の溶媒懸濁液
とは、層状ケイ酸塩が未修飾の場合には水中に該層状ケ
イ酸塩を懸濁させたものを指し、層状ケイ酸塩が前記有
機化処理により修飾されている場合には、それらを膨
潤、分散させ得る溶媒、例えばトルエン、ベンゼン、
N,N−ジメチルホルムアミド、アルコール等に有機化
層状ケイ酸塩を分散させたものである。
【0044】この層状ケイ酸塩溶媒懸濁液中の層状ケイ
酸塩濃度は、層状ケイ酸塩が該溶媒中でゲル化しやすい
ため、10重量%以下、好ましくは5重量%以下の濃度
とすることが好ましい。また、該懸濁液の製造方法につ
いては特に制限はないが、層状ケイ酸塩の微細な分散を
達成するため、高速ミキサー等を用い高剪断下分散させ
ることが好ましい。
【0045】また、ポリアミド酸と層状ケイ酸塩の混合
条件についても、層状ケイ酸塩とポリアミド酸の均一な
混合が達成されれば特に制限はなく、攪拌下0〜100
℃の温度で1分〜10時間混合することで均一な混合が
可能となる。
【0046】次に、(C)の工程について説明する。こ
の工程は、工程(B)で得られたポリアミド酸と層状ケ
イ酸塩との混合物を加熱し、ポリアミド酸を閉環、イミ
ド化させてN−アルキル置換マレイミド−オレフィン系
共重合体と層状ケイ酸塩との複合材料を製造する工程で
ある。
【0047】この加熱、イミド化反応には、種々の方法
が採用可能である。例えば、工程(B)で得られた混合
物を溶媒共存下または不存在下で100〜400℃に加
熱し、溶媒共存下の場合には溶媒を除去しながら加熱、
イミド化する方法、特開平6−248018号公報に開
示されているように溶媒共存下密封系で100〜400
℃に加熱しイミド化する方法、さらには溶媒を芳香族ア
ルコールやn−デカン等に置換し、常圧下加熱しイミド
化する方法等が挙げられる。また、いずれの方法におい
ても、反応触媒としてトリエチルアミン、トルエンスル
ホン酸のような各種塩基性あるいは酸性触媒を添加する
ことも可能である。
【0048】イミド化率は、反応温度、反応時間等によ
り影響を受けるが、十分な耐熱性を付与するためには共
重合体中に含まれている無水マレイン酸単位を基準に、
その80モル%以上、好ましくは95モル%以上、特に
99モル%以上がスクシンイミド単位に変換されている
ことが好ましい。反応率が80モル%未満の場合には、
得られる共重合体の熱安定性が悪くなることがある。
【0049】なお、本発明の複合材料には、必要に応じ
て熱安定剤、紫外線吸収剤、各種潤滑剤、染料、帯電防
止剤、各種プラスチック、エラストマーなどを添加して
もよい。
【0050】本発明の複合材料は、色調,透明性に優れ
る上、耐熱性,剛性も格段に向上しているため、各種光
学部品,自動車部品,電気・電子部品,医療・食品用包
装材料など幅広い用途で使用可能である。また、各種プ
ラスチックあるいはエラストマーなどとの複合化におい
ても色調の優れた製品を得ることができる。
【0051】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明する
が、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものでは
ない。
【0052】 合成例1 無水マレイン酸−イソブテン共重合体の合成 攪拌機、窒素導入管、イソブテン導入管、温度計および
脱気管の付いた30lオートクレーブに、無水マレイン
酸2.8kg、ラウリルメルカプタン10g、t−ブチ
ルパーオキシピバレート6.3gおよび酢酸イソプロピ
ル19lを仕込み、窒素で数回パージした後、液化イソ
ブテン5.2lを仕込み、60℃で6時間反応を行っ
た。
【0053】得られた粒子を遠心分離後乾燥し、4.4
kgの無水マレイン酸−イソブテン共重合体を得た。元
素分析より、得られた共重合体は50モル%の無水マレ
イン酸単位を含んでいた。相対溶液粘度(N,N−ジメ
チルホルムアミドを溶媒とし、ウベローデ粘度計を用い
て23℃で測定)は、2.0であった。
【0054】実施例1 攪拌機、窒素導入管および温度計の付いた10lオート
クレーブに、合成例1で得た共重合体950gとメタノ
ール5lを仕込み、窒素置換後、メチルアミンの40%
メタノール溶液605gを添加し、攪拌下室温で5時間
反応を行ってポリアミド酸のメタノール溶液を得た。一
方、モンモリロナイト(クニミネ工業製、クニピアF)
50gを水4lに分散させ、高速ミキサーを用いて11
000rpmで10分間攪拌して懸濁液を調製した。こ
のモンモリロナイトの水懸濁液を上記ポリアミド酸のメ
タノール溶液に徐々に添加し、室温で1時間攪拌し、均
一な混合液を得た。混合終了後、得られた混合物をオー
トクレーブから抜き出し、エバポレーターに移して80
℃,減圧下、水およびメタノールを除去してポリアミド
酸とモンモリロナイトの均一混合物を得た。
【0055】この混合物を粉砕機にて粉砕後、混合物1
00重量部に対し0.1重量部のトリス(2,4−ジ
(t−ブチル)フェニル)フォスファイトおよび0.0
5重量部のペンタエリスリチル−テトラキス[3−
(3,5−ジ(t−ブチル)−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート]を添加し、ホッパー下より先端ノ
ズル方向へ150℃,260℃,280℃,270℃に
設定した二軸押出機を用いて窒素雰囲気下連続的に押出
