JP2000106819A - 干物のレトルト処理方法及び処理装置 - Google Patents

干物のレトルト処理方法及び処理装置

Info

Publication number
JP2000106819A
JP2000106819A JP10281637A JP28163798A JP2000106819A JP 2000106819 A JP2000106819 A JP 2000106819A JP 10281637 A JP10281637 A JP 10281637A JP 28163798 A JP28163798 A JP 28163798A JP 2000106819 A JP2000106819 A JP 2000106819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retort
pressure
fish
pouch
dried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10281637A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Tsutsumi
隆一 堤
Tetsuo Asahara
哲雄 淺原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hisaka Works Ltd
Original Assignee
Hisaka Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hisaka Works Ltd filed Critical Hisaka Works Ltd
Priority to JP10281637A priority Critical patent/JP2000106819A/ja
Publication of JP2000106819A publication Critical patent/JP2000106819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】食品の外観の悪化と取り扱いの難しさを解消
し、魚から滲みだすドリップを減少させ、見栄えの向上
したレトルト処理方法及び装置を提供する。 【解決手段】魚を調味料に浸漬処理後、乾燥させて焼成
又は焼成せずに、レトルトパウチに内包し、パウチの内
圧とレトルト操作圧とがバランスする程度の圧力(最高
到達圧力 1.4kg/cm2G )で徐々に約15〜30分程
度かけてレトルト処理することを特徴とする干物のレト
ルト処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は魚類のパウチ入り干
物のレトルト処理方法及び処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、魚の栄養価や生理機能が見直され
て需要が増加している。しかし、魚の場合、骨があって
食べ難い、調理が面倒であるなどの理由で、購買意欲に
ブレーキがかかり、潜在的な需要を満足させるまでに至
っていない。従来から魚類の干物をレトルト処理する
と、骨が柔らかくなり食べ易くなる。しかもパウチのま
ま電子レンジで温め直せることで、面倒な調理の手間も
省け、潜在的な需要を喚起できることは知られていた。
またこのようにすることにより、高齢者や入院患者、子
供にも安心して提供できるようになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、通常のレトル
ト殺菌では、レトルト温度を120℃まで上昇させ、一
定時間(約20分)保持して殺菌を行い、一気に冷却工
程に入る(図1におけるC曲線)。パウチ食品の場合、
一般的にパウチの破袋防止のため、圧力はパウチの内圧
より高めに設定され、工程終了まで一定圧で保持される
(図1におけるB曲線)。
【0004】ところで、干物を普通にレトルトすると、
魚からドリップが滲みだす。ドリップ中には蛋白や脂肪
が存在するため、蛋白は熱凝固により塊となり脂肪は水
と混合し懸濁状態となって、これらが魚の周囲に点在
し、見栄えが悪くなったり、パウチの内面と魚の皮が結
着状態となって、魚をパウチから取り出す場合に皮が剥
離するような難点があった。
【0005】本発明の目的は、レトルト処理による、食
品の外観の悪化と取り扱いの難しさを解消し、魚から滲
みだすドリップを減少させ、見栄えの向上したレトルト
処理方法及び処理装置を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の第1発明では、魚を調味料に浸漬処理後、
乾燥させて焼成又は焼成せずに、レトルトパウチに内包
し、パウチの内圧とレトルト操作圧とがバランスする程
度の圧力(最高到達圧力 1.4kg/cm2G 迄)で徐々に
約15〜30分程度かけて徐々にレトルト処理すること
を特徴とする干物のレトルト処理方法とした。
【0007】又第2発明では、上記処理方法を実現する
ための装置を提供するものであり、熱水貯湯式、熱水ス
プレー式のレトルト殺菌装置において、パウチに真空パ
ックされた魚類の干物を、含気式レトルト殺菌方法によ
り最高到達圧力1.4Kg/cm2G で15〜30分間徐々に
加熱処理するよう制御したことを特徴とする干物のレト
ルト処理装置とした。
【0008】(作用)第1発明では、魚を調味料に浸漬
処理後、乾燥させて焼成又は焼成せずに、レトルトパウ
チに内包しレトルト殺菌することにより、パウチを電子
レンジ等で温めれば直ちに食に供することができるよう
にした。レトルト殺菌時、含気式で処理して、パウチの
内圧とレトルト操作圧とがバランスする程度の圧力を最
高到達圧力 1.4kg/cm2G に制限し、徐々に約15〜
30分程度かけて昇温してレトルト処理することによ
り、魚に外圧(押さえ込む力)がかからないようにし
た。従って、魚から滲みだすドリップが減少し、魚の皮
がパウチの内面に付着するのが防げるようになった。
【0009】レトルト殺菌の含気式は、容器を変形させ