し、反応により生成する水および過剰のアミン等をベン
トで除去しつつストランドを作成し、これをカッティン
グすることでペレットとした。
【0056】このペレットをプレス成形により厚さ1m
mの試験片とし、透過型電子顕微鏡を用いてモンモリロ
ナイトの分散状態を観察し、平均分散粒径を算出した。
また、同様の試験片を用い、ヘーズメーターを使用して
ASTM D1003に準じて全光線透過率および曇価
を測定した。さらに、このペレットを小型射出成形機を
用いてシリンダー温度300℃、金型温度120℃の条
件下で成形して試験片とし、ASTM D790に準じ
て曲げ強度,曲げ弾性率、ASTM D696に準じて
線膨張係数(流動方向に対して直角方向)、ASTM
D648に準じて荷重たわみ温度(荷重18.6kg)
を測定した。一方、用いた射出成形金型の寸法と試験片
の寸法とから成形収縮率(流動方向に対して直角方向)
を算出した。
【0057】結果を表1,表2にまとめて示すが、本複
合材料は透明でかつ曲げ弾性率が著しく高く、荷重たわ
み温度も向上していることがわかる。さらに、成形収縮
率,線膨脹係数も小さく、寸法安定性に優れ、精密成形
が可能であることがわかる。
【0058】実施例2 攪拌機、窒素導入管および温度計の付いた10lオート
クレーブに、合成例1で得た共重合体950gとメタノ
ール5lを仕込み、窒素置換後、N,N−ジメチル−
1,3−プロパンジアミン 6.1gを添加し、室温で
3時間反応させた。反応終了後、メチルアミンの40%
メタノール溶液605gを添加し、攪拌下室温で5時間
反応させ、さらに35%塩酸水溶液6.3gを添加し、
カチオン性官能基をポリマー全体に対し0.5モル%導
入したポリアミド酸のメタノール溶液を得た。一方、モ
ンモリロナイト(クニミネ工業製、クニピアF)50g
を水4lに分散させ、高速ミキサーを用いて11000
rpmで10分間攪拌して懸濁液を調製した。このモン
モリロナイトの水懸濁液を上記ポリアミド酸のメタノー
ル溶液に徐々に添加し、室温で1時間攪拌し、均一な混
合液を得た。混合終了後、得られた混合物をオートクレ
ーブから抜き出し、エバポレーターに移して80℃,減
圧下、水およびメタノールを除去してポリアミド酸とモ
ンモリロナイトの均一混合物を得た。
【0059】この混合物を粉砕機にて粉砕後、混合物1
00重量部に対し0.1重量部のトリス(2,4−ジ
(t−ブチル)フェニル)フォスファイトおよび0.0
5重量部のペンタエリスリチル−テトラキス[3−
(3,5−ジ(t−ブチル)−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート]を添加し、ホッパー下より先端ノ
ズル方向へ150℃,260℃,280℃,270℃に
設定した二軸押出機を用いて窒素雰囲気下連続的に押出
し、反応により生成する水および過剰のアミン等をベン
トで除去しつつストランドを作成し、これをカッティン
グすることでペレットとした。このペレットを用い、実
施例1と同様の方法で成形して試験片を作成し、モンモ
リロナイトの分散状態および各種特性の評価を行った。
結果を表1,表2にまとめて示す。
【0060】実施例3〜6 層状ケイ酸塩の含有量および種類を表1に記載したよう
に変更した以外は実施例2と同様の操作を行い、複合材
料を製造して実施例1と同様の方法で評価を行った。結
果を表1,表2にまとめて示す。
【0061】比較例1 モンモリロナイトを添加しなかった点を除いて、実施例
1と同様の操作を行いN−メチルマレイミド−イソブテ
ン共重合体を製造し、実施例1と同様の方法で評価を行
った。結果を表1,表2にまとめて示すが、N−メチル
マレイミド−イソブテン共重合体単独では、実施例に比
べて曲げ強度,曲げ弾性率が低く、耐熱性,寸法安定性
にも劣ることがわかる。
【0062】比較例2 モンモリロナイトを添加しなかった点を除いて、実施例
2と同様の操作を行いカチオン変性N−メチルマレイミ
ド−イソブテン共重合体を製造し、実施例2と同様の方
法で評価を行った。結果を表1,表2にまとめて示す
が、カチオン変性N−メチルマレイミド−イソブテン共
重合体単独では、実施例に比べて曲げ強度,曲げ弾性率
が低く、耐熱性,寸法安定性にも劣ることがわかる。
【0063】比較例3 モンモリロナイトに代えて膨潤性マイカ(コープケミカ
ル製、ME−100)を用いたことを除いて、実施例2
と同様の操作を行って複合材料を製造し、実施例2と同
様の方法で評価を行った。結果を表1,表2に示すが、
用いた層状ケイ酸塩の平均粒径が大きいと複合体の光学
的性質が悪くなり、透明性に劣ることがわかる。
【0064】比較例4 モンモリロナイトを添加しなかった点を除いて、実施例
2と同様の操作を行いカチオン変性N−メチルマレイミ
ド−イソブテン共重合体を製造した。得られた共重合体
ペレットとモンモリロナイト粉末とを表1記載の配合量
でドライブレンドし、二軸押出機を用いて実施例1と同
様の条件下で押出し、N−メチルマレイミド−イソブテ
ン共重合体/モンモリロナイト配合物を製造して実施例
1と同様の方法で評価を行った。結果を表1,表2に示
すが、単にマレイミド共重合体とモンモリロナイトをブ
レンドしただけではモンモリロナイトの分散が粗大とな
り、光学的性質に劣るばかりでなく、実施例に比べて機
械的性質,熱的性質にも劣るものであった。
【0065】
【表1】
【0066】
【表2】
【0067】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のN−アルキル置換マレイミド−オレフィン系共重合体
複合材料は、透明性を保持しつつ剛性,耐熱性,寸法安
定性にも優れているため、光学部品,自動車部品,電気
・電子部品をはじめ多くの用途分野で使用可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−140373(JP,A) 特開 平5−91937(JP,A) 特開 平4−103609(JP,A) 特開 平5−196801(JP,A) 特開 平5−123393(JP,A) 特開 平5−59193(JP,A) 特開 平4−50213(JP,A) 実開 昭59−116901(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 23/00 C08L 35/00 C08K 3/34 C08F 8/32

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記に示す構成成分(I)がポリマー全体
    の40〜60モル%、構成成分(II)がポリマー全体
    の60〜40モル%であり、重量平均分子量が1×10
    3以上5×106以下であるN−アルキル置換マレイミド
    −オレフィン系共重合体100重量部と層状ケイ酸塩
    0.1〜100重量部とからなり、該層状ケイ酸塩が前
    記N−アルキル置換マレイミド−オレフィン系共重合体
    マトリックス中に均一かつ微細に分散していることを特
    徴とする透明性N−アルキル置換マレイミド−オレフィ
    ン系共重合体複合材料。 【化1】 (式中、R1は炭素数1〜18のアルキル基または炭素
    数3〜12のシクロアルキル基を示す) 【化2】 (式中、R2は水素または炭素数1〜8のアルキル基で
    あり、R3およびR4は炭素数1〜8のアルキル基を示
    す)
  2. 【請求項2】下記に示す構成成分(I)がポリマー全体
    の40〜60モル%、構成成分(II)がポリマー全体
    の60〜40モル%および構成成分(III)からな
    り、重量平均分子量が1×103以上5×106以下であ
    るN−アルキル置換マレイミド−オレフィン系共重合体
    100重量部と層状ケイ酸塩0.1〜100重量部とか
    らなり、該層状ケイ酸塩が前記N−アルキル置換マレイ
    ミド−オレフィン系共重合体マトリックス中に均一かつ
    微細に分散していることを特徴とする透明性N−アルキ
    ル置換マレイミド−オレフィン系共重合体複合材料。 【化3】 (式中、R1は炭素数1〜18のアルキル基または炭素
    数3〜12のシクロアルキル基を示す) 【化4】 (式中、R2は水素または炭素数1〜8のアルキル基で
    あり、R3およびR4は炭素数1〜8のアルキル基を示
    す) 【化5】 (式中、R5は炭素数1〜18のアルキレン基であり、
    6,R7およびR8は水素または炭素数1〜8のアルキ
    ル基を示す)
  3. 【請求項3】下記(A)、(B)および(C)の少なく
    とも3つの工程を含むことを特徴とする請求項1または
    2に記載の透明性N−アルキル置換マレイミド−オレフ
    ィン系共重合体複合材料の製造方法。 (A)無水マレイン酸40〜60モル%およびオレフィ
    ン類60〜40モル%からなる共重合体と一種類以上の
    アミン化合物とを生成するポリアミド酸を溶解し得る溶
    媒中で反応させ、ポリアミド酸の均一溶液を形成させる
    工程。 (B)前記ポリアミド酸の均一溶液と層状ケイ酸塩の懸
    濁液とを接触させる工程。 (C)工程(B)で得られたポリアミド酸と層状ケイ酸
    塩の混合物を加熱し、層状ケイ酸塩存在下で前記ポリア
    ミド酸を閉環、イミド化し、構成成分(I)単独もしく
    は構成成分(I)と構成成分(III)で示されるスク
    シンイミド単位を含む共重合体を製造して層状ケイ酸塩
    との複合材料とする工程。
JP08688795A 1995-04-12 1995-04-12 複合材料およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3505843B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08688795A JP3505843B2 (ja) 1995-04-12 1995-04-12 複合材料およびその製造方法
US08/628,858 US5684122A (en) 1995-04-12 1996-04-05 Composite material and process for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08688795A JP3505843B2 (ja) 1995-04-12 1995-04-12 複合材料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08283469A JPH08283469A (ja) 1996-10-29