ることなくレトルト処理するものでパウチの内圧Pはパ
ウチ内の空気分圧PaとPsとから成る。 P=Pa+Ps 従って、含気式では食品の内圧変化を予測して、外圧
(レトルト圧)を調整することで、容器に変形を生じさ
せないようにしている。真空パックされたパウチ内食品
の場合も、若干の空気は残存しているので、外圧がない
場合は破袋が生じる。しかし、圧力をかけすぎると、パ
ウチはいくらでも変形するので、内容物である魚に力が
かかり、ドリップが生じたり、変形させたりする。
【0010】レトルト処理は通常120℃まで加圧し、
そのときの外圧は2.3Kg/cm2G になる。魚を押さえつ
けないようにするため、本発明では上限を2.0Kg/cm2
G とし、下限を1.4Kg/cm2G の範囲とした。2.0以
上になると、魚に圧力がかかり、1.4以下ではポンプ
にキャビテーションが起こり、レトルトができない。さ
らに、15〜30分の時間をかけて、徐々に加熱したの
で、パウチ内の温度上昇に合わせて、圧力調整をしたも
のである。
【0011】第2発明では、上記の方法を実現するよう
に、装置を制御することにより、魚に過剰な圧力をかけ
ずにレトルトを可能とした。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明では、魚を調味料に浸漬処
理後、乾燥させて焼成又は焼成せずに、レトルトパウチ
に内包してレトルト殺菌することにより、パウチのまま
電子レンジ等で温めれば直ちに食に供することができる
ようになっている。レトルト殺菌機としては、熱水貯湯
式、熱水スプレー式の何れでもよい。処理方式として、
含気式を採用した。含気式を採用することにより、製品
(魚)に必要以上の圧力をかけないようにした。限度と
して、パウチが破袋しない程度の必要最小限の圧力をか
ける。具体的には、パウチの内圧とレトルト操作圧(外
圧)がバランスするようにした。
【0013】最高到達圧力を1.4kg/cm2G としたの
は、それ以下の圧力では、レトルトができず、また2.
0kg/cm2G 迄として魚への圧力を制御することにより外
圧の影響が生じることなく、魚からのドリップが発生し
たり、魚の皮がパウチ内面に付着するような難点を解消
できるからである。
【0014】
【実施例】図1はこの発明に係る干物のレトルト処理方
法を、一般的なレトルト殺菌方法やパウチのレトルト殺
菌時の工程と比較して示したものである。 サンプル 秋刀魚の開きの干物 商品形態 調味液に秋刀魚を浸漬処理した後、冷風乾燥させて焼成し、 透明なレトルトパウチに充填、真空パック。
【0015】 レトルト殺菌方法 a.レトルト殺菌機 熱水スプレー式 形式 RCS-120/20SPXG(株式会社日阪 製作所製) b.処理方式 含気式 c.処理条件 加熱媒体 120℃ 20分 d.圧力調節 制御器 PACK ACE(株式会社日阪製作所製) 圧力パターン PIL:4 PDL:1 PRV:-9 最高到達圧力 1.4kg/cm2G ここで、PIL:4 は製品に圧力をかけすぎないように、温
度上昇時の圧力のおくれパターンを示している。
【0016】PDL:1 は同様に温度下降時の圧力補正を示
す。 PRV:-9は、最高到達圧力を変向するパターンを示す。 レトルト操作 レトルトパウチで包装されたサンプルを、専用のレトル
トトレーに並べ、トレーを段積みした台車をレトルト釜
に装填しレトルト処理をする。
【0017】処理圧力は、サンプルの温度とともに変化
し、温度が低い時(パウチの内圧が低い)、圧力は低め
にし、温度が高くなれば圧力は高めになるように最適な
圧力にコントロールする。これにより、サンプルに過剰
な外圧がはたらくのを防止できた。
【0018】
【発明の効果】本発明は上記のようなレトルト処理をす
ることにより、魚からのドリップが殆どなくなり、パウ
チから魚を取り出す場合、パウチの内面により魚の皮が
剥離するのを防止でき、見栄えがよく、栄養価に富むレ
トルトパウチ食品を提供するレトルト処理方法及び処理
装置を提供できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるレトルト殺菌処理の運転を示す比
較工程図
【符号の説明】
A 本発明のパウチ食品のレトルト処理工程図 B 一般的なパウチ食品のレトルト処理工程図 C 一般的なレトルト殺菌の工程図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】魚を調味料に浸漬処理後、乾燥させて焼成
    又は焼成せずに、レトルトパウチに内包し、パウチの内
    圧とレトルト操作圧とがバランスする程度の圧力(最高
    到達圧力 1.4kg/cm2G )で徐々に約15〜30分程
    度かけてレトルト処理することを特徴とする干物のレト
    ルト処理方法。
  2. 【請求項2】熱水貯湯式、熱水スプレー式のレトルト殺
    菌装置において、パウチに真空パックされた魚類の干物
    を、含気式レトルト殺菌方法により最高到達圧力1.4
    Kg/cm2G で15〜30分間加熱処理するよう制御したこ
    とを特徴とする干物のレトルト処理装置。
JP10281637A 1998-10-02 1998-10-02 干物のレトルト処理方法及び処理装置 Pending JP2000106819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10281637A JP2000106819A (ja) 1998-10-02 1998-10-02 干物のレトルト処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10281637A JP2000106819A (ja) 1998-10-02 1998-10-02 干物のレトルト処理方法及び処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000106819A true JP2000106819A (ja) 2000-04-18

Family

ID=17641897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10281637A Pending JP2000106819A (ja) 1998-10-02 1998-10-02 干物のレトルト処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000106819A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012165005A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 東洋製罐株式会社 容器詰め製品のレトルト殺菌方法
CN103271382A (zh) * 2013-05-13 2013-09-04 鄂州大同食品工贸有限公司 一种预制淡水鱼含气调理加工工艺
JP2013233104A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Toyo Seikan Co Ltd レトルト食品の製造方法、及びレトルト食品
JP2017077198A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 岡田水産株式会社 焼き魚の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012165005A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 東洋製罐株式会社 容器詰め製品のレトルト殺菌方法
JP2012249582A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Toyo Seikan Kaisha Ltd 容器詰め製品のレトルト殺菌方法
JP2013233104A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Toyo Seikan Co Ltd レトルト食品の製造方法、及びレトルト食品
CN103271382A (zh) * 2013-05-13 2013-09-04 鄂州大同食品工贸有限公司 一种预制淡水鱼含气调理加工工艺
CN103271382B (zh) * 2013-05-13 2014-08-20 鄂州大同食品工贸有限公司 一种预制淡水鱼含气调理加工工艺
JP2017077198A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 岡田水産株式会社 焼き魚の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102028379B1 (ko) 가열식 조리기를 이용한 저당밥의 제조방법
US20190133157A1 (en) Method for cooking a food product in a vacuum oven and a vacuum oven
JP3781946B2 (ja) 魚類加工品の製造方法及び魚類の加工装置
JP2000106819A (ja) 干物のレトルト処理方法及び処理装置
JPS61195655A (ja) 乾燥α化穀物の製造方法
KR900003442B1 (ko) 레토르트 식품의 제조방법
WO2006025102A1 (ja) 魚類加工品の製造方法及び製造装置
JP2003235473A (ja) 食品加工調理方法
KR100872139B1 (ko) 저온을 활용한 밥의 진공보관법과 이를 이용한 전기밥솥
US20200352383A1 (en) Rice cooker
JPH1156270A (ja) レトルト食品及び温熱食品の製造方法
KR101455849B1 (ko) 시루밥 및 그 제조방법
WO2005053432A1 (en) A process for preparing rice gruel in aseptic package
JP2020080798A (ja) サラダチキンの製造方法及びサラダチキン
JPH0387153A (ja) 長期保存可能な包装加工米およびその製造方法
JP7465404B1 (ja) 焼き魚の製造方法
CN108783186A (zh) 一种红烧菜的烹饪方法
MXPA97002235A (en) Apparatus and method for producing a cosmetic product without cos
JP2923404B2 (ja) レトルト米飯の品質改善方法
CN109123483A (zh) 清水鱼罐头及其生产方法
JP2004154091A (ja) ダイエットご飯の製造方法
JP2001245786A (ja) 炊飯器
JPS62100255A (ja) 半調理済パスタ食品
CN118160898A (zh) 一种脱骨泡椒凤爪工艺方法
JP2004016106A (ja) 焙煎発芽玄米の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071025