JP3505843B2 true JP3505843B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=13899354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08688795A Expired - Fee Related JP3505843B2 (ja) 1995-04-12 1995-04-12 複合材料およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5684122A (ja)
JP (1) JP3505843B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7390569B2 (en) 2003-05-19 2008-06-24 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Multi-layer structure for packaging

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6248827B1 (en) 1997-12-22 2001-06-19 Bridgestone Corporation Centipede polymers and preparation and application in rubber compositions
US6204354B1 (en) * 1998-05-06 2001-03-20 Bridgestone Corporation Soft compounds derived from polypropylene grafted disubstituted ethylene- maleimide copolymers
US6248825B1 (en) 1998-05-06 2001-06-19 Bridgestone Corporation Gels derived from extending grafted centipede polymers and polypropylene
US6207763B1 (en) 1998-06-12 2001-03-27 Bridgestone Corporation Application of disubstituted ethylene-maleimide copolymers in rubber compounds
US6184292B1 (en) 1998-10-05 2001-02-06 Bridgestone Corporation Soft gel polymers for high temperature use
US6133354A (en) * 1998-11-17 2000-10-17 Bridgestone Corporation Copolymers as additives in thermoplastic elastomer gels
US6191217B1 (en) 1998-11-17 2001-02-20 Bridgestone Corporation Gels derived from polypropylene grafted alkyl vinylether-maleimide copolymers
US6384134B1 (en) 2000-06-05 2002-05-07 Bridgestone Corporation Poly(alkenyl-co-maleimide) and maleated polyalkylene grafted with grafting agent, and epoxy polymer
US6476117B1 (en) 2000-06-05 2002-11-05 Bridgestone Corporation Grafted near-gelation polymers having high damping properties
US6350800B1 (en) 2000-06-05 2002-02-26 Bridgestone Corporation Soft polymer gel
US6417259B1 (en) 2000-06-05 2002-07-09 Bridgestone Corporation Polyalkylene grafted centipede polymers
US6353054B1 (en) 2000-07-31 2002-03-05 Bridgestone Corporation Alkenyl-co-maleimide/diene rubber copolymers and applications
US6359064B1 (en) 2000-09-08 2002-03-19 Bridgestone Corporation Compound of polyester and polyalkylene grafted comb polymer
JP2003105202A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Sekisui Chem Co Ltd 耐候性樹脂組成物
US8513361B2 (en) 2007-12-28 2013-08-20 Bridgestone Corporation Interpolymers containing isobutylene and diene mer units
MX2013003999A (es) 2010-10-20 2013-05-20 Basf Se Estabilizadores de luz oligomericos con una funcionalizacion especifica.
JP5862353B2 (ja) * 2011-08-05 2016-02-16 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5164440A (en) * 1988-07-20 1992-11-17 Ube Industries, Ltd. High rigidity and impact resistance resin composition
GB9102374D0 (en) * 1991-02-04 1991-03-20 Ici Plc Polymeric film

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7390569B2 (en) 2003-05-19 2008-06-24 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Multi-layer structure for packaging
AU2004238689B2 (en) * 2003-05-19 2009-03-26 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Multi-layer structure for packaging
AU2004238689B8 (en) * 2003-05-19 2009-05-07 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Multi-layer structure for packaging

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08283469A (ja) 1996-10-29
US5684122A (en) 1997-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3505843B2 (ja) 複合材料およびその製造方法
JP3040993B2 (ja) ナノ複合材料の製造方法
US20030130399A1 (en) Ethylene polymer compositions having improved melt strength
AU6258401A (en) Composite materials comprising propylene graft copolymers
CA2121468A1 (en) Polymerisable compositions
US5349023A (en) Vinyl alcohol copolymer having terminal amino group
JP2885507B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物からなる高剛性部品
CA2067206C (en) Polyethylenic resin composition
JP2885492B2 (ja) 高衝撃性部品用ポリプロピレン組成物
JPS6139979B2 (ja)
JP5232504B2 (ja) ポリエチレン系容器蓋
JP4134412B2 (ja) 有機無機複合体
EP2074156B1 (en) Compatibilizers for producing nanocomposites, microcomposites and polymer blends and process for obtaining them.
JP3216179B2 (ja) 透明性樹脂組成物
EP1362079A1 (en) Polypropylene resin composition with improved surface hardness and scratch resistance properties
JP2000281841A (ja) 層状珪酸塩複合材料、その製造方法および該複合材料からなる成形体
JP2000281847A (ja) ポリプロピレン樹脂改質用マスターバッチ組成物
JP3331602B2 (ja) 樹脂組成物
JP5156578B2 (ja) ポリエチレン系積層用材料及びその積層体
KR100545402B1 (ko) 용액법에 의한 점토 분산 폴리올레핀 나노복합재의제조방법 및 이에 의해 제조된 나노복합재
CA2221649C (en) Polymer nanocomposite formation by emulsion synthesis
JP3331603B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2006137803A (ja) 樹脂組成物、その製造方法及び成型体
JP2004182824A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPH08157663A (ja) 繊維状フィラー補強樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